JPH11307409A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH11307409A
JPH11307409A JP10117283A JP11728398A JPH11307409A JP H11307409 A JPH11307409 A JP H11307409A JP 10117283 A JP10117283 A JP 10117283A JP 11728398 A JP11728398 A JP 11728398A JP H11307409 A JPH11307409 A JP H11307409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electric double
layer capacitor
double layer
circular electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Horie
英昭 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Tokin Hyogo Ltd
Original Assignee
Tokin Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Ceramics Corp filed Critical Tokin Ceramics Corp
Priority to JP10117283A priority Critical patent/JPH11307409A/ja
Publication of JPH11307409A publication Critical patent/JPH11307409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並列接続によるコンデンサの体積及び重量を
減少し、しかも、並列接続に要する部品及びコストも減
少できる電気二重層コンデンサを提供する。 【解決手段】 3個の基本素子5,5,5を直列に積層
し、このような各3個の基本素子の3組の間に2枚の金
属板9,9をそれぞれ挿入する。最下組の最下の基本素
子を上側の円状電極板6上に載置し、この円状電極板を
絶縁材7上に載置し、更に、絶縁材を下側の円状電極板
6上に載置する。また、3組の各基本素子が並列に接続
されるように、下側の金属板9をリード線10によって
円筒筐体8に接続し、上側の金属板9をリード線10に
よって上側の円状電極板に接続する。そして、全体を有
底の円筒筐体8に収納し、円筒筐体の開口部口縁8Aを
下側の円状電極板にかしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気二重層コンデ
ンサに関するものであり、詳細には、大静電容量化と小
型化を図るために、単一の筐体におけるコンデンサの複
数個の基本素子を並列に接続する構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサは、固体と液体の
相異なる2相が接触することにより、その界面に正負の
電荷がきわめて短い距離に相対向して帯電する界面導電
現象を利用したコンデンサである。
【0003】まず、電気二重層コンデンサの基本素子5
について図2を参照して説明する。
【0004】電気二重層コンデンサの基本素子5には、
一対の電極2,2として粉末活性炭(固体)を採用し、
これらの電極2,2間にセパレータ(多孔性有機フィル
ム)3を挿入することによって、+−電極(粉末活性
炭)間のショートを防止する。更に、これらの電極2,
2の各背面に導電性集電体1,1を配置したから、電圧
を印加することができる。また、これらの電極(粉末活
性炭)2,2には電解液として希硫酸(液体)を含浸さ
せたので、希硫酸中のイオンがセパレータ3を自由に行
き来することができる。そして、希硫酸の流出口の封止
と、導電性材料の絶縁のため、封止用ゴム4,4を電極
2,2の両側面に配置する。このようにして、基本素子
5は、構成される。
【0005】次に、従来の電気二重層コンデンサについ
て図3を参照して説明する。
【0006】従来の電気二重層コンデンサは、必要個数
(一例として3個)の基本素子5,5,5を直列に円状
電極板6上に積層し、この円状電極板6を絶縁材7上に
載置し、更に、絶縁材7を他の円状電極板6上に載置
し、全体を有底の円筒筐体8に収納することによって構
成される。この際、3個の基本素子5,5,5の相互
間、一対の電極(粉末活性炭)2,2の相互間、及び、
電極(粉末活性炭)2と導電性集電体1の間の電気的接
続を安定化させるために、一定の圧力が外部から印加さ
れる。
【0007】外部からの圧力印加は、3個の基本素子
5,5,5を直列に整列させた状態で行う。圧力印加
後、円筒筐体8の開口部口縁8Aを下側の円状電極板6
の外周部にかしめることにより圧力印加状態を維持す
る。
【0008】なお、図3は、下側の円状電極板6と絶縁
板7の間、及び、絶縁材7と上側の円状電極板6の間に
隙間が存在するように便宜的に描かれているが、実際に
は隙間は存在しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図3に示される従来の
電気二重層コンデンサによって実現可能な静電容量より
も大きい静電容量を所望する場合、このコンデンサを外
部回路基板や銅線等で複数個並列接続することにより目
的を達成することができる。しかしながら、このような
方策には、並列接続によるコンデンサの体積及び重量の
増加、並びに、並列接続に要する部品及びコストの増大
等の欠点があった。
【0010】そこで、本発明は、前記従来の電気二重層
コンデンサの欠点を改良し、並列接続によるコンデンサ
の体積及び重量を減少し、しかも、並列接続に要する部
品及びコストも減少できる電気二重層コンデンサを提供
しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0012】1.直列に積層された複数のコンデンサの
基本素子の複数組を、順次重畳し、電極板、金属板及び
リード線を用いて並列接続し、全体を単一の筐体に収納
した電気二重層コンデンサ。
【0013】2.前記金属板を前記コンデンサの基本素
子の各組の間に挿入し、前記金属板と前記電極板、及
び、前記金属板と前記筐体を、それぞれ前記リード線に
よって電気的に接続した前記1記載の電気二重層コンデ
ンサ。
【0014】3.前記電極板が前記筐体の開口部を覆
い、前記筐体の開口部口縁を前記電極板にかしめた前記
1記載の電気二重層コンデンサ。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態例について
図1を参照して説明する。
【0016】電気二重層コンデンサは、次のように構成
される。すなわち、3個の基本素子5,5,5を直列に
積層し、このような各3個の基体素子5,5,5の3組
の間に2枚の金属板9,9をそれぞれ挿入する。最下組
の最下の基本素子5を上側の円状電極板6上に載置し、
この円状電極板6を絶縁材7上に載置し、更に、絶縁材
7を下側の円状電極板6上に載置する。また、3組の各
3個の基本素子5,5,5が並列に接続されるように、
下側の金属板9をリード線10によって円筒筐体8に接
続し、上側の金属板9をリード線10によって上側の円
状電極板6に接続する。そして、全体を有底の円筒筐体
8に収納する。
【0017】また、基本素子5には、一対の電極2,2
として粉末活性炭を採用しているため、一定の圧力を外
部から加えることにより粉末活性炭の粉末粒子同士の間
の接触抵抗を安定させる必要がある。更に、一対の電極
(粉末活性炭)2,2と各背面の導電性集電体1,1の
間、及び、基本素子5,5同士の間の接触抵抗について
も、同様に一定の圧力を外部から印加することにより安
定させる必要がある。
【0018】外部からの圧力印加は、3組の各3個の基
本素子5,5,…5を各組の間に2枚の金属板9,9を
挿入して直列に整列させた状態で、全ての基本素子5,
5,…5に同時に行う。圧力印加後、円筒筐体8の開口
部口縁8Aを下側の円状電極板6の外周部にかしめるこ
とにより圧力印加状態を維持する。
【0019】なお、図1は、下側の円状電極板6と絶縁
材7の間、及び、絶縁材7と上側の円状電極板6の間に
隙間が存在するように便宜的に描かれているが、実際に
は隙間は存在しない。
【0020】
【実施例】本発明の実施例の説明に先立って、まず、比
較対象となる従来の電気二重層コンデンサの具体例につ
いて説明する。
【0021】図2に示される基本素子5は、その大きさ
が直径36.2mm、厚み4.4mmで、静電容量が約
147Fである。ここで、基本素子5の耐電圧は、電気
二重層を構成する液体である希硫酸の電気分解電圧で決
定される。
【0022】従来の電気二重層コンデンサの寸法、重量
及び電気特性を下記の表1に示す。得られた静電容量は
約50Fで、耐電圧は2.8Vまで印加可能である。
【0023】
【表1】
【0024】次に、本発明の一実施例について説明す
る。
【0025】図1において、円筒筐体8の底部と下側の
金属板9とを、塩化ビニール被覆の銅製のリード線10
を用いてはんだ付けすることにより電気的に接続する。
同様に、上側の円状電極板6と上側の金属板9とを電気
的に接続する。
【0026】本発明の一実施例の電気二重層コンデンサ
の寸法、重量及び電気特性を下記の表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表1と表2との対比によって判明するよう
に、従来の技術では、本願発明の一実施例の静電容量を
得るためには、表1のコンデンサを3個必要とする。し
たがって、従来の電気二重層コンデンサは、コンデンサ
の体積及び重量が増大し、また、並列接続に要する部品
及びコストも増大する。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、大きい
静電容量を所望する場合、本発明は、従来の技術のよう
に電気二重層コンデンサを外部回路基板や銅線等で複数
個並列接続する必要がなく、並列接続によるコンデンサ
の体積及び重量を減少し、しかも、並列接続に要する部
品及びコストも減少できる電気二重層コンデンサを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の電気二重層コンデン
サの断面図である。
【図2】電気二重層コンデンサの基本素子の断面図であ
る。
【図3】従来の電気二重層コンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1 導電性集電体 2 電極(粉末活性炭) 3 セパレータ(多孔性有機フィルム) 4 封止用ゴム 5 基本素子 6 円状電極板 7 絶縁材 8 円筒筐体 8A 開口部口縁 9 金属板 10 リード線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に積層された複数のコンデンサの基
    本素子の複数組を、順次重畳し、電極板、金属板及びリ
    ード線を用いて並列接続し、全体を単一の筐体に収納し
    たことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記金属板を前記コンデンサの基本素子
    の各組の間に挿入し、前記金属板と前記電極板、及び、
    前記金属板と前記筐体を、それぞれ前記リード線によっ
    て電気的に接続したことを特徴とする請求項1記載の電
    気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記電極板が前記筐体の開口部を覆い、
    前記筐体の開口部口縁を前記電極板にかしめたことを特
    徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
JP10117283A 1998-04-27 1998-04-27 電気二重層コンデンサ Pending JPH11307409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117283A JPH11307409A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117283A JPH11307409A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307409A true JPH11307409A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14707920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117283A Pending JPH11307409A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410725B2 (en) Electrochemical energy storage device having improved enclosure arrangement
KR950013266B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서 셀의 배설 구조
EP1434242A3 (en) Capacitor and method for producing the same, and circuit board with a built-in capacitor and method for producing the same
US20150077905A1 (en) Solid electrolytic capacitor
US20030112581A1 (en) Electric double layer capacitor and method of fabricating the same
US10559853B2 (en) Fast charge apparatus for a battery
JPH04240708A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11307409A (ja) 電気二重層コンデンサ
CN215834419U (zh) 一种铝电解电容器
JP2002170746A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3406245B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH0717143Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003059765A (ja) 集電体
JP2003168628A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH058669Y2 (ja)
JP3457222B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH04152616A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2817526B2 (ja) チップ型電気二重層コンデンサ
JP2003289022A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH05101978A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS62130506A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS5948916A (ja) 積層型電気二重層コンデンサの製造方法
JP2004303848A (ja) 高耐電圧キャパシタ
KR20170051825A (ko) 표면 실장형 슈퍼 커패시터 및 그의 제조 방법
JPS5963715A (ja) 積層型電気二重層キヤパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020731