JPH11297277A - 放電管 - Google Patents

放電管

Info

Publication number
JPH11297277A
JPH11297277A JP10101122A JP10112298A JPH11297277A JP H11297277 A JPH11297277 A JP H11297277A JP 10101122 A JP10101122 A JP 10101122A JP 10112298 A JP10112298 A JP 10112298A JP H11297277 A JPH11297277 A JP H11297277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
discharge
wall
bending
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10101122A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kani
章 可児
Kengo Toda
健吾 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP10101122A priority Critical patent/JPH11297277A/ja
Publication of JPH11297277A publication Critical patent/JPH11297277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造が容易で隔壁相互の位置精度が高い放電管
を提供する。 【解決手段】放電空間42を複数の放電室60に区画形
成するためにy方向に沿って伸びる複数の第二隔壁部5
8yは、一枚の金属薄板から成る第二隔壁部材62を複
数箇所に設けられた折曲位置で折曲加工することによっ
て相互に連結した状態で構成される。そのため、独立し
た複数の隔壁部材を組み合わせて複数の第二隔壁部58
yを構成する場合のように、区画形成される放電室60
の個数に応じてそれら複数の第二隔壁部58yの数が増
加することがない。また、複数の第二隔壁部58y相互
の相対位置は、折曲加工される際の折曲位置68で決定
されることから、煩雑な作業を必要とすることなく第二
隔壁部58y相互の高い位置精度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電管に関し、特
に、その内部の放電空間を複数の放電室に区画するため
の隔壁構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】互いに平行な第一壁および第二壁が周縁
部において周壁で連結されることによりそれらの内部に
設けられた放電空間を備え、その放電空間内で発生させ
られた光を透光性を有する透明或いは半透明の第一壁を
通して射出する形式の放電管が知られている。例えば、
平面型蛍光灯等のような照明等用放電管や、グロー放電
領域を利用するプラズマ・ディスプレイ・パネル(Plas
ma Display Panel:PDP)或いは陽光柱放電領域を利
用する表示用蛍光ランプ等のように、所望の画像を表示
するために用いられる表示放電管等がそれである。前者
の照明等用放電管では、薄型に構成されることから液晶
表示装置のバック・ライトや省スペース型の照明装置等
に好適に用いられる。また、後者の表示放電管において
は、自己発光型であることから低電圧で高い輝度が得ら
れると共に広い視野角を有するため、単独で表示装置と
して用いられるだけでなく、複数個を一平面或いは一曲
面上に縦横(すなわちマトリクス状)に配列して大面積
の表示面を形成することにより、屋内或いは屋外におい
て多数の視聴者を対象として画像を表示する競技場等用
の大型表示装置を容易に構成できる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な放電管では、その発光面積(第一壁の面積に略等し
い)が大きくなる場合には、放電空間が複数の放電室に
仕切られることが多い。例えば、平面型の照明等用放電
管では、全面で輝度を一様にする目的で相互に独立した
或いは相互に連通させられた複数の放電室が備えられ
る。また、表示放電管では、単位面積当たりに表示し得
る情報量を可及的に高め(すなわち精細度を高める)、
或いは複数個がマトリクス状に配列して用いられる場合
において必要個数を少なくして作業効率を可及的に高め
る目的で、選択的に発光させ得る複数の放電室(発光室
或いはセル)が放電空間内に備えられる。一般に、単色
表示用の表示放電管では、複数の放電室の各々によって
表示単位となる一画素(一絵素)が構成され、多色表示
用の表示放電管では、複数の放電室の周期的なまとまり
によって表示単位となる一画素が構成される。例えば、
代表的なフル・カラー表示においては、一方向に沿って
配列(すなわちストライプ配列)させられた3つの放電
室或いは二行二列に配列(すなわちカルテット配列)さ
せられた4つの放電室で一画素が構成され、放電室のそ
れぞれに赤(R)、緑(G)、青(B)の三色が割り当
てられる(カルテット配列においては一色だけは二つの
放電室に割り当てられる)。そのため、画素相互および
一画素を構成する複数の放電室相互は、放電領域をそれ
ぞれの内部に留めて選択的な発光を可能とする目的で、
放電空間内を第一壁の面方向に沿って区画する縞(スト
ライプ)状或いは格子状等の隔壁で区分(区画)され
る。
【0004】図1(a) は、表示放電管の放電空間を構成
する気密容器本体10の内部構造の一例を示す図であ
る。図において、気密容器本体10内には、その周壁1
2と略同様な高さを有する格子状(或いは井桁状)の隔
壁14が備えられており、その内部に形成される放電空
間16は、隔壁14によって複数(図の例では14個)
の放電室16aに区分されている。なお、気密容器本体
10は、前記第二壁を構成する底壁18とその周縁部に
設けられる周壁12とが一体的に設けられて一面が開放
された平箱状を成しており、放電空間16は、その気密
容器本体10の開口部が第一壁として機能する前面ガラ
ス板で塞がれることで形成される。但し、その前面ガラ
ス板や放電室16a内で放電を発生させるための電極等
の種々の構成部材は省略している。
【0005】上記の隔壁14は、例えば大表示面を構成
するための表示用蛍光ランプ等においては、加工や取扱
いが容易である等の理由から金属平板で構成されること
も多い。図1(b) は、(a) の隔壁14が金属平板から成
る場合の構成例を個々の部品に分解して示すものであ
る。図において、隔壁14は、例えば等間隔に形成され
た6つのスリット20を一辺に備える1枚の第一隔壁部
材14xと、スリット20と嵌め合わされるスリット2
2をそれぞれ中央部に備える6枚(図1(b) では両端部
のスリット20に嵌め合わされる2枚だけを図示)の第
二隔壁部材14yとから構成されている。すなわち、放
電空間16を14個の放電室16aに区分する場合に
は、前面ガラス板と底壁18との間に周壁12の構成部
材の他に、合計7枚の多数の隔壁部材14x,14yが
必要となる。また、気密容器本体10内に隔壁14を設
けるに際しては、例えばプレスによる打抜加工やエッチ
ング処理等によって隔壁部材14x,14yを個々に作
製した後、それらを気密容器本体10の内外でスリット
20、22において互いに嵌め合わせる。このとき、隔
壁部材14x,14yの相対位置を規制するのはこれら
スリット20、22だけであることから、複数枚が設け
られる第二隔壁部材14yを互いに平行に配置して放電
室16a相互の形状や大きさを同様とするために煩雑な
作業が必要である。そのため、精細度を高め或いは大表
示面を構成する際の作業効率を高めるために放電空間1
6を多数の放電室16aに区分すると、その区分数の増
分に比例して必要部品数が増加することから、表示放電
管の製造効率が著しく低下し、しかも、複数の放電室1
6aの寸法および形状の高い精度を得ることが困難であ
った。このような問題は、照明等用の放電管でも同様に
生じ、例えば、放電室16aの形状がばらつくと輝度ム
ラが発生することとなる。
【0006】なお、隔壁を構成する部品数を減らす目的
で、相互に隣接する二枚の第二隔壁部材14yが底壁1
8側で連結された断面形状がコの字型の隔壁部材を用い
ることが提案されている。この方法によれば、連結され
ている第二隔壁部材14y相互の位置関係が固定される
という利点もある。しかしながら、このような方法を用
いても、放電空間16の区分数に応じた部品数が必要で
あることから放電室16aが多くなるほど製造効率が低
下し、或いは、独立した隔壁部材相互については位置関
係が何ら固定されていないことから相対位置を定めるた
めの煩雑な作業が必要となる等の問題が、第二隔壁部材
14yが全て独立している場合と同様に生じるのであ
る。
【0007】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は、製造が容易で隔壁相互の
位置精度が高い放電管を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、透光性を有する第一
壁と、その第一壁に平行な第二壁と、それら第一壁およ
び第二壁を周縁部において連結して内部に放電空間を形
成する周壁と、その放電空間内に複数の放電室を区画形
成するために一方向に沿って伸びる複数の隔壁とを備
え、それら複数の放電室内で発生させられた光を前記第
一壁を通して射出する形式の放電管であって、(a) 前記
複数の隔壁は、一枚の金属薄板を複数箇所に設けられた
折曲位置で折曲加工することによって相互に連結させら
れた状態で構成されていることにある。
【0009】
【発明の効果】このようにすれば、放電管において放電
空間を複数の放電室に区画形成するために一方向に沿っ
て伸びる複数の隔壁は、一枚の金属薄板を複数箇所に設
けられた折曲位置で折曲加工することによって相互に連
結させられた状態で構成される。そのため、一方向に伸
びる複数の隔壁は、相互に連結させられた状態で構成さ
れることから、独立した複数の隔壁部材を組み合わせて
隔壁を構成する場合のように区画形成される放電室の個
数(すなわち放電空間の区分数)に応じてそれら複数の
隔壁部材の数が増加することがなく、延いては製造効率
の低下が抑制される。また、複数の隔壁相互の相対位置
は、折曲加工される際の折曲位置で決定されることか
ら、煩雑な作業を必要とすることなく隔壁相互の高い位
置精度が得られる。しかも、加工が容易な金属薄板を折
曲加工することで複数の隔壁が形成されるため、それら
を相互に連結した状態で構成することに伴って製造工程
が煩雑になる不都合も特に生じない。したがって、製造
が容易で隔壁相互の位置精度が高い放電管が得られる。
【0010】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記折曲位置
は、前記複数の隔壁の各々の長手方向における両端部に
設けられたものである。このようにすれば、折曲位置が
隔壁の長手方向の両端部に設けられるため、複数の隔壁
の各々は少なくともその長手方向両端部の二位置で相互
に連結される。そのため、複数の隔壁相互の相対位置が
その両端部では固定されることから、折曲加工の精度に
従って高い相対位置精度が得られる。しかも、一般に、
隔壁の端部が位置する放電管の周縁部では、ある程度の
幅を以て非発光部が形成されることも許容される。した
がって、折曲位置を設けることに伴って非発光部が形成
される場合にも、その非発光部が周縁部に位置すること
から照明や画像表示に特に支障が生じないという利点も
ある。
【0011】また、好適には、前記の金属薄板は、前記
複数の隔壁を構成するために平行に配列された複数の隔
壁構成部と、それら複数の隔壁構成部の両端部側におい
て前記一方向と直交する他方向に伸び且つその隔壁構成
部から所定距離隔てて位置する一対の隔壁連結部と、そ
れら一対の隔壁連結部から所定間隔を以て前記複数の隔
壁構成部の各々に向かって所定長さだけ突き出して設け
られ、前記折曲位置においてそれら複数の隔壁構成部の
各々と連続させられる複数の折曲部とを備えるものであ
る。このようにすれば、それぞれ複数の折曲部と隔壁構
成部との間に位置する折曲位置において折曲加工するこ
とにより複数の隔壁が形成されるが、その折曲位置の長
さはその折曲部の突き出し長さに応じて決定され、その
突き出し長さは隔壁構成部との連続状態を確保するため
に必要となる長さで足りる。したがって、折曲加工は、
折曲部の長さが短くなるほど容易になるため、その折曲
部の長さを十分に短くすることにより、相対位置精度が
高い隔壁を一層容易に製造できる。
【0012】また、好適には、前記一対の隔壁連結部は
前記複数の隔壁構成部と略同様な幅寸法を備え、それら
一対の隔壁連結部を前記折曲部との間に設けられた第二
折曲位置において、その折曲部に対してそれら複数の隔
壁構成部と同一の方向に折曲加工することにより、それ
ら一対の隔壁連結部と、それら複数の隔壁構成部のうち
それら一対の隔壁連結部の長手方向における両端部に位
置する一対とによって前記周壁が構成される。このよう
にすれば、金属薄板の折曲加工によって隔壁と同時に周
壁が形成されるため、前記第一壁と前記第二壁との間に
折曲加工を施した金属薄板を配置して相互に気密接合す
ることにより、容易に放電空間を構成することができ
る。
【0013】また、好適には、前記一対の隔壁連結部
は、前記複数の隔壁構成部相互の間でその長手方向に折
り曲げられる。このようにすれば、折曲加工を施した隔
壁構成部の相互間隔すなわち前記一方向に沿って伸びる
複数の隔壁の相互間隔は、その長手方向の折曲量すなわ
ち短縮量に応じて、折曲加工前の金属薄板における隔壁
構成部の中心間隔よりも小さい値に決定される。そのた
め、隔壁の高さと間隔とによってそれぞれ定められる放
電室の高さと幅寸法とを相互に独立して設定することが
できる。なお、一層好適には、折曲加工前の隔壁構成部
の中心間隔は一様であり、上記の短縮量は複数の隔壁構
成部相互の間で一様とされる。このようにすれば、折曲
加工後における隔壁の相互間隔が一様となる。
【0014】また、好適には、前記一方向に沿って伸び
る複数の隔壁は、折曲方向が前記第一壁側および前記第
二壁側に交互に向かうように金属薄板を波板状に折曲加
工することによって、隣接する隔壁が相互に直接的に接
続して設けられる。このようにすれば、複数の隔壁は波
板状の金属薄板で構成される。すなわち、複数の隔壁
は、前記複数の放電室の各々を構成する内面が前記第一
壁に向かうように前記第二壁から前記第一壁に向かう厚
み方向に対して傾斜して設けられ、その一方向と直交す
る他方向に沿っ交互に、隣接するもの相互がそれら第一
壁側の上端および第二壁側の下端の何れかにおいて直接
的に接続されて設けられる。そのため、複数の隔壁の各
々は上端および下端が何れも隣接するものに接続される
こととなるため、それらの相対位置の精度が一層高めら
れる。しかも、波板状にする折曲加工は、プレス成形等
によって簡単に成し得るため、一層生産性も高められ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、
各部の寸法比等は必ずしも正確に描かれていない。
【0016】図2は、本発明の放電管の一実施例である
カラー表示用の表示用蛍光ランプ30の全体を示す斜視
図である。図において、表示用蛍光ランプ30は、複数
個で大表示面を構成するための素子として用いられるも
のであって、例えば、板状且つ透明の窓用ソーダ・ライ
ム・ガラス等から成る前面ガラス板32と、その一面
(下面)に例えば鉛含有ガラス等の低軟化点ガラスで固
着された気密容器本体34と、その気密容器本体34の
下側に同様な低軟化点ガラス等で固着された陰極収納部
36とを備えている。なお、表示用蛍光ランプ30内に
は、後述するように放電ガスが封入されることから、内
部から排気し且つ放電ガスを封入するための排気管等が
備えられているが、図においては省略している。
【0017】図3は、上記の表示用蛍光ランプ30を、
各部材を相互に分離して示す図である。前記の気密容器
本体34は、例えば426合金(Ni 42,Cr 6, 残部Fe)
等から成るものであり、前面ガラス板32に平行な底壁
38と、その周縁部から前面ガラス板32側に向かうよ
うに形成された周壁部40とを一体的に備えて、一面が
開放された平箱状を成している。板状の前面ガラス板3
2は、この気密容器本体34の一面側の開口を塞ぐよう
に周壁部40の頂部に気密に固着(封着)されており、
これにより、底壁38、周壁部40、および前面ガラス
板32の間に、後述する陰極50と陽極48aとの間で
放電させるための放電空間42が形成される。すなわ
ち、本実施例においては、前面ガラス板32が第一壁
に、底壁38が第二壁にそれぞれ相当する。
【0018】また、気密容器本体34の底壁38には、
周壁部40の一辺に沿って伸びて底壁38の厚み方向に
貫通する長手矩形状の2つの放電孔44、44がその長
手方向に並んで中央部に設けられる。また、それら放電
孔44、44からその短辺方向に離隔した底壁38の周
縁部には、同様に底壁38を厚み方向に貫通するそれぞ
れ6つの陽極孔46が上記の周壁部40の一辺およびそ
れに対向する一辺に沿って一直線上に並んで設けられ
る。そして、この陽極孔46には、円柱状の陽極ピン4
8がそれぞれ気密容器本体34内から底壁38の裏面側
に挿し通されて備えられる。これら複数本の陽極ピン4
8の各々は、放電空間42内に位置する部分が陽極48
aとして機能し、外部に露出させられた部分が電極リー
ド或いは電極端子として機能する。なお、複数本の陽極
ピン48は、相互および気密容器本体34と絶縁させら
れ、且つ放電空間42内の気密性が保たれるように、低
軟化点ガラス等で陽極孔46に固定されている。
【0019】なお、上記の気密容器本体34は、例え
ば、底壁38を構成する矩形部分の周縁部に周壁部40
を構成する矩形の4枚の周壁部材を一体的に備えた金属
薄板を、それらの境界部分から折曲成形して立体化させ
たものであり、周壁部材が低軟化点ガラス等で相互に接
合されることで気密性が確保されている。
【0020】また、前記の陰極収納部36は、気密容器
本体34と同様に426合金等から成るものであってそ
れと同様に一面が開放させられた平箱状に構成されてお
り、その内部には一本のフィラメント・コイル状の熱陰
極50が2本の陰極端子52、52によって支持された
状態で収納されている。陰極収納部36の底壁54に
は、厚み方向に貫通する2つの貫通孔56、56が備え
られる。陰極端子52、52は、陽極ピン48と同様に
底壁54を挿し通されて低軟化点ガラス等でその貫通孔
56、56内に固定されている。なお、陰極収納部36
は、前記放電孔44の長手方向に沿った方向においては
気密容器本体34と同様な長さ寸法を備えているが、そ
れに垂直な方向では陽極ピン48の内側に位置するよう
に気密容器本体34よりも短い長さ寸法となっている。
このため、気密容器本体34の内部空間すなわち放電空
間42と陰極収納部36の内部空間とは放電孔44、4
4を介して連通させられているが、放電孔44が陰極収
納部36によって実質的に閉塞される一方、陰極収納部
36の開口が気密容器本体34の底壁38によって閉塞
されていることから、前面ガラス板32、気密容器本体
34、および陰極収納部36は気密に封着させられて、
それらの間には放電ガスが封入された気密空間が形成さ
れている。なお、上記のように陽極ピン48が陰極収納
部36内を経由することなく外部空間に直接突き出させ
られていることによって、その陰極収納部36内での無
用な放電が抑制されている。
【0021】また、前記の気密容器本体34内には、例
えば426合金から成る格子状の隔壁58が配置されて
おり、放電空間42は2行×7列に並ぶ合計14個の略
一様な直方体形状の放電室60(すなわち表示セル或い
は発光室)に区画されている。各放電室60は、前面ガ
ラス板32、気密容器本体34の底壁38、およびその
底壁38から立設された周壁部40によって全体が気密
空間の外部と区分される一方、底壁38上に実質的に立
設された隔壁58によって相互に区分される。したがっ
て、各放電室60を構成する周壁部40、底壁38(厳
密には底壁38のうち陰極収納部36によって覆われて
いない残部)、および前面ガラス板32は気密容器の外
囲器を兼ねている。このため、放電室60すなわち表示
セルは、光を射出するための前面ガラス板32側の一面
を除く他の全ての面が金属で構成されているが、これら
の気密空間内に位置する表面は、アルカリ金属を含まな
い鉛ガラス等から成る図示しない絶縁膜で被覆されてお
り、放電室60内には金属部品が殆ど露出させられてい
ない。そして、この絶縁膜上には、各放電室60毎に定
められた所定の発光色の図示しない蛍光体層が設けられ
ている。
【0022】また、上記の格子状の隔壁58は、前記放
電孔44の長手方向(以下、x方向という)に伸びる一
枚の第一隔壁部58xと、それと直交する方向(以下、
y方向という)に伸びて互いに平行且つ等間隔に並ぶ六
枚の第二隔壁部58yとから構成されている。一枚の第
一隔壁部58xは、放電空間42のx方向寸法と略同様
な長さ寸法を備えたものである。一方、六枚の第二隔壁
部58yは、放電空間42のy方向寸法よりも小さい長
さ寸法をそれぞれ備えたものであり、その両端部に位置
してx方向に伸びる一対の連結部62a、62aによっ
て相互に連結させられている。すなわち、一対の連結部
62a、62aには、それらと同一面内においてそれぞ
れ他方に向かって突き出して一様な間隔で形成された6
つの微小突起部62bが備えられており、第二隔壁部5
8yは、その両端部の下端がその微小突起部62bのx
方向における一方の端部に連続させられることで連結部
62aと連結される。このため、第二隔壁部58yは、
微小突起部62bから前面ガラス板32側(すなわち上
方すなわちx方向およびy方向に垂直なz方向)に伸び
るように立設されている。
【0023】図4(a) 、(b) は、隔壁58の構成部品の
展開図である。前記の隔壁58は、(a) に示す第二隔壁
部材62と、(b) に示す第一隔壁部材64とから構成さ
れている。第二隔壁部材62は、前記の一対の連結部6
2a、62aと、それらにそれぞれ6つずつ備えられる
微小突起部62bと、連結部62a、62a間に位置す
る六枚の隔壁構成部62cとを備えて、例えば0.3(mm)
以下程度の一様な厚さを有する金属薄板である。隔壁構
成部62cの長手方向における中央位置には、微小突起
部62bとは反対側に位置する端面からその幅寸法hの
略半分程度の深さに、切り欠き(スリット)66がそれ
ぞれ一つずつ備えられている。これら連結部62a、微
小突起部62b、隔壁構成部62c、および切り欠き6
6は、例えば矩形の金属薄板にプレスによる打抜加工や
エッチング処理等を施すことによって同時に形成され
る。なお、隔壁構成部62cの幅寸法hは、第二隔壁部
58yの高さ寸法に等しく、その配列間隔pは、第二隔
壁部58yの中心間隔すなわち放電室60の幅寸法に等
しくなっている。
【0024】前記図3に示される隔壁58の構成部分の
うち、相互に連結させられた複数枚の第二隔壁部58y
は、上記の第二隔壁部材62に折曲加工を施すことによ
って作製される。すなわち、隔壁構成部62c毎に微小
突起部62bとの境界に設けられている図において破線
で示される複数の折曲位置68において、複数の隔壁構
成部62cをそれぞれ一定の方向に向かって、換言すれ
ば切り欠き66が一定の方向に向かうように折曲加工す
る。このとき、隔壁構成部62cの折曲角度は、図4
(c) に示されるように連結部62aと略垂直を成すもの
とされる。これにより、連結部62aと垂直を成し且つ
一定の中心間隔pで互いに平行に配列させられた複数の
隔壁構成部62cの各々によって、前記第二隔壁部58
yの各々が構成され、複数の第二隔壁部58yが一体的
に備えられた第二隔壁部材62が形成される。すなわ
ち、第二隔壁部58yは、一枚の金属薄板を折曲加工す
ることにより相互に連結させられた状態で構成されてい
る。このため、放電室60の前面ガラス板32に垂直な
断面の形状は、高さ寸法hが幅寸法c(=p)に比べて
小さい偏平形状となっていることから、その内部で発生
した光が観視方向である前面ガラス板32側に効率よく
取り出される。
【0025】なお、上記のような折曲加工においては、
折曲位置68の長さが長くなるほど加工が困難になる。
したがって、上記の微小突起部64bの連結部62aか
らの突き出し長さsは、折曲位置68の長さが、折曲加
工後において第二隔壁部58yの撓みや折曲角度の変化
を十分に抑制できる程度に十分な長さとなる範囲で可及
的に小さく,例えば、第二隔壁部材62を構成する金属
薄板の厚さが0.2(mm)程度の場合には、0.5 〜1.0(mm)
程度にされる。そして、図4(b) 示されるように切り欠
き66に対応する複数箇所に切り欠き70を備えた第一
隔壁部材64を、このように立体化させられた第二隔壁
部材62に、切り欠き66、70が互いに嵌め合わされ
るように組み立てることで、前記図3に示される隔壁5
8が得られる。すなわち、x方向に沿って伸びる第一隔
壁部58xは一枚の第一隔壁部材64で構成され、y方
向に伸びる複数の第二隔壁部58yも一枚の第二隔壁部
材62で構成される。本実施例においては、上記の微小
突起部62bが折曲部に相当する。
【0026】そのため、放電空間42を複数の放電室6
0に区画形成するための隔壁58を気密容器本体34内
に配設するに際しては、複数枚の第二隔壁部58yが一
体となった第二隔壁部材62が用いられることとなる。
したがって、それら複数枚の第二隔壁部58y相互の相
対的な位置関係が予め固定されているため、放電空間4
2をx方向に沿って区分するための第二隔壁部58yを
容易且つ高い相対位置精度で設けることができる。本実
施例においては、上記x方向が一方向に相当する。な
お、前記の第一隔壁部材64も、第二隔壁部材62と同
様に打抜加工やエッチング加工等によって全体形状およ
び切り欠き70を形成される。また、隔壁部材62、6
4の絶縁膜による被覆およびその表面への蛍光体の塗布
は、上記折曲加工および組立加工に先立って、スクリー
ン印刷等による塗布が容易な各部材が平面に展開された
状態で施される。このように、ガラスから成る絶縁膜や
蛍光体層等が設けられた後に折曲加工が施されることか
ら、その際に比較的強い力が作用する微小突起部62b
には絶縁膜等の変形に弱い材料から成る膜の形成を省略
することが好ましい。そのため、これに起因して放電空
間42内に露出させられる金属の面積を可及的に少なく
し且つ蛍光体の塗布面積を大きくするためにも、微小突
起部62bの突き出し量sが小さいことが望まれる。ま
た、その幅寸法rは、同様な理由から、第二隔壁部58
yの捩じれや倒れを十分に防止し得る範囲で小さくされ
ることが望ましく、例えば、sの寸法と同様に0.5 〜1.
0(mm) 程度が好適である。
【0027】図3に戻って、第一隔壁部58xおよび第
二隔壁部58yは、何れも周壁部40の内面側の高さと
略同様な高さに形成されている。したがって、放電空間
42内の複数の放電室60相互は、x方向において底壁
38から前面ガラス板32に向かう厚み方向の略全長に
亘って第二隔壁部58yで区分される。また、放電孔4
4の短辺方向の長さ寸法は、第一隔壁部58xの厚さ寸
法よりも十分に大きい値に定められている。そのため、
第一隔壁部58xが第二隔壁部58yの長手方向の中央
位置に備えられた切り欠き66に嵌め合わされることに
よって、その放電孔44の短辺方向における中央位置を
通るように配置されていることから、複数の放電室60
は、何れも放電孔44を介して陰極収納部36内に連通
させられる。一方、前記の複数本の陽極48aは、複数
の放電室60に一つずつ配置されるように設けられてい
る。このため、複数の放電室60は、それぞれに備えら
れている陽極48aと陰極収納部36内の共通の陰極5
0との間でそれぞれ独立して選択的に放電させられ、そ
れにより発生した放電ガス・イオンによって放電室60
内に設けられている蛍光体層が選択的に励起発光させら
れてその光が前面ガラス板32を通して射出されること
で所望の画像が表示される。但し、x方向において中央
に位置する2つの放電室60b、60bに対応する位置
には、放電孔44および陽極48aは備えられていな
い。そのため、これらはその内部で放電が発生させられ
ない偽放電室(ダミー・セル)となっている。なお、x
方向に沿って並ぶ複数の放電室60のうち偽放電室60
bを挟んでそれぞれ3つずつ並ぶ放電室60aには、例
えば、それぞれR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に
対応する蛍光体層が各1色づつ設けられており、それら
によって略正方形の1画素が構成されている。また、陰
極50は全放電室60で共用されており、これにより予
熱電力が小さくされると共に製造が容易になっている。
【0028】ところで、第二隔壁部58yは前述のよう
に相互に連結させられているように金属薄板の折曲加工
により形成されている。そのため、その長手方向の両端
部と周壁部40内面との間には、その両端部に位置して
周壁部40の高さ方向に折り曲げられない連結部62a
の幅寸法wに応じた隙間が形成される。厳密には、図4
(a) から明らかなように、打抜加工やエッチング処理等
の金属薄板の平面形状加工に伴って形成される連結部6
2aと隔壁構成部62cとの間の隙間dにその幅寸法w
を加えた大きさ(d+w)だけの隙間が形成される。そ
のため、相互に隣接する放電室60は、陽極48aの近
傍において連通させられているが、その陽極48aは、
陰極50との間で放電孔44に向かう方向すなわち第二
隔壁部58yにより放電室60相互が区分されている方
向に放電させられる。したがって、その陽極48aと周
壁部40との間に隙間が存在しても、表示管の機能上は
特に支障はない。また、第二隔壁部58yの下端と底壁
38との間には、その第二隔壁部58yを折曲加工で形
成することに起因して、図4(c) に示されるように、第
二隔壁部材62の厚み程度以下、すなわち0.3(mm) 程度
以下の隙間eが生じている。しかしながら、この程度の
大きさの隙間eが存在しても、放電空間の仕切りとして
の第二隔壁部58yの機能には何ら支障はなく、誤発光
が生じることはない。
【0029】なお、連結部62aは、第二隔壁部58y
と周壁部40との隙間を可及的に小さくする目的でその
周壁部40に接するように配置される。このため、陽極
48aは、その連結部62aの幅寸法wよりも僅かに大
きい距離だけ周壁部40から放電孔44側に隔てた位置
に配設されている。すなわち、複数本の陽極48aはそ
れらを直線で結ぶx方向においては第二隔壁部58yで
確実に分離されていることから、これによっても第二隔
壁部58yによる仕切りが物理的に不完全であることに
起因する誤放電等の不具合の発生が好適に抑制される。
また、以上の説明から明らかなように、第二隔壁部58
yの長さLは、放電空間42のその長手方向に沿った長
さ寸法よりも2w+2dだけ短い寸法になっている。し
たがって、各放電室60の陽極48a側の端部において
は、蛍光体層を設けられた隔壁(第二隔壁部58y)が
途切れていることから、その端部位置における輝度は低
くなるが、放電室60すなわち発光単位となるセルの周
縁部においては輝度の低下延いては非発光部が形成され
ても表示品質上の不都合は殆どないのである。なお、上
記の幅寸法wは、第二隔壁部58yの垂直性や位置関係
を十分に維持できるように定められた大きさであって、
例えば、0.5 〜1.0(mm) 程度となっている。
【0030】ここで、本実施例においては、放電空間4
2を複数の放電室60に区画形成するためにy方向に沿
って伸びる複数の第二隔壁部58yは、一枚の金属薄板
から成る第二隔壁部材62を複数箇所に設けられた折曲
位置で折曲加工することによって相互に連結させられた
状態で構成される。そのため、y方向に伸びる複数の第
二隔壁部58yは、相互に連結させられた状態で構成さ
れることから、独立した複数の隔壁部材を組み合わせて
複数の第二隔壁部58yを構成する場合のように、区画
形成される放電室60の個数(すなわち放電空間42の
区分数)に応じてそれら複数の第二隔壁部58yの数が
増加することがなく、延いては製造効率の低下が抑制さ
れる。また、複数の第二隔壁部58y相互の相対位置
は、折曲加工される際の折曲位置68で決定されること
から、煩雑な作業を必要とすることなく第二隔壁部58
y相互の高い位置精度が得られる。しかも、加工が容易
な金属薄板を折曲加工することで複数の第二隔壁部58
yが形成されるため、それらを相互に連結した状態で構
成することに伴って製造工程が煩雑になる不都合も特に
生じない。したがって、表示の精細度を高くし或いは複
数個で大表示面を構成する際に必要素子数を少なくする
ための多数の放電室60を備えた表示用蛍光ランプ30
において、製造を容易とし且つ第二隔壁部58y相互の
位置精度を高め得る。
【0031】また、本実施例においては、第二隔壁部材
62において、隔壁構成部62cと微小突起部62bと
の間の折曲位置68は、複数の隔壁構成部62cすなわ
ち第二隔壁部58yの各々の長手方向における両端部に
設けられる。そのため、複数の第二隔壁部58yの各々
は、長手方向の両端部の二位置に設けられた折曲位置で
相互に連結されることで相互の相対位置がその両端部で
は固定されることから、折曲加工の精度に従って高い相
対位置精度が得られる。
【0032】また、本実施例においては、金属薄板から
成る第二隔壁部材62は、複数の第二隔壁部58yを構
成するために平行に配列された複数の隔壁構成部62c
と、それら複数の隔壁構成部62cの両端部側において
前記y方向と直交するx方向に伸び且つその隔壁構成部
62cから所定距離隔てて位置する連結部62aと、そ
の連結部62aから一定の間隔を以て複数の隔壁構成部
62cの各々に向かって所定長さsだけ突き出して設け
られ、折曲位置68においてそれら複数の隔壁構成部6
2cの各々と連続させられる複数の微小突起部62bと
を備えるものである。そのため、それぞれ複数の微小突
起部62bと隔壁構成部62cとの間に位置する折曲位
置68において折曲加工することにより複数の第二隔壁
部58yが形成されるが、その折曲位置68の長さはそ
の微小突起部62bの突き出し長さsに応じて決定さ
れ、その突き出し長さsは隔壁構成部62cとの連続状
態を確保するために必要となる長さで足りる。したがっ
て、折曲加工は、微小突起部62bの長さsが短くなる
ほど容易になるため、その微小突起部62bの長さsを
十分に短くすることにより、相対位置精度が高い第二隔
壁部58yを容易に製造できる。
【0033】また、本実施例においては、第二隔壁部材
62には、格子状の隔壁58を構成するために本来的に
必要となる第一隔壁部58xおよび第二隔壁部58yの
他には、幅w=0.5 〜1.0(mm) 程度の連結部62aおよ
びそれから微小量s=0.5 〜1.0(mm) だけ突き出す微小
突起部62bが備えられるだけである。したがって、第
二隔壁部材62のうち、表示機能上有効に用いられない
部分が十分に少ないことから、材料の利用効率が十分に
高められている。しかも、このように構成された結果、
図1に示されるような平板状の隔壁部材14x,14y
を組み合わせて隔壁14を構成する従来の気密容器10
と同様に、複数の放電室60の各々の高さ寸法hが、底
壁38と前面ガラス板32の内面との間隔(すなわち周
壁部40の放電空間42内における高さ寸法)に一致す
る一様な値となる。そのため、コの字型の第二隔壁部材
を用いる場合のような、二枚の第二隔壁部材14yを底
壁18側で接続する部分が底面を構成する放電室16a
と、コの字型の第二隔壁部材相互の間に形成される放電
室16aとの間でそれらの高さ寸法が相違することもな
い。したがって、隔壁58を構成する部材の厚さが放電
室60の高さに対して無視できないほど大きい場合に
も、第二隔壁部58yを相互に連結して構成することに
起因して複数の放電室60相互の放電特性のバラツキが
生じ得ないという利点もある。
【0034】また、本実施例においては、図4(a) にお
いて切り欠き66が紙面における手前側となるように、
隔壁構成部62bを同一の方向に向かって折曲加工する
ことで第二隔壁部58yが構成され、且つその際の折曲
位置68が一定の間隔pで規則的に配列されている。そ
のため、曲げ方向が同様であることから、複数の隔壁構
成部62bを同時に折曲加工することが容易であり、ま
た、折曲位置68が規則的に配列されていることから、
隔壁構成部62bを順次折曲形成する場合にも、折曲装
置の構成が容易となる。
【0035】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において、前述の実施例と共通する部
分は同一の符号を付して説明を省略する。
【0036】図5は、前記の第二隔壁部材62に代えて
第一隔壁部材64と組み合わせて用いられる第二隔壁部
材72の要部を示す図である。図において、第二隔壁部
材72は、第二隔壁部材62と同様な一対の連結部72
a(一方だけを図示)、複数の微小突起部72b、およ
び複数の隔壁構成部72cを備えたものである。但し、
複数の隔壁構成部72cは、その各々に対して両端に設
けられている一対の微小突起部72b、72b(一方だ
けを図示)間に、その隔壁構成部72cの幅方向の一辺
がその隔壁構成部72cから微小突起部72bへ向かう
方向に拡大して形成された拡大部72dを備えている。
この拡大部72dは、折曲位置68から第二隔壁部材7
2の厚さ寸法程度の大きさFだけ隔壁構成部72cの一
辺側を拡大したものである。このため、前記図3(c) に
示されるように隔壁構成部72cを折曲加工した状態に
おいて、隔壁構成部72cの下端と底壁38との間に形
成され得る隙間eが、その大きさFの拡大部72dによ
って放電室60の長手方向の大部分で略完全に塞がれ
る。前述のように、一般に、放電室60相互は第二隔壁
部58yで完全に仕切られる必要はないが、隙間eが放
電特性上の何らかの問題を生じさせる場合には、このよ
うにして隙間eを無くし、或いは小さくすればよい。
【0037】図6(a) は、更に他の実施例の第二隔壁部
材74の要部を示す図である。図において、第二隔壁部
材74は、上記の第二隔壁部材72と略同様な形状に構
成されて連結部74a、微小突起部74b、隔壁構成部
74c、および拡大部74dを備えたものである。但
し、本実施例においては、拡大部74dの一部が更に隔
壁構成部74cから微小突起部74bに向かう方向に拡
大して形成された係合突起74eが、例えば、複数の隔
壁構成部74cの各々の複数箇所に設けられている。そ
のため、隔壁構成部74cを折曲加工した状態では、連
結部74aの裏面(紙面の反対側に位置して底壁38と
接することとなる面)よりも、その厚み方向にその係合
突起74eが突き出すこととなる。一方、図6(b) に底
壁38と周壁部40とを平面に展開した状態で示される
ように、気密容器本体34の底壁38には、その係合突
起74eと係合させられる係合穴76が複数箇所に設け
られている。そのため、立体的に折曲加工した第二隔壁
部材74を気密容器本体34内に配置するに際しては、
それら係合突起74eと係合穴76との係合に基づい
て、第二隔壁部材74全体延いては第二隔壁部58yが
一層正確に位置決めされるという利点がある。
【0038】なお、気密容器本体34には、上記図6
(b) や前記図3等に示されるように放電孔44や陽極孔
46をプレスによる打抜加工やエッチング加工等によっ
て設ける必要があるため、その際に同時に係合穴76を
形成すれば、工数を何ら増大させることなく係合穴76
を設けることができる。また、図においては、係合突起
74eが複数の隔壁構成部74cの各々の長手方向の端
部に備えられているが、その長手方向における位置は適
宜定められ、例えばその端部と放電孔44との間の中央
位置等の最も変形し易いと予想される部分に設けられて
もよい。また、第二隔壁部材74と気密容器本体34と
の相対的な位置を固定できれば十分な場合には、複数の
隔壁構成部74cの全てに係合突起74eが備えられる
必要はなく、第二隔壁部材74の全体の中で数箇所に設
ければ足りる。
【0039】図7(a) は、更に他の実施例の第二隔壁部
材78の要部を示す図である。図において、第二隔壁部
材78は、第二隔壁部材62と同様に連結部78a、微
小突起部78b、および隔壁構成部78cを備えたもの
であるが、その連結部78aの幅寸法wは、隔壁構成部
78cの幅寸法hと略同様な寸法に形成されている。す
なわち、連結部78aの幅寸法wは、隔壁構成部78c
によって区画形成される放電室60の高さ寸法と略同様
である。このように構成される第二隔壁部材78を用い
て表示用蛍光ランプを製造するに際しては、以下のよう
に、微小突起部78bと隔壁構成部78cおよび連結部
78aとの間の二位置にそれぞれ設けられた折曲位置6
8および80で折曲加工を施す。すなわち、前記第二隔
壁部材62と同様に微小突起部78bと隔壁構成部78
cとの間の折曲位置68においてそれらが互いに垂直を
成すように折り曲げる一方、連結部78aと微小突起部
78bとの間の折曲位置80においてそれらが互いに垂
直を成し且つ連結部78aが隔壁構成部78cと同じ方
向に向かうように折り曲げる。
【0040】図7(b) は、上記のように折曲加工を施し
た状態の要部を示す図である。図において、一対の連結
部78aによって気密容器本体34の周壁部40の一部
(すなわち対向して位置する二面)が構成され、隔壁構
成部78cのうち最も外側に位置する(すなわち連結部
78aの長手方向の両端部にそれぞれ位置する)一対に
よって周壁部40の残部(すなわち対向して位置する残
る二面)が構成される。そのため、本実施例によれば、
図3に示される気密容器本体34の構成部分のうち底壁
38に相当する平板状の基板と、前記前面ガラス板32
との間に、図のように立体加工を施した第二隔壁部材7
8を配置して相互に気密に固着することにより、複数の
放電室60を備えた放電空間42が構成される。このよ
うに、平箱状の気密容器本体34を用いることに代え
て、第二隔壁部材78で周壁部40を構成しても、図2
に示されるものと同様な表示用蛍光ランプ30を構成す
ることができる。なお、連結部78aと隔壁構成部78
cのうち周壁部40を構成する部分との境界部82は、
低融点のシール用ガラス等で気密に封止する必要があ
り、隔壁構成部78cのうち周壁部40を構成するもの
には第一隔壁部材64と嵌め合わせるための切り欠き6
6が設けられない。また、図の構成では隔壁構成部78
cの下端面が微小突起部78bの下面よりも上側に位置
するため、その隔壁構成部78cのうち周壁部40を構
成する部分は底壁38との間に隙間が生じないように比
較的多量のシール用ガラス等で封止する必要がある。但
し、例えば、拡大部72cを備えた前記図5に示される
ような第二隔壁部材72と同様な拡大部を、少なくとも
その周壁部40を構成する部分に設ければ、少ない量の
シール用ガラスで気密に封止することが容易となる。
【0041】図8は、前記図4(a) に示される第二隔壁
部材62の他の利用例を説明する図である。図におい
て、隔壁構成部62cは前記図3の場合と同様に単に折
曲形成されているが、連結部62aは複数の隔壁構成部
62c相互の間において長手方向に折り畳まれている。
このため、その位置に折畳部84が形成されて連結部6
2aの長さ寸法が縮小させられ、隔壁構成部62cの相
互間隔cは前記図4(a)に示される中心間隔pよりも小
さくなる。すなわち、図3においては、放電室60の形
状が高さ寸法hよりも幅寸法c(=p)が大きい偏平形
状となっていたが、本実施例においては、その幅寸法c
に対する高さ寸法hの比がその図3の場合よりも大きく
なっている。因みに、前記図4(a) から明らかなよう
に、金属薄板で第二隔壁部材62を構成する場合には、
隔壁構成部62cの幅寸法hをその中心間隔pよりも大
きくすることができない。そのため、単に隔壁構成部6
2cを折曲形成するだけでは放電室60の高さ寸法hは
幅寸法cよりも小さくなるが、このように連結部62a
に長手方向の複数箇所において折曲加工を施すことによ
り、中心間隔pよりも放電室60の幅寸法cを小さくし
て、その断面形状における縦横比を適宜変更できる。
【0042】図9(a) は、気密容器本体86の内側に備
えられる放電空間90内に折れ曲がった一つの放電路8
8が形成される場合を示した図である。すなわち、放電
路88の一端には陽極48aが備えられ、他端には放電
孔44が備えられている。この放電孔44は、前記図3
の場合と同様に気密容器本体86の下側に気密に固着さ
れた陰極収納部36に連通させられる。気密容器本体8
6内には、図9(b) に斜視図を示す隔壁92が備えられ
ている。その隔壁92には、互いに反対側の位置に貫通
孔94を有して、図9(a) の左右方向において放電空間
90内を同様な大きさの3つの放電室90aに3等分す
る一対の区画部92a、92aが備えられており、放電
路88はその貫通孔94を通る経路で形成される。した
がって、本実施例においては、放電空間90は、相互に
連通して一つの放電路88を形成する複数の放電室90
aに区分されている。請求の範囲にいう「複数の放電
室」は、このように相互に連通させられることで全体と
して一つの放電路88を形成する場合も含むのである。
なお、一対の区画部92a、92aは、その長手方向の
両端部位置に備えられる一対の連結部92b、92bに
複数箇所に設けられた折曲部92cを介して連結されて
いる。すなわち、本実施例においても、放電空間90内
を複数の放電室90aに区画形成するために一方向(図
の上下方向)に沿って伸びる複数の隔壁(区画部92
a)が、相互に連結させられた状態で構成されている。
【0043】なお、図においては区画された放電室90
aを相互に連通させるために円形の貫通孔94が設けら
れているが、その形状は適宜変更可能である。例えば、
区画部92aの上端側或いは下端側の一部をその貫通孔
94の位置において欠落させることで設けることもでき
る。但し、この場合に区画部92aの形状を平坦に維持
し延いては放電室90aの大きさおよび形状を維持する
ためには、欠落部分の断面積を貫通孔94を設ける場合
ほどには大きくできない。そのため、放電室90aを相
互に連通させるための連通孔は放電路88の形成を妨げ
ず且つ放電特性に悪影響を与えないように可及的に大き
くすることが望まれることから、区画部92aがその長
手方向において上端および下端で連続するように図に示
されるような貫通孔94とすることが好ましい。なお、
図に示されるように、連結部92bで周壁部40を構成
しない場合にも、その連結部92bを折曲部92cに対
して区画部92aと同一面側に折り曲げてもよい。この
ようにすれば、区画部92aを放電室90aの長手方向
寸法と略同様にしてそれらをその両端部において一層確
実に分離できるため、連結部92bを設けることに起因
してその分離が不十分になることを抑制できる。また、
陽極48aを一層周壁部40に近接した位置に設けるこ
とができる。この考え方は、図3に示される隔壁58に
おいても同様に適用できることは勿論である。
【0044】図10は、更に他の第二隔壁部材96を、
折曲加工を施した状態で示す図である。図において、第
二隔壁部材96のうち第二隔壁部58yをそれぞれ構成
する複数の隔壁構成部96aは、その長手方向の両端部
において、隣接するものとの相互間隔に略等しい長さを
有する細幅の複数の連結部96bによって相互に連結さ
れている。この連結部96bは、隔壁構成部96aの長
手方向と直交する方向において、その上端側および下端
側に交互に位置する。但し、その直交する方向における
中央位置には、相互に隣接する隔壁構成部96a、96
aをその略全長に亘って連結する幅広の連結部96cが
備えられている。そのため、隔壁構成部96aによって
相互に区分される放電室60aは、その連結部96cに
よって隣接する3つずつが相互に分離されており、その
連結部96cの下側に形成される空間によって陽極48
aが備えられない偽放電室60bが構成される。また、
上記のように構成された結果、一部の放電室60aでは
前面ガラス板32側に位置する連結部96bによって光
が遮られることとなるが、前述したように放電室60a
の長手方向の両端部では非発光部が形成されることが許
容されるため、特に支障はない。本実施例においては、
隔壁構成部96aは連結部96bとの境界においてそれ
と垂直を成すように折り曲げられており、その折曲部分
を真っ直ぐにした平面状の金属薄板に折曲加工を施すこ
とで複数の第二隔壁部58yが相互に連結させられた状
態で構成され、それぞれに設けられているスリット66
で前記図4(b) に示される第一隔壁部材64を嵌め合わ
せることで格子状の隔壁が形成されるようになってい
る。但し、図から明らかなように、その折曲方向は、連
結部96bの長手方向において一面側および他面側に交
互とされる。
【0045】本実施例においても、複数の第二隔壁部5
8yが連結された状態で一体的に構成されていることか
ら、図4(a) に示される第二隔壁部材62を用いた場合
と同様に相互間隔の精度が高い第二隔壁部58yを容易
に製造できる。また、隔壁構成部96aが連結部96b
で直接連結させられていることから、微小突起部62b
を介して連結していた第二隔壁部材62の場合よりも、
第二隔壁部58yの捩じれや撓み等が一層確実に抑制さ
れて、一層高い位置精度が得られるという利点もある。
また、本実施例によれば、放電室60の高さ寸法hは隔
壁構成部96aの幅寸法で定められる一方、その幅寸法
cは連結部96bの長さ寸法で定められて、相互に独立
して設定できる。そのため、それら寸法h,cの関係に
第二隔壁部58yを金属薄板から折曲形成することに起
因する制約が何ら生じないという利点もある。更に、第
二隔壁部58yが放電室60の長手方向の全長に亘って
備えられるため、放電室60相互が一層確実に分離され
ることともなる。但し、前述したように折曲方向が一方
向とはならないことから、第二隔壁部材62に比較すれ
ば曲げ加工が複雑になる点では第二隔壁部材96が不利
になるため、何れの構成を採るべきかは、これらを勘案
して定めることが望ましい。
【0046】なお、上記の図10においては、偽放電室
60bが連結部96cで覆われているが、この連結部9
6cに代えて他の部分と同様な連結部96bを設けても
よい。特に材料利用効率の面では、そのようにする方が
望ましいといえる。反対に、材料利用効率がそれほど問
題にならず、且つ第二隔壁部材96の板厚が放電特性に
影響を与えるほどには厚くない場合には、図において下
側すなわち底壁38側に位置する連結部96bを、連結
部96cの如く隔壁構成部96aと略同様な長さに設け
てもよい。但し、この場合にも、放電孔44を介して陰
極収納部36の内部空間と連通させるための開口や、陽
極48aを放電室60a内に位置させるための貫通孔等
を適宜設ける必要がある。
【0047】図11は、金属薄板から折曲加工された更
に他の第二隔壁部材98の断面の要部を示す図である。
図において、第二隔壁部材98は、例えば気密容器本体
34の底壁38(図示せず。図3等参照)上に載置され
る連結部98aと、その連結部98aから底壁38とは
反対側に伸びる隔壁構成部98b(すなわち第二隔壁部
58y)とを備えている。本実施例によれば、連結部9
8aが全て底壁38側に形成されているため、図10に
示される第二隔壁部材96の場合のような前面ガラス板
32側に備えられる連結部96bによる遮光が生じ得な
いという利点がある。その反面、各々の第二隔壁部58
yが二枚の隔壁構成部98bで構成されているため、材
料利用効率が低く且つ折曲加工は一層複雑になる。な
お、連結部98aは、上記第二隔壁部材96の連結部9
6bのように細幅に構成してもよく、或いは、隔壁構成
部98bの略全長に亘る長さに形成してもよい。
【0048】図12は、更に他の第二隔壁部材100が
気密容器本体34と前面ガラス板32との間の放電空間
内に備えられた状態を、放電室60の長手方向に垂直な
断面で説明する図である。図において、第二隔壁部材1
00は、金属薄板の全体が波板状に折曲加工されたもの
であって、平坦且つ底壁38から前面ガラス板32に向
かう厚み方向において傾斜させられた複数の隔壁部10
0aを備えている。すなわち、本実施例においても、複
数の隔壁部100aによって構成される複数の第二隔壁
部58yは、折曲加工によって相互に連結して構成され
ている。なお、第二隔壁部材100には、前記図3乃至
図11の実施例に示されるような連結部62a等は何ら
備えられず、放電室60を相互に区画する第二隔壁部5
8yとして機能する隔壁部100a自身がそれらを互い
に連結する連結手段として機能している。このように、
第二隔壁部58y相互の連結は、連結部62a等を介し
た間接的なものだけでなく、その形状を適宜変更するこ
とによって直接的に連結するものであってもよい。但
し、図の構成では図1等に示される従来の構成とは放電
室60の断面形状が異なるため、所望の放電特性が得ら
れるように、内部のガス圧や放電室60の寸法等を適宜
変更する必要がある。
【0049】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は、更に別の態様でも実施さ
れる。
【0050】例えば、実施例においては、本発明が表示
用蛍光ランプ30に適用された場合について説明した
が、複数の放電室に区分された放電空間を備える形式の
放電管であれば、PDP等の他の形式の表示放電管や照
明或いはLCDバック・ライト用等の照明等用の放電管
である蛍光ランプ等にも同様に適用される。また、放電
を利用した発光形式には、グロー放電を利用するものと
陽光柱放電を利用するものとがあるが、その何れにも本
発明は適用でき、駆動方式も、電極が露出させられた直
流(DC)型であると、誘電体で覆われた交流(AC)
型であるとを問わない。また、陰極は、実施例で示した
熱陰極に限られず、冷陰極であっても差し支えない。な
お、平面型蛍光ランプに適用する場合には、例えば、図
9に示されるように複数の放電室90aが相互に連通さ
せられるように放電路88を形成し、その両端間で放電
させるように構成すればよい。この場合、放電孔44に
代えて放電空間90内のその位置に陰極を配置してもよ
い。
【0051】また、実施例においては、放電空間42内
に例えば12の放電室60aが備えられていたが、その
数は、個々の放電室60aの大きさや製造効率等を考慮
して適宜変更され、少なくとも一方向において複数の隔
壁で放電空間42が区画されるものであれば、本発明を
適用し得る。例えば、図3等においてx方向に伸びる第
一隔壁部58xが備えられなくともよく、反対に、その
第一隔壁部58xが複数備えられてもよい。第一隔壁部
58xが複数備えられる場合には、第二隔壁部材62等
において個々の隔壁構成部62cに設ける切り欠き66
をその数に応じて多くする必要がある。なお、第一隔壁
部58xの構成部品としては、複数枚の第一隔壁部材6
4を用いてもよいが、これに代えて第二隔壁部材62に
示される如く複数の隔壁構成部が連結されたものを用い
れば一層製造を容易とし、且つそれら複数の第一隔壁部
58xの相対的な位置精度も高め得る。
【0052】また、実施例においては、放電室60a内
に蛍光体層が備えられているように説明したが、蛍光体
層は必ずしも設けられなくともよい。放電によって発生
したガス・イオンやプラズマ等によって直接的に表示を
行わせる場合には、蛍光体層は不要である。
【0053】また、図7に示される実施例においては、
折曲位置80が微小突起部78bと連結部78aとの境
界上に位置するように描かれているが、この折曲位置8
0は、厳密には、隔壁構成部78cと連結部78aとの
隙間の存在等によって微小突起部78b側に移動し得
る。その場合には、周壁部40のうち連結部78aによ
り構成される部分と隔壁構成部78cにより構成される
部分とで高さが相違することとなるため、その差に応じ
て連結部78aの幅寸法wと隔壁構成部78cの幅寸法
hとに予め差を設けておくことが望ましい。
【0054】また、図2乃至図4等に示される実施例に
おいては、陽極48aの近傍において第二隔壁部58y
と周壁部40との間にw+dだけの大きさの隙間が形成
されて複数の放電室60相互の仕切りが不完全になって
いたが、前述したように、このような隙間の存在は放電
管の機能上特に問題とならず、特に、PDP等のように
複数の陽極の各々に対してそれぞれ陰極が配される場合
には何ら問題が生じ得ない。なお、上記の隙間の存在が
問題となる場合には、図7に示した実施例のように連結
部78aを折り曲げて周壁部40の一部を構成する他、
気密容器本体34の周壁部40と底壁38とを別部材に
すると共に、第二隔壁部58yの周壁部40側の端面と
接するようにその周壁部40の大きさを設定し、底壁3
8の構成部分と周壁部40の構成部分とで連結部62a
を挟むように接合することによっても、隙間を十分に小
さく、或いはなくすことができる。但し、図9に示され
るような表示用蛍光ランプや平面型蛍光ランプなどのよ
うに複数の放電室90aを相互に連通するように構成す
る場合には、上記の隙間を積極的に連通路として利用し
てもよい。このとき、連通しては不都合な部分には、例
えば周壁部40に放電空間42側に突き出す突起や膨ら
みを設ければよい。
【0055】また、図2乃至図4等に示される実施例に
おいては、第二隔壁部58yの下端と底壁38との間に
第二隔壁部材62の厚み程度以下の隙間が形成されてい
たが、例えば、底壁38の連結部62aや微小突起部6
2bに対応する位置にその第二隔壁部材62の厚さ程度
以上の溝或いは凹み等の連結部等収容部を形成し、そこ
に連結部62aおよび微小突起部62bを納めれば、隙
間を小さくし、或いは無くすことができる。また、上記
の隙間の形成される部分に、ガラス等の絶縁材料や蛍光
体層等を厚く形成することでその隙間を埋めてもよい。
【0056】また、実施例においては、第二隔壁部58
yが底壁38から前面ガラス板32に向かう高さ方向に
おいて直線状を成すように曲げ加工されていたが、その
高さ方向において湾曲するように曲げ加工が施されても
よい。但し、隔壁58の表面にはガラスから成る絶縁膜
や蛍光体層等が設けられることから、変形に対して弱い
これらを設ける面積を可及的に大きくするため、実施例
で示したように直線状を成すように曲げ加工することが
好ましい。
【0057】また、図12に示される実施例において
は、複数の隔壁部100aの各々が平坦に形成されてい
たが、それぞれが図に示される断面において湾曲するよ
うに構成されていても差し支えない。
【0058】また、実施例においては、透明な前面ガラ
ス板32で第一壁が構成されていたが、照明や画像表示
に十分な量の光を透過し得るものであれば、半透明或い
はすりガラス状のガラス板等から第一壁を構成してもよ
い。
【0059】その他、一々例示はしないが、本発明は、
その主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は従来の気密容器本体の内部構成を説明す
る図であり、(b) はその内部において放電室を区画形成
するための隔壁部材を分解して示す図である。
【図2】本発明の一実施例の表示用蛍光ランプの全体を
示す図である。
【図3】図2の表示用蛍光ランプを構成部材を相互に分
離して示す図である。
【図4】(a) 、(b) は、図3において隔壁を構成するた
めに用いられる2種の隔壁部材をそれぞれ示す平面展開
図であり、(c) は、(a) の第二隔壁部材に折曲加工を施
した状態の要部を示す図である。
【図5】図4(a) の第二隔壁部材に代えて用いられる他
の第二隔壁部材の要部を説明する図である。
【図6】(a) は第二隔壁部材の更に他の例の要部を示す
図であり、(b) は、その第二隔壁部材との組み合わせで
用いられる気密容器本体の平面展開図の要部を示す図で
ある。
【図7】(a) は、第二隔壁部材の更に他の例の要部を示
す図であり、(b) は、その第二隔壁部材に折曲加工を施
した状態の要部を示す図である。
【図8】図4(a) に示される第二隔壁部材の折曲加工の
他の例を説明する図である。
【図9】(a) は、本発明が適用される気密容器本体の他
の構成例を説明する図であり、(b) は、その気密容器本
体内に備えられる隔壁部材を折曲加工を施した状態で示
す図である。
【図10】本発明の表示放電管に用いられる第二隔壁部
材の更に他の構成例を折曲加工を施した状態で示す図で
ある。
【図11】本発明の表示放電管に用いられる第二隔壁部
材の更に他の構成例を折曲加工を施した状態で示す要部
断面図である。
【図12】本発明の表示放電管に用いられる第二隔壁部
材の更に他の構成例を折曲加工を施した状態で示す要部
断面図である。
【符号の説明】
32:前面ガラス板(第一壁) 38:底壁(第二壁) 40:周壁部 42:放電空間 58y:第二隔壁部(隔壁) 60a:放電室 62:第二隔壁部材(金属薄板)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する第一壁と、該第一壁に平
    行な第二壁と、該第一壁および該第二壁を周縁部におい
    て連結して内部に放電空間を形成する周壁と、該放電空
    間内に複数の放電室を区画形成するために一方向に沿っ
    て伸びる複数の隔壁とを備え、該複数の放電室内で発生
    させられた光を前記第一壁を通して射出する形式の放電
    管であって、 前記複数の隔壁は、一枚の金属薄板を複数箇所に設けら
    れた折曲位置で折曲加工することによって相互に連結さ
    せられた状態で構成されていることを特徴とする放電
    管。
  2. 【請求項2】 前記折曲位置は、前記複数の隔壁の各々
    の長手方向における両端部に設けられたものである請求
    項1の放電管。
JP10101122A 1998-04-13 1998-04-13 放電管 Pending JPH11297277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101122A JPH11297277A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101122A JPH11297277A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 放電管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297277A true JPH11297277A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14292279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10101122A Pending JPH11297277A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288087A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4396940B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20040189199A1 (en) Plasma display panel
US7274144B2 (en) Plasma display panel provided with electrode pairs bordering each sidewall of barrier ribs members
US20070132383A1 (en) Plasma display panel
JPH11297277A (ja) 放電管
US7728522B2 (en) Plasma display panel
KR100684788B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20030018277A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2006098025A1 (ja) 複数のガス放電管からなる表示装置、および表示装置の製造方法
JP2001068028A (ja) ガス放電管
KR20070005368A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR0170447B1 (ko) 플라즈마 표시소자
JP2008034349A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005353418A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050014120A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH11111232A (ja) 表示用蛍光ランプ
KR100684785B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20040070563A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001068033A (ja) 発光装置
JP2001093428A (ja) ガス放電管
JP2002008543A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、ac型プラズマディスプレイパネル及びac型プラズマディスプレイ装置
KR100335066B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100649226B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100658748B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널