JPH11293400A - 高強度鋼線 - Google Patents

高強度鋼線

Info

Publication number
JPH11293400A
JPH11293400A JP10506098A JP10506098A JPH11293400A JP H11293400 A JPH11293400 A JP H11293400A JP 10506098 A JP10506098 A JP 10506098A JP 10506098 A JP10506098 A JP 10506098A JP H11293400 A JPH11293400 A JP H11293400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
less
martensite
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10506098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548419B2 (ja
Inventor
Hajime Ishikawa
肇 石川
Satoshi Sugimaru
聡 杉丸
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Yasunobu Miyazaki
康信 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10506098A priority Critical patent/JP3548419B2/ja
Publication of JPH11293400A publication Critical patent/JPH11293400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548419B2 publication Critical patent/JP3548419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は伸線直前の熱処理方法によるワイヤー
ロープ、PC鋼線、バネ、スチールコード等に使用する伸
線加工性の優れた高強度鋼線に関するものである。 【構成】重量%でC:0.25〜1.2%、Si:0.1〜2.0%、Mn :0.2
〜1.1%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Cr:0.5%以下を含
有し、残部が鉄および不可避的不純物である母材組織が
面積率で70%以上のベイナイトである線材で、表層の最
硬化部組織の硬さが600Hv以下で且つ母材と当該最硬質
組織の硬度差が300Hv以下である耐断線性の優れた高強
度鋼線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伸線直前の熱処理方
法によるワイヤーロープ、PC鋼線、バネ、スチールコー
ド等に使用する伸線加工性の優れた高強度鋼線に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高強度鋼線は伸線時の中間熱処理として
各種のパテンティング、すなわち圧延熱利用の直接パテ
ンティング、鉛パテンテイング、あるいは空気パテンテ
ィングの後、伸線加工等の冷間加工が施され、その後ブ
ルーイング処理あるいは焼入焼戻処理等を経てワイヤー
ロープ、PC鋼線、バネ、スチールコード等の高強度鋼線
の製造に提供されている。
【0003】伸線加工性を向上させるための手段として
特開平6-330240号公報に示されるように、均一なベイナ
イト組織を生成させ伸線加工性を向上させる方法が用い
られている。
【0004】しかしながら、このような伸線加工性を向
上させるための手段を施した材料であっても搬送時の取
扱いによって生ずる疵に対しては効果がなく、搬送時に
疵が生じた場合においても耐断線性を劣化させない線材
が求められている。搬送時の疵を低減する方法として線
材コイルを厳重に梱包して輸送することが一般に行われ
ている。線材コイルを梱包する場合、非常にコストがか
かり、その対策として例えば特開平5-201420号公報では
梱包の自動化が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点は、材質面の改善で伸線加工性を向上させても、
搬送時に取り扱いにより疵が生じ鋼表面に擦過マルテン
サイトが生成した場合、該材料を伸線すると耐断線性が
劣化する。本発明は搬送時に疵が生じても耐断線性を劣
化させない高強度鋼線の製造方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】ワイヤーロープ、PC鋼
線、バネ、スチールコードなどは二次加工メーカで所定
の線径および強度などの材質特性を確保する。製鉄所か
ら二次加工メーカへの搬送する必要があり搬送時に多か
れ少なかれ取り扱い疵が生じ、表層に硬質組織すなわち
マルテンサイトが生成する。伸線加工性の優れた鋼材を
使用しても疵によりマルテンサイトが生成した場合、著
しく断線率が高くなる。このため表層マルテンサイトが
生成した場合においても伸線加工性を低下させない耐断
線性の優れた鋼材が必要とされる。
【0007】本発明者らは搬送時に生じる取り扱い疵を
調査し、伸線加工性におよぼすマルテンサイトの影響を
調査し、以下のことをあきらかにした。
【0008】表層マルテンサイトの生成により伸線加
工性が低下する。 表層のマルテンサイト組織の軟化は伸線加工性の向上
に有効である。 ダイス伸線時に表層のマルテンサイトはその硬さのた
めに伸線方向と垂直に割れ、伸線が進むとこの一部が脱
落する。マルテンサイトの厚みはほとんど減少せずベイ
ナイト主体組織の母材中心部にめり込む傾向が認められ
る。このようなマルテンサイトの端部と母材との界面に
切り欠き感受性の高い割れが観察され、伸線加工性を低
下する。
【0009】すなわち、焼戻により表層マルテンサイト
の硬さの低減によりマルテンサイト自体の初期割れの低
減することができる。また、マルテンサイトの端部と母
材との界面に切り欠き感受性の高い割れの発生を助長さ
せる母材へのマルテンサイトのめり込みは、焼戻により
母材とマルテンサイトの強度差の低減によって抑制でき
る。
【0010】よって、本発明の次の通りである。(1)
重量%で C :0.25〜1.2% Si :0.1〜2.0% Mn :0.2〜1.1% P :0.02%以下 S :0.01%以下 Cr :0.5%以下 を含有し、残部が鉄および不可避的不純物である母材組
織が面積率で70%以上のベイナイトである線材で、表層
の最硬化部組織の硬さが600Hv以下で且つ母材と当該最
硬質組織の硬度差が300Hv以下である耐断線性の優れた
高強度鋼線。
【0011】(2)さらに、線材の化学成分として Nb :0.005〜0.05% Ti :0.005〜0.035% Al :0.10%以下 V :0.005〜0.060% Cu :0.05〜1.0% Ni :0.05〜1.0% Mo :0.05〜0.35% Ca :0.0005〜0.005% Mg :0.0005〜0.007% REM:0.0005〜0.005% B :0.0005〜0.005% の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記
(1)の耐断線性の優れた高強度鋼線。
【0012】
【作用】本発明における伸線加工性に優れた高強度鋼線
の限定理由について化学成分を規定した理由を述べる。
【0013】C:Cは鋼の強度と延性を支配する基本的な
元素であり、一般に高C化するほど強度が向上する。強
度と焼入性を確保するためには0.6%以上とした。しか
し、1.2%超のCでは初析セメンタイトが生成し伸線加工
性を低下させるため、上限値を1.2%とした。
【0014】Si:Siは脱酸元素として0.1%以上添加する
必要がある。また、鋼を固溶強化する。しかし、過量に
添加するとデスケーリングが悪くなり、伸線加工性を低
下させるためその上限値を2.0%とした。
【0015】Mn:Mnは脱酸元素として0.3以上添加する必
要がある。また、焼入性を改善して線材断面内に均一な
バーライトを生成させる効果がある。しかし、Mnは偏析
し易い元素であるため通常のパテンティング条件では1.
1%を超えると中心偏析部のMn偏析ピーク上に大型のマル
テンサイトが生成し、伸線加工性を著しくそこなうため
上限を1.1%とした。
【0016】P,S:PおよびSは、結晶粒界に偏析し鋼の特
性を劣化させるためできる限り低く抑える必要がある。
Pの上限を0.02%以下、Sの上限を0.01%以下とした。
【0017】Cr:Crは鋼の強化作用が大きいため、ベイ
ナイトの生成を安定化させるために添加する。しかしな
がら、0.5%超添加するとその効果飽和するため上限とし
た。安定してベイナイトを生成させるためには望ましく
は0.02%以上添加がよい。以上は必須元素であるが、必
要に応じて以下の元素を添加する。
【0018】Nb,Ti:Nb,Ti,Alは炭化物あるいは窒化物を
形成して線材の延性を向上させるため1種類ないしは2種
類以上を添加する。Nbの下限は0.005%、Tiは下限は0.00
5%である。しかし、Nbは0.05%、Tiは0.035%を超えると
効果が飽和するため、Nbは0.05%、Tiは0.035%を上限値
とする。
【0019】Al:Alは脱酸元素であり、鋼中のNを固定し
細粒オーステナイトにするため添加する。0.1%を超える
と効果が飽和するため、0.1%を上限値とする。
【0020】Cu,Ni,Mo,V:Cu,Ni,MoおよびVは鋼の強化作
用が大きいため、Cuについては0.05〜1.0%、Niについて
は0.05〜1.0%、Moについては0.05〜0.35%、Vについては
0.005〜0.060%の範囲内で1種ないしは2種類以上添加す
る。
【0021】Ca,Mg,REM:Ca,MgおよびREMは鋼は鋼中で微
細な酸化物を生成しオーステナイトを細粒にするため、
0.0005%以上添加する。しかし、Caで0.005%、Mgで0.00
7、REMで0.005超添加すると酸化物が粗大化し伸線加工
性を低下させる。Caについては0.0005〜0.005%、Mgにつ
いては0.0005〜0.007%、REMについては0.0005〜0.005%
の範囲内で1種ないしは2種類以上添加する。
【0022】B:Bはわずかの添加により焼入性を向上さ
せる元素であるりその下限値は0.0005%である。0.005%
より多く添加するとBNとして析出し焼入性の改善効果は
得られなくなる。Bの添加範囲を0.0005〜0.005%とし
た。
【0023】本発明において重要なことは最硬化組織の
硬さが600Hv以下とし、母材と最硬化組織の硬さの差を3
00Hv以下とすることである。
【0024】表層のマルテンサイトを起因とした伸線工
程の初期の割れを抑制するためには最硬化組織の硬さが
600Hv以下とする必要がある。マルテンサイトの端部と
母材との界面に切り欠き感受性の高い割れの発生を助長
させる母材へのマルテンサイトのめり込みを抑制するた
めには、母材と焼戻マルテンサイトの硬さの差を300Hv
以下にする必要がある。伸線加工性の良好なベイナイト
組織を生成させるためには冷却過程と昇温過程からなる
2段変態を行う必要があり、ベイナイト組織が面積率で7
0%以上の均一な組織とする必要がある。
【0025】最硬化組織を軟化させる方法は本発明では
言及しないが焼戻による熱処理が望ましい。焼戻は炉加
熱、誘導加熱および通電加熱のいずれでもよく特に限定
しない。
【0026】
【実施例】表1に示す化学成分の連続鋳造後分解圧延し
た122mm角断面のビレットを、1100℃加熱後、5.5〜13mm
に線材圧延した。該線材の表層に人工的にマルテンサイ
トを生成させるためにレーザーを照射し、急速加熱、急
速冷却を実施した。焼戻条件は表2に示すように実施し
その後伸線した。伸線条件は減面率15〜25%で行い伸線
限界を求めた。鋼A〜Hは本開発鋼であり所定の強度に対
して良好な伸線加工性が得られ、硬化組織があっても耐
断線性は低下しない。
【0027】鋼I〜Kは鋼の化学成分が適切ではないため
耐断線性が低下した。鋼IはC量が多く、最硬化組織の硬
さが高いため伸線加工性が低下した。鋼JはMn量が多
く、鋼KはSi量が多いため早期に断線した。鋼L〜Nは材
料の硬さおよび組織制御が適正でないために良好な材質
特性が得られない。鋼Lは最硬化組織が硬く伸線加工性
が低下した。鋼Mは母材と最硬化組織の硬度差が高いた
め断線した例である。鋼Nは母材のベイナイト分率が低
いため伸線加工性が低下した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明により耐断線性の優れた高強度鋼
線を得ることができ工業的に非常に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 康信 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C :0.25〜1.2% Si :0.1〜2.0% Mn :0.2〜1.1% P :0.02%以下 S :0.01%以下 Cr :0.5%以下 を含有し、残部が鉄および不可避的不純物である母材組
    織が面積率で70%以上のベイナイトである線材で、表層
    の最硬化部組織の硬さが600Hv以下で且つ母材と当該最
    硬質組織の硬度差が300Hv以下である耐断線性の優れた
    高強度鋼線。
  2. 【請求項2】さらに、線材の化学成分として Nb :0.005〜0.05% Ti :0.005〜0.035% Al :0.10%以下 V :0.005〜0.060% Cu :0.05〜1.0% Ni :0.05〜1.0% Mo :0.05〜0.35% Ca :0.0005〜0.005% Mg :0.0005〜0.007% REM:0.0005〜0.005% B :0.0005〜0.005% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項
    1の耐断線性の優れた高強度鋼線。
JP10506098A 1998-04-15 1998-04-15 高強度鋼線 Expired - Fee Related JP3548419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506098A JP3548419B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 高強度鋼線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506098A JP3548419B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 高強度鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293400A true JPH11293400A (ja) 1999-10-26
JP3548419B2 JP3548419B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=14397438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506098A Expired - Fee Related JP3548419B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 高強度鋼線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548419B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435460B1 (ko) * 1999-12-20 2004-06-10 주식회사 포스코 스틸코드용 강선의 제조방법
EP2602350A1 (en) * 2010-08-04 2013-06-12 Nhk Spring Co., Ltd. Spring and manufacture method thereof
WO2015053311A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 線材、過共析ベイナイト鋼線、及びそれらの製造方法
KR101726086B1 (ko) 2015-12-22 2017-04-12 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 선재, 판압연된 강선 및 이들의 제조방법
WO2017122830A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435460B1 (ko) * 1999-12-20 2004-06-10 주식회사 포스코 스틸코드용 강선의 제조방법
EP2602350A1 (en) * 2010-08-04 2013-06-12 Nhk Spring Co., Ltd. Spring and manufacture method thereof
EP2602350A4 (en) * 2010-08-04 2015-06-24 Nhk Spring Co Ltd SPRING AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2015053311A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 線材、過共析ベイナイト鋼線、及びそれらの製造方法
CN105612269A (zh) * 2013-10-08 2016-05-25 新日铁住金株式会社 线材、过共析贝氏体钢丝及它们的制造方法
JP6079894B2 (ja) * 2013-10-08 2017-02-15 新日鐵住金株式会社 線材、過共析ベイナイト鋼線、及びそれらの製造方法
KR101726086B1 (ko) 2015-12-22 2017-04-12 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 선재, 판압연된 강선 및 이들의 제조방법
WO2017122830A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
JPWO2017122830A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-08 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548419B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180351B2 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
US6645319B2 (en) Wire rod for drawing superior in twisting characteristics and method for production thereof
JP2009280836A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線及びその製造方法
CN108138285B (zh) 拉丝加工用钢丝材
JP3601388B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
JP4646850B2 (ja) 耐カッピー断線性に優れた高炭素鋼線材
JPH06306543A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法
JP3246210B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2001234286A (ja) 伸線加工性に優れた細径高炭素低合金鋼熱間圧延線材とその製造方法
JP3965010B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP3153618B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP3548419B2 (ja) 高強度鋼線
JP2004359992A (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法
JP2000001751A (ja) 耐断線性の高強度鋼線
JPH06271937A (ja) 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JP4392093B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JPH11302784A (ja) 高強度鋼線
JPH11269607A (ja) 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法
JP2000345294A (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JPH0892649A (ja) 高強度熱間ベンド鋼管の製造方法
JPH075992B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP4112676B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP2000063987A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees