JPH11296989A - Read-channel circuit and optical disk device - Google Patents

Read-channel circuit and optical disk device

Info

Publication number
JPH11296989A
JPH11296989A JP9597898A JP9597898A JPH11296989A JP H11296989 A JPH11296989 A JP H11296989A JP 9597898 A JP9597898 A JP 9597898A JP 9597898 A JP9597898 A JP 9597898A JP H11296989 A JPH11296989 A JP H11296989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
binarized
binarizing
slice level
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9597898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Kaneshige
敏彦 兼重
Tamotsu Ishigaki
保 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9597898A priority Critical patent/JPH11296989A/en
Publication of JPH11296989A publication Critical patent/JPH11296989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize error rate by making a punching phase of data into the best point. SOLUTION: When an error is caused in a first slice level by a HPF 20, a comparator 21, a DSV measuring circuit 23, a LPF 24, and a D/A converter circuit 25, a reproduction stream is outputted through a reproduction stream generating circuit 29 and a flip-flop F3 by controlling a second slice level by a phase error detecting circuit 26, a LPF 27, a D/A converter 28, and a comparator 22.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、DV
D/CD/CD−ROMコンパチブル再生装置など同時
に再生しない2種類以上の記録フォーマットのディスク
を再生するディスク再生装置等に用いられるリードチャ
ネル回路と光ディスク装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to, for example, DV
The present invention relates to a read channel circuit and an optical disk device used for a disk reproducing device for reproducing disks of two or more types of recording formats that are not simultaneously reproduced, such as a D / CD / CD-ROM compatible reproducing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、光ディスク装置としてDVD/C
D/CD−ROMコンパチブル再生装置など同時に再生
しない2種類以上の記録フォーマットのディスクを再生
するディスク再生装置に用いられるリードチャネル回路
がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, DVD / C has been used as an optical disk device.
2. Description of the Related Art There is a read channel circuit used in a disc reproducing apparatus such as a D / CD-ROM compatible reproducing apparatus, which reproduces disks of two or more recording formats which are not simultaneously reproduced.

【0003】図6は、従来のリードチャネル回路の構成
を示すものである。ディスクから読み取られたRF信号
は、ハイパスフィルタHPFに入力される。ハイパスフ
ィルタHPFの出力は、コンパレータCMP1の正入力
に入力される。コンパレータCMP1の負入力には、D
/A変換回路の出力信号が入力される。D/A変換回路
の出力信号はスライスレベルを示す。
FIG. 6 shows a configuration of a conventional read channel circuit. The RF signal read from the disk is input to a high-pass filter HPF. The output of the high-pass filter HPF is input to the positive input of the comparator CMP1. The negative input of the comparator CMP1 has D
The output signal of the / A conversion circuit is input. The output signal of the D / A conversion circuit indicates a slice level.

【0004】コンパレータCMP1は、正入力レベルが
負入力レベルより大きい場合にHレベルの信号を出力
し、正入力レベルが負入力レベル以下の場合にLレベル
の信号を出力する。したがって、ハイパスフィルタHP
Fの出力信号のレベルがスライスレベルより大きい場
合、コンパレータCMP1の出力はHレベルとなり、H
PFの出力信号のレベルがスライスレベル以下の場合は
コンパレータCMP1の出力はLレベルとなる。
The comparator CMP1 outputs an H level signal when the positive input level is higher than the negative input level, and outputs an L level signal when the positive input level is lower than the negative input level. Therefore, the high-pass filter HP
When the level of the output signal of F is higher than the slice level, the output of the comparator CMP1 becomes H level,
When the level of the output signal of the PF is equal to or lower than the slice level, the output of the comparator CMP1 becomes L level.

【0005】コンパレータCMP1の出力信号は、位相
比較器とDSV計測回路に入力される。DSV計測回路
は、CMP1出力信号のDSV(Digital Sam Value :
デジタル・サム・バリュー)を計測する。DSV計測回
路の計測結果により、CMP1出力信号のHレベル発生
確率とLレベル発生確率を比較する事ができる。
[0005] The output signal of the comparator CMP1 is input to a phase comparator and a DSV measurement circuit. The DSV measurement circuit uses the DSV (Digital Sam Value) of the CMP1 output signal.
Digital sum value). Based on the measurement result of the DSV measurement circuit, the H level occurrence probability and the L level occurrence probability of the CMP1 output signal can be compared.

【0006】CMP1出力信号におけるHレベルの発生
確率がLレベルの発生確率より高ければ、DSV計測回
路の計測結果は正の値となる。CMP1出力信号におけ
るHレベルの発生確率がLレベルの発生確率より低けれ
ば、DSV計測回路の計測結果が負の値となる。CMP
1出力信号におけるHレベルの発生確率がLレベルの発
生確率と等しければ、DSV計測回路の計測結果は零で
ある。
If the occurrence probability of the H level in the CMP1 output signal is higher than the occurrence probability of the L level, the measurement result of the DSV measurement circuit becomes a positive value. If the occurrence probability of the H level in the CMP1 output signal is lower than the occurrence probability of the L level, the measurement result of the DSV measurement circuit becomes a negative value. CMP
If the occurrence probability of the H level in one output signal is equal to the occurrence probability of the L level, the measurement result of the DSV measurement circuit is zero.

【0007】DSV計測回路の出力は、ローパスフィル
タLPFに入力される。ローパスフィルタLPFの出力
値はスライスレベルに相当した値である。ローパスフィ
ルタLPFの出力はD/A変換回路に入力される。D/
A変換回路は、入力信号値に相当する電圧を持つ信号を
出力する。D/A変換回路の出力信号の電圧がスライス
レベルである。CMP1出力信号のHレベルの発生確率
がLレベルの発生確率より高い場合、スライスレベルは
上昇するように制御される。
[0007] The output of the DSV measurement circuit is input to a low-pass filter LPF. The output value of the low-pass filter LPF is a value corresponding to the slice level. The output of the low-pass filter LPF is input to the D / A conversion circuit. D /
The A conversion circuit outputs a signal having a voltage corresponding to the input signal value. The voltage of the output signal of the D / A conversion circuit is at the slice level. When the occurrence probability of the H level of the CMP1 output signal is higher than the occurrence probability of the L level, the slice level is controlled to increase.

【0008】スライスレベルが上昇すると、CMP1出
力信号のHレベルの発生確率が下がる。CMP1出力信
号のHレベルの発生確率がLレベルの発生確率より低い
場合、スライスレベルは低下するように制御される。ス
ライスレベルが低下すると、CMP1出力信号のHレベ
ルの発生確率が上がる。スライスレベルは、CMP1出
力信号のHレベルの発生確率とLレベルの発生確率が等
しくなるように制御される。
As the slice level increases, the probability of occurrence of the H level of the CMP1 output signal decreases. When the occurrence probability of the H level of the CMP1 output signal is lower than the occurrence probability of the L level, the slice level is controlled to decrease. When the slice level decreases, the occurrence probability of the H level of the CMP1 output signal increases. The slice level is controlled so that the H level occurrence probability and the L level occurrence probability of the CMP1 output signal are equal.

【0009】位相比較器は2つのフリップフロップ(F
1・F2)とEOR回路とENR回路とインバータ回路
で構成されている。フリップフロップF1には、CMP
1出力信号がデータ信号として、再生クロックがクロッ
ク信号として入力される。フリップフロップF2には、
フリップフロップF1の出力がデータ信号として、イン
バータ回路の出力がクロック信号として入力される。イ
ンバータ回路には再生クロックが入力される。
The phase comparator has two flip-flops (F
1 · F2), an EOR circuit, an ENR circuit, and an inverter circuit. The flip-flop F1 has a CMP
One output signal is input as a data signal, and the reproduction clock is input as a clock signal. In the flip-flop F2,
The output of the flip-flop F1 is input as a data signal, and the output of the inverter circuit is input as a clock signal. A reproduced clock is input to the inverter circuit.

【0010】EOR回路にはRF信号とフリップフロッ
プF1の出力信号が入力される。EOR回路は、オフセ
ット付き位相誤差検出パルスを出力する。ENR回路に
はフリップフロップF1とフリップフロップF2の出力
信号が入力される。ENR回路は、オフセット除去パル
スを出力する。
An EOR circuit receives an RF signal and an output signal of a flip-flop F1. The EOR circuit outputs a phase error detection pulse with offset. The output signals of the flip-flops F1 and F2 are input to the ENR circuit. The ENR circuit outputs an offset removal pulse.

【0011】スイッチSW1はオフセット付き位相誤差
検出パルスにより制御される。オフセット付き位相誤差
検出パルスがHの期間、SW1がオンになる。SW1が
オンの時、正極性の電流が抵抗R1を介してループフィ
ルタに入力される。スイッチSW2はオフセット除去パ
ルスにより制御される。オフセット除去パルスがLの期
間、SW2がオンになる。SW2がオンの時、負極性の
電流が抵抗R1を介してループフィルタに入力される。
The switch SW1 is controlled by a phase error detection pulse with offset. SW1 is turned on while the offset phase error detection pulse is H. When SW1 is on, a positive current is input to the loop filter via the resistor R1. The switch SW2 is controlled by the offset removal pulse. SW2 is turned on while the offset removal pulse is L. When SW2 is on, a negative current is input to the loop filter via the resistor R1.

【0012】ループフィルタは、オペアンプとコンデン
サと抵抗とで構成されている。点Aの電位をVA、点B
の電位をVBとすると、点Cには、VA−VC=VC−
VBとなる電圧Vcを入力する。ループフィルタは、点
Dの電位VDを、VD=VCとなるように制御する。本
例におけるVCOは、出力信号の周波数が入力制御電圧
に逆比例する。したがって、ループフイルタの出力電圧
が上昇すればVCOの出力信号の周波数は低下し、ルー
プフィルタの出力電圧が低下すればVCOの出力信号の
周波数は上昇する。再生クロックの周波数は、コンパレ
ータCMP1出力信号と再生クロックの位相誤差が零に
なるように制御される。
The loop filter includes an operational amplifier, a capacitor, and a resistor. The potential at point A is VA, the point B
At the point C, VA−VC = VC−
A voltage Vc that becomes VB is input. The loop filter controls the potential VD at the point D so that VD = VC. In the VCO in this example, the frequency of the output signal is inversely proportional to the input control voltage. Therefore, if the output voltage of the loop filter increases, the frequency of the output signal of the VCO decreases, and if the output voltage of the loop filter decreases, the frequency of the output signal of the VCO increases. The frequency of the reproduction clock is controlled so that the phase error between the output signal of the comparator CMP1 and the reproduction clock becomes zero.

【0013】図7は、オフセット付き位相誤差検出パル
スとオフセット除去パルスの生成の様子と加算抵抗を流
れる電流の波形を示す。図7の(a)はCMP1出力信
号を、図7の(b)は再生クロックを、図7の(c)は
フリップフロップF1の出力信号を、図7の(d)はフ
リップフロップF2の出力信号を、図7の(e)はオフ
セット付き位相誤差検出パルスを、図7の(f)はオフ
セット除去パルスを、図7の(g)はSW1がオンの時
に抵抗R1を流れる電流の波形を、図7の(h)はSW
2がオンの時に抵抗Rlを流れる電流の波形を示す。
FIG. 7 shows how the phase error detection pulse with offset and the offset removal pulse are generated and the waveform of the current flowing through the addition resistor. 7A shows a CMP1 output signal, FIG. 7B shows a reproduced clock, FIG. 7C shows an output signal of the flip-flop F1, and FIG. 7D shows an output signal of the flip-flop F2. 7 (e) shows a phase error detection pulse with offset, FIG. 7 (f) shows an offset removal pulse, and FIG. 7 (g) shows a waveform of a current flowing through the resistor R1 when SW1 is turned on. And (h) of FIG.
2 shows a waveform of a current flowing through the resistor R1 when 2 is on.

【0014】図7における時点(1)は、CMP1出力
信号と再生クロックの位相が同期している状態で、オフ
セット付き位相誤差検出パルスとENR回路の出力信号
のパルス幅比が等しい。VA−Vc=VC−VBなら
ば、図7の(g)の斜線部の面積と図7の(h)の斜線
部の面積は等しくなり、オフセツト付き位相誤差検出パ
ルスとオフセット除去パルスによってループフィルタに
供給される電荷量の絶対値が等しくなる。2つの電荷の
極性は逆なので、結果としてループフイルタの出力電圧
は変化せず、再生クロックの周波数も変化しない。した
がって、CMP1出力信号と再生クロックは、位相が同
期した状態を保持する。
At time (1) in FIG. 7, the phase of the phase error detection pulse with offset and the pulse width ratio of the output signal of the ENR circuit are equal to each other when the phase of the CMP1 output signal and the phase of the reproduced clock are synchronized. If VA-Vc = VC-VB, the area of the hatched portion in FIG. 7 (g) is equal to the area of the hatched portion in FIG. 7 (h), and the loop filter is formed by the phase error detection pulse with offset and the offset removal pulse. Are equal in absolute value. Since the polarities of the two charges are opposite, the output voltage of the loop filter does not change, and the frequency of the reproduced clock does not change. Therefore, the CMP1 output signal and the reproduction clock maintain a state in which the phases are synchronized.

【0015】図7の時点(2)において、CMP1出力
信号が再生クロックに対して位相が進んでいる。オフセ
ツト付き位相誤差検出パルスのパルス幅は、時点(1)
と比較して位相誤差分だけ増加している。その結果、ル
ープフィルタの出力電圧が低下し、VCOの発振周波数
が上昇する。VCOの発振周波数が上昇すると、CMP
1出力信号と再生クロックの位相誤差が減少する。
At time (2) in FIG. 7, the phase of the CMP1 output signal is advanced with respect to the reproduction clock. The pulse width of the phase error detection pulse with offset is the time point (1)
Is increased by an amount corresponding to the phase error. As a result, the output voltage of the loop filter decreases, and the oscillation frequency of the VCO increases. When the oscillation frequency of the VCO rises, CMP
The phase error between one output signal and the recovered clock is reduced.

【0016】図7の時点(3)において、CMP1出力
信号が再生クロックに対して位相が遅れている。オフセ
ット付き位相誤差検出パルスのパルス幅は、時点(1)
と比較して位相誤差分だけ減少している。その結果、ル
ープフィルタの出力電圧が上昇し、VCOの発振周波数
が低下する。VCOの発振周波数が低下すると、CMP
1出力信号と再生クロックの位相誤差が減少する。上記
のように、オフセット付き位相誤差検出パルスのパルス
幅が変化することで、CMP1の出力信号と再生クロッ
クの位相誤差が除去される。
At time (3) in FIG. 7, the output signal of CMP1 has a phase lag with respect to the recovered clock. The pulse width of the phase error detection pulse with offset is the time point (1)
Is reduced by the phase error. As a result, the output voltage of the loop filter increases, and the oscillation frequency of the VCO decreases. When the oscillation frequency of the VCO decreases, CMP
The phase error between one output signal and the recovered clock is reduced. As described above, the phase error between the output signal of the CMP1 and the reproduced clock is removed by changing the pulse width of the phase error detection pulse with offset.

【0017】図8は、DVD−RAMのデータエリア切
り替わり点におけるデータ構成とデータ信号のエンベロ
ープを示す。図8の(a)は、DVD−RAMディスク
をデータ記録面の垂直方向から見た場合のデータ構成を
示す。図8の(a)の斜線部分はデータ再生時における
ピックアップの移動軌跡を示す。
FIG. 8 shows a data structure and a data signal envelope at a data area switching point of the DVD-RAM. FIG. 8A shows a data configuration when the DVD-RAM disk is viewed from the direction perpendicular to the data recording surface. A hatched portion in FIG. 8A indicates a locus of movement of the pickup during data reproduction.

【0018】図8の(b)はRF信号のエンベロープ
を、図8の(c)はRF信号を入力とするHPFの出力
信号のエンベロープを示す。図8の(c)の破線部は、
データ信号を2値化する際の理想的なスライスレベルを
示す。
FIG. 8B shows the envelope of the RF signal, and FIG. 8C shows the envelope of the output signal of the HPF that receives the RF signal. The broken line portion in FIG.
This shows an ideal slice level when binarizing a data signal.

【0019】図8の(a)に示すようにDVD−RAM
のディスクには、データトラックの中心線に対して1/
2幅ずれた状態でIDデータが記録されている。この部
分を再生すると、図8の(b)に示すように、データエ
リア切り替わり点(時点(1)・(2)・(3))にお
いて、RF信号のエンベロープが大きく変動する。RF
信号エンベロープが大きく変動するため、HPFの出力
信号のエンベロープも、データエリア切り替わり点で大
きく変動する。スライスレベルがこの変動に追従できな
い場合には、理想的なスライスレベルでデータ信号を2
値化できない。
As shown in FIG. 8A, a DVD-RAM
Disk has 1 / the center line of the data track.
The ID data is recorded in a state shifted by two widths. When this portion is reproduced, the envelope of the RF signal greatly fluctuates at the data area switching points (time points (1), (2), and (3)) as shown in FIG. RF
Since the signal envelope fluctuates greatly, the envelope of the output signal of the HPF also fluctuates greatly at the data area switching point. If the slice level cannot follow this variation, the data signal is set to 2 at the ideal slice level.
Cannot be priced.

【0020】上記の例のように、光ディスクの再生など
において、理想的なスライスレベルでデータ信号を2値
化できない場合がある。このような場合、従来の回路に
おいて、データ信号と再生クロックの位相同期制御が正
しく行えずデータエラーが増加するという問題がある。
As in the above example, there are cases where the data signal cannot be binarized at an ideal slice level in reproduction of an optical disk or the like. In such a case, in the conventional circuit, there is a problem that the phase synchronization control between the data signal and the reproduction clock cannot be performed correctly, and the data error increases.

【0021】図9は、図6の回路において、理想的なス
ライスレベルでデータ信号を2値化できない場合のオフ
セット付き位相誤差検出パルスとオフセット除去パルス
の様子を示すものである。
FIG. 9 shows the phase error detection pulse with offset and the offset removal pulse when the data signal cannot be binarized at an ideal slice level in the circuit of FIG.

【0022】図9の(a)はRF信号とスライスレベル
を、図9の(b)はスライスレベルAによって2値化し
たRF信号を、図9の(f)はスライスレベルBによっ
て2値化したRF信号を、図9の(c)と(g)は再生
クロックを、図9の(d)と(h)はオフセット付き位
相誤差検出パルスを、図9の(e)と(i)はオフセッ
ト除去パルスを示す。
9A shows an RF signal and a slice level, FIG. 9B shows an RF signal binarized by a slice level A, and FIG. 9F shows a binarized RF signal by a slice level B. 9 (c) and 9 (g) show the recovered clock, FIGS. 9 (d) and 9 (h) show the phase error detection pulse with offset, and FIGS. 9 (e) and 9 (i) show the recovered RF signal. 3 shows an offset removal pulse.

【0023】図9の(a)において、スライスレベルA
はRF信号を2値化する際に理想的なスライスレベルと
し、スライスレベルBは理想的でないスライスレベルと
する。スライスレベルAでRF信号を2値化すると、2
値化したRF信号は再生クロックと位相が同期する。ス
ライスレベルBでRF信号を2値化した場合、2値化し
たRF信号は、立ち上がりが再生クロックに対して位相
が遅れ、立ち下がりが再生クロックに対して位相が進
む。RF信号の立ち上がりと立ち下がりで位相誤差の極
性が反転しているため、図9の(h)のように2つの位
相誤差量が均衡する点で安定する。この状態では、RF
信号の立ち上がりと立ち下がりの両方でRF信号と再生
クロックとの間に位相誤差が存在する。位相誤差が存在
すると、データの打ちぬき位相が最良点でないため、R
F信号にジッタが含まれている場合にジッタによるエラ
ーが増大する。
In FIG. 9A, the slice level A
Is an ideal slice level when binarizing the RF signal, and the slice level B is a non-ideal slice level. When the RF signal is binarized at the slice level A, 2
The phase of the digitized RF signal is synchronized with the reproduction clock. When the RF signal is binarized at the slice level B, the binarized RF signal has a rising phase delayed with respect to the reproduced clock and a falling phase advanced with respect to the reproduced clock. Since the polarity of the phase error is inverted at the rise and fall of the RF signal, the phase error is stabilized at a point where the two phase error amounts are balanced as shown in FIG. In this state, RF
There is a phase error between the RF signal and the recovered clock at both the rise and fall of the signal. If there is a phase error, the punchout phase of the data is not the best point,
If the F signal contains jitter, errors due to jitter increase.

【0024】従来の技術においてRF信号の片エッジの
みと再生クロックとの位相を比較する方式がある。片エ
ッジにおいて位相を比較する場合、位相誤差信号が打ち
消し合うことはない。
In the prior art, there is a method of comparing the phase of only one edge of the RF signal with the phase of the reproduction clock. When comparing phases at one edge, the phase error signals do not cancel each other.

【0025】図10は、RF信号の立ち上がりエッジの
みと再生クロックの位相を比較する2値化回路およびク
ロック生成回路の構成を示す。図6と比較して、位相比
較器の構成が異なり、EOR回路がAND回路に、EN
R回路がOR回路になっている。これにより、RF信号
の立ち上がりでのみオフセット付き位相誤差検出パルス
とオフセット除去パルスが出力される。RF信号の片エ
ッジのみと再生クロックとの位相を比較する方式におい
ても、スライスレベルが理想値でない場合、データエラ
ーが増加するという問題がある。
FIG. 10 shows a configuration of a binarizing circuit and a clock generating circuit for comparing only the rising edge of the RF signal with the phase of the reproduced clock. Compared with FIG. 6, the configuration of the phase comparator is different.
The R circuit is an OR circuit. As a result, the phase error detection pulse with offset and the offset removal pulse are output only at the rise of the RF signal. Even in the method of comparing the phase of the recovered clock with only one edge of the RF signal, if the slice level is not an ideal value, there is a problem that data errors increase.

【0026】図11は、図10の回路において、理想的
でないスライスレベルでデータ信号を2値化する場合の
RF信号と再生クロックの様子を示す。図11の(a)
はRF信号とスライスレベルを、図11の(b)はスラ
イスレベルAによってRF信号を2値化した信号を、図
11の(d)はスライスレベルBによってRF信号を2
値化した信号を、図11の(c)と(e)は再生クロッ
クを示す。
FIG. 11 shows the state of the RF signal and the reproduced clock when the data signal is binarized at a non-ideal slice level in the circuit of FIG. (A) of FIG.
11B shows an RF signal and a slice level, FIG. 11B shows a signal obtained by binarizing the RF signal using the slice level A, and FIG.
(C) and (e) of FIG. 11 show the reproduced clock of the quantified signal.

【0027】図11の(a)において、スライスレベル
AはRF信号を2値化する際に理想的なスライスレベル
とし、スライスレベルBは理想的でないスライスレベル
とする。スライスレベルAで2値化した場合、2値化し
たRF信号の立ち上がりと再生クロックの位相誤差が零
になるように制御すれば、RF信号の立ち下がり側にお
いても、再生クロックとの位相誤差が零になる。スライ
スレベルBで2値化した場合、RF信号の立ち下がり側
で再生クロックとの位相誤差が存在する。位相誤差が存
在すると、データの打ちぬき位相が最良点でないため、
RF信号にジッタが含まれている場合にジッタによるエ
ラーが増大する。
In FIG. 11A, the slice level A is an ideal slice level when the RF signal is binarized, and the slice level B is a non-ideal slice level. When the binarization at the slice level A is performed so that the phase error between the rising edge of the binarized RF signal and the reproduced clock becomes zero, the phase error between the reproduced clock and the falling edge of the RF signal can be reduced. Becomes zero. When binarization is performed at the slice level B, there is a phase error with the reproduction clock on the falling side of the RF signal. If there is a phase error, the punchout phase of the data is not the best point,
If the RF signal contains jitter, errors due to jitter increase.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、位相
誤差が存在すると、データの打ちぬき位相が最良点でな
いため、RF信号にジッタが含まれている場合にジッタ
によるエラーが増大するという問題があった。そこで、
この発明は、データの打ち抜き位相を最良点にしてエラ
ー率が最良となるリードチャネル回路と光ディスク装置
を提供することを目的とする。
As described above, if there is a phase error, the phase in which data is not punched out is not the best point, so that the error due to jitter increases when the RF signal contains jitter. was there. Therefore,
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a read channel circuit and an optical disk device that have the best error rate with the data punching phase being the best point.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】この発明のリードチャネ
ル回路は、受信したチャネルストリームを2値化し、前
記チャネルストリームに同期した受信クロックを生成す
るリードチャネル回路において、前記チャネルストリー
ムを第1のスライスレベルで2値化する第1の2値化手
段と、前記チャネルストリームを第2のスライスレベル
で2値化する第2の2値化手段と、前記第1の2値化手
段で2値化された2値化信号に位相同期した受信クロッ
ク信号を生成する第1の生成手段と、前記第2の2値化
手段で2値化された2値化信号と前記第1の生成手段で
生成された受信クロック信号との位相差が、前記第1の
2値化手段で2値化された2値化信号と前記第1の生成
手段で生成された受信クロック信号の位相差に相対する
ように前記第2のスライスレベルを変更する変更手段
と、前記第1の2値化手段からの2値化信号と前記第2
の2値化手段からの2値化信号とを合成して再生チャネ
ルストリーム信号を生成する第2の生成手段とから構成
されている。
According to a read channel circuit of the present invention, a read channel circuit binarizes a received channel stream and generates a reception clock synchronized with the channel stream. First binarizing means for binarizing at a level, second binarizing means for binarizing the channel stream at a second slice level, and binarizing at the first binarizing means First generating means for generating a reception clock signal phase-synchronized with the binarized signal, and a binarized signal binarized by the second binarizing means and generated by the first generating means. So that the phase difference between the received clock signal and the received clock signal generated by the first binarizing unit is equal to the phase difference between the binarized signal binarized by the first binarizing unit and the received clock signal generated by the first generating unit. The second And changing means for changing the rice level, the binary signal from the first binarizing means and said second
And a second generation unit that generates a reproduction channel stream signal by combining the binarized signal from the binarization unit.

【0030】この発明のリードチャネル回路は、受信し
たチャネルストリームを2値化し、前記チャネルストリ
ームに同期した受信クロックを生成するリードチャネル
回路において、前記チャネルストリームを第1のスライ
スレベルで2値化する第1の2値化手段と、前記チャネ
ルストリームを第2のスライスレベルで2値化する第2
の2値化手段と、前記第1の2値化手段で2値化された
2値化信号に位相同期した受信クロック信号を生成する
第1の生成手段と、前記第2の2値化手段で2値化され
た2値化信号と前記第1の生成手段で生成された受信ク
ロック信号との位相差が、前記第1の2値化手段で2値
化された2値化信号と前記第1の生成手段で生成された
受信クロック信号の位相差に相対するように前記第2の
スライスレベルを変更する変更手段と、前記第1の2値
化手段からの2値化信号と前記第2の2値化手段からの
2値化信号とを合成して再生チャネルストリーム信号を
生成する第2の生成手段とから構成されている。
A read channel circuit according to the present invention binarizes a received channel stream and generates a receive clock synchronized with the channel stream. The read channel circuit binarizes the channel stream at a first slice level. A first binarizing means, and a second binarizing means for binarizing the channel stream at a second slice level
A first generating means for generating a reception clock signal phase-synchronized with the binary signal binarized by the first binarizing means; and a second binarizing means. The phase difference between the binarized signal binarized in the step (c) and the reception clock signal generated by the first generation unit is the same as that of the binarized signal binarized by the first binarization unit. Changing means for changing the second slice level so as to be opposite to a phase difference of the received clock signal generated by the first generating means; and a binarized signal from the first binarizing means; And a second generation unit for generating a reproduction channel stream signal by combining the binarized signal from the binary binarization unit.

【0031】この発明のリードチャネル回路は、デジタ
ル・サム・バリューが制御された受信チャネルストリー
ムを2値化し、前記チャネルストリームに同期した受信
クロックを生成するリードチャネル回路において、前記
チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値化す
る第1の2値化手段と、前記チャネルストリームを第2
のスライスレベルで2値化する第2の2値化手段と、前
記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1極
性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相差
が零となるように位相同期した受信クロック信号を生成
する第1の生成手段と、前記第1の2値化手段で2値化
された2値化信号のDSVが零となるように前記第1の
スライスレベルを変更する変更手段と、前記第2の2値
化手段で2値化された2値化信号の第2極性のエッジと
前記第1の生成手段で生成された受信クロック信号の位
相基準点との位相差が零となる補正レベルを検出する検
出手段と、前記変更手段で変更された第1のスライスレ
ベルと前記検出手段で検出された補正レベルとを加算し
て前記第2のスライスレベルとする加算手段と、前記第
1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1極性の
エッジ発生時点と前記第2の2値化信号の第2極性のエ
ッジ発生時点を信号極性反転時とする再生チャネルスト
リーム信号を生成する第2の生成手段とから構成されて
いる。
A read channel circuit according to the present invention is a read channel circuit for binarizing a reception channel stream whose digital sum value is controlled and generating a reception clock synchronized with the channel stream. First binarizing means for binarizing at the slice level of
A second binarizing means for binarizing at the slice level, and an edge of the first polarity of the binarized signal binarized by the first binarizing means as a phase reference. A first generating means for generating a reception clock signal phase-synchronized so that the phase difference becomes zero, and a DSV of the binarized signal binarized by the first binarizing means being zero. Changing means for changing the first slice level, an edge of a second polarity of the binarized signal binarized by the second binarizing means, and reception generated by the first generating means. Detecting means for detecting a correction level at which the phase difference between the clock signal and the phase reference point becomes zero; and adding the first slice level changed by the changing means and the correction level detected by the detecting means. The adding means for setting the second slice level and the first binarizing means A second generation of a reproduction channel stream signal in which the time point at which the first polarity edge of the binarized binary signal is generated and the time point at which the second polarity edge of the second binary signal is generated are signal polarity inversion times. And generating means.

【0032】この発明のリードチャネル回路は、デジタ
ル・サム・バリューが制御された受信チャネルストリー
ムを2値化し、前記チャネルストリームに同期した受信
クロックを生成するリードチャネル回路において、前記
チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値化す
る第1の2値化手段と、前記チャネルストリームを第2
のスライスレベルで2値化する第2の2値化手段と、前
記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1極
性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相差
が零となるように位相同期した受信クロック信号を生成
する第1の生成手段と、前記第1の2値化手段で2値化
された2値化信号のDSVが零となるように前記第1の
スライスレベルを変更する第1の変更手段と、前記第2
の2値化手段で2値化された2値化信号の第2極性のエ
ッジと前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号
の第2極性のエッジに最寄りの前記第1の生成手段で生
成された受信クロック信号の位相基準点との位相差が零
となるように前記第2のスライスレベルを変更する第2
の変更手段と、前記第1の2値化手段で2値化された2
値化信号の第1極性のエッジ発生時点と前記第2の2値
化手段で2値化された2値化信号の第2極性のエッジ発
生時点を信号極性反転時とする再生チャネルストリーム
信号を生成する第2の生成手段とから構成されている。
A read channel circuit according to the present invention is a read channel circuit for binarizing a reception channel stream whose digital sum value is controlled and generating a reception clock synchronized with the channel stream. First binarizing means for binarizing at the slice level of
A second binarizing means for binarizing at the slice level, and an edge of the first polarity of the binarized signal binarized by the first binarizing means as a phase reference. A first generating means for generating a reception clock signal phase-synchronized so that the phase difference becomes zero, and a DSV of the binarized signal binarized by the first binarizing means being zero. First changing means for changing the first slice level to the second slice level;
The edge of the second polarity of the binarized signal binarized by the binarizing means and the edge of the second polarity of the binarized signal binarized by the first binarizing means. Changing the second slice level so that the phase difference between the received clock signal generated by the first generation means and the phase reference point becomes zero.
Changing means, and the binarized binary data by the first binarizing means.
A reproduction channel stream signal having a point of occurrence of a first polarity edge of the binarized signal and a point of occurrence of a second polarity edge of the binarized signal binarized by the second binarization means at the time of signal polarity inversion. And a second generating means for generating.

【0033】この発明のリードチャネル回路は、デジタ
ル・サム・バリューが制御された受信チャネルストリー
ムを2値化し、前記チャネルストリームに同期した受信
クロックを生成するリードチャネル回路において、前記
チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値化す
る第1の2値化手段と、前記チャネルストリームを第2
のスライスレベルで2値化する第2の2値化手段と、前
記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1極
性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相差
が零となるように位相同期した受信クロック信号を生成
する第1の生成手段と、前記第1の2値化手段で2値化
された2値化信号のDSVが零となるように前記第1の
スライスレベルを変更する変更手段と、前記第2の2値
化手段で2値化された2値化信号の第2極性のエッジと
前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第2
極性のエッジに最寄りの前記第1の生成手段で生成され
た受信クロック信号の位相基準点との位相差が零となる
補正レベルを検出する検出手段と、前記変更手段で変更
された第1のスライスレベルと前記検出手段で検出され
た補正レベルとを加算して前記第2のスライスレベルと
する加算手段と、前記第1の2値化手段で2値化された
2値化信号の第1極性のエッジ発生時点と前記第2の2
値化手段で2値化された2値化信号の第2極性のエッジ
発生時点を信号極性反転時とする再生チャネルストリー
ム信号を生成する第2の生成手段とから構成されてい
る。
A read channel circuit according to the present invention is a read channel circuit for binarizing a reception channel stream whose digital sum value is controlled and generating a reception clock synchronized with the channel stream, wherein the channel stream is first First binarizing means for binarizing at the slice level of
A second binarizing means for binarizing at the slice level, and an edge of the first polarity of the binarized signal binarized by the first binarizing means as a phase reference. A first generating means for generating a reception clock signal phase-synchronized so that the phase difference becomes zero, and a DSV of the binarized signal binarized by the first binarizing means being zero. Changing means for changing the first slice level, an edge of a second polarity of the binarized signal binarized by the second binarizing means, and a binary signal by the first binarizing means. Of the binarized binary signal
Detecting means for detecting a correction level at which a phase difference between the phase reference point of the received clock signal generated by the first generating means and closest to the edge of the polarity becomes zero; and the first level changed by the changing means. Adding means for adding a slice level and a correction level detected by the detection means to obtain the second slice level; and a first binarization signal binarized by the first binarization means. Polarity edge occurrence point and the second 2
And a second generation unit for generating a reproduction channel stream signal whose signal polarity is inverted when the edge of the second polarity of the binarized signal binarized by the binarization unit is generated.

【0034】この発明の光ディスク装置は、光ディスク
に光を照射して信号を読み取る読取手段と、この読取手
段で読み取った信号を第1の閾値で2値化する第1の2
値化手段と、前記読取手段で読み取った信号を第2の閾
値で2値化する第2の2値化手段と、前記第1の2値化
手段で2値化された2値化信号に位相同期した受信クロ
ック信号を生成する第1の生成手段と、前記第2の2値
化手段で2値化された2値化信号と前記第1の生成手段
で生成された受信クロック信号との位相差が、前記第1
の2値化手段で2値化された2値化信号と前記第1の生
成手段で生成された受信クロック信号の位相差に相対す
るように前記第2の閾値を変更する変更手段と、前記第
1の2値化手段からの2値化信号と前記第2の2値化手
段からの2値化信号とを合成して再生信号を生成する第
2の生成手段とから構成されている。
An optical disk apparatus according to the present invention includes a reading means for irradiating an optical disk with light to read a signal, and a first binary for binarizing a signal read by the reading means with a first threshold value.
A binarizing unit, a second binarizing unit that binarizes the signal read by the reading unit with a second threshold value, and a binarized signal binarized by the first binarizing unit. First generating means for generating a phase-synchronized reception clock signal; and a binary clock signal binarized by the second binarization means and a reception clock signal generated by the first generation means. The phase difference is the first
Changing means for changing the second threshold value so as to be opposite to a phase difference between the binary signal binarized by the binarizing means and the reception clock signal generated by the first generating means; It comprises a second generating means for generating a reproduction signal by synthesizing the binary signal from the first binarizing means and the binary signal from the second binarizing means.

【0035】この発明の光ディスク装置は、光ディスク
に光を照射して信号を読み取る読取手段と、この読取手
段で読み取った信号を第1の閾値で2値化する第1の2
値化手段と、前記読取手段で読み取った信号を第2の閾
値で2値化する第2の2値化手段と、前記第1の2値化
手段で2値化された2値化信号の第1極性のエッジを位
相基準として、前記位相基準との位相差が零となるよう
に位相同期した受信クロック信号を生成する第1の生成
手段と、前記第1の2値化手段で2値化された2値化信
号の値に応じて前記第1の閾値を変更する変更手段と、
前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号の第2
極性のエッジと前記第1の生成手段で生成された受信ク
ロック信号の位相基準点との位相差が零となる補正値を
検出する検出手段と、前記変更手段で変更された第1の
閾値と前記検出手段で検出された補正値とを加算して前
記第2の閾値とする加算手段と、前記第1の2値化手段
で2値化された2値化信号の第1極性のエッジ発生時点
と前記第2の2値化信号の第2極性のエッジ発生時点を
信号極性反転時とする再生信号を生成する第2の生成手
段とから構成されている。
An optical disk apparatus according to the present invention comprises: a reading means for irradiating an optical disk with light to read a signal; and a first binary signal for binarizing a signal read by the reading means with a first threshold value.
A binarizing unit, a second binarizing unit for binarizing the signal read by the reading unit with a second threshold value, and a binarizing signal binarized by the first binarizing unit. A first generation unit that generates a reception clock signal that is phase-locked so that a phase difference from the phase reference becomes zero with an edge having a first polarity as a phase reference, Changing means for changing the first threshold value according to the value of the binarized signal;
A second binarized signal binarized by the second binarizing means;
Detecting means for detecting a correction value at which the phase difference between the edge of the polarity and the phase reference point of the received clock signal generated by the first generating means becomes zero; and a first threshold value changed by the changing means; Adding means for adding the correction value detected by the detecting means to the second threshold value, and generating an edge of the first polarity of the binary signal binarized by the first binarizing means And a second generating means for generating a reproduction signal having a time point and a time point at which the edge of the second polarity of the second binarized signal occurs when the signal polarity is inverted.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適
用される光ディスク再生システムの全体的構成を示すも
のである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an overall configuration of an optical disk reproducing system to which the present invention is applied.

【0037】光学式ピックアップ3によりディスク1か
ら読み出した信号はIV変換アンプ4により電流−電圧
変換しRFアンプ5およびサーボエラーアンプ6に出力
する。システムコントローラ107からのCD/DVD
選択信号によりそれぞれ最適なゲインが設定される。
The signal read from the disk 1 by the optical pickup 3 is current-voltage converted by an IV conversion amplifier 4 and output to an RF amplifier 5 and a servo error amplifier 6. CD / DVD from system controller 107
Optimal gains are set by the selection signals.

【0038】RFアンプ5はIV変換アンプ4により電
圧変換されたRF信号にCD/DVDそれぞれに最適な
自動ゲイン制御(AGC)および波形等化を行い、DV
D−RF信号をDVDレベルスライス・PLL回路8
へ、CD−RF信号をCDレベルスライス・PLL回路
9へ出力する。CD/DVD選択信号はシステムコント
ローラ107より供給する。
The RF amplifier 5 performs the optimum automatic gain control (AGC) and waveform equalization for the CD / DVD on the RF signal converted by the IV conversion amplifier 4 to obtain a DV signal.
DVD level slice / PLL circuit 8 for D-RF signal
And outputs the CD-RF signal to the CD level slice / PLL circuit 9. The CD / DVD selection signal is supplied from the system controller 107.

【0039】サーボエラーアンプ6はIV変換アンプ4
により電圧変換された信号からCD/DVDそれぞれに
最適なフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号
を生成しフォーカス・トラッキング制御回路10に出力
する。CD/DVD選択信号はシステムコントローラ1
07より供給する。
The servo error amplifier 6 is an IV conversion amplifier 4
Then, a focus error signal and a tracking error signal optimum for each of CD / DVD are generated from the signal obtained by the voltage conversion, and output to the focus / tracking control circuit 10. The CD / DVD selection signal is sent to the system controller 1
07.

【0040】フォーカス・トラッキング制御回路10は
サーボループを安定させるためのCD/DVDそれぞれ
に最適な位相補償、バランス、ゲイン調整などを行いト
ラッキング制御信号、フォーカス制御信号をフォーカス
ドライバ11a、トラッキングドライバ11bに出力す
ると共にトラッキング誤差信号を送りモータ制御回路1
3に出力する。CD/DVD選択信号はシステムコント
ローラ107より供給する。
The focus / tracking control circuit 10 performs optimal phase compensation, balance, gain adjustment, etc. for each CD / DVD for stabilizing the servo loop, and sends a tracking control signal and a focus control signal to the focus driver 11a and the tracking driver 11b. Outputs a tracking error signal and outputs a motor control circuit 1
Output to 3. The CD / DVD selection signal is supplied from the system controller 107.

【0041】フォーカス、トラッキングドライバ11
a、11bは増幅した制御信号を光学式ピックアップ本
体内のフォーカス、トラッキングアクチュエータに出力
し光学式ピックアップ3を制御する。
Focus and tracking driver 11
Reference numerals a and 11b control the optical pickup 3 by outputting the amplified control signal to a focus and tracking actuator in the optical pickup main body.

【0042】送りモータ制御回路13はフォーカス・ト
ラッキング制御回路10より入力するトラッキング誤差
信号とシステムコントローラ107からのサーチ命令よ
りピックアップ本体を移動させるための送りモータ制御
信号を生成し送りモータドライバ13に出力する。
The feed motor control circuit 13 generates a feed motor control signal for moving the pickup body based on a tracking error signal input from the focus / tracking control circuit 10 and a search command from the system controller 107, and outputs the signal to the feed motor driver 13. I do.

【0043】送りモータドライバ13は増幅した制御信
号をピックアップ送りモータ15に出力しピックアップ
本体の移動を制御する。DVDレベルスライス・PLL
回路8はRFアンプ回路5により波形等化されたRF信
号を2値化した8−16信号を得る。同時にこの8−1
6信号を読み取るために8−16信号に同期したPLL
クロックを生成する。2値化した8−16信号(データ
信号)とPLLクロックはDVD信号処理回路116に
出力する。本発明は、DVDレベルスライス・PLL回
路8に組み込まれ、RFアンプ回路5から出力されるR
F信号を2値化するリードチャネル回路に関するもので
ある。
The feed motor driver 13 outputs the amplified control signal to the pickup feed motor 15 to control the movement of the pickup body. DVD level slice / PLL
The circuit 8 obtains an 8-16 signal obtained by binarizing the RF signal whose waveform has been equalized by the RF amplifier circuit 5. At the same time,
PLL synchronized with 8-16 signal to read 6 signals
Generate a clock. The binarized 8-16 signal (data signal) and the PLL clock are output to the DVD signal processing circuit 116. The present invention is incorporated in a DVD level slice / PLL circuit 8 and output from an RF amplifier circuit 5.
The present invention relates to a read channel circuit for binarizing an F signal.

【0044】CDレベルスライス・PLL回路9はRF
アンプ回路5により波形等化されたRF信号を2値化し
EFM信号を得る。同時にこのEFM信号を読み取るた
めにEFM信号に同期したPLLクロックを生成する。
2値化したEFM信号とPLLクロックはCD信号処理
回路117に出力する。
The CD level slice / PLL circuit 9 is RF
The RF signal whose waveform has been equalized by the amplifier circuit 5 is binarized to obtain an EFM signal. At the same time, a PLL clock synchronized with the EFM signal is generated to read the EFM signal.
The binarized EFM signal and the PLL clock are output to the CD signal processing circuit 117.

【0045】DVD信号処理回路116はPLLクロッ
クを用いて8−16信号からDVD同期信号を検出しデ
ータ分離、8−16復調を行う。検出したDVD同期信
号よりディスクモータ2の速度、位相誤差を検出しディ
スクモータ制御信号を生成してディスクモータドライバ
12に出力する。復調したデータはDVD訂正回路11
8およびバッファメモリコントローラ119にDVD同
期信号と共に出力する。
The DVD signal processing circuit 116 detects a DVD synchronization signal from the 8-16 signal using the PLL clock, and performs data separation and 8-16 demodulation. The speed and phase error of the disk motor 2 are detected from the detected DVD synchronization signal, and a disk motor control signal is generated and output to the disk motor driver 12. The demodulated data is supplied to the DVD correction circuit 11
8 and the buffer memory controller 119 together with the DVD synchronization signal.

【0046】DVD訂正回路118は入力されるデータ
から順次DVDフォーマットに応じたシンドローム計算
を行いDVD/CD/CD−ROM兼用訂正メモリ12
6にPI、PO各ラインの計算結果を書き込む。訂正1
ブロック=16セクタ分のシンドローム計算結果を訂正
メモリ126に格納後次の訂正1ブロック開始タイミン
グに合わせて訂正メモリ126から計算結果を読み出
し、DVDフォーマットに応じた訂正処理を行う。訂正
したデータはバッファメモリコントローラ119を経由
してバッファメモリ124に書き込む。
The DVD correction circuit 118 performs syndrome calculation according to the DVD format sequentially from the input data, and performs the DVD / CD / CD-ROM dual-purpose correction memory 12.
In 6, the calculation result of each line of PI and PO is written. Correction 1
After the syndrome calculation results for 16 blocks are stored in the correction memory 126, the calculation results are read out from the correction memory 126 in synchronization with the start timing of the next one correction block, and correction processing according to the DVD format is performed. The corrected data is written to the buffer memory 124 via the buffer memory controller 119.

【0047】CD信号処理回路117はPLLクロック
を用いてEFM信号からCD同期信号を検出しデータ分
離、EFM復調を行う。復調したデータからサブコード
データとメインデータを分離しさらにサブコードデータ
からサブコードQデータを抽出しシステムコントローラ
107に出力する。検出したCD同期信号よりディスク
モータ2の速度、位相誤差を検出しディスクモータ制御
信号を生成してディスクモータドライバ12に出力す
る。メインデータはCD訂正回路121にCD同期信号
と共に出力する。サブコードデータ、CDエラーフラグ
はCD−ROM信号処理回路122へ出力する。
The CD signal processing circuit 117 detects a CD synchronizing signal from the EFM signal using the PLL clock, and performs data separation and EFM demodulation. The subcode data and main data are separated from the demodulated data, and the subcode Q data is extracted from the subcode data and output to the system controller 107. The speed and phase error of the disk motor 2 are detected from the detected CD synchronization signal, and a disk motor control signal is generated and output to the disk motor driver 12. The main data is output to the CD correction circuit 121 together with the CD synchronization signal. The subcode data and the CD error flag are output to the CD-ROM signal processing circuit 122.

【0048】CD訂正回路121はメインデータをDV
D/CD/CD−ROM兼用訂正メモリ126に書き込
んだ後、CDフォーマットに応じた訂正処理を行い訂正
完了後に訂正メモリ126から全メインデータを読み出
しCD−ROM信号処理回路122に出力する。
The CD correction circuit 121 converts the main data into a DV signal.
After writing in the D / CD / CD-ROM combined correction memory 126, a correction process according to the CD format is performed, and after the correction is completed, all the main data is read from the correction memory 126 and output to the CD-ROM signal processing circuit 122.

【0049】ディスクモータドライバ12はディスクモ
ータ2の制御信号を増幅し実際の駆動信号をディスクモ
ータ2に出力しディスク1の回転速度を制御する。CD
−ROM信号処理回路122はCD訂正回路121から
入力するメインデータがCD−ROMデータの場合はC
D−ROM同期信号の検出およびCD−ROMデータの
スクランブル解除、ヘッダデータの格納、EDC計算を
行う。CD−ROMデータはCD−ROM訂正回路12
7とバッファメモリコントローラ119に出力する。サ
ブコードデータ、CDエラーフラグはバッファメモリコ
ントローラ119へ出力する。CD−ROM同期信号は
バッファメモリコントローラ119とCD−ROM訂正
回路127、システムコントローラ107に出力する。
EDC結果とヘッダデータはシステムコントローラ10
7に出力する。CD−DAデータの場合はCD−DAデ
ータ、サブコードデータ、CDエラーフラグをバッファ
メモリコントローラ119へ出力する。サブコード同期
信号をバッファメモリコントローラ119とシステムコ
ントローラ107に出力する。
The disk motor driver 12 amplifies the control signal of the disk motor 2 and outputs an actual drive signal to the disk motor 2 to control the rotation speed of the disk 1. CD
-If the main data input from the CD correction circuit 121 is CD-ROM data, the ROM signal processing circuit 122
It detects a D-ROM synchronization signal, descrambles CD-ROM data, stores header data, and performs EDC calculation. CD-ROM data is stored in a CD-ROM correction circuit 12
7 and output to the buffer memory controller 119. The subcode data and the CD error flag are output to the buffer memory controller 119. The CD-ROM synchronization signal is output to the buffer memory controller 119, the CD-ROM correction circuit 127, and the system controller 107.
The EDC result and header data are stored in the system controller 10
7 is output. In the case of CD-DA data, CD-DA data, subcode data, and a CD error flag are output to the buffer memory controller 119. The sub-code synchronization signal is output to the buffer memory controller 119 and the system controller 107.

【0050】CD−ROM訂正回路127は入力される
データから順次CD−ROMフォーマットに応じたシン
ドローム計算を行いDVD/CD/CD−ROM兼用訂
正メモリ126に、P、Q各ラインの計算結果を書き込
む。1セクタ分のシンドローム計算結果を訂正メモリ1
26に格納後、次のセクタ開始タイミングに合わせて訂
正メモリ126から計算結果を読み出しCD−ROMフ
ォーマットに応じた訂正処理を行う。訂正したデータは
バッファメモリコントローラ119を経由してバッファ
メモリ124に書き込む。
The CD-ROM correction circuit 127 sequentially calculates syndromes in accordance with the CD-ROM format from input data, and writes the calculation results of the P and Q lines into the DVD / CD / CD-ROM correction memory 126. . Correction of syndrome calculation result for one sector Memory 1
After the data is stored in the memory 26, the calculation result is read from the correction memory 126 in accordance with the next sector start timing, and a correction process according to the CD-ROM format is performed. The corrected data is written to the buffer memory 124 via the buffer memory controller 119.

【0051】バッファメモリコントローラ119はCD
−ROM信号処理回路122およびDVD信号処理回路
116より入力したデータのバッファメモリへの書き込
み制御、システムコントローラ107がバッファメモリ
124をアクセスする際に発生するデータ書き込み/読
み出し制御、インターフェイス回路250がシステムコ
ントローラ107の指示により外部デバイス(ホストコ
ンピュータ)とデータ交信する際に発生するバッファメ
モリ124へのデータ書き込み/読み出し制御、DVD
/CD−ROM訂正制御において発生するバッファメモ
リ124へのデータ読み出し/書き込み制御そしてシス
テムコントローラ107の命令によりバッファメモリ1
24に格納されたCD−DAデータを読み出しDA変換
回路230へ出力する。
The buffer memory controller 119 has a CD
A write control of data input from the ROM signal processing circuit 122 and the DVD signal processing circuit 116 to the buffer memory, a data write / read control generated when the system controller 107 accesses the buffer memory 124, and an interface circuit 250 Control of writing / reading data to / from the buffer memory 124 which occurs when data communication is performed with an external device (host computer) in accordance with the instruction of 107, DVD
/ CD-ROM control for reading / writing data to / from the buffer memory 124 generated in the correction control, and the buffer memory 1
The CD-DA data stored in the D / A converter 24 is read and output to the DA converter 230.

【0052】DA変換回路230はバッファメモリコン
トローラ119より入力したディジタル信号をアナログ
信号に変換しローパスフィルタを通してオーディオ信号
として出力する。
The DA conversion circuit 230 converts the digital signal input from the buffer memory controller 119 into an analog signal and outputs it as an audio signal through a low-pass filter.

【0053】インターフェイス制御回路250はホスト
コンピュータと交信するためのインターフェイス制御お
よびデータの転送制御などインターフェイス全体の制御
を行う。バッファメモリコントローラ119を通してバ
ッファメモリ124から読み出したデータを外部デバイ
ス(ホストコンピュータ)に転送および外部デバイスか
ら転送されてきたデータのバッファメモリコントローラ
119への出力をシステムコントローラ107の指示に
従い実行する。
The interface control circuit 250 controls the entire interface such as interface control for communicating with the host computer and data transfer control. The data read from the buffer memory 124 through the buffer memory controller 119 is transferred to an external device (host computer), and the data transferred from the external device is output to the buffer memory controller 119 in accordance with an instruction from the system controller 107.

【0054】システムコントローラ107はサーチ制
御、訂正制御、インターフェーイス制御など各回路にお
ける動作のオン/オフ、開始/終了、切り替え等に要す
る指示の発行、ステータスの読み込み解析・判定などC
D/DVD−ROMシステム全体の動作制御を行う。
The system controller 107 issues commands necessary for ON / OFF, start / end, switching, etc. of operations in each circuit such as search control, correction control, interface control, etc., and performs status reading analysis / judgment.
The operation of the entire D / DVD-ROM system is controlled.

【0055】図2は、本発明のリードチャネル回路に係
る第1実施例の構成を示すものである。まず、RF信号
は、抵抗R3とコンデンサC3とから構成されるハイパ
スフィルタ(HPF)20に入力される。HPF20の
出力は、コンパレータ21の正入力に入力される。コン
パレータ21の負入力にはD/A変換回路25の出力信
号が入力される。D/A変換回路25の出力信号は第1
のスライスレベルを示す。
FIG. 2 shows the configuration of the first embodiment according to the read channel circuit of the present invention. First, the RF signal is input to a high-pass filter (HPF) 20 including a resistor R3 and a capacitor C3. The output of the HPF 20 is input to the positive input of the comparator 21. The output signal of the D / A conversion circuit 25 is input to the negative input of the comparator 21. The output signal of the D / A conversion circuit 25 is the first
Indicates the slice level.

【0056】コンパレータ21は、正入力レベルが負入
力レベルより大きい場合にHレベルの信号を出力し、正
入力レベルが負入力レベル以下の場合にLレベルの信号
を出力する。したがって、HPF20の出力信号のレベ
ルが第1のスライスレベルより大きい場合、コンパレー
タ21の出力がHレベルとなり、HPF20の出力信号
のレベルが第1のスライスレベル以下の場合、コンパレ
ータ21の出力がLレベルとなる。
The comparator 21 outputs an H level signal when the positive input level is higher than the negative input level, and outputs an L level signal when the positive input level is lower than the negative input level. Therefore, when the level of the output signal of the HPF 20 is higher than the first slice level, the output of the comparator 21 becomes H level, and when the level of the output signal of the HPF 20 is lower than the first slice level, the output of the comparator 21 becomes L level. Becomes

【0057】コンパレータ21の出力信号は、RF信号
を第1のスライスレベルで2値化した信号である。DS
V計測回路23はコンパレータ21からの出力信号のD
SV(Digital Sam Value :デジタル・サム・バリュ
ー)を計測する。このDSVの計測結果により、コンパ
レータ21の出力信号のHレベル発生確率とLレベル発
生確率を比較する事ができる。
The output signal of the comparator 21 is a signal obtained by binarizing the RF signal at the first slice level. DS
The V measurement circuit 23 calculates the D of the output signal from the comparator 21.
Measure SV (Digital Sam Value). From the DSV measurement result, the H level occurrence probability and the L level occurrence probability of the output signal of the comparator 21 can be compared.

【0058】コンパレータ21の出力信号におけるHレ
ベル発生確率がLレベル発生確率より高ければ、DSV
計測結果は正の値となる。コンパレータ21の出力信号
におけるHレベル発生確率がLレベル発生確率より低け
れば、DSV計測結果が負の値となる。コンパレータ2
1の出力信号におけるHレベル発生確率が、Lレベル発
生確率と等しければ、DSV計測結果は零である。
If the H level occurrence probability in the output signal of the comparator 21 is higher than the L level occurrence probability, DSV
The measurement result is a positive value. If the H level occurrence probability in the output signal of the comparator 21 is lower than the L level occurrence probability, the DSV measurement result becomes a negative value. Comparator 2
If the H level occurrence probability in the output signal of 1 is equal to the L level occurrence probability, the DSV measurement result is zero.

【0059】DSV計測回路23の出力は、ローパスフ
ィルタ(LPF)24に入力される。LPF24の出力
値は第1のスライスレベルに相当した値である。LPF
24の出力はD/A変換回路25に入力される。D/A
変換回路25は、入力信号値に相当する電圧を持つ信号
を出力する。D/A変換回路25の出力信号電圧が第1
のスライスレベルである。
The output of the DSV measurement circuit 23 is input to a low-pass filter (LPF) 24. The output value of the LPF 24 is a value corresponding to the first slice level. LPF
The output of 24 is input to the D / A conversion circuit 25. D / A
Conversion circuit 25 outputs a signal having a voltage corresponding to the input signal value. The output signal voltage of the D / A conversion circuit 25 is the first
At the slice level.

【0060】コンパレータ21の出力信号のHレベル発
生確率がLレベル発生確率より高い場合、第1のスライ
スレベルは上昇するように制御される。第1のスライス
レベルが上昇すると、コンパレータ21の出力信号のH
レベル発生確率が下がる。コンパレータ21の出力信号
のHレベル発生確率がLレベル発生確率より低い場合、
第1のスライスレベルは低下するように制御される。第
1のスライスレベルが低下すると、コンパレータ21の
出力信号のHレベル発生確率が上がる。このように、第
1のスライスレベルはコンパレータ21の出力信号のH
レベル発生確率とLレベル発生確率が等しくなるように
制御される。
When the H level occurrence probability of the output signal of the comparator 21 is higher than the L level occurrence probability, the first slice level is controlled to increase. When the first slice level rises, the output signal H of the comparator 21 becomes high.
The level occurrence probability decreases. When the H level occurrence probability of the output signal of the comparator 21 is lower than the L level occurrence probability,
The first slice level is controlled to decrease. When the first slice level decreases, the H level occurrence probability of the output signal of the comparator 21 increases. As described above, the first slice level is H level of the output signal of the comparator 21.
Control is performed so that the level occurrence probability and the L level occurrence probability become equal.

【0061】位相比較器30は、コンパレータ21の出
力信号の立ち上がりと再生クロックの位相を比較する。
位相比較器30は、2つのフリップフロップF1、F0
2とAND回路31とOR回路32とインバータ回路3
3とで構成されている。
The phase comparator 30 compares the rising of the output signal of the comparator 21 with the phase of the reproduced clock.
The phase comparator 30 includes two flip-flops F1, F0
2, AND circuit 31, OR circuit 32, and inverter circuit 3
3 is comprised.

【0062】フリップフロップF1のデータ入力側には
コンパレータ21の出力信号、クロック入力側には再生
クロックが入力される。フリップフロップF2のデータ
入力側にはフリップフロップF1の出力、クロック入力
側にはインバータ回路33の出力が入力される。
The output signal of the comparator 21 is input to the data input side of the flip-flop F1, and the reproduced clock is input to the clock input side. The output of the flip-flop F1 is input to the data input side of the flip-flop F2, and the output of the inverter circuit 33 is input to the clock input side.

【0063】インバータ回路33には再生クロックが入
力される。AND回路31には、RF信号とフリップフ
ロップF1の出力信号が入力される。AND回路31は
オフセット付き位相誤差検出パルスを出力する。OR回
路32には、フリップフロップF1とフリップフロップ
F2の出力信号が入力される。OR回路32はオフセッ
ト除去パルスを出力する。スイッチSW1はオフセット
付き位相誤差検出パルスにより制御される。オフセット
付き位相誤差検出パルスがHの期間、スイッチSW1が
オンになる。スイッチSW1がオンの時、正極性の電流
が抵抗R1を介してループフィルタ34に入力される。
スイッチSW2はオフセット除去パルスにより制御され
る。オフセット除去パルスがLの期間、スイッチSW2
がオンになる。スイッチSW2がオンの時、負極性の電
流が抵抗Rlを介してループフィルタ34に入力され
る。
A reproduction clock is input to the inverter circuit 33. The RF signal and the output signal of the flip-flop F1 are input to the AND circuit 31. The AND circuit 31 outputs a phase error detection pulse with offset. The output signals of the flip-flops F1 and F2 are input to the OR circuit 32. The OR circuit 32 outputs an offset removal pulse. The switch SW1 is controlled by a phase error detection pulse with offset. The switch SW1 is turned on while the phase error detection pulse with offset is H. When the switch SW1 is on, a positive current is input to the loop filter 34 via the resistor R1.
The switch SW2 is controlled by the offset removal pulse. While the offset removal pulse is L, the switch SW2
Turns on. When the switch SW2 is on, a negative current is input to the loop filter 34 via the resistor Rl.

【0064】ループフィルタ34は、オペアンプ35と
コンデンサC2と抵抗R2とで構成されている。点Aの
電位をVA、点Bの電位をVBとすると、点Cには、V
A−VC=VC−VBとなる電圧VCを入力する。ルー
プフィルタ34は、点Dの電位VDを、VD=VCとな
るように制御する。本例におけるVCO36は、出力信
号の周波数が入力制御電圧に逆比例する。したがつて、
ループフイルタ34の出力電圧が上昇すればVCO36
の出力信号の周波数は低下し、ループフィルタ34の出
力電圧が低下すればVCO36の出力信号の周波数は上
昇する。再生クロックの周波数は、コンパレータ21の
出力信号の立ち上がりと再生クロックの位相差が零にな
るように制御される。コンパレータ22の正入力にはH
PF20の出力が入力される。
The loop filter 34 comprises an operational amplifier 35, a capacitor C2 and a resistor R2. Assuming that the potential of the point A is VA and the potential of the point B is VB,
A voltage VC that satisfies A-VC = VC-VB is input. The loop filter 34 controls the potential VD at the point D so that VD = VC. In the VCO 36 in this example, the frequency of the output signal is inversely proportional to the input control voltage. Therefore,
If the output voltage of the loop filter 34 rises, the VCO 36
The frequency of the output signal of the VCO 36 increases when the output voltage of the loop filter 34 decreases. The frequency of the reproduced clock is controlled so that the phase difference between the rising edge of the output signal of the comparator 21 and the reproduced clock becomes zero. The positive input of the comparator 22 is H
The output of the PF 20 is input.

【0065】コンパレータ22の負入力にはD/A変換
回路28の出力信号が入力される。D/A変換回路28
の出力信号は、第2のスライスレベルを示す。コンパレ
ータ22は、正入力レベルが負入力レベルより大きい場
合にHレベルの信号を出力し、正入力レベルが負入力レ
ベル以下の場合にLレベルの信号を出力する。したがっ
て、HPF20の出力信号のレベルが第2のスライスレ
ベルより大きい場合はコンパレータ22の出力はHレベ
ルとなり、HPF20の出力信号のレベルが、第2のス
ライスレベル以下の場合はコンパレータ22の出力はL
レベルとなる。コンパレータ22の出力信号は、RF信
号を第2のスライスレベルによって2値化した信号であ
る。
The output signal of the D / A conversion circuit 28 is input to the negative input of the comparator 22. D / A conversion circuit 28
Indicates the second slice level. The comparator 22 outputs an H-level signal when the positive input level is higher than the negative input level, and outputs an L-level signal when the positive input level is lower than the negative input level. Therefore, when the level of the output signal of the HPF 20 is higher than the second slice level, the output of the comparator 22 becomes H level, and when the level of the output signal of the HPF 20 is lower than the second slice level, the output of the comparator 22 becomes L level.
Level. The output signal of the comparator 22 is a signal obtained by binarizing the RF signal with the second slice level.

【0066】位相誤差検出回路26には、コンパレータ
21の出力信号、コンパレータ22の出力信号、及び再
生クロックが入力される。位相誤差検出回路26はコン
パレータ22の出力信号の立ち下がりと位相基準点の位
相を比較する。位相基準点は、再生クロックの立ち上が
りエッジ間を識別窓とする時、コンパレータ21の出力
信号の立ち下がりエッジが含まれる識別窓内における再
生クロックの立ち下がりエッジである。
The output signal of the comparator 21, the output signal of the comparator 22, and the reproduction clock are input to the phase error detection circuit 26. The phase error detection circuit 26 compares the fall of the output signal of the comparator 22 with the phase of the phase reference point. The phase reference point is the falling edge of the reproduced clock in the identification window including the falling edge of the output signal of the comparator 21 when the interval between the rising edges of the reproduced clock is used as the identification window.

【0067】位相誤差検出回路26は、コンパレータ2
1の出力信号と再生クロックを使用して位相基準点を検
出し、コンパレータ22出力信号の立ち下がりと位相基
準点の位相誤差量と極性を検出する。RF信号の立ち下
がりにおいては、コンパレータ22の出力信号が位相基
準点よりも位相が進んでいる場合、第2のスライスレベ
ルを下げることで位相差が除去できる。逆に、コンパレ
ータ22出力信号が位相基準点よりも位相が遅れている
場合、第2のスライスレベルを上げることで位相差が除
去できる。
The phase error detection circuit 26 includes a comparator 2
The phase reference point is detected using the output signal of No. 1 and the reproduced clock, and the falling edge of the output signal of the comparator 22, the phase error amount and the polarity of the phase reference point are detected. At the fall of the RF signal, if the phase of the output signal of the comparator 22 is ahead of the phase reference point, the phase difference can be removed by lowering the second slice level. Conversely, when the output signal of the comparator 22 is behind the phase reference point, the phase difference can be removed by increasing the second slice level.

【0068】位相誤差検出回路26は、コンパレータ2
2の出力信号が位相基準点よりも位相が進んでいる場合
は負の値を出力し、遅れている場合は正の値を出力す
る。位相誤差検出回路26の出力はLPF27に入力さ
れる。D/A変換回路28には、LPF27の出力が入
力される。D/A変換回路28は入力信号値に相当する
電圧を持つ信号を出力する。D/A変換回路28の出力
信号の電圧が第2のスライスレベルである。第2のスラ
イスレベルは、第2のスライスレベルで2値化したRF
信号の立ち下がりと再生クロックの位相が同期するよう
に制御される。
The phase error detection circuit 26 includes a comparator 2
2 outputs a negative value when the output signal is ahead of the phase reference point, and outputs a positive value when the output signal is late. The output of the phase error detection circuit 26 is input to the LPF 27. The output of the LPF 27 is input to the D / A conversion circuit 28. The D / A conversion circuit 28 outputs a signal having a voltage corresponding to the input signal value. The voltage of the output signal of the D / A conversion circuit 28 is at the second slice level. The second slice level is an RF signal binarized by the second slice level.
Control is performed so that the falling of the signal and the phase of the reproduction clock are synchronized.

【0069】再生ストリーム生成回路29には、コンパ
レータ21とコンパレータ22の出力信号が入力され
る。再生ストリーム生成回路29は、コンパレータ21
の出力信号の立ち上がり側とコンパレータ22の出力信
号の立ち下がり側を合成する。再生ストリーム生成回路
29の出力信号は、立ち上がりがコンパレータ21の出
力信号の立ち上がりと同時で、立ち下がりがコンパレー
タ22の出力信号の立ち下がりと同時である。
The output signals of the comparators 21 and 22 are input to the reproduction stream generation circuit 29. The reproduction stream generation circuit 29 includes the comparator 21
Are combined with the falling side of the output signal of the comparator 22. The output signal of the reproduction stream generation circuit 29 rises at the same time as the rise of the output signal of the comparator 21, and falls at the same time as the fall of the output signal of the comparator 22.

【0070】フリップフロップF3のデータ入力側には
再生ストリーム生成回路29の出力、クロック入力側に
は再生クロックの出力が入力され、フリップフロップF
3は再生ストリームを出力する。
The output of the reproduction stream generation circuit 29 is input to the data input side of the flip-flop F3, and the output of the reproduction clock is input to the clock input side.
3 outputs a playback stream.

【0071】図3は、第2のスライスレベルの制御方法
を示すものである。図3の(a)はRF信号と第1のス
ライスレベルおよび第2のスライスレベル(A・B・
C)を示す。第2のスライスレベルBは、第2のスライ
スレベルの最適値を示し、第2のスライスレベルA・C
は、最適値に対して誤差がある状態を示す。図3の
(b)は第1のスライスレベルによって2値化したRF
信号を、図3の(c)は再生クロツクを、図3の(d)
は第2のスライスレベルAによって2値化したRF信号
を、図3の(e)は図3の(d)に対する位相誤差検出
回路26の出力を、図3の(f)は第2のスライスレベ
ルCによって2値化したRF信号を、図3の図3の
(g)は図3の(f)に対する位相誤差検出回路26の
出力を、図3の(h)は第2のスライスレベルAによっ
て2値化したRF信号を示す。図3の(i)は再生スト
リーム生成回路29の出力を示す。
FIG. 3 shows a second slice level control method. FIG. 3A shows an RF signal and a first slice level and a second slice level (AB).
C) is shown. The second slice level B indicates an optimum value of the second slice level, and the second slice level A · C
Indicates a state where there is an error with respect to the optimum value. FIG. 3B shows the RF binarized by the first slice level.
3 (c) shows the reproduction clock, and FIG. 3 (d)
3E shows the RF signal binarized by the second slice level A, FIG. 3E shows the output of the phase error detection circuit 26 corresponding to FIG. 3D, and FIG. 3F shows the second slice level. 3 (g) of FIG. 3 shows the output of the phase error detection circuit 26 corresponding to FIG. 3 (f), and FIG. 3 (h) shows the second slice level A. 2 shows an RF signal binarized by. FIG. 3 (i) shows the output of the reproduction stream generation circuit 29.

【0072】図3の(a)において、第1のスライスレ
ベルは理想的なスライスレベルに対して誤差があるとす
る。再生クロックは、第1のスライスレベルで2値化し
たRF信号の立ち上がりエッジと再生クロックの立ち下
がりエッジの位相誤差が零になるように制御されてい
る。そのため、図3の(b)と図3の(c)との信号
は、時点(4)のRF信号の立ち上がりにおいては位相
が同期しているが、時点(5)のRF信号の立ち下がり
においては位相誤差が存在する。
In FIG. 3A, it is assumed that the first slice level has an error with respect to the ideal slice level. The reproduction clock is controlled such that the phase error between the rising edge of the RF signal binarized at the first slice level and the falling edge of the reproduction clock becomes zero. Therefore, the signals of FIG. 3B and FIG. 3C are synchronized in phase at the rise of the RF signal at the time (4), but are synchronized at the fall of the RF signal at the time (5). Has a phase error.

【0073】第2のスライスレベルの位相基準点は、再
生クロックの立ち上がりエッジ間を識別窓とする時、第
1のスライスレベルによって2値化したRF信号の立ち
下がりエッジが含まれる識別窓内における再生クロック
の立ち下がりエッジである。第2のスライスレベルは、
第2のスライスレベルで2値化したRF信号の立ち下が
りエッジと位相基準点との位相差が零になるように制御
される。図3では、第1のスライスレベルで2値化した
図3の(b)に示すRF信号の立ち下がりエッジが識別
窓B内に入っている。したがって、第2のスライスレベ
ルの位相基準点は時点(7)となる。
When the interval between the rising edges of the reproduced clock is used as the identification window, the phase reference point of the second slice level is located within the identification window including the falling edge of the RF signal binarized by the first slice level. This is the falling edge of the reproduction clock. The second slice level is
Control is performed so that the phase difference between the falling edge of the RF signal binarized at the second slice level and the phase reference point becomes zero. In FIG. 3, the falling edge of the RF signal shown in FIG. 3B binarized at the first slice level falls within the identification window B. Therefore, the phase reference point of the second slice level is the time point (7).

【0074】RF信号の立ち下がりにおいて、第2のス
ライスレベルが期待値より大きい場合、第2のスライス
レベルで2値化したRF信号は位相基準点より位相が進
む。第2のスライスレベルが期待値より小さい場合は、
第2のスライスレベルで2値化したRF信号は位相基準
点より位相が遅れる。したがって、第2のスライスレベ
ルで2値化したRF信号と位相基準点の位相を比較した
結果が「進み」ならば、スライスレベルを下げることで
位相誤差を除去できる。第2のスライスレベルで2値化
したRF信号と位相基準点の位相を比較した結果が「遅
れ」ならば、スライスレベルを上げることで位相誤差を
除去できる。
When the second slice level is higher than the expected value at the fall of the RF signal, the RF signal binarized at the second slice level has a phase advanced from the phase reference point. If the second slice level is smaller than expected,
The RF signal binarized at the second slice level has a phase delayed from the phase reference point. Therefore, if the result of comparing the phase of the RF signal binarized at the second slice level with the phase of the phase reference point is “advanced”, the phase error can be removed by lowering the slice level. If the result of comparing the phase of the RF signal binarized at the second slice level with the phase reference point is "lag", the phase error can be removed by increasing the slice level.

【0075】図3の(a)において、第2のスライスレ
ベルがAの状態である場合、第2のスライスレベルで2
値化した図3の(d)に示すRF信号と位相基準点との
位相誤差量は、時点(6)と(7)との差分値である。
図3の(d)に示す信号が位相基準点より位相が進んで
いるため、スライスレベルを下げる必要がある。したが
って、図2に示す位相比較器30は、図3の(e)に示
すようにパルス幅を計測して、計測結果を負の値として
出力する。その結果、第2のスライスレベルが低下して
位相誤差が除去される。
In FIG. 3A, when the second slice level is the state of A, the second slice level is 2
The phase error amount between the digitized RF signal and the phase reference point shown in FIG. 3D is a difference value between the time points (6) and (7).
Since the phase of the signal shown in FIG. 3D is advanced from the phase reference point, it is necessary to lower the slice level. Therefore, the phase comparator 30 shown in FIG. 2 measures the pulse width as shown in FIG. 3E and outputs the measurement result as a negative value. As a result, the second slice level is reduced and the phase error is removed.

【0076】第2のスライスレベルがCの状態である場
合、第2のスライスレベルで2値化した図3の(f)に
示すRF信号と位相基準点との位相誤差量は、時点
(7)と(8)の差分値である。図3の(f)に示す信
号が位相基準点より位相が遅れているため、スライスレ
ベルを上げる必要がある。したがって、位相比較器30
は、図3の(g)に示すパルス幅を計測して、計測結果
を正の値として出力する。その結果、第2のスライスレ
ベルが上昇して位相誤差が除去される。上記の制御によ
り、第2のスライスレベルはBの状態になり、第2のス
ライスレベルで2値化した図3の(h)に示すRF信号
の立ち下がりと位相基準点との位相誤差が零になる。
When the second slice level is in the state C, the phase error amount between the RF signal binarized at the second slice level and the phase reference point shown in FIG. ) And (8). Since the phase of the signal shown in FIG. 3 (f) is behind the phase reference point, it is necessary to increase the slice level. Therefore, the phase comparator 30
Measures the pulse width shown in (g) of FIG. 3 and outputs the measurement result as a positive value. As a result, the second slice level is increased and the phase error is removed. By the above control, the second slice level becomes the state of B, and the phase error between the falling edge of the RF signal binarized at the second slice level and the phase reference point shown in FIG. become.

【0077】図4は、再生ストリーム生成の様子を示す
ものである。図4の(a)はRF信号と理想的なスライ
スレベル、第1のスライスレベル、第2のスライスレベ
ルを示す。図4の(b)は理想的なスライスレベルで2
値化したRF信号を、図4の(c)は図4の(b)の立
ち上がりに対して位相同期制御されている再生クロック
を、図4の(d)は第1のスライスレベルで2値化した
RF信号を、図4の(e)は図4の(d)の立ち上がり
に対して位相同期制御されている再生クロックを、図4
の(f)は第2のスライスレベルで2値化したRF信号
を、図4の(g)は図4の(d)の立ち上がりエッジ検
出信号を、図4の(h)は図4の(f)の立ち下がりエ
ッジ検出信号を、図4の(i)は再生ストリーム生成回
路29の出力信号を、図4の(j)は再生ストリームを
示す。
FIG. 4 shows how a reproduced stream is generated. FIG. 4A shows an RF signal and an ideal slice level, a first slice level, and a second slice level. FIG. 4B shows an ideal slice level of 2
FIG. 4C shows a reproduced clock whose phase is synchronized with the rising edge of FIG. 4B, and FIG. 4D shows a binary signal at the first slice level. FIG. 4E shows a reproduced clock whose phase synchronization is controlled with respect to the rising edge of FIG.
(F) shows the RF signal binarized at the second slice level, (g) of FIG. 4 shows the rising edge detection signal of (d) of FIG. 4, and (h) of FIG. FIG. 4 (i) shows the output signal of the reproduction stream generation circuit 29, and FIG. 4 (j) shows the reproduction stream.

【0078】図4の(a)において、第1のスライスレ
ベルは、理想的なスライスレベルに対して誤差がある状
態であり、第2のスライスレベルは第1のスライスレベ
ルの誤差を補正する値であるとする。図4の(c)に示
す再生クロックは、図4の(b)が理想的なスライスレ
ベルで2値化されているため、図4の(b)の立ち上が
りのみで位相同期制御されていても、図4の(b)の立
ち上がりと立ち下がりの両方で位相が同期している。
In FIG. 4A, the first slice level is a state where there is an error with respect to the ideal slice level, and the second slice level is a value for correcting the error of the first slice level. And Since the reproduced clock shown in FIG. 4C is binarized at the ideal slice level in FIG. 4B, even if the phase synchronization control is performed only at the rising edge of FIG. 4B, the phase is synchronized at both the rising and falling edges.

【0079】図4の(e)に示す再生クロックは、図4
の(c)と同じ周波数を持ち、図4の(d)の立ち上が
りでのみ位相が同期している。図4の(f)は、図4の
(f)の立ち下がりエッジと図4の(e)に示す再生ク
ロックとの位相誤差が零になるように制御されているた
め、時点(6)において図4の(e)に示す再生クロッ
クと位相が同期している。図4の(g)は、図4の
(d)の立ち上がりエッジ検出信号で、図4の(g)の
立ち上がりエッジと図4の(d)の立ち上がりエッジは
位相が同期している。図4の(h)は、図4の(f)の
立ち下がりエッジ検出信号で、図4の(h)の立ち上が
りエッジと図4の(f)の立ち下がりエッジは位相が同
期している。
The reproduced clock shown in (e) of FIG.
(C), and the phase is synchronized only at the rising edge of (d) in FIG. In FIG. 4F, since the phase error between the falling edge of FIG. 4F and the reproduced clock shown in FIG. 4E is controlled to be zero, at time point (6) The phase is synchronized with the reproduction clock shown in FIG. 4G is a rising edge detection signal of FIG. 4D, and the rising edge of FIG. 4G and the rising edge of FIG. 4D are in phase. FIG. 4H shows the falling edge detection signal of FIG. 4F, and the rising edge of FIG. 4H and the falling edge of FIG. 4F are in phase.

【0080】図4の(i)は、図4の(g)をセツト信
号、図4の(h)をリセット信号として再生ストリーム
生成回路29において生成される。図4の(i)の立ち
上がりエッジは、第1のスライスレベルで2値化した図
4の(d)に示す信号の立ち上がりエツジと位相が同期
しており、図4の(i)の立ち下がりエッジは、第2の
スライスレベルで2値化した図4の(f)の信号の立ち
下がりエッジと位相が同期している。図4の(i)は、
この立ち上がりと立ち下がりの両方において、図4の
(e)に示す再生クロックと位相が同期している。図4
の(j)に示す再生ストリームは、図4の(i)をデー
タ信号入力、図4の(e)をクロック信号入力とするフ
リップフロップF3の出力である。
4 (i) is generated by the reproduction stream generation circuit 29 using FIG. 4 (g) as a set signal and FIG. 4 (h) as a reset signal. The rising edge in (i) of FIG. 4 is synchronized in phase with the rising edge of the signal shown in (d) of FIG. 4 binarized at the first slice level, and the falling edge of (i) in FIG. The phase of the edge is synchronized with the falling edge of the signal of FIG. 4F binarized at the second slice level. (I) of FIG.
At both the rise and the fall, the phase is synchronized with the reproduced clock shown in FIG. FIG.
(J) is an output of the flip-flop F3 in which (i) of FIG. 4 is a data signal input and (e) of FIG. 4 is a clock signal input.

【0081】理想的なスライスレベルで2値化した図4
の(b)に示すRF信号のHレベル区間の幅は、時点
(2)と時点(5)の差分で図4の(c)に示す再生ク
ロックの3周期分である。図4の(b)のLレベル区間
の幅は、時点(5)と時点(8)の差分で図4の(c)
に示す再生クロックの3周期分である。一方、再生スト
リーム生成回路29の図4の(i)に示す出力信号のH
レベル区間の幅とLレベル区間の幅も、両方とも図4の
(e)に示す再生クロックの3周期分である。
FIG. 4 binarized at an ideal slice level
The width of the H level section of the RF signal shown in (b) is the difference between the time (2) and the time (5), and corresponds to three periods of the reproduced clock shown in (c) of FIG. The width of the L level section in FIG. 4B is the difference between the time point (5) and the time point (8),
Are three periods of the reproduction clock shown in FIG. On the other hand, the output signal H of the reproduction stream generation circuit 29 shown in FIG.
Both the width of the level section and the width of the L level section are three cycles of the reproduction clock shown in FIG.

【0082】図4の(c)と図4の(e)の周波数は等
しいので、図4の(b)のエッジ間距離と図4の(i)
のエッジ間距離は等しい。図4の(b)と図4の(i)
のエッジ間距離が等しいので、再生ストリーム生成回路
29の出力信号は、理想的なスライスレベルで2値化し
たRF信号と等価な信号である。
Since the frequencies of FIG. 4C and FIG. 4E are equal, the distance between edges of FIG. 4B and the frequency of FIG.
Are equal. 4B and FIG. 4I.
Are equal to each other, the output signal of the reproduction stream generation circuit 29 is a signal equivalent to an RF signal binarized at an ideal slice level.

【0083】第1のスライスレベルが理想的なスライス
レベルから大きく外れた場合、図4の(d)の立ち下が
りエッジが含まれる識別窓の位置が最適な位置でなくな
り、再生ストリームは正しく得られない。したがって、
再生ストリーム生成回路29は、第1のスライスレベル
で2値化したRF信号の立ち下がりエッジが最適な識別
窓内に含まれる場合において、理想的なスライスレベル
で2値化したRF信号と等価な再生ストリームを出力す
る。
When the first slice level deviates greatly from the ideal slice level, the position of the identification window including the falling edge in FIG. 4D is not the optimum position, and the reproduced stream can be obtained correctly. Absent. Therefore,
When the falling edge of the RF signal binarized at the first slice level is included in the optimum identification window, the reproduction stream generation circuit 29 is equivalent to the RF signal binarized at the ideal slice level. Output the playback stream.

【0084】以上説明したように上記第1実施例によれ
ば、第1のスライスレベルが理想的なスライスレベルに
対して誤差がある場合においても、第2のスライスレベ
ルを制御する事により、理想的なスライスレベルで2値
化したRF信号と等価な信号を生成できる。再生ストリ
ーム生成回路29の図4の(i)に示す出力信号は、立
ち上がりエッジと立ち下がりエッジの両方とも図4の
(e)に示す再生クロックと位相が同期しているため、
データの打ちぬき位相が最良点となり、再生ストリーム
信号のエラー率が最良となる。
As described above, according to the first embodiment, even if the first slice level has an error with respect to the ideal slice level, the second slice level can be controlled by controlling the second slice level. A signal equivalent to an RF signal binarized at a typical slice level can be generated. Since the output signal of the reproduction stream generation circuit 29 shown in FIG. 4 (i) has both the rising edge and the falling edge in phase with the reproduction clock shown in FIG. 4 (e),
The phase at which data is eliminated is the best point, and the error rate of the reproduced stream signal is the best.

【0085】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図5は、本発明のリードチャネル回路に係る第2実
施例の構成を示すものである。なお、第1実施例と同一
個所には同一符号を付して説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows the configuration of a second embodiment according to the read channel circuit of the present invention. The same parts as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description is omitted.

【0086】D/A変換回路28には、LPF24の出
力とLPF27の出力を加算器40で加算した値が入力
される。D/A変換回路28は入力信号値に相当する電
圧を持つ信号を出力する。D/A変換回路28の出力信
号の電圧が第2のスライスレベルである。第2のスライ
スレベルは、第2のスライスレベルで2値化したRF信
号の立ち下がりと再生クロックの位相が同期するように
制御される。
A value obtained by adding the output of the LPF 24 and the output of the LPF 27 by the adder 40 is input to the D / A conversion circuit 28. The D / A conversion circuit 28 outputs a signal having a voltage corresponding to the input signal value. The voltage of the output signal of the D / A conversion circuit 28 is at the second slice level. The second slice level is controlled so that the falling edge of the RF signal binarized at the second slice level and the phase of the reproduction clock are synchronized.

【0087】再生ストリーム生成回路29には、コンパ
レータ21とコンパレータ22の出力信号が入力され
る。再生ストリーム生成回路29は、コンパレータ21
の出力信号の立ち上がり側とコンパレータ22の出力信
号の立ち下がり側を合成する。再生ストリーム生成回路
29の出力信号は、立ち上がりがコンパレータ21の出
力信号の立ち上がりと同時で、立ち下がりがコンパレー
タ22の出力信号の立ち下がりと同時である。フリップ
フロップF3のデータ入力側には再生ストリーム生成回
路29の出力、クロック入力側には再生クロックの出力
が入力され、フリップフロップF3は再生ストリームを
出力する。本例では、第1のスライスレベルを基準値と
し、LPF27の出力値を加算器40で加算することで
第2のスライスレベルを決定する。
The output signals of the comparators 21 and 22 are input to the reproduction stream generation circuit 29. The reproduction stream generation circuit 29 includes the comparator 21
Are combined with the falling side of the output signal of the comparator 22. The output signal of the reproduction stream generation circuit 29 rises at the same time as the rise of the output signal of the comparator 21, and falls at the same time as the fall of the output signal of the comparator 22. The output of the reproduction stream generation circuit 29 is input to the data input side of the flip-flop F3, the output of the reproduction clock is input to the clock input side, and the flip-flop F3 outputs the reproduction stream. In this example, the second slice level is determined by adding the output value of the LPF 27 by the adder 40 using the first slice level as a reference value.

【0088】例えば、光ディスク1の再生において、デ
ィスクの面振れ等により再生信号のエンベロープが変動
する。第1のスライスレベルは、DSV制御によりRF
信号エンベロープの変動に追従するように制御される。
そのため、第1のスライスレベルの可変範囲は広くする
必要がある。第2のスライスレベルは、理想的なスライ
スレベルを中心として、第1のスライスレベルとほぼ対
称な位置にある。第2のスライスレベルの可変範囲は、
第1のスライスレベルと同様に広くする必要がある。通
常、理想的なスライスレベルと第1のスライスレベルの
誤差量は小さいので、第1のスライスレベルと第2のス
ライスレベルの差分値は絶対値が小さい。
For example, in the reproduction of the optical disk 1, the envelope of the reproduced signal fluctuates due to the runout of the disk. The first slice level is RF based on DSV control.
It is controlled to follow the fluctuation of the signal envelope.
Therefore, the variable range of the first slice level needs to be widened. The second slice level is located substantially symmetrically with the first slice level about the ideal slice level. The variable range of the second slice level is:
It needs to be as wide as the first slice level. Usually, since the error amount between the ideal slice level and the first slice level is small, the absolute value of the difference value between the first slice level and the second slice level is small.

【0089】第2のスライスレベルを第1のスライスレ
ベルとLPF27の出力値の加算により求めると、LP
F27の出力値は、第1のスライスレベルと第2のスラ
イスレベルの差分値となる。第1のスライスレベルと第
2のスライスレベルの差分値は絶対値が小さいので、L
PF27の出力値のダイナミックレンジは小さくて良
い。同様に、位相誤差検出回路26の出力のダイナミッ
クレンジも小さくて良い。同じ精度でディジタル処理す
る場合、第2のスライスレベルを第1のスライスレベル
とLPF27の出力値の加算により求める場合は、LP
F27の出力値より直接求める場合と比較して、LPF
27と位相誤差検出回路26の回路規模を小さくでき
る。
When the second slice level is obtained by adding the first slice level and the output value of LPF 27, LP
The output value of F27 is a difference value between the first slice level and the second slice level. Since the absolute value of the difference value between the first slice level and the second slice level is small, L
The dynamic range of the output value of the PF 27 may be small. Similarly, the dynamic range of the output of the phase error detection circuit 26 may be small. When digital processing is performed with the same precision, when the second slice level is obtained by adding the output value of the LPF 27 to the first slice level, LP
LPF compared with the case of directly obtaining from the output value of F27
27 and the phase error detection circuit 26 can be reduced in circuit scale.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
データの打ち抜き位相を最良点にしてエラー率が最良と
なるリードチャネル回路と光ディスク装置を提供するこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a read channel circuit and an optical disk device in which the data punching phase is the best point and the error rate is the best.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用される光ディスク再生システムの
全体的構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an optical disc playback system to which the present invention is applied.

【図2】本発明のリードチャネル回路に係る第1実施例
の構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment according to a read channel circuit of the present invention.

【図3】第2のスライスレベルの制御方法を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a second slice level control method.

【図4】再生ストリーム生成の様子を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a state of reproduction stream generation.

【図5】本発明のリードチャネル回路に係る第2実施例
の構成を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of the read channel circuit of the present invention.

【図6】従来のリードチャネル回路の構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a conventional read channel circuit.

【図7】オフセット付き位相誤差検出パルスとオフセッ
ト除去パルスの生成の様子と加算抵抗を流れる電流の波
形を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a state of generation of a phase error detection pulse with offset and an offset removal pulse, and a waveform of a current flowing through an addition resistor.

【図8】DVD−RAMのデータエリア切り替わり点に
おけるデータ構成とデータ信号のエンベロープを示す
図。
FIG. 8 is a diagram showing a data configuration and a data signal envelope at a data area switching point of a DVD-RAM.

【図9】理想的なスライスレベルでデータ信号を2値化
できない場合のオフセット付き位相誤差検出パルスとオ
フセット除去パルスの様子を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a state of a phase error detection pulse with offset and an offset removal pulse when a data signal cannot be binarized at an ideal slice level.

【図10】RF信号の立ち上がりエッジのみと再生クロ
ックの位相を比較する2値化回路およびクロック生成回
路の構成を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a binarization circuit and a clock generation circuit that compare only the rising edge of an RF signal with the phase of a reproduced clock.

【図11】理想的でないスライスレベルでデータ信号を
2値化する場合のRF信号と再生クロックの様子を示す
図。
FIG. 11 is a diagram illustrating a state of an RF signal and a reproduction clock when a data signal is binarized at a non-ideal slice level.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光ディスク 5…RFアンプ 8…DVDレベルスライス・PLL回路 20…ハイパスフィルタ 21,22…コンパレータ(2値化手段) 23…DSV計測回路 24,27…ローパスフィルタ 25,28…D/A変換回路 26…位相誤差検出回路(検出手段) 29…再生ストリーム生成回路(第2の生成手段) 30…位相比較器 34…ループフィルタ 36…VCO 107…システムコントローラ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk 5 ... RF amplifier 8 ... DVD level slice and PLL circuit 20 ... High-pass filter 21, 22 ... Comparator (binary conversion means) 23 ... DSV measurement circuit 24, 27 ... Low-pass filter 25, 28 ... D / A conversion circuit 26 phase error detection circuit (detection means) 29 reproduced stream generation circuit (second generation means) 30 phase comparator 34 loop filter 36 VCO 107 system controller

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信したチャネルストリームを2値化
し、前記チャネルストリームに同期した受信クロックを
生成するリードチャネル回路において、 前記チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値
化する第1の2値化手段と、 前記チャネルストリームを第2のスライスレベルで2値
化する第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号に位相
同期した受信クロック信号を生成する第1の生成手段
と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号と前記
第1の生成手段で生成された受信クロック信号との位相
差が、前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号
と前記第1の生成手段で生成された受信クロック信号の
位相差に相対するように前記第2のスライスレベルを変
更する変更手段と、 前記第1の2値化手段からの2値化信号と前記第2の2
値化手段からの2値化信号とを合成して再生チャネルス
トリーム信号を生成する第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とするリードチャネル回路。
1. A read channel circuit for binarizing a received channel stream and generating a reception clock synchronized with the channel stream, a first binarization for binarizing the channel stream at a first slice level. Means, a second binarizing means for binarizing the channel stream at a second slice level, and a receiving clock phase-synchronized with the binarized signal binarized by the first binarizing means. A first generation unit for generating a signal; and a phase difference between a binary signal binarized by the second binarization unit and a reception clock signal generated by the first generation unit, Changing means for changing the second slice level so as to be opposite to a phase difference between the binary signal binarized by the first binarizing means and the reception clock signal generated by the first generating means; And the first The binarized signal from the binarizing means second 2
A second generation means for generating a reproduction channel stream signal by combining the binary signal from the value conversion means with a binary signal.
【請求項2】 受信したチャネルストリームを2値化
し、前記チャネルストリームに同期した受信クロックを
生成するリードチャネル回路において、 前記チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値
化する第1の2値化手段と、 前記チャネルストリームを第2のスライスレベルで2値
化する第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号に位相
同期した受信クロック信号を生成する第1の生成手段
と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号と前記
第1の生成手段で生成された受信クロック信号との位相
差が、前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号
と前記第1の生成手段で生成された受信クロック信号の
位相差に相対するように前記第2のスライスレベルを変
更する変更手段と、 前記第1の2値化手段からの2値化信号と前記第2の2
値化手段からの2値化信号とを合成して再生チャネルス
トリーム信号を生成する第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とするリードチャネル回路。
2. A read channel circuit for binarizing a received channel stream and generating a reception clock synchronized with the channel stream, wherein the channel stream is binarized at a first slice level. Means, a second binarizing means for binarizing the channel stream at a second slice level, and a receiving clock phase-synchronized with the binarized signal binarized by the first binarizing means. A first generation unit for generating a signal; and a phase difference between a binary signal binarized by the second binarization unit and a reception clock signal generated by the first generation unit, Changing means for changing the second slice level so as to be opposite to a phase difference between the binary signal binarized by the first binarizing means and the reception clock signal generated by the first generating means; And the first The binarized signal from the binarizing means second 2
A second generation means for generating a reproduction channel stream signal by combining the binary signal from the value conversion means with a binary signal.
【請求項3】 デジタル・サム・バリューが制御された
受信チャネルストリームを2値化し、前記チャネルスト
リームに同期した受信クロックを生成するリードチャネ
ル回路において、 前記チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値
化する第1の2値化手段と、 前記チャネルストリームを第2のスライスレベルで2値
化する第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相
差が零となるように位相同期した受信クロック信号を生
成する第1の生成手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号のDS
Vが零となるように前記第1のスライスレベルを変更す
る変更手段と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号の第2
極性のエッジと前記第1の生成手段で生成された受信ク
ロック信号の位相基準点との位相差が零となる補正レベ
ルを検出する検出手段と、 前記変更手段で変更された第1のスライスレベルと前記
検出手段で検出された補正レベルとを加算して前記第2
のスライスレベルとする加算手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジ発生時点と前記第2の2値化信号の第2極
性のエッジ発生時点を信号極性反転時とする再生チャネ
ルストリーム信号を生成する第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とするリードチャネル回路。
3. A read channel circuit for binarizing a reception channel stream whose digital sum value is controlled and generating a reception clock synchronized with the channel stream, wherein the channel stream is binarized at a first slice level. First binarizing means for converting the channel stream into binary data at a second slice level, and a binary value binarized by the first binarizing means. Of the coded signal
A first generation unit that generates a reception clock signal that is phase-synchronized so that a phase difference from the phase reference becomes zero, using the edge of the polarity as a phase reference, and binarized by the first binarization unit. DS of the binarized signal
Changing means for changing the first slice level so that V becomes zero; and a second signal of the binarized signal binarized by the second binarizing means.
Detecting means for detecting a correction level at which a phase difference between a polarity edge and a phase reference point of a received clock signal generated by the first generating means becomes zero; and a first slice level changed by the changing means And the correction level detected by the detection means, and the second
Adding means for setting a slice level of the first signal, and a first signal of the binarized signal binarized by the first binarizing means.
Second generation means for generating a reproduction channel stream signal having a polarity edge occurrence time and a second polarity edge occurrence time of the second binarized signal as a signal polarity inversion time. Read channel circuit.
【請求項4】 デジタル・サム・バリューが制御された
受信チャネルストリームを2値化し、前記チャネルスト
リームに同期した受信クロックを生成するリードチャネ
ル回路において、 前記チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値
化する第1の2値化手段と、 前記チャネルストリームを第2のスライスレベルで2値
化する第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相
差が零となるように位相同期した受信クロック信号を生
成する第1の生成手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号のDS
Vが零となるように前記第1のスライスレベルを変更す
る第1の変更手段と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号の第2
極性のエッジと前記第1の2値化手段で2値化された2
値化信号の第2極性のエッジに最寄りの前記第1の生成
手段で生成された受信クロック信号の位相基準点との位
相差が零となるように前記第2のスライスレベルを変更
する第2の変更手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジ発生時点と前記第2の2値化手段で2値化
された2値化信号の第2極性のエッジ発生時点を信号極
性反転時とする再生チャネルストリーム信号を生成する
第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とするリードチャネル回路。
4. A read channel circuit for binarizing a reception channel stream of which digital sum value is controlled and generating a reception clock synchronized with the channel stream, wherein the channel stream is binarized at a first slice level. First binarizing means for converting the channel stream into binary data at a second slice level, and a binary value binarized by the first binarizing means. Of the coded signal
A first generation unit that generates a reception clock signal that is phase-synchronized so that a phase difference from the phase reference becomes zero, using the edge of the polarity as a phase reference, and binarized by the first binarization unit. DS of the binarized signal
First changing means for changing the first slice level so that V becomes zero, and second changing of the binary signal binarized by the second binarizing means.
The edge of the polarity and the binarized binary data by the first binarizing means.
The second slice level is changed so that the phase difference between the received clock signal generated by the first generation means and the phase reference point which is closest to the edge of the second polarity of the digitized signal becomes zero. And a first binarized signal binarized by the first binarizing unit.
A second generation for generating a reproduction channel stream signal in which the polarity edge occurrence time and the second polarity edge occurrence time of the binarized signal binarized by the second binarization means are used when the signal polarity is inverted. Means, comprising: a read channel circuit.
【請求項5】 デジタル・サム・バリューが制御された
受信チャネルストリームを2値化し、前記チャネルスト
リームに同期した受信クロックを生成するリードチャネ
ル回路において、 前記チャネルストリームを第1のスライスレベルで2値
化する第1の2値化手段と、 前記チャネルストリームを第2のスライスレベルで2値
化する第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相
差が零となるように位相同期した受信クロック信号を生
成する第1の生成手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号のDS
Vが零となるように前記第1のスライスレベルを変更す
る変更手段と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号の第2
極性のエッジと前記第1の2値化手段で2値化された2
値化信号の第2極性のエッジに最寄りの前記第1の生成
手段で生成された受信クロック信号の位相基準点との位
相差が零となる補正レベルを検出する検出手段と、 前記変更手段で変更された第1のスライスレベルと前記
検出手段で検出された補正レベルとを加算して前記第2
のスライスレベルとする加算手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジ発生時点と前記第2の2値化手段で2値化
された2値化信号の第2極性のエッジ発生時点を信号極
性反転時とする再生チャネルストリーム信号を生成する
第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とするリードチャネル回路。
5. A read channel circuit for binarizing a reception channel stream whose digital sum value is controlled and generating a reception clock synchronized with the channel stream, wherein the channel stream is binarized at a first slice level. First binarizing means for converting the channel stream into binary data at a second slice level, and a binary value binarized by the first binarizing means. Of the coded signal
A first generation unit that generates a reception clock signal that is phase-synchronized so that a phase difference from the phase reference becomes zero, using the edge of the polarity as a phase reference, and binarized by the first binarization unit. DS of the binarized signal
Changing means for changing the first slice level so that V becomes zero; and a second signal of the binarized signal binarized by the second binarizing means.
The edge of the polarity and the binarized binary data by the first binarizing means.
Detecting means for detecting a correction level at which a phase difference from a phase reference point of the received clock signal generated by the first generating means which is closest to the edge of the second polarity of the digitized signal is zero; The changed first slice level and the correction level detected by the detection means are added to obtain the second slice level.
Adding means for setting a slice level of the first signal, and a first signal of the binarized signal binarized by the first binarizing means.
A second generation for generating a reproduction channel stream signal in which the polarity edge occurrence time and the second polarity edge occurrence time of the binarized signal binarized by the second binarization means are used when the signal polarity is inverted. Means, comprising: a read channel circuit.
【請求項6】 光ディスクに光を照射して信号を読み取
る読取手段と、 この読取手段で読み取った信号を第1の閾値で2値化す
る第1の2値化手段と、 前記読取手段で読み取った信号を第2の閾値で2値化す
る第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号に位相
同期した受信クロック信号を生成する第1の生成手段
と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号と前記
第1の生成手段で生成された受信クロック信号との位相
差が、前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号
と前記第1の生成手段で生成された受信クロック信号の
位相差に相対するように前記第2の閾値を変更する変更
手段と、 前記第1の2値化手段からの2値化信号と前記第2の2
値化手段からの2値化信号とを合成して再生信号を生成
する第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
6. A reading means for irradiating an optical disk with light to read a signal, a first binarizing means for binarizing a signal read by the reading means with a first threshold value, and a reading means for reading the signal by the reading means. Second binarizing means for binarizing the received signal with a second threshold value, and a second binarizing means for generating a reception clock signal phase-synchronized with the binarized signal binarized by the first binarizing means. 1; and a phase difference between the binarized signal binarized by the second binarizing unit and the reception clock signal generated by the first generating unit is the first binary. Changing means for changing the second threshold value so as to correspond to a phase difference between the binarized signal binarized by the converting means and the received clock signal generated by the first generating means; A binarized signal from the binarizing means and the second binarized signal;
An optical disc device comprising: a second generation unit that generates a reproduction signal by combining a binarized signal from the binarization unit.
【請求項7】 光ディスクに光を照射して信号を読み取
る読取手段と、 この読取手段で読み取った信号を第1の閾値で2値化す
る第1の2値化手段と、 前記読取手段で読み取った信号を第2の閾値で2値化す
る第2の2値化手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジを位相基準として、前記位相基準との位相
差が零となるように位相同期した受信クロック信号を生
成する第1の生成手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の値に
応じて前記第1の閾値を変更する変更手段と、 前記第2の2値化手段で2値化された2値化信号の第2
極性のエッジと前記第1の生成手段で生成された受信ク
ロック信号の位相基準点との位相差が零となる補正値を
検出する検出手段と、 前記変更手段で変更された第1の閾値と前記検出手段で
検出された補正値とを加算して前記第2の閾値とする加
算手段と、 前記第1の2値化手段で2値化された2値化信号の第1
極性のエッジ発生時点と前記第2の2値化信号の第2極
性のエッジ発生時点を信号極性反転時とする再生信号を
生成する第2の生成手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
7. A reading means for irradiating an optical disk with light to read a signal, a first binarizing means for binarizing a signal read by the reading means with a first threshold value, and a reading means for reading the signal by the reading means. Second binarizing means for binarizing the output signal with a second threshold value, and a first binarized signal binarized by the first binarizing means.
A first generation unit that generates a reception clock signal that is phase-synchronized so that a phase difference from the phase reference becomes zero, using the edge of the polarity as a phase reference, and binarized by the first binarization unit. Changing means for changing the first threshold value in accordance with the value of the binarized signal, and a second signal of the binarized signal binarized by the second binarizing means.
Detecting means for detecting a correction value at which a phase difference between a polarity edge and a phase reference point of the received clock signal generated by the first generating means becomes zero; and a first threshold value changed by the changing means; An adding unit that adds the correction value detected by the detecting unit to the second threshold value, and a first binarized signal binarized by the first binarizing unit.
An optical disk, comprising: a second generation unit that generates a reproduction signal in which a polarity edge occurrence time and a second polarity edge occurrence time of the second binarized signal are signal polarity inversion times. apparatus.
JP9597898A 1998-04-08 1998-04-08 Read-channel circuit and optical disk device Pending JPH11296989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9597898A JPH11296989A (en) 1998-04-08 1998-04-08 Read-channel circuit and optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9597898A JPH11296989A (en) 1998-04-08 1998-04-08 Read-channel circuit and optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296989A true JPH11296989A (en) 1999-10-29

Family

ID=14152266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9597898A Pending JPH11296989A (en) 1998-04-08 1998-04-08 Read-channel circuit and optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296989A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476617B1 (en) * 2000-09-19 2005-03-17 가부시끼가이샤 도시바 Read channel circuit and error correction method thereof
JP2007193393A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp Data processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476617B1 (en) * 2000-09-19 2005-03-17 가부시끼가이샤 도시바 Read channel circuit and error correction method thereof
JP2007193393A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp Data processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215632B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
US7616395B2 (en) Information reproduction apparatus
US6606286B1 (en) Tln signal generating apparatus used in optical disc drive and optical disc drive equipped with the apparatus, and optical disc drive equipped with amplitude adjusting apparatus for tracking error signal
US7433286B2 (en) Jitter detection apparatus
JPS58220226A (en) Phase locked loop controlling circuit
US7224659B2 (en) Disk reproducing device with suppressed reproduction signal error
US5831951A (en) Method and apparatus for controlling a slice signal in the reproduction information recorded in an optical disk
JP4317810B2 (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
JP2010073295A (en) Magnetic recording device, control device, and magnetic recording device control method
JPH11296989A (en) Read-channel circuit and optical disk device
JP2002175674A (en) Phase locked loop circuit
US7200089B2 (en) Disk reproducing device reproducing information recorded on recording medium by multiple recording devices
US8121015B2 (en) Optical disk drive device and method
US8102744B2 (en) Recording medium playback device and recording medium playback method
JP2005353153A (en) Phase difference detection circuit and optical disk device having the phase difference detection circuit
JP2006092706A (en) Optical disk device
US20030155871A1 (en) TLN signal generating apparatus used in optical disc drive and optical disc drive equipped with the apparatus, and optical disc drive equipped with amplitude adjusting apparatus for tracking error signal
JP2865966B2 (en) Recording medium signal reproduction method
JP2000339863A (en) Reproducing device
JP4618454B2 (en) Timing signal generator
JP4494941B2 (en) Clock signal generator for data recording
JP2002025076A (en) Data reproducer
JPH11144367A (en) Optical disk device
JPH11185385A (en) Data slicing circuit and method thereof
JPH11232763A (en) Jitter measuring device