JPH11294080A - トンネル掘進システム - Google Patents

トンネル掘進システム

Info

Publication number
JPH11294080A
JPH11294080A JP10097198A JP9719898A JPH11294080A JP H11294080 A JPH11294080 A JP H11294080A JP 10097198 A JP10097198 A JP 10097198A JP 9719898 A JP9719898 A JP 9719898A JP H11294080 A JPH11294080 A JP H11294080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbm
evaluation
excavation
ground
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10097198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721486B2 (ja
Inventor
Futoshi Kusumoto
太 楠本
Kosuke Kakimi
垣見康介
Takahiro Ishii
石井孝広
Tsutomu Kiuchi
勉 木内
Toshihiko Wada
和田利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP9719898A priority Critical patent/JP3721486B2/ja
Publication of JPH11294080A publication Critical patent/JPH11294080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721486B2 publication Critical patent/JP3721486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先進ボーリング調査とTBM機械データに基い
て地山評価が可能となり、地山性状を高精度に且つ最新
情報により評価する。 【解決手段】全断面トンネル掘削機(TBM)と、該T
BM内に設置された先進ボーリング装置と、先進ボーリ
ング調査から切羽前方の地山性状を評価する第1の評価
手段と、前記TBM機械データから切羽の地山性状を評
価する第2の評価手段と、該第2の評価手段の結果を第
1の評価手段の評価基準にフィードバックする手段とを
備えたシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全断面トンネル掘
削機(以下、TBM:tunnel boring machine という)
を使用するトンネル掘進システムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】TBM掘進工法は、地山条件に恵まれれ
ば無支保での高速掘進が可能でありその長所を十分に生
かすことができるが、固結度の低い帯水地山や断層破砕
帯などの不良地質部での掘削は苦手であり、これらに起
因するトラブルが多く発生し、TBMが数カ月止まるこ
ともたびたびある。このような地質的な要因からのTB
Mのトラブルを未然に防ぐには、切羽前方地山の地層構
造の変化や不良地質部の地山性状とその規模を事前に精
度良く知ることと、これらを正しく評価しその対策工や
補助工法の選定、TBM掘進の可否の判定などができる
TBM掘進システムが必要である。
【0003】従来、切羽前方地山の予測方法として、例
えば特開平4−161588号公報においては、油圧式
パーカッションドリルによる削孔データ(削孔により得
られた削孔深度と各深度における累積掘削時間、削孔速
度、ピストン打撃エネルギー、給進力、トルク、送水圧
等)により破壊エネルギーを算出し、確率統計手法によ
り岩盤等級と関係づけて予測を行う方法を提案してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記パ
ーカッションドリルによる予測方法は、発破工法の場合
には有効な方法ではあるが、TBMの場合には、掘削を
中断して切羽面にパーカッションドリルを設置しなけれ
ばならないとともに、ボーリング中はTBM掘進ができ
ないので工期が大幅に延びるという問題や、ロッドが地
山にかまれロッドを地山中に捨てざるをえない場合に、
TBMのカッター破損の問題があり、TBM掘進に上記
方法を採用することは困難である。
【0005】この問題を解決するために、本発明者等
は、特願平9−139693号において、TBM機内か
ら先進ボーリングにより切羽前方の地山調査、評価を可
能とし、地山性状を高精度に判別できるとともに、地山
性状に応じた適切な支保工と補助工法を選定でき、確実
なTBM掘進を行うことができるトンネル掘進システム
を出願している。
【0006】本発明は、上記先願発明をさらに改良し、
リアルタイム計測するTBM機械データの一部を掘削エ
ネルギーやグリッパ係数などへ指標化し、TBM後胴引
き寄せ時の坑内観察調査に先がけて予め定めた評価基準
に基づいて地山等級を予測し、これにより適時に適切な
支保パターンを施工することができるトンネル掘進シス
テムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のトンネル掘進システムは、全断面トンネル
掘削機(TBM)と、該TBM内に設置された先進ボー
リング装置と、先進ボーリング調査から切羽前方の地山
性状を評価する第1の評価手段と、前記TBM機械デー
タから切羽の地山性状を評価する第2の評価手段と、該
第2の評価手段の結果を第1の評価手段の評価基準にフ
ィードバックする手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1〜図10は、本発明のトン
ネル掘進システムの1実施形態を示し、図1は、本発明
で使用するTBMの模式図である。
【0009】図1において、TBM1は、円筒状のスキ
ンプレート3、スキンプレート3の先端に回転自在に装
着されたカッターヘッド2、機内後部に設置されるスラ
ストジャッキ4及びメイングリッパ5等を備え、メイン
グリッパ5を坑壁に張り出しこれに反力を取ってスラス
トジャッキ4を伸ばしながらカッターヘッド2を回転さ
せ、1ストローク分を掘削する。スラストジャッキ4上
には、ロータリパーカッションドリル6が設置されてい
る。このロータリパーカッションドリル6は、先端ビッ
トを打撃、回転させながら削孔するノンコアボーリング
モードと、ビットを交換しドリルを打撃、回転させなが
ら先端コアを採取する部分コアボーリングモードとを備
え、また、ロータリパーカッションドリル6は上下左右
方向に揺動可能に設置され、図示点線で示すように切羽
面7に対して直角方向に削孔される切羽内ボーリング8
と、図示実線で示すようにスキンプレート3の後端から
切羽斜め前方に削孔される切羽外ボーリング9が可能に
されている。
【0010】図2は、本発明のシステム構成と評価項目
を説明するための図である。本発明においては、先進ボ
ーリング調査とTBM機械データによりTBM掘進評価
項目を把握し、最終的に支保パターンの評価を行うもの
である。無論、従来の坑内観察調査および力学調査・試
験のデータも随時評価項目の判断材料に加える。TBM
掘進評価項目は、(1)地質変化・掘進速度の把握、(2)天
端部・肩部の安定度の把握、(3)側壁部の安定度の把
握、(4)坑内湧水の評価、(5)不良地質部の評価、(6)支
保パターンの評価からなる。
【0011】先進ボーリング調査においては、削孔深
度、削孔速度、給進力、打撃エネルギー、打撃
回数、トルク、回転数、送水圧力、送水量など
のデータを取得し、これらのデータを破壊エネルギーと
して指標化し、これらのデータ及び破壊エネルギーに基
づいて評価項目(1)〜(6)を評価する。また、スライムの
色調、岩片の形、種類、大きさ、硬さの観察や、部分コ
ア採取による地質の判定、孔内湧水量の測定により、評
価項目(1)、(4)、(5)、(6)を評価する。
【0012】TBM機械データからは、掘進速度、
カッター回転速度、カッタートルク、スラスト推進
力を取得し、これらのデータを掘削エネルギーとして指
標化し、これらのデータ及び掘削エネルギーに基づいて
評価項目(1)〜(6)を評価する。
【0013】また、フロントグリッパ係数を計算し評
価項目(2)を評価し、左右メイングリッパ係数を計算
し評価項目(3)を評価する。
【0014】図3は、本発明のトンネル掘進システムの
データ処理の1例を示すフロー図である。先ず、ステッ
プS1で、地質図書などから切羽前方の地山調査地点を
特定した後、ステップS2で調査地点までTBM掘進を
行い、ステップS3で掘進速度、カッタートルク、スラ
スト推力などのTBM機械データを取得する。ステップ
S4で、TBM掘進と並行してノンコアボーリングモー
ドでロータリパーカッションドリル6により切羽斜め前
方にボーリング9(50〜100m程度)を行い、ステ
ップS5でボーリング削孔データを取得する。このボー
リング削孔データは、削孔深度、削孔速度、給進
力、打撃エネルギー、打撃回数、トルク、回転
数、送水圧力、送水量などである。次に、ステップ
S6のデータ解析・図化手段で、ボーリング削孔データ
に基づいて(1)深度変化の分析、(2)データ間の相
関分析、(3)測定データの指標化、(4)力学パラメ
ータの推定を行う。これらの内容について以下に説明す
る。
【0015】(1)深度変化の分析 図4(A)に示す削孔深度に対する測定値変化のデータ
から既知の確率・統計手法を用いて例えば図4(B)に
示すガウス型モデルや図4(C)に示す非ガウス型モデ
ルに図化する。これにより、削孔深度に対する測定値の
変化を容易に認識することが可能となる。
【0016】(2)データ間の相関分析 削孔速度と打撃エネルギー×打撃回数の相関から地層
の硬軟の様子が推定できる。 削孔速度と給進力の相関から岩質の様子が推定でき
る。 削孔速度とトルク×回転数の相関から地層の崩壊性が
推定できる。 トルク×回転数と打撃エネルギー×打撃回数の相関か
ら岩種が推定できる。 送水圧力と送水量の相関から岩種、水理地質構造が推
定できる。
【0017】(3)測定データの指標化 破壊エネルギーEP(kgf・cm/cm2) EP=打撃エネルギー(kgf・cm)×打撃回数(bpm)/削
孔速度(cm/min)/断面積(cm2) 掘削エネルギーEt(kgf・cm/cm2):単位体積を掘削
するに要するエネルギー Et=E1/A E1:単位cmの掘削するに要するエネルギー(kgf・cm/
cm) E1=スラスト推力(tf)×1000+[カッター回転速度
(rpm) ×カッタートルク(tf・m)×1000×100]/[掘進速度
(mm/min)×0.1] A:掘削断面積(cm2) グリッパ係数Gc(kgf/cm2) 横軸にひずみεj(ストロークδj/掘削半径r)を縦
軸にグリッパ載荷応力σjをとり、グリッパ張りだし時
の応力〜ひずみ特性を数値化する。グリッパ係数の値は
次式から計算する。
【0018】 Gc=(σm+2−σm-2)/(εm+2−εm-2) εj=δj/r j=1,測点数 (4)力学パラメータの推定 岩盤の一軸圧縮強度=k×破壊エネルギー 次に、ステップS7の地山評価手段において、前記測定
データ間の相関性などを参考にして、ボーリング削孔デ
ータの内、破壊エネルギー、削孔速度、トルク、給進力
などの深度軸に対する変化の様子などから地層構造、岩
種岩質、岩盤性状などを区分け、特定、判定し専門家が
TBM地山評価図を作成する。
【0019】次に、ステップS8において、地山が不良
で更に詳細に調べたい場合には切羽内コアボーリングを
実施するか否かが判断され、YESの場合には切羽内コ
アボーリングが行われ、ステップS10でコアボーリン
グデータが取得され、このデータに基づいてステップS
5〜S7で再度、地層構造の判定が行われる。そして、
判定された地層構造に基づいて、ステップS11で支保
工の選定及び補助工法の選定が行われる。次に、ステッ
プS12でTBM掘進可否の判定が行われ、TBM掘進
可能と判定されればステップS2に戻りTBM掘進が行
われ、TBM掘進不可能と判定されれば、ステップS1
3で不良地質部の評価が行われ、トラブルの推定、その
対策工、事前地山補強工が実施され、ステップS2に戻
りTBM掘進が行われる。
【0020】図5は、前記ステップS7において先進ボ
ーリングによる地山評価及びステップS11の支保工の
選定及び補助工法の選定を説明するための図である。な
お、ボーリング削孔データ評価基準値、支保構造及び補
助工法はあくまで1例を示すものでこれに限定されるも
のではない。測定した削孔速度、トルク、給進力と測定
データからの計算値の破壊エネルギーの値によって、I
〜Vの5段階の地山区分に区分され、それぞれの地山区
分に応じて適切な支保工の選定と補助工法の選定、さら
にはTBM掘進方式が選定される。なお、全周簡易ライ
ナーとは、坑壁の全周にわたってライナーピースを組み
付ける方式であり、シールドジャッキはこの全周簡易ラ
イナーに推進反力をとる方式である。また、裏込め注入
とはライナーと坑壁との間にモルタルを注入する方式で
あり、切羽注入とは、機内から切羽とその周辺地山内に
セメントミルクやウレタン材を注入する方式である。
【0021】図6は、図5の簡易先受け支保システムを
説明するための図であり、図6(A)はTBMの断面
図、図6(B)はスキンプレートのテール部での横断面
図である。本システムは、カッターヘッド2が1ストロ
ーク分掘進すると、スキンプレート3のテール部のすぐ
後方で先受け材11Bをリング支保工12で受け、イン
バートライナ15上に設置したフロントグリッパ13を
伸長させて押圧支持し、また、タイロッド16で1つ手
前のリング支保工12に固定する。次いで、今ある先受
け材11Bの間の空いている場所でスキンプレート3と
坑壁との空間に次の先受け材11Aを差し込み、坑壁面
にはファイバー吹付モルタル20を施工する。以上のよ
うにしてスキンプレート3の後方を常に先受け材で支持
するため、肌落ち、抜け落ちを防止することができる。
【0022】図7は、図5の開口ライナーシステムを示
す斜視図である。本システムは、隣接するリング支保工
12の間にトンネル天端の一部を支持するライナー部材
21a、21b、21cを配設し、トンネル天端を安定
化し、また、シールドジャッキの推進反力をとるもので
ある。地盤の強度により、プレート状のライナー部材2
1a、一部空間のあるライナー部材21b、金網状のラ
イナー部材21cが用意されている。
【0023】図8は、先進ボーリングの削孔深度に応じ
て、地山区分、支保構造、補助工法、掘進方式が変化す
る例を示し、可能な限りTBM機内から切羽前方の地山
性状を予測し、地山性状に応じた適切な支保構造と補助
工法を選択することにより、確実な掘進を行うことがで
きる。
【0024】図9は、TBM機械データの指標値である
掘削エネルギー、フロントグリッパ係数、メイングリッ
パストロークの変化を示す図である。図中、2はカッタ
ーヘッド、5はメイングリッパ、13はフロントグリッ
パである。
【0025】図10は、本発明のトンネル掘進システム
における評価方法を説明するための図である。図10
(A)は、前述したTBM機械データに基づく掘削エネ
ルギーとグリッパ係数からの地山等級の評価基準例を示
し、図10(B)は図5で説明した先進ボーリング調査
からの地山等級の評価基準例を示している。
【0026】本発明においては、先ず、先進ボーリング
調査に基づいて地山等級を評価し、次いで、実際のTB
M機械データに基いて地山等級を評価し、この評価結果
により先の先進ボーリング調査に基づく地山評価基準を
見直し、このフィードバックシステムによる学習により
常に最新情報により地山評価基準を設定可能にしてい
る。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、リアルタイム計測のTBM機械データの一部
を掘削エネルギーやグリッパ係数で指標化することによ
り、地山等級の数値による判別が可能となり、これによ
り、地山性状に応じた適切な支保構造と補助工法を選定
でき、確実なTBM掘進を行うことができる。また、T
BMの後胴を引き寄せる以前に地山性状を予測できるの
で、地山性状に応じた適切な支保パターンを選定するこ
とができる。さらに、先進ボーリング調査結果からの地
山等級の予測精度は、TBM機械データのフィードバッ
クにより地山評価基準が見直し学習され、地山性状を高
精度に且つ最新情報により予測、評価が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するTBMの模式図である。
【図2】本発明におけるシステム構成と評価項目を説明
するための図である。
【図3】図2の先進ボーリング調査のデータ処理の1例
を示すフロー図である。
【図4】データの図化を説明するための図である。
【図5】先進ボーリングによる地山評価並びに支保構造
の選定及び補助工法の選定を説明するための図である。
【図6】図5の簡易先受け支保システムを説明するため
の図であり、図(A)はTBMの断面図、図(B)はス
キンプレートのテール部での横断面図である。
【図7】図5の開口ライナーシステムを示す斜視図であ
る。
【図8】ボーリングの削孔深度に応じて、地山区分、支
保構造、補助工法、掘進方式が変化する例を示す図であ
る。
【図9】TBM機械データの指標値である掘削エネルギ
ー、フロントグリッパ係数、メイングリッパストローク
の変化を示す図である。
【図10】本発明のトンネル掘進システムにおける評価
方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1…TBM(全断面トンネル掘削機) 2…カッターヘッド 5…メイングリッパ 6…先進ボーリング装置 7…切羽面 8、9…先進ボーリング 13…フロントグリッパ
フロントページの続き (72)発明者 木内 勉 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 和田利彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全断面トンネル掘削機(TBM)と、該T
    BM内に設置された先進ボーリング装置と、先進ボーリ
    ング調査から切羽前方の地山性状を評価する第1の評価
    手段と、前記TBM機械データから切羽の地山性状を評
    価する第2の評価手段と、該第2の評価手段の結果を第
    1の評価手段の評価基準にフィードバックする手段とを
    備えたことを特徴とするトンネル掘進システム。
  2. 【請求項2】前記第1の評価手段の評価基準は、先進ボ
    ーリングの削孔速度、トルク及び破壊エネルギーにより
    設定されることを特徴とする請求項1記載のトンネル掘
    進システム。
  3. 【請求項3】前記第2の評価手段の評価基準は、TBM
    機械データの掘削エネルギー及びグリッパ係数により設
    定されることを特徴とする請求項1記載のトンネル掘進
    システム。
JP9719898A 1998-04-09 1998-04-09 トンネル掘進における地山評価方法とそれを用いたトンネル掘進方法 Expired - Fee Related JP3721486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719898A JP3721486B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 トンネル掘進における地山評価方法とそれを用いたトンネル掘進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719898A JP3721486B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 トンネル掘進における地山評価方法とそれを用いたトンネル掘進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294080A true JPH11294080A (ja) 1999-10-26
JP3721486B2 JP3721486B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14185911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9719898A Expired - Fee Related JP3721486B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 トンネル掘進における地山評価方法とそれを用いたトンネル掘進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721486B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241289A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Shimizu Corp トンネル安定性の試験方法および試験設備
JP2008111289A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kajima Corp 地山の地質評価方法
JP2009161964A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ohbayashi Corp 削孔速度比及び地山パラメータの相関関係算出方法及びそれを用いた切羽前方予測方法
JP2011196068A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ohbayashi Corp 探査システム、シールド機及びシールド機の掘進工法
CN102287202A (zh) * 2010-06-20 2011-12-21 张有贤 立交链割集群仿形递推辊环撑砌式全断面掘进机
JP2013002092A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Ohbayashi Corp 削孔速度の距離減衰評価方法及びそれを用いたトンネル切羽の前方探査方法
JP2015001100A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 鹿島建設株式会社 岩盤の評価方法
JP2017179725A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 清水建設株式会社 トンネル地山探査方法
JP2019007265A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 鹿島建設株式会社 シールド工法支援システム
JP2020094414A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 川崎重工業株式会社 シールド掘進機
DE112015002700B4 (de) 2015-03-11 2021-12-23 Shandong University TBM-3D-Vorauserkundungssystem mit Integration von Gesteinsbruch-Epizentrum und aktivem Epizentrum
CN115218733A (zh) * 2022-06-02 2022-10-21 青岛理工大学 一种深孔爆破装置及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529266B1 (ko) 2021-04-27 2023-05-04 한국원자력연구원 Tbm의 추력 파라미터 예측 방법 및 그 방법을 제공하는 굴착 모니터링 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161588A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Kajima Corp 油圧ドリルによる削孔データを用いた岩盤評価及び切羽前方地質の予測方法
JPH09112185A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Taisei Corp トンネルの岩盤強度の計測方法
JPH09158681A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ohbayashi Corp トンネル掘進機の施工管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161588A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Kajima Corp 油圧ドリルによる削孔データを用いた岩盤評価及び切羽前方地質の予測方法
JPH09112185A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Taisei Corp トンネルの岩盤強度の計測方法
JPH09158681A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ohbayashi Corp トンネル掘進機の施工管理システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241289A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Shimizu Corp トンネル安定性の試験方法および試験設備
JP2008111289A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kajima Corp 地山の地質評価方法
JP2009161964A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ohbayashi Corp 削孔速度比及び地山パラメータの相関関係算出方法及びそれを用いた切羽前方予測方法
JP2011196068A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ohbayashi Corp 探査システム、シールド機及びシールド機の掘進工法
CN102287202B (zh) * 2010-06-20 2015-05-13 张有贤 立交链割集群仿形递推辊环撑砌式全断面掘进机
CN102287202A (zh) * 2010-06-20 2011-12-21 张有贤 立交链割集群仿形递推辊环撑砌式全断面掘进机
JP2013002092A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Ohbayashi Corp 削孔速度の距離減衰評価方法及びそれを用いたトンネル切羽の前方探査方法
JP2015001100A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 鹿島建設株式会社 岩盤の評価方法
DE112015002700B4 (de) 2015-03-11 2021-12-23 Shandong University TBM-3D-Vorauserkundungssystem mit Integration von Gesteinsbruch-Epizentrum und aktivem Epizentrum
JP2017179725A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 清水建設株式会社 トンネル地山探査方法
JP2019007265A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 鹿島建設株式会社 シールド工法支援システム
JP2020094414A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 川崎重工業株式会社 シールド掘進機
CN115218733A (zh) * 2022-06-02 2022-10-21 青岛理工大学 一种深孔爆破装置及其使用方法
CN115218733B (zh) * 2022-06-02 2023-08-11 青岛理工大学 一种深孔爆破装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721486B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yue et al. Automatic monitoring of rotary-percussive drilling for ground characterization—illustrated by a case example in Hong Kong
Kahraman et al. Dominant rock properties affecting the penetration rate of percussive drills
Schunnesson Rock characterisation using percussive drilling
CA2916148C (en) Arrangement for controlling percussive drilling process
JPH11294080A (ja) トンネル掘進システム
JPH0749756B2 (ja) 油圧ドリルによる削孔データを用いた岩盤評価及び切羽前方地質の予測方法
JP3168181B2 (ja) 最適発破設計システム
CN110889532A (zh) 一种隧道开挖及支护参数的智能选择及优化方法、系统
JPH09158681A (ja) トンネル掘進機の施工管理システム
JP3380795B2 (ja) 岩盤探査方法
JP3238840B2 (ja) トンネル地山探査システム
Deketh et al. Towards the prediction of rock excavation machine performance
JPH11294079A (ja) トンネル掘進方法
JP3629670B2 (ja) トンネル掘進方法
JP5258734B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法及び探査システム
JP2749561B2 (ja) 岩盤探査方法
CN115217483A (zh) 一种敞开式大断面掘进机的智能掘进方法
JP7393240B2 (ja) 穿孔エネルギーによる地山評価方法
JP3831904B2 (ja) 地層岩盤判別方法
CN110618249B (zh) 一种岩土工程开挖施工的试验方法
JP3943430B2 (ja) 切羽前方地山性状予測方法および地山掘削方法
JPH0718650A (ja) 爆破掘削工法における切羽前方地山の地質調査方法
KR20110076022A (ko) 천공데이터를 이용한 터널 굴진면 전방 암반강도 예측방법
JPH11323926A (ja) グランドアンカー定着域の評価方法
Noma et al. Development of low noise and vibration tunneling methods using slots by single hole continuous drilling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees