JPH11304948A - 岩盤の破壊箇所検出装置 - Google Patents

岩盤の破壊箇所検出装置

Info

Publication number
JPH11304948A
JPH11304948A JP10975898A JP10975898A JPH11304948A JP H11304948 A JPH11304948 A JP H11304948A JP 10975898 A JP10975898 A JP 10975898A JP 10975898 A JP10975898 A JP 10975898A JP H11304948 A JPH11304948 A JP H11304948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
rock
excavation hole
wave sensor
bedrock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10975898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364152B2 (ja
Inventor
Tomomoto Shiotani
智基 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP10975898A priority Critical patent/JP3364152B2/ja
Publication of JPH11304948A publication Critical patent/JPH11304948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364152B2 publication Critical patent/JP3364152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、予め確認できない潜在亀裂の影響
を受けずに弾性波を弾性波センサまでスムーズに導くこ
とにより、岩盤の破壊状態を正確に反映した弾性波を検
出することができる上、この弾性波から岩盤の破壊状態
が正確、容易に判断・評価でき、しかも一旦破壊しても
岩盤の終局破壊まで追随した弾性波が検出できるいわゆ
る弾性波検出を使用した岩盤の破壊箇所検出装置を提供
する。 【解決手段】 岩盤内部に存する不連続面を通過して穿
孔した長筒状をなす掘削孔と、該掘削孔の長手方向に挿
入、設置された金属製棒体と、掘削孔の長手方向に適宜
間隔で配設される弾性波センサと、前記金属状棒体と弾
性波センサとが配設された掘削孔内に充填される、岩盤
の物性に近似した物性からなるモルタルあるいはコンク
リートと、からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる弾性波セ
ンサを使用した岩盤の破壊箇所検出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、自然災害に対する防災上の見地か
ら、特に岩盤崩落防止の観点から岩盤斜面等の斜面監視
技術の早期確立が望まれている。危険岩盤斜面が多く存
在する所定の地域では、その具体的な監視技術の開発お
よび該監視技術の早急な実施が急務とされているからで
ある。
【0003】ところで、岩盤は一般に脆性材料で形成さ
れており、当該岩盤が最終的に崩壊に至るまでにはほん
の僅かな変形や傾斜などの変化しか見込めない。そし
て、岩盤の崩壊は一瞬のうちに始まり、一瞬のうちに終
わってしまう。そこで、岩盤の僅かな変形にも対応でき
る弾性波(AE波)検出を利用した岩盤の破壊箇所検出
装置の開発が岩盤斜面崩壊の前兆現象を把握する上で最
も有効であると結論された。
【0004】本件発明者は従来より前記弾性波(AE
波)の検出に基づく各種亀裂箇所の正確な位置を探索す
る装置あるいは方法につき以下の複数の発明をなしてき
た。例えば、特願平5−282735号(特開平7−1
34060号)、特願平6−101138号(特開平7
−305332号)、特願平7−65830号(特開平
8−261994号)、特願平7−296882号(特
願平9−138288号)、特願平7−296883号
(特開平9−138223号)、特願平8−23524
号(特開平9−218182号)、特願平8−2352
5号(特開平9−218183号)、特願平8−304
37号(特開平9−222422号)、特願平9−47
552号等の発明である。
【0005】しかしながら、これらの特許出願にかかる
発明はいわゆる構築物の杭における亀裂箇所の探査装
置、あるいは岩盤ではない通常の土質地盤に関する亀裂
箇所の探査装置あるいは探査方法であり、いわゆる脆性
材料で形成されている岩盤の内部に存する亀裂箇所探査
装置及び方法に関するものではなかった。ところで、従
来において地盤の破壊箇所に発生した弾性波を直接弾性
波センサ(AEセンサ)で検出する場合においては、該
弾性波が前記弾性波センサまで伝播するまでに減衰して
しまい、その検出が困難となる場合が多いのは前記の特
許出願の中で述べたとおりである。
【0006】そのため、本件発明者は長筒状のウエーブ
ガイドと呼ばれる部材を地中内に埋設し、地中内部で生
じた弾性波を弾性波センサまで弾性波の減衰を可能な限
り抑えて導く構成を採る発明を創案している。しかしな
がら、これまでいわゆる長筒状のウエーブガイドとして
は金属製のもの、いわゆるロジンによるもの、グラスフ
ァイバーによるもの、それらの内部に砂を充填したも
の、長筒状のPVC管(塩化ビニール製管)内に水を充
填したものなどが採用されてきたが、かかる長筒状のウ
エーブガイドを採用するのは、変形性材料であるいわゆ
る土を対象とした地中内での検出を前提とするものであ
り、変形が小さい岩盤での弾性波検出にはこの長筒状の
ウエーブガイドを採用するのは不向きである。
【0007】そこで、長筒状のウエーブガイドを用いな
い構成での弾性波検出による岩盤内部の破壊探査手段の
提案が待たれるが、かかる岩盤内部の破壊探査手段とし
ては、一応下記の方法が考えられる。まず、第1番目の
方法として、岩盤表面に直接弾性波センサを設置する方
法、第2番目の方法として、岩盤を削孔し、この孔内に
金属製の棒材に弾性波センサを取り付けたもののみを挿
入・設置する方法、第3番目の方法として、岩盤を削孔
し、孔中に弾性波センサを吊り下げ、エアバック,オイ
ルバック等により孔壁に前記弾性波センサを押し当てて
設置する方法、第4番目の方法として、長筒状のウエー
ブガイドを微小な岩盤変形に対応した、弾性波発生を検
出しやすい材料で形成することで、岩盤の微小変形をウ
エーブガイドの変形およびその弾性波に置き換える方法
の何れかの方法がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1番目乃至第4番目の方法では以下のような課題があっ
る。 第1番目の方法の課題 この方法は、外部からの雑音の影響を受けやすい上、岩
盤内部より発生する弾性波が岩盤表面まで到達する必要
がある。しかし、岩盤内部での弾性波は微少であり、岩
盤表面までは到底到達し得ない。
【0009】第2番目の方法の課題 この第2番目の方法では、岩盤の物性と金属材料等の物
性との違いにより、岩盤内で発生した弾性波が反射しや
すく、また岩盤内部で発生した弾性波が確認できない潜
在亀裂などの影響により、弾性波センサまで到達しえな
い。 第3番目の方法の課題 第3番目の方法では、第2番目の方法と同様、岩盤内部
で発生した弾性波が確認できない潜在亀裂などの影響に
より、弾性波センサまで到達しえない。
【0010】第4番目の方法の課題 この方法では、岩盤の変形には鋭敏に反応するが、逆に
鋭敏に反応しすぎる結果、岩盤変形の大小に関わらず、
すべて同種の破壊と認定され、最終的な岩盤の安定評価
・破壊評価ができないという欠点がある。しかして、本
発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、予め確認できない潜在亀裂の影響を受けずに弾性
波を弾性波センサまでスムーズに導くことにより、岩盤
の破壊状態を正確に反映した弾性波を検出することがで
きる上、この弾性波から岩盤の破壊状態が正確、容易に
判断・評価でき、しかも一旦破壊しても岩盤の終局破壊
まで追随した弾性波が検出できるいわゆる弾性波検出を
使用した岩盤の破壊箇所検出装置を提供することにあ
る。
【0011】さらに、第3の発明では、不連続面を内部
に有する地盤の表面部近傍位置に少なくとも1つの検出
除外弾性波センサを設置し、このセンサが弾性波をはじ
めに検出したときは、内部の不連続面での弾性波検出で
はないとして、地中内部に設置された弾性波センサを休
止させ、岩盤の表面で発生する様々な降雨、落石、降雪
等のいわゆる岩盤内部で発生する破壊弾性波収録の妨げ
となる弾性波を除去し、検出精度を大幅に向上させた岩
盤の破壊箇所検出装置をも提供することを目的とするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による岩盤の破壊
箇所検出装置は、岩盤内部に存する不連続面を通過して
穿孔した長筒状をなす掘削孔と、該掘削孔の長手方向に
挿入、設置された金属製棒体と、掘削孔の長手方向に適
宜間隔で配設される弾性波センサと、前記金属状棒体と
弾性波センサとが配設された掘削孔内に充填される、岩
盤の物性に近似した物性からなるモルタルあるいはコン
クリートと、からなることを特徴とし、または、岩盤内
部に存する不連続面中に予測されるせん断応力面を通過
して穿孔した長筒状をなす掘削孔と、該掘削孔の長手方
向に挿入、設置された金属製棒体と、掘削孔の長手方向
に適宜間隔で配設される弾性波センサと、前記金属状棒
体と弾性波センサとが配設された掘削孔内に充填され
る、岩盤の物性に近似した物性からなるモルタルあるい
はコンクリートと、からなることを特徴とし、または、
岩盤内部に存する不連続面を通過して穿孔した長筒状を
なす掘削孔と、該掘削孔の長手方向に挿入、設置された
金属製棒体と、掘削孔の長手方向に前記不連続面をまた
いで適宜間隔で配設される弾性波センサと、前記金属状
棒体と弾性波センサとが配設された掘削孔内に充填され
る、岩盤の物性に近似した物性からなるモルタルあるい
はコンクリートと、内部に不連続面を有する地盤の表面
部近傍位置に設置された少なくとも1つの検出除外弾性
波センサと、からなり、各弾性波センサは発生した弾性
波より近い距離に設置された弾性波センサから順次前記
弾性波を検出可能とされ、前記検出除外弾性波センサが
はじめに弾性波を検出したときに、他の地中内の弾性波
センサは休止状態とすることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明の一実施例を示す断面
図である。図1において符号1は岩盤を示す。該岩盤1
は図から理解されるように、その内部に不連続面2を有
している。
【0014】そして、当該岩盤1の表面側から岩盤1の
内側に向かって長筒状をなす掘削孔3が掘削されてい
る。この掘削孔3は前記不連続面2を横切ってかつ通過
するよう掘削される。尚、この不連続面2には図2から
理解されるように、せん断応力面7と引っ張り応力面6
とが存するが、本実施例では図1に示すように、せん断
応力面7を横切りかつ通過して掘削されている。
【0015】また、引っ張り応力面6を横切りかつ通過
するよう掘削孔3を掘削しても構わないが、この場合、
弾性波は引っ張り破壊時に生じるのみで、その後の変形
に伴う弾性波の検出はあまり期待できないものとなる。
そして、この掘削された掘削孔3内に、その深さ方向に
向かって、所定間隔で弾性波センサ4が複数設置され
る。
【0016】さらにこの掘削孔3内に前記配設された複
数の弾性波センサ4に隣接して長尺の鉄棒5が挿入さ
れ、配設される。このような状態から当該掘削孔3内に
はモルタルあるいはコンクリートが充填される。そし
て、所定時間経過すると、充填したモルタルあるいはコ
ンクリートは固化して岩盤1とほぼ同等の堅さとなる。
【0017】ここで、使用されるモルタルあるいはコン
クリートは固化したときに前記岩盤1とほぼ同様の物
性、あるいは岩盤1の物性と近似した物性を有するもの
を使用してある。この岩盤1とほぼ同様の物性あるいは
近似した物性の例としては岩盤強度、音響インピーダン
スなどが挙げられる。
【0018】以上において、本発明の使用状態につき説
明する。前記のように岩盤1の不連続面2を横切りかつ
通過して掘削した掘削孔3内には長尺の鉄棒5と複数の
弾性波センサ4が設置された後モルタルあるいはコンク
リートが充填され、固化される。前記弾性波センサ4は
あらかじめ長尺な鉄棒5の長手方向に所定間隔をおいて
取り付け、それを掘削孔3内に設置しても良いし、複数
の弾性波センサ4と鉄棒5を別々に掘削孔3内に取り付
けても構わないものである。
【0019】ここで、前記モルタルまたはコンクリート
の強度あるいは音響インピーダンス等の物性は岩盤1と
ほぼ同様あるいは近似したものとされているから、計測
対象となる本来の亀裂(図に示す不連続面2)から弾性
波センサ4までには潜在亀裂は存在せず、亀裂のない均
質材料とみなすことができる。しかして、本実施例では
岩盤1の不連続面2を横切りかつ通過して掘削孔3内に
鉄棒5を配置し、かつモルタルあるいはコンクリートが
充填されていわゆる鉄筋コンクリート状のものが設置さ
れたと仮定できる。
【0020】そして、岩盤1の変形と共に破壊する際に
生じる掘削孔3内の弾性波をせん断面上の弾性波として
検出できる。すなわち、検査対象である岩盤1の物性に
近いモルタル、コンクリートを用いることで、岩盤1の
破壊を掘削孔3内で固化してなるコンクリートの破壊と
して置き換えることができるのである。
【0021】また、掘削孔3内は基本的に不連続面2が
介在しないので均質な弾性波伝播媒体とすることができ
る。さらに、掘削孔3内のコンクリートが一旦破壊して
も、その後の岩盤1の変形がもたらす掘削孔3内の破壊
による弾性波は掘削孔3内の鉄棒5を通じて得ることが
できる。
【0022】次に、本発明による検出方法の一例を述べ
ると、図4のように、計測対象岩盤1の岩塊をA,B,
Cとする。そして、掘削孔3の孔長を順に各々8.0
M,6.0M,2.5Mの深さとし、そのそれぞれの掘
削孔3内に複数の弾性波センサ4と長尺の鉄棒5を配設
する。 このように配置することにより各々の掘削孔3
内に配置した弾性波センサ4が2m乃至3m程度の岩盤
範囲をもれなく網羅して確実な弾性波検出を行うことが
出来る。
【0023】この際、計測すべき岩盤1の表面下方には
落石による崩積土が見られることや、降雨等の岩盤1表
面での弾性波発生並びに弾性波検出を想定し、それら計
測目的外の弾性波を検出すべき検出除外弾性波センサ8
を各々掘削孔3の上部(地盤表面近傍位置)に設置して
おくと良い。そして、かかる検出除外弾性波センサ8が
当該弾性波を検出した時点で、前記各々の掘削孔3内に
配置した弾性波センサ4を休止させ、データ収録数の軽
減、落石と岩盤崩壊との関係を検討することが出来るの
である。
【0024】この点につき図5を参照して詳しく述べ
る。従来、地盤や岩盤1の斜面内部でのいわゆる内部破
壊弾性波計測において、斜面表面で発生する様々な降雨
9、雪、落石10などから発生する弾性波が主目的とす
る地盤や岩盤内部の破壊弾性波収録の妨げとなってい
た。しかして、これまで、斜面表面で発生する弾性波を
除去する手段としては、第1に、データ収録後、後解析
として斜面表面上で発生していると考えられる弾性波を
除去する。
【0025】第2に設置すべき弾性波センサを岩盤斜面
表面からの弾性波が到達しない位置となるよう設置する
等が考えられていた。しかし、前記第1の場合、岩盤の
斜面表面近傍位置で発生する弾性波の種類が多く、容易
には除去できない。また、前記第2の場合、気象に起因
した代表的な弾性波(雨、雪など)は除去できる可能性
はあるが、どのような大きさ、エネルギーを持つかあら
かじめ判断できない落石10等は除去できない場合が多
かった。
【0026】そこで、岩盤の斜面表面で発生する弾性波
の種類、エネルギー等は未知であるという前提で機械的
に以下のような手段を講じたのである。すなわち、図5
のように弾性波センサ4−1,4−2,4−3,4−4
あるいは検出除外弾性波センサ8を設置し計測する。そ
して、岩盤の斜面表面近傍で弾性波が発生する場合、そ
の種類、大きさ如何にかかわらず伝搬方向、そして各セ
ンサへの伝播順序は不変であるから、図5に示す斜面表
面で何らかにより弾性波が発生したとき、各弾性波セン
サへの弾性波伝播順序は、検出除外弾性波センサ8、弾
性波センサ4−1、弾性波センサ4−2、弾性波センサ
4−3、弾性波センサ4−4の順となる。
【0027】一方、計測対象とする不連続面と導波体と
の交差位置、すなわち図5中符号7で示す位置で弾性波
が発生した場合、弾性波伝播順序は、弾性波センサ4−
1、弾性波センサ4−2、検出除外弾性波センサ8、弾
性波センサ4−3、弾性波センサ4−4となる。つま
り、斜面表面で弾性波が発生したとき、ほとんどの場合
で弾性波は斜面表面に最も近い検出除外弾性波センサ8
で最初に検出される。
【0028】このとき、検出除外弾性波センサ8を斜面
表面からの弾性波を識別するいわゆるガードセンサと
し、検出除外弾性波センサ8で検出後、他の弾性波セン
サ4−1,4−2,4−3,4−4をある一定時間休止
させることで、対象外の弾性波のほとんどを除去するこ
とが可能となるのである。従って、岩盤1の斜面表面か
らの計測対象外の弾性波がその種類、大きさにかかわら
すほとんど除去できるし、いわゆるガードセンサで収録
された斜面表面で発生した弾性波の経時変化を観察する
ことで、逆に崩壊が予測できる可能性をも有するのであ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、岩
盤不連続面より放射される弾性波を検出することがで
き、緊急の需要である岩盤崩落監視に迅速、確実に適用
できる。すなわち、予め確認できない潜在亀裂の影響を
受けずに弾性波を弾性波センサまでスムーズに導くこと
により、岩盤の破壊状態を正確に反映した弾性波を検出
することができる上、この弾性波から岩盤の破壊状態が
正確、容易に判断・評価でき、しかも一旦破壊しても岩
盤の終局破壊まで追随した弾性波が検出できる。
【0030】さらに、検出除外弾性波センサを設置する
ことで岩盤の斜面表面からの計測対象外の弾性波がその
種類、大きさにかかわらすほとんど除去でき、さらに精
度の向上した岩盤の破壊箇所検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用状態を説明する説明図(その1)
である。
【図2】岩盤の不連続面を説明する説明図である。
【図3】掘削孔内の弾性波センサと鉄棒の設置状態を説
明する説明図である。
【図4】本発明の使用状態を説明する説明図(その2)
である。
【図5】本発明の使用状態を説明する説明図(その3)
である。
【符号の説明】
1 岩盤 2 不連続面 3 掘削孔 4(4−1,4−2,4−3,4−4) 弾性波センサ 5 鉄棒 6 引っ張り応力面 7 せん断応力面 8 検出除外弾性波センサ 9 降雨 10 落石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】岩盤内部に存する不連続面を通過して穿孔
    した長筒状をなす掘削孔と、 該掘削孔の長手方向に挿入、設置された金属製棒体と、 掘削孔の長手方向に前記不連続面をまたいで適宜間隔で
    配設される弾性波センサと、 前記金属状棒体と弾性波センサとが配設された掘削孔内
    に充填される、岩盤の物性に近似した物性からなるモル
    タルあるいはコンクリートと、 からなることを特徴とする岩盤の破壊箇所検出装置
  2. 【請求項2】岩盤内部に存する不連続面中に予測される
    せん断応力面を通過して穿孔した長筒状をなす掘削孔
    と、 該掘削孔の長手方向に挿入、設置された金属製棒体と、 掘削孔の長手方向に前記不連続面中に予測されるせん断
    応力面をまたいで適宜間隔で配設される弾性波センサ
    と、 前記金属状棒体と弾性波センサとが配設された掘削孔内
    に充填される、岩盤の物性に近似した物性からなるモル
    タルあるいはコンクリートと、 からなることを特徴とする岩盤の破壊箇所検出装置
  3. 【請求項3】岩盤内部に存する不連続面を通過して穿孔
    した長筒状をなす掘削孔と、 該掘削孔の長手方向に挿入、設置された金属製棒体と、 掘削孔の長手方向に前記不連続面をまたいで適宜間隔で
    配設される弾性波センサと、 前記金属状棒体と弾性波センサとが配設された掘削孔内
    に充填される、岩盤の物性に近似した物性からなるモル
    タルあるいはコンクリートと、 内部に不連続面を有する地盤の表面部近傍位置に設置さ
    れた少なくとも1つの検出除外弾性波センサと、 からなり、 各弾性波センサは発生した弾性波より近い距離に設置さ
    れた弾性波センサから順次前記弾性波を検出可能とさ
    れ、 前記検出除外弾性波センサがはじめに弾性波を検出した
    ときに、他の地中内の弾性波センサは休止状態とする、 ことを特徴とする岩盤の破壊箇所検出装置
JP10975898A 1998-04-20 1998-04-20 岩盤の破壊箇所検出装置 Expired - Fee Related JP3364152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975898A JP3364152B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 岩盤の破壊箇所検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975898A JP3364152B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 岩盤の破壊箇所検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304948A true JPH11304948A (ja) 1999-11-05
JP3364152B2 JP3364152B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=14518501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10975898A Expired - Fee Related JP3364152B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 岩盤の破壊箇所検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141544B (zh) * 2010-12-02 2013-04-10 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 围岩松弛深度测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364152B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203553B2 (en) Fracture monitoring
US6955218B2 (en) Placing fiber optic sensor line
JP4324126B2 (ja) 地中内観測システムおよび地中内観測方法
BRPI0708792A2 (pt) mÉtodo passÍvel de utilizaÇço em um poÇo, mÉtodo para monitoraÇço de fraturamento hidrÁulico, aparelho de furo de poÇo para monitoraÇço de fraturamento hidrÁulico, e aparelho passÍvel de utilizaÇço em um poÇo
CN207395935U (zh) 一种基于光纤光栅传感技术的冲击地压在线监测系统
US7832274B1 (en) System and method for pneumatic scour detection
EP2553218B1 (en) Method and apparatus for determining the nature of a material in a cavity between one inner metal wall and one outer metal wall
EP4361590A2 (en) Improvements in or relating to the monitoring of fluid pipes
CN116733480A (zh) 一种公路隧道下穿既有过水隧道施工方法
JPH11304948A (ja) 岩盤の破壊箇所検出装置
Knowles et al. Testing the disturbed zone around a rigid inclusion in salt
US20240093990A1 (en) Method and apparatus for riverbed monitoring using a fiber optic cable sensor
Kane et al. An alternative monitoring system for unstable slopes
US11448582B2 (en) Method and system for non-intrusively determining properties of deposit in a fluidic channel
Spriggs Quantification of acoustic emission from soils for predicting landslide failure
JP2797008B2 (ja) Aeセンサーによる地盤変状の検出装置及び検出方法
RU2235877C2 (ru) Способ определения деформационных нарушений горного массива над выработанным пространством
JP3439941B2 (ja) 地中弾性波検出装置
JPS6135386A (ja) 埋設管の配管状態検知方法
JPH0868672A (ja) 盛土崩壊検知装置
Rachmad et al. Cave management practices at PT Freeport Indonesia’s block caving mine
Beauchamp et al. Addressing Mine Hazards under Transportation Corridors–The Timmins Experience
DOWDING¹ et al. Real time monitoring of transportation infrastructure with TDR technology

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141025

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees