JPH1130358A - サーモスタット装置 - Google Patents

サーモスタット装置

Info

Publication number
JPH1130358A
JPH1130358A JP9184219A JP18421997A JPH1130358A JP H1130358 A JPH1130358 A JP H1130358A JP 9184219 A JP9184219 A JP 9184219A JP 18421997 A JP18421997 A JP 18421997A JP H1130358 A JPH1130358 A JP H1130358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
thermostat device
valve body
circulation flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9184219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739898B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sano
光洋 佐野
Masanori Takahashi
正規 高橋
Hidetoshi Sasaki
秀敏 佐々木
Koji Uomori
康治 魚森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP18421997A priority Critical patent/JP3739898B2/ja
Priority to EP97306884A priority patent/EP0890717A3/en
Priority to TW086112784A priority patent/TW426782B/zh
Priority to KR1019970045988A priority patent/KR19990013220A/ko
Priority to US08/935,912 priority patent/US6189798B1/en
Priority to CA002217386A priority patent/CA2217386A1/en
Publication of JPH1130358A publication Critical patent/JPH1130358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739898B2 publication Critical patent/JP3739898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1306Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids
    • G05D23/132Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element
    • G05D23/134Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element measuring the temperature of mixed fluid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1921Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using a thermal motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/20Warning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/22Fail safe using warning lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷却液の浸入によって摺動機能を損なうことな
く良好な摺動を可能とし、小型化によって循環流路の設
計の自由度を向上させることができ、さらに、手動によ
っても弁の開閉操作を可能とする、サーモスタット装置
の提供を課題とす。 【解決手段】循環流路4内の循環流体の加熱または冷却
を感知して膨張・収縮する熱膨張体(ワックス3)を内
蔵するとともに、当該熱膨張体の膨張・収縮による体積
変化に伴って摺動部材(ピストンロッド9)を摺動さ
せ、弁体6の開閉を行うサーモスタット装置1におい
て、前記熱膨張体を内蔵するセンサーケース2は、前記
循環流体の循環流路内に配置するとともに、前記摺動部
材は、前記循環流体の循環流路外に配置する構成を解決
手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、循環流路に配置
され、循環流体の加熱または冷却を感知して膨張・収縮
する熱膨張体を内蔵するとともに、当該熱膨張体の膨張
・収縮による体積変化に伴って摺動部材を摺動させ、弁
軸を有する弁体の開閉を行うサーモスタット装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関等の冷却系統に配置さ
れるサーモスタット装置は、冷却系統の循環流路に充填
される冷却液の温度変化を感知して膨張・収縮する熱膨
張体を内蔵するセンサケースを備え、当該熱膨張体の膨
張・収縮に伴う体積変化により弁体の開閉を行い、該冷
却液を所定の温度に保持するよう構成されている。
【0003】図11はこのような構成とするサーモスタ
ット装置50を配置する循環流路4の破断側面図である
が、図に示すサーモスタット装置50は、ポペットタイ
プの弁体を有するものであって、さらに詳しくは、熱膨
張体のワックスを充填するセンサケース51と、このセ
ンサケース51の一側に取り付けられたピストンガイド
52と、このピストンガイド52の内側にその摺動を自
在として挿入されたピストンロッド53と、前記ピスト
ンガイド52とセンサケース51との間に介在するダイ
ヤフラム(図示せず)と、前記ピストンガイド52に取
り付けられた弁体54と、前記センサケース51に巻装
されたコイルスプリング55により構成されている。こ
のような構成とするサーモスタット装置50は、循環流
路4内で、前記ピストンロッド53の先端を循環流路4
に形成されるフランジ部56に穿設された嵌合穴57に
嵌合固定されて配置されている。
【0004】循環流路4内に配置されるサーモスタット
装置50は、この循環流路4に充填される冷却液の温度
が上昇すると、センサケース51内に充填されたワック
ス(図示せず)が加熱によって膨張し、この膨張によっ
てダイヤフラムを押し上げて変形を生じさせる。このダ
イヤフラムの変形によってピストンガイド52内に充填
された半流動体(図示せず)がピストンロッド53側に
押圧されて、ピストンロッド53に押圧力を付与するも
のである。前述の如く、このピストンロッド53の先端
は、循環流路4に形成されるフランジ部56の嵌合穴5
7に嵌合固定されているので、熱膨張体のワックスの膨
張によりコイルスプリング55の付勢力に抗してセンサ
ケース51を押し戻し、従って、冷却液の温度上昇とと
もにセンサケース51を図中の下方向に移動させる。こ
れに伴って弁体54が移動して循環流路4の開閉部58
を開方向に作動させ、図中に示す矢印方向への冷却液の
流通を可能としている。
【0005】また、図12は他の従来例のサーモスタッ
ト装置50Aを配置する循環流路4の破断側面図である
が、この図に示すサーモスタット装置50Aは、前記の
サーモスタット装置50と同様、冷却系統の循環流路4
に充填される冷却液の温度変化を感知して膨張・収縮す
る熱膨張体のワックスを内蔵するセンサケース51Aを
備え、ワックスの膨張・収縮に伴う体積変化により弁体
54Aの開閉を行って、冷却液を所定の温度に保持する
機能を有するものであるが、他方において、センサケー
ス51A内に加熱素子59を備えることによって、循環
流路4に充填される冷却液が低温時においても、当該加
熱素子59の加熱によりセンサケース51A内のワック
スを加熱膨張させ、強制的に弁体54Aを開放し、冷却
液の流通を可能とする機能を備える点において異なる装
置とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明の従来のポペ
ットタイプの弁体54、54Aによるサーモスタット装
置50、50Aは、いずれも循環流路4内に、冷却液の
温度を感知するセンサケース51、51A等の感知部
と、ポペットタイプの弁体54、54Aを開閉させるピ
ストンロッド53、53Aの摺動部とを配置するもので
あり、特に摺動機能を有するピストンロッド53、53
Aは、常に冷却液中にあるために、場合によってはピス
トンロッド53、53Aとピストンガイド52、52A
間に冷却液が浸入し、摺動機能に悪影響を与えることも
あり、また、冷却液に含まれる成分によっては、これら
の部材を腐蝕してその機能を損なわせる場合もある。さ
らに、循環流路の冷却液をポペットタイプの弁体54、
54Aが障害となり、直接センサケースに当接させるこ
とができず、従って、センサケースの感温性が鈍く、サ
ーモスタット装置の応答性が悪いものとなっていた。こ
のような事態を生じると、冷却液の良好な循環流路4で
の流通は期待できないと同時に、内燃機関等の運転に重
大な影響を与えることもある。
【0007】また、前記感知部と摺動部を循環流路4に
配置するポペットタイプの弁体54、54Aによるサー
モスタット装置50、50Aとするために、冷却液の通
水抵抗が大きくなり、所定の流量を得るためには弁体5
4、54Aの弁径を大きくする必要が生じ、サーモスタ
ット装置50、50A自体の小型化を図ることができ
ず、従って、内燃機関等の装置の小型化を図ることがで
きない。さらに、循環流路4内に冷却液を充填する際の
エアー抜きを行う場合には、サーモスタットのジグル弁
(図示せず)の操作により行われているために、極めて
充填効率の悪い作業となっており、また、万が一サーモ
スタット装置50、50Aの弁体54、54A等に故障
が発生した際には、循環流路4を外部から開閉すること
ができなかった。
【0008】さらにまた、加熱素子59の作用によりセ
ンサケース51A内のワックスを加熱膨張させ、強制的
に弁体54Aを開放する機能を有するサーモスタット装
置50Aにおいては、循環流路4に配置される関係上、
加熱素子59の電極59aや通電用のシールド線59b
の密閉性を厳重に管理する必要があり、冷却液の漏水に
よる電極59aの接点不良やシールド線59bの断線等
の事故等が生じた場合には、その機能を発揮することが
できず、また、これらの交換作業は手間の要する作業と
なっていた。
【0009】そこで、本発明のサーモスタット装置は、
これらの問題点に鑑み、その目的とするところは、冷却
液の浸入によって摺動機能を損なうことなく良好な摺動
を可能とし、小型化によって循環流路の設計の自由度を
向上させることができ、さらに、手動によっても弁の開
閉操作を可能とするサーモスタット装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するため、本発明のサーモスタット装置は、循環流路
内の循環流体の加熱または冷却を感知して膨張・収縮す
る熱膨張体を内蔵するとともに、当該熱膨張体の膨張・
収縮による体積変化に伴って摺動部材を摺動させ、弁体
の開閉を行うサーモスタット装置において、前記熱膨張
体を内蔵するセンサケースは、前記循環流体の循環流路
内に配置するとともに、前記摺動部材は、前記循環流体
の循環流路外に配置する構成とすることである。
【0011】ここで望ましくは、前記弁体は、弁軸の回
動により前記循環流路を開閉可能とし、前記循環流体の
流量制御を行う機能を有し、この弁体の弁座は、当該弁
体の回動に係合する形状に形成し、前記循環流路の内壁
に固着される構成とする。
【0012】また、前記摺動部材は、摺動可能とするピ
ストンロッドを備え、当該ピストンロッドの頭部を、前
記弁体の前記弁軸に装着されるカム部材に当接させ、当
該ピストンロッドの摺動に伴って、当該弁軸を回動させ
る構成とする。
【0013】そして、前記弁軸には、当該弁軸が、手動
によりその回動を可能とする回動補助手段を備え、さら
にこの弁軸には、前記弁体の開閉角度の検出を行う角度
検出手段を備える構成とする。
【0014】さらに、前記熱膨張体を内蔵するセンサケ
ースには、当該熱膨張体を外部熱源により膨張・収縮さ
せるための外部補助熱源手段を備える構成とする。
【0015】
【発明の実施の形態】このような構成による本発明に係
るサーモスタット装置の実施の形態について、添付する
図面に基づいて説明を行う。
【0016】図1は本発明に係るサーモスタット装置の
第一の実施の形態を示し、内燃機関等の循環流路に配置
されるサーモスタット装置の破断平面図であり、図2の
(a)は図1の側面図、同図の(b)は(a)のカム部
材の作用の説明図である。
【0017】図に示す本発明に係るサーモスタット装置
1は、センサケース2内に循環流体の加熱または冷却を
感知して膨張・収縮する熱膨張体のワックス3を内蔵し
ているが、このワックス3の膨張・収縮による体積変化
に伴って摺動部材を構成するピストンロッド9を摺動さ
せて、弁体6の回動開閉を行う。そして、このワックス
3を内蔵するセンサケース2は、前記循環流体の循環流
路4内に配置されるとともに、前記摺動部材のピストン
ロッド9等を循環流体の循環流路4外に配置する構成と
している。
【0018】弁体6は、弁軸(支承軸)5aに支承され
つつ、弁軸(トルク軸)5の回動により前記循環流路4
を開閉を可能として配置されていて、循環流体の流量制
御を行う機能を有するバタフライバルブ10とするもの
である。また、このバタフライバルブ10の弁座である
シール部材7は、図9に示すように、弁体6が弁軸5、
5aを回動軸として回動した際に、回動する弁体6の周
縁部の回動軌跡に沿った形状に形成され、循環流路4の
内壁4aの適宜位置に固着されている。
【0019】前記ピストンロッド9の頭部は、バタフラ
イバルブ10の一方の弁軸(トルク軸)5に装着される
カム部材8に、リテーナ9aを介して当接し、ピストン
ロッド9の摺動に伴って、この弁軸(トルク軸)5を回
動させる。なお、この弁軸(トルク軸)5には、手動に
よりその回動を可能とする回動補助手段の手動レバー1
1と、バタフライバルブ10の開閉角度の検出を行う角
度検出手段の角度センサXが装着されていてる。
【0020】ワックス3を内蔵するセンサケース2に
は、このワックス3を外部熱源により膨張・収縮させる
ための外部補助熱源手段である、電極20aとシールド
線20bによる加熱素子20や、外部循環流体による外
部配管30を備えている。
【0021】なお、本実施の形態で説明する弁体6はバ
タフライバルブ10としたが、例えば、図10に示すロ
ータリーバルブ、さらにはボールバルブ等の、弁体6を
弁軸5により回動し、循環流体の流量制御を行うバルブ
であれば何れのものでもよく、その選択については、こ
の弁体6が配置される循環流路4や流量等の諸条件によ
って決定すれば良い。
【0022】ここでこのバタフライバルブ10について
の説明を行う。図1乃至図2に示す本実施の形態のバタ
フライバルブ10は、水冷式の内燃機関の循環冷却用と
して供されて、冷却液の循環流路4内に配置され、バタ
フライバルブ10の弁体6は、ピストンロッド9を備え
るセンサケース2をトルク駆動源とするものである。こ
のバタフライバルブ10は、図に示すように、環状形状
の弁体6の直径方向に突出する、一方の弁軸5であるト
ルク軸を弁本体1Aに回動可能に支承し、この環状形状
の弁体6の回動開閉により、循環流路4を流通する冷却
液の流量制御を行う流量制御弁である。前記弁本体1A
には、弁体6の中心から弁本体1Aに向けて突出させ
た、弁体6を回動するための弁軸5を支承する軸受部が
形成され、さらに前記弁体6には、弁本体1Aからこの
弁体6の中心に向けて突出させ、この弁体6を支承する
ための弁軸5aの支承軸を支承する軸受部が形成されて
いる。
【0023】バタフライバルブ10の弁体6は、循環流
路4を遮断する形状の環状形状とするものであって、前
記弁軸(トルク軸)5を挿入係着し固定する一方、この
弁体6には、弁体6を回動させるための穿設孔6aが形
成され、前記弁軸(支承軸)5aを挿入支承することに
よって弁体6を回動自在としている。そして、この穿設
孔6aには、前述の弁本体1Aに突設された弁軸(支承
軸)5aを回動軸として、弁体6を回動自在とするため
の軸受部材であるベアリング6bが埋設固着されてい
る。前記弁軸(支承軸)5aは、油圧による圧入加工、
若しくは切削等の機械加工によって弁本体1Aに突設状
態として加工されているために、循環流路4を流通する
流体の圧力が上昇したとしても当該箇所からの流体の漏
れを生ずることはない。なお、本実施の形態においては
軸受部材としてベアリング6bを用いたが、転がりの性
能が優れたブッシュ等の軸受部材としてもよい。このよ
うな弁体6とすることにより、従来の弁体と比較して小
型化ができ、同一の流量とするバタフライバルブ10と
比較しても小型化を図ることができる。
【0024】つぎに、このように構成されるバタフライ
バルブ10の駆動源であるセンサケース2と、このセン
サケース2によりバタフライバルブ10が駆動する状態
を説明する。図1乃至図2に示すセンサケース2は、感
温部であるワックス3を内蔵していて、このワックス3
の膨張収縮がセンサケース2に内蔵されるダイヤフラム
3aを押し上げて、このダイヤフラム3aの押し上げに
よってピストンロッド9の摺動を行う機構とするもので
ある。
【0025】そしてこのピストンロッド9の頭部には、
図2の(b)に示すように、偏荷重防止と荷重面積の拡
大のためのリテーナ9aが冠着されていて、弁軸(トル
ク軸)5に軸装されるカム部材8に当接するよう配置さ
れている。この弁軸(トルク軸)5の一方の先端部は、
弁体6に形成される穿設孔6cに挿入係着され固定され
ているために、前記ピストンロッド9が摺動すると、こ
のピストンロッド9の頭部が前記カム部材8を回動さ
せ、この回動により弁体6を回動させる。また、弁軸
(トルク軸)5の他方の先端部には回動補助手段の手動
レバー11が装着されていて、この弁軸(トルク軸)5
を手動により回動可能としている。
【0026】さらにこの弁軸(トルク軸)5には、弁体
6の開閉角度の検出を行うための角度検出手段である角
度センサXと、弁体6の開閉角度の補填を行うための開
閉補填手段であるアクチュエータZが配置されている。
前記角度検出手段である角度センサXは、弁体6の開閉
角度の検出を行うとともに、この検出値を後述の電子制
御装置ECUに送信する。また、前記開閉補填手段のア
クチュエータZは、ソレノイドやモータが用いられる。
通常、トルクを要する開弁時等においてはワックス3の
膨張によって弁体6の開弁を行っているが、弁体6の開
弁の中間域から全開に至るまでは、ワックス3の膨張と
伴にアクチュエータZを駆動させ、若しくはアクチュエ
ータZのみの駆動により円滑な冷却液の流通が図られ
る。なお、弁体6の開弁の中間域においては、電子制御
装置ECUからの出力信号によって自由に開閉を行うこ
とができる。
【0027】なお、この弁軸(トルク軸)5には、その
一端部を弁本体1Aに固定して、他端部をカム部材8に
形成されるスプリング係止溝8bに係止するスプリング
8aが、巻装されているが、このスプリング8aは、セ
ンサケース2のピストンロッド9の伸長によって開方向
に回動される弁体6を、閉方向への回動を付勢するため
に巻装される。
【0028】前記弁本体1Aの内側で回動する弁体6と
弁本体1Aの間には、図9に示すように弁座であるシー
ル部材7が弁本体1Aの内壁4aの適宜位置に固着され
ているが、このシール部材7は、弁体6と弁本体1Aに
よって生ずる隙間の補填、即ち弁体6を閉状態とした時
に冷却液を確実に遮断する機能を有するものである。ま
た、このシール部材7の弁軸(トルク軸)5との当接面
には、この弁軸(トルク軸)5の円周面に凹状に形成さ
れる水切り溝5bに係合して凸状のシール部7aが形成
されていて、バタフライバルブ10の水密性の保持が図
られている。
【0029】このシール部材7は、その材質を耐熱性・
耐磨耗性等に優れたゴム、樹脂等の材質とするものであ
って、弁体6が弁軸5、5aを支承軸として回動した際
に、回動する弁体6の周縁の回動軌跡に沿った形状に成
形されている。そして、循環流路4とは別部材で構成さ
れ回動軌跡に沿った形状に成形されることにより、固着
位置の調整、若しくはシール部材7の形状をストレート
なものに置き換えることによっては、同一の弁体6の開
閉角度で、冷却液の流量特性を変化させることが可能と
なる。
【0030】このような構成によるサーモスタット装置
1の作用について説明する。サーモスタット装置1に連
結される循環流路4に配置されるセンサケース10内の
ワックス3が、冷却液の温度上昇により膨張する。この
ワックス3が膨張すると、ダイヤフラム3aを押し上げ
て、この押し上げに連動して図1乃至2に示すピストン
ロッド9を伸長させる。このピストンロッド9の頭部
は、リテーナ9aが冠着されるとともに、弁軸(トルク
軸)5に軸装されるカム部材8に当接状態とするため
に、ピストンロッド9が伸長すると、弁軸(トルク軸)
5を回動させ、図3に示す(a)の下降状態から、
(b)の上昇状態とする。上昇状態とすることにより、
弁体6は閉から開状態となり、循環流路4内で、冷却液
を図1に示す矢印の方向へ流通させる。なお、前記弁軸
(トルク軸)5に軸装されるカム部材8の形状は、循環
流路4を流通する冷却液の流量に適合するようその外形
は成形されているが、この外形を変化させることによ
り、冷却液の流量を変化させることも可能である。
【0031】循環流路4を流通する冷却液の温度上昇に
よって、弁体6は弁軸(トルク軸)5の回動により開閉
を行う一方、弁軸(トルク軸)5に備えられる角度セン
サXは、弁体6の開閉角度、即ち弁軸(トルク軸)5の
回動角度を検出し、この検出データを接続される電子制
御装置ECUに送信する。電子制御装置ECUにおいて
は、図4に示すように弁体6の開閉角度の他、公知の手
段によって検出された、循環流路4の温度センサYによ
る冷却液の温度や、内燃機関Eの回転数や、外気温セン
サTによる外気温度等の内燃機関Eの様々なデータを、
内部のメモリ等の記憶部に予め記憶された記憶内容と比
較を行って、診断部において内燃機関Eの複数箇所の診
断を行う。
【0032】例えば、サーモスタット装置1の弁体作動
開始温度が摂氏80度で全開時温度を95度とする装置
を備える内燃機関Eにおいて、温度センサYが冷却液の
温度を90度、角度センサXが弁体の開閉角度を全開と
いうデータを電子制御装置ECUに送信した場合には、
電子制御装置ECUに予め記憶されたこのサーモスタッ
ト装置1のデータ(弁体作動開始温度が摂氏80度で全
開時温度が95度)と比較を行い、比較の結果、サーモ
スタット装置1が故障していると判断した場合には表示
ランプやブザや音声出力装置等の報知手段Lに出力を行
うものである。なお、上述の例示は一例であって、様々
な状況を想定して電子制御装置ECUの記憶部や診断部
に多量の情報(例えば、故障データである被害情報や規
格情報)を格納・保存して、想定される状況を容易に把
握し、的確な対応を可能とすることができるのは勿論で
ある。また、前記の報知手段Lは、運転者に確実に故障
を明示する箇所である、ダッシュボードの各種計器類の
近傍に設けるとよい。
【0033】図5は以上説明のサーモスタット装置1
に、外部熱源である、PTC、ペルチェ素子等の加熱素
子20をセンサケース2内に組み込んだサーモスタット
装置1の破断側面図を示すものであるが、このサーモス
タット装置1によれば、内燃機関等の暖気運転が不十分
なために循環流路4を流通する冷却液の温度が上昇せ
ず、且つ、サーモスタット装置1の弁体6を開方向に作
動を必要とする場合等に、有効な機能として活用ができ
るものであるとともに、加熱素子20の電極20aとシ
ールド線20bが循環流路4の外部に配置されるため
に、冷却液の浸入等によるショート等の事故の防止がで
きる。
【0034】また、図6乃至図7は、このサーモスタッ
ト装置1に、ウインドウォッシャ液等の外部配管30を
センサケース2内に組み込んだサーモスタット装置1の
平面図と破断側面図であるが、このサーモスタット装置
1によれば、この外部配管30をウインドウォッシャ液
等の貯留タンク(図示せず)に連結して循環させること
により、ワックス3を冷却して意識的にバルブを閉じる
ことができるとともに、冷却液によりウインドウォッシ
ャ液が温められて、冬季においてはフロントガラスに付
着する雪や氷を容易に除去する機能を付加することがで
きる。
【0035】さらに図8は図6乃至図7に示す外部配管
30をセンサケース2内に組み込んだサーモスタット装
置1の、他の実施の形態例であるが、この図に示すよう
に、外部配管30は極めて自由な配管とすることができ
る。また、図5乃至図8に示すように、サーモスタット
装置1に加熱素子20と外部配管30とを組み合わせる
ことにより、前述の如く循環流路4の冷却液だけによら
ずにサーモスタット装置1を加熱または冷却することが
可能であり、さらに多機能なサーモスタット装置1とす
るこができる。なお、前記加熱素子20のペルチェ素子
は、極性を反転させて接続させることにより加熱・冷却
の双方の作用を有するために、この加熱素子20を用い
ることによってサーモスタット装置1の設計の自由度が
増大する。
【0036】
【発明の効果】以上説明を行った本発明のサーモスタッ
ト装置によれば次のような効果を奏する。
【0037】(1)熱膨張体を内蔵するセンサケース
は、循環流体の循環流路内に配置するとともに、摺動部
材は、循環流体の循環流路外に配置する構成としたこと
によって、ピストンロッド等の摺動部材が直接冷却液中
に接触することがなくなり、冷却液の浸入や冷却液に含
まれる成分による、摺動部材の浸食等の事故の防止を図
ることが可能となる。 (2)また、循環流路内における通水抵抗の大きいポペ
ットバルブに代えて、弁軸を有し、この弁軸を回動させ
て流量制御を行うバルブとしたことにより、同一流量を
得るために必要とされるポペットバルブよりも小型化が
可能となり、従って、循環流路の冷却液を圧送するウォ
ーターポンプの負担の低減化やラジエータの小型化がで
きるとともに、装置自体の小型化をも図ることが可能と
なる。 (3)さらに、ポペットバルブに代えて、弁軸を有し、
この弁軸を回動させて流量制御を行うバルブとしたこと
により、循環流路の冷却液が開弁する弁体から直接セン
サケースに当接させることができるために、センサケー
スの感温性が向上し、従って、サーモスタット装置の応
答性能の向上を図ることが可能となる。 (4)循環流路に充填する冷却液によるセンサケースの
加熱冷却に加え、PTC素子やペルチェ素子等の加熱素
子によりセンサケースの加熱を行う場合には、これらの
加熱素子への配線を循環流路内を経由することなくでき
るために、漏水によるショート等の事故を防止すること
が可能となる。 (5)また、センサケースの加熱冷却を冷却液や加熱素
子によるものに加え、ウインドウォッシャー液用の配管
をセンサケースに付加すことによって、ワックスを冷却
して意識的にバルブを閉じることができるとともに、冬
季におけるフロントガラスに付着した氷や雪の除去が可
能となる。さらに、車両の空調用のエアコン配管のセン
サケースへの付加や、加熱素子のペルチェ素子の極性を
反転させての接続によっても、センサケース自体の冷却
が可能となる。 (6)そして、弁軸に弁体の開閉角を検出する角度セン
サを取付け、さらに公知の循環流路に配置される温度セ
ンサや、内燃機関の回転数や、外気温センサ等からの配
信データを、ECUにて比較・診断を行い、さらに報知
手段により出力することにより、運転者に確実に作動状
況を把握させるとともに、内燃機関のフェイルセイフ機
能を考慮した運転が可能となる。 (7)弁軸に手動レバーを取り付けたことによって、サ
ーモスタット装置の外部からの操作が可能となり、万一
の故障の場合におけるサーモスタット装置の開閉が可能
となるとともに、循環流路に冷却液を新規に充填、若し
くは交換を行う際にも、この手動レバーの開閉操作によ
って注入性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサーモスタット装置の第一の実施
の形態を示し、内燃機関等の循環流路に配置されるサー
モスタット装置の破断平面図である。
【図2】(a)は図1の側面図であり、(b)は(a)
のカム部材の作用の説明図である。
【図3】ピストンロッドとカム部材との関係の動作説明
図であり、(a)は、ピストンロッドが下降時の状態を
示し、(b)はピストンロッドが上昇時の状態を示す説
明図である。
【図4】本発明のサーモスタット装置を配置する循環流
路の該略図である。
【図5】外部熱源である加熱素子をセンサケースに付加
した状態を説明する破断側面図である。
【図6】ウインドウォッシャー液等の配管をセンサケー
スに付加した状態を説明する平面図である。
【図7】図5の一部破断側面図である。
【図8】図6の他の実施の形態を示す側面図である。
【図9】シール部材(弁座)の配置を説明する側面断面
図である。
【図10】弁軸を有する他の弁体による、他の実施の形
態例の断面側面図であり、(a)は弁体が閉状態を、
(b)は開状態を示すものである。
【図11】従来のサーモスタット装置を配置する循環流
路の破断側面図である。
【図12】従来の第二のサーモスタット装置であって、
センサケース内に加熱素子を備えたるサーモスタット装
置を配置する循環流路の破断側面図である。
【符号の説明】
1 サーモスタット装置 1A 弁本体 2 センサケース 3 ワックス 3a ダイヤフラム 4 循環流路 4a 内壁(循環流路) 5 弁軸(トルク軸) 5a 弁軸(支承軸) 6 弁体 6a 穿設穴 6b ベアリング 7 シール部材(弁座) 7a シール部 8 カム部材 8a スプリング 8b スプリング係止溝 9 ピストンロッド 9a リテーナ 10 バタフライバルブ 11 手動レバー 20 加熱素子 20a 電極 20b シールド線 30 外部配管 50 サーモスタット装置(第一の従来例) 50A サーモスタット装置(第二の従来例) 51 センサケース 51A センサケース(第二の従来例) 52 ピストンガイド 52A ピストンガイド(第二の従来例) 53 ピストンロッド 53 ピストンロッド(第二の従来例) 54 弁体 54 弁体(第二の従来例) 55 コイルスプリング 55A コイルスプリング(第二の従来例) 56 フランジ部 57 嵌合穴 58 開閉部 E 内燃機関 L 報知手段 T 外気温センサ X 角度センサ Y 温度センサ Z アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 魚森 康治 東京都清瀬市中里6丁目59番地2 日本サ ーモスタット株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環流路内の循環流体の加熱または冷却
    を感知して膨張・収縮する熱膨張体を内蔵するととも
    に、当該熱膨張体の膨張・収縮による体積変化に伴って
    摺動部材を摺動させ、弁体の開閉を行うサーモスタット
    装置において、前記熱膨張体を内蔵するセンサケース
    は、前記循環流体の循環流路内に配置するとともに、 前記摺動部材は、前記循環流体の循環流路外に配置する
    ことを特徴とする、サーモスタット装置。
  2. 【請求項2】 前記弁体は、 弁軸の回動により前記循環流路を開閉可能とし、前記循
    環流体の流量制御を行うことを特徴とする、請求項1に
    記載のサーモスタット装置。
  3. 【請求項3】 前記弁体の弁座は、 当該弁体の回動に係合する形状に形成し、前記循環流路
    の内壁に固着されることを特徴とする、請求項2に記載
    のサーモスタット装置。
  4. 【請求項4】 前記摺動部材は、 摺動可能とするピストンロッドを備え、当該ピストンロ
    ッドの頭部を、前記弁体の前記弁軸に装着されるカム部
    材に当接させ、当該ピストンロッドの摺動に伴って、当
    該弁軸を回動させることを特徴とする、請求項2又は請
    求項3に記載のサーモスタット装置。
  5. 【請求項5】 前記弁軸には、 当該弁軸が、手動によりその回動を可能とする回動補助
    手段を備えることを特徴とする、請求項2乃至請求項4
    の何れか1項に記載のサーモスタット装置。
  6. 【請求項6】 前記弁軸には、 前記弁体の開閉角度の検出を行う角度検出手段を備える
    ことを特徴とする、請求項2乃至請求項5の何れか1項
    に記載のサーモスタット装置。
  7. 【請求項7】 前記熱膨張体を内蔵するセンサケース
    に、 当該熱膨張体を外部熱源により膨張・収縮させるための
    外部補助熱源手段を備えることを特徴とする、請求項1
    乃至請求項6の何れか1項に記載のサーモスタット装
    置。
JP18421997A 1997-07-09 1997-07-09 サーモスタット装置 Expired - Fee Related JP3739898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421997A JP3739898B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 サーモスタット装置
EP97306884A EP0890717A3 (en) 1997-07-09 1997-09-04 Thermostat device
TW086112784A TW426782B (en) 1997-07-09 1997-09-04 Thermostat device
KR1019970045988A KR19990013220A (ko) 1997-07-09 1997-09-05 서모스탯장치
US08/935,912 US6189798B1 (en) 1997-07-09 1997-09-23 Thermostat device
CA002217386A CA2217386A1 (en) 1997-07-09 1997-10-01 Thermostat device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421997A JP3739898B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 サーモスタット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130358A true JPH1130358A (ja) 1999-02-02
JP3739898B2 JP3739898B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16149459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18421997A Expired - Fee Related JP3739898B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 サーモスタット装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6189798B1 (ja)
EP (1) EP0890717A3 (ja)
JP (1) JP3739898B2 (ja)
KR (1) KR19990013220A (ja)
CA (1) CA2217386A1 (ja)
TW (1) TW426782B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715433B1 (ko) * 2001-04-04 2007-05-09 한라공조주식회사 열교환기용 튜브
KR100743511B1 (ko) * 2001-04-09 2007-07-27 한라공조주식회사 알루미늄 라디에이터
JP2013174281A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Suzuki Motor Corp 燃焼状態制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279390B1 (en) * 1996-12-17 2001-08-28 Denso Corporation Thermostat malfunction detecting system for engine cooling system
DE19906057A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Behr Thermot Tronik Gmbh & Co Thermostatventil
EP1103703B1 (en) * 1999-03-23 2010-04-07 Nippon Thermostat Co., Ltd. Thermostat device
DE10056076A1 (de) * 2000-11-07 2002-06-13 Behr Thermot Tronik Gmbh Ventilgehäuse
ES2194806T3 (es) 2001-04-14 2003-12-01 Kaldewei Franz Gmbh & Co Dispositivo para el control del llenado de una bañera sanitaria.
DE10155386A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Ventil mit Notfunktion
US20030233320A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Connor Robert W. Unified electronic transaction fulfillment
US7784705B2 (en) 2006-02-27 2010-08-31 Honeywell International Inc. Controller with dynamic temperature compensation
JP2007333068A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp サーモバルブ
US9335769B2 (en) 2007-12-04 2016-05-10 Honeywell International Inc. System for determining ambient temperature
US8280673B2 (en) 2007-12-04 2012-10-02 Honeywell International Inc. System for determining ambient temperature
US8429009B2 (en) * 2008-07-16 2013-04-23 Paycode Inc. Universal affinity system
JP5164281B2 (ja) * 2010-04-27 2013-03-21 日本サーモスタット株式会社 流体制御弁装置
JP5925456B2 (ja) 2011-09-22 2016-05-25 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
US9851120B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Honeywell International Inc. Surge protection for an electronic device
RU2514553C1 (ru) * 2013-04-26 2014-04-27 Александр Алексеевич Семенов Термостат с электромагнитным управлением
CN106170614A (zh) 2013-08-27 2016-11-30 梅林工具有限公司 用于汽车冷却系统的温度控制装置及方法
KR101567434B1 (ko) * 2014-07-31 2015-11-12 인지컨트롤스 주식회사 페일 세이프티 냉각수조절밸브
EP3006794B1 (en) * 2014-07-31 2017-12-13 Inzi Controls Co., Ltd. Fail safety control valve of cooling water
CN104989513A (zh) * 2015-06-25 2015-10-21 苏细调 一种发动机装置控制器
US10024219B2 (en) * 2015-11-19 2018-07-17 Hyundai Motor Company Engine system having coolant control valve

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR632566A (ja) * 1928-01-11
US1528788A (en) * 1919-02-06 1925-03-10 Beneke Mfg Company Thermostatic valve
US2454141A (en) * 1939-05-02 1948-11-16 Dole Valve Co Thermostatic liquid controlling device
US3014467A (en) * 1960-07-22 1961-12-26 Int Harvester Co Engine temperature regulating means
GB1099933A (en) * 1964-06-22 1968-01-17 Walton Eng Co Ltd Improvements in or relating to thermostatically controlled valves
US3384056A (en) * 1966-08-01 1968-05-21 Waukesha Motor Co Temperature control systems for internal combustion engines
GB1200244A (en) * 1968-01-18 1970-07-29 Walton Engineering Company Ltd Improvements in or relating to temperature responsive flow control arrangements
US4294226A (en) * 1980-01-21 1981-10-13 Emanuel Feinberg Automatic furnace vent damper control
DE3444417A1 (de) * 1984-12-04 1986-06-12 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Schwenkschieberventil
JPH08121613A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Hiroshi Kasahara バタフライ弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715433B1 (ko) * 2001-04-04 2007-05-09 한라공조주식회사 열교환기용 튜브
KR100743511B1 (ko) * 2001-04-09 2007-07-27 한라공조주식회사 알루미늄 라디에이터
JP2013174281A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Suzuki Motor Corp 燃焼状態制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0890717A3 (en) 2000-07-26
JP3739898B2 (ja) 2006-01-25
KR19990013220A (ko) 1999-02-25
TW426782B (en) 2001-03-21
EP0890717A2 (en) 1999-01-13
US6189798B1 (en) 2001-02-20
CA2217386A1 (en) 1999-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1130358A (ja) サーモスタット装置
JP4400909B2 (ja) サーモスタット装置
US10428721B2 (en) Cooling control device, flow rate control valve and cooling control method
JP6350255B2 (ja) 冷媒制御バルブ装置
US7987822B2 (en) Electromechanical failsafe thermostat
CN101994563B (zh) 用于车辆的故障安全风门片控制装置
GB2514273B (en) Valve with integrated motor bypass fail safe
JP2017133547A (ja) 冷媒制御バルブ装置
US10900408B2 (en) Cooling water control valve device
US20040108387A1 (en) Linear proportional valve
JP2002257248A (ja) 流量制御弁及びそれを用いた内燃機関の冷却装置
JP2008255852A (ja) 四方弁および車両用蓄熱システム
Kenny et al. Electronic thermostat system for automotive engines
JP5034949B2 (ja) サーモスタット装置および関連する方法
JP2009264592A (ja) サーモスタット装置
KR100681471B1 (ko) 자동 온도조절장치
JP3361739B2 (ja) アイドルスピード制御弁
JP7335396B2 (ja) 流量制御弁および冷却システム
CN1204792A (zh) 恒温装置
KR100587804B1 (ko) 회전형 밸브를 채용한 써모스탯 구조
CN117916502A (zh) 阀体、流路切换阀及机动车用热介质系统
KR19980020493U (ko) 자동차용 수온 조절기
JPH1130339A (ja) バタフライバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees