JPH112998A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH112998A
JPH112998A JP15502097A JP15502097A JPH112998A JP H112998 A JPH112998 A JP H112998A JP 15502097 A JP15502097 A JP 15502097A JP 15502097 A JP15502097 A JP 15502097A JP H112998 A JPH112998 A JP H112998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
drum
thickness
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15502097A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Iwashima
圭司 厳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15502097A priority Critical patent/JPH112998A/ja
Publication of JPH112998A publication Critical patent/JPH112998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】a−Si感光体ドラムを用いた画像形成装置の
像流れの抑制方法を提供すること。 【解決手段】a−Si感光体ドラムを用い、研磨剤を含
むトナーにより感光体表面を研磨する研磨手段を設けた
画像形成装置において、前記感光体ドラムの基体となる
素管の肉厚を1.5mm以下に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、a−Si(アモル
ファスシリコン)感光体ドラムを用いたが画像形成装置
に関するものであり、特に、像流れを抑制することがで
きるa−Si感光体ドラムの使用方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】a−Si感光体ドラムに帯電器を用いて
帯電を行うと、帯電器の放電によりオゾンが発生する。
このオゾンにより空気中の成分が分解され、NoxやS
ox等のイオン生成物が生成される。このイオン生成物
は水溶性であることより、感光体ドラムに付着し更に大
気中の水分を取り込むことで、感光体ドラム表面の抵抗
が低下する。これより、感光体ドラム表面に形成された
静電潜像のエッジ部で電位の横流れが起こり、その結
果、像流れを生じる。
【0003】従来は、ヒーターを入れることにより、イ
オン生成物が取り込んだ水分が離脱するエネルギーを与
え、高湿環境における感光体ドラム表面の抵抗低下を抑
える技術は、すでに一般化されている。
【0004】しかし、ヒーターを使うことによりエネル
ギーを無駄に消費するという問題がある。また、トナー
の溶融を防ぐためヒーターの温度を十分に上げることが
出来ないという問題もあった。
【0005】一方、研磨剤を混入させたトナーと、弾性
ローラーからなる研磨システム、或いはその他の研磨シ
ステムにより、感光ドラム上に付着したイオン生成物を
研磨し、感光ドラム表面の抵抗低下を発生させる成分そ
のものを除去する技術等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】a−Si感光層は従来
アルミ素管ドラム上にプラズマCVD法により形成され
る。該アルミ素管は製膜時に高温に保持される為に熱歪
みが生じやすく、寸法精度を確保するために約2.5m
m〜5mm程度の厚みのものが用いられてきた。しか
し、感光体ドラムの径が40mm以下の小径ドラムでは
1mm程度の厚みでも十分成膜が可能である。ここで感
光体ドラムが外気環境の水分を最も吸着しやすいのは外
気温度が上昇するときに、感光体ドラム表面の温度が外
気よりも低いときである。いわゆる結露現象が発生する
ときである。感光体内部にヒータを構成する従来の方式
では感光体表面に熱エネルギーが与えられているため結
露水分が吸着しても、感光体表面が昇温後、時間が経過
すれば水分が空気中に離脱するために大きな問題にはな
らない。
【0007】しかし、感光体表面を加熱する手段を持た
ない構成、いわゆるヒータレスシステムでは結露の発生
しやすさ、感光体表面温度と外気感光温度の差は性能を
左右する重要なポイントとなる。感光体表面温度と外気
感光温度の差は感光体の表面温度の外気環境への応答性
によって決定され、これは感光体ドラムの熱容量によっ
て支配される。従って、ヒータレスシステムでは結露の
発生を抑えるために感光体ドラムの素管の厚みを極力薄
くし熱容量を小さく構成することが望ましい。本発明の
目的は、ヒーターを用いないシステムにおいて、感光体
の像流れを抑制する手段を提供することにある。
【0008】
【解題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、a−Si感光体ドラムを用い、研磨剤を
含むトナーにより感光体表面を研磨する研磨手段を設け
た画像形成装置において、前記感光体ドラムの基体とな
る素管の肉厚を1.5mm以下に構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】図1及び図2に基ずき本発明の実
施形態を説明する。
【0010】図1は、本発明を適用したプリンタの概略
構成説明図である。図2は、感光体素菅の説明図であ
る。
【0011】感光体1の回転方向に沿って、露光源3、
現像ローラ4、転写ローラ5、研磨ローラ6、クリーニ
ングブレード9、除電器10、帯電器2が配設され、周
知の如く、除電器10による除電後、帯電器2によって
均一に帯電された感光体1上に露光源3により露光潜像
が記録され、該露光潜像を反転現像にて現像ローラ4で
トナー像に顕像化し、該トナー像を転写ローラ5にて転
写紙11に転写した後、研磨ローラ6及びクリーニング
ブレード9にて残留トナーを感光体1表面より除去す
る。その後、除去された残留トナーはトナー回収スクリ
ュー8等のトナー回収装置によって図示しない廃棄トナ
ーボトルへと搬送される。バネ7は、研磨ローラ6を感
光体1側に押圧するためのものであり、これにより弾性
部材からなる研磨ローラ6が研磨剤を含むトナーを感光
体1に供給し研磨作用をなす。
【0012】図2は、感光体1の構成を示す説明図であ
る。感光体1は、a−Si感光層12とアルミ素菅13
からなる。
【0013】本発明は研磨剤としてのトナーを研磨ロー
ラ6に効率的に供給し感光体1表面を効果的に研磨す
る。そして、感光体1の素菅13の肉厚を1.5mm以
下とすることにより熱容量を小さくし、結露の発生を抑
えるようにした。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0015】直径30mm×長さ254mmの外形サイ
ズで厚みがそれぞれ1mm、1. 5mm、2. 5mm、
4mmのアルミ素管で作製したa−Si感光体ドラムを
用い、スコロトロン方式の帯電器によって表面電位を3
00vに帯電させた。
【0016】露光にはレーザ光学装置により露光し、現
像には2成分現像方式を用いた。また、トナーには、正
極性帯電の2成分トナーを用い、トナー表面には研磨剤
としてTiO2 を外添した。転写残留トナーは発泡ウレ
タン製ローラーにて構成されたドラム表面を研磨するシ
ステムを経て、ブレードでクリーニングする構成とし
た。なお、ドラムヒーターは使用しなかった。
【0017】評価はA4サイズで5%印字率のテキスト
印字を約5000枚印字した後、8時間放置後に環境評
価を行った。環境評価は20℃85%RHから33℃8
5%RHまで約1時間で変化させ、その後画像評価を行
った。画像評価は印字画像がぼける、いわゆる画像流れ
現象の有無で評価した。評価結果を図3に示す。
【0018】図3からも明らかなように、感光体素菅の
肉厚が1.5mm以下で像流れレベルが向上することが
わかった。
【0019】
【発明の効果】 以上の説明から明らかなように、本発
明によれば、ヒータをを用いずに像流れを抑制すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用したプリンタの概略構成
説明図である。
【図2】図2は、感光体素菅の説明図である。
【図3】図3は、本発明による感光体素菅肉厚と像流れ
レベルの結果を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 露光源 4 現像ローラ 5 転写ローラ 6 研磨ローラ 7 バネ 8 トナー回収スクリュー 9 クリーニングブレード 10 除電器 11 転写紙 12 a−Si感光層 13 アルミ素菅13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a−Si感光体ドラムを用い、研磨剤を含
    むトナーにより感光体表面を研磨する研磨手段を設けた
    画像形成装置において、前記感光体ドラムの基体となる
    素管の肉厚を1.5mm以下に構成したことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP15502097A 1997-06-12 1997-06-12 画像形成装置 Pending JPH112998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502097A JPH112998A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502097A JPH112998A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112998A true JPH112998A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15596925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15502097A Pending JPH112998A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275983A (ja) 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JP2003156971A (ja) 画像形成装置
JP2006154743A (ja) 画像形成装置
JP2009025773A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP3401520B2 (ja) 電子写真装置に用いる転写方法
JPH113014A (ja) 画像形成装置
JP2007114418A (ja) 画像形成装置
JPH112998A (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP2010122249A (ja) 画像形成装置
JP2002278399A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2008026441A (ja) 感光体装置及び画像形成装置
JP2007114419A (ja) 画像形成装置
JP3642682B2 (ja) 画像形成装置
JP2004361726A (ja) 画像形成装置
JPH10333350A (ja) 画像形成装置
JPH04287081A (ja) 画像形成装置
JP2008309973A (ja) 画像形成装置
JP2003337503A (ja) 画像形成装置
JP2005091470A (ja) 転写ローラを用いての転写方法
JP2005003769A (ja) 画像形成装置
JPH112996A (ja) 画像形成装置
JP3647159B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005215110A (ja) 画像形成装置
JP3679048B2 (ja) 画像形成装置