JPH1129262A - テープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置 - Google Patents

テープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置

Info

Publication number
JPH1129262A
JPH1129262A JP20089097A JP20089097A JPH1129262A JP H1129262 A JPH1129262 A JP H1129262A JP 20089097 A JP20089097 A JP 20089097A JP 20089097 A JP20089097 A JP 20089097A JP H1129262 A JPH1129262 A JP H1129262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
roll
tape
roll body
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20089097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158206B2 (ja
Inventor
Tetsuya Okuma
哲也 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20089097A priority Critical patent/JP3158206B2/ja
Publication of JPH1129262A publication Critical patent/JPH1129262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158206B2 publication Critical patent/JP3158206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題]リボンのロール体を吊り下げて陳列した場合、
ロール体からリボンを引っぱったときに必要以上に繰り
出されることが防止でき、これによってリボンを巻きも
どすために手間のかからないテープ状物、または紐状物
等を巻いたロール体の保持装置を提供する。また、ロー
ル体を見やすく効率的に陳列でき、訴求効果を高めるこ
とができ、消費者の購買意欲を喚起させる保持装置を提
供する。 [解決手段]リボン(22)を巻いたリボンロール体(2) の
保持装置(H1)は、リボンロール体(2) の巻芯部(23)を回
転可能に受ける係止部材(12)を設けたロール保持体(1)
と、リボンロール体(2) を押圧する押圧部材(13)と、保
持装置(H1)を紐(3) に吊り下げるためのフック(14)とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、髪飾りと
したり、帽子に巻いたり、贈答の包装に用いられるリボ
ンのようなテープ状物、または紐状物等を巻いたロール
体の保持装置及び陳列装置に関するものである。更に詳
しくは、テープ状物や紐状物を繰り出すときに必要以上
に繰り出されることを防止し、テープ状物や紐状物を効
率的に陳列でき、訴求効果を高めることができるテープ
状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び
陳列装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、テープ状物や紐状物(以下、リ
ボンと略す場合がある。)は色、材質、太さの異なった
ものが種々売られており、店員はリボンを必要な長さに
切り販売している。リボンの種類は多種にわたるため、
その陳列方法はリボンをロール状に巻いたロール体をそ
のまま商品陳列棚に重ねて並べるか、または、ロール体
の巻芯部に紐や針金を通し、吊して並べている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な従来の方法には、次のような課題があった。すなわ
ち、リボンがロール状に巻き取られた状態で商品陳列棚
に重ねて陳列する方法は、どこにどの種類のリボンがあ
るのかわかりくく、消費者は気に入ったリボンを探すま
で時間がかかる。また、探すときは、リボンを引き出し
て手にとって確認し、その後はリボンを巻取らずにその
まま収納棚へ戻すので、収納棚にはリボンが散乱してし
まう。
【0004】また、リボンはロール状に巻取られ収納棚
に重ねて収納されているので、目につきにくく訴求効果
に乏しい。そのため、消費者の購買意欲を喚起させるよ
うな効果が十分ではなかった。
【0005】これに対して、ロール体の巻芯部に紐等を
通して吊す方法は、各ロール体を一度に見ることができ
るので、気に入ったものを探しやすく、訴求効果は高め
られる。しかし、リボンを引っぱるとロール体が慣性で
回転しやすく、必要以上にリボンが繰り出されるので巻
きもどすのに手間がかかっていた。さらに、巻芯部と紐
が固定されていないため、リボンを引っぱる度にロール
体が紐に沿って移動し、リボンが偏って見栄えが悪かっ
た。また、ロール体はその巻芯部に紐を通してあるので
吊下部から簡単には外せない。そのため、特定のリボン
を交換するときは他のリボンをいちいち外さなくてはな
らない場合があり、手間がかかっていた。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、上記課題を解消するも
ので、リボンのロール体を吊り下げて陳列した場合、ロ
ール体からリボンを引っぱったときに必要以上に繰り出
されることが防止でき、これによってリボンを巻きもど
すために手間のかからないテープ状物、または紐状物等
を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置を提供するこ
とである。また、本発明の他の目的は、ロール体を見や
すく効率的に陳列でき、訴求効果を高めることができ、
消費者の購買意欲を喚起させるテープ状物、または紐状
物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、テープ状物、または紐状物等を巻いたロー
ル体の保持装置であって、ロール体を回転可能に保持す
るロール保持体と、ロール体の回転を制動する制動手段
と、上記保持装置を吊下部に吊り下げるための吊下部材
と、を備えていることを特徴とする、テープ状物、また
は紐状物等を巻いたロール体の保持装置である。
【0008】第2の発明にあっては、テープ状物、また
は紐状物等を巻いたロール体の保持装置であって、ロー
ル体の巻芯部を回転可能に受ける受部材を設けたロール
保持体と、ロール体を押圧する押圧部材と、上記保持装
置を吊下部に吊り下げるための吊下部材と、を備えてい
ることを特徴とする、テープ状物、または紐状物等を巻
いたロール体の保持装置である。
【0009】第3の発明にあっては、上記吊下部材が吊
下部と着脱可能に設けられていることを特徴とする、第
1または第2の発明に係るテープ状物、または紐状物等
を巻いたロール体の保持装置である。
【0010】第4の発明にあっては、上記押圧部材が複
数設けてあることを特徴とする、第2または第3の発明
に係るテープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の
保持装置である。
【0011】第5の発明にあっては、上記押圧部材にロ
ール体の巻回物を挿通するための挿通部が設けてあるこ
とを特徴とする、第2、3、または第4の発明に係るテ
ープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装置
である。
【0012】第6の発明にあっては、少なくとも上記押
圧部材が透視性を有する材料から形成されていることを
特徴とする、第2、3、4または第5の発明に係るテー
プ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装置で
ある。
【0013】第7の発明にあっては、第1、2、3、
4、5または第6の発明に係るテープ状物、または紐状
物等を巻いたロール体の保持装置に、ロール体が保持さ
れていることを特徴とする、テープ状物、または紐状物
等を巻いたロール体付の保持装置である。
【0014】第8の発明にあっては、テープ状、紐状物
ロール体の陳列装置であって、複数の支柱と、上記支柱
間に架設された複数の吊下部を含む陳列装置主体を有
し、上記陳列装置主体はキャスターを備えており、上記
吊下部には、第7の発明に係る所要数の保持装置が吊り
下げられることを特徴とする、テープ状物、または紐状
物等を巻いたロール体の陳列装置である。
【0015】本発明にいう「ロール体」とは、テープ
状、紐状物をロール状にしたものの他、巻芯やリールに
巻回したものを含む概念である。
【0016】(作 用)まず、ロール保持体にロール体
を保持させることで、保持装置にロール体を取り付け
る。そうすることで、リボンを巻いたロール体がロール
保持体によって回転可能に保持され、制動手段によりロ
ール体の回転が制動される。そのため、ロール体からリ
ボンを引っぱったときに、回転したロール体が自重によ
る慣性で回転しすぎない。したがって、リボンが必要以
上に繰り出されることがなく、リボンを巻きもどすため
の手間もかからない。
【0017】保持装置は、吊下部材によって、例えば架
け渡された吊線等の吊下部に吊り下げることができる。
これにより、色、材質、太さの異なった種々のリボンを
効率的に陳列でき、購買者は全体を一度に見て選択でき
るので、従来の棚置きの場合と相違して、リボンをいち
いち手にとって確認する必要がない。
【0018】また、吊下部材によって吊り下げた場合
は、リボンが消費者の立っている方へ垂れ下がるように
すると、消費者の目につきやすく、どこにどの種類のリ
ボンがあるのか分かりやすい。そのため、気に入ったリ
ボンを探すのに手間がかからない。また、従来の棚置き
の場合と相違して、リボンをロール体からいちいち引き
出して確認する必要がないので、リボンが散乱すること
もない。さらに、吊下部材が着脱可能に設けられている
ものにあっては、リボンの交換及び置き換えが容易であ
ることから、色とりどりのリボンを自由に並べて吊り下
げることで、高い訴求効果が期待ができる。
【0019】保持装置に押圧部材が設けられているもの
にあっては、リボンと押圧部材の摩擦力によりロール体
の回転を制動することができる。
【0020】保持装置に押圧部材が複数設けてあるもの
にあっては、リボンと押圧部材との接触面積が広くなる
ので、摩擦力が大きくなり、より高い制動効果が得られ
る。
【0021】ところで、単にロール体を押圧部材で押圧
する方法は、いわば線接触である摩擦力を利用してい
る。これに対し、押圧部材にロール体の巻回物を挿通す
るための挿通部が設けてあるものは、挿通部に巻回物を
挿通することで、いわば面接触である摩擦力を利用して
いる。そのため、押圧部材にロール体の巻回物を挿通す
るための挿通部が設けてあるものは、巻回物と押圧部材
がより広い面積で接触し、摩擦力が大きく、より高い制
動効果が得られる。したがって、押圧部材と接触面積が
小さく押圧しにくい、断面形状が丸い紐状物に特に適し
ている。なお、テープ状物にも同様に使用可能で、どち
らにも兼用することができる。
【0022】少なくとも押圧部材が透視性を有する材料
から形成されているものにあっては、リボンが押圧部材
により押圧され隠れても、リボンの色が透けて見え、よ
り高い訴求効果が期待ができる。
【0023】陳列装置にあっては、複数の支柱が設けら
れ、その支柱間にさらに複数の吊下部が設けてある。そ
のため、リボンを吊り下げる箇所が多数設けられるの
で、効率的にリボンを陳列することができ、高い訴求効
果が期待できる。また、陳列装置の支柱の下部にキャス
ターが設けられているので、簡単に陳列場所を移動する
ことができ、店内の模様替えにも手間がかからない。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き更に詳細に説明する。図1は本発明に係る保持装置の
第1の実施の形態を示す説明図である。符号H1はリボ
ンロール体を保持する保持装置で、透視性及び所要の弾
性を有するプラスチック板で形成されている。保持装置
H1は、ほぼ縦「コ」状のロール保持体1を備えてお
り、その縦部材11、11は下側の間隔が狭るように形
成されている。そのため、縦部材11、11を外方向に
引っぱると、縦部材11、11を並行に形成した場合と
比べて、内側へ戻ろうとする弾性力がより強く働くの
で、所要の強さでリボンロール体を保持することができ
る。縦部材11、11の両先端部には、受部材である係
止部材12、12がそれぞれ内側へ相対するよう突出し
て設けられている。この係止部材12、12によってリ
ボンロール体の巻芯部を回転可能に受けている。なお、
縦部材11、11、横部材111、及び係止部材12、
12は一体となっている。
【0025】また、ロール保持体1の上部中央には、ロ
ール体の回転を制動する制動手段である押圧部材13が
設けられている。押圧部材13は弾性を有し下方へ湾曲
され、その先端はリボンの外周面を押圧しやすいように
やや上向きに曲がっている。さらに、ロール保持体1の
上部中央には、吊下部に着脱可能な吊下部材であるフッ
ク14が設けられている。フック14は本実施の形態で
は押圧部材13と略同様な幅に形成されており、リボン
ロール体2がフック14を中心として回動するのを防い
でいる。
【0026】なお、保持装置H1は、幅12mm、厚さ1
mmで、ロール保持体1の縦部材11、11の長さが50
mm、縦部材11、11を繋ぎ合わせている横部材111
の長さが30mm、フック14の高さは30mmである。ま
た、押圧部材13の先端から係止部材12、12までの
距離は10mm程度である。保持装置H1の各構成部材
は、上記に示した寸法に限定するものではない。したが
って、各構成部材の長さを変えることで、保持装置H1
は様々なサイズのリボンロール体に適応できる。
【0027】(作 用)図2は図1に示した保持装置の
使用状態説明図、図3は図2における縦断面図である。
【0028】図1、図2及び図3を参照して本発明の実
施の形態の作用を説明する。リール21にリボン22を
巻いたリボンロール体2は、リボンロール体2の巻芯部
23と回転可能に受ける受部材である係止部材12を設
けたロール保持体1によって保持されるようにする。そ
うすると、リボンロール体2を弾性的に押圧する押圧部
材13により回転を制動される。また、リボン22の量
が少なくなりその直径が小さくなっても、押圧部材13
は追従して押圧するように構成してあるので、図3に示
すようにリボンロール体2の回転を最後まで制動でき
る。
【0029】したがって、リボンロール体2の巻芯部2
3に紐3を通して吊す場合と相違して、リボンロール体
2からリボン22を引っぱったときに、回転したリボン
ロール体2が自重による慣性で回転しすぎて、リボン2
2が必要以上に繰り出されることがなく、リボン22を
巻きもどすために手間がかからない。なお、リボンロー
ル体2と保持装置H1は、図2とは逆に、押圧部材13
がリボン22の垂れ下がっていない方を押圧するように
取り付けることもできる。
【0030】保持装置H1は、吊下部材であるフック1
4によって、吊下部である紐3に吊り下げることができ
る。これにより、色、材質、太さの異なった種々のリボ
ンロール体2を何本も効率的に吊り下げて陳列すること
ができ、購買者は全体を一度に見てリボン22を選択で
きる。そのため、従来の棚置きの場合と相違して、いち
いちリボンロール体2を手に取る必要がないので、リボ
ンロール体2が散乱することがない。
【0031】また、保持装置H1に設けられたフック1
4は、紐3から簡単に取り外しができる。そのため、リ
ボンロール体2の巻芯部23に紐3を通して吊す場合と
相違して、リボンロール体2の交換が容易である。さら
に、購買者は買いたいリボン22を選び、保持装置H1
ごとレジに持っていくことができ、店員がわざわざはさ
みを持って陳列場所へ行く手間が省け、レジで切り売り
できる。
【0032】保持装置H1が透視性を有するプラスチッ
ク板で形成されているので、リボンが押圧体13により
押圧され隠れても、リボン22の色が透けて見え、高い
訴求効果が期待ができる。
【0033】リボン22は消費者の立っている方へ垂れ
下がるようにすることができ、消費者の目につきやす
く、どこにどの種類のリボン22があるのか分かりやす
い。そのため、気に入ったリボン22を探すのに手間が
かからなく、従来の棚置きの場合と相違して、リボン2
2をリボンロール体2からいちいち引き出して確認する
必要がないので、リボン22が散乱することもない。ま
た、色とりどりのリボンを並べて吊り下げることで、高
い訴求効果が期待ができ、消費者の購買意欲を喚起させ
る。
【0034】ロール保持体1は、ほぼ縦「コ」状でその
縦部材11、11の下側の間隔が狭るように形成されい
る。そのため、縦部材11、11を外方向に引っぱると
内側へ戻ろうとする弾性力が働き、リボンロール体2の
厚みが変わっても保持することができる。したがって、
保持装置1は、回転が妨げられない範囲内で種々の厚み
を有するリボンロール体2に対応できる。また、縦部材
11、11は、リボンロール体2の両側を挟み込んで保
持することによる制御効果も有する。
【0035】フック14を吊り下げる吊下部としては、
例えば、紐、ステンレス製のパイプ、針金、またはゴム
等を使用したものを挙げることができるが、これらに限
定するものではない。
【0036】図4は本発明に係る保持装置の第2の実施
の形態を示す使用状態説明図である。なお、第1の実施
の形態と同一または同等箇所には同一の符号を付して示
している。保持装置H2には、ロール保持体2を挟んで
押圧体13の反対方向に押圧体13と同様の構造及び性
質の押圧体131が設けてある。
【0037】(作 用)図4を参照して第2の実施の形
態の作用を説明する。保持装置H2は、リール保持体1
の横部材111を挟んで押圧体13の反対方向に更に押
圧体131が設けられている。このため、リボン22と
押圧体13、131との接触面積が広くなる。そのた
め、摩擦力が大きくなり、より高い制動効果が得られ
る。また、リボンロール体2に保持装置H2を取り付け
る際、取り付け方向を気にする必要がない。
【0038】図5は本発明に係る保持装置の第3の実施
の形態を示す使用状態説明図である。なお、第1の実施
の形態と同一または同等箇所には同一の符号を付して示
している。また、上記第1、2の実施の形態で示してあ
る箇所については、説明を省略し、相異点を主に説明す
る。
【0039】第1、2の実施の形態と異なるところは、
制動手段の構造である。ロール保持体1の上部中央に
は、ロール体の回転を制動する制動手段である押圧部材
132が設けられている。押圧部材132は弾性を有し
下方へ湾曲され、巻回物である紐221を通すための先
部を丸めて筒状とした挿通部である挿通孔133が設け
られている。さらに、ロール保持体1の上部中央には、
吊下部に着脱可能な吊下部材であるフック14が設けら
れている。フック14は本実施の形態では押圧部材13
2と略同様な幅に形成されている。
【0040】(作 用)上記に示すように、保持装置H
3の押圧体132には挿通孔133が設けられており、
巻回物である紐221が挿通されている。単に紐221
を押圧体132で押圧する方法は、いわば線接触である
摩擦力を利用しているのに対し、押圧体132の挿通孔
133に紐221を挿通し押圧する方法は、いわば面接
触である摩擦力を利用している。そのため、押圧体13
2の挿通孔133に紐221を挿通することで、押圧体
132とより広い面積で接触し、摩擦力が大きく、より
高い制動効果が得られる。なお、テープ状物にも同様に
使用可能で、どちらにも兼用することができる。
【0041】図6は本発明に係る陳列装置の実施の形態
を示す使用状態説明図である。符号Tは陳列装置であ
る。陳列装置Tは、4本の支柱4を備えており、支柱4
同士は上下2本の連結部材41によって連結され、全体
で直方体の枠構造となっている。支柱4の下部には支持
部材42が外方向に張り出してそれぞれ設けられてお
り、陳列装置T全体を支えている。支柱4、4間のう
ち、長手方向には、保持装置Tを吊り下げるための吊下
部であるステンレス製のパイプ44が複数段、等間隔で
設けられている。また、各支持部材42の両下端部に
は、キャスター43がそれぞれ取り付けてある。陳列装
置Tは、高さ約1.5m、横幅約1m、縦幅約0.3m
である。
【0042】なお、パイプ44を取り付けるための支柱
は4本と限定せず、それ以上複数連結して、様々な形態
の陳列装置が形成できる。
【0043】支柱4及び連結部材41は、例えばステン
レス製のパイプ、プラスチック管、紙管、木製の棒等で
あるが、多くの保持装置H1を支え得る強度を有するも
のであれば、それらに限定するものではない。
【0044】吊下部であるステンレス製のパイプ44
は、その他に例えば、紐、針金、またはゴム等を使用し
たものを挙げることができるが、多くの保持装置H1を
支え得る強度を有するものであれば、これらに限定する
ものではない。
【0045】(作 用)陳列装置Tには、保持装置H1
を吊り下げるための複数のステンレス製のパイプ44が
設けてある。そのため、保持装置H1を吊り下げる箇所
が多数設けられるので、効率的にリボンを陳列すること
ができ、高い訴求効果が期待できる。さらに、移動可能
なキャスター43が設けられており、簡単に陳列場所を
移動することができるので、店内の模様替えも手間がか
からない。また、陳列装置Tを複数用いれば、様々な形
態で陳列することが可能となる。
【0046】なお、本明細書で使用している用語と表現
はあくまで説明上のものであって、限定的なものではな
く、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するもの
ではない。また、本発明は図示の実施の形態に限定され
るものではなく、技術思想の範囲内において種々の変形
が可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a)リボンを巻いたロール体がロール保持体によって
回転可能に保持され、制動手段によりロール体の回転を
制動される。そのため、ロール体からリボンを引っぱっ
たときに、回転したロール体が自重による慣性で回転し
すぎない。したがって、リボンが必要以上に繰り出され
ることがなく、リボンを巻きもどすための手間もかから
ない。
【0048】(b)保持装置は、吊下部材によって、例
えば架け渡された吊線等の吊下部に吊り下げることがで
きる。これにより、色、材質、太さの異なった種々のリ
ボンを効率的に陳列でき、購買者は全体を一度に見て選
択できるので、従来の棚置きの場合と相違して、リボン
をいちいち手にとって確認する必要がない。
【0049】また、吊下部材によって吊り下げた場合
は、リボンが消費者の立っている方へ垂れ下がるように
すると、消費者の目につきやすく、どこにどの種類のリ
ボンがあるのか分かりやすい。そのため、気に入ったリ
ボンを探すのに手間がかからない。また、従来の棚置き
の場合と相違して、リボンをロール体からいちいち引き
出して確認する必要がないので、リボンが散乱すること
もない。
【0050】(c)吊下部材が着脱可能に設けられてい
るものにあっては、リボンの交換及び置き換えが容易で
あることから、色とりどりのリボンを自由に並べて吊り
下げることで、高い訴求効果が期待ができる。
【0051】(d)保持装置に押圧部材が設けられてい
るものにあっては、リボンと押圧部材の摩擦力によりロ
ール体の回転を制動することができる。
【0052】(e)保持装置に押圧部材が複数設けてあ
るものにあっては、リボンと押圧部材との接触面積が広
くなるので、摩擦力が大きくなり、より高い制動効果が
得られる。
【0053】(f)単にロール体を押圧部材で押圧する
方法は、いわば線接触である摩擦力を利用している。こ
れに対し、押圧部材にロール体の巻回物を挿通するため
の挿通部が設けてあるものは、挿通部に巻回物を挿通す
ることで、いわば面接触である摩擦力を利用している。
そのため、押圧部材にロール体の巻回物を挿通するため
の挿通部が設けてあるものは、巻回物と押圧部材がより
広い面積で接触し、摩擦力が大きく、より高い制動効果
が得られる。したがって、押圧部材と接触面積が小さく
押圧しにくい、断面形状が丸い紐状物に特に適してい
る。なお、テープ状物にも同様に使用可能で、どちらに
も兼用することができる。
【0054】(g)少なくとも押圧部材が透視性を有す
る材料から形成されているものにあっては、リボンが押
圧部材により押圧され隠れても、リボンの色が透けて見
え、より高い訴求効果が期待ができる。
【0055】(h)陳列装置にあっては、複数の支柱が
設けられ、その支柱間にさらに複数の吊下部が設けてあ
る。そのため、リボンを吊り下げる箇所が多数設けられ
るので、効率的にリボンを陳列することができ、高い訴
求効果が期待できる。また、陳列装置の支柱の下部にキ
ャスターが設けられているので、簡単に陳列場所を移動
することができ、店内の模様替えにも手間がかからな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテープ状物、または紐状物等を巻
いたロール体の保持装置の第1の実施の形態を示す説明
図である。
【図2】図1における使用状態図である。
【図3】図2における縦断面図である。
【図4】本発明に係るテープ状物、または紐状物等を巻
いたロール体の保持装置の第2の実施の形態を示す説明
図である。
【図5】本発明に係るテープ状物、または紐状物等を巻
いたロール体の保持装置の第3の実施の形態を示す説明
図である。
【図6】本発明に係るテープ状物、または紐状物等を巻
いたロール体の陳列装置の実施の形態を示す使用状態説
明図である。
【符号の説明】
H1、H2、H3 保持装置 1 ロール保持体 11 縦部材 111 横部材 12 係止部材 13、131、132、133 押圧部材 133 挿通孔 14 フック 2 リボンロール体 21 リール 22 リボン 221 紐 23 巻芯部 3 紐 4 支柱 41 連結部材 42 支持部材 43 キャスター 44 パイプ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状物、または紐状物等を巻いたロ
    ール体の保持装置であって、 ロール体(2) を回転可能に保持するロール保持体(1)
    と、 ロール体(2) の回転を制動する制動手段と、 上記保持装置(H1,H2,H3)を吊下部に吊り下げるための吊
    下部材と、を備えていることを特徴とする、 テープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装
    置。
  2. 【請求項2】 テープ状物、または紐状物等を巻いたロ
    ール体の保持装置であって、 ロール体(2) の巻芯部(23)を回転可能に受ける受部材を
    設けたロール保持体(1) と、 ロール体(2) を押圧する押圧部材(13,131,132,133)と、 上記保持装置(H1,H2,H3)を吊下部に吊り下げるための吊
    下部材と、を備えていることを特徴とする、 テープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持装
    置。
  3. 【請求項3】 上記吊下部材が吊下部と着脱可能に設け
    られていることを特徴とする、 請求項1記載または2記載のテープ状物、または紐状物
    等を巻いたロール体の保持装置。
  4. 【請求項4】 上記押圧部材が複数設けてあることを特
    徴とする、 請求項2記載または3記載のテープ状物、または紐状物
    等を巻いたロール体の保持装置。
  5. 【請求項5】 上記押圧部材(132) にロール体(2) の巻
    回物を挿通するための挿通部が設けてあることを特徴と
    する、 請求項2、3、または4記載のテープ状物、または紐状
    物等を巻いたロール体の保持装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも上記押圧部材(13,131,132,13
    3)が透視性を有する材料から形成されていることを特徴
    とする、 請求項2、3、4または5記載のテープ状物、または紐
    状物等を巻いたロール体の保持装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6記載
    のテープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の保持
    装置(H1,H2,H3)に、ロール体(2) が保持されていること
    を特徴とする、 テープ状物、または紐状物等を巻いたロール体付の保持
    装置。
  8. 【請求項8】 テープ状、紐状物ロール体の陳列装置で
    あって、 複数の支柱(4) と、 上記支柱(4) 間に架設された複数の吊下部と、を含む陳
    列装置主体を有し、 上記陳列装置主体はキャスター(43)を備えており、 上記吊下部には、請求項7記載の所要数の保持装置(H1,
    H2,H3)が吊り下げられることを特徴とする、 テープ状物、または紐状物等を巻いたロール体の陳列装
    置。
JP20089097A 1997-07-09 1997-07-09 テープ状物または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置 Expired - Fee Related JP3158206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20089097A JP3158206B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 テープ状物または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20089097A JP3158206B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 テープ状物または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129262A true JPH1129262A (ja) 1999-02-02
JP3158206B2 JP3158206B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16431961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20089097A Expired - Fee Related JP3158206B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 テープ状物または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140850A3 (ko) * 2009-06-05 2011-04-14 Seong Hyun-Soo 보빈
CN104986629A (zh) * 2015-06-11 2015-10-21 安庆市华鑫重工股份有限公司 一种起吊钢丝绳绕转输送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140850A3 (ko) * 2009-06-05 2011-04-14 Seong Hyun-Soo 보빈
KR101096744B1 (ko) * 2009-06-05 2011-12-21 성현국 보빈
EP2439160A2 (en) * 2009-06-05 2012-04-11 Hyun-Soo Seong Bobbin
CN102414105A (zh) * 2009-06-05 2012-04-11 成贤洙 绕线筒
EP2439160A4 (en) * 2009-06-05 2013-03-27 Hyun-Soo Seong KITCHEN SINK
US8851414B2 (en) 2009-06-05 2014-10-07 HyunSoo Seong Bobbin
CN104986629A (zh) * 2015-06-11 2015-10-21 安庆市华鑫重工股份有限公司 一种起吊钢丝绳绕转输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158206B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU754199B2 (en) Cable wire spool
US5727699A (en) Spool holder
US3948455A (en) Dispenser package
US20060196839A1 (en) Consolidated and coordinated gift wrap display
US1468994A (en) Spooled wire
US4120401A (en) Finger ring display
US20070125897A1 (en) Yarn ball retaining and dispensing device
US4172521A (en) Device for holding and organizing strands of yarn
JP3158206B2 (ja) テープ状物または紐状物等を巻いたロール体の保持装置及び陳列装置
US2285270A (en) Trimming dispensing device
US2283710A (en) Measured-section rope package
JP3522919B2 (ja) 商品の陳列台
US4625901A (en) Multi-blade tape dispenser
US20110108656A1 (en) Half spool
US2037515A (en) Gift wrapping package
JP3035255U (ja) 自動巻取りロール式広告装置
US2926862A (en) Trimming dispenser and display apparatus
JPH11169268A (ja) 細長い繊維製品の吊下げ展示方式
US4921185A (en) Yarn holder and dispenser
US20050082412A1 (en) Sticker clip
AU2008288688B2 (en) Ribbon dispenser, ribbon dispensing clip & ribbon information label
JP3146178U (ja) ひも状物収納部付きカウンター
JP3073143U (ja) リボンの巻取り構造と収納構造
JPS5911898Y2 (ja) 巻き包み用包装体
JPS6022856Y2 (ja) ホ−ス陳列用具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees