JPH11298610A - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH11298610A
JPH11298610A JP11788198A JP11788198A JPH11298610A JP H11298610 A JPH11298610 A JP H11298610A JP 11788198 A JP11788198 A JP 11788198A JP 11788198 A JP11788198 A JP 11788198A JP H11298610 A JPH11298610 A JP H11298610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character string
telephone
destination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11788198A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitoshi Ogasawara
倫利 小笠原
Hiroshi Uranaka
洋 浦中
Takashi Hamada
高志 浜田
Kenji Takagi
健次 高木
Hidenori Ishii
秀教 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11788198A priority Critical patent/JPH11298610A/ja
Publication of JPH11298610A publication Critical patent/JPH11298610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人名あるいは組織名あるいは電子メールアド
レスなどの他の情報伝達手段と同一の相手先名称を使用
して電話の発信を行なうことができる電話交換システム
を提供する。 【課題手段】 電話端末101には文字列を入力する文字
列入力手段104を設ける。交換装置105には、文字列情報
と相手先電話端末番号との対応を記録する情報データベ
ース108と、情報データベース108の記録情報を用いて文
字列情報を相手先電話端末番号に変換する文字列情報変
換手段109を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話交換システム
に関し、特に数字列により構成される電話番号を用いる
ことなく、人名や組織名などを表す文字列を用いて電話
の発信を行なえるよう構成したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話交換システム、特に発信先を
特定するための発信先入力方法としては、特開平7−2
88587号公報に記載されたものが知られている。そ
の公報に記載されている、従来の電話交換システムの構
成を図23に示す。
【0003】図23において、従来の電話交換システム
は、ダイヤル数字の各々にかな文字等の任意の複数の文
字が割り当てられた数字キーと特殊キーとからなるダイ
ヤル入力部2301と確認情報通知手段2302を備えた電話端
末101を交換装置105に接続し、交換装置105は、通話路
網2303と、制御装置2304と、接続先の名称に対応するダ
イヤルキーの数字列からなる第1のダイヤル番号,接続
先を確認する確認情報及び接続先を表す第2のダイヤル
番号とが格納されたテーブル2305を備える。
【0004】電話端末101からの接続先名に対応するダ
イヤル番号に基づいてテーブルを検索して第1のダイヤ
ル番号について一致した接続先に対応した確認情報を電
話端末101の確認情報通知手段2302に出力し,電話端末1
01からの選択を表す入力に応じて対応する第2のダイヤ
ル号を相手先として通話路網2303で接続するよう構成さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この電話交換システム
においては、電話機から交換機に送出される情報は”
0”から”9”の数字および”*”と”#”の特殊キー
である。”0”から”9”の各数字にはそれぞれ、”
1”には「あ」から「お」、”2”には「か」から
「こ」などのように複数の文字が割り当てられており、
同姓や「あいざわ」「おおさわ」のような場合は数字列
が同一になるため交換機はそれを区別できない。また、
名称を数字に置き換えた第1のダイヤル番号の検索を行
なうための専用のテーブルを交換機に備える必要があ
る。さらに、テーブルは交換機に備えるため、網の外部
に文字情報の検索手段を置くような構成をとることがで
きない。
【0006】本発明は、上記の従来の課題を解決するも
ので、第1に、数字列により構成される電話番号を用い
ることなく、人名や組織名などを表す文字列を用いて電
話の発信を行なえるようにすることを目的とする。
【0007】第2に、入力した文字列情報を網内の異な
る接続点に接続された装置に伝達することができるよう
にすることを目的とする。
【0008】第3に、網内の異なる接続点に接続された
装置において入力された文字列情報を取得できるように
することを目的とする。
【0009】第4に、数字列による電話番号の入力と文
字列の入力を同一の電話端末で併用できるようにするこ
とを目的とする。
【0010】第5に、電子メールアドレスなどの他の情
報伝達手段と同一の相手先名称を使用して電話の発信を
行なえるようにすることを目的とする。
【0011】第6に、電子メールアドレスなどの文字列
の入力部分に基づいて回線選択を行なえるようにするこ
とを目的とする。
【0012】第7に、例えばインターネット電話などを
使用する場合に、コンピュータネットワークに接続され
た機器に発信を行なう共に、同一グループに属する機器
の集合に一斉に発信を行なえるようにすることを目的と
する。
【0013】第8に、電子メールなどに含まれるアドレ
スや電話番号を抽出してそれを情報データベースに格納
しうるようにすることを目的とする。
【0014】第9に、インターネットのホームページな
どから電子メールアドレスや電話番号を回収してそれを
情報データベースに格納しうるようにすることを目的と
する。
【0015】第10に、発信者番号通知により得られた
電話番号と関連する電子メールアドレスなどをインター
ネットのホームページなどから回収してそれを情報デー
タベースに格納しうるようにすることを目的とする。
【0016】第11に、メーリングリストやニュースグ
ループを入力した場合に、その集合に最も関連の深い個
人もしくはグループに発信しうるようにすることを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、第1に、文字列を入力する文字列入力手段
と、文字列情報と相手先電話端末番号との対応を格納し
ている情報データベースと、前記情報データベースの格
納情報を用いて文字列情報を電話端末番号に変換する文
字列情報変換手段を備えたものである。これにより、数
字列により構成される電話番号を用いることなく、人名
や組織名などを表す文字列を用いて電話の発信を行なう
ことができるという効果が得られる。
【0018】第2に、ISDNサブアドレスに格納する
数字列を文字列から生成する符号化手段を備えたもので
ある。これにより、入力した文字列情報を網内の異なる
接続点に接続された装置に伝達するという効果が得られ
る。
【0019】第3に、ISDNサブアドレスに格納され
ている数字列から文字列を生成する復号化手段を備えた
ものである。これにより、網内の異なる接続点に接続さ
れた装置において入力された文字列情報を取得すること
ができるという効果が得られる。
【0020】第4に、数字列を入力する数字列入力手段
と、文字列を入力する文字列入力手段とを切替える入力
制御手段と、入力された情報が文字列か数字列か判断す
る入力情報解析手段を備えたものである。これにより、
数字列による電話番号の入力と文字列の入力を同一の電
話端末で併用することができるという効果が得られる。
【0021】第5に、文字列がコンピュータネットワー
クにおける電子的情報交換の情報交換先の同定に使用さ
れる文字列と同一の構文規則を持つものであって、この
文字列を用いて電話の発信を行なうものである。これに
より、電子メールアドレスなどの他の情報伝達手段と同
一の相手先名称を使用して電話の発信を行なえるという
効果が得られる。
【0022】第6に、文字列が個人名もしくはグループ
名に対応する要素と組織名に対応する要素と要素間に挿
入される区切り文字から構成される構文規則を持ち、情
報データベースが、文字列の全文の入力により公衆網の
電話番号を検索し、組織名の上位階層に対応する要素を
除いた文字列の部分の入力により組織内専用線網の電話
番号を検索し、個人名もしくはグループ名に対応する要
素のみの入力により内線網の電話番号を検索するもので
ある。これにより、電子メールアドレスなどの文字列の
入力部分により回線選択を行なうことができるという効
果が得られる。
【0023】第7に、文字列が個人名もしくはグループ
名に対応する要素と組織名に対応する要素と要素間に挿
入される区切り文字から構成される構文規則を持ち、情
報データベースが、文字列の全文の入力によりインター
ネットプロトコルのアドレスを検索し、組織名に対応す
る要素の入力によりインターネットプロトコルのアドレ
スにおけるネットワーク部およびサブネット部を検索
し、個人名もしくはグループ名に対応する要素の入力に
よりインターネットプロトコルのアドレスにおけるホス
ト部を検索するものである。これにより、例えばインタ
ーネット電話などを使用する場合に、コンピュータネッ
トワークに接続された機器に発信を行なうと共に、同一
グループに属する機器の集合に一斉に発信を行なうこと
ができるという効果が得られる。
【0024】第8に、交換装置がコンピュータネットワ
ークとの接続を行なうネットワーク接続インタフェース
部を具備し、コンピュータネットワークにおける電子的
情報交換を管理する電子的情報交換管理手段と、電子的
情報交換により交換される電子的情報に含まれる情報交
換先の同定に使用される文字列および電話番号を抽出す
る情報抽出手段とを備えるものである。これにより、電
子メールなどに含まれるアドレスや電話番号を抽出して
情報データベースに格納しうるという効果が得られる。
【0025】第9に、コンピュータネットワークに接続
される装置から情報交換先の同定に使用される文字列お
よび電話番号を含む電子的情報を回収して前記情報抽出
手段に入力する電子的情報回収手段を備えるものであ
る。これにより、インターネットのホームページなどか
ら電子メールアドレスや電話番号を回収して情報データ
ベースに格納しうるという効果が得られる。
【0026】第10に、交換装置が網より取得した発信
者の電話番号情報を前記した電子的情報回収手段に伝送
し、前記電子的情報回収手段が前記電話番号情報を含む
電子的情報をコンピュータネットワークに接続される装
置から回収するものである。これにより、発信者番号通
知により得られた電話番号と関連する電子メールアドレ
スなどをインターネットのホームページなどから回収し
て情報データベースに格納しうるという効果が得られ
る。
【0027】第11に、コンピュータネットワークにお
ける電子的情報交換において定義される情報集合および
この情報集合に関連する個人情報および前記情報集合に
含まれる個人情報の優先順位に関する情報を管理する情
報集合管理手段を備え、文字列入力手段から情報集合の
名称を表す文字列が入力された場合に優先順位に依存し
た相手先端末番号を選択して変換するものである。これ
により、メーリングリストやニュースグループを入力し
た場合に、その集合に最も関連の深い個人もしくはグル
ープに発信することができるという効果が得られる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図22を用いて説明する。
【0029】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態における電話交換システムの構成を示すも
のである。図1において、電話端末101は、通話および
付属機能を制御する制御部102、制御部103から伝達され
た情報を表示する表示部103、文字列を入力する文字列
入力手段104から構成されている。交換装置105は、電話
端末を接続する電話端末インタフェース部106と、回線
交換部107と、文字列情報と相手先電話端末番号との対
応を記録する情報データベース108と、情報データベー
ス108の記録情報を用いて文字列情報を相手先電話端末
番号に変換する文字列情報変換手段109から構成されて
いる。網110は回線交換部107と接続され、電話端末およ
び相手先電話端末111を収容する内線網あるいは専用線
網あるいは公衆網である。
【0030】図1のような構成における本実施の形態の
動作について、電話端末101から相手先電話端末111へ電
話の発信を行なう場合を例にとり、図2を参照しながら
説明する。
【0031】ステップ201においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力すると共に、文字
列入力手段104が文字列を制御部102へ伝達し、そして、
制御部102が文字列を表示部103に表示する。
【0032】ステップ202においては、制御部102が文字
列を交換装置105の端末装置インタフェース(IF)部106
に伝達する。
【0033】ステップ203においては、端末装置インタ
フェース(IF)部106が文字列を文字列情報変換手段109
に伝達する。
【0034】ステップ204においては、文字列情報変換
手段109が文字列を情報データベース108から検索し、検
索結果を端末装置インタフェース(IF)部106に伝達す
る。
【0035】ステップ205においては、端末装置インタ
フェース部106が検索結果を参照し、相手先電話端末111
の電話番号を参照した場合はステップ206へ、有効な相
手先端末番号を参照しなかった場合はステップ207へ進
む。
【0036】ステップ206においては、端末装置インタ
フェース部106が電話端末101から相手先電話端末111へ
の発呼要求を回線交換部107に伝達し、回線交換部107が
電話端末101を発呼状態にすると共に、相手先電話端末1
11を着呼状態にする。
【0037】一方、ステップ207においては、端末装置
インタフェース部106が発信不可である旨を電話端末101
の制御部102に伝達し、制御部101が発信不可である旨を
表示部103に表示する。
【0038】図3は本実施の形態における電話交換シス
テムの別の構成を示すものである。図3において、各構
成要素は図1と同一であるが、電話端末101が情報デー
タベース108と文字列情報変換手段109を収容する。
【0039】図3のような構成における本実施の形態の
動作について、電話端末101から相手先電話端末111へ電
話の発信を行なう場合を例にとり図4を参照しながら説
明する。
【0040】ステップ401においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力すると共に、文字
列入力手段104が文字列を制御部102へ伝達し、更に制御
部102が文字列を表示部103に表示すると共に、文字列を
文字列情報変換手段109に伝達する。
【0041】ステップ402においては、文字列情報変換
手段109が文字列を情報データベース108から検索し、検
索結果を制御部102に伝達する。
【0042】ステップ403においては、制御部102が検索
結果を参照し、相手先電話端末111の電話番号を参照し
た場合はステップ404へ、有効な相手先端末番号を参照
しなかった場合はステップ406へ進む。
【0043】ステップ404は、制御部102が相手先電話端
末111の電話番号を交換装置105の端末装置インタフェー
ス(IF)部106に伝達する。
【0044】ステップ405においては、端末装置インタ
フェース(IF)部106が電話端末101から相手先電話端末
111への発呼要求を回線交換部107に伝達し、回線交換部
107が電話端末101を発呼状態にすると共に、相手先電話
端末111を着呼状態にする。
【0045】一方、ステップ406においては、制御部102
が発信不可である旨を表示部103に表示する。
【0046】以上のように、本実施の形態では、電話端
末から文字列を入力する文字列入力手段と、文字列情報
と相手先電話端末番号との対応を記録する情報データベ
ースと、前記情報データベースの記録情報を用いて文字
列情報を相手先電話端末番号に変換する文字列情報変換
手段を備えることにより、数字列により構成される電話
番号を用いることなく、人名や組織名などを表す記憶の
容易な文字列や、電子メールアドレスなどの他の情報伝
達手段と同一の相手先名称を用いて、電話の発信を行な
うことができる。
【0047】(第2の実施の形態)図5は本発明の第2
の実施の形態における電話交換システムの構成を示すも
のである。図5において、変換装置501は、網のうち上
記した交換装置105の接続点と異なる接続点に接続さ
れ、情報データベース108と文字列情報変換手段109を収
容する。上記以外の各構成要素は図1と同一である。
【0048】図5のような構成における本実施の形態の
動作について、電話端末101から相手先電話端末111へ電
話の発信を行なう場合を例にとり図6を参照しながら説
明する。
【0049】ステップ601においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力して文字列を制御
部102へ伝達すると共に、制御部102が文字列を表示部10
3に表示し、さらに、制御部102が文字列を交換装置105
の端末装置インタフェース部106に伝達する。
【0050】ステップ602においては、端末装置インタ
フェース(IF)部106が文字列を回線交換部107に伝達す
る。
【0051】ステップ603は、回線交換部107が文字列を
網110を経由して変換装置501の文字列情報変換手段109
に伝達する。
【0052】ステップ604においては、文字列情報変換
手段109が文字列を情報データベース108から検索し、検
索結果を網110を経由して回線交換部107に戻す。
【0053】ステップ605においては、回線交換部107が
検索結果を参照し、相手先電話端末111の電話番号を参
照した場合はステップ606へ、有効な相手先端末番号を
参照しなかった場合はステップ607へ進む。
【0054】ステップ606においては、回線交換部107が
電話端末101を発呼状態にすると共に、回線交換部107が
相手先電話端末111を着呼状態にする。
【0055】一方、ステップ607においては、回線交換
部107が発信不可である旨を端末装置インタフェース部1
06に伝達し、更に、端末装置インタフェース部106が電
話端末101の制御部102に伝達すると共に、制御部102が
発信不可である旨を表示部103に表示する。
【0056】以上のように、本実施の形態では、図1で
示した情報データベースと文字列情報変換手段を、網の
うち上記した交換装置の接続点と異なる接続点に接続さ
れた変換装置に備えることにより、発信側の装置内でデ
ータを管理することなしに、人名や組織名などを表す記
憶の容易な文字列や、電子メールアドレスなどの他の情
報伝達手段と同一の相手先名称を用いて、電話の発信を
行なうことができる。
【0057】(第3の実施の形態)図7は本発明の第3
の実施の形態における電話交換システムの構成を示すも
のである。図7において、交換装置105は文字列を数字
列に変換してISDNサブアドレスに入力する符号化手
段701を備え、相手先交換装置702は、網のうち前記交換
装置105の接続点と異なる接続点に接続され、ISDN
サブアドレスから数字列を取得し文字列に変換する復号
化手段703と、回線交換部704と、相手先電話端末番号に
対応する電話端末を接続する電話端末インタフェース部
705と、情報データベース108と、文字列情報変換手段10
9とを備える。上記以外の各構成要素は図1と同一であ
る。
【0058】図7のような構成における本実施の形態の
動作について、電話端末101から相手先電話端末111へ電
話の発信を行なう場合を例にとり図8を参照しながら説
明する。
【0059】ステップ801においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力して、文字列を制
御部102へ伝達すると共に、制御部102が文字列を表示部
103に表示し、更に、制御部102が文字列を交換装置105
の端末装置インタフェース部106に伝達する。
【0060】ステップ802においては、端末装置インタ
フェース(IF)部106が文字列を符号化手段701に伝達
し、符号化手段701が文字列を相手先交換装置702の電話
番号と文字コードを数字列に置換したISDNサブアド
レスに変換して回線交換部107に伝達し、更に、回線交
換部107が電話端末101を発呼状態にすると共に、回線交
換部107が網110を経由して相手先交換装置702に発信す
る。
【0061】ステップ803においては、相手先交換装置7
02の回線交換部704がISDNサブアドレスの数字列を
復号化手段703に伝達し、復号化手段703がISDNサブ
アドレスの数字列を文字列に変換して文字列情報変換手
段109に伝達し、更に、文字列情報変換手段109が文字列
を情報データベース108から検索し、検索結果を回線交
換部704に戻す。
【0062】ステップ804においては、回線交換部704が
検索結果を参照し、相手先電話端末111の電話番号を参
照した場合はステップ805へ、有効な相手先端末番号を
参照しなかった場合はステップ806へ進む。
【0063】ステップ805においては、回線交換部704が
相手先電話端末111を着呼状態にする。
【0064】一方、ステップ806においては、回線交換
部704が発信不可である旨を信号音にて電話端末101に通
知する。
【0065】なお、符号化手段701および復号化手段703
における文字列と数字列の変換には、ページャやPHS
などに使用される数字コードなどを用いることができ
る。
【0066】以上のように、本実施の形態では、図1に
示した情報データベースと文字列情報変換手段を相手先
交換装置702に備えることにより、発信側の装置内でデ
ータを管理することなしに、人名や組織名などを表す記
憶の容易な文字列や、電子メールアドレスなどの他の情
報伝達手段と同一の相手先名称を用いて、電話の発信を
行なうことができる。
【0067】(第4の実施の形態)図9は本発明の実施
の形態4における電話交換システムの構成を示すもので
ある。図9において、交換装置105は情報データベース1
08と、文字列情報変換手段109とを備え、相手先交換装
置702は第2の情報データベース901と、第2の文字列情
報変換手段とを備え上記以外の各構成要素は図7と同一
である。
【0068】図9のような構成における本実施の形態の
動作について、電話端末101から相手先電話端末111へ電
話の発信を行なう場合を例にとり図10を参照しながら
説明する。
【0069】ステップ1001においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力して、文字列を制
御部102へ伝達すると共に、制御部102が文字列を表示部
103に表示し、更に、制御部102が文字列を交換装置105
の端末装置インタフェース部106に伝達する。
【0070】ステップ1002においては、端末装置インタ
フェース部106が文字列を文字列情報変換手段109に伝達
し、文字列情報変換手段109が文字列を情報データベー
ス108から検索し、検索結果を端末装置インタフェース
部106に伝達する。
【0071】ステップ1003においては、端末装置インタ
フェース部106が検索結果を参照し、相手先電話端末111
の電話番号を参照した場合はステップ1004へ、有効な相
手先端末番号を参照しなかった場合はステップ1005へ進
む。
【0072】ステップ1004は、端末装置インタフェース
部106が電話端末101から相手先電話端末111への発呼要
求を回線交換部107に伝達し、回線交換部107が電話端末
101を発呼状態にすると共に、相手先電話端末111を着呼
状態にする。
【0073】一方、ステップ1005においては、端末装置
インタフェース部106が文字列を符号化手段701に伝達
し、符号化手段701が文字列を相手先交換装置702の電話
番号と文字コードを数字列に置換したISDNサブアド
レスに変換して回線交換部107に伝達し、更に、回線交
換部107が電話端末101を発呼状態にすると共に、網110
を経由して相手先交換装置702に発信する。
【0074】ステップ1006においては、相手先交換装置
702の回線交換部704がISDNサブアドレスの数字列を
復号化手段703に伝達し、復号化手段703がISDNサブ
アドレスの数字列を文字列に変換して第2の文字列情報
変換手段902に伝達し、第2の文字列情報変換手段902が
文字列を第2の情報データベース901から検索し、検索
結果を回線交換部704に戻す。
【0075】ステップ1007においては、回線交換部704
が検索結果を参照し、相手先電話端末111の電話番号を
参照した場合はステップ1008へ、有効な相手先端末番号
を参照しなかった場合はステップ1009へ進む。
【0076】ステップ1008においては、回線交換部704
が相手先電話端末111を着呼状態にする。
【0077】一方、ステップ1009においては、回線交換
部704が発信不可である旨を信号音にて電話端末101に通
知する。
【0078】以上のように、本実施の形態では、図7に
示した情報データベースと文字列情報変換手段を複数備
えることにより、発信側の装置内で大規模なデータを管
理することなしに、人名や組織名などを表す記憶の容易
な文字列や、電子メールアドレスなどの他の情報伝達手
段と同一の相手先名称を用いて、電話の発信を行なうこ
とができる。
【0079】(第5の実施の形態)図11は本発明の第
5の実施の形態における電話交換システムの構成を示す
ものである。図11において、電話端末101は、数字列
を入力する数字列入力手段1101と、図1に示した文字列
入力手段と前記数字列入力手段1101を切替える入力制御
手段1102と、入力制御手段1102が切替えた入力手段が文
字列入力手段であるか数字列入力手段であるかを表示す
る入力手段表示部1103を備え、交換装置105は、入力さ
れた情報が文字列か数字列か判断する入力情報解析手段
1104を備える。上記以外の各構成要素は図1と同一であ
る。
【0080】図11のような構成における本実施の形態
の動作について、電話端末101から相手先電話端末111へ
電話の発信を行なう場合を例にとり図12および図13
を参照しながら説明する。
【0081】図12は使用者が文字コードを入力した場
合の本実施の形態の動作である。
【0082】ステップ1201においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力して、文字コード
を入力制御手段1102に伝達し、更に、入力制御手段1102
が文字列を制御部102へ伝達すると共に、文字列が入力
された旨を入力手段表示部1103に表示すると共に、制御
部102が文字列を表示部103に表示する。
【0083】ステップ1202においては、制御部102が文
字列を交換装置105の端末装置インタフェース部106に伝
達し、端末装置インタフェース部106が文字列を入力情
報解析手段1104に伝達する。
【0084】ステップ1203においては、入力情報解析手
段1104が入力情報を文字列と判断し、文字列を文字列情
報変換手段109に伝達し、文字列情報変換手段109が文字
列を情報データベース108から検索し、検索結果を端末
装置インタフェース部106に伝達する。
【0085】ステップ1204においては、端末装置インタ
フェース部106が検索結果を参照し、相手先電話端末111
の電話番号を参照した場合はステップ1205へ、有効な相
手先端末番号を参照しなかった場合はステップ1206へ進
む。
【0086】ステップ1205いおいては、端末装置インタ
フェース部106が電話端末101から相手先電話端末111へ
の発呼要求を回線交換部107に伝達し、回線交換部107が
電話端末101を発呼状態にすると共に、相手先電話端末1
11を着呼状態にする。
【0087】一方、ステップ1206においては、端末装置
インタフェース部106が発信不可である旨を電話端末101
の制御部102に伝達し、制御部102が発信不可である旨を
表示部103に表示する。
【0088】図13は使用者が数字列を入力した場合の
本実施の形態の動作である。
【0089】ステップ1301においては、使用者が数字列
入力手段1101を使用して数字列を入力して、数字列を入
力制御手段1102に伝達し、更に、入力制御手段1102が数
字列を制御部102へ伝達すると共に、数字列が入力され
た旨を入力手段表示部1103に表示すると共に、制御部10
2が数字列を表示部103に表示する。する。
【0090】ステップ1302においては、制御部102が数
字列を交換装置105の端末装置インタフェース部106に伝
達し、端末装置インタフェース部106が数字列を入力情
報解析手段1104に伝達する。
【0091】ステップ1303においては、入力情報解析手
段1104が入力情報を数字列と判断し、数字列を端末装置
インタフェース部106に伝達する。
【0092】ステップ1304においては、端末装置インタ
フェース部106が電話端末101から数字列により示される
電話番号の電話端末への発呼要求を回線交換部107に伝
達し、回線交換部107が電話端末101を発呼状態にすると
共に、相手先電話端末111を着呼状態にする。
【0093】以上のように、本実施の形態では、電話端
末から数字列を入力する数字列入力手段と、図1に示し
た文字列入力手段と前記した数字列入力手段を切替える
入力制御手段と、入力された情報が文字列か数字列か判
断する入力情報解析手段と、入力制御手段が切替えた入
力手段が文字列入力手段であるか数字列入力手段である
かを表示する入力手段表示部を備えることにより、通常
の数字による電話番号による発信と、人名や組織名など
を表す文字列や電子メールアドレスなどの他の情報伝達
手段と同一の相手先名称の双方を適宜切替えて、電話の
発信を行なうことができる。
【0094】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態は、電子メールアドレスのような文字列と電話番
号を目的に応じて対応付けることにより、同一の個人を
電子メールアドレスと電話番号などという複数の情報を
使用することなしに指定できるようにすると共に、電子
メールアドレスなどの文字列の入力部分に基づいて個人
の所属範囲に応じた回線の選択を行なえるようにしたも
のである。図14を参照して本発明の第6の実施の形態
について説明する。
【0095】図14は、相手先の個人もしくは組織を表
す1つ以上の相手先記述子と、2つの相手先記述子の間
に挿入される区切り記号から構成される構文規則を持つ
文字列と、個人もしくは組織に所属する電話端末番号の
対応を示す。
【0096】本実施の形態では、文字列として電子メー
ルアドレスを使用する場合を例にして説明する。
【0097】taro@abc.def.co.jpな
る電子メールアドレスは、taroおよびabcおよび
defおよびcoおよびjpの相手先記述子と、@およ
び.の区切り記号により構成される。
【0098】電子メールアドレスは通常、taroに相
当する相手先記述子は個人の名称、abcに相当する相
手先記述子は所属する団体内における部署の名称、de
fに相当する相手先記述子は所属する団体の名称、co
に相当する相手先記述子は所属する団体の種別、jpに
相当する相手先記述子は所属する国家を示す。
【0099】また、同一団体の内部での電子メールの送
信に使用する場合、後半の一部の相手先記述子を省略し
て送信することがある。
【0100】この構文規則に従うと、本電子メールアド
レスの全文taro@abc.def.co.jpは、
個人が所属する団体の内外にかかわらず個人を特定する
ことが可能なことから、公衆網における電話番号と目的
が一致する。このため、03−4567−8901など
の公衆網における電話番号と対応付けることができる。
【0101】また、本電子メールアドレスの前半の一部
taro@abcは、個人が所属する団体の内部におい
て、部署と個人を特定することが可能なことから、専用
線網における電話番号と目的が一致する。このため、1
−234−5678などの専用線網における電話番号と
対応付けることができる。
【0102】さらに、本電子メールアドレスの前半の一
部taroは、個人が所属する部署の内部において、個
人を特定することが可能なことから、内線網における電
話番号と目的が一致する。このため、1234などの内
線網における電話番号と対応付けことができる。
【0103】なお、情報データベースにおいて、上記の
ような電子メールアドレスなどと電話端末番号の対応を
複数個まとめてグループとし、グループに部署名などの
名称をつけて管理することにより、発信者が部署名を入
力して発信した際に、その部署名のグループに含まれる
電話端末のいずれかの番号を情報データベースが出力す
ることにより、例えば電子メールにおけるメーリングリ
ストのようなグループに対し電話発信を行なうことがで
きる。
【0104】以上のように、本実施の形態では、電子メ
ールアドレスのような文字列と電話番号を目的に応じて
対応付けることにより、同一の個人を電子メールアドレ
スと電話番号などという複数の情報を使用することなし
に指定できることに加え、電子メールアドレスなどの文
字列の入力部分に基づいて個人の所属範囲に応じた回線
の選択を行なうことができるという効果が得られる。
【0105】(第7の実施の形態)本発明の第7の実施
の形態は、電子メールアドレスのような文字列とインタ
ーネットプロトコルのアドレスを目的に応じて対応付け
ることにより、例えばインターネット電話などを使用す
る場合に、コンピュータネットワークに接続された機器
に発信を行なうと共に、同一グループに属する機器の集
合に一斉に発信を行なえるようにしたものである。図1
5を参照して本発明の第7の実施の形態について説明す
る。
【0106】図15は、相手先の個人もしくは組織を表
す1つ以上の相手先記述子と、2つの相手先記述子の間
に挿入される区切り記号から構成される構文規則を持つ
文字列と、個人もしくは組織に所属する端末に付与して
いるインターネットプロトコルのアドレスの対応を示
す。
【0107】本実施の形態では、文字列として電子メー
ルアドレスを使用する場合を例にして説明する。
【0108】taro@abc.def.co.jpな
る電子メールアドレスは、taroおよびabcおよび
defおよびcoおよびjpの相手先記述子と、@およ
び.の区切り記号により構成される。
【0109】電子メールアドレスは通常、taroに相
当する相手先記述子は個人の名称、abcに相当する相
手先記述子は所属する団体内における部署の名称、de
fに相当する相手先記述子は所属する団体の名称、co
に相当する相手先記述子は所属する団体の種別、jpに
相当する相手先記述子は所属する国家を示す。
【0110】また、同一団体の内部での電子メールの送
信に使用する場合、後半の一部の相手先記述子を省略し
て送信することがある。
【0111】この構文規則に従うと、本電子メールアド
レスの全文taro@abc.def.co.jpは、
個人が所属する団体の内外にかかわらず個人を特定する
ことが可能なことから、インターネットプロトコルのア
ドレスと目的が一致する。このため、123.123.
123.123などのIPアドレスと対応付けることが
できる。
【0112】また、本電子メールアドレスの前半の一部
taroは、個人が所属する部署の内部において、個人
を特定することが可能なことから、インターネットプロ
トコルのアドレスにおけるホスト部と目的が一致する。
このため、123などのホスト番号と対応付けることが
できる。
【0113】また、本電子メールアドレスの後半の一部
abc.def.co.jpは、個人が所属する団体と
部署の全員を指定することが可能なことから、インター
ネットプロトコルのアドレスにおけるネットワーク部お
よびサブネット部と目的が一致する。このため、12
3.123.123.255などのブロードキャストア
ドレスと対応付けることができる。
【0114】以上のように、本実施の形態では、電子メ
ールアドレスのような文字列とインターネットプロトコ
ルのアドレスを目的に応じて対応付けることにより、例
えばインターネット電話などを使用する場合に、コンピ
ュータネットワークに接続された機器に発信を行なうう
えに、同一グループに属する機器の集合に一斉に発信を
行なうことができるという効果が得られる。
【0115】(第8の実施の形態)図16は本発明の第
8の実施の形態における電話交換システムの構成を示す
ものである。図16において、交換装置105は、コンピ
ュータネットワーク1601との接続を行なうネットワーク
接続インタフェース部1602を備える。一方、前記コンピ
ュータネットワークにおける電子的情報交換を管理する
電子的情報交換管理手段1603と、電子的情報交換により
交換される電子的情報に含まれる相手先の個人もしくは
組織もしくは情報の同定に使用される文字列および相手
先の個人もしくは組織の所有する電話端末番号を抽出し
て情報データベースに蓄積する情報抽出手段1604は、ネ
ットワークインタフェース部1605を備える電子的情報交
換管理装置1606に収容される。上記以外の各構成要素は
図1と同一である。
【0116】図16のような構成における本実施の形態
の動作について、電子的情報交換管理装置1606が例えば
電子メールのような電子的情報を取得した場合を例にと
り図17を参照しながら説明する。
【0117】図17はコンピュータネットワーク1601を
経由して電子的情報交換管理装置1606に電子メールが配
送された場合の本実施の形態の動作である。
【0118】ステップ1701においては、コンピュータネ
ットワーク(NW)1601が電子メールをネットワークイン
タフェース(NWIF)部1605に送信する。
【0119】ステップ1702においては、ネットワークイ
ンタフェース部1605が電子メールを電子的情報交換管理
手段1603に送信する。
【0120】ステップ1703においては、電子的情報交換
管理手段1603が電子メールを情報抽出手段1604に送信
し、情報抽出手段1604が電子メール中から、氏名や電子
メールアドレスなど個人の特定に使用できる情報と電話
番号に関する情報を検索を行なう。
【0121】ステップ1704においては、情報抽出手段16
04が個人の特定に使用できる情報と電話番号の組を抽出
した場合はステップ1705へ、個人の特定に使用できる情
報と電話番号の組を抽出しなかった場合は終了する。
【0122】ステップ1705においては、情報抽出手段16
04が抽出した個人の特定に使用できる情報と電話番号の
組をネットワークインタフェース(NWIF)部1605に送
信し、ネットワークインタフェース(NWIF)部1605が
個人の特定に使用できる情報と電話番号の組をコンピュ
ータネットワーク(NW)1601を経由してネットワーク接
続インタフェース部1602に送信し、さらに、ネットワー
ク接続インタフェース部1602が個人の特定に使用できる
情報と電話番号の組を情報データベース108に送ると共
に、情報データベース108が個人の特定に使用できる情
報と電話番号の組を格納する。
【0123】以上のように、本実施の形態では、交換装
置がコンピュータネットワークとの接続を行なうネット
ワーク接続インタフェース部を具備し、コンピュータネ
ットワークにおける電子的情報交換を管理する電子的情
報交換管理手段と、電子的情報交換により交換される電
子的情報に含まれる情報交換先の同定に使用される文字
列および電話番号を抽出する情報抽出手段とを備えるこ
とにより、電子メールなどに含まれるアドレスや電話番
号を抽出して格納することができるという効果が得られ
る。
【0124】(第9の実施の形態)図18は本発明の第
9の実施の形態における電話交換システムの構成を示す
ものである。図18において、電子的情報交換管理装置
1606は、コンピュータネットワークに接続される装置18
01から情報交換先の同定に使用される文字列および電話
番号を含む電子的情報を回収して情報抽出手段1604に入
力する電子的情報回収手段1802を備える。上記以外の各
構成要素は図16と同一である。
【0125】図18のような構成における本実施の形態
の動作について、電子的情報交換管理装置1606が例えば
インターネットのホームページのような電子的情報を回
収する場合を例にとり図19を参照しながら説明する。
【0126】図19はコンピュータネットワーク(NW)
1601を経由して電子的情報交換管理装置1606がホームペ
ージなどの情報を回収する場合の本実施の形態の動作で
ある。
【0127】ステップ1901においては、電子的情報回収
手段1802がコンピュータネットワークに接続される装置
1801からホームページなどの情報を回収するための手順
をネットワークインタフェース部1605に送信する。
【0128】ステップ1902においては、ネットワークイ
ンタフェース部1605がステップ1901で受信した手順に従
いコンピュータネットワーク1601を経由してコンピュー
タネットワークに接続される装置1801からホームページ
などの情報を回収して、ネットワークインタフェース部
1605がホームページなどの情報を電子的情報回収手段18
02に送信する。
【0129】ステップ1903においては、電子的情報回収
手段1802がホームページなどの情報を情報抽出手段1604
に送信し、情報抽出手段1604がホームページなどの情報
中から、氏名や電子メールアドレスなど個人の特定に使
用できる情報と電話番号に関する情報を検索する。
【0130】ステップ1904においては、情報抽出手段16
04が個人の特定に使用できる情報と電話番号の組を抽出
した場合はステップ1905へ、個人の特定に使用できる情
報と電話番号の組を抽出しなかった場合は終了する。
【0131】ステップ1905においては、情報抽出手段16
04が抽出した個人の特定に使用できる情報と電話番号の
組をネットワークインタフェース部1605に送信し、ネッ
トワークインタフェース部1605が個人の特定に使用でき
る情報と電話番号の組をコンピュータネットワーク1601
を経由してネットワーク接続インタフェース部1602に送
信し、更に、ネットワーク接続インタフェース部1602が
個人の特定に使用できる情報と電話番号の組を情報デー
タベース108に送ると共に、情報データベース108が個人
の特定に使用できる情報と電話番号の組を格納する。
【0132】なお、交換装置105が網110から取得した発
信者の電話番号情報を電子的情報回収手段1802に伝送
し、電子的情報回収手段1802がその電話番号を含むイン
ターネットのホームページなどの情報をコンピュータネ
ットワーク1601を経由してコンピュータネットワークに
接続される装置1801から回収することにより、着信した
相手先の名称や電子メールアドレスなどの情報を自動的
に回収することができる。
【0133】以上のように、本実施の形態では、コンピ
ュータネットワークに接続される装置から情報交換先の
同定に使用される文字列および電話番号を含む電子的情
報を回収して前記情報抽出手段に入力する電子的情報回
収手段を備えることにより、インターネットのホームペ
ージなどから電子メールアドレスや電話番号を回収して
格納することができるという効果が得られる。
【0134】(第10の実施の形態)図20は本発明の
第10の実施の形態における電話交換システムの構成を
示すものである。図20において、交換装置105は、コ
ンピュータネットワークにおける電子的情報交換におい
て定義される情報集合を管理する情報集合管理手段2001
を備える。上記以外の各構成要素は図16と同一であ
る。
【0135】図20のような構成における本実施の形態
の動作について、電子的情報交換管理装置1606が例えば
ネットニュースやメーリングリストのような電子的情報
を取得する場合を例にとり図21を参照しながら説明す
る。
【0136】ステップ2101においては、コンピュータネ
ットワーク(NW)1601がネットニュースなどをネットワ
ークインタフェース(NWIF)部1605に送信する。
【0137】ステップ2102においては、ネットニュース
などを電子的情報交換管理手段1603を介して情報抽出手
段1604に送信し、情報抽出手段1604がネットニュースな
どの中から、氏名や電子メールアドレスなど個人の特定
に使用できる情報と電話番号に関する情報を検索する。
【0138】ステップ2103においては、情報抽出手段16
04が個人の特定に使用できる情報と電話番号の組を抽出
した場合はステップ2105へ進み、個人の特定に使用でき
る情報と電話番号の組を抽出しなかった場合は終了す
る。
【0139】ステップ2104においては、情報抽出手段16
04が、抽出した個人の特定に使用できる情報と電話番号
とネットニュースなどの情報集合に関する情報を組とし
てネットワークインタフェース部1605に送信し、更に、
コンピュータネットワーク1601を経由してネットワーク
接続インタフェース部1602に送信する。
【0140】ステップ2105においては、ネットワーク接
続インタフェース部1602が情報の組を情報集合管理手段
2001に送信し、情報集合管理手段2001が、情報データベ
ース108の格納情報の中から、情報の組のうちネットニ
ュースなどの情報集合に関する情報を検索する。
【0141】ステップ2106においては、情報集合管理手
段2001が同一の情報集合を抽出した場合はステップ2107
へ、同一の情報集合を抽出しなかった場合はステップ21
08へ進む。
【0142】ステップ2107においては、情報集合管理手
段2001が、ステップ2105で受信した情報の組と情報デー
タベース108の情報集合を照合し、個人の特定に使用で
きる情報と優先順位の情報を更新する。
【0143】一方、ステップ2108は、情報集合管理手段
2001が、ステップ2105で受信した情報の組をもとに情報
データベース108に新しい情報集合を追加する。
【0144】また、電話端末101からニュースグループ
などの情報集合に関する情報を入力して電話の発信を行
なう場合を例にとり、図22を参照しながら本実施の形
態の動作を説明する。なおこの例においては、入力した
情報集合における最も優先順位の高い端末として相手先
電話端末111が登録されている場合について説明する。
【0145】ステップ2201においては、使用者が文字列
入力手段104を使用して文字列を入力して、文字列を制
御部102へ伝達すると共に、制御部102が文字列を表示部
103に表示する。
【0146】ステップ2202においては、制御部102が文
字列を交換装置105の端末装置インタフェース(IF)部1
06に伝達する。
【0147】ステップ2203においては、端末装置インタ
フェース(IF)部106が文字列を文字列情報変換手段109
に伝達する。
【0148】ステップ2204においては、文字列情報変換
手段109が文字列を情報データベース108から検索し、検
索結果を端末装置インタフェース部106に伝達する。な
お本ステップでの検索において、文字列は第1に情報デ
ータベースにおける個人情報と照合され、参照されなか
った場合には第2に情報データベースにおける情報集合
に関する情報と照合される。情報集合を参照した場合
は、その情報集合に含まれる個人情報のうち優先順位の
最も高いものを参照し、その個人情報に含まれる電話番
号を検索結果とする。
【0149】ステップ2205においては、端末装置インタ
フェース部106が検索結果を参照し、相手先電話端末111
の電話番号を参照した場合はステップ2206へ、有効な相
手先端末番号を参照しなかった場合はステップ2207へ進
む。
【0150】ステップ2206においては、端末装置インタ
フェース部106が電話端末101から相手先電話端末111へ
の発呼要求を回線交換部107に伝達し、回線交換部107が
電話端末101を発呼状態にすると共に、相手先電話端末1
11を着呼状態にする。
【0151】一方、ステップ2207においては、端末装置
インタフェース部106が発信不可である旨を電話端末101
の制御部102に伝達し、制御部102が発信不可である旨を
表示部103に表示する。
【0152】なお、ステップ2204における情報検索の検
索方法を変更することにより、異なる発信方法が実施で
きる。例えば、第1の優先順位の相手先端末装置が話中
あるいは応答しない状態の場合に、回線交換部が第1の
相手先端末装置への発信を中止して第2の優先順位の相
手先端末装置へ発信することができる。
【0153】或いは、情報集合に含まれる個人情報の一
部もしくは全部を電話端末101の表示部に表示し、文字
列入力手段104により任意の相手先を選択して発信する
ことができる。
【0154】或いはは、情報集合に含まれる電話番号の
電話端末を一斉に呼出状態にすることができる。
【0155】或いは、文字列入力手段104から情報集合
を表す文字列および優先順位に依存して相手先端末番号
を選択する際の選択規則を表す文字列が入力された場合
に、付与された選択規則に従い相手先端末番号を選択し
て発信することができる。なお選択規則を表す文字列と
は、例えば情報集合を表す文字列がabcである場合
に、last%abcと入力した場合は情報集合abc
において最後に電話応答を行なった端末の端末番号を選
択する、all%abcと入力した場合は情報集合に含
まれる電話番号の電話端末を一斉に呼出状態にするとい
った実施が考えられる。
【0156】以上のように、本実施の形態では、コンピ
ュータネットワークにおける電子的情報交換において定
義される情報集合および情報集合に関連する個人情報お
よび情報集合に含まれる個人情報の優先順位に関する情
報を管理する情報集合管理手段を備え、文字列入力手段
から情報集合の名称を表す文字列が入力された場合に優
先順位に依存した相手先端末番号を選択して変換するこ
とにより、メーリングリストやニュースグループを入力
した場合に、その集合に最も関連の深い個人もしくはグ
ループに発信することができるという効果が得られる。
【0157】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1に、
文字列を入力する文字列入力手段と、文字列情報と相手
先電話端末番号との対応を格納している情報データベー
スと、前記情報データベースの格納情報を用いて文字列
情報を電話端末番号に変換する文字列情報変換手段を備
えたことにより、数字列により構成される電話番号を用
いることなく、人名や組織名などを表す文字列を用いて
電話の発信を行なうことができるという有用な効果が得
られる。
【0158】第2に、ISDNサブアドレスに格納する
数字列を文字列から生成する符号化手段を備えたことに
より、入力した文字列情報を網内の異なる接続点に接続
された装置に伝達することができるという有用な効果が
得られる。
【0159】第3に、ISDNサブアドレスに格納され
ている数字列から文字列を生成する復号化手段を備えた
ことにより、網内の異なる接続点に接続された装置にお
いて入力された文字列情報を取得することができるとい
う有用な効果が得られる。
【0160】第4に、数字列を入力する数字列入力手段
と、文字列入力手段と数字列入力手段とを切替える入力
制御手段と、入力された情報が文字列か数字列か判断す
る入力情報解析手段を備えたことにより、数字列による
電話番号の入力と文字列の入力を同一の電話端末で併用
することができるという有用な効果が得られる。
【0161】第5に、文字列がコンピュータネットワー
クにおける電子的情報交換の情報交換先の同定に使用さ
れる文字列と同一の構文規則を持つことにより、電子メ
ールアドレスなどの他の情報伝達手段と同一の相手先名
称を使用して電話の発信を行なうことができるという有
用な効果が得られる。
【0162】第6に、文字列が個人名もしくはグループ
名に対応する要素と組織名に対応する要素と要素間に挿
入される区切り文字から構成される構文規則を持ち、情
報データベースが、文字列の全文の入力により公衆網の
電話番号を検索し、組織名の上位階層に対応する要素を
除いた文字列の部分の入力により組織内専用線網の電話
番号を検索し、個人名もしくはグループ名に対応する要
素のみの入力により内線網の電話番号を検索することに
より、電子メールアドレスなどの文字列の入力部分によ
り回線選択を行なうことができるという有用な効果が得
られる。
【0163】第7に、文字列が個人名もしくはグループ
名に対応する要素と組織名に対応する要素と要素間に挿
入される区切り文字から構成される構文規則を持ち、情
報データベースが、文字列の全文の入力によりインター
ネットプロトコルのアドレスを検索し、組織名に対応す
る要素の入力によりインターネットプロトコルのアドレ
スにおけるネットワーク部およびサブネット部を検索
し、個人名もしくはグループ名に対応する要素の入力に
よりインターネットプロトコルのアドレスにおけるホス
ト部を検索することにより、例えばインターネット電話
などを使用する場合に、コンピュータネットワークに接
続された機器に発信を行なうと共に、同一グループに属
する機器の集合に一斉に発信を行なうことができるとい
う有用な効果が得られる。
【0164】第8に、交換装置がコンピュータネットワ
ークとの接続を行なうネットワーク接続インタフェース
部を具備し、コンピュータネットワークにおける電子的
情報交換を管理する電子的情報交換管理手段と、電子的
情報交換により交換される電子的情報に含まれる情報交
換先の同定に使用される文字列および電話番号を抽出す
る情報抽出手段とを備えることにより、電子メールなど
に含まれるアドレスや電話番号を抽出して格納すること
ができるという有用な効果が得られる。
【0165】第9に、コンピュータネットワークに接続
される装置から情報交換先の同定に使用される文字列お
よび電話番号を含む電子的情報を回収して前記情報抽出
手段に入力する電子的情報回収手段を備えることによ
り、インターネットのホームページなどから電子メール
アドレスや電話番号を回収して格納することができると
いう有用な効果が得られる。
【0166】第10に、交換装置が網より取得した発信
者の電話番号情報を電子的情報回収手段に伝送し、電子
的情報回収手段が電話番号情報を含む電子的情報をコン
ピュータネットワークに接続される装置から回収するこ
とにより、発信者番号通知により得られた電話番号と関
連する電子メールアドレスなどをインターネットのホー
ムページなどから回収して格納することができるという
有用な効果が得られる。
【0167】第11に、コンピュータネットワークにお
ける電子的情報交換において定義される情報集合および
情報集合に関連する個人情報および情報集合に含まれる
個人情報の優先順位に関する情報を管理する情報集合管
理手段を備え、文字列入力手段から情報集合の名称を表
す文字列が入力された場合に優先順位に依存した相手先
端末番号を選択して変換することにより、メーリングリ
ストやニュースグループを入力した場合に、その集合に
最も関連の深い個人もしくはグループに発信することが
できるという有用な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における電話交換シ
ステムの構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第1の実施の形態における動作を示す
フロー図、
【図3】本発明の第1の実施の形態における電話交換シ
ステムのデータベースの配置の異なる構成を示すブロッ
ク図、
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるデータベー
スの配置の異なる構成での動作を示すフロー図、
【図5】本発明の第2の実施の形態における電話交換シ
ステムの構成を示すブロック図、
【図6】本発明の第2の実施の形態における動作を示す
フロー図、
【図7】本発明の第3の実施の形態における電話交換シ
ステムの構成を示すブロック図、
【図8】本発明の第3の実施の形態における動作を示す
フロー図、
【図9】本発明の第4の実施の形態における電話交換シ
ステムの構成を示すブロック図、
【図10】本発明の第4の実施の形態における動作を示
すフロー図、
【図11】本発明の第5の実施の形態における電話交換
システムの構成を示すブロック図、
【図12】本発明の第5の実施の形態における文字列を
入力した場合の動作を示すフロー図、
【図13】本発明の第5の実施の形態における数字列を
入力した場合の動作を示すフロー図、
【図14】本発明の第6の実施の形態における文字列と
電話番号との対応を示す図、
【図15】本発明の第7の実施の形態における文字列と
インターネットプロトコルのアドレスとの対応を示す
図、
【図16】本発明の第8の実施の形態における電話交換
システムの構成を示すブロック図、
【図17】本発明の第8の実施の形態における動作を示
すフロー図、
【図18】本発明の第9の実施の形態における電話交換
システムの構成を示すブロック図、
【図19】本発明の第9の実施の形態における動作を示
すフロー図、
【図20】本発明の第10の実施の形態における電話交
換システムの構成を示すブロック図、
【図21】本発明の第10の実施の形態における電子的
情報を取得した場合の動作を示すフロー図、
【図22】本発明の第10の実施の形態における電話の
発信を行なう場合の動作を示すフロー図、
【図23】従来の電話交換システムの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 電話端末 102 制御部 103 表示部 104 文字列入力手段 105 交換装置 106 電話端末インタフェース部 107、704 回線交換部 108 情報データベース 109 文字列情報変換手段 110 網 111 相手先電話端末 501 変換装置 701 符号化手段 702 相手先交換装置 703 復号化手段 705 電話端末インタフェース部 901 第2の情報データベース 902 第2の文字列情報変換手段 1101 数字列入力手段 1102 入力制御手段 1103 入力手段表示部 1104 入力情報解析手段 1601 コンピュータネットワーク 1602 ネットワーク接続インタフェース部 1603 電子的情報交換管理手段 1604 情報抽出手段 1605 ネットワークインタフェース部 1606 電子的情報交換管理装置 1801 コンピュータネットワークに接続される装置 1802 電子的情報回収手段 2001 情報集合管理手段 2301 ダイヤル入力部 2302 確認情報通知手段 2303 通話路網 2304 制御装置 2305 テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 303 H04M 11/00 303 H04Q 3/545 H04Q 3/545 3/58 107 3/58 107 3/76 3/76 (72)発明者 高木 健次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石井 秀教 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字列を入力する文字列入力手段と、文
    字列情報と相手先電話端末番号との対応を格納している
    情報データベースと、前記情報データベースの格納情報
    を用いて文字列情報を電話端末番号に変換する文字列情
    報変換手段を備えることを特徴とする電話交換システ
    ム。
  2. 【請求項2】 電話端末と、前記電話端末を接続する電
    話端末インタフェース部と回線交換部を備えた交換装置
    と、前記交換装置と接続された網とを具備し、請求項1
    記載の文字列入力手段を電話端末に備え、請求項1記載
    の情報データベースと請求項1記載の文字列情報変換手
    段を交換装置に備えることを特徴とする電話交換システ
    ム。
  3. 【請求項3】 電話端末と、前記電話端末を接続する電
    話端末インタフェース部と回線交換部を備えた交換装置
    と、前記交換装置と接続された網とを具備し、請求項1
    記載の文字列入力手段と請求項1記載の情報データベー
    スと請求項1記載の文字列情報変換手段を電話端末に備
    えることを特徴とする電話交換システム。
  4. 【請求項4】 電話端末と、前記電話端末を接続する電
    話端末インタフェース部と回線交換部を備えた交換装置
    と、前記交換装置と接続された網と、網のうち前記交換
    装置の接続点と異なる接続点に接続された変換装置を具
    備し、請求項1記載の文字列入力手段を電話端末に備
    え、請求項1記載の情報データベースと請求項1記載の
    文字列情報変換手段を前記変換装置に備えることを特徴
    とする電話交換システム。
  5. 【請求項5】 電話端末と、前記電話端末を接続する電
    話端末インタフェース部と回線交換部を備えた交換装置
    と、前記交換装置と接続された網と、網のうち前記交換
    装置の接続点と異なる接続点に接続された相手先交換装
    置を具備し、請求項1記載の文字列入力手段を電話端末
    に備え、請求項1記載の情報データベースと請求項1記
    載の文字列情報変換手段を前記相手先交換装置に備える
    ことを特徴とする電話交換システム。
  6. 【請求項6】 請求項2ないし請求項5記載の情報デー
    タベースおよび文字列情報変換手段の組のうち任意の2
    組もしくは任意の3組もしくは任意の4組を具備し、使
    用する情報データベースおよび文字列情報変換手段を切
    替える情報データベース制御手順を備えることを特徴と
    する電話交換システム。
  7. 【請求項7】 ISDNサブアドレスに格納する数字列
    を文字列から生成する符号化手段を備えることを特徴と
    する請求項1記載の電話交換システム。
  8. 【請求項8】 ISDNサブアドレスに格納されている
    数字列から文字列を生成する復号化手段を備えることを
    特徴とする請求項1記載の電話交換システム。
  9. 【請求項9】 数字列を入力する数字列入力手段と、請
    求項1記載の文字列入力手段と前記数字列入力手段を切
    替える入力制御手段と、入力された情報が文字列か数字
    列か判断する入力情報解析手段を備えることを特徴とす
    る電話交換システム。
  10. 【請求項10】 入力制御手段の制御対象が文字列入力
    手段であるか数字列入力手段であるかを表示する入力手
    段表示部を備えることを特徴とする請求項9記載の電話
    交換システム。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の文字列が、コンピュー
    タネットワークにおける電子的情報交換の情報交換先の
    同定に使用される文字列と同一の構文規則を持つことを
    特徴とする請求項1記載の電話交換システム。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の文字列が、コンピュー
    タネットワークにおける電子メールのアドレスに使用さ
    れる文字列と同一の構文規則を持つことを特徴とする請
    求項1記載の電話交換システム。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の文字列が、1つ以上の
    要素と、要素間に挿入される区切り文字から構成される
    構文規則を持つことを特徴とする請求項1記載の電話交
    換システム。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の文字列が、個人名もし
    くはグループ名に対応する要素と、1以上の階層を持つ
    組織名に対応する1以上の要素と、要素間に挿入される
    区切り文字から構成される構文規則を持ち、請求項1記
    載の情報データベースが、文字列の全文の入力により公
    衆網の電話番号を検索し、組織名の上位階層に対応する
    要素を除いた文字列の部分の入力により組織内専用線網
    の電話番号を検索し、個人名もしくはグループ名に対応
    する要素のみの入力により内線網の電話番号を検索する
    ことを特徴とする電話交換システム。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の文字列が、個人名もし
    くはグループ名に対応する要素と、1以上の階層を持つ
    組織名に対応する1以上の要素と、要素間に挿入される
    区切り文字から構成される構文規則を持ち、請求項1記
    載の情報データベースが、文字列の全文の入力によりイ
    ンターネットプロトコルのアドレスを検索し、組織名に
    対応する要素の入力によりインターネットプロトコルの
    アドレスにおけるネットワーク部およびサブネット部を
    検索し、個人名もしくはグループ名に対応する要素の入
    力によりインターネットプロトコルのアドレスにおける
    ホスト部を検索することを特徴とする電話交換システ
    ム。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の情報データベースが、
    文字列と電話端末番号の対応の組を1以上含むグループ
    を管理し、グループ名称を表す文字列の入力により、グ
    ループに含まれる電話端末番号のうち1つを出力するこ
    とを特徴とする電話交換システム。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の交換装置がコンピュー
    タネットワークとの接続を行なうネットワーク接続イン
    タフェース部を具備し、コンピュータネットワークにお
    ける電子的情報交換を管理する電子的情報交換管理手段
    と、電子的情報交換により交換される電子的情報に含ま
    れる情報交換先の同定に使用される文字列および電話番
    号を抽出する情報抽出手段とを備えることを特徴とする
    電話交換システム。
  18. 【請求項18】請求項17記載の電子的情報交換管理手
    段が電子メールを管理し、請求項17記載の情報抽出手
    段が電子メールに含まれる電子メールアドレスおよび電
    話番号を抽出することを特徴とする請求項17記載の電
    話交換システム。
  19. 【請求項19】 コンピュータネットワークに接続され
    る装置から情報交換先の同定に使用される文字列および
    電話番号を含む電子的情報を回収して前記情報抽出手段
    に入力する電子的情報回収手段を備えることを特徴とす
    る請求項17記載の電話交換システム。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の交換装置が網より取
    得した発信者の電話番号情報を請求項19記載の電子的
    情報回収手段に伝送し、前記電子的情報回収手段が前記
    電話番号情報を含む電子的情報をコンピュータネットワ
    ークに接続される装置から回収することを特徴とする請
    求項19記載の電話交換システム。
  21. 【請求項21】 コンピュータネットワークにおける電
    子的情報交換において定義される情報集合および該情報
    集合に関連する個人情報および前記情報集合に含まれる
    個人情報の優先順位に関する情報を管理する情報集合管
    理手段を備え、請求項1記載の文字列入力手段から情報
    集合の名称を表す文字列が入力された場合に請求項1記
    載の文字列変換手段が前記優先順位に依存した相手先端
    末番号を選択して変換することを特徴とする電話交換シ
    ステム。
  22. 【請求項22】 第1の相手先端末番号に対応する相手
    先端末装置が話中あるいは応答しない状態の場合に、情
    報データベースが請求項21記載の情報集合における優
    先順位に依存した第2の相手先端末番号を選択して出力
    し、回線交換部が第1の相手先端末装置への発信を中止
    し第2の相手先端末装置へ発信することを特徴とする請
    求項21記載の電話交換システム。
  23. 【請求項23】 文字列入力手段から情報集合を表す文
    字列が入力された場合に、情報データベースに含まれる
    優先順位および文字列の一部もしくは全部を電話端末の
    表示部に表示し、文字列入力手段により任意の相手先を
    選択することを特徴とする請求項21記載の電話交換シ
    ステム。
  24. 【請求項24】 文字列入力手段から情報集合を表す文
    字列が入力された場合に、情報データベースに記録され
    ている前記情報集合に含まれる電話番号の電話端末を一
    斉に呼出状態にすることを特徴とする請求項21記載の
    電話交換システム。
  25. 【請求項25】 優先順位に依存して相手先端末番号を
    選択する際の選択規則を表す文字列を解釈し適用する選
    択規則制御手段を備え、文字列入力手段から情報集合を
    表す文字列および優先順位に依存して相手先端末番号を
    選択する際の選択規則を表す文字列が入力された場合に
    文字列変換手段が前記情報集合における優先順位に依存
    した相手先端末番号を付与された選択規則に従い選択し
    て変換することを特徴とする請求項21記載の電話交換
    システム。
JP11788198A 1998-04-14 1998-04-14 電話交換システム Pending JPH11298610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788198A JPH11298610A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788198A JPH11298610A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電話交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298610A true JPH11298610A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14722557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788198A Pending JPH11298610A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044234A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Communication.Com:Kk 電話システム
KR100501162B1 (ko) * 2002-11-30 2005-07-18 에스케이 텔레콤주식회사 문자번호 변환 서비스 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044234A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Communication.Com:Kk 電話システム
KR100501162B1 (ko) * 2002-11-30 2005-07-18 에스케이 텔레콤주식회사 문자번호 변환 서비스 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580790B1 (en) Calling assistance system and method
US20020016174A1 (en) Use of telephone numbers as domain names and as applied in portable electronic devices
US9420095B2 (en) Method and system for providing dynamic speed-dial list
JPH1188496A (ja) 発信者情報表示装置
WO2008130265A1 (fr) Procédé d'entrée et de recherche d'informations sur un objet dans une base de données distante
KR100390156B1 (ko) 인터넷폰의 인터넷 사이트 접속장치 및 방법
EP1076979A1 (en) Personalized information system
JPH11298610A (ja) 電話交換システム
KR100361021B1 (ko) 객체명을 사용한 통신 접속 시스템 및 방법
WO2006078484A2 (en) Electronic directory telephone
KR100764828B1 (ko) 모바일 홈페이지 제공 및 조회 서비스 시스템
JP2003298720A (ja) サーバ装置、電話装置及びプログラム
JPH05300206A (ja) タッチパネル電話機
KR100370599B1 (ko) 통신망을 통한 개인정보관리서비스 제공방법
US20050129219A1 (en) Method and apparatus for dialing from a directory for a communication terminal
KR100763306B1 (ko) 통합통신 id의 통신용 단말기 및 그 제어방법
CN101742486B (zh) 标签通信方法及支持该通信方法的手机和系统
KR20020006267A (ko) 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법
KR100501162B1 (ko) 문자번호 변환 서비스 시스템 및 방법
KR20070120009A (ko) 메시지 그룹전송 시스템 및 방법
JP2002230460A (ja) 状態情報管理システム、状態情報管理装置、及び記録媒体
KR100994279B1 (ko) 이동 통신 단말기의 번호 입력방법
JPH08223298A (ja) 個人番号検索及び接続支援装置
KR20010038488A (ko) 사설 교환 시스템의 공동/개별 단축 다이얼링방법
JP2000078267A (ja) 通信サービスにおける「言葉のコード」を用いたダイヤル接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Effective date: 20070425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02