JPH11297468A - 照明装置、液晶装置及び電子機器 - Google Patents

照明装置、液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH11297468A
JPH11297468A JP10097993A JP9799398A JPH11297468A JP H11297468 A JPH11297468 A JP H11297468A JP 10097993 A JP10097993 A JP 10097993A JP 9799398 A JP9799398 A JP 9799398A JP H11297468 A JPH11297468 A JP H11297468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
mounting surface
lighting device
circuit board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10097993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032493B2 (ja
Inventor
Keiichi Yoshida
敬一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP09799398A priority Critical patent/JP4032493B2/ja
Publication of JPH11297468A publication Critical patent/JPH11297468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032493B2 publication Critical patent/JP4032493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EL部材を用いた照明装置に関して端子部の
接続信頼性及び安全性を向上する。 【解決手段】 端子16を備えたEL部材13と、EL
部材13を装着するためのEL装着面14aを備えた回
路基板14とを有する照明装置3である。EL部材13
の端子16は、EL装着面14aに形成したランド17
において回路基板14に半田付け等によって接続され
る。回路基板14に接続させるために端子16を折り曲
げる必要がないので、端子16の接続信頼性が向上す
る。また、端子16が回路基板14の外側へ突出しない
ので安全性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の対象物を照
明するために用いられる照明装置に関する。また本発明
は、その照明装置を用いた液晶装置及び電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話機、携帯情報端末器等と
いった各種の電子機器において液晶装置が広く用いられ
ている。多くの場合は、文字、数字等といった可視情報
を表示するためにその液晶装置が用いられる。液晶装置
は、一般に、一対の基板及びそれらの基板間に封入され
た液晶を含んで構成された液晶パネルと、その液晶パネ
ルに装着される照明装置とを有する。
【0003】上記の照明装置としては、LED等といっ
た点状の発光源で発生する光を導光体を用いて面状に発
光させる構造の照明装置や、面状の発光源であるEL
(Electro Luminescence)部材を用いた照明装置等とい
った各種の照明装置が知られている。
【0004】EL部材を用いた照明装置として、従来、
図3に示すような構造の照明装置が知られている。この
照明装置51は、EL部材52及び回路基板53を有し
ており、EL部材52には外側へ突出するリード端子5
4が設けられている。EL部材52は発光面52aの裏
側面が回路基板53のEL装着面53aに貼り付けら
れ、さらに図4に示すように、リード端子54が回路基
板53の裏側へ折り曲げられ、その折り曲げ状態で回路
基板53のランド56に半田付け等によって接続され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の照明装置に関しては、金属端子であるリード端子を
折り曲げるために端子自身の信頼性が低下すること、
折り曲げられたリード端子の反力によって端子接続部に
応力が発生して接続信頼性が低下すること、さらに端
子が外部から容易に触れることができるために安全性が
低下すること等といった問題点があった。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みて成されたも
のであって、EL部材を用いた照明装置に関して端子部
の接続信頼性及び安全性を向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 上記の目的を達
成するため、本発明に係る照明装置は、端子を備えたE
L部材と、そのEL部材を装着するためのEL装着面を
備えた回路基板とを有する照明装置において、前記EL
部材の端子は前記EL装着面において前記回路基板に接
続されることを特徴とする。
【0008】この照明装置では、EL部材の端子が折り
曲げられることなく、初期状態のままで回路基板のEL
装着面の適所に導電接続されるので、折り曲げによる端
子自身の劣化がなくなり、端子に反力が発生しないので
接続信頼性が向上し、さらに端子が回路基板の外部に露
出しないので安全性が向上する。
【0009】(2) 上記回路基板は抵抗、コンデンサ
等といったチップ部品や、ICチップ等を搭載するため
の回路実装面を備えるが、EL部材を装着するためのE
L装着面はその回路実装面と同一面とすることもできる
し、あるいは、その回路実装面と反対側の面とすること
もできる。しかしながら、EL装着面の裏側を回路実装
面とすれば、すなわちEL部材を回路実装面の反対側に
装着することにすれば、その装着のための作業性が向上
し、さらに、EL部材と回路基板と貼り合せた後の厚さ
を薄くできる。なお、回路実装面の裏側をEL装着面と
する場合には、その回路実装面はスルーホールを介して
EL装着面に導通させることができる。
【0010】(3) 次に、本発明に係る液晶装置は、
一対の基板及びそれらの基板間に封入された液晶を含ん
で構成された液晶パネルと、その液晶パネルに装着され
る照明装置とを有する液晶装置において、その照明装置
が上記(1)又は(2)に記載の照明装置によって構成
されることを特徴とする。
【0011】(4) 次に、本発明に係る電子機器は、
一対の基板及びそれらの基板間に封入された液晶を含ん
で構成された液晶パネルと、その液晶パネルに装着され
る照明装置とを有する電子機器において、その照明装置
が上記(1)又は(2)に記載の照明装置によって構成
されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明に係る照
明装置は、それ単独で種々の用途に用いることができる
ものであるが、以下の説明ではその照明装置を液晶装置
に組み込んで使用する場合を例示するものとする。図1
は、本発明に係る照明装置の一実施形態及びそれを用い
た液晶装置の一実施形態を示している。ここに示す液晶
装置1は、液晶パネル2、液晶駆動用IC4が実装され
たフレキシブル回路基板6及び照明装置3とを含んで構
成される。フレキシブル回路基板6は液晶パネル2に導
電接続されている。
【0013】液晶パネル2は、シール材(図示せず)に
よって互いに貼り合わされた一対の透光性基板7a及び
7bと、それらの基板間に形成される微小間隙、いわゆ
るセルギャップに封入された液晶8とを含んで構成され
る。透光性基板7a及び7bは、例えば、ガラス、プラ
スチック等によって形成される。透光性基板7a及び7
bの外側表面には偏光板9が貼着される。
【0014】各透光性基板7a及び7bの内側表面には
ITO(Indium Tin Oxide)等によって透光性電極(図
示せず)が形成される。また、各透光性基板7a及び7b
のうち相対する他方の透光性基板7b及び7aの外側に張
出す部分には、ぞれぞれ、上記透光性電極につながる端
子11a及び11bが形成される。
【0015】フレキシブル回路基板6には適宜の配線パ
ターン(図示せず)が形成されるが、それらの配線パタ
ーンの中には、辺端部分に形成される端子12a及び1
2bが含まれる。フレキシブル回路基板6は、それらの
端子12a及び12bが液晶パネル2側の端子11a及び
11bに導電接続するように、ACF(Anisotropic Con
ductive Film:異方性導電膜)等といった異方性導電接
着剤によって各透光性基板7a及び7bに接着される。
【0016】照明装置3は、EL部材13及び回路基板
14を含んで構成される。EL部材13は、周知の通
り、一対の面状の透光性電極によってEL発光層を挟む
ことによって形成された面状の発光源であり、各透光性
電極はEL部材13の本体部分の外部へ張り出すリード
端子16,16につながっている。図では、EL部材1
3の上面側が発光面であり、この発光面から放射される
光が液晶パネル2を通過する間に液晶の配向に応じて変
調される。
【0017】これらのリード端子16は、EL部材13
の端辺13aと平行の方向に延びるように設けられてい
る。こうすれば、これらのリード端子16を端辺13a
と直角の方向、すなわちEL部材13から突き出る方向
に設ける場合に比べて、省スペース化を達成できる。
【0018】回路基板14は、図の上面がEL装着面1
4aであり、その反対面(すなわち、図の裏面)が回路
実装面14bである。回路実装面14bには、EL部材
13を駆動するために必要となる駆動回路やその他の必
要な回路が組みつけられる。回路実装面14bは、IC
チップ、受動素子チップ等といった各種の部品を組み付
ける関係上、その表面が凹凸状態になっている。一方、
EL装着面14aには部品が組み付けられないので、そ
のEL装着面14aは平坦面となっている。
【0019】回路基板14のEL装着面14aの一端部
にはランド17が形成され、それらのランド17が導電
性スルーホール18,18を介して裏側の回路実装面1
4bに導電接続されている。
【0020】本実施形態では、EL部材13は回路実装
面14bの反対面であるEL装着面14aに貼着され、
さらにリード端子16,16が回路基板14上のランド
17,17に半田付け等によって接続される。これによ
り、EL部材13を構成する電極が回路基板14上の駆
動回路に接続される。また、液晶装置2の底面に照明装
置3を配置させた状態でフレキシブル回路基板6,6を
折り曲げて、それらの端子15,15を回路基板14の
回路実装面14bに導電接続する。
【0021】以上のように本実施形態では、EL部材1
3のリード端子16が回路基板14のEL装着面14a
と同一の面に接続されており、図4に示した従来装置に
おけるリード端子54のように回路基板の外側で折り曲
げる必要がなくなった。このように、EL部材13のリ
ード端子16を折り曲げることなく初期状態のままで回
路基板14のEL装着面14aのランド17に導電接続
できるので、折り曲げによる端子16自身の劣化を防止
でき、端子16に反力が発生することを防止することに
より接続信頼性を向上でき、さらに端子16が回路基板
14の外部に露出しないので安全性が向上する。
【0022】(第2実施形態)図2は、本発明に係る電
子機器の一実施形態である携帯電話機の一実施形態を示
している。ここに示す携帯電話機21は、複数のキース
イッチ22を備えたベース部23と、そのベース部23
に回転移動可能に接続されていてアンテナ24を備えた
カバー26とを有する。カバー26の内部には、例えば
図1に示す液晶装置1がその画像表示領域が外部へ露出
するように配設されている。
【0023】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0024】例えば、図1では、EL部材13を含む照
明装置3を予め液晶装置1の中に組み込む場合を例示し
たが、照明装置3は液晶パネル2と別々に取り扱うこと
もできる。その場合には、照明装置3と液晶パネル2と
を必要に応じて必要な所で組み付けることになる。ま
た、照明装置3が液晶パネル2以外の任意の対象物を照
明するために用いることができることはもちろんであ
る。
【0025】また、図1に示すEL部材13では、EL
部材13の本体部分から外部へ張り出すリード端子16
を用いたが、本体部分の外部へ張り出さない構造の端
子、例えばバンプ状の端子によってEL部材13の端子
を構成することもできる。また、電子機器としては図2
に示す構造の携帯電話機に限られず他の任意の構造から
成る携帯電話機、あるいは携帯電子端末器その他の任意
の種類の電子機器が考えられる。また、図1の実施形態
では、回路基板14の回路実装面14bの反対面をEL
実装面14aとしてそのEL実装面14aにEL部材1
3を接着するようにしたが、回路基板の回路実装面にE
L部材を接着することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る照明装置、液晶装置及び電
子機器によれば、EL部材の端子が折り曲げられること
なく、初期状態のままで回路基板のEL装着面の適所に
導電接続されるので、折り曲げによる端子自身の劣化が
なくなり、端子に反力が発生しないので接続信頼性が向
上し、さらに端子が回路基板の外部に露出しないので安
全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る照明装置の一実施形態及びそれを
用いた液晶装置の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す斜視
図である。
【図3】従来の照明装置の一例を示す分解斜視図であ
る。
【図4】図3の照明装置の側面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 2 液晶パネル 3 照明装置 4 液晶駆動用IC 6 フレキシブル回路基板 7a,7b 透光性基板 8 液晶 9 偏光板 11a,11b 端子 12a,12b 端子 13 EL部材 14 回路基板 14a EL装着面 14b 回路実装面 16 リード端子 17 ランド 18 導電性スルーホール 21 携帯電話機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子を備えたEL部材と、そのEL部材
    を装着するためのEL装着面を備えた回路基板とを有す
    る照明装置において、前記EL部材の端子は前記EL装
    着面において前記回路基板に接続されることを特徴とす
    る照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明装置において、前記
    回路基板は前記EL装着面の裏側に回路実装面を有し、
    その回路実装面はスルーホールを介して前記EL装着面
    に導通することを特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】 一対の基板及びそれらの基板間に封入さ
    れた液晶を含んで構成される液晶パネルと、その液晶パ
    ネルに装着される照明装置とを有する液晶装置におい
    て、 前記照明装置は請求項1又は請求項2記載の照明装置に
    よって構成されることを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 一対の基板及びそれらの基板間に封入さ
    れた液晶を含んで構成される液晶パネルと、その液晶パ
    ネルに装着される照明装置とを有する電子機器におい
    て、 前記照明装置は請求項1又は請求項2記載の照明装置に
    よって構成されることを特徴とする電子機器。
JP09799398A 1998-04-09 1998-04-09 照明装置 Expired - Fee Related JP4032493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09799398A JP4032493B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09799398A JP4032493B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297468A true JPH11297468A (ja) 1999-10-29
JP4032493B2 JP4032493B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14207200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09799398A Expired - Fee Related JP4032493B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032493B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032493B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630116B2 (ja) 電気光学ユニットおよび電子機器
KR100786479B1 (ko) 평판표시장치 및 이를 이용한 휴대용 표시기기
JPH10145476A (ja) 表示部及び操作部付き電子機器
KR20020013750A (ko) 평면 패널 디스플레이 모듈과 그 제조 방법
KR960015019A (ko) 표시영역외주의 프레임면적의 축소화에 적합한 액정표시장치
KR102206411B1 (ko) 디스플레이 장치, 전자 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
US6945789B2 (en) Display module
JP2008145686A (ja) 液晶装置、電子機器
WO1999025157A1 (fr) Dispositif electroluminescent et structure destinee au blindage de celui-ci
JPH10209581A (ja) プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器
JP2003197056A (ja) 入力機能付表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3646639B2 (ja) 基板の実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4032493B2 (ja) 照明装置
JP2005265924A (ja) 液晶表示モジュール
JPH10143090A (ja) 表示装置
JP2005070491A (ja) 表示パネル装置
JP2009122318A (ja) 表示装置
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP3777921B2 (ja) 電子機器
CN112328110B (zh) 触控组件、触控屏及电子设备
JP3653981B2 (ja) 液晶装置の実装構造及び電子機器
JP2002182205A (ja) 液晶表示装置
JP2009075498A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007059519A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees