JPH11292603A - 外壁張仕上材 - Google Patents

外壁張仕上材

Info

Publication number
JPH11292603A
JPH11292603A JP15511698A JP15511698A JPH11292603A JP H11292603 A JPH11292603 A JP H11292603A JP 15511698 A JP15511698 A JP 15511698A JP 15511698 A JP15511698 A JP 15511698A JP H11292603 A JPH11292603 A JP H11292603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
lightweight
glass fiber
vinylon
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15511698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076852B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
隆 佐藤
Sadahiro Inoue
貞弘 井上
Takeshi Oyama
猛 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Kenko Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Kenko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Kenko Co Ltd filed Critical Matsumoto Kenko Co Ltd
Priority to JP15511698A priority Critical patent/JP3076852B2/ja
Publication of JPH11292603A publication Critical patent/JPH11292603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076852B2 publication Critical patent/JP3076852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】三階までの住宅に通年施工できる乾式工法用モ
ルタル系外壁張仕上材を提供する。 【解決手段】この外壁材のモルタルの調合は、白色ポル
トランドセメント、無機質軽量骨材、硅砂など無機質骨
材、岩石粉末系セメント着色剤、ポリカルボン酸系又は
変性リグニンスルホン酸系またはこれらの混合物系のコ
ンクリート用化学混和剤の適量からなる。上記のモルタ
ルに耐アルカリガラス繊維を混入したかさ比重1.4か
ら1.8で所定の寸法形状の軽量骨材混入軽量カラーモ
ルタル板の裏面から7mmから12mmの位置に補強用
ビニロン網を内蔵させる。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の属する技術分野]本発明は、三階以上の木造下
地又は不燃下地の戸建住宅又は集合住宅の外壁の張り仕
上げに使用する。 [従来の技術]従来、カラーモルタル系のユニット系外
壁材としては、戸建住宅などに使用されている安価な軽
量セメント系外壁張仕上材、及び店舗などに使用されて
いる高価な重量セメント系人造石外壁張仕上材がある。
軽量セメント系外壁張仕上材は、火山礫を骨材とするカ
ラーモルタル系外壁材であり、かさ比重は約1.0で軽
量のため施工性は優れているが、曲け強度24kg/c
、衝撃強度0.6kgcm/cmであり、共に極
めて低く、加力により損傷を受けやすい。またモルタル
下地又はコンクリート下地に対して専用のポリマーセメ
ント系接着材で湿式工法によって張付けるもので、それ
以外の下地に対して施工できず、また寒冷期は施工でき
ない。重量セメント系外壁張仕上材は、モルタル又はコ
ンクリートなどの不燃性の下地に専用の張付けモルタル
で施工し、一部の製品は張付けモルタルと脱落防止用針
金を併用して湿式工法によって施工するものであり、寒
冷期は施工できない。それ以外の下地に対しては施工で
きない。しかも、そのかさ比重は約2.0であり、曲げ
強度及び衝撃強度は普通コクーンクリートと同等程度で
あるが、施工面積あたりの質量は本発明の製品より2倍
以上大きく、重いため施工性が劣る。したがって、三階
までの戸建住宅又は集合住宅の外壁張仕上げに乾式工法
によって通年施工でき、所要の防火性能、衝撃強度、曲
げ強度、曲げ靱性、施工性、意匠性、耐久性を示し、し
かも経済的にも広汎に普及できる価格のモルタル系ユニ
ット製品はまだ出現していなかった。カラーモルタルユ
ニット系外壁材以外で三階以下の戸建住宅又は集合住宅
に対して使用されてきた外壁材には、窯業系サイディン
グ、ラスモルタル、ALCパネル、コンクリートブロッ
クなどのセメント系外壁材、アルミニウム合金系、スチ
ール系などの金属系サイディング、普通れんが、乾式工
法用又は湿式工法用の陶磁器質タイル、セラミックブロ
ックなどの焼成品、木質サイディングなどか挙げられ
る。現在広く使用されている窯業系サイディング、及び
金属系サイディングは、多くの製造会社が極めて多彩な
各種の製品を供給している。しかし、窯業系サイディン
グは厚約13mm程度のものが多く使用されており、横
張り及び縦張りのサイディング模様が国内各所の住宅地
に一般的に認められ、極めて多彩な凹凸模様と色彩の製
品が実用化されているが、高い伸縮率(5×10−4
10×10−4)に起因する接合部のシーリング材の目
地切れが避けられない上、総じて重厚な意匠性は得られ
ていない。金属系サイディングは材厚約25mm以下の
製品が多く使用されており、表面の金属板の厚は0.5
mm程度のものが多いことと、金属板に塗料を焼付け、
エンボス等に仕上げているせいもあり、重厚な意匠性は
得られていない。ALCパネルは材厚50mmから10
0mmと大きいものの、表面は粉化性で表面強度が弱い
うえ、必ず塗料、仕上塗材などによる仕上げとその定期
的な塗り替えが必要である。陶磁器質タイル、普通れん
が、セラミックブロックなどの焼成品は、製造に必要な
燃料費に起因する高価格を免れないため、広汎な普及に
対しては経済的に大きな制約がある。コンクリートブロ
ックには間取りや開口部に対する構造上の制約が大き
く、またコンクリートブロックはラスモルタルとともに
寒冷期施工には施工温度による大きな制約を免れない。
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、下記のとおりである。 経済性。木造下地及び不燃下地の住宅に容易に使用で
きる価格であること。 意匠性。素材独自の外観が活かされ、他の材質では真
似できない意匠性を示し、永年にわたって飽きられない
普遍的な魅力があること。 耐破損性。施工前後、及び施工中に加わる曲げ又は衝
撃の力によって破損しないこと。 防火性。本発明品自体が不燃材料であり、防火構造に
認定され得る防火性能を示すこと。 耐汚染性。国内各所の住宅地の環境で、永年にわたっ
て空気中の煤塵などによる汚染が少く、白華が目立たな
いこと。 耐久性。日光、風雨、氷雪、凍結融解交番作用、乾燥
湿潤交番作用、大気中の酸性煤塵、酸性ガスなどに対す
る抵抗性が大きく、耐用期間が実用的に満足できる程度
に長いこと。 施工性。製品が軽量で技能者が施工する際に疲労し難
く、破損せず、国内全地域で通年施工が可能であり、硬
化のための待ち時間がないこと。 保守性。塗り替えの必要がなく、部分的な交換が極め
て容易であること。
【課題を解決するための手段】経済性。白色ポルトラ
ンドセメント、硅砂など安価な素材をセメントの水和な
どの安価な製法で加工して歩留まりを高くし、乾式工法
で施工するなど下地の制約を少くして経済性を高める。 意匠性。材厚を30mmと厚くし、表面と内部の材質
を同質とし、長さ500mmと住宅の外壁に対して納ま
りが良い寸法とすることによって意匠性を高めた。 耐破損性。補強用耐アルカリガラス繊維の混入と、補
強用ビニロン繊維網の併用によって、曲げ及び衝撃によ
る加力に対する耐破損性を高めた。 防火性。白色ポルトランドセメント、硅砂など不燃性
素材を多用し、四方相決りにするなど接合部の形状を工
夫するとともに、材厚を30mmと厚くすることによっ
て、防火性を高めた。 耐汚染性。製品の表面の粉化性、親水性とを高めるこ
とによって、表面に付着した汚染物の微粒子をセルフク
リーニング作用によって雨水などによって自然の作用に
よって除去できるようにした。また、製品の色彩を淡色
にすることによって白華の影響を少くし、汚染性を高め
た。 耐久性。白色ポルトランドセメントに対して化学的に
安定な岩石粉末系セメント着色剤を添加すること及び水
和反応を十分に進行させる条件で製品を硬化すること、
硅砂など化学的に安定な素材を多用することなどによっ
て製品の耐久性を高めた。 施工性。無機系軽量骨材を添加して軽量化を図り、専
用取付け金物による乾式工法を採用して通年施工を可能
とするなど施工性を高めた。また、四方相決りとするこ
とによって、接合部の問題を解決し、施工性を高めた。 保守性。塗料や仕上塗材などの薄膜で表面を覆わず、
表面と内部の組成を同一とすることによって塗り替えを
不要にした。また専用取付け金物で張ることによって張
り替えを容易にした。
【発明の実施の形態】本発明の外壁張仕上材は、耐アル
カリガラス繊維補強軽量カラーモルタルの裏面から7m
mから12mm内側に補強用ビニロン繊維網を内蔵する
ことを特色とするものである。
【0011】本発明の外壁張仕上材は、補強用耐アルカ
リガラス繊維によって曲げ強度、曲げ靱性を著しく向上
し、補強用ビニロン繊維網の内蔵によって耐落錘衝撃性
を著しく向上するなど、両補強材を併用する点に大きな
特長がある。
【0012】白色ポルトランドセメントに岩石粉末系セ
メント着色剤を混合して着色しているため、化学的に安
定であり、変色が極めて少く、塗料、仕上塗材などによ
る仕上げが不要である。
【0013】製品の表面が粉化性であるために、汚染物
質の微粒子が付着しても雨水などによるセルフクリーニ
ング作用によって自然に脱落、除去できる特長がある。
【0014】製品の表面と内部の材質が同一であるため
に、表面物質が微粒子状に剥落しても表面の外観が変化
しない特長がある。従って、塗り替えなどのメンテナン
スが全く不要である。
【0015】混入した補強用耐アルカリガラス繊維及び
無機系軽量骨材の損傷を防止するため、オムニミキサー
で混練りを行うことが重要である。
【0016】
【実施例1】白色ポルトランドセメント、硅砂4号及び
5号の等量混合物、パーライト、岩石粉末系セメント着
色顔料を混合し、AE減水剤を加え、補強繊維を添加し
た。これらをオムニミキサーで練り混ぜた。白色ポルト
ランドセメント、硅砂、パーライト、岩石粉末系セメン
ト着色顔料を15秒間空練りし、次に水とAE減水剤
(変性リグニンスルホン酸系とポリカルボン酸エーテル
の複合体)を入れて1分30秒間練り混ぜ、最後に補強
繊維を入れて1分間練り混ぜた。水セメント比50%、
骨材セメント比15%として、調合を決定した。練り上
ったモルタルを型枠に流し込み、20°Cに設定した恒
温器中で24時間金型に入った状態で養生し、直ちに脱
型して40°C、90%RHに調節した恒温恒湿器中で
養生して、幅4cm、厚さ3cm、長さ16cmのカラ
ーモルタル試験体を作製した。補強繊維はビニロン繊維
とガラス繊維を、繊維質量はセメント質量の1%、2
%、3%を、見込み比重は1.6、1.8、2.0を、
養生期間は7日間をそれぞれ選んで各試験体を作製し
た。インストロン万能試験機とXYレコーダーを連動さ
せて応力−ひずみ曲線から試験体の曲け強さを求め、曲
げ靱性を評価した。曲げ強さの測定値の四元配置法によ
る分散分析から曲げ強さの母平均の値を算出した。計算
の結果、最良の調合は、白色ポルトランドセメント65
0g、硅砂4号及び5号各650g、パーライト95.
5g、水325g、岩石粉末系着色顔料3.3g、ガラ
ス繊維19.5g、AE減水剤1が6.5gであり、ガ
ラス繊維の質量はセメント質量の3%、見込み比重は
1.6であった。最良の養生期間は7日間である。曲げ
強さの測定値の四元配置法による分散分析で求めた曲げ
強さの母平均の値は56.8kgf/cmであった。
曲げ強さと曲げ靱性の間には比例関係が認められた。最
悪の調合は、白色ポルトランドセメント675g、硅砂
4号及び5号各675g、パーライト99.2g、水3
38g、岩石粉末系着色顔料3.4g、ビニロン13.
5g、AE減水剤6.8gであり、ビニロン繊維の質量
はセメント質量の2%、養生期間は7日間、見込比重は
1.6であった。この試験体の曲げ強さの測定値の四元
配置法による分散分析から算出した曲げ強さの最悪の母
平均の値は25.6kgf/cmであった。上記の試
験及び計算の結果、今日繊維はビニロン繊維よりもガラ
ス繊維の方が曲げ強さの増強硬化が優れていることが判
明した。また、繊維質量間、見込比重間、養生期間間の
有意差は認められなかった。
【0017】
【実施例2】実施例1の結果により、補強繊維はガラス
繊維を使用した。モルタルの調合はセメント質量の1.
5%のAE減水剤(変性リグニンスルホン酸系とポリカ
ルボン酸系の複合体)を用い、水セメント比は50%、
骨材セメント比は10%とした。セメント質量の3.0
%のAE減水剤2(ポリカルボン酸エーテル系)を用い
た時の水セメント比は35%、骨材セメント比は20%
として調合した。ガラス繊維の質量をセメントの質量の
0%、2%、4%、養生期間を3日間、7日間、AE減
水剤1とAE減水剤2、見込比重を1.2、1.8とし
て試験体を作製した。インストロン万能試験機とXYレ
コーダーを連動させて試験体の曲げ強さを求め、測定値
の四元配置法による分散分析を行って曲げ強さの母平均
の値を求めた。その結果、最良の調合は、白色ポルトラ
ンドセメント800g、硅砂4号及び5号各462g、
パーライト160g、水286g、岩石粉末系着色顔料
4g、ガラス繊維32g、AE減水剤2を24gとした
時であり、ガラス繊維質量はセメント質量の4%、養生
期間は3日間、見込比重は1.2であった。曲げ強さの
測定値の四元配置法による分散分析を行って求めた曲げ
強さの最良の母平均の値は69.7kgf/cmであ
った。同様に、最悪の調合は白色ポルトランドセメント
700g、硅砂4号及び5号各404g、パーライト1
40g、水350g、岩石粉末系着色顔料3.5g、ガ
ラス繊維0g、AE減水剤10.5gとした時で、養生
期間は7日間、見込比重は1.2gである。曲げ強さの
測定値の四元配置法による分散分析を行った結果、最悪
の曲げ強さの母平均の値は36.1kgf/cmであ
った。これらの結果から、ガラス繊維量4%の時が曲げ
強度に対する増強効果が最も優れていることが判明し
た。AE減水剤の種類間の有意差は認められなかった
が、水量をより減少できかつ作業性がより優れたAE減
水剤2の方が有利である。養生期間には有意差が認めら
るれなかったが、経済性は3日間の方が有利である。見
込比重間にも有意差は認められなかったが、軽量である
見込比重1.2の方が作業性が有利である。
【0018】
【実施例3】実施例1及び同2の結果から、曲げ強さと
衝撃強さはともに曲げ靱性が優れているほど大きいと見
なし、以下の試験を実施した。水セメント比36%、骨
材セメント比20%、ガラス繊維質量はセメント質量の
4%、AE減水剤2をセメント質量の3%、見込比重
1.2として白色ポルトランドセメント800g、硅砂
4号及び5号各462g、パーライト160g、水28
6g、岩石粉末系着色顔料4g、ガラス繊維32g,A
E減水剤2を24g添加した。実施例1と同一条件の練
り混ぜを行い、幅105mm、厚さ30mm、長さ51
0mmのカラーモルタル製実大試験体を作製した。練り
混ぜを終了したモルタルを型枠に流し込む際に、試験体
の裏面から約9mmのカラーモルタルの中に、ビニロン
繊維補強網を試験体の裏面と平行に挟んだ。実施例1と
同一条件で養生した。この試験体を使用して、JISA
1301建築物の木造部分の防火試験方法で規定されて
いる条件に準じて落錘衝撃試験を行った。厚さ約5cm
の標準砂上に全面支持させた試験体の上に、質量1kg
のなす型おもりを高さ1.5mから自然落下させた。落
錘衝撃試験の直後に破損状況を目視検査し、衝撃部分に
手で折り曲げ力を加えて破断の有無を検査した。落錘衝
撃試験の結果、試験体に内蔵した補強用ビニロン繊維網
は落錘衝撃で破断されず、更に衝撃部分に手で加圧して
も試験体に割れを生ずることなく、耐衝撃性及び靱性は
非常に優れていることが判明した。
【0019】
【実施例4】ガラス繊維製補強網を使用して、実施例3
と同一条件で材料の調合、練り混ぜを行い、試験体を作
製した。実施例3と同一条件で落錘衝撃試験を行った結
果、おもりの衝撃によって試験体に内臓された補強用ガ
ラス繊維網は切断され、試験体にひび割れが入った。衝
撃部分に手で加力すると、試験体は破断して2片に分断
された。
【0020】
【実施例5】実施例3と同様にして、材料の調合、練り
混ぜを行い、試験体を作製した。但し、補強用網は用い
ない。さらに同様にして、JIS A1301に準じて
落錘衝撃試験を行った結果、おもりの衝撃によって1本
の細いひび割れが生じ、試験体を手で加圧すると2片に
分断された。さらに、他社製品に同一の試験を実施した
結果は表2のとおりであった。
【0021】
【発明の効果】本発明の外壁張仕上材は、補強用ガラス
繊維及び補強用ビニロン繊維網で補強した所定の調合の
カラーモルタル製品である。本発明の外壁張仕上材によ
れば、三階以下の戸建住宅及び集合住宅の外壁の所要の
防火性能、耐衝撃性能、曲げ強さを具備し、優れた施工
性、意匠性、耐汚染性、耐久性を示すことができる。
【表1】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーモルタル曲げ試験体の正面図及び側面
図。本発明の外壁仕上材の曲げ強度及び曲げ靱性を試験
した試験体である。この試料は、繊維補強カラーモルタ
ルで製造された。
【図2】外壁張仕上材Aの正面図及び側面図。本発明の
外壁仕上材の製品のAタイプである。この実大試料は衝
撃試験、施工性試験、意匠性試験に使用した。この試料
は、網・補強繊維カラーモルタルで製造された。Aタイ
プは同Bタイプと交互に施工する。
【図3】外壁張仕上材Bの正面図及び側面図。本発明の
外壁仕上材の製品のBタイブである。この実大試料は衝
撃試験、施工性試験、意匠性試験に使用した。この試料
は、網・補強繊維カラーモルタルで製造された。同Aタ
イプと交互に施工する。
【図4】取付け金物の正面図である。この実大試料は衝
撃試験、施工性試験、意匠性試験に使用した。この試料
は、亜鉛めっき鋼鈑で製造された。
【図5】取付け金物の断面図である。この実大試料は衝
撃試験、施工性試験、意匠性試験に使用した。この試料
は、亜鉛めっき鋼鈑で製造された。
【図6】取付け金物の側面図である。この実大試料は衝
撃試験、施工性試験、意匠性試験に使用した。この試料
は、亜鉛めっき鋼鈑で製造された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C04B 28/04 14:18 14:42 16:06 24:22 24:26)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色ポルトランドセメント、無機質軽量骨
    材、硅砂等無機質骨材、補強用耐アルカリガラス繊維、
    金属酸化物等無機質系セメント着色剤、ポリカルボン酸
    エーテル系、変性リグニンスルホン酸系、又はこれらの
    混合物系のコンクリート用化学混和剤、及び補強用ビニ
    ロン繊維網からなる外壁張仕上材。
  2. 【請求項2】補強用耐アルカリガラス繊維の混入及び補
    強用ビニロン繊維網を製品の裏面から7mm〜12mm
    の位置に内蔵することによって、軽量でありながら優れ
    た曲げ強度及び曲げ靱性を発現すると同時に、優れた耐
    衝撃性を具備した耐アルカリガラス繊維・ビニロン繊維
    網補強カラーモルタル系外壁張仕上材。
  3. 【請求項3】製品の表面に塗膜による仕上層が無く、塗
    り替え不要で、表面のセルフクリーニング作用によって
    汚染物質が自然に除去できる耐アルカリガラス繊維・ビ
    ニロン繊維網補強軽量カラーモルタル系外壁張仕上材。
  4. 【請求項4】かさ比重1.4から1.8で、軽量で作業
    性が優れた耐アルカリガラス繊維・ビニロン繊維網補強
    軽量カラーモルタル系外壁張仕上材。
  5. 【請求項5】四方相決りであり、不燃材による裏張又は
    下地がなくても所要の防火性能が得られる耐アルカリガ
    ラス繊維・ビニロン繊維網補強軽量カラーモルタル系外
    壁張仕上材。
  6. 【請求項6】施工に際して張付けモルタルなどの湿式材
    料が不要であり、専用取付け金物を併用する乾式工法に
    よって国内のすべての地域で極めて能率良く安価に通年
    施工できる耐アルカリガラス繊維・ビニロン繊維網補強
    軽量カラーモルタル系外壁張仕上材。
JP15511698A 1998-04-10 1998-04-10 外壁張仕上材 Expired - Fee Related JP3076852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15511698A JP3076852B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 外壁張仕上材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15511698A JP3076852B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 外壁張仕上材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292603A true JPH11292603A (ja) 1999-10-26
JP3076852B2 JP3076852B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15598939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15511698A Expired - Fee Related JP3076852B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 外壁張仕上材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206369A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaken Inc 内装ボード及びその製造方法
CN104891904A (zh) * 2015-05-29 2015-09-09 泉州市嘉利来石材工艺有限公司 一种仿铁或仿铜的雕塑用材料及其施工工艺
JP2016024713A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社チノー パラメータ選定方法、パラメータ選定プログラム及びパラメータ選定装置
JP2017138885A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社チノー パラメータ選定方法、パラメータ選定プログラム及びパラメータ選定装置
JP2017160065A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ホクコン ノロ改質組成物及びモルタル成形物・敷きパネル並びに敷きパネルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103601444B (zh) * 2013-11-04 2015-07-01 沈礼群 一种天然矿物质防水抗裂底层找平护墙腻子及其制备方法
JP6057228B2 (ja) * 2015-07-03 2017-01-11 株式会社アクト 車両消毒装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206369A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaken Inc 内装ボード及びその製造方法
JP2016024713A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社チノー パラメータ選定方法、パラメータ選定プログラム及びパラメータ選定装置
CN104891904A (zh) * 2015-05-29 2015-09-09 泉州市嘉利来石材工艺有限公司 一种仿铁或仿铜的雕塑用材料及其施工工艺
JP2017138885A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社チノー パラメータ選定方法、パラメータ選定プログラム及びパラメータ選定装置
JP2017160065A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ホクコン ノロ改質組成物及びモルタル成形物・敷きパネル並びに敷きパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076852B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562988B2 (ja) 構造用被覆パネル
CN101016759B (zh) 纤维水泥板灌浆墙体及其施工方法
Singh et al. Perlite-based building materials—a review of current applications
US10252942B2 (en) Fiber containing aqueous foam composite, the process and use
CN102159774A (zh) 用于外墙外保温应用的复合结构体
AU2002212131B2 (en) Method for producing concrete or mortar using a vegetal aggregate
US5916392A (en) Method of application and composition of coating for building surfaces
CN105753409B (zh) 玻璃纤维增强材料的制备方法
WO2001066485A2 (en) Lightweight cementitious building material
CN108252473A (zh) 一种装饰混凝土、装配式复合墙板及其制备方法
CN110078445A (zh) 一种高强度保温全轻混凝土及其制备方法和应用
CN109356319A (zh) 一种六合一装配式混凝土外墙板及其生产方法
Naganna et al. Insights into the multifaceted applications of architectural concrete: A state-of-the-art review
JPH11292603A (ja) 外壁張仕上材
CN109747035A (zh) 一种采用平模工艺生产轻质保温结构一体板的生产方法
Bennett The Art of Precast Concrete: Colour, Texture, Expression
CN108018986A (zh) 一种结构与节能一体化半装配式预制外墙板及其施工方法
GB2500744A (en) A pliable building material
KR20110095999A (ko) 건축용 단열 복합패널 및 그 제조방법
KR200399772Y1 (ko) 건축용 시멘트 패널
CN217027723U (zh) 预铸轻质混凝土板结构
CN210086706U (zh) 一种新型grc复合装饰保温墙板
CN209179310U (zh) 一种六合一装配式混凝土外墙板
Gilbert GFRC–30 Years of High Fiber Cement Composite Applications Worldwide
Nguyen et al. Researching materials to create insulating and decorating wall and floor tiles from concrete light decorated on foam glass bubble

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees