JPH11290557A - 空拳音感装置 - Google Patents

空拳音感装置

Info

Publication number
JPH11290557A
JPH11290557A JP10120106A JP12010698A JPH11290557A JP H11290557 A JPH11290557 A JP H11290557A JP 10120106 A JP10120106 A JP 10120106A JP 12010698 A JP12010698 A JP 12010698A JP H11290557 A JPH11290557 A JP H11290557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
electricity
case
amount
fist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120106A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tsukui
茂男 筑井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10120106A priority Critical patent/JPH11290557A/ja
Publication of JPH11290557A publication Critical patent/JPH11290557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振り回す拳を音感することができてストレス
を解消することができる装置を提供する。 【解決手段】 腕に填めるバンド1にケ−ス2を設け、
そのケ−ス2内に、加速度センサ−4と音源5と電源6
とを備えるとともにそれらを回路7で接続し、前記加速
度センサ−4は感知した加速度を電気の量に転換させ、
前記加速度センサ−4により得られる電気の量に比例的
に対応する電気の量を前記音源5に前記回路7を介して
送れるようにし、その送られる電気の量に対応する大き
さの音声を前記音源5から出力できるようにし、また電
源スイッチ11と、前記音源5から出力される音声のボ
リュ−ムを調節するボリュ−ム調節手段8をケ−ス2外
に臨ませて設けた操作部8aにより調節できるようにし
た空拳音感装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として振り回す
時の拳(空を切る拳の意味で「空拳」と呼ぶ)のスピ−
ドを音声に転換して実感するための装置に関する。
【0002】
【従来の事情】人の観察をしていると、よく拳を振り回
す動作をすることが見られる。これは人間の攻撃本能か
ら起こる感情の発露である。拳を振り回す(疑似抵抗行
為を行なう)と精神的にカタルシスが行なわれ、気分が
スッキリする。即ち、拳の振り回しはストレスの発散に
役立っている。しかし、ただ室内などて拳を振り回すだ
けでは、おもしろみが乏しく、すぐに飽きてしまう。中
には、振り回わした拳や蹴った足から風を切る音が出て
いるかのように、口からシュッ、シュッとかぜを切るよ
うな音発するなどして気分を出している者もいる。これ
もなんとなく空しさが漂い、長続きしない。
【0003】そこで、ボクシングのグロ−ブを使用し
て、実際に振り回す時の拳「空拳」のスピ−ドを感じよ
うとする者もいる。静かな場所で素速く振り回せば、そ
のグロ−ブが風を切るかすかな音を感じとることができ
るからである。しかし、相当なスピ−ドで振り回さなけ
れば風を切る音を発生させれことはできないし、力一杯
振り回しているだけではおもしろいくもない。また、吊
るしたサンドバッグを叩けば、拳の威力やスピ−ドを体
感することができる。しかし、一般住宅の室内にサンド
バッグを設置することは難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実情
に鑑みてなされたもので、振り回す時の拳「空拳」又は
蹴る時の足のスピ−ドを実感することによって、思うよ
うにスピ−ドが出せたという満足が得られると同時に拳
や足を振り回すことによってストレスの発散や運動不足
の解消に役立つ装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、身体に装着する身体装着手段1にケ−ス
2を設け、そのケ−ス2内に、速度センサ−3及び/又
は加速度センサ−4と音源5を備え、またそのケ−ス2
内及び/又は外に電源6を備えるとともにそれらを回路
7で接続し、前記速度センサ−3は感知した速度を電気
の量に転換させ、前記加速度センサ−4は感知した加速
度を電気の量に転換させ、前記速度センサ−3及び/又
は加速度センサ−4により得られる電気の量に比例的に
対応する電気の量を前記音源5に前記回路7を介して送
れるようにし、その送られる電気の量に対応する大きさ
の音声を前記音源5から出力できるようにしたことを特
徴とする空拳音感装置である。
【0006】また、上記構成において、前記回路7に、
センサ−で感知した電気の量を増幅させる増幅回路7a
を有して成るものである。
【0007】さらに、上記構成において、前記音源5か
ら出力される音声のボリュ−ムを調節するボリュ−ム調
節手段8をケ−ス2外に臨ませて設けた操作部8aによ
り調節できるようにして成るものである。
【0008】さらにまた、上記構成において、前記音源
5に送られる電気の量に上限と下限を設定し、その範囲
内の電気の量に対応する大きさの音声を前記音源5から
出力できるようにしたことを特徴とするものである。
【0009】またさらに、上記構成において、前記音源
5に送られる電気の量の上限と下限をケ−ス2外に臨ま
せて設けた操作部9aにより調節できるように音声域の
調節手段9を設け、前記操作部9aの操作によって音声
域を任意の値に設定変更できるようにしたことを特徴と
するものである。
【0010】また、上記構成において、前記音源5から
出力される音声を、風を切るような音の電子音にしたこ
とを特徴とするものである。
【0011】さらに、上記構成において、前記加速度セ
ンサ−4により得られるマイナス方向の加速度があらか
じめ設定した設定値を越えたら衝撃音又は悲鳴音のよう
な音声の電子音が発せられるようにしたことを特徴とす
るものである。
【0012】さらにまた、上記構成において、前記速度
センサ−3及び/又は加速度センサ−4の感知方向を転
換する感知方向転換手段10を設けて成るものである。
【0013】またさらに、上記構成において、前記電源
6のスイッチ11をケ−ス2外に臨ませて設けて成るも
のである。
【0014】また、上記構成において、前記ケ−ス2に
時計12を設けて成るものである。
【0015】さらに、上記構成において、前記ケ−ス2
に液晶表示部23aを設け、この表示部23aに表示さ
れるゲ−ムソフトプログラム回路23を設け、ケ−ス2
外に臨ませて設けたゲ−ム操作ボタン25でゲ−ムの条
件設定して速度センサ−3及び/又は加速度センサ−4
をゲ−ムの入力端末としてゲ−ムを実行することができ
るようにしたことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下説明す
る。本発明は、図1に示すように、身体に装着する身体
装着手段1(図1では腕に填めるバンド1aを示すが、
他に手袋、グロ−ブ、サポ−タ−、靴などを利用するこ
とができる)にケ−ス2を設け、そのケ−ス2内に、速
度センサ−3及び加速度センサ−4と音源5と電源6と
を備えるとともにそれらを、図2及び図8に示すよう
に、回路7で接続し、前記速度センサ−3は感知した速
度を電気の量に転換させ、前記加速度センサ−4は感知
した加速度を電気の量に転換させる。
【0017】そして、前記速度センサ−3及び加速度セ
ンサ−4により得られる電気の量に比例的に対応する電
気の量を前記音源5に前記回路7を介して送れるように
し、その送られる電気の量に対応する大きさの音声を前
記音源5から出力できるようにする。
【0018】また、図2に示すように、前記回路7に、
センサ−で感知した電気の量を増幅させる増幅回路7a
を設ける。
【0019】さらに、前記音源5から出力される音声の
ボリュ−ムを調節するボリュ−ム調節手段8を、図1に
示すように、ケ−ス2外に臨ませて設けた操作部8aに
より調節できるようにする。前記ボリュ−ム調節手段8
は、電気的に量を変えることができる可変電気抵抗器な
どの使用ができる。
【0020】前記速度センサ−4と加速度センサ−4
は、感知した速度又は加速度を電気の量に転換させるも
のであり、そのセンサ−は各種の機構の利用が可能であ
る。
【0021】前記速度センサ−4は、ケ−ス2の移動速
度により風圧を受け、その空圧の量の変化により電気の
量が変化する形態のものが可能である。例えば、図8及
び図9に示すように、風洞20に風受板19を設けて、
空圧の量の変化により風受板19が押され、通電棒22
が通電接触抵抗面21を移動して電気抵抗が変化するよ
うにした態様ができる。また、ピト−管の原理の利用も
可能である。この他に、差動トランスの可動コアに風受
板19を付けたもの、圧電性高分子を用いたものなどが
ある。また風でそれ自体が振動する板体及び線体や空気
の振動による共鳴を起こす音管体などを用いてこの振動
の大きさを電気の量に変換させ態様も可能である。それ
らいずれも原理的には、速度によりケ−ス2に固定され
た感知部が受ける風圧をの変化を電気の量として捉える
構造でがあればどのようなものでも使用できる。
【0022】また、前記加速度センサ−4は、例えば、
図2に示すように、ケ−ス2の加速により相対的に回転
支持軸24に回転可能に設けられた通電棒13の先端に
固設され、バネ14(ゴムでも可)で両側から支持され
た錘15が取り残されて通電接触抵抗面16の面積が変
化して抵抗値が変る仕組みのものがある。この他に、差
動トランスの可動コアに錘を付けたもの、圧電性高分子
を用いたものなどの使用が可能である。
【0023】上記いずれのセンサ−も原理的には、速度
又は加速度によりケ−ス2に固定された感知部が錘、錘
付棒、受圧板などの位置可変体の捉えられた圧力や距離
などの変化を抵抗値、電流値、電圧値など電気の量とし
て転換できる構造でがあればどのようなものでも使用で
きる。
【0024】また、速度及び加速度の感知に方向性があ
り、スピ−ド感をより有効に得ようとする場合には、振
り方(速度及び加速度の方向)に合わせてそれらのセン
サ−部分を回転(例えば、図1に示すように、ケ−ス2
を二重にして内側を回転できるようにらするなど)させ
て、前記速度センサ−3及び加速度センサ−4の感知方
向を転換する感知方向転換手段10を設けることが可能
である。
【0025】前記速度センサ−3及び/又は加速度セン
サ−4は、図1に示すように、両方を組み合せて設ける
態様と別々に設ける態様が可能である。速度センサ−3
の場合には拳が動いている時には継続して発声でき、加
速度センサ−4の場合には拳の速度が変化している時に
発声できる特徴がある。両方のセンサ−を組み合せて設
ける態様ではセンサ−切替えスイッチを設けて好みの態
様を選択することもできる。
【0026】また、図3に示すように、前記音源5に送
られる電気の量に上限と下限を設定し、その範囲内の電
気の量に対応する大きさの音声を前記音源5から出力で
きるようにする。これを、さらに詳しく説明すると、図
4に示すように、前記回転支持軸24に回転可能に設け
られた通電棒13が通電接触抵抗面16に接触できる範
囲をリミット突起17,18によって上限と下限を設定
する。そしてそのリミット突起17,18によって回転
が制限された通電棒13が通電接触抵抗面16に接触で
きる範囲内の電気の量に対応する大きさの音声が音源5
から出力できるようにする。
【0027】さらに、図1に示すように、前記音源5に
送られる電気の量の上限と下限をケ−ス2外に臨ませて
設けた操作部9aにより調節できるように音声域の調節
手段9を設け、前記操作部9aの操作によって音声域を
任意の値に設定変更できるようにする。その音声域の調
節手段9は、図4と図5に示すように、前記音源5に送
られる電気の量の上限のリミット突起17と下限のリミ
ット突起18を、前記通電棒13の回転支持軸24に回
転可能に設けられた可変板17a,18aにそれぞれ突
設して前記通電棒13の回転を拘束できるようにすると
ともに、それらの可変板17a,18aをそれぞれ回転
させて送られる電気の量の上限と下限を決めることによ
り音声の限度範囲の変更を可能とするこしができる。
【0028】上記ボリュ−ム調節手段8や音声域の調節
手段9は加速度センサ−4の場合で示したが、前記速度
センサ−3を用いた場合も原理的には同様である。
【0029】また、前記音源5から出力される音声は、
ブザ−やスピ−カ−など電気によって振動音を発生させ
る手段が使用でき、またそのブザ−などの振動周波数の
設定などにより各種の音声にすることができる。そし
て、風を切るような音の電子音にすれば臨場感が得られ
る。また、「空拳」は、プラスの加速度がある状態(図
7に示す)から、拳が止ると、中間(図2に示す)を基
準にするとマイナス方向の加速度がある状態(図6に示
す)となる。拳が急に止った状態でマイナス方向の加速
度は一気に強く発生する。そこで、その時のその加速度
センサ−4により得られるマイナス方向の加速度があら
かじめ設定した設定値を越えたら衝撃音又は悲鳴音のよ
うな音声の電子音が発せられるようにする。そうすると
実際には何にも当っていないのに、あたかも叩いたよう
な感じが得られる。
【0030】また、不使用中は電気の消耗を少なくする
ために、図1に示すように、前記電源6のスイッチ11
をケ−ス2外に臨ませて設け、いつでもオフにすること
ができるようにする。また前記電源6はケ−ス2の中に
設ける方がコンパクトであるが、ケ−ス2外に電源6を
設けて回路7に接続することもでき、またケ−ス2の中
に本電源6を、外に補助電源6を設けて本電源6を補な
うこともできる。なお、電源6としては、乾電池、太陽
電池、蓄電池などが使用できる。また、図10に示すよ
うに、前記ケ−ス2に時計12を設けることもできる。
【0031】さらに、図10に示すように、前記ケ−ス
2に液晶表示部23aを設けて、図1に示すように、こ
の表示部23aに表示されるゲ−ムソフトプログラム回
路23を設けることもできる。ゲ−ム操作ボタン25で
条件設定して速度センサ−3又は加速度センサ−4をゲ
−ムの入力端末として遊ぶことができる。例えば、前記
ゲ−ムソフトプログラム回路23において、速度センサ
−3又は加速度センサ−4が捉えた回数を、条件設定
し、液晶表示部23aに表示された1日当りのストレス
解消パンチ回数から、そのパンチをする毎に差引いて行
き、その回数に達したら目標クリア−でき、「ストレス
なし」として表示されるようにしたりする。
【0032】また例えば、液晶表示部23aに「モンス
タ−」の絵が表示され、パンチが弱い(センサ−で感知
される強さが弱い)とそのモンスタ−が牙を向いた表示
にし、パンチが強いとモンスタ−が大人しくなるように
表示することができるようにする。そして、悲鳴音発生
部26を設けて、マイナス方向の加速度があらかじめ設
定した上限値を越えたら「モンスタ−」の悲鳴音を発生
させダメ−ジを受けたように音声を出し、また設定した
下限値を越えなかったら「モンスタ−」が勝誇って雄猛
び(オタケビ)を発生させるようにすることもできる。
また上限値を各種別に段階的に設けてそれを越えたらそ
れぞれに対応させて設けた各種悲鳴音を発生させること
もできる。
【0033】
【発明の作用並びに効果】本発明は以上のようで、図1
0に示すように、腕時計と同様に腕にベルトを巻いて装
着するなどして振り回すと、振り回した時の拳「空拳」
や蹴った時の足のスピ−ドが、速度センサ−3や加速度
センサ−4により音源5から音声に変換出力されて、パ
ンチのスピ−ドの量がより確かに実感されることによっ
て、思うようにスピ−ドが出せたという満足が得られる
と同時に拳や足を振り回すことによってストレスの発散
ができる。
【0034】また同時に、拳や足を高スピ−ドで振り回
ことは、シェイプアツプ、腕力増強、内蔵機能の活性
化、血液循環の円滑化などの効果が得られ、その運動が
楽しみながら自然にできる。さらに、腕時計の様に極め
て軽量且つコンパクトにでき、且つ腕時計と同様に腕に
装着できるので(足に装着して使用しても良い)、常時
何の苦もなく携帯することができる。したがって、いつ
でも又どこでも使用することができる。また、本発明を
装着した友達同士でお互いに殴り合う真似事を行なうこ
とによってゲ−ムとしての模擬ケンカを楽しむことがで
き、友達としての人間関係の学習もそのパンチ遊びの中
で自然に行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカバ−を外した状態の模式的平面図。
【図2】加速度センサ−の仕組みを示す回路図。
【図3】音声域の調節手段の仕組みを示す回路図。
【図4】音声域の調節手段の要部を示す回路図。
【図5】音声域の調節手段の要部を示す回路図。
【図6】プラスの加速度における加速度センサ−の動き
の様子を示す回路図。
【図7】マイナスの加速度における加速度センサ−の動
きの様子を示す回路図。
【図8】速度センサ−の仕組みを示す回路図。
【図9】速度による風を受けた時の状態を示す速度セン
サ−の仕組みを示す回路図。
【図10】腕に着けての使用状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 身体装着手段 1a 腕バンド 2 ケ−ス 3 速度センサ− 4 加速度センサ− 5 音源 6 電源 7 回路 8 音声のボリュ−ム調節手段 8a 音声のボリュ−ム調節手段の操作部 9 音声域の調節手段 9a 音声域の調節手段の操作部 10 感知方向転換手段 11 電源スイッチ 12 時計 13 通電棒 14 バネ 14a バネ固定部 15 錘 16 通電接触抵抗面 17 リミット突起 17a リミット突起の可変板 18 リミット突起 18a リミット突起の可変板 19 風受板 20 風洞 21 通電接触抵抗面 22 通電棒 23 ゲ−ムソフトプログラム回路 23a 液晶表示部 24 回転支持軸 25 ゲ−ム操作ボタン 26 悲鳴音発生部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身体に装着する身体装着手段(1)にケ
    −ス(2)を設け、そのケ−ス(2)内に、速度センサ
    −(3)及び/又は加速度センサ−(4)と音源(5)
    を備え、またそのケ−ス(2)内及び/又は外に電源
    (6)を備えるとともにそれらを回路(7)で接続し、
    前記速度センサ−(3)は感知した速度を電気の量に転
    換させ、前記加速度センサ−(4)は感知した加速度を
    電気の量に転換させ、前記速度センサ−(3)及び/又
    は加速度センサ−(4)により得られる電気の量に比例
    的に対応する電気の量を前記音源(5)に前記回路
    (7)を介して送れるようにし、その送られる電気の量
    に対応する大きさの音声を前記音源(5)から出力でき
    るようにしたことを特徴とする空拳音感装置。
  2. 【請求項2】 回路(7)に、センサ−で感知した電気
    の量を増幅させる増幅回路(7a)を有して成る請求項
    1記載の空拳音感装置。
  3. 【請求項3】 音源(5)から出力される音声のボリュ
    −ムを調節するボリュ−ム調節手段(8)をケ−ス
    (2)外に臨ませて設けた操作部(8a)により調節で
    きるようにして成る請求項1又は2記載の空拳音感装
    置。
  4. 【請求項4】 音源(5)に送られる電気の量に上限と
    下限を設定し、その範囲内の電気の量に対応する大きさ
    の音声を前記音源(5)から出力できるようにしたこと
    を特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の
    空拳音感装置。
  5. 【請求項5】 音源(5)に送られる電気の量の上限と
    下限をケ−ス(2)外に臨ませて設けた操作部(9a)
    により調節できるように音声域の調節手段(9)を設
    け、前記操作部(9a)の操作によって音声域を任意の
    値に設定変更できるようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至4のうちいずれか一項記載の空拳音感装置。
  6. 【請求項6】 音源(5)から出力される音声を、風を
    切るような音の電子音にしたことを特徴とする請求項1
    乃至5のうちいずれか一項記載の空拳音感装置。
  7. 【請求項7】 加速度センサ−(4)により得られるマ
    イナス方向の加速度があらかじめ設定した設定値を越え
    たら衝撃音又は悲鳴音のような音声の電子音が発せられ
    るようにしたことを特徴とする請求項1乃至6のうちい
    ずれか一項記載の空拳音感装置。
  8. 【請求項8】 速度センサ−(3)及び/又は加速度セ
    ンサ−(4)の感知方向を転換する感知方向転換手段
    (10)を設けて成る請求項1乃至7のうちいずれか一
    項記載の空拳音感装置。
  9. 【請求項9】 電源(6)のスイッチ(11)をケ−ス
    (2)外に臨ませて設けて成る請求項1乃至8のうちい
    ずれか一項記載の空拳音感装置。
  10. 【請求項10】 ケ−ス(2)に時計(12)を設けて
    成る請求項1乃至9のうちいずれか一項記載の空拳音感
    装置。
  11. 【請求項11】 ケ−ス(2)に液晶表示部(23a)
    を設け、この表示部(23a)に表示されるゲ−ムソフ
    トプログラム回路(23)を設け、ケ−ス(2)外に臨
    ませて設けたゲ−ム操作ボタン(25)でゲ−ムの条件
    設定して速度センサ−(3)及び/又は加速度センサ−
    (4)をゲ−ムの入力端末としてゲ−ムを実行すること
    ができるようにしたことを特徴とする請求項1乃至10
    のうちいずれか一項記載の空拳音感装置。
JP10120106A 1998-04-14 1998-04-14 空拳音感装置 Pending JPH11290557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120106A JPH11290557A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 空拳音感装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120106A JPH11290557A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 空拳音感装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290557A true JPH11290557A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14778084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120106A Pending JPH11290557A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 空拳音感装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028547B2 (en) * 2001-03-06 2006-04-18 Microstone Co., Ltd. Body motion detector
WO2015177835A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社Moff 配信システム、配信方法及び配信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028547B2 (en) * 2001-03-06 2006-04-18 Microstone Co., Ltd. Body motion detector
WO2015177835A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社Moff 配信システム、配信方法及び配信装置
JPWO2015177835A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-27 株式会社Moff 配信システム、配信方法及び配信装置
US10307672B2 (en) 2014-05-19 2019-06-04 Moff, Inc. Distribution system, distribution method, and distribution device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150947A (en) Programmable motion-sensitive sound effects device
US20020065477A1 (en) Audio interactive sexual vibrator
US6565407B1 (en) Talking doll having head movement responsive to external sound
US6899585B2 (en) Body suspended novelty music system
US20090088248A1 (en) Game controlling apparatus for pedaling motion
JP2001104636A (ja) 体感ボールゲーム装置
CN201399183Y (zh) 无绳跳绳模拟器
CN105881535A (zh) 可根据音乐节拍跳舞的机器人
US4568303A (en) Toy for electronically playing rhythmical melody upon rotation or revolution thereof
US5601471A (en) Skating doll platform
US20020142700A1 (en) Suspendable talking apparatus
JPH11290557A (ja) 空拳音感装置
US6645036B1 (en) Walking toy figure
US20020133102A1 (en) Vibrator/massager with sound recording and playback features
CN104200800B (zh) 一种机电节拍器
JP2509604Y2 (ja) スポ―ツゲ―ム装置
CN111452553A (zh) 智能互动宠物摆件
JP3119646U (ja) パペット電子楽器
JPH07178210A (ja) ゴルフスイング練習器
KR20210040963A (ko) 상호 작용식 완구
US6537127B1 (en) Kissing doll
JP2000254358A (ja) 眠りを誘う人形類
CN204485307U (zh) 一种具有蓝牙技术通话跳舞的玩偶
CN201115779Y (zh) 模拟人体动作的游戏系统及系统中使用的空气流量传感器
JP3235523U (ja) ゴルフ場打球事故回避ハンディタイプ大音声発声器