JPH11298089A - ヒートシンクおよびその加工方法 - Google Patents

ヒートシンクおよびその加工方法

Info

Publication number
JPH11298089A
JPH11298089A JP10096449A JP9644998A JPH11298089A JP H11298089 A JPH11298089 A JP H11298089A JP 10096449 A JP10096449 A JP 10096449A JP 9644998 A JP9644998 A JP 9644998A JP H11298089 A JPH11298089 A JP H11298089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror surface
plate
plating
heat sink
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10096449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maeda
弘 前田
Mamoru Fujisawa
守 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10096449A priority Critical patent/JPH11298089A/ja
Priority to US09/286,420 priority patent/US6355505B1/en
Priority claimed from US09/286,420 external-priority patent/US6355505B1/en
Priority to EP99106955A priority patent/EP0949727A3/en
Publication of JPH11298089A publication Critical patent/JPH11298089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エッジ部に至るまで所望の超精密な面精度を有
し、且つ製造コストを低減することにある。 【解決手段】板状部材10の一面を鏡面12に加工する
工程と、所定間隔離間する複数の略平行なフォトマスク
14a〜14dを形成する工程と、エッチング処理を施
すことによって形成される溝部16a〜16eと前記鏡
面12との間でエッジ部20を形成する工程と、前記フ
ォトマスク14a〜14dを除去した後、前記溝部16
a〜16eに沿って板状部材10を切断する工程によ
り、複数のヒートシンク18が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ素子
を構成する半導体レーザチップが一体的に積層されるヒ
ートシンクおよびその加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、電気・電子・通信機
器等の各種分野において半導体レーザ素子(以下、LD
という)が利用されている。このLD1は、図6に示さ
れるように、ヒートシンク2と、前記ヒートシンク2上
に積層された状態で一体的に結合される半導体レーザチ
ップ3(以下、LDチップという)とから構成され、略
面一に形成されたヒートシンク2とLDチップ3の一端
面からレーザ光が発光するように設けられている。
【0003】LDチップ3は、レーザ光を発光する際に
生ずる内部発熱によって該LDチップ3自身の自己破壊
を防止するため、熱伝導性の良好なヒートシンク2上に
ボンディングされている。このヒートシンク2は、LD
チップ3の発熱を効率良く吸収し、且つレーザ光を無駄
なく発光させるために、熱伝導率のよい銅系材料が使用
されている。
【0004】この場合、LDチップ3の放熱を確実に行
うためには、LDチップ3とヒートシンク2とを全面に
わたって確実に密着させる必要があり、前記LDチップ
3が結合されるヒートシンク2の面は、そのエッジに至
るまで超精密な面粗さと平坦性が要求される。すなわ
ち、ヒートシンク2の断面形状は、図7に示されるよう
な超精密な面粗さおよび平坦性を有するヒートシンク2
aが好適であり、これに対し、図8並びに図9に示され
るように、面粗さが大きく且つ平坦度が悪いヒートシン
ク2bやエッジにバリ4が有るヒートシンク2cは、不
適当である。
【0005】また、ヒートシンク2の一端面のLDチッ
プ3側のエッジ部分には、LDチップ3から照射された
レーザ光の障害とならないために、バリ等がないことが
要求される。すなわち、図10に示されるように、所望
の超精密な面精度を有し且つエッジにバリ等がないヒー
トシンク2aを用いた場合には、LDチップ3の発熱を
効率良く吸収するとともに発生したレーザ光を無駄なく
発光させることができるのに対し、図11に示されるよ
うに、エッジに大きな垂れ下がり5があるヒートシンク
2dでは、レーザ光が発光されるLDチップ3とヒート
シンク2dの一端面が完全に密着せずにクリアランス6
があるためにLDチップ3の放熱が悪くなり、該LDチ
ップ3が破壊されるという不具合がある。また、図12
に示されるように、LDチップ3側の一端面のエッジに
バリ4を有するヒートシンク2cを用いた場合には、前
記バリ4によってレーザ光の発光が遮断され、レーザ光
の出力が不足するという不具合がある。
【0006】ヒートシンク2に対するこのような要求に
対し、従来技術に係るヒートシンク2の加工方法では、
精密研削、ラッピング等の機械的加工処理によってLD
チップ3が積層されるヒートシンク2の面を加工した
後、プレス装置による打ち抜き、あるいは研削機械等に
よる切断加工を施すことにより、所定の形状のヒートシ
ンク2を得ていた。なお、前記ラッピングとは、研磨材
を用いてヒートシンク2の表面を研磨加工することをい
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術に係るヒートシンクの加工方法では、超精密な
面精度(面粗さ、平坦度等)を有するヒートシンクを安
定して得ることが困難であるとともに、エッジに発生す
るバリや垂れ下がりが大きいという不具合がある。
【0008】また、従来技術に係るヒートシンクの加工
方法では、ヒートシンクに対して機械的加工処理を施す
機械的設備の購入に多大な設備投資が要求されるため、
製造コストが高騰するという不具合がある。
【0009】さらに、近年において、ますますLDの高
出力化が要請され、このため増大する内部発熱をより一
層効率的に吸収することが望まれている。
【0010】本発明は、前記の種々の不具合等を考慮し
てなされたものであり、エッジに至るまで所望の超精密
な面精度を有し、且つ製造コストを低減することが可能
なヒートシンクおよびその加工方法を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、半導体レーザ素子を構成するヒートシ
ンクの加工方法であって、母材の少なくとも一面を鏡面
に加工する工程と、前記母材の鏡面に溝部または凸部を
形成し、前記溝部と鏡面との間または前記凸部と鏡面と
の間でエッジ部を形成する工程と、を有することを特徴
とする。
【0012】この場合、前記溝部を、所定のパターンを
有するフォトマスクを母材の鏡面に形成し、前記母材の
鏡面にエッチング処理を施すことにより形成すると好適
である。また、前記凸部はメッキ層からなり、所定のパ
ターンを有するメッキ用マスクを母材の鏡面に形成し、
前記メッキ用マスクがかかっていない部分の鏡面にメッ
キ処理を施すことにより形成される。
【0013】本発明によれば、バリや垂れ下がりがない
超精密な面精度を有するエッジ部が形成されたヒートシ
ンクを安定して得ることができる。
【0014】また、本発明によれば、板状部材の一面を
鏡面に加工した後、前記鏡面に所定間隔離間する複数の
略平行なフォトマスクを形成する。さらに、前記鏡面に
エッチング処理を施すことによって形成される溝部と前
記鏡面との間でエッジ部を形成する。前記フォトマスク
を除去した後、前記溝部に沿って板状部材を切断するこ
とにより複数のヒートシンクを一括して加工することが
できる。
【0015】さらにまた、本発明によれば、板状部材の
一面を鏡面に加工した後、前記板状部材の鏡面に所定間
隔離間する複数の略平行なメッキ用マスクを形成する。
さらに、前記メッキ用マスクが形成された部分を除く板
状部材の鏡面にメッキ処理を施し、前記メッキ処理によ
って形成されるメッキ層からなる凸部と前記鏡面との間
でエッジ部を形成する。前記メッキ用マスクを除去した
後、隣接する凸部間に形成された溝部に沿って板状部材
を切断することにより複数のヒートシンクが得られる。
【0016】一方、本発明は、半導体レーザ素子を構成
するヒートシンクであって、板状部材の一面を鏡面に加
工する工程と、前記板状部材の鏡面に所定間隔離間する
複数の略平行なフォトマスクを形成する工程と、前記板
状部材の鏡面にエッチング処理を施すことによって形成
される溝部と前記鏡面との間でエッジ部を形成する工程
と、前記フォトマスクを除去した後、前記溝部に沿って
板状部材を切断することにより複数のヒートシンクを得
る工程と、によって製造されることを特徴とする。
【0017】さらに、本発明は、半導体レーザ素子を構
成するヒートシンクであって、板状部材の一面を鏡面に
加工する工程と、前記板状部材の鏡面に所定間隔離間す
る複数の略平行なメッキ用マスクを形成する工程と、前
記メッキ用マスクが形成された部分を除く板状部材の鏡
面にメッキ処理を施し、前記メッキ処理によって形成さ
れるメッキ層からなる凸部と前記鏡面との間でエッジ部
を形成する工程と、前記メッキ用マスクを除去した後、
隣接する凸部間に形成された溝部に沿って板状部材を切
断する工程と、によって製造されることを特徴とする。
【0018】このように、本発明によれば、エッチング
処理またはメッキ処理により、半導体レーザチップが積
層されるヒートシンクのエッジ部を超精密な面精度に形
成することができるとともに、高精度な機械等を必要と
しないため製造コストを低減することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るヒートシンクについ
て、その加工方法との関連で好適な実施の形態を挙げ、
添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0020】第1の実施の形態に係るヒートシンクの加
工方法を図1A乃至図1Gに示す。
【0021】無酸素銅の材料からなる板状部材10の一
面に対し、例えば、ダイヤモンドバイト等によって切削
加工を施して鏡面12を形成する。このような切削加工
を施すことにより、所望の超精密な面粗さと平坦度を有
する鏡面12が板状部材10に形成される(図1A参
照)。
【0022】続いて、前記板状部材10の鏡面12にエ
ッチング用のフォトマスク14a〜14dを形成する
(図1B参照)。すなわち、所定間隔離間し略平行に形
成された複数の長方形状のフォトマスク14a〜14d
を前記板状部材10の鏡面12に形成する。
【0023】次に、図示しないエッチング用媒体を用い
て前記フォトマスク14a〜14dが形成された板状部
材10の鏡面12にエッチング処理を施すことにより、
隣接するフォトマスク間並びに板状部材10の端面に断
面円弧状の溝部16a〜16eが形成される(図1C参
照)。なお、この溝部16a〜16eは、フォトマスク
14a〜14dの長手方向に沿って延在するように形成
される。
【0024】そして、前記フォトマスク14a〜14d
を板状部材10の鏡面12から取り除いた後(図1D参
照)、例えば、ワイヤカット等により前記溝部16a〜
16eに沿って板状部材10を直線状に切断し、さら
に、前記切断された長尺な部材を、点線部分に沿って所
定の寸法に切断することにより、複数のヒートシンク1
8が得られる(図1F並びに図1G参照)。
【0025】図2並びに図3は、このようにして得られ
たヒートシンク18のエッジ部20を図1Fに示す矢印
X方向からみた拡大矢視図である。
【0026】ヒートシンク18のエッジ部20では、超
精密な面精度(面粗さ、平坦度)に形成された鏡面12
から連続する断面円弧状の稜線部22が形成され、前記
稜線部22は、例えば、曲率半径Rが1〜2μm以下の
曲線状によって形成され、しかも前記鏡面12から下方
側に延在する稜線部22は、ヒートシンク18の鏡面1
2から5〜10μmの高さがあればよい。
【0027】また、図10に示すような半導体レーザ素
子の機能を満たすためには、ヒートシンク18の鏡面1
2から下方側に延在する5〜10μmの範囲を除いた他
の壁面24は、必ずしもヒートシンク18の鏡面12に
直交しまたは断面が直線状である必要がない。また、図
3に示されるように、エッジ部20は、ヒートシンク1
8の鏡面12に対する角度θが約45度以上に形成され
ていればよく、しかも直線である必要はない。
【0028】このようにして形成されたヒートシンク1
8の鏡面12に半導体レーザチップ26(以下、LDチ
ップという)を、ろう材等によって固着することにより
半導体レーザ素子28(以下、LDという)の製造が完
了する(図1G参照)。
【0029】このようにして製造されたヒートシンク1
8では、バリや垂れ下がりがない超精密な面精度を有す
るエッジ部20を安定して形成することができる。ま
た、複数のヒートシンク18を一挙に加工することがで
きるとともに、設備投資を抑制することができるため、
製造コストを低減することができる。
【0030】次に、第2の実施の形態に係るヒートシン
クの加工方法を図4A乃至図4Gに示す。なお、図1に
示す構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0031】無酸素銅の材料からなる板状部材10の一
面に対し、例えば、ダイヤモンドのバイトによって切削
加工を施し、所望の超精密な面粗さと平坦度を有する鏡
面12を形成する(図4A参照)。
【0032】続いて、前記板状部材10の鏡面12にメ
ッキ用マスク30a〜30eを形成する(図4B参
照)。すなわち、所定間隔離間し略平行に形成された複
数の帯状のメッキ用マスク30a〜30eを前記板状部
材10の鏡面12に形成する。
【0033】次に、前記板状部材10の鏡面12に対
し、例えば、銅の材料からなるメッキ処理を施すことに
より、隣接するメッキ用マスク間に沿って所定の厚さを
有するメッキ層が形成される(図4C参照)。
【0034】そして、前記メッキ用マスク30a〜30
eを板状部材10から取り除くことにより、鏡面12に
はメッキ層からなる帯状の複数の凸部32a〜32dが
略平行に形成され、隣接する凸部32a〜32dとの間
並びに板状部材10の端部には溝部34a〜34eが形
成される(図4D参照)。そこで、例えば、ワイヤカッ
ト等により前記溝部34a〜34eに沿って板状部材1
0を直線状に切断することにより、複数のヒートシンク
36が得られる(図4E並びに図4F参照)。このよう
にして形成されたヒートシンク36にLDチップ26を
ろう材等によって固着することによりLD28の製造が
完了する(図4G参照)。
【0035】なお、このようにして得られたヒートシン
ク36のエッジ部38は、エッチング処理による第1の
実施の形態と同様の形状を有し、その効果も同様である
ため詳細な説明を省略する。
【0036】第2の実施の形態では、メッキ処理の材料
として銅を用いて説明しているがこれに限定されるもの
ではなく、例えば、ハンダ等のろう付け機能を有する材
料をメッキ処理によって板状部材10の鏡面12に積層
するように形成してもよい。この場合、エッジ部38の
超精密な形状とろう材の塗布とを同時に行うことができ
るというメリットがある。
【0037】また、銅のメッキ層に代替して、ニッケル
等の材料で一層のメッキ層を形成することにより、LD
チップ26とヒートシンク36をボンディングするため
の下地処理を兼用することができる利点がある。
【0038】さらに、図5に示されるように、メッキ処
理によって、銅とハンダとを二層積層するように構成し
てもよい。この場合、ヒートシンク36の鏡面12に積
層される銅材料の第1層42によって超精密なエッジ部
38が形成されるとともに、前記第1層42に積層され
るハンダからなる第2層44をろう付け専用とすること
により、精密なろう付けをすることができる利点があ
る。
【0039】さらにまた、第2の実施の形態において、
電解メッキに代替して無電解メッキ、スパッタ、金属蒸
着等の方法を用いて板状部材10の鏡面12に凸部32
a〜32dを形成してもよい。
【0040】またさらに、第2の実施の形態において、
板状部材10の鏡面12の面精度を低くし、メッキ処理
によって積層されるメッキ層を、例えば、10μm以上
の厚肉に形成した後、LDチップ26が発光するヒート
シンク36の一端面を機械加工によって切削仕上げをす
るようにしてもよい。
【0041】なお、第1および第2の実施の形態におい
て、板状部材10の一面をダイヤモンドバイト等による
高精度切削加工に代替して、ラッピング処理を行った
後、CMP等の精密ポリッシング仕上げをするようにし
てもよい。また、板状部材10の鏡面12の要求精度が
低い場合には、高精度機械による切削加工に代替して、
ラッピングによる面加工のみとすることも可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0043】すなわち、溝部と鏡面との間または凸部と
鏡面との間でエッジ部を形成することにより、前記エッ
ジ部に至るまで、バリや垂れ下がりがない所望の超精密
な面精度を有するヒートシンクを安定して得ることがで
きる。また、高精度な機械的加工を行う機械的設備の投
資が抑制されることにより、製造コストを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A乃至図1Gは、本発明の第1の実施の形
態に係るヒートシンクの加工方法の工程を示す説明図で
ある。
【図2】図1Fに示されるヒートシンクのエッジ部を矢
印X方向からみた一部省略拡大図である。
【図3】図2に示されるエッジ部の説明図である。
【図4】図4A乃至図4Gは、本発明の第2の実施の形
態に係るヒートシンクの加工方法の工程を示す説明図で
ある。
【図5】ヒートシンクの加工方法の変形例を示す斜視図
である。
【図6】半導体レーザ素子の斜視図である。
【図7】前記半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
の良好な形状を示す縦断面図である。
【図8】前記半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
の不良の形状を示す縦断面図である。
【図9】前記半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
の不良の形状を示す縦断面図である。
【図10】ヒートシンクのエッジ部が良好な時の半導体
レーザ素子の動作状態を示す縦断面図である。
【図11】ヒートシンクのエッジ部が不良な時の半導体
レーザ素子の動作状態を示す縦断面図である。
【図12】ヒートシンクのエッジ部が不良な時の半導体
レーザ素子の動作状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10…板状部材 12…鏡面 14a〜14d…フォトマスク 16a〜16e、3
4a〜34e…溝部 18、36…ヒートシンク 20、38…エッジ
部 22…稜線部 26…半導体レーザ
チップ 28…半導体レーザ素子 30a〜30e…メ
ッキ用マスク 32a〜32d…凸部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
    の加工方法であって、 母材の少なくとも一面を鏡面に加工する工程と、 前記母材の鏡面に溝部または凸部を形成し、前記溝部と
    鏡面との間または前記凸部と鏡面との間でエッジ部を形
    成する工程と、 を有することを特徴とするヒートシンクの加工方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、前記溝部
    は、所定のパターンを有するフォトマスクを母材の鏡面
    に形成し、前記母材の鏡面にエッチング処理を施すこと
    により形成されることを特徴とするヒートシンクの加工
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、前記凸部
    は、所定のパターンを有するメッキ用マスクを母材の鏡
    面に形成し、前記メッキ用マスクを除いた他の鏡面にメ
    ッキ処理を施すことにより形成されるメッキ層からなる
    ことを特徴とするヒートシンクの加工方法。
  4. 【請求項4】半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
    の加工方法であって、 板状部材の一面を鏡面に加工する工程と、 前記板状部材の鏡面に所定間隔離間する複数の略平行な
    フォトマスクを形成する工程と、 前記板状部材の鏡面にエッチング処理を施すことによっ
    て形成される溝部と前記鏡面との間でエッジ部を形成す
    る工程と、 前記フォトマスクを除去した後、前記溝部に沿って板状
    部材を切断することにより複数のヒートシンクを得る工
    程と、 を有することを特徴とするヒートシンクの加工方法。
  5. 【請求項5】半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
    の加工方法であって、 板状部材の一面を鏡面に加工する工程と、 前記板状部材の鏡面に所定間隔離間する複数の略平行な
    メッキ用マスクを形成する工程と、 前記メッキ用マスクが形成された部分を除く板状部材の
    鏡面にメッキ処理を施し、前記メッキ処理によって形成
    されるメッキ層からなる凸部と前記鏡面との間でエッジ
    部を形成する工程と、 前記メッキ用マスクを除去した後、隣接する凸部間に形
    成された溝部に沿って板状部材を切断することにより複
    数のヒートシンクを得る工程と、 を有することを特徴とするヒートシンクの加工方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の方法において、メッキ層
    は、銅またはハンダの材料からなる一層で形成されるこ
    とを特徴とするヒートシンクの加工方法。
  7. 【請求項7】請求項5記載の方法において、メッキ層は
    2層からなり、板状部材に積層され銅の材料によって形
    成される第1層と、前記第1層に積層されハンダの材料
    によって形成される第2層とを有することを特徴とする
    ヒートシンクの加工方法。
  8. 【請求項8】半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
    であって、 板状部材の一面を鏡面に加工する工程と、 前記板状部材の鏡面に所定間隔離間する複数の略平行な
    フォトマスクを形成する工程と、 前記板状部材の鏡面にエッチング処理を施すことによっ
    て形成される溝部と前記鏡面との間でエッジ部を形成す
    る工程と、 前記フォトマスクを除去した後、前記溝部に沿って板状
    部材を切断することにより複数のヒートシンクを得る工
    程と、 によって製造されることを特徴とするヒートシンク。
  9. 【請求項9】半導体レーザ素子を構成するヒートシンク
    であって、 板状部材の一面を鏡面に加工する工程と、 前記板状部材の鏡面に所定間隔離間する複数の略平行な
    メッキ用マスクを形成する工程と、 前記メッキ用マスクが形成された部分を除く板状部材の
    鏡面にメッキ処理を施し、前記メッキ処理によって形成
    されるメッキ層からなる凸部と前記鏡面との間でエッジ
    部を形成する工程と、 前記メッキ用マスクを除去した後、隣接する凸部間に形
    成された溝部に沿って板状部材を切断する工程と、 によって製造されることを特徴とするヒートシンク。
JP10096449A 1998-04-08 1998-04-08 ヒートシンクおよびその加工方法 Pending JPH11298089A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096449A JPH11298089A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ヒートシンクおよびその加工方法
US09/286,420 US6355505B1 (en) 1998-04-08 1999-04-06 Heat sink and method of manufacturing heat sink
EP99106955A EP0949727A3 (en) 1998-04-08 1999-04-08 Heat sink and method of manufacturing heat sink

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096449A JPH11298089A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ヒートシンクおよびその加工方法
US09/286,420 US6355505B1 (en) 1998-04-08 1999-04-06 Heat sink and method of manufacturing heat sink

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298089A true JPH11298089A (ja) 1999-10-29

Family

ID=26437646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096449A Pending JPH11298089A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ヒートシンクおよびその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329928A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 光通信システム
CN1300903C (zh) * 2004-03-23 2007-02-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 复合热沉半导体激光器结构及制备方法
JP2008060279A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
JP2008147565A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Anritsu Corp 半導体発光素子の固定手段及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329928A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 光通信システム
CN1300903C (zh) * 2004-03-23 2007-02-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 复合热沉半导体激光器结构及制备方法
JP2008060279A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
JP2008147565A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Anritsu Corp 半導体発光素子の固定手段及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995775B1 (en) Semiconductor device with stress reducing element
KR100688317B1 (ko) 반도체 발광소자, 그 제조방법 및 탑재기판
JP4077521B2 (ja) レーザーダイオードアレイのパッケージング
US5977567A (en) Optoelectronic assembly and method of making the same
JP3386963B2 (ja) レーザダイオードデバイスの製造方法
US6034430A (en) Integrated thermal coupling for a heat generating device
US6355505B1 (en) Heat sink and method of manufacturing heat sink
HUT73312A (en) Method and apparatus for producing integrated circuit devices, and integrated circuit device
JPS6257277A (ja) ガラスフアイバに対する半導体レ−ザの自動調節位置決め装置
JPH04144157A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11298089A (ja) ヒートシンクおよびその加工方法
US7468554B2 (en) Heat sink board and manufacturing method thereof
JP2001102782A (ja) ヒートシンクの製造方法
US20180019179A1 (en) Silicon-Based Heat Dissipation Device For Heat-Generating Devices
JP2006185931A (ja) 半導体レーザー装置およびその製造方法
EP1041651A2 (en) Peltier module
JP3848477B2 (ja) ヒートシンクの加工方法
JP2007013002A (ja) 半導体レーザー装置
JPS61168951A (ja) 半導体集積回路チツプの実装構造
JP5296977B2 (ja) 複合材ヒートシンクとその製造方法
EP1729342A1 (en) Heat sink board and manufacturing method thereof
KR20140036194A (ko) 조명 장치를 제조하기 위한 방법 및 조명 장치
JP2001024113A (ja) ヒートシンクの加工方法
JP2000091479A (ja) 半導体装置用放熱フィンの製造方法
JP2000022284A (ja) ヒートシンクおよびその加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703