JPH11307055A - 蛍光ランプ - Google Patents
蛍光ランプInfo
- Publication number
- JPH11307055A JPH11307055A JP11374798A JP11374798A JPH11307055A JP H11307055 A JPH11307055 A JP H11307055A JP 11374798 A JP11374798 A JP 11374798A JP 11374798 A JP11374798 A JP 11374798A JP H11307055 A JPH11307055 A JP H11307055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- fluorescent lamp
- oxide
- protecting film
- glass tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 必要水銀量を大幅に削減することができ、光
束維持率の向上を図ることができる蛍光ランプを提供す
る。 【解決手段】 両端部にフィラメント電極6を有する直
管状のガラス管1の内面には保護膜2が形成されてお
り、保護膜2上には蛍光体膜3が形成されている。保護
膜2は、平均粒子径の異なる金属酸化物により形成され
た第1の保護膜2aと第2の保護膜2bとから構成され
ている。
束維持率の向上を図ることができる蛍光ランプを提供す
る。 【解決手段】 両端部にフィラメント電極6を有する直
管状のガラス管1の内面には保護膜2が形成されてお
り、保護膜2上には蛍光体膜3が形成されている。保護
膜2は、平均粒子径の異なる金属酸化物により形成され
た第1の保護膜2aと第2の保護膜2bとから構成され
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光体が励起され
て発光する蛍光ランプ、特に水銀封入量が削減された蛍
光ランプに関するものである。
て発光する蛍光ランプ、特に水銀封入量が削減された蛍
光ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の蛍光ランプは、例えば特開平7-25
3490号公報に開示されているように、ソーダガラスによ
り形成されたガラス管の内面に保護膜と蛍光体膜が設け
られており、ガラス管の内部には可電離性媒体である水
銀とアルゴン等の希ガスが封入されている。また、蛍光
ランプには、ガラス管内部で放電させるための熱陰極等
の電極が設けられている。ガラス管の内面に形成された
保護膜は、水銀の消費および光束の低下を防止するため
の金属酸化物の微粒子から形成されている。また、蛍光
体膜は、保護膜の内面に形成され、希土類元素あるいは
ハロ燐酸系の蛍光体物質により構成されている。
3490号公報に開示されているように、ソーダガラスによ
り形成されたガラス管の内面に保護膜と蛍光体膜が設け
られており、ガラス管の内部には可電離性媒体である水
銀とアルゴン等の希ガスが封入されている。また、蛍光
ランプには、ガラス管内部で放電させるための熱陰極等
の電極が設けられている。ガラス管の内面に形成された
保護膜は、水銀の消費および光束の低下を防止するため
の金属酸化物の微粒子から形成されている。また、蛍光
体膜は、保護膜の内面に形成され、希土類元素あるいは
ハロ燐酸系の蛍光体物質により構成されている。
【0003】従来の蛍光ランプに封入されている水銀
は、点灯中にガラス管を形成するソーダガラスから拡散
してきたナトリウムに吸着し、化学反応を起こし消費さ
れる。また、蛍光体膜の表面あるいは電極に付着されて
いる電子放射性物質等が水銀に吸着し、化学反応を起こ
して、蛍光ランプに封入されている水銀は消費される。
このため、蛍光ランプに封入する水銀の量は、蒸気にな
らず上記のように消費される水銀(以下、このような水
銀を消費水銀と称す)を見越して多めに設定されてい
る。水銀は蛍光ランプの製造工程における熱的負荷によ
ってソーダガラスから蛍光体膜を通して拡散したナトリ
ウムと反応して消費する割合が多いため、従来から蛍光
体膜とガラス管との間に酸化アルミニウムなどの金属酸
化物からなる保護膜が形成されていた。
は、点灯中にガラス管を形成するソーダガラスから拡散
してきたナトリウムに吸着し、化学反応を起こし消費さ
れる。また、蛍光体膜の表面あるいは電極に付着されて
いる電子放射性物質等が水銀に吸着し、化学反応を起こ
して、蛍光ランプに封入されている水銀は消費される。
このため、蛍光ランプに封入する水銀の量は、蒸気にな
らず上記のように消費される水銀(以下、このような水
銀を消費水銀と称す)を見越して多めに設定されてい
る。水銀は蛍光ランプの製造工程における熱的負荷によ
ってソーダガラスから蛍光体膜を通して拡散したナトリ
ウムと反応して消費する割合が多いため、従来から蛍光
体膜とガラス管との間に酸化アルミニウムなどの金属酸
化物からなる保護膜が形成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蛍光ランプにおいて、酸化アルミニウムなどの金属酸化
物からなる保護膜が形成されている場合でも、消費水銀
の量は多く、蛍光ランプの廃棄時における水銀による環
境汚染が問題であった。本発明は、上記の問題を解決す
るためになされたもので、蛍光ランプに用いられる必要
水銀量を大幅に削減することのできる蛍光ランプを提供
することを目的としたものである。
蛍光ランプにおいて、酸化アルミニウムなどの金属酸化
物からなる保護膜が形成されている場合でも、消費水銀
の量は多く、蛍光ランプの廃棄時における水銀による環
境汚染が問題であった。本発明は、上記の問題を解決す
るためになされたもので、蛍光ランプに用いられる必要
水銀量を大幅に削減することのできる蛍光ランプを提供
することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の蛍光ランプは、ガラス管と、前記ガラス管
の内面に形成され、金属酸化物からなる第1の保護膜
と、前記第1の保護膜上に形成され、平均粒子径が前記
第1の保護膜の金属酸化物の平均粒子径と異なる金属酸
化物からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形
成された蛍光体膜とを具備している。この構成により、
本発明の蛍光ランプはガラス管からのナトリウムの拡散
量を効果的に抑制する構造を形成することが可能とな
る。
に、本発明の蛍光ランプは、ガラス管と、前記ガラス管
の内面に形成され、金属酸化物からなる第1の保護膜
と、前記第1の保護膜上に形成され、平均粒子径が前記
第1の保護膜の金属酸化物の平均粒子径と異なる金属酸
化物からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形
成された蛍光体膜とを具備している。この構成により、
本発明の蛍光ランプはガラス管からのナトリウムの拡散
量を効果的に抑制する構造を形成することが可能とな
る。
【0006】また、本発明の蛍光ランプは、第2の保護
膜を形成する金属酸化物の平均粒子径が第1の保護膜を
形成する金属酸化物の平均粒子径より小さくなるよう構
成されている。この構成により、本発明の蛍光ランプは
ソーダガラスと保護膜を形成している金属酸化物粒子と
の接触面積を少なくすることができ、金属酸化物粒子の
表面を伝わって拡散するナトリウム量を少なくすること
ができる。
膜を形成する金属酸化物の平均粒子径が第1の保護膜を
形成する金属酸化物の平均粒子径より小さくなるよう構
成されている。この構成により、本発明の蛍光ランプは
ソーダガラスと保護膜を形成している金属酸化物粒子と
の接触面積を少なくすることができ、金属酸化物粒子の
表面を伝わって拡散するナトリウム量を少なくすること
ができる。
【0007】さらに、本発明の蛍光ランプは、第1の保
護膜および第2の保護膜が、酸化アルミニウム、酸化シ
リコン、酸化チタン、酸化イットリウム、酸化セリウ
ム、酸化マグネシウム、および酸化ランタンのうち少な
くとも1種からなる。この構成により、本発明の蛍光ラ
ンプはナトリウムと水銀との反応を効果的に抑制するこ
とができる。
護膜および第2の保護膜が、酸化アルミニウム、酸化シ
リコン、酸化チタン、酸化イットリウム、酸化セリウ
ム、酸化マグネシウム、および酸化ランタンのうち少な
くとも1種からなる。この構成により、本発明の蛍光ラ
ンプはナトリウムと水銀との反応を効果的に抑制するこ
とができる。
【0008】また、本発明の蛍光ランプは、ガラス管
と、前記ガラス管の内面に形成され、平均粒子径の互い
に異なる金属酸化物が混合されて形成された保護膜と、
前記保護膜上に形成された蛍光体膜とを具備している。
このように、大きい径をもつ金属酸化物粒子を保護膜に
混入することによって、本発明の蛍光ランプは保護膜中
に拡散してきたナトリウムの蛍光体膜へ侵入を抑え、消
費水銀量を軽減することができる。
と、前記ガラス管の内面に形成され、平均粒子径の互い
に異なる金属酸化物が混合されて形成された保護膜と、
前記保護膜上に形成された蛍光体膜とを具備している。
このように、大きい径をもつ金属酸化物粒子を保護膜に
混入することによって、本発明の蛍光ランプは保護膜中
に拡散してきたナトリウムの蛍光体膜へ侵入を抑え、消
費水銀量を軽減することができる。
【0009】さらに、本発明の蛍光ランプは、保護膜
が、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化チタン、酸
化イットリウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、お
よび酸化ランタンのうち少なくとも1種からなる。この
構成により、本発明の蛍光ランプはナトリウムと水銀と
の反応を効果的に抑制することができる。
が、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化チタン、酸
化イットリウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、お
よび酸化ランタンのうち少なくとも1種からなる。この
構成により、本発明の蛍光ランプはナトリウムと水銀と
の反応を効果的に抑制することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の蛍光ランプの好適
な実施の形態について添付の図面を参照しつつ説明す
る。図1は本発明の蛍光ランプの第1の実施の形態であ
る40Wタイプの直管形蛍光ランプを示す断面図であ
る。図1に示すように、ソーダガラスからなる直管状の
ガラス管1(内径32mm、管長1180mm)の内面
には保護膜2が形成されており、この保護膜2の内面に
は蛍光体膜3が形成されている。ガラス管1の両端部に
は鉛ガラスからなるフレアステム4が封着されており、
ガラス管1の内部が気密状態に保たれている。ガラス管
1の内部には、水銀および希ガスが封入されている。
な実施の形態について添付の図面を参照しつつ説明す
る。図1は本発明の蛍光ランプの第1の実施の形態であ
る40Wタイプの直管形蛍光ランプを示す断面図であ
る。図1に示すように、ソーダガラスからなる直管状の
ガラス管1(内径32mm、管長1180mm)の内面
には保護膜2が形成されており、この保護膜2の内面に
は蛍光体膜3が形成されている。ガラス管1の両端部に
は鉛ガラスからなるフレアステム4が封着されており、
ガラス管1の内部が気密状態に保たれている。ガラス管
1の内部には、水銀および希ガスが封入されている。
【0011】ガラス管1の両端部のフレアステム4には
一対のリード線5がそれぞれ気密に貫通されている。両
端部における一対のリード線5の間にはフィラメント電
極6が掛け渡されている。このフィラメント電極6には
電子放射性物質が塗布されている。ガラス管1の管端部
分には口金7が固着されており、この口金7により一対
のリード線5と口金ピン8がガラス管1の管端部分に止
着されている図1に示すように、この実施の形態の保護
膜2は第1の保護膜2aと第2の保護膜2bにより構成
されている。この実施の形態において、第1の保護膜2
aは平均粒子径が約30nmで比表面積が50±15m
2/gの酸化シリコンにより形成されている。第2の保
護膜2bは平均粒子径が約13nmで比表面積が100
±15m2/gの酸化アルミニウムの微粒子により形成
されている。以上のように構成された第1の実施の形態
の蛍光ランプは、ガラス管1と蛍光体膜3との間に平均
粒子径の異なる金属酸化物により第1の保護膜2aと第
2の保護膜2bを形成することにより、従来解決が困難
とされていた消費水銀量の大幅な削減が可能となり、光
束維持率の向上を達成することができる。
一対のリード線5がそれぞれ気密に貫通されている。両
端部における一対のリード線5の間にはフィラメント電
極6が掛け渡されている。このフィラメント電極6には
電子放射性物質が塗布されている。ガラス管1の管端部
分には口金7が固着されており、この口金7により一対
のリード線5と口金ピン8がガラス管1の管端部分に止
着されている図1に示すように、この実施の形態の保護
膜2は第1の保護膜2aと第2の保護膜2bにより構成
されている。この実施の形態において、第1の保護膜2
aは平均粒子径が約30nmで比表面積が50±15m
2/gの酸化シリコンにより形成されている。第2の保
護膜2bは平均粒子径が約13nmで比表面積が100
±15m2/gの酸化アルミニウムの微粒子により形成
されている。以上のように構成された第1の実施の形態
の蛍光ランプは、ガラス管1と蛍光体膜3との間に平均
粒子径の異なる金属酸化物により第1の保護膜2aと第
2の保護膜2bを形成することにより、従来解決が困難
とされていた消費水銀量の大幅な削減が可能となり、光
束維持率の向上を達成することができる。
【0012】図2は本発明の蛍光ランプの第2の実施の
形態である40Wタイプの直管形蛍光ランプを示す断面
図である。図2に示すように、ソーダガラスからなる直
管状のガラス管1(内径32mm、管長1180mm)
の内面には保護膜20が形成されており、この保護膜2
0の内面には蛍光体膜3が形成されている。第2の実施
の形態において、他の構成は前述の第1の実施の形態と
同様であるため、図2において同じ符号を付し、その説
明は省略する。図2において、第2の実施の形態の保護
膜20は平均粒子径の異なる酸化アルミニウムと酸化シ
リコン粒子を重量パーセントで1:1の割合で混合した
ものにより形成されている。以上のように構成された第
2の実施の形態の蛍光ランプは、ガラス管1と蛍光体膜
3との間に平均粒子径の異なる金属酸化物の混合物によ
り保護膜を形成することにより、消費水銀量の大幅な削
減が可能となり、光束維持率の向上を達成することがで
きる。
形態である40Wタイプの直管形蛍光ランプを示す断面
図である。図2に示すように、ソーダガラスからなる直
管状のガラス管1(内径32mm、管長1180mm)
の内面には保護膜20が形成されており、この保護膜2
0の内面には蛍光体膜3が形成されている。第2の実施
の形態において、他の構成は前述の第1の実施の形態と
同様であるため、図2において同じ符号を付し、その説
明は省略する。図2において、第2の実施の形態の保護
膜20は平均粒子径の異なる酸化アルミニウムと酸化シ
リコン粒子を重量パーセントで1:1の割合で混合した
ものにより形成されている。以上のように構成された第
2の実施の形態の蛍光ランプは、ガラス管1と蛍光体膜
3との間に平均粒子径の異なる金属酸化物の混合物によ
り保護膜を形成することにより、消費水銀量の大幅な削
減が可能となり、光束維持率の向上を達成することがで
きる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の蛍光ランプの具体的な実施例
について比較例を用いて説明する。比較例の蛍光ランプ
Aは保護膜としての酸化アルミニウム粒子の膜体が約
0.6μmの厚みでガラス管1の内面に形成されてい
る。蛍光ランプBは前述の第1の実施の形態に対応する
ものであり、ガラス管1の内面に酸化シリコン粒子の膜
体を0.4μmの厚みで形成して第1の保護膜2aと
し、その酸化シリコン粒子の膜体の内側(蛍光体側)に
酸化アルミニウムの膜体を約0.2μmの厚みで形成し
て第2の保護膜2bとした。このように蛍光ランプBの
保護膜2は2重構造を持っている。蛍光ランプCは前述
の第2の実施の形態に対応するものであり、保護膜20
としては、平均粒子径の異なる酸化アルミニウムと酸化
シリコン粒子を重量パーセントで1:1の割合で混合し
たものを用いている。この蛍光ランプCにおいて、酸化
アルミニウムと酸化シリコン粒子の混合膜体は、0.6
μmの厚みを有している。なお、上記蛍光ランプA、
B、Cにおいて、蛍光体膜3には、赤色蛍光体としては
イットリウム系、緑色蛍光体としてランタン系、青色蛍
光体としてはストロンチウム系を混合して使用してい
る。
について比較例を用いて説明する。比較例の蛍光ランプ
Aは保護膜としての酸化アルミニウム粒子の膜体が約
0.6μmの厚みでガラス管1の内面に形成されてい
る。蛍光ランプBは前述の第1の実施の形態に対応する
ものであり、ガラス管1の内面に酸化シリコン粒子の膜
体を0.4μmの厚みで形成して第1の保護膜2aと
し、その酸化シリコン粒子の膜体の内側(蛍光体側)に
酸化アルミニウムの膜体を約0.2μmの厚みで形成し
て第2の保護膜2bとした。このように蛍光ランプBの
保護膜2は2重構造を持っている。蛍光ランプCは前述
の第2の実施の形態に対応するものであり、保護膜20
としては、平均粒子径の異なる酸化アルミニウムと酸化
シリコン粒子を重量パーセントで1:1の割合で混合し
たものを用いている。この蛍光ランプCにおいて、酸化
アルミニウムと酸化シリコン粒子の混合膜体は、0.6
μmの厚みを有している。なお、上記蛍光ランプA、
B、Cにおいて、蛍光体膜3には、赤色蛍光体としては
イットリウム系、緑色蛍光体としてランタン系、青色蛍
光体としてはストロンチウム系を混合して使用してい
る。
【0014】以下、本発明の具体的な実施例の蛍光ラン
プにおける消費水銀量ついて図を参照して説明する。図
3は、前述のように構成された蛍光ランプA、B、Cの
点灯時間[時間]に対する消費水銀量[mg]を示したもので
ある。図3において、一般的な保護膜を使用した蛍光ラ
ンプA(●)の消費水銀特性を符号aで示し、第1の実
施の形態の一例である蛍光ランプB(○)の消費水銀特
性を符号bで示し、第2の実施の形態の一例である蛍光
ランプC(△)の消費水銀特性を符号cで示す。図3に
示すように、本発明の保護膜を使用した蛍光ランプB、
Cの消費水銀特性b、cは、点灯時間0〜7000時間
において、一般的な保護膜を使用した蛍光ランプAの消
費水銀特性aと比較して、消費水銀量が大幅に少なくな
っている。また、蛍光ランプBの消費水銀特性bは、蛍
光ランプCの消費水銀特性cと比較して小さくなってい
る。このため、消費水銀量に関しては、第1の実施の形
態で構成された蛍光ランプBが優れていた。また、40
Wタイプの直管形蛍光ランプは定格寿命が12000時
間であるが、この定格寿命における推定消費水銀量を比
較すると、蛍光ランプAに対して、蛍光ランプBでは約
0.8mg(約30%減)、蛍光ランプCでは約0.6m
g(約25%減)削減できた。
プにおける消費水銀量ついて図を参照して説明する。図
3は、前述のように構成された蛍光ランプA、B、Cの
点灯時間[時間]に対する消費水銀量[mg]を示したもので
ある。図3において、一般的な保護膜を使用した蛍光ラ
ンプA(●)の消費水銀特性を符号aで示し、第1の実
施の形態の一例である蛍光ランプB(○)の消費水銀特
性を符号bで示し、第2の実施の形態の一例である蛍光
ランプC(△)の消費水銀特性を符号cで示す。図3に
示すように、本発明の保護膜を使用した蛍光ランプB、
Cの消費水銀特性b、cは、点灯時間0〜7000時間
において、一般的な保護膜を使用した蛍光ランプAの消
費水銀特性aと比較して、消費水銀量が大幅に少なくな
っている。また、蛍光ランプBの消費水銀特性bは、蛍
光ランプCの消費水銀特性cと比較して小さくなってい
る。このため、消費水銀量に関しては、第1の実施の形
態で構成された蛍光ランプBが優れていた。また、40
Wタイプの直管形蛍光ランプは定格寿命が12000時
間であるが、この定格寿命における推定消費水銀量を比
較すると、蛍光ランプAに対して、蛍光ランプBでは約
0.8mg(約30%減)、蛍光ランプCでは約0.6m
g(約25%減)削減できた。
【0015】上記のように本発明の蛍光ランプの保護膜
に粒径の大きな粒子を含めることにより、本発明の保護
膜における消費水銀量が少なくなる理由としては、製造
工程時にガラス管から保護膜中に拡散するナトリウム量
の軽減がある。蛍光ランプでは製造工程中に熱的な負荷
によってガラス管から保護膜中にナトリウムが拡散し、
点灯中にこのナトリウムが水銀と結合する。ナトリウム
拡散は金属酸化物粒子の表面を伝わって拡散するので、
この拡散を抑制するためには、保護膜を形成している金
属酸化物粒子とガラス管との接触面積を少なくすること
が有効である。図4は粒子径の異なる保護膜に含まれる
ナトリウム量[μg/m2]を示したグラフである。図4
において用いた保護膜には、12nm、20nm、40
nmに平均粒子径のピークを持つ酸化シリコンを用い、
それぞれ約1μmの膜厚で形成した。図4の●は平均粒
子径のピークが12nm、20nm、40nmで、比表
面積がそれぞれ200±25、90±15、50±15
m2/gの酸化シリコンを有する保護膜に含まれるナト
リウム量をプロットしたものである。図4において、横
軸は12nmを1倍とした場合の粒子径の倍率を示し、
20nm、40nmの倍率は、それぞれ1.7倍、3.3
倍に相当する。また、縦軸は蛍光ランプの単位表面積あ
たりの保護膜に含まれるナトリウム量を示している。
に粒径の大きな粒子を含めることにより、本発明の保護
膜における消費水銀量が少なくなる理由としては、製造
工程時にガラス管から保護膜中に拡散するナトリウム量
の軽減がある。蛍光ランプでは製造工程中に熱的な負荷
によってガラス管から保護膜中にナトリウムが拡散し、
点灯中にこのナトリウムが水銀と結合する。ナトリウム
拡散は金属酸化物粒子の表面を伝わって拡散するので、
この拡散を抑制するためには、保護膜を形成している金
属酸化物粒子とガラス管との接触面積を少なくすること
が有効である。図4は粒子径の異なる保護膜に含まれる
ナトリウム量[μg/m2]を示したグラフである。図4
において用いた保護膜には、12nm、20nm、40
nmに平均粒子径のピークを持つ酸化シリコンを用い、
それぞれ約1μmの膜厚で形成した。図4の●は平均粒
子径のピークが12nm、20nm、40nmで、比表
面積がそれぞれ200±25、90±15、50±15
m2/gの酸化シリコンを有する保護膜に含まれるナト
リウム量をプロットしたものである。図4において、横
軸は12nmを1倍とした場合の粒子径の倍率を示し、
20nm、40nmの倍率は、それぞれ1.7倍、3.3
倍に相当する。また、縦軸は蛍光ランプの単位表面積あ
たりの保護膜に含まれるナトリウム量を示している。
【0016】図4に示すように、単位表面積あたりに含
まれるナトリウム量は粒子径が大きくなるに従って減少
し、粒子径の2乗に反比例している。以上のように、図
4によれば、保護膜を構成している粒子径が大きいもの
ほどガラス管からのナトリウム拡散量が少なくなってお
り、本発明に係る保護膜の優位性が確認できる。なお、
本発明の第1の実施の形態の蛍光ランプにおいて、保護
膜の内側である蛍光体膜側に平均粒子径の小さい酸化ア
ルミニウムを形成しているのは、紫外線を効率よく蛍光
体膜に反射させること、および、水銀のガラス管への侵
入を抑制するためである。さらに、本発明の第2の実施
の形態の蛍光ランプにおいては、平均粒子径の大きな金
属酸化物と小さい金属酸化物とを混合させて保護膜を形
成し、ナトリウムの拡散する通路を大きな平均粒子径を
もった金属酸化物により遮るよう構成されている。この
ため、本発明の第2の実施の形態の蛍光ランプは、ガラ
ス管のナトリウムが蛍光体膜まで浸透せず、消費水銀量
の大幅な削減が可能となる。
まれるナトリウム量は粒子径が大きくなるに従って減少
し、粒子径の2乗に反比例している。以上のように、図
4によれば、保護膜を構成している粒子径が大きいもの
ほどガラス管からのナトリウム拡散量が少なくなってお
り、本発明に係る保護膜の優位性が確認できる。なお、
本発明の第1の実施の形態の蛍光ランプにおいて、保護
膜の内側である蛍光体膜側に平均粒子径の小さい酸化ア
ルミニウムを形成しているのは、紫外線を効率よく蛍光
体膜に反射させること、および、水銀のガラス管への侵
入を抑制するためである。さらに、本発明の第2の実施
の形態の蛍光ランプにおいては、平均粒子径の大きな金
属酸化物と小さい金属酸化物とを混合させて保護膜を形
成し、ナトリウムの拡散する通路を大きな平均粒子径を
もった金属酸化物により遮るよう構成されている。この
ため、本発明の第2の実施の形態の蛍光ランプは、ガラ
ス管のナトリウムが蛍光体膜まで浸透せず、消費水銀量
の大幅な削減が可能となる。
【0017】図5は前述の蛍光ランプA、B、Cにおけ
る点灯時間[時間]に対する光束維持率[%]を示すグラフ
である。図5において、一般的な保護膜を使用した蛍光
ランプA(●)の光束維持特性を符号dで示し、第1の
実施の形態の一例である蛍光ランプB(○)の光束維持
特性を符号eで示し、第2の実施の形態の一例である蛍
光ランプC(△)の光束維持特性を符号fで示す。図5
に示すように、本発明の保護膜を使用した蛍光ランプ
B、Cの光束維持特性b、cは、点灯時間0〜7000
時間において、一般的な保護膜を使用した蛍光ランプA
の光束維持特性aと比較して、光束維持率は高くなって
いる。また、蛍光ランプBの光束維持特性eは、蛍光ラ
ンプCの光束維持特性fと比較して高くなっている。こ
のため、光束維持率に関して、第1の実施の形態で構成
された蛍光ランプBが優れていた。また、40Wタイプ
の直管形蛍光ランプは定格寿命が12000時間である
が、この定格寿命における推定光束維持率を比較する
と、蛍光ランプAに対して、蛍光ランプBでは約3%、
蛍光ランプCでは約2%の光束維持率が向上していた。
る点灯時間[時間]に対する光束維持率[%]を示すグラフ
である。図5において、一般的な保護膜を使用した蛍光
ランプA(●)の光束維持特性を符号dで示し、第1の
実施の形態の一例である蛍光ランプB(○)の光束維持
特性を符号eで示し、第2の実施の形態の一例である蛍
光ランプC(△)の光束維持特性を符号fで示す。図5
に示すように、本発明の保護膜を使用した蛍光ランプ
B、Cの光束維持特性b、cは、点灯時間0〜7000
時間において、一般的な保護膜を使用した蛍光ランプA
の光束維持特性aと比較して、光束維持率は高くなって
いる。また、蛍光ランプBの光束維持特性eは、蛍光ラ
ンプCの光束維持特性fと比較して高くなっている。こ
のため、光束維持率に関して、第1の実施の形態で構成
された蛍光ランプBが優れていた。また、40Wタイプ
の直管形蛍光ランプは定格寿命が12000時間である
が、この定格寿命における推定光束維持率を比較する
と、蛍光ランプAに対して、蛍光ランプBでは約3%、
蛍光ランプCでは約2%の光束維持率が向上していた。
【0018】以上のように、本発明の蛍光ランプでは消
費水銀量を大幅に削減することができるだけでなく、光
束維持率も大幅に向上させることができる。上記実施例
では保護膜として酸化アルミニウムおよび酸化シリコン
を用いた場合について説明したが、酸化アルミニウムと
酸化シリコンの他に、酸化チタン、酸化イットリウム、
酸化セリウム、酸化マグネシウム、および酸化ランタン
のうち少なくとも1種からなるものを用いた場合も、上
記実施例と同様の結果が得られることが確認された。加
えて、上記実施例では保護膜として異なった平均粒子径
をもつ2種類の金属酸化物を用いたが、多数の異なった
平均粒子径を持つ金属酸化物を使用する多層保護膜を形
成しても同様な結果を得ることができる。さらに、上記
実施例では希土類蛍光体を用いたが、他の蛍光体につい
ても同様な結果を得ることができ、直管形蛍光ランプ以
外の形状の蛍光ランプにでも同様の効果が得られるもの
である。
費水銀量を大幅に削減することができるだけでなく、光
束維持率も大幅に向上させることができる。上記実施例
では保護膜として酸化アルミニウムおよび酸化シリコン
を用いた場合について説明したが、酸化アルミニウムと
酸化シリコンの他に、酸化チタン、酸化イットリウム、
酸化セリウム、酸化マグネシウム、および酸化ランタン
のうち少なくとも1種からなるものを用いた場合も、上
記実施例と同様の結果が得られることが確認された。加
えて、上記実施例では保護膜として異なった平均粒子径
をもつ2種類の金属酸化物を用いたが、多数の異なった
平均粒子径を持つ金属酸化物を使用する多層保護膜を形
成しても同様な結果を得ることができる。さらに、上記
実施例では希土類蛍光体を用いたが、他の蛍光体につい
ても同様な結果を得ることができ、直管形蛍光ランプ以
外の形状の蛍光ランプにでも同様の効果が得られるもの
である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光ラン
プは、ガラス管と蛍光体膜との間に平均粒子径の異なっ
た金属酸化物を有する保護膜を形成することにより、従
来解決が困難とされていた消費水銀量の大幅な削減と光
束維持率の向上を達成することができる。
プは、ガラス管と蛍光体膜との間に平均粒子径の異なっ
た金属酸化物を有する保護膜を形成することにより、従
来解決が困難とされていた消費水銀量の大幅な削減と光
束維持率の向上を達成することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態の直管形蛍光ランプ
の全体を示す断面図である。
の全体を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の直管形蛍光ランプ
の全体を示す断面図である。
の全体を示す断面図である。
【図3】保護膜の構成の違いによる直管蛍光ランプの消
費水銀量の推移を示すグラフである。
費水銀量の推移を示すグラフである。
【図4】保護膜を形成している粒子径の違いによって製
造工程時に保護膜へ拡散するナトリウム量の違いを示す
グラフである。
造工程時に保護膜へ拡散するナトリウム量の違いを示す
グラフである。
【図5】保護膜の構成の違いによる直管蛍光ランプの光
束維持率の推移を示すグラフである。
束維持率の推移を示すグラフである。
1 ガラス管 2 保護膜 3 蛍光体膜 4 フレアステム 5 リード線 6 フィラメント電極 7 口金 8 口金ピン
Claims (5)
- 【請求項1】 ガラス管、前記ガラス管の内面に形成さ
れ、金属酸化物からなる第1の保護膜、前記第1の保護
膜上に形成され、平均粒子径が前記第1の保護膜の金属
酸化物の平均粒子径と異なる金属酸化物からなる第2の
保護膜、および前記第2の保護膜上に形成された蛍光体
膜を具備していることを特徴とする蛍光ランプ。 - 【請求項2】 第2の保護膜を形成する金属酸化物の平
均粒子径が第1の保護膜を形成する金属酸化物の平均粒
子径より小さくなるよう構成されている請求項1に記載
の蛍光ランプ。 - 【請求項3】 第1の保護膜および第2の保護膜が、酸
化アルミニウム、酸化シリコン、酸化チタン、酸化イッ
トリウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、および酸
化ランタンのうち少なくとも1種からなることを特徴と
する請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。 - 【請求項4】 ガラス管、前記ガラス管の内面に形成さ
れ、平均粒子径の互いに異なる金属酸化物が混合されて
形成された保護膜、および前記保護膜上に形成された蛍
光体膜を具備していることを特徴とする蛍光ランプ。 - 【請求項5】 保護膜が、酸化アルミニウム、酸化シリ
コン、酸化チタン、酸化イットリウム、酸化セリウム、
酸化マグネシウム、および酸化ランタンのうち少なくと
も1種からなることを特徴とする請求項4に記載の蛍光
ランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11374798A JPH11307055A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 蛍光ランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11374798A JPH11307055A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 蛍光ランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307055A true JPH11307055A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14620110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11374798A Pending JPH11307055A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 蛍光ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11307055A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002530808A (ja) * | 1998-11-12 | 2002-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 低圧水銀蒸気放電灯 |
EP1524683A2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-20 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Fluorescent lamp and lighting appliance using thereof |
JP2007250544A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Samsung Corning Co Ltd | 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット |
JP2012064497A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Nec Lighting Ltd | 蛍光ランプ |
CN102956434A (zh) * | 2011-08-25 | 2013-03-06 | 通用电气公司 | 具有用于减少的汞消耗的屏蔽涂层的照明装置 |
-
1998
- 1998-04-23 JP JP11374798A patent/JPH11307055A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002530808A (ja) * | 1998-11-12 | 2002-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 低圧水銀蒸気放電灯 |
EP1524683A2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-20 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Fluorescent lamp and lighting appliance using thereof |
EP1524683A3 (en) * | 2003-09-24 | 2008-02-27 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Fluorescent lamp and lighting appliance using thereof |
JP2007250544A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Samsung Corning Co Ltd | 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット |
JP2012064497A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Nec Lighting Ltd | 蛍光ランプ |
CN102956434A (zh) * | 2011-08-25 | 2013-03-06 | 通用电气公司 | 具有用于减少的汞消耗的屏蔽涂层的照明装置 |
EP2562788A3 (en) * | 2011-08-25 | 2013-11-13 | General Electric Company | Lighting apparatus having barrier coating for reduced mercury depletion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7279839B2 (en) | Short arc high-pressure discharge lamp | |
US7057350B2 (en) | Metal halide lamp with improved lumen value maintenance | |
JPH06162999A (ja) | メタルハライド・アーク放電灯用の発光管 | |
JPH11307055A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2000504476A (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP3489373B2 (ja) | ショートアーク型水銀ランプ | |
JP2002110091A (ja) | 電極材料、高圧放電ランプおよび照明装置 | |
EP0678898B1 (en) | Light source device with a metal halide lamp and method of operating a metal halide lamp | |
US7719177B2 (en) | Low-pressure mercury vapor discharge lamp and compact fluorescent lamp | |
JP4231113B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
US6919679B2 (en) | Contaminant getter on UV reflective base coat in fluorescent lamps | |
JP2004006185A (ja) | 蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2002110089A (ja) | 電極とそれを用いた放電ランプおよび光学装置 | |
US8803423B2 (en) | Fluorescent lamp and image display apparatus | |
EP0119082A2 (en) | Unsaturated vapor high pressure sodium lamp including getter | |
JP4539137B2 (ja) | 蛍光ランプおよびバックライトユニット | |
JP2005310537A (ja) | 蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP3666001B2 (ja) | 高圧蒸気放電灯 | |
JP2001345073A (ja) | 高圧蒸気放電灯 | |
JP2005108564A (ja) | 放電灯 | |
JP2003059451A (ja) | 高圧放電ランプ | |
JPH03274636A (ja) | 電極の製造方法 | |
JPH04308643A (ja) | 低圧放電灯 | |
JPH04137350A (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH10275594A (ja) | 電球形蛍光ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040316 |