JPH11289251A - Phase comparator and phase synchronizng loop circuit - Google Patents

Phase comparator and phase synchronizng loop circuit

Info

Publication number
JPH11289251A
JPH11289251A JP10090408A JP9040898A JPH11289251A JP H11289251 A JPH11289251 A JP H11289251A JP 10090408 A JP10090408 A JP 10090408A JP 9040898 A JP9040898 A JP 9040898A JP H11289251 A JPH11289251 A JP H11289251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
flip
output
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090408A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10090408A priority Critical patent/JPH11289251A/en
Publication of JPH11289251A publication Critical patent/JPH11289251A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To variably set the minimum pulse width of a phase difference signal outputted from a phase comparator. SOLUTION: The leading edges of a reference signal Sref , and an oscillation signal Sosc are respectively detected by edge detection circuits 10a, 10b in the phase comparator 200 and detected results are inputted to SR flip flops(FFs) 30a, 30b respectively constituted of ECL circuits to set these FFs 30a, 30b. A reset signal is generated by a reset circuit constituted of an OR circuit OR1 and an inversion circuit INV5 in accordance with the states of the FFs 30a, 30b and the FFs 30a, 30b are set to a reset state, so that an UP signal Sup and a DOWN signal Sdw having prescribed width are generated in accordance with a phase difference between the reference signal Sref and the oscillation signal Sosc . Delay time required for delaying the reset signal by a delay circuit DL is variable.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等に用い
られる、位相比較回路および位相比較回路を備えた位相
同期ループ回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a phase comparison circuit and a phase locked loop circuit provided with the phase comparison circuit for use in portable telephones and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】位相同期ループ回路は、PLL(Phase L
ocked Loop) 回路ともよばれる。PLL回路には電圧制
御発振回路(Voltage Controlled Oscillator:VCO)
と位相比較回路が一般的に使用されている。位相比較回
路により、例えば電圧制御発振回路を有する周波数発生
回路からの発振信号SOSC と基準信号Sref との位相が
比較され、位相差に応じた位相差信号が出力される。そ
して、この位相差信号に基づいてチャージポンプ回路は
キャパシタの充放電(チャージおよびディスチャージ)
を制御し、位相差に応じた電圧信号が発生する。該電圧
信号は例えばローパスフィルタを介して、雑音を含む高
周波成分を抑制した後、制御信号として電圧制御発振回
路に供給される。電圧制御発振回路は、制御信号に応じ
た周波数で発振し、所望の周波数を持つ発振信号を出力
する。
2. Description of the Related Art A phase locked loop (PLL) is a PLL (Phase L) circuit.
ocked Loop) circuit. Voltage controlled oscillator (VCO) for PLL circuit
And a phase comparison circuit are generally used. The phase comparison circuit compares the phase of the oscillation signal S OSC from, for example, a frequency generation circuit having a voltage-controlled oscillation circuit with the reference signal Sref, and outputs a phase difference signal corresponding to the phase difference. Then, based on the phase difference signal, the charge pump circuit charges and discharges the capacitor (charge and discharge).
And a voltage signal corresponding to the phase difference is generated. The voltage signal is supplied to a voltage-controlled oscillation circuit as a control signal after suppressing a high-frequency component including noise through, for example, a low-pass filter. The voltage controlled oscillation circuit oscillates at a frequency according to the control signal and outputs an oscillation signal having a desired frequency.

【0003】図11は、従来の位相比較回路の一例を示
す回路図である。この位相比較回路はエッジ検出回路1
0a,10b、RSフリップフロップ20a,20b、
反転回路(インバ−タ)INV3および論理積回路(ア
ンド回路)AND3,AND4,AND5により構成さ
れている。
FIG. 11 is a circuit diagram showing an example of a conventional phase comparison circuit. This phase comparison circuit is an edge detection circuit 1
0a, 10b, RS flip-flops 20a, 20b,
It comprises an inverting circuit (inverter) INV3 and AND circuits (AND circuits) AND3, AND4 and AND5.

【0004】エッジ検出回路10aは、反転回路INV
1とアンド回路AND1により構成され、エッジ検出回
路10bは、反転回路INV2とアンド回路AND2に
より構成されている。エッジ検出回路10aは、入力端
子T1 に入力された基準信号Sref の立ち上がりエッジ
を検出し、検出結果がRSフリップフロップ20aの入
力端子Sに入力される。RSフリップフロップ20aの
入力端子Rには、反転回路INV3の出力信号が入力さ
れる。エッジ検出回路10bは、入力端子T2 に入力さ
れた発振信号Sosc の立ち上がりエッジを検出し、検出
結果がRSフリップフロップ20bの入力端子Sに入力
される。RSフリップフロップ20bの入力端子Rに
は、反転回路INV3の出力信号が入力される。
The edge detection circuit 10a includes an inversion circuit INV
1 and an AND circuit AND1, and the edge detection circuit 10b is configured by an inverting circuit INV2 and an AND circuit AND2. Edge detecting circuit 10a detects the rising edge of the reference signal S ref input to the input terminal T 1, the detection result is input to the input terminal S of the RS flip-flop 20a. The output signal of the inverting circuit INV3 is input to the input terminal R of the RS flip-flop 20a. Edge detecting circuit 10b detects the rising edge of the oscillation signal S osc, which is input to the input terminal T 2, the detection result is input to the input terminal S of the RS flip-flop 20b. The output signal of the inverting circuit INV3 is input to the input terminal R of the RS flip-flop 20b.

【0005】反転回路INV3の入力端子はアンド回路
AND3の出力端子に接続され、アンド回路AND3の
入力端子はそれぞれアンド回路AND4,AND5の出
力端子に接続されている。アンド回路AND4の一方の
入力端子は、エッジ検出回路10aの出力端子に接続さ
れ、他方の入力端子は、RSフリップフロップ20aの
反転出力端子Qzに接続されている。アンド回路AND
5の一方の入力端子は、エッジ検出回路10bの出力端
子に接続され、他方の入力端子は、RSフリップフロッ
プ20bの反転出力端子Qzに接続されている。
The input terminal of the inversion circuit INV3 is connected to the output terminal of the AND circuit AND3, and the input terminal of the AND circuit AND3 is connected to the output terminals of the AND circuits AND4 and AND5, respectively. One input terminal of the AND circuit AND4 is connected to the output terminal of the edge detection circuit 10a, and the other input terminal is connected to the inverted output terminal Qz of the RS flip-flop 20a. AND circuit AND
5, one input terminal is connected to the output terminal of the edge detection circuit 10b, and the other input terminal is connected to the inverted output terminal Qz of the RS flip-flop 20b.

【0006】RSフリップフロップ20aの出力端子Q
は当該位相比較回路のアップ信号Sup出力端子T3 に接
続され、RSフリップフロップ20bの出力端子Qは当
該位相比較回路のダウン信号Sdw出力端子T4 に接続さ
れている。
The output terminal Q of the RS flip-flop 20a
Is connected to the up signal S up output terminal T 3 of the phase comparison circuit, and the output terminal Q of the RS flip-flop 20 b is connected to the down signal S dw output terminal T 4 of the phase comparison circuit.

【0007】RSフリップフロップ20aおよび20b
は、ナンド回路(NAND回路)により構成されてい
る。図12は、ナンド回路2の等価回路を示している。
このナンド回路2は、入力信号Aと入力信号Bを受け
て、これらの信号の反転論理積Qを出力する。
[0007] RS flip-flops 20a and 20b
Is constituted by a NAND circuit (NAND circuit). FIG. 12 shows an equivalent circuit of the NAND circuit 2.
The NAND circuit 2 receives an input signal A and an input signal B, and outputs an inverted logical product Q of these signals.

【0008】図13は、バイポーラトランジスタにより
構成されたナンド回路2の一例である。このナンド回路
2は、npnトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4、抵
抗素子R1,R2および電流源IS1により構成されて
いる。
FIG. 13 shows an example of a NAND circuit 2 composed of bipolar transistors. The NAND circuit 2 includes npn transistors Q1, Q2, Q3, Q4, resistance elements R1, R2, and a current source IS1.

【0009】トランジスタQ1とQ2のベースにそれぞ
れ入力信号Aおよびその反転信号AXが印加され、エミ
ッタ同士がトランジスタQ3のコレクタに接続されてい
る。さらに、トランジスタQ1とQ2のコレクタがそれ
ぞれ抵抗素子R1,R2を介して電源電圧VCCの供給線
に接続されている。トランジスタQ1のコレクタから論
理積信号Qが出力され、トランジスタQ2のコレクタか
らその反転信号QXが出力される。トランジスタQ3の
ベースに入力信号Bが印加され、トランジスタQ4のベ
ースに信号Bの反転信号BXが印加されている。トラン
ジスタQ4のコレクタがトランジスタQ2のコレクタに
接続され、トランジスタQ3とQ4のエミッタ同士が電
流源IS1に接続されている。
The input signal A and its inverted signal AX are applied to the bases of the transistors Q1 and Q2, respectively, and the emitters are connected to the collector of the transistor Q3. Further, the collector of the transistor Q1 and Q2 are connected to the supply line of the power supply voltage V CC through a respective resistance elements R1, R2. The AND signal Q is output from the collector of the transistor Q1, and the inverted signal QX is output from the collector of the transistor Q2. The input signal B is applied to the base of the transistor Q3, and the inverted signal BX of the signal B is applied to the base of the transistor Q4. The collector of the transistor Q4 is connected to the collector of the transistor Q2, and the emitters of the transistors Q3 and Q4 are connected to the current source IS1.

【0010】このナンド回路2において、例えば、入力
信号A,Bがともに論理“1”、即ちハイレベルの場合
に、トランジスタQ1とQ3がともにオン状態に保持さ
れるので、トランジスタQ1のコレクタがローレベルに
保持される。即ち、出力信号Qが論理“0”となる。入
力信号A,Bの何れかが論理“0”、即ちローレベルの
場合に、出力信号Qが論理“1”、即ちハイレベルに保
持される。このように、図13の回路により、入力信号
AとBの反転論理積Qが得られる。
In the NAND circuit 2, for example, when the input signals A and B are both at logic "1", that is, at a high level, the transistors Q1 and Q3 are both kept on, so that the collector of the transistor Q1 is low. Retained on level. That is, the output signal Q becomes logic “0”. When either of the input signals A and B is at logic "0", that is, at a low level, the output signal Q is held at logic "1", that is, at a high level. Thus, the inverted logical product Q of the input signals A and B is obtained by the circuit of FIG.

【0011】図14は、二つのナンド回路2a,2bに
より構成されたRSフリップフロップ20の等価回路を
示している。このナンド回路2aの一方の入力端子はセ
ット信号Sの入力端子に接続され、他方の入力端子はナ
ンド回路2bの出力端子に接続されている。ナンド回路
2bの一方の入力端子はリセット信号Rの入力端子に接
続され、他方の入力端子はナンド回路2aの出力端子に
接続されている。ナンド回路2a,2bの出力端子はそ
れぞれ信号Qおよびその反転信号Qzの出力端子を形成
している。
FIG. 14 shows an equivalent circuit of the RS flip-flop 20 composed of two NAND circuits 2a and 2b. One input terminal of the NAND circuit 2a is connected to the input terminal of the set signal S, and the other input terminal is connected to the output terminal of the NAND circuit 2b. One input terminal of the NAND circuit 2b is connected to an input terminal of the reset signal R, and the other input terminal is connected to an output terminal of the NAND circuit 2a. Output terminals of the NAND circuits 2a and 2b form output terminals of the signal Q and its inverted signal Qz, respectively.

【0012】図14に示すRSフリップフロップ20に
おいて、入力信号SおよびRがローレベルのとき有効で
ある。例えば、セット信号Sをローレベルに設定するこ
とで、RSフリップフロップ20がセットされ、出力端
子Qがハイレベルに、反転出力端子Qzがローレベルに
それぞれ保持される。リセット信号Rをローレベルに設
定することで、RSフリップフロップ20がリセットさ
れ、出力端子Qがローレベルに、反転出力端子Qzがハ
イレベルにそれぞれ保持される。セット信号Sとリセッ
ト信号Rがともにハイレベルに設定されたとき、RSフ
リップフロップ20の元の状態が保持され、セット信号
Sとリセット信号Rがともにローレベルに設定されたと
き、RSフリップフロップ20の状態が不確定となり、
禁止されている。
The RS flip-flop 20 shown in FIG. 14 is effective when the input signals S and R are at a low level. For example, by setting the set signal S to a low level, the RS flip-flop 20 is set, the output terminal Q is held at a high level, and the inverted output terminal Qz is held at a low level. By setting the reset signal R to low level, the RS flip-flop 20 is reset, and the output terminal Q is held at low level and the inverted output terminal Qz is held at high level. When both the set signal S and the reset signal R are set to the high level, the original state of the RS flip-flop 20 is maintained. When both the set signal S and the reset signal R are set to the low level, the RS flip-flop 20 is reset. Is uncertain,
prohibited.

【0013】図15は、ナンド回路により構成されたR
Sフリップフロップ20aの一構成例を示している。な
お、このRSフリップフロップ20aは、図11に示す
位相比較回路を構成するRSフリップフロップ20a、
20bと同じ構成を有する。
FIG. 15 is a circuit diagram of an R circuit constituted by a NAND circuit.
1 shows a configuration example of an S flip-flop 20a. Note that this RS flip-flop 20a is an RS flip-flop 20a that constitutes the phase comparison circuit shown in FIG.
It has the same configuration as 20b.

【0014】このRSフリップフロップ20aは、np
nトランジスタQ21,Q22,…,Q28、抵抗素子
R21,R22,R23,R24および電流源IS2
1,IS22により構成されている。
The RS flip-flop 20a has an np
, Q28, resistance elements R21, R22, R23, R24 and current source IS2
1, IS22.

【0015】このRSフリップフロップ20aでは、入
力したセット信号Sおよびリセット信号Rは、ハイレベ
ルで有効である。即ち、セット信号Sがハイレベル、リ
セット信号Rがローレベルのとき、RSフリップフロッ
プ20aがセットされ、出力端子Qがハイレベルに保持
され、反転出力端子Qzがローレベルに保持される。逆
に、セット信号Sがローレベル、リセット信号Rがハイ
レベルのとき、RSフリップフロップ20aがリセット
され、出力端子Qがローレベルに保持され、反転出力端
子Qzがハイレベルに保持される。
In the RS flip-flop 20a, the input set signal S and reset signal R are valid at a high level. That is, when the set signal S is at the high level and the reset signal R is at the low level, the RS flip-flop 20a is set, the output terminal Q is held at the high level, and the inverted output terminal Qz is held at the low level. Conversely, when the set signal S is at a low level and the reset signal R is at a high level, the RS flip-flop 20a is reset, the output terminal Q is held at a low level, and the inverted output terminal Qz is held at a high level.

【0016】また、セット信号Sとリセット信号Rがと
もにハイレベルのとき、トランジスタQ28がオン状態
にあるので、出力端子Qがローレベル、反転出力端子Q
zがハイレベルにそれぞれ保持される。さらに、セット
信号Sとリセット信号Rがともにローレベルのとき、R
Sフリップフロップ20aのもとの状態が保持される。
RSフリップフロップ20aの真理値表を図19に示
す。このRSフリップフロップ20aでは、入力信号S
とRに応じてフリップフロップの状態が設定され、且
つ、禁止状態が存在せず、安定した動作が得られる。
When both the set signal S and the reset signal R are at the high level, the transistor Q28 is in the on state, so that the output terminal Q is at the low level and the inverted output terminal Q
z is held at a high level. Further, when both the set signal S and the reset signal R are at low level, R
The original state of S flip-flop 20a is maintained.
FIG. 19 shows a truth table of the RS flip-flop 20a. In the RS flip-flop 20a, the input signal S
And R, the state of the flip-flop is set, and there is no prohibited state, and a stable operation can be obtained.

【0017】図16は、位相比較回路を用いて構成され
たPLL回路の一構成例を示している。このPLL回路
は、位相比較回路100、基準発振回路110、キャパ
シタC0 、チャージポンプ回路120、ローパスフィル
タ130、電圧制御発振回路140、分周回路150お
よび分周回路160により構成されている。
FIG. 16 shows a configuration example of a PLL circuit configured using a phase comparison circuit. This PLL circuit includes a phase comparison circuit 100, a reference oscillation circuit 110, a capacitor C 0 , a charge pump circuit 120, a low-pass filter 130, a voltage controlled oscillation circuit 140, a frequency dividing circuit 150, and a frequency dividing circuit 160.

【0018】基準発振回路110より、周波数f0 の発
振信号が生成される。この発振信号が分周回路160に
よりN分周され(周波数がN分の1にされ)、分周信号
を基準信号Sref として、位相比較回路100に入力さ
れる。一方、電圧制御発振回路140からの発振信号
は、分周回路150によりM分周され(周波数がM分の
1にされ)、分周信号が発振信号Sosc として、位相比
較回路100に入力される。ここで、M,Nは2以上の
整数である。
An oscillation signal having a frequency f 0 is generated by the reference oscillation circuit 110. This oscillation signal is frequency-divided by N (frequency is reduced to 1 / N) by the frequency divider 160, and the frequency- divided signal is input to the phase comparator 100 as the reference signal Sref . On the other hand, the oscillation signal from the voltage controlled oscillation circuit 140 is frequency-divided by M (frequency is reduced to 1 / M) by the frequency division circuit 150, and the frequency- divided signal is input to the phase comparison circuit 100 as the oscillation signal S osc. You. Here, M and N are integers of 2 or more.

【0019】位相比較回路100は、入力された発振信
号Sosc と基準信号Sref との位相差に応じて、所定の
パルス幅を有するアップ信号Supおよびダウン信号Sdw
を生成し、チャージポンプ回路120に入力される。チ
ャージポンプ回路120は、位相比較回路100からの
位相差信号であるアップ信号Supおよびダウン信号Sdw
に応じて、キャパシタC0 に対してチャージまたはディ
スチャージを行い、その出力電圧V0 のレベルを制御す
る。
The phase comparison circuit 100 generates an up signal S up and a down signal S dw having a predetermined pulse width according to the phase difference between the input oscillation signal S osc and the reference signal S ref.
Is generated and input to the charge pump circuit 120. The charge pump circuit 120 includes an up signal S up and a down signal S dw that are phase difference signals from the phase comparison circuit 100.
, The capacitor C 0 is charged or discharged, and the level of the output voltage V 0 is controlled.

【0020】チャージポンプ回路120の出力電圧V0
がローパスフィルタ130により、高周波ノイズが除去
され、低周波成分のみが制御信号として電圧制御発振回
路140に出力される。電圧制御発振回路140では、
入力信号の電圧レベルに応じて発振信号の周波数fs
制御される。発振信号が分周回路150に入力され、M
分周された後、発振信号Sosc として位相比較回路10
0に入力される。
The output voltage V 0 of the charge pump circuit 120
The high-frequency noise is removed by the low-pass filter 130, and only the low-frequency component is output to the voltage-controlled oscillation circuit 140 as a control signal. In the voltage controlled oscillation circuit 140,
Frequency f s of the oscillating signal is controlled according to the voltage level of the input signal. The oscillation signal is input to the frequency dividing circuit 150,
After the frequency division, the phase comparison circuit 10 generates the oscillation signal S osc.
Input to 0.

【0021】このPLL回路において、分周回路150
から発振信号Sosc の位相が常に分周回路160からの
基準信号Sref に追従するように制御されるので、発振
信号Sosc と基準信号Sref の周波数が一致するように
制御される。このため、電圧制御発振回路140からの
発振信号の周波数fs は次式により求められる。 fs =f0 ・M/N …(1) ここで、MおよびNはそれぞれ分周回路150および1
60の分周比である。
In this PLL circuit, the frequency dividing circuit 150
Is controlled so that the phase of the oscillation signal S osc always follows the reference signal S ref from the frequency divider 160, so that the frequency of the oscillation signal S osc and the frequency of the reference signal S ref are controlled to match. Therefore, the frequency f s of the oscillation signal from the voltage controlled oscillation circuit 140 is obtained by the following equation. f s = f 0 · M / N (1) where M and N are frequency dividing circuits 150 and 1 respectively.
The division ratio is 60.

【0022】図17は、図16のPLL回路において、
発振信号Sosc および基準信号Sref の位相差に応じ
た、位相比較回路100の出力信号であるアップ信号S
upおよびダウン信号Sdwの波形を示している。
FIG. 17 shows the PLL circuit shown in FIG.
An up signal S which is an output signal of the phase comparison circuit 100 according to the phase difference between the oscillation signal S osc and the reference signal S ref.
The waveform of the up and down signal Sdw is shown.

【0023】図17(a),(b)では、基準信号S
ref は発振信号Sosc に較べて、位相が進んでいる場合
の出力信号SupおよびSdwの波形を示している。図示の
ように、この場合に、アップ信号Supの幅はダウン信号
dwの幅より、位相差分だけ広く設定されている。な
お、ダウン信号Sdwの幅ΔTは、前述のように、リセッ
ト回路の信号遅延時間およびRSフリップフロップの信
号遅延時間に応じて設定される。この場合のリセット回
路は、図11の位相比較回路では、アンド回路AND
3,AND4,AND5および反転回路INV3からな
る。
In FIGS. 17A and 17B, the reference signal S
ref indicates the waveforms of the output signals S up and S dw when the phase is advanced as compared with the oscillation signal S osc . As shown, in this case, the width of the up signal S up is set wider than the width of the down signal S dw by a phase difference. The width ΔT of the down signal S dw is set according to the signal delay time of the reset circuit and the signal delay time of the RS flip-flop as described above. The reset circuit in this case is an AND circuit AND in the phase comparison circuit of FIG.
3, AND4, AND5 and an inverting circuit INV3.

【0024】図17(c),(d)では、基準信号S
ref は発振信号Sosc に較べて、位相が遅れている場合
の出力信号SupおよびSdwの波形を示している。図示の
ように、この場合に、ダウン信号Sdwの幅はアップ信号
upの幅より、位相差分だけ広く設定されている。な
お、アップ信号Supの幅ΔTは、上記と同様に、リセッ
ト回路の信号遅延時間およびRSフリップフロップの信
号遅延時間に応じて設定される。
In FIGS. 17C and 17D, the reference signal S
ref shows the waveforms of the output signals S up and S dw when the phase is delayed as compared with the oscillation signal S osc . As shown, in this case, the width of the down signal S dw is set wider than the width of the up signal S up by a phase difference. Note that the width ΔT of the up signal S up is set according to the signal delay time of the reset circuit and the signal delay time of the RS flip-flop, as described above.

【0025】図17(e),(f)は、基準信号Sref
と発振信号Sosc の位相が一致している場合の出力信号
upおよびSdwの波形を示している。図示のように、こ
の場合に、アップ信号Supおよびダウン信号Sdwの幅は
ともにΔTに設定されている。
FIGS. 17E and 17F show the reference signal S ref.
7 shows the waveforms of the output signals S up and S dw when the phase of the oscillation signal S osc coincides with that of the oscillation signal S osc . As shown, in this case, the widths of the up signal S up and the down signal S dw are both set to ΔT.

【0026】位相比較回路100により生成されたアッ
プ信号Supおよびダウン信号Sdwのパルス幅に応じて、
チャージポンプ回路120において、キャパシタC0
対して、チャージまたはディスチャージが行われる。こ
のため、チャージポンプ回路120の出力信号V0 の電
圧レベルがアップ信号Supおよびダウン信号Sdwのパル
ス幅に応じて変化し、誤差電圧として±ΔVのレベル変
動が生じる。
According to the pulse widths of the up signal S up and the down signal S dw generated by the phase comparison circuit 100,
In the charge pump circuit 120, with respect to the capacitor C 0, the charge or discharge is performed. Therefore, the voltage level of the output signal V 0 of the charge pump circuit 120 changes according to the pulse widths of the up signal S up and the down signal S dw , and a level fluctuation of ± ΔV occurs as an error voltage.

【0027】そして、チャージポンプ回路120の出力
電圧のレベル変化に応じて、電圧制御発振回路140の
出力信号の周波数fs が制御され、その結果、分周回路
150からの発振信号Sosc と分周回路160からの基
準信号Sref の位相が一致するように制御される。
The frequency f s of the output signal of the voltage controlled oscillator 140 is controlled in accordance with the level change of the output voltage of the charge pump circuit 120. As a result, the oscillation signal S osc from the frequency divider 150 is Control is performed so that the phase of the reference signal Sref from the circuit 160 matches.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】従来の位相比較回路で
は、リセット回路の信号遅延時間およびRSフリップフ
ロップの信号遅延時間の加算値が最小パルス幅ΔTであ
り、この最小パルス幅ΔTは固定値である。この最小パ
ルス幅ΔTがほぼ零の場合すなわちΔT=T0≒0の場
合と、これよりも大きくした場合すなわちΔT>>T0
とした場合のPLL回路の出力信号のノイズ特性の一例
を、図18に示す。最小パルス幅ΔTがほぼ零の場合
は、かえって周波数f0 近傍のノイズ成分が増加する。
これは、発振信号Sosc と基準信号Sref の位相が等し
いかほぼ等しい場合にアップ信号Supおよびダウン信号
dwのパルス幅が小さく、それらの位相差信号は次段の
チャージポンプ回路の不感帯に入ってしまうためであ
る。そして、不感帯の範囲内では、電圧制御発振回路の
出力信号に外乱が生じて位相が変動しても、位相比較回
路ではその位相差を位相差信号(アップ信号Supおよび
ダウン信号Sdw)に充分に反映することができず、ノイ
ズ成分が増加することになる。
In the conventional phase comparator, the sum of the signal delay time of the reset circuit and the signal delay time of the RS flip-flop is a minimum pulse width ΔT, and the minimum pulse width ΔT is a fixed value. is there. When the minimum pulse width ΔT is almost zero, that is, when ΔT = T0 ≒ 0, and when the minimum pulse width ΔT is larger than this, that is, when ΔT >> T0
FIG. 18 shows an example of the noise characteristic of the output signal of the PLL circuit in the case where. When the minimum pulse width ΔT is almost zero, the noise component near the frequency f 0 increases instead.
This is because the pulse width of the up signal S up and the pulse width of the down signal S dw are small when the phase of the oscillation signal S osc and the reference signal S ref are equal or almost equal to each other, and their phase difference signal is a dead band of the next stage charge pump circuit. It is because it enters. Then, in the range of the dead zone, even if disturbance occurs in the output signal of the voltage controlled oscillator and the phase fluctuates, the phase comparison circuit converts the phase difference into a phase difference signal (up signal S up and down signal S dw ). This cannot be reflected sufficiently, and the noise component increases.

【0029】一方、最小パルス幅ΔTがあまりに大きい
場合にもノイズ成分の増加が予想される。このため、位
相差信号の最小パルス幅ΔTが可変である位相比較回路
およびPLL回路が望まれる。本発明の目的は、位相差
信号の最小パルス幅ΔTが可変である位相比較回路およ
びPLL回路を提供することにある。
On the other hand, if the minimum pulse width ΔT is too large, an increase in the noise component is expected. Therefore, a phase comparison circuit and a PLL circuit in which the minimum pulse width ΔT of the phase difference signal is variable are desired. An object of the present invention is to provide a phase comparison circuit and a PLL circuit in which the minimum pulse width ΔT of the phase difference signal is variable.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】本発明の位相比較回路で
は、前記第1の信号の立ち上がりエッジを検出する第1
のエッジ検出回路と、前記第2の信号の立ち上がりエッ
ジを検出する第2のエッジ検出回路と、前記第1のエッ
ジ検出回路の出力信号に応じて一方のレベルの信号を前
記位相比較回路の第1の出力端子に供給し、リセット信
号に応じて他方のレベルの信号を前記第1の出力端子に
供給する第1のフリップフロップと、前記第2のエッジ
検出回路の出力信号に応じて一方のレベルの信号を前記
位相比較回路の第2の出力端子に供給し、リセット信号
に応じて他方のレベルの信号を前記第2の出力端子に供
給する第2のフリップフロップと、前記第1および第2
のフリップフロップの出力レベルが前記一方のレベルの
場合に前記リセット信号を出力するリセット回路と、前
記リセット信号を遅延させる遅延時間が可変である遅延
回路とを有する。
According to the present invention, there is provided a phase comparison circuit for detecting a rising edge of a first signal.
An edge detection circuit, a second edge detection circuit for detecting a rising edge of the second signal, and a signal of one level corresponding to an output signal of the first edge detection circuit. And a first flip-flop for supplying a signal of the other level to the first output terminal in response to a reset signal, and one of the first flip-flops in response to an output signal of the second edge detection circuit. A second flip-flop for supplying a signal of a level to a second output terminal of the phase comparison circuit, and supplying a signal of the other level to the second output terminal in response to a reset signal; 2
And a delay circuit that outputs the reset signal when the output level of the flip-flop is the one level, and a delay circuit that delays the reset signal is variable.

【0031】本発明の位相同期ループ回路(PLL回
路)では、第1の信号と第2の信号の位相差に応じた信
号を出力する位相比較回路と、該位相比較回路から出力
される信号に応じたレベルの電圧信号を発生する電圧発
生回路と、該電圧発生回路の電圧信号に応じた周波数の
信号を前記第1の信号として前記位相比較回路に出力す
る周波数発生回路と、一定周波数の基準信号を前記第2
の信号として前記位相比較回路に出力する基準周波数発
生回路とを具備する位相同期ループ回路であって、前記
位相比較回路は、前記第1の信号の立ち上がりエッジを
検出する第1のエッジ検出回路と、前記第2の信号の立
ち上がりエッジを検出する第2のエッジ検出回路と、前
記第1のエッジ検出回路の出力信号に応じて一方のレベ
ルの信号を前記位相比較回路の第1の出力端子に供給
し、リセット信号に応じて他方のレベルの信号を前記第
1の出力端子に供給する第1のフリップフロップと、前
記第2のエッジ検出回路の出力信号に応じて一方のレベ
ルの信号を前記位相比較回路の第2の出力端子に供給
し、リセット信号に応じて他方のレベルの信号を前記第
2の出力端子に供給する第2のフリップフロップと、前
記第1および第2のフリップフロップの出力レベルが前
記一方のレベルの場合に前記リセット信号を出力するリ
セット回路と、前記リセット信号を遅延させる遅延時間
が可変である遅延回路とを有する。
In the phase locked loop circuit (PLL circuit) of the present invention, a phase comparison circuit for outputting a signal corresponding to the phase difference between the first signal and the second signal, and a signal output from the phase comparison circuit A voltage generation circuit for generating a voltage signal of a corresponding level, a frequency generation circuit for outputting a signal of a frequency corresponding to the voltage signal of the voltage generation circuit as the first signal to the phase comparison circuit, Signal to the second
A phase locked loop circuit comprising: a reference frequency generation circuit that outputs the signal as a signal to the phase comparison circuit, wherein the phase comparison circuit includes a first edge detection circuit that detects a rising edge of the first signal; A second edge detection circuit for detecting a rising edge of the second signal, and a signal of one level according to an output signal of the first edge detection circuit, to a first output terminal of the phase comparison circuit. A first flip-flop for supplying a signal of the other level to the first output terminal in response to a reset signal, and a signal of one level in response to an output signal of the second edge detection circuit. A second flip-flop for supplying a signal of the other level to the second output terminal in response to a reset signal, the second flip-flop supplying the signal to the second output terminal of the phase comparison circuit, and the first and second flip-flops; Has a reset circuit output level of the flop outputs said reset signal in the case of the one level, and a delay circuit delay time is variable for delaying the reset signal.

【0032】本発明の位相同期ループ回路では、好適に
は、前記遅延回路の遅延時間は、前記第1の信号中のノ
イズ成分が最小となる値に設定されている。
In the phase locked loop circuit of the present invention, preferably, the delay time of the delay circuit is set to a value that minimizes a noise component in the first signal.

【0033】本発明の位相同期ループ回路では、好適に
は、前記リセット回路は、前記第1のフリップフロップ
の反転出力信号と前記第2のフリップフロップの反転出
力信号との論理和を演算する論理和回路と、該論理和回
路の出力信号を反転した信号を前記リセット信号として
前記第1および第2のフリップフロップのリセット端子
に供給する第1の反転回路とを有する。
In the phase locked loop circuit according to the present invention, preferably, the reset circuit calculates a logical sum of an inverted output signal of the first flip-flop and an inverted output signal of the second flip-flop. An OR circuit; and a first inverting circuit that supplies a signal obtained by inverting an output signal of the OR circuit as the reset signal to reset terminals of the first and second flip-flops.

【0034】本発明の位相比較回路および本発明の位相
同期ル−プ回路では、前記リセット信号を遅延させる遅
延時間が可変である遅延回路を有するので、第1および
第2のフリップフロップの出力信号が一方のレベルにな
ってから他方のレベルにリセットされるまでの時間は可
変である。
In the phase comparison circuit of the present invention and the phase locked loop circuit of the present invention, since the delay circuit for delaying the reset signal is variable, the output signals of the first and second flip-flops are provided. Is variable from one level to being reset to the other level.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】図1は本発明に係るPLL回路の
一実施形態を示す回路図である。このPLL回路は、第
1の信号と第2の信号の位相差に応じた信号を出力する
位相比較回路200と、該位相比較回路200から出力
される信号Sup,Sdwに応じたレベルの電圧信号を発生
する電圧発生回路と、該電圧発生回路の電圧信号に応じ
た周波数の信号Sosc を前記第1の信号として位相比較
回路200に出力する周波数発生回路と、一定周波数の
基準信号Sref を前記第2の信号として前記位相比較回
路200に出力する基準周波数発生回路とを具備する。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a PLL circuit according to the present invention. This PLL circuit includes a phase comparison circuit 200 that outputs a signal corresponding to the phase difference between the first signal and the second signal, and a level corresponding to the signals S up and S dw output from the phase comparison circuit 200. A voltage generation circuit for generating a voltage signal; a frequency generation circuit for outputting a signal S osc having a frequency corresponding to the voltage signal of the voltage generation circuit to the phase comparison circuit 200 as the first signal; a reference frequency generation circuit that outputs ref as the second signal to the phase comparison circuit 200.

【0036】前記電圧発生回路は、キャパシタC0 とこ
のキャパシタC0 の充放電を制御するチャージポンプ回
路120とにより構成されている。前記周波数発生回路
は、電圧制御発生回路140と、該電圧制御発生回路1
40の出力信号を分周した分周信号を前記第1の信号と
して位相比較回路200に供給する第1の分周回路15
0とにより構成されている。前記基準周波数発生回路
は、基準発振回路110と、該基準発振回路110の出
力信号を分周した分周信号を前記第2の信号として位相
比較回路200に供給する第2の分周回路160とによ
り構成されている。
The voltage generating circuit includes a capacitor C 0 and a charge pump circuit 120 for controlling charging and discharging of the capacitor C 0 . The frequency generation circuit includes a voltage control generation circuit 140 and the voltage control generation circuit 1.
A first frequency dividing circuit 15 which supplies a frequency-divided signal obtained by dividing the output signal of the forty signal 40 to the phase comparison circuit 200 as the first signal.
0. The reference frequency generation circuit includes a reference oscillation circuit 110, a second frequency division circuit 160 that supplies a frequency-divided signal obtained by dividing the output signal of the reference oscillation circuit 110 to the phase comparison circuit 200 as the second signal, It consists of.

【0037】基準発振回路110より、周波数f0 の基
準発振信号が生成される。この基準発振信号が分周回路
160によりN分周され、分周信号を基準信号Sref
して、位相比較回路200に入力される。一方、電圧制
御発振回路140からの発振信号は、分周回路150に
よりM分周され、分周信号を発振信号Sosc として、位
相比較回路200に入力される。
The reference oscillation circuit 110 generates a reference oscillation signal having a frequency f 0 . This reference oscillation signal is frequency-divided by N by the frequency divider 160, and the frequency- divided signal is input to the phase comparator 200 as the reference signal Sref . On the other hand, the oscillation signal from the voltage controlled oscillation circuit 140 is divided by M by the frequency dividing circuit 150, and the divided signal is input to the phase comparison circuit 200 as the oscillation signal S osc .

【0038】位相比較回路200は、入力された発振信
号Sosc と基準信号Sref との位相差に応じて、所定の
パルス幅を有するアップ信号Supおよびダウン信号Sdw
を生成し、チャージポンプ回路120に入力される。チ
ャージポンプ回路120は、位相比較回路200からの
アップ信号Supおよびダウン信号Sdwに応じて、キャパ
シタC0 に対してチャージまたはディスチャージを行
い、その出力電圧V0 のレベルを制御する。
The phase comparison circuit 200 generates an up signal S up and a down signal S dw having a predetermined pulse width according to the phase difference between the input oscillation signal S osc and the reference signal S ref.
Is generated and input to the charge pump circuit 120. The charge pump circuit 120 charges or discharges the capacitor C 0 according to the up signal S up and the down signal S dw from the phase comparison circuit 200, and controls the level of the output voltage V 0 .

【0039】チャージポンプ回路120の出力電圧V0
はローパスフィルタ130により高周波ノイズが除去さ
れ、低周波成分のみが制御信号として電圧制御発振回路
140に出力される。電圧制御発振回路140は、入力
信号の電圧レベルに応じて発振信号の周波数fs が制御
される。発振信号が分周回路150に入力されてM分周
された後、発振信号Sosc として、位相比較回路200
に入力される。
The output voltage V 0 of the charge pump circuit 120
The high-frequency noise is removed by the low-pass filter 130, and only the low-frequency component is output to the voltage-controlled oscillation circuit 140 as a control signal. Voltage controlled oscillator 140, the frequency f s of the oscillating signal is controlled according to the voltage level of the input signal. After the oscillation signal is M division is input to the frequency divider 150, as an oscillation signal S osc, the phase comparator circuit 200
Is input to

【0040】このPLL回路において、分周回路150
からの発振信号Sosc の位相が常に分周回路160から
の基準信号Sref に追従するように制御されるので、発
振信号Sosc と基準信号Sref の周波数が一致するよう
に制御される。このため、電圧制御発振回路140から
の発振信号の周波数fs は次式により求められる。 fs =f0 ・M/N ここで、MとNは、それぞれ分周回路150と160の
分周比である。
In this PLL circuit, the frequency dividing circuit 150
Is controlled so that the phase of the oscillation signal S osc from the clock signal always follows the reference signal S ref from the frequency divider 160, so that the frequency of the oscillation signal S osc and the frequency of the reference signal S ref are controlled to match. Therefore, the frequency f s of the oscillation signal from the voltage controlled oscillation circuit 140 is obtained by the following equation. f s = f 0 · M / N Here, M and N are division ratios of the frequency dividing circuits 150 and 160, respectively.

【0041】図2は、本発明に係る位相比較回路の回路
図であり、また、図1の位相比較回路200の回路図で
ある。位相比較回路200はエッジ検出回路10a,1
0b、RSフリップフロップ30a,30bおよびアン
ド回路AND3,AND4、反転回路INV3,INV
4,INV5、論理和回路OR1、および、遅延回路D
Lにより構成されている。
FIG. 2 is a circuit diagram of the phase comparison circuit according to the present invention, and is a circuit diagram of the phase comparison circuit 200 of FIG. The phase comparison circuit 200 includes the edge detection circuits 10a, 1
0b, RS flip-flops 30a, 30b, AND circuits AND3, AND4, inverting circuits INV3, INV
4, INV5, OR circuit OR1, and delay circuit D
L.

【0042】エッジ検出回路10aは、反転回路INV
1とアンド回路AND1により構成されている。エッジ
検出回路10bは、反転回路INV2とアンド回路AN
D2により構成されている。エッジ検出回路10aにお
いては、反転回路INV1の入力端子が端子T1 に接続
され、出力端子がアンド回路AND1の一方の入力端子
に接続されている。アンド回路AND1の他方の入力端
子は端子T1 に接続されている。アンド回路AND1の
出力端子がアンド回路AND3の一方の入力端子に接続
され、アンド回路AND3の他方の入力端子が反転回路
INV3の出力端子に接続されている。反転回路INV
3の入力端子が反転回路INV5の出力端子に遅延回路
DLを介して接続されている。エッジ検出回路10bに
おいては、反転回路INV2の入力端子が端子T2 に接
続され、出力端子がアンド回路AND2の一方の入力端
子に接続されている。アンド回路AND2の他方の入力
端子が端子T2 に接続されている。アンド回路AND2
の出力端子はアンド回路AND4の一方の入力端子に接
続され、アンド回路AND4の他方の入力端子が反転回
路INV4の出力端子に接続されている。反転回路IN
V4の入力端子が反転回路INV5の出力端子に遅延回
路DLを介して接続されている。
The edge detecting circuit 10a includes an inverting circuit INV
1 and an AND circuit AND1. The edge detection circuit 10b includes an inversion circuit INV2 and an AND circuit AN.
D2. In the edge detection circuit 10a, the input terminal of the inverter circuit INV1 is connected to the terminal T 1, the output terminal is connected to one input terminal of the AND circuit AND1. The other input terminal of the AND circuit AND1 is connected to the terminal T 1. The output terminal of the AND circuit AND1 is connected to one input terminal of the AND circuit AND3, and the other input terminal of the AND circuit AND3 is connected to the output terminal of the inverting circuit INV3. Inverting circuit INV
3 is connected to the output terminal of the inverting circuit INV5 via the delay circuit DL. In the edge detection circuit 10b, an input terminal of the inverter circuit INV2 is connected to the terminal T 2, the output terminal is connected to one input terminal of the AND circuit AND2. The other input terminal of the AND circuit AND2 is connected to the terminal T 2. AND circuit AND2
Is connected to one input terminal of the AND circuit AND4, and the other input terminal of the AND circuit AND4 is connected to the output terminal of the inverting circuit INV4. Inverting circuit IN
The input terminal of V4 is connected to the output terminal of the inverting circuit INV5 via the delay circuit DL.

【0043】反転回路INV5の入力端子は、論理和回
路OR1の出力端子に接続され、論理和回路OR1の入
力端子は、それぞれRSフリップフロップ30a,30
bの反転出力端子Qzに接続されている。論理和回路O
R1および反転回路INV5により、リセット回路が構
成されている。当該リセット回路の出力信号により、R
Sフリップフロップ30a,30bがリセットされる。
なお、このリセット回路は、ノア(NOR)回路と等価
である。
The input terminal of the inversion circuit INV5 is connected to the output terminal of the OR circuit OR1, and the input terminals of the OR circuit OR1 are connected to the RS flip-flops 30a and 30a, respectively.
b is connected to the inverted output terminal Qz. OR circuit O
A reset circuit is constituted by R1 and the inverting circuit INV5. By the output signal of the reset circuit, R
The S flip-flops 30a and 30b are reset.
This reset circuit is equivalent to a NOR circuit.

【0044】エッジ検出回路10aは、入力端子T1
入力された基準信号Sref の立ち上がりエッジを検出
し、検出結果をアンド回路AND3の一方の入力端子に
入力する。アンド回路AND3の他方の入力端子には、
反転回路INV3の出力信号が入力される。アンド回路
AND3の出力信号がRSフリップフロップ30aの入
力端子Sに入力される。エッジ検出回路10bは、入力
端子T2 に入力された発振信号SOSC の立ち上がりエッ
ジを検出し、検出結果をアンド回路AND4の一方の入
力端子に入力する。アンド回路AND4の他方の入力端
子には、反転回路INV4の出力信号が入力される。ア
ンド回路AND4の出力信号がRSフリップフロップ3
0bの入力端子Sに入力される。
The edge detecting circuit 10a detects the rising edge of the reference signal S ref input to the input terminal T 1, and inputs the detection result to one input terminal of the AND circuit AND3. The other input terminal of the AND circuit AND3 has
The output signal of the inverting circuit INV3 is input. The output signal of the AND circuit AND3 is input to the input terminal S of the RS flip-flop 30a. Edge detecting circuit 10b detects the rising edge of the oscillation signal S OSC input to the input terminal T 2, and inputs the detection result to one input terminal of the AND circuit AND4. The output signal of the inverting circuit INV4 is input to the other input terminal of the AND circuit AND4. The output signal of the AND circuit AND4 is RS flip-flop 3
0b is input to the input terminal S.

【0045】初期状態において、RSフリップフロップ
30a,30bがともにリセット状態に設定されてい
る。即ち、RSフリップフロップ30a,30bの出力
端子Qがローレベル、反転出力端子Qzがハイレベルに
それぞれ保持されているので、論理和回路OR1の出力
端子がハイレベルに保持される。これに応じて、反転回
路INV3,INV4の出力端子がともにハイレベルに
保持されるので、アンド回路AND3,AND4の出力
信号は、それぞれエッジ検出回路10a,10bの出力
信号により設定される。
In the initial state, the RS flip-flops 30a and 30b are both set to the reset state. That is, since the output terminals Q of the RS flip-flops 30a and 30b are held at the low level and the inverted output terminal Qz is held at the high level, the output terminal of the OR circuit OR1 is held at the high level. In response, the output terminals of the inverting circuits INV3 and INV4 are both held at a high level, so that the output signals of the AND circuits AND3 and AND4 are set by the output signals of the edge detection circuits 10a and 10b, respectively.

【0046】図3は、位相比較回路200の動作を示す
波形図である。以下、図2および図3を参照しつつ、位
相比較動作について説明する。図3においては、三つの
区間A,B,Cが示している。区間Aにおいて、発振信
号Sosc は基準信号Sref より位相が進んでおり、区間
Bにおいて、発振信号Sosc と基準信号Sref の位相が
一致しており、区間Cにおいて、発振信号Sosc は基準
信号Sref より位相が遅れている。以下、それぞれの区
間における位相比較回路200の動作について説明す
る。
FIG. 3 is a waveform diagram showing the operation of the phase comparison circuit 200. Hereinafter, the phase comparison operation will be described with reference to FIGS. FIG. 3 shows three sections A, B, and C. In the section A, the oscillation signal S osc has a phase advanced from the reference signal S ref , in the section B, the phase of the oscillation signal S osc matches the phase of the reference signal S ref , and in the section C, the oscillation signal S osc is The phase is behind the reference signal Sref . Hereinafter, the operation of the phase comparison circuit 200 in each section will be described.

【0047】まず、区間Aにおいて、発振信号Sosc
基準信号Sref より位相が進んでいる場合に、エッジ検
出回路10bにより発振信号Sosc の立ち上がりエッジ
に応じてパルス信号So が出力された後、エッジ検出回
路10aにより基準信号Sref の立ち上がりエッジに応
じてパルス信号Sr が出力される。これらエッジ検出回
路の出力信号に応じて、RSフリップフロップ30b,
30aが順次セットされる。RSフリップフロップ30
bと30aがともにセットされた状態になったとき、論
理和回路OR1の出力信号レベルが反転し、これに応じ
てRSフリップフロップ30a,30bがともにリセッ
トされる。
First, in the section A, when the phase of the oscillation signal S osc is advanced from the reference signal S ref , the pulse signal S o is output by the edge detection circuit 10b in accordance with the rising edge of the oscillation signal S osc . after the pulse signal S r in response to the rising edge of the reference signal S ref by the edge detection circuit 10a is output. The RS flip-flops 30b, 30b,
30a are sequentially set. RS flip-flop 30
When b and 30a are both set, the output signal level of the OR circuit OR1 is inverted, and the RS flip-flops 30a and 30b are reset accordingly.

【0048】具体的には、例えば、発振信号SOSC の立
ち上がりエッジにおいて、エッジ検出回路10bの出力
端子から、所定の幅を持つ正のパルス信号So が出力さ
れる。なお、このパルス信号So の幅は、エッジ検出回
路10bを構成する反転回路INV2の遅延時間によっ
て決定される。反転回路INV4の出力信号がハイレベ
ルに保持されているので、アンド回路AND4の出力信
号はエッジ検出回路10bの出力信号と同じである。こ
のため、エッジ検出回路10bからのパルス信号So
よりRSフリップフロップ30bがセットされる。即
ち、RSフリップフロップ30bの出力端子Qがローレ
ベルからハイレベルに切り換えられ、その反転出力端子
Qzがハイレベルからローレベルに切り換えられる。即
ち、ダウン信号Sdwがハイレベルに保持される。なお、
このとき、RSフリップフロップ30aの状態は変化し
ていないので、論理和回路OR1の出力信号は変化せ
ず、ハイレベルのままである。
More specifically, for example, at the rising edge of the oscillation signal S OSC , a positive pulse signal So having a predetermined width is output from the output terminal of the edge detection circuit 10b. The width of the pulse signal S o is determined by the delay time of the inverter circuit INV2 constituting the edge detection circuit 10b. Since the output signal of the inversion circuit INV4 is held at a high level, the output signal of the AND circuit AND4 is the same as the output signal of the edge detection circuit 10b. Therefore, RS flip-flop 30b is set by the pulse signal S o from the edge detection circuit 10b. That is, the output terminal Q of the RS flip-flop 30b is switched from low level to high level, and its inverted output terminal Qz is switched from high level to low level. That is, the down signal S dw is held at the high level. In addition,
At this time, since the state of the RS flip-flop 30a has not changed, the output signal of the OR circuit OR1 does not change and remains at the high level.

【0049】次に、基準信号Sref の立ち上がりエッジ
において、エッジ検出回路10aの出力端子から、所定
の幅を持つ正のパルス信号Sr が出力される。なお、こ
のパルス信号Sr の幅は、エッジ検出回路10aを構成
する反転回路INV1の遅延時間によって決定される。
反転回路INV3の出力信号がハイレベルに保持されて
いるので、アンド回路AND3の出力信号はエッジ検出
回路10aの出力信号と同じである。このため、エッジ
検出回路10aからのパルス信号Sr によりRSフリッ
プフロップ30aがセットされ、RSフリップフロップ
30aの出力端子Qがローレベルからハイレベルに切り
換えられ、その反転出力端子Qzがハイレベルからロー
レベルに切り換えられる。即ち、アップ信号Supもハイ
レベルに保持される。
Next, at the rising edge of the reference signal S ref, the output terminal of the edge detection circuit 10a, a positive pulse signal S r with a predetermined width is outputted. The width of the pulse signal S r is determined by the delay time of the inverter circuit INV1 which constitutes the edge detection circuit 10a.
Since the output signal of the inversion circuit INV3 is held at the high level, the output signal of the AND circuit AND3 is the same as the output signal of the edge detection circuit 10a. Therefore, RS flip-flop 30a by the pulse signal S r from the edge detection circuit 10a is set, RS output terminal Q of the flip-flop 30a is switched from the low level to the high level, a low inverted output terminal Qz from the high level Switch to level. That is, the up signal S up is also held at the high level.

【0050】RSフリップフロップ30aが状態変化し
たとき、論理和回路OR1の両方の入力信号がともにロ
ーレベルになり、論理和回路OR1の出力信号がハイレ
ベルからローレベルに切り替わる。これに応じて、反転
回路INV5の出力信号がローレベルからハイレベルに
切り換わる。反転回路INV5の出力信号の立ち上がり
エッジに応じてRSフリップフロップ30a,30bが
ともにリセットされ、アップ信号Supおよびダウン信号
dwがともにハイレベルからローレベルに切り換えられ
る。
When the state of the RS flip-flop 30a changes, both input signals of the OR circuit OR1 become low level, and the output signal of the OR circuit OR1 switches from high level to low level. In response, the output signal of the inverting circuit INV5 switches from low level to high level. In response to the rising edge of the output signal of the inverting circuit INV5, both the RS flip-flops 30a and 30b are reset, and both the up signal S up and the down signal S dw are switched from high level to low level.

【0051】このように、発振信号Sosc が基準信号S
ref より位相が進んでいる場合に、まず発振信号Sosc
の立ち上がりエッジに応じてダウン信号Sdwが立ち上が
り、その後基準信号Sref の立ち上がりエッジに応じ
て、アップ信号Supも立ち上がる。その後、ダウン信号
dwおよびアップ信号Supがともにリセットされる。こ
のため、アップ信号Supの幅は、リセット回路の遅延時
間およびRSフリップフロップ30aのリセット時間
(リセット信号が入力してからリセット状態が確定する
までの所要時間)により設定される。ダウン信号Sdw
幅は、アップ信号Supの幅より、発振信号Sosc と基準
信号Sref との位相差に応じた分だけ広くなる。
As described above, the oscillation signal S osc becomes the reference signal S
When the phase is ahead of ref , first the oscillation signal S osc
The down signal S dw rises in response to the rising edge of, and the up signal S up also rises in response to the rising edge of the reference signal Sref . After that, both the down signal S dw and the up signal S up are reset. Therefore, the width of the up signal S up is set by the delay time of the reset circuit and the reset time of the RS flip-flop 30a (the time required from the input of the reset signal until the reset state is determined). The width of the down signal S dw is wider than the width of the up signal S up by an amount corresponding to the phase difference between the oscillation signal S osc and the reference signal S ref .

【0052】次いで、区間Bにおいて、発振信号Sosc
と基準信号Sref の位相はほぼ一致している。この場合
に、エッジ検出回路10aと10bは、ほぼ同時にパル
ス信号Sr およびSo を出力する。これに応じて、RS
フリップフロップ30a,30bもほぼ同時にセットさ
れる。そして、リセット回路の出力信号の立ち上がりエ
ッジにおいて、RSフリップフロップ30a,30bが
ともにリセットされる。このため、発振信号Sosc と基
準信号Sref の位相が一致する場合に、同じ幅を持つア
ップ信号Supおよびダウン信号Sdwが得られる。
Next, in the section B, the oscillation signal S osc
And the phase of the reference signal S ref almost coincide with each other. In this case, the edge detection circuit 10a and 10b outputs substantially simultaneously pulse signal S r and S o. In response, RS
The flip-flops 30a and 30b are set almost simultaneously. Then, at the rising edge of the output signal of the reset circuit, both the RS flip-flops 30a and 30b are reset. Therefore, when the phases of the oscillation signal S osc and the reference signal S ref match, an up signal S up and a down signal S dw having the same width are obtained.

【0053】区間Cにおいて、発振信号Sosc の位相は
基準信号Sref より遅れているので、まず、基準信号S
ref の立ち上がりエッジに応じてRSフリップフロップ
30aがセットされ、アップ信号Sup信号がハイレベル
に保持される。そして、発振信号Sosc の立ち上がりエ
ッジに応じてRSフリップフロップ30bがセットさ
れ、ダウン信号Sdwもハイレベルに保持される。そし
て、リセット回路の出力信号の立ち上がりエッジにおい
て、RSフリップフロップ30a,30bがともにリセ
ットされる。このため、ダウン信号Sdwの幅は、リセッ
ト回路の遅延時間おおよびRSフリップフロップ30b
のリセット時間により設定され、アップ信号Supの幅
は、ダウン信号Sdwの幅より、基準信号Sref と発振信
号Sosc との位相差に応じた分だけ広くなる。
In the section C, the phase of the oscillation signal S osc lags behind that of the reference signal S ref.
The RS flip-flop 30a is set according to the rising edge of ref , and the up signal S up signal is held at a high level. Then, the RS flip-flop 30b is set according to the rising edge of the oscillation signal S osc , and the down signal S dw is also held at a high level. Then, at the rising edge of the output signal of the reset circuit, both the RS flip-flops 30a and 30b are reset. Therefore, the width of the down signal S dw depends on the delay time of the reset circuit and the RS flip-flop 30b.
The width of the up signal S up is wider than the width of the down signal S dw by an amount corresponding to the phase difference between the reference signal S ref and the oscillation signal S osc .

【0054】区間Aのアップ信号Supのパルス幅△Tは
最小パルス幅であり、区間Bのアップ信号Supとダウン
信号Sdwのパルス幅△Tは最小パルス幅であり、区間C
のダウン信号Sdwのパルス幅△Tは最小パルス幅であ
り、同じ幅である。
The pulse width ΔT of the up signal S up in the section A is the minimum pulse width, the pulse width ΔT of the up signal S up and the down signal S dw in the section B is the minimum pulse width, and the section C is the minimum pulse width.
The pulse width ΔT of the down signal S dw is the minimum pulse width and the same width.

【0055】図4は、ECL(エミッタ結合ロジック)
回路により構成されたRSフリップフロップ30の回路
例を示している。以下、この回路図を参照しつつ、RS
フリップフロップの構成および動作について説明する。
FIG. 4 shows an ECL (emitter coupling logic).
3 shows a circuit example of an RS flip-flop 30 formed by a circuit. Hereinafter, RS will be described with reference to this circuit diagram.
The structure and operation of the flip-flop will be described.

【0056】RSフリップフロップ30は、抵抗素子R
31,R32、npnトランジスタQ31,Q32,Q
33,Q34,Q35,Q36,Q37および電流源I
S31,IS32により構成されている。さらに、トラ
ンジスタQ37は、図示のように、デュアルエミッタト
ランジスタである。
The RS flip-flop 30 has a resistance element R
31, R32, npn transistors Q31, Q32, Q
33, Q34, Q35, Q36, Q37 and current source I
S31 and IS32. Further, the transistor Q37 is a dual-emitter transistor as shown.

【0057】トランジスタQ31とQ32のエミッタ同
士が接続され、コレクタがそれぞれ抵抗素子R31とR
32を介して、電源電圧VCCの供給線に接続されてい
る。トランジスタQ31のベースがトランジスタQ32
のコレクタに接続され、トランジスタQ32のベースが
トランジスタQ31のコレクタに接続されている。トラ
ンジスタQ31のコレクタがRSフリップフロップ30
の反転出力端子Qzに接続され、トランジスタQ32の
コレクタがRSフリップフロップ30の出力端子Qに接
続されている。
The emitters of transistors Q31 and Q32 are connected to each other, and the collectors are connected to resistance elements R31 and R31, respectively.
32, it is connected to the supply line of the power supply voltage V CC . The base of the transistor Q31 is the transistor Q32
And the base of the transistor Q32 is connected to the collector of the transistor Q31. The collector of the transistor Q31 is the RS flip-flop 30
, And the collector of the transistor Q32 is connected to the output terminal Q of the RS flip-flop 30.

【0058】トランジスタQ33とQ34のエミッタ同
士が接続され、トランジスタQ33のベースがセット信
号Sの入力端子に接続され、コレクタがトランジスタQ
31のコレクタに接続されている。トランジスタQ34
のベースがセット信号Sの反転信号SXの入力端子に接
続され、コレクタがトランジスタQ31とQ32のエミ
ッタ同士の接続点に接続されている。さらに、トランジ
スタQ33とQ34のエミッタ同士の接続点に、電流源
IS31が接続されている。トランジスタQ37のベー
スがリセット信号Rの入力端子に接続され、コレクタが
トランジスタQ32のコレクタに接続され、二つのエミ
ッタがともにトランジスタQ33とQ34のエミッタ同
士の接続点に接続されている。
The emitters of transistors Q33 and Q34 are connected to each other, the base of transistor Q33 is connected to the input terminal of set signal S, and the collector is connected to transistor Q33.
It is connected to 31 collectors. Transistor Q34
Is connected to the input terminal of the inverted signal SX of the set signal S, and the collector is connected to the connection point between the emitters of the transistors Q31 and Q32. Further, a current source IS31 is connected to a connection point between the emitters of the transistors Q33 and Q34. The base of the transistor Q37 is connected to the input terminal of the reset signal R, the collector is connected to the collector of the transistor Q32, and the two emitters are both connected to the connection point between the emitters of the transistors Q33 and Q34.

【0059】トランジスタQ35とQ36のエミッタ同
士が接続され、接続点は電流源IS32に接続されてい
る。トランジスタQ35のベースがリセット信号Rの反
転信号RXの入力端子に接続され、コレクタがトランジ
スタQ31とQ32のエミッタ同士の接続点に接続され
ている。トランジスタQ36のベースがリセット信号R
の入力端子に接続され、コレクタがトランジスタQ32
のコレクタに接続されている。
The emitters of the transistors Q35 and Q36 are connected to each other, and the connection point is connected to the current source IS32. The base of the transistor Q35 is connected to the input terminal of the inverted signal RX of the reset signal R, and the collector is connected to the connection point between the emitters of the transistors Q31 and Q32. The base of the transistor Q36 has the reset signal R
Of the transistor Q32
Connected to the collector.

【0060】このように構成されたRSフリップフロッ
プ30において、入力されたセット信号Sおよびリセッ
ト信号Rに応じて、出力端子Qおよび反転出力端子Qz
の信号レベルが設定される。
In the RS flip-flop 30 configured as described above, the output terminal Q and the inverted output terminal Qz according to the set signal S and the reset signal R input.
Is set.

【0061】このRSフリップフロップ(RSFF)3
0の真理値表は図19に示すようになる。なお、図19
において、“L”はローレベルを示し、“H”はハイレ
ベルをそれぞれ示している。入力信号SとRは、ともに
ローレベルのとき、RSフリップフロップは、その直前
の状態が保持される。セット信号Sがローレベル、リセ
ット信号Rがハイレベルのとき、RSフリップフロップ
の出力端子Qはローレベルに保持され、反転出力端子Q
zはハイレベルに保持される。セット信号Sがハイレベ
ル、リセット信号Rがローレベルのとき、RSフリップ
フロップの出力端子Qはハイレベル、反転出力端子Qz
はローレベルに保持される。セット信号Sとリセット信
号Rがともにハイレベルのとき、出力端子Qはローレベ
ルに保持され、反転出力端子Qzはハイレベルに保持さ
れる。
This RS flip-flop (RSFF) 3
The truth table of 0 is as shown in FIG. Note that FIG.
, “L” indicates a low level, and “H” indicates a high level. When the input signals S and R are both at the low level, the state immediately before the RS flip-flop is held. When the set signal S is at the low level and the reset signal R is at the high level, the output terminal Q of the RS flip-flop is held at the low level, and the inverted output terminal Q
z is held at a high level. When the set signal S is at a high level and the reset signal R is at a low level, the output terminal Q of the RS flip-flop is at a high level and the inverted output terminal Qz
Are held low. When both the set signal S and the reset signal R are at a high level, the output terminal Q is kept at a low level, and the inverted output terminal Qz is kept at a high level.

【0062】図4の回路に示すように、セット信号Sと
リセット信号Rがともにローレベルのとき、これらの信
号の反転信号SX,RXがともにハイレベルに保持され
る。この場合に、トランジスタQ34とQ35がオン状
態に保持され、トランジスタQ33,Q36およびQ3
7がオフ状態に保持される。このため、トランジスタQ
31とQ32によりラッチ回路が構成されており、当該
ラッチ回路により、出力端子Qおよび反転出力端子Qz
の前の状態がラッチされ、RSフリップフロップの状態
がそのまま保持される。
As shown in the circuit of FIG. 4, when the set signal S and the reset signal R are both at the low level, the inverted signals SX and RX of these signals are both held at the high level. In this case, transistors Q34 and Q35 are kept on, and transistors Q33, Q36 and Q3
7 is kept off. Therefore, the transistor Q
31 and Q32 constitute a latch circuit, and the latch circuit makes use of the output terminal Q and the inverted output terminal Qz.
Is latched, and the state of the RS flip-flop is held as it is.

【0063】セット信号Sがローレベル、リセット信号
Rがハイレベルのとき、反転信号SXがハイレベル、R
Xがローレベルに保持される。この場合に、トランジス
タQ33とQ35がオフ状態に保持され、トランジスタ
Q37、Q34とQ36がオン状態に保持される。この
ため、抵抗素子R32に電流が流れ、出力端子Qがロー
レベルに保持される。また、トランジスタQ31のベー
スに出力端子Qの電位が印加されているので、トランジ
スタQ31がオフ状態にあり、反転出力端子Qzがハイ
レベルに保持される。
When the set signal S is at low level and the reset signal R is at high level, the inverted signal SX is at high level and R
X is held at a low level. In this case, the transistors Q33 and Q35 are kept off, and the transistors Q37, Q34 and Q36 are kept on. Therefore, a current flows through the resistance element R32, and the output terminal Q is kept at a low level. Further, since the potential of the output terminal Q is applied to the base of the transistor Q31, the transistor Q31 is off, and the inverted output terminal Qz is kept at a high level.

【0064】次にセット信号Sがハイレベル、リセット
信号Rがローレベルのとき、反転信号SXがローレベ
ル、RXがハイレベルに保持される。この場合に、トラ
ンジスタQ33とQ35がオン状態に保持され、トラン
ジスタQ37、Q34とQ36がオフ状態に保持され
る。このため、抵抗素子R31に電流が流れ、反転出力
端子Qzがローレベルに保持される。また、トランジス
タQ32のベースに出力端子Qの電位が印加されている
ので、トランジスタQ32がオフ状態にあり、出力端子
Qがハイレベルに保持される。
Next, when the set signal S is at the high level and the reset signal R is at the low level, the inverted signal SX is held at the low level and RX is held at the high level. In this case, transistors Q33 and Q35 are kept on, and transistors Q37, Q34 and Q36 are kept off. Therefore, a current flows through the resistance element R31, and the inverted output terminal Qz is kept at a low level. Further, since the potential of the output terminal Q is applied to the base of the transistor Q32, the transistor Q32 is off, and the output terminal Q is kept at a high level.

【0065】セット信号Sとリセット信号Rがともにハ
イレベルに保持されているとき、反転信号SX,RXが
ともにローレベルに保持される。この場合に、トランジ
スタQ37、Q33およびQ36がオン状態に保持さ
れ、トランジスタQ34とQ35がオフ状態に保持され
る。このため、出力端子Qに、オン状態にあるトランジ
スタQ37とQ36が接続され、反転出力端子Qzに、
オン状態にあるトランジスタQ33のみが接続されてい
る。前述したようにトランジスタQ37がデュアルエミ
ッタトランジスタであり、その両方のエミッタがともに
電流源IS31に接続されているので、その電流駆動能
力がトランジスタQ33より大きい。このため、電流源
IS31の電流がトランジスタQ37に流れ、トランジ
スタQ33には殆んど電流が流れない。この結果、出力
端子Q側の電流駆動能力が反転出力端子Qz側より強
く、出力端子Qがローレベルに保持され、反転出力端子
Qzがハイレベルに保持される。
When both the set signal S and the reset signal R are held at a high level, the inverted signals SX and RX are both held at a low level. In this case, transistors Q37, Q33 and Q36 are kept on, and transistors Q34 and Q35 are kept off. Therefore, the transistors Q37 and Q36 in the ON state are connected to the output terminal Q, and the inverted output terminal Qz is
Only the transistor Q33 in the ON state is connected. As described above, the transistor Q37 is a dual-emitter transistor, and both emitters are connected to the current source IS31, so that the current driving capability is higher than that of the transistor Q33. Therefore, the current of the current source IS31 flows through the transistor Q37, and almost no current flows through the transistor Q33. As a result, the current driving capability on the output terminal Q side is stronger than that on the inverted output terminal Qz side, the output terminal Q is held at a low level, and the inverted output terminal Qz is held at a high level.

【0066】なお、トランジスタQ37がデュアルエミ
ッタトランジスタに限定されるものではなく、例えば、
トランジスタQ33およびQ34よりサイズの大きいト
ランジスタにより構成することも可能である。
The transistor Q37 is not limited to a dual-emitter transistor.
It is also possible to use transistors larger in size than transistors Q33 and Q34.

【0067】このように、図4に示すRSフリップフロ
ップ30は、図19に示す真理値表にしたがって、出力
状態が設定される。さらに、入力信号であるセット信号
Sおよびリセット信号Rのレベル変化が、トランジスタ
一段のみを介して、出力端子Qまたは反転出力端子Qz
に現れるので、信号入力からRSフリップフロップの出
力状態が確定するまでのセットまたはリセット時間が短
くて済み、RSフリップフロップの遅延時間が短い。こ
のRSフリップフロップ30を位相比較回路200のR
Sフリップフロップ30a,30bに用いる。
As described above, the output state of the RS flip-flop 30 shown in FIG. 4 is set according to the truth table shown in FIG. Further, the level change of the set signal S and the reset signal R, which are the input signals, is caused by the output terminal Q or the inverted output terminal Qz via only one stage of the transistor.
, The set or reset time from the signal input until the output state of the RS flip-flop is determined is short, and the delay time of the RS flip-flop is short. This RS flip-flop 30 is connected to the R
Used for the S flip-flops 30a and 30b.

【0068】以上説明したように、本実施形態の位相比
較回路によれば、エッジ検出回路10a,10bにより
基準信号Sref および発振信号Sosc の立ち上がりエッ
ジを検出し、検出結果をECL回路で構成されているR
Sフリップフロップ30a,30bに入力し、これらの
フリップフロップの状態をセットする。RSフリップフ
ロップ30a,30bの状態に応じて、論理和回路OR
1と反転回路INV5で構成されているリセット回路で
リセット信号を発生し、リセット信号により、RSフリ
ップフロップ30a,30bをリセット状態に設定する
ので、基準信号Sref と発振信号Sosc の位相差に応じ
て、所定のパルス幅のアップ信号Supおよびダウン信号
dwをRSフリップフロップ30aと30bにより発生
することができる。
As described above, according to the phase comparison circuit of the present embodiment, the rising edges of the reference signal Sref and the oscillation signal Sosc are detected by the edge detection circuits 10a and 10b, and the detection result is configured by the ECL circuit. R
Input to S flip-flops 30a and 30b to set the states of these flip-flops. According to the state of the RS flip-flops 30a and 30b, the OR circuit OR
1 and an inverting circuit INV5, a reset signal is generated, and the RS flip-flops 30a and 30b are set to a reset state by the reset signal. Therefore, the phase difference between the reference signal Sref and the oscillation signal Sosc is reduced. Accordingly, an up signal S up and a down signal S dw having a predetermined pulse width can be generated by the RS flip-flops 30a and 30b.

【0069】図5は、エッジ検出回路10の一構成例を
示す回路図である。このエッジ検出回路10は、抵抗素
子R11,R12,R13,R14、npnトランジス
タQ11,Q12,Q13,Q14,Q15,Q16,
Q17,Q18および電流源IS11,IS12,IS
13,IS14により構成されている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing one configuration example of the edge detection circuit 10. As shown in FIG. The edge detection circuit 10 includes resistance elements R11, R12, R13, R14, npn transistors Q11, Q12, Q13, Q14, Q15, Q16,
Q17, Q18 and current sources IS11, IS12, IS
13, IS14.

【0070】トランジスタQ11とQ12のエミッタ同
士が接続され、その接続点が電流源IS11が接続され
ている。トランジスタQ11のベースが入力信号SIN
反転信号/SIN(以下、反転信号の符号は「/」を先頭
につけて表す。)の端子に接続され、コレクタが抵抗素
子R11を介して電源電圧VCCの供給線に接続されてい
る。トランジスタQ12のベースが入力信号SINの端子
に接続され、コレクタが抵抗素子R12を介して電源電
圧VCCの供給線に接続されている。このように、トラン
ジスタQ11,Q12、抵抗素子R11,R12および
電流源IS11により反転回路INV1が構成されてい
る。
The emitters of the transistors Q11 and Q12 are connected to each other, and the connection point is connected to the current source IS11. Inverted signal / S IN base of the input signal S IN of the transistor Q11 (hereinafter, the sign of the inverted signal. Indicating put at the head of the "/") is connected to the terminal of the power supply voltage V collector through a resistor R11 Connected to CC supply line. The base of the transistor Q12 is connected to the terminal of the input signal S IN , and the collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC via the resistor R12. In this way, the transistors Q11 and Q12, the resistance elements R11 and R12, and the current source IS11 form an inversion circuit INV1.

【0071】トランジスタQ13とQ14のエミッタ同
士が接続され、その接続点がトランジスタQ15のコレ
クタに接続されている。トランジスタQ13のベースが
トランジスタQ12のコレクタに接続され、コレクタが
抵抗素子R13を介して電源電圧VCCに接続されてい
る。トランジスタQ14のベースがトランジスタQ11
のコレクタに接続され、コレクタが抵抗素子R14を介
して電源電圧VCCの供給線に接続されている。トランジ
スタQ15とQ16のエミッタ同士が接続され、その接
続点が電流源IS12に接続されている。トランジスタ
Q15のベースが入力信号SINの端子に接続され、トラ
ンジスタQ16のベースが反転入力信号/SINの端子に
接続されている。さらに、トランジスタQ16のコレク
タがトランジスタQ14のコレクタに接続されている。
このように、トランジスタQ13,Q14,Q15,Q
16、抵抗素子R13,R14および電流源IS12に
よりアンド回路AND1が構成されている。
The emitters of the transistors Q13 and Q14 are connected to each other, and the connection point is connected to the collector of the transistor Q15. The base of transistor Q13 is connected to the collector of transistor Q12, and the collector is connected to power supply voltage V CC via resistor R13. The base of the transistor Q14 is the transistor Q11
, And the collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC via the resistance element R14. The emitters of the transistors Q15 and Q16 are connected to each other, and the connection point is connected to the current source IS12. The base of the transistor Q15 is connected to the terminal of the input signal S IN , and the base of the transistor Q16 is connected to the terminal of the inverted input signal / S IN . Further, the collector of the transistor Q16 is connected to the collector of the transistor Q14.
Thus, the transistors Q13, Q14, Q15, Q
16, an AND circuit AND1 is constituted by the resistance elements R13 and R14 and the current source IS12.

【0072】トランジスタQ17のベースがトランジス
タQ14のコレクタに接続され、コレクタが電源電圧V
CCの供給線に接続され、エミッタが電流源IS13に接
続されている。トランジスタQ18のベースがトランジ
スタQ13のコレクタに接続され、コレクタが電源電圧
CCの供給線に接続され、エミッタが電流源IS14に
接続されている。トランジスタQ17、電流源IS13
およびトランジスタQ18、電流源IS14により、そ
れぞれエミッタフォロワが構成され、トランジスタQ1
7、Q18のエミッタから、トランジスタQ14および
Q13のコレクタ電位に応じた信号が出力される。
The base of transistor Q17 is connected to the collector of transistor Q14, and the collector is connected to power supply voltage V
It is connected to the CC supply line, and the emitter is connected to the current source IS13. The base of transistor Q18 is connected to the collector of transistor Q13, the collector is connected to the supply line of power supply voltage V CC , and the emitter is connected to current source IS14. Transistor Q17, current source IS13
, Transistor Q18 and current source IS14 form an emitter follower, respectively.
7, a signal corresponding to the collector potential of transistors Q14 and Q13 is output from the emitters of Q18.

【0073】入力信号SINは、例えば、図5に示すよう
に一定の幅を有する矩形波である場合に、入力信号SIN
の立ち上がりエッジにおいて、トランジスタQ15がオ
ン状態に、トランジスタQ16がオフ状態にそれぞれ設
定される。なお、入力信号SINの立ち上がりエッジの直
前に、トランジスタQ13がオン、トランジスタQ14
がオフ状態にそれぞれ保持されているので、トランジス
タQ17のエミッタがハイレベルに保持され、トランジ
スタQ18のエミッタがローレベルにそれぞれ保持され
る。
[0073] the input signal S IN, for example, when a square wave having a constant width as shown in FIG. 5, the input signal S IN
, The transistor Q15 is turned on and the transistor Q16 is turned off. Immediately before the rising edge of the input signal S IN , the transistor Q13 is turned on and the transistor Q14 is turned on.
Are held in the OFF state, the emitter of the transistor Q17 is held at a high level, and the emitter of the transistor Q18 is held at a low level.

【0074】入力信号SINの立ち上がりエッジにおい
て、トランジスタQ11、Q12の状態がともに変化す
る。トランジスタQ11がオン状態からオフ状態に切り
換わり、トランジスタQ12がオフ状態からオン状態に
切り換わる。これに伴い、トランジスタQ11のコレク
タがローレベルからハイレベルに切り換わり、トランジ
スタQ12のコレクタがハイレベルからローレベルに切
り換わる。なお、この状態変化は、入力信号SINの立ち
上がりエッジから所定の遅延時間Δt1 を経過した後、
確定される。
At the rising edge of the input signal S IN , both the states of the transistors Q11 and Q12 change. The transistor Q11 switches from the on state to the off state, and the transistor Q12 switches from the off state to the on state. Accordingly, the collector of the transistor Q11 switches from low level to high level, and the collector of the transistor Q12 switches from high level to low level. This state change occurs after a lapse of a predetermined delay time Δt 1 from the rising edge of the input signal S IN .
Is determined.

【0075】トランジスタQ11,Q12の状態変化に
伴い、トランジスタQ13,Q14の状態も変化する。
即ち、トランジスタQ13がオン状態からオフ状態に変
化し、トランジスタQ14はオフ状態からオン状態に変
化する。これに伴い、トランジスタQ17のエミッタも
ハイレベルからローレベルに切り換わる。このように、
入力信号SINの立ち上がりエッジから、一定の幅を持つ
パルス信号SOUT がトランジスタQ17のエミッタから
出力される。なお、トランジスタQ18のエミッタから
パルス信号SOUT の反転信号/SOUT が出力される。
With the change in the state of the transistors Q11 and Q12, the state of the transistors Q13 and Q14 also changes.
That is, the transistor Q13 changes from the on state to the off state, and the transistor Q14 changes from the off state to the on state. Accordingly, the emitter of the transistor Q17 also switches from the high level to the low level. in this way,
From the rising edge of the input signal S IN , a pulse signal S OUT having a certain width is output from the emitter of the transistor Q17. Incidentally, the inverted signal / S OUT of the pulse signal S OUT from the emitter of the transistor Q18 is output.

【0076】図6は、図5に示すエッジ検出回路、図4
に示すRSフリップフロップ、遅延回路DL、リセット
回路40、および、出力回路50により構成された位相
比較回路の一例を示す回路図である。図示のように、こ
の位相比較回路を構成するエッジ検出回路10a,10
bは、図5に示すエッジ検出回路10と同じ構成を有
し、RSフリップフロップ30a,30bを構成するR
Sフリップフロップは、図4に示すRSフリップフロッ
プ30と同じ構成を有する。
FIG. 6 shows the edge detection circuit shown in FIG.
3 is a circuit diagram illustrating an example of a phase comparison circuit including an RS flip-flop, a delay circuit DL, a reset circuit 40, and an output circuit 50 illustrated in FIG. As shown, the edge detection circuits 10a, 10a constituting the phase comparison circuit
b has the same configuration as that of the edge detection circuit 10 shown in FIG. 5, and R is a component of the RS flip-flops 30a and 30b.
The S flip-flop has the same configuration as the RS flip-flop 30 shown in FIG.

【0077】リセット回路40において、トランジスタ
Q50のベースがRSフリップフロップ30aの反転出
力端子Qzに接続され、コレクタが電源電圧VCCの供給
線に接続され、エミッタが電流源IS50に接続されて
いる。トランジスタQ51のベースがRSフリップフロ
ップ30aの出力端子Qに接続され、コレクタが電源電
圧VCCの供給線に接続され、エミッタが電流源IS51
に接続されている。
In the reset circuit 40, the base of the transistor Q50 is connected to the inverted output terminal Qz of the RS flip-flop 30a, the collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC , and the emitter is connected to the current source IS50. The base of the transistor Q51 is connected to the output terminal Q of the RS flip-flop 30a, a collector connected to the supply line of the power supply voltage V CC, an emitter current source IS51
It is connected to the.

【0078】トランジスタQ52とQ53のエミッタ同
士が接続され、その接続点が電流源IS52に接続され
ている。トランジスタQ52のベースがトランジスタQ
50のエミッタに接続され、コレクタが抵抗素子R51
を介して電源電圧VCCの供給線に接続されている。トラ
ンジスタQ53のベースが電圧源VS1に接続され、コ
レクタが抵抗素子R52を介して電源電圧VCCの供給線
に接続されている。
The emitters of the transistors Q52 and Q53 are connected to each other, and the connection point is connected to the current source IS52. The base of the transistor Q52 is the transistor Q
50, the collector of which is connected to the resistor R51.
Is connected to the supply line of the power supply voltage V CC via the. The base of the transistor Q53 is connected to the voltage source VS1, and the collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC via the resistor R52.

【0079】トランジスタQ54のベースがトランジス
タQ52のコレクタに接続され、コレクタが電源電圧V
CCの供給線に接続され、エミッタが電流源IS53に接
続されており、トランジスタQ54および電流源IS5
3はエミッタフォロワからなるバッファ回路を構成して
トランジスタQ52のコレクタ電圧に基づく信号をトラ
ンジスタQ54のエミッタに出力する。トランジスタQ
55のベースがトランジスタQ53のコレクタに接続さ
れ、コレクタが電源電圧VCCの供給線に接続され、エミ
ッタが電流源IS54に接続されており、トランジスタ
Q55および電流源IS54はエミッタフォロワからな
るバッファ回路を構成してトランジスタQ53のコレク
タ電圧に基づく信号をトランジスタQ55のエミッタに
出力する。
The base of transistor Q54 is connected to the collector of transistor Q52, and the collector is connected to power supply voltage V
The transistor Q54 and the current source IS5 are connected to the CC supply line, and the emitter is connected to the current source IS53.
Reference numeral 3 denotes a buffer circuit comprising an emitter follower, which outputs a signal based on the collector voltage of the transistor Q52 to the emitter of the transistor Q54. Transistor Q
55 based is connected to the collector of the transistor Q53, a collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC, an emitter is connected to a current source IS54, the transistors Q55 and a current source IS54 is a buffer circuit composed of an emitter follower It outputs a signal based on the collector voltage of the transistor Q53 to the emitter of the transistor Q55.

【0080】このように、トランジスタQ50、電流源
IS50によりエミッタフォロワが構成され、RSフリ
ップフロップ30aの反転出力端子Qzのレベルに応じ
た信号をトランジスタQ50のエミッタに出力し、トラ
ンジスタQ51、電流源IS51によりエミッタフォロ
ワが構成され、RSフリップフロップ30aの出力端子
Qのレベルに応じた信号をトランジスタQ51のエミッ
タに出力する。図示のように、トランジスタQ51のエ
ミッタがアップ信号Supの出力端子に接続されている。
As described above, the transistor Q50 and the current source IS50 constitute an emitter follower, and a signal corresponding to the level of the inverted output terminal Qz of the RS flip-flop 30a is output to the emitter of the transistor Q50. Constitutes an emitter follower, and outputs a signal corresponding to the level of the output terminal Q of the RS flip-flop 30a to the emitter of the transistor Q51. As shown, the emitter of the transistor Q51 is connected to the output terminal of the up signal S Stay up-.

【0081】出力回路60において、トランジスタQ6
0のベースがRSフリップフロップ30bの反転出力端
子Qzに接続され、コレクタが電源電圧VCCの供給線に
接続され、エミッタが電流源IS60に接続されてい
る。トランジスタQ61のベースがRSフリップフロッ
プ30bの出力端子Qに接続され、コレクタが電源電圧
CCの供給線に接続され、エミッタが電流源IS61に
接続されている。
In output circuit 60, transistor Q6
The base of 0 is connected to the inverted output terminal Qz of the RS flip-flop 30b, the collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC , and the emitter is connected to the current source IS60. The base of the transistor Q61 is connected to the output terminal Q of the RS flip-flop 30b, the collector is connected to the supply line of the power supply voltage V CC , and the emitter is connected to the current source IS61.

【0082】トランジスタQ60、電流源IS60によ
りエミッタフォロワが構成され、RSフリップフロップ
30bの反転出力端子Qzのレベルに応じた信号をトラ
ンジスタQ60のエミッタに出力する。トランジスタQ
61、電流源IS61によりエミッタフォロワが構成さ
れ、RSフリップフロップ30bの出力端子Qのレベル
に応じた信号をトランジスタQ61のエミッタに出力す
る。図示のように、トランジスタQ61のエミッタがダ
ウン信号Sdwの出力端子に接続されている。
An emitter follower is formed by the transistor Q60 and the current source IS60, and outputs a signal corresponding to the level of the inverted output terminal Qz of the RS flip-flop 30b to the emitter of the transistor Q60. Transistor Q
61, an emitter follower is constituted by the current source IS61, and outputs a signal corresponding to the level of the output terminal Q of the RS flip-flop 30b to the emitter of the transistor Q61. As shown, the emitter of the transistor Q61 is connected to the output terminal of the down signal S dw .

【0083】トランジスタQ50およびQ60のエミッ
タがともにトランジスタQ52のベースに接続されてい
る。このため、トランジスタQ50,Q60の何れかの
エミッタの出力信号レベルが電圧源VS1の電圧より高
くなったとき、トランジスタQ52,Q53で構成され
た差動回路において、トランジスタQ52がオン状態、
トランジスタQ53がオフ状態となる。これに応じて、
トランジスタQ52のコレクタがローレベルに保持さ
れ、トランジスタQ53のコレクタがハイレベルに保持
される。なお、それ以外の場合、即ち、トランジスタQ
50およびQ60のエミッタの出力信号レベルがともに
電圧源VS1の電圧より低い場合に、トランジスタQ5
2がオフ状態、トランジスタQ53がオン状態にそれぞ
れ保持されるので、トランジスタQ52のコレクタがハ
イレベル、トランジスタQ53のコレクタがローレベル
にそれぞれ保持される。
The emitters of transistors Q50 and Q60 are both connected to the base of transistor Q52. Therefore, when the output signal level of any one of the transistors Q50 and Q60 becomes higher than the voltage of the voltage source VS1, the transistor Q52 is turned on in the differential circuit formed by the transistors Q52 and Q53.
The transistor Q53 is turned off. In response,
The collector of the transistor Q52 is kept at a low level, and the collector of the transistor Q53 is kept at a high level. In other cases, that is, the transistor Q
When the output signal levels of the emitters of 50 and Q60 are both lower than the voltage of voltage source VS1, transistor Q5
2 is kept in the off state and the transistor Q53 is kept in the on state, so that the collector of the transistor Q52 is kept at the high level and the collector of the transistor Q53 is kept at the low level.

【0084】このように、トランジスタQ52,Q53
で構成された差動回路および電圧源VS1により、トラ
ンジスタQ50,Q60のエミッタの出力信号の論理和
を求める論理和(OR)回路が構成されている。即ち、
リセット回路40により、RSフリップフロップ30
a,30bの反転出力端子Qzからの出力信号の論理和
が求められる。論理和信号の反転信号および論理和信号
は、それぞれリセット信号Srst およびリセット信号の
反転信号/Srst として、RSフリップフロップ30
a,30bに帰還される。リセット信号Srst の立ち上
がりエッジにおいて、RSフリップフロップ30a,3
0bがリセットされる。
As described above, the transistors Q52 and Q53
Constitute a logical sum (OR) circuit for calculating the logical sum of the output signals of the emitters of the transistors Q50 and Q60. That is,
The reset circuit 40 allows the RS flip-flop 30
The logical sum of the output signals from the inverted output terminals Qz of a and 30b is obtained. The inverted signal of the logical sum signal and the logical sum signal are referred to as a reset signal S rst and an inverted signal / S rst of the reset signal, respectively, as the RS flip-flop 30.
a and 30b. At the rising edge of the reset signal Srst , the RS flip-flops 30a, 30
0b is reset.

【0085】このように図6は、位相比較回路の具体的
な回路構成例を示している。なお、図6に示す位相比較
回路は、図2に示す位相比較回路とほぼ同様に動作す
る。図示のように、エッジ検出回路10aに基準信号S
ref およびその反転信号/Sref が入力される。エッジ
検出回路10aにより、基準信号Sref の立ち上がりエ
ッジが検出され、それに応じて一定の幅を有するパルス
信号Sr およびその反転信号/Sr が発生され、RSフ
リップフロップ30aに入力される。RSフリップフロ
ップ30aは、入力されたパルス信号Sr およびその反
転信号/Sr によりセットされ出力端子Qがハイレベル
に、反転出力端子Qzがローレベルにそれぞれ設定され
る。
FIG. 6 shows a specific circuit configuration example of the phase comparison circuit. The operation of the phase comparison circuit shown in FIG. 6 is substantially the same as that of the phase comparison circuit shown in FIG. As shown, the edge detection circuit 10a supplies the reference signal S
ref and its inverted signal / S ref are input. The rising edge of the reference signal Sref is detected by the edge detection circuit 10a, and a pulse signal Sr having a constant width and its inverted signal / Sr are generated in response to the detection, and are input to the RS flip-flop 30a. RS flip-flop 30a, the pulse signal S r and is set by an inverted signal / S r output terminal Q is input to the high level, the inverted output terminal Qz are respectively set to the low level.

【0086】エッジ検出回路10bに発振信号Sosc
よびその反転信号/Sosc が入力される。エッジ検出回
路10bにより、発振信号Sosc の立ち上がりエッジが
検出され、それに応じて一定の幅を有するパルス信号S
o およびその反転信号/So が発生され、RSフリップ
フロップ30bに入力される。RSフリップフロップ3
0bは、入力されたパルス信号So およびその反転信号
/So によりセットされ出力端子Qがハイレベルに、反
転出力端子Qzがローレベルにそれぞれ設定される。
The oscillation signal S osc and its inverted signal / S osc are input to the edge detection circuit 10b. The rising edge of the oscillation signal S osc is detected by the edge detection circuit 10b, and the pulse signal S having a certain width is accordingly detected.
o and its inverted signal / S o are generated and input to the RS flip-flop 30b. RS flip-flop 3
0b, the pulse signals S o and the set output terminal Q by an inverted signal / S o is inputted to the high level, the inverted output terminal Qz are respectively set to the low level.

【0087】RSフリップフロップ30a,30bがと
もにセットされたとき、これらのフリップフロップの反
転出力端子Qzがともにローレベルに設定される。これ
に応じて、リセット回路40が動作し、リセット信号S
rst およびその反転信号/Srst が生成される。リセッ
ト信号に応じて、RSフリップフロップ30a,30b
がともにリセットされる。
When the RS flip-flops 30a and 30b are both set, the inverted output terminals Qz of these flip-flops are both set to low level. In response, the reset circuit 40 operates, and the reset signal S
rst and its inverted signal / S rst are generated. In response to the reset signal, the RS flip-flops 30a, 30b
Are reset together.

【0088】このように構成された位相比較回路によ
り、発振信号Sosc と基準信号Srefの位相差に応じ
て、所定の幅を有するアップ信号Supおよびダウン信号
dwが発生され、出力される。これらアップ信号Sup
よびダウン信号Sdwに応じて、例えば、PLL回路の電
圧制御発振回路(VCO)の発振信号Sosc の周波数が
制御される。さらに、本例の位相比較回路において、R
Sフリップフロップ30a,30bおよびリセット回路
40で信号の通過するゲート数が少なく、信号遅延時間
が短い。一方、リセット信号を遅延させる遅延時間が可
変である遅延回路DLを用いてリセット信号を所定時間
遅延させるので、アップ信号Supおよびダウン信号Sdw
の最小パルス幅を種々の値に設定することができる。
By the phase comparator thus configured, an up signal S up and a down signal S dw having a predetermined width are generated and output according to the phase difference between the oscillation signal S osc and the reference signal S ref. You. In accordance with the up signal S up and the down signal S dw , for example, the frequency of the oscillation signal S osc of the voltage controlled oscillation circuit (VCO) of the PLL circuit is controlled. Further, in the phase comparison circuit of this example, R
The number of gates through which signals pass through the S flip-flops 30a and 30b and the reset circuit 40 is small, and the signal delay time is short. On the other hand, since the reset signal is delayed by a predetermined time using the delay circuit DL having a variable delay time for delaying the reset signal, the up signal S up and the down signal S dw
Can be set to various values.

【0089】遅延回路DLは、npnトランジスタQ7
0,Q71と、電圧源E0 と、可変電圧供給回路60
と、抵抗素子R70と、電流源I0 ,I1 とを有する。
トランジスタQ70のコレクタはトランジスタQ52の
コレクタに接続され、トランジスタQ70のベースは可
変電圧供給回路60の出力端子に接続され、トランジス
タQ70のエミッタは電流源I0 に接続されている。ト
ランジスタQ71のコレクタはトランジスタQ53のコ
レクタに接続され、トランジスタQ71のベースは電圧
源E0 に接続され、トランジスタQ71のエミッタは電
流源I1 に接続されている。電流源I0 ,I1 の駆動電
流の大きさは等しい。トランジスタQ70,Q71のエ
ミッタ同士は、抵抗素子R70を介して接続されてい
る。遅延回路DLをこのように構成することで、数nS
〜数十nS程度の遅延時間の遅延回路を簡潔な構成で組
み込むことができる。
The delay circuit DL includes an npn transistor Q7
0, and Q71, and the voltage source E 0, the variable voltage supply circuit 60
, A resistance element R70, and current sources I 0 and I 1 .
The collector of the transistor Q70 is connected to the collector of the transistor Q52, the base of the transistor Q70 is connected to the output terminal of the variable voltage supply circuit 60, the emitter of the transistor Q70 is connected to a current source I 0. The collector of the transistor Q71 is connected to the collector of the transistor Q53, the base of the transistor Q71 is connected to a voltage source E 0, the emitter of the transistor Q71 is connected to a current source I 1. The magnitudes of the drive currents of the current sources I 0 and I 1 are equal. The emitters of the transistors Q70 and Q71 are connected via a resistor R70. By configuring the delay circuit DL in this way, several nS
A delay circuit having a delay time of about to several tens nS can be incorporated with a simple configuration.

【0090】トランジスタQ52のコレクタに出力され
たリセット信号は、遅延回路DLにより遅延され、遅延
されたリセット信号Srst がトランジスタQ54のエミ
ッタから出力される。トランジスタQ53のコレクタに
出力されたリセット信号は、遅延回路DLにより遅延さ
れ、遅延されたリセット信号の反転信号/Srst がトラ
ンジスタQ55のエミッタから出力される。
The reset signal output to the collector of transistor Q52 is delayed by delay circuit DL, and a delayed reset signal Srst is output from the emitter of transistor Q54. Reset signal outputted to the collector of the transistor Q53 is delayed by the delay circuit DL, the inverted signal / S rst of the delayed reset signal is output from the emitter of the transistor Q55.

【0091】図7は、図6の遅延回路DLの動作を説明
する説明図である。図7において、電圧源△Eとこれに
直列接続された電圧源E1 は、可変電圧供給回路を構成
している。電圧源E1 と電圧源E0 の出力電圧は等し
い。図7では、図6と同一構成部分は同一符号を付して
いる。符号CPはコンパレータである。図7の説明図に
おけるX,Y,Z,W点での各信号波形を、図8に示
す。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation of the delay circuit DL of FIG. 7, the voltage source △ E and the voltage source E 1 connected in series to constitute a variable voltage supply circuit. The output voltage of the voltage source E 1 and the voltage source E 0 is equal. 7, the same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. Symbol CP is a comparator. FIG. 8 shows signal waveforms at points X, Y, Z, and W in the explanatory diagram of FIG.

【0092】図8(A)は、電圧源△Eの出力電圧が小
さい場合の信号波形を示している。図8(A)におい
て、時刻t1でハイレベルからローレベルに変化する信
号がX点に入力すると、差動対のトランジスタQ52,
Q53により、Y点では信号がハイレベルからローレベ
ルに徐々に変化し、Z点では信号がローレベルからハイ
レベルに徐々に変化する。Y点の信号の立ち下がりの特
性は、抵抗素子R51とトランジスタQ52のコレクタ
・ベース間の静電容量と、電圧源△Eおよび電圧源E1
の出力電圧の大きさに依存する。Z点の信号の立ち上が
りの特性は、抵抗素子R52とトランジスタQ53のコ
レクタ・ベース間の静電容量と電圧源E0 の出力電圧の
大きさにに依存する。Y点の電位とZ点の電位が一致し
た時刻t2に、W点の電位はハイレベルからローレベル
に変化する。時刻t1から時刻t2までの時間を△Td
としている。
FIG. 8A shows a signal waveform when the output voltage of voltage source ΔE is small. In FIG. 8A, when a signal that changes from the high level to the low level at time t1 is input to the point X, the transistors Q52 and Q52 of the differential pair
By Q53, the signal gradually changes from the high level to the low level at the point Y, and gradually changes from the low level to the high level at the point Z. The falling characteristics of the signal at the point Y include the capacitance between the resistance element R51 and the collector and base of the transistor Q52, the voltage source ΔE and the voltage source E 1.
Depends on the magnitude of the output voltage. Rising characteristics of the signal Z point is dependent on the magnitude of the capacitance and the voltage source output voltage E 0 of the collector-base resistance element R52 and a transistor Q53. At time t2 when the potential at point Y and the potential at point Z match, the potential at point W changes from high level to low level. The time from time t1 to time t2 is △ Td
And

【0093】図8(B)は、電圧源△Eの出力電圧が大
きい場合の信号波形を示している。図8(B)におい
て、時刻t1でハイレベルからローレベルに変化する信
号がX点に入力すると、差動対のトランジスタQ52,
Q53により、Y点では信号がハイレベルからローレベ
ルに徐々に変化し、Z点では信号がローレベルからハイ
レベルに徐々に変化する。Y点の信号の立ち下がりの特
性は、抵抗素子R51とトランジスタQ52のコレクタ
・ベース間の静電容量と、電圧源△Eおよび電圧源E1
の出力電圧の大きさに依存する。Z点の信号の立ち上が
りの特性は、抵抗素子R52とトランジスタQ53のコ
レクタ・ベース間の静電容量と電圧源E0 の出力電圧の
大きさにに依存する。Y点の電位とZ点の電位が一致し
た時刻t3に、W点の電位はハイレベルからローレベル
に変化する。時刻t1から時刻t3までの時間を△Td
としている。
FIG. 8B shows a signal waveform when the output voltage of voltage source ΔE is large. In FIG. 8B, when a signal that changes from the high level to the low level at time t1 is input to the point X, the transistors Q52 and Q52 of the differential pair
By Q53, the signal gradually changes from the high level to the low level at the point Y, and gradually changes from the low level to the high level at the point Z. The falling characteristics of the signal at the point Y include the capacitance between the resistance element R51 and the collector and base of the transistor Q52, the voltage source ΔE and the voltage source E 1.
Depends on the magnitude of the output voltage. Rising characteristics of the signal Z point is dependent on the magnitude of the capacitance and the voltage source output voltage E 0 of the collector-base resistance element R52 and a transistor Q53. At time t3 when the potential at point Y and the potential at point Z match, the potential at point W changes from high level to low level. The time from time t1 to time t3 is △ Td
And

【0094】電圧源△Eの出力電圧を大きくすること
で、時間△Tdを大きくすることができ、遅延回路DL
の遅延時間を大きくすることができる。また、電圧源△
Eの出力電圧を変えることで、時間△Tdを変えること
ができ、遅延回路DLの遅延時間を変えることができ
る。したがって、この遅延回路DLの遅延時間を利用し
てPLL回路の出力信号中のノイズ成分が最小となるよ
うに、遅延回路DLの遅延時間を設定することができ
る。たとえばPLL回路の出力信号を周波数分析回路で
分析して、ノイズ成分が最小になるように電圧源△Eの
出力電圧を調整して設定すればよい。
By increasing the output voltage of voltage source ΔE, time ΔTd can be increased, and delay circuit DL
Delay time can be increased. In addition, the voltage source
By changing the output voltage of E, the time ΔTd can be changed, and the delay time of the delay circuit DL can be changed. Therefore, the delay time of the delay circuit DL can be set so as to minimize the noise component in the output signal of the PLL circuit using the delay time of the delay circuit DL. For example, the output signal of the PLL circuit may be analyzed by the frequency analysis circuit, and the output voltage of the voltage source ΔE may be adjusted and set so that the noise component is minimized.

【0095】図9は、図6中の可変電圧供給回路60の
一例である。可変電圧供給回路60は、電圧源E1 ,△
Eと、電圧源△Eの両端子に直列接続された複数の分圧
抵抗R111〜R115と、選択回路101と、指定手
段65とを備えている。電圧源E1 の出力電圧は、図6
の電圧源E0 の出力電圧と等しい。分圧抵抗R111と
R112の接続点、分圧抵抗R112とR113の接続
点、分圧抵抗R113とR114の接続点、分圧抵抗R
114とR115の接続点には、選択回路101の入力
端子A1、A2、A3、A4が各々接続されている。選
択回路101の制御端子B0には、指定手段65からの
制御信号が供給されている。選択回路101の出力端子
A0は、図6のトランジスタQ70のベースに接続され
ている。
FIG. 9 is an example of the variable voltage supply circuit 60 in FIG. The variable voltage supply circuit 60 includes a voltage source E 1 ,.
E, a plurality of voltage dividing resistors R111 to R115 connected in series to both terminals of the voltage source #E, a selection circuit 101, and a designation unit 65. The output voltage of the voltage source E 1 is 6
And the output voltage of the voltage source E 0 . Connection point of voltage dividing resistors R111 and R112, connection point of voltage dividing resistors R112 and R113, connection point of voltage dividing resistors R113 and R114, voltage dividing resistor R
The input terminals A1, A2, A3, and A4 of the selection circuit 101 are connected to the connection point of 114 and R115, respectively. The control signal from the specifying means 65 is supplied to the control terminal B0 of the selection circuit 101. The output terminal A0 of the selection circuit 101 is connected to the base of the transistor Q70 in FIG.

【0096】選択回路101は、指定手段65からの制
御信号に基づいて、入力端子A1〜A4のいずれか1つ
と出力端子A0とを接続する。トランジスタQ70のベ
ースには、電圧源△Eの出力電圧を分圧した電圧と電圧
源E1 の出力電圧との加算電圧が供給される。指定手段
65は、メモリを用いて構成してもよく、デジタル信号
を供給する複数のスイッチまたはディップスイッチを用
いて構成してもよい。予め入力端子A1〜A4のうちで
PLL回路の出力信号中のノイズ成分が最小となる入力
端子を検査しておき、当該入力端子を選択させる制御信
号の情報を指定手段65に記憶させる。そして、指定手
段65からの制御信号により、入力端子A1〜A4のう
ちでPLL回路の出力信号中のノイズ成分が最小となる
入力端子を選択回路101に選択させる。
The selection circuit 101 connects any one of the input terminals A1 to A4 to the output terminal A0 based on a control signal from the specifying means 65. The base of the transistor Q70 is the sum voltage of a voltage source △ output voltage of the output voltage divided voltage source E 1 of E supplied. The specifying means 65 may be configured using a memory, or may be configured using a plurality of switches or DIP switches that supply digital signals. The input terminal that minimizes the noise component in the output signal of the PLL circuit among the input terminals A1 to A4 is inspected in advance, and the information of the control signal for selecting the input terminal is stored in the specifying unit 65. Then, the control circuit 101 causes the selection circuit 101 to select an input terminal having the minimum noise component in the output signal of the PLL circuit among the input terminals A1 to A4 according to the control signal from the specifying unit 65.

【0097】図10は、図6中の遅延回路DLの可変電
圧供給回路60の一例である。可変電圧供給回路60
は、電圧源E2 とこの両端子に直列接続された複数の分
圧抵抗R101〜R105と選択回路101と指定手段
65とを備えている。分圧抵抗R101とR102の接
続点、分圧抵抗R102とR103の接続点、分圧抵抗
R103とR104の接続点、分圧抵抗R104とR1
05の接続点には、選択回路101の入力端子A1、A
2、A3、A4が各々接続されている。選択回路101
の制御端子B0には、指定手段65からの制御信号が供
給されている。選択回路101の出力端子A0は、図6
のトランジスタQ70のベースに接続されている。
FIG. 10 is an example of the variable voltage supply circuit 60 of the delay circuit DL in FIG. Variable voltage supply circuit 60
It is provided with a selection circuit 101 and a plurality of voltage dividing resistors R101~R105 connected in series to both terminals of the voltage source E 2 Toko designating means 65. Connection point between voltage dividing resistors R101 and R102, connection point between voltage dividing resistors R102 and R103, connection point between voltage dividing resistors R103 and R104, and voltage dividing resistors R104 and R1
05 are connected to the input terminals A1 and A1 of the selection circuit 101.
2, A3 and A4 are connected respectively. Selection circuit 101
Is supplied with a control signal from the specifying means 65. The output terminal A0 of the selection circuit 101 is
Of the transistor Q70.

【0098】選択回路101は、指定手段65からの制
御信号に基づいて、入力端子A1〜A4のいずれか1つ
と出力端子A0とを接続する。トランジスタQ70のベ
ースには、電圧源E2 の出力電圧を分圧した電圧が供給
される。指定手段65は、メモリを用いて構成してもよ
く、複数のスイッチまたはディップスイッチを用いて構
成してもよい。予め入力端子A1〜A4のうちでPLL
回路の出力信号中のノイズ成分が最小となる入力端子を
検査しておき、当該入力端子を選択させる制御信号の情
報を指定手段65に記憶させる。そして、指定手段65
からの制御信号により、入力端子A1〜A4のうちでP
LL回路の出力信号中のノイズ成分が最小となる入力端
子を選択回路101に選択させる。
The selection circuit 101 connects any one of the input terminals A1 to A4 to the output terminal A0 based on the control signal from the specifying means 65. The base of the transistor Q70, a voltage obtained by dividing the output voltage of the voltage source E 2 minute is supplied. The specifying unit 65 may be configured using a memory, or may be configured using a plurality of switches or DIP switches. PLL among input terminals A1 to A4 in advance
The input terminal having the minimum noise component in the output signal of the circuit is inspected, and the information of the control signal for selecting the input terminal is stored in the specifying means 65. Then, the designation means 65
Of the input terminals A1 to A4
The selection circuit 101 selects an input terminal that minimizes a noise component in the output signal of the LL circuit.

【0099】分圧抵抗の数は5個以上にしてもよく、そ
れに伴い選択回路101の入力端子は4個以上してもよ
い。図6の位相比較回路に関しては、バッファ回路であ
るトランジスタQ54および電流源IS53と、バッフ
ァ回路であるトランジスタQ55および電流源IS54
とをリセット回路40から分離して設けてもよい。図6
の位相比較回路に関しては、バッファ回路であるトラン
ジスタQ54および電流源IS53と、バッファ回路で
あるトランジスタQ55および電流源IS54とを遅延
回路DLに組み込んで設けてもよい。なお、上記実施形
態は本発明の一例であり、本発明は上記実施形態に限定
されない。
The number of voltage dividing resistors may be five or more, and accordingly, the number of input terminals of the selection circuit 101 may be four or more. 6, the transistor Q54 and the current source IS53, which are buffer circuits, and the transistor Q55 and the current source IS54, which are buffer circuits.
May be provided separately from the reset circuit 40. FIG.
With respect to the phase comparison circuit described above, the transistor Q54 and the current source IS53 as a buffer circuit and the transistor Q55 and the current source IS54 as a buffer circuit may be incorporated in the delay circuit DL. The above embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiment.

【0100】[0100]

【発明の効果】本発明の位相比較回路では、位相比較回
路が出力する位相差信号の最小パルス幅は可変であり、
種々の値に設定することができる。本発明のPLL回路
では、PLL回路の位相比較回路が出力する位相差信号
の最小パルス幅は可変であり、種々の値に設定すること
ができる。本発明のPLL回路によれば、遅延回路の遅
延時間を利用してPLL回路の出力信号中のノイズ成分
の低減を図ることができる。
According to the phase comparator of the present invention, the minimum pulse width of the phase difference signal output from the phase comparator is variable.
It can be set to various values. In the PLL circuit of the present invention, the minimum pulse width of the phase difference signal output from the phase comparison circuit of the PLL circuit is variable and can be set to various values. According to the PLL circuit of the present invention, the noise component in the output signal of the PLL circuit can be reduced by using the delay time of the delay circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るPLL回路の概略ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a PLL circuit according to the present invention.

【図2】本発明に係る位相比較回路の回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of a phase comparison circuit according to the present invention.

【図3】位相比較回路の動作を説明する波形図である。FIG. 3 is a waveform diagram illustrating an operation of the phase comparison circuit.

【図4】RSフリップフロップの一構成例を示す回路図
である。
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a configuration example of an RS flip-flop.

【図5】エッジ検出回路の一構成例を示す回路図であ
る。
FIG. 5 is a circuit diagram illustrating a configuration example of an edge detection circuit;

【図6】位相比較回路の一構成例を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a phase comparison circuit.

【図7】図6の位相比較回路の動作を説明する説明図で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an operation of the phase comparison circuit in FIG. 6;

【図8】図7の説明図中の各点での波形を示す波形図で
ある。
FIG. 8 is a waveform chart showing waveforms at respective points in the explanatory diagram of FIG. 7;

【図9】図6の可変電圧供給回路60の一構成例を示す
回路図である。
9 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a variable voltage supply circuit 60 in FIG.

【図10】図6の可変電圧供給回路60の一構成例を示
す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing one configuration example of a variable voltage supply circuit 60 in FIG. 6;

【図11】位相比較回路の一例を示す回路図である。FIG. 11 is a circuit diagram illustrating an example of a phase comparison circuit.

【図12】ナンド回路の等価回路を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an equivalent circuit of a NAND circuit.

【図13】ナンド回路の一構成例を示す回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a NAND circuit.

【図14】ナンド回路により構成されたRSフリップフ
ロップの等価回路を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an equivalent circuit of an RS flip-flop configured by a NAND circuit.

【図15】RSフリップフロップの一構成例を示す回路
図である。
FIG. 15 is a circuit diagram illustrating a configuration example of an RS flip-flop.

【図16】従来のPLL回路の概略ブロック図である。FIG. 16 is a schematic block diagram of a conventional PLL circuit.

【図17】位相比較回路の動作を説明する波形図であ
る。
FIG. 17 is a waveform diagram illustrating an operation of the phase comparison circuit.

【図18】PLL回路のノイズ特性を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating noise characteristics of a PLL circuit.

【図19】RSフリップフロップの真理値表を示す図で
ある。
FIG. 19 is a diagram illustrating a truth table of an RS flip-flop;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…ナンド回路(NAND回路)、10,10a,10
b…エッジ検出回路、20a,20b,30,30a,
30b…RSフリップフロップ、40…リセット回路、
50…出力回路、60…可変電圧供給回路、65…指定
手段、100,200…位相比較回路、101…選択回
路、110…基準発振回路、120…チャージポンプ回
路、130…ローパスフィルタ、140…電圧制御発振
回路、150,160…分周回路、C0 …キャパシタ、
DL…遅延回路、GND…接地電位(アース電位)、V
CC…電源電圧、△T…最小パルス幅。
2 ... Nand circuit (NAND circuit), 10, 10a, 10
b: Edge detection circuit, 20a, 20b, 30, 30a,
30b RS flip-flop, 40 reset circuit,
50 output circuit, 60 variable voltage supply circuit, 65 designating means, 100, 200 phase comparison circuit, 101 selection circuit, 110 reference oscillation circuit, 120 charge pump circuit, 130 low-pass filter, 140 voltage Control oscillation circuit, 150, 160 ... frequency divider circuit, C 0 ... capacitor,
DL: delay circuit, GND: ground potential (earth potential), V
CC : Power supply voltage, ΔT: Minimum pulse width.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の信号と第2の信号の位相差に応じた
信号を出力する位相比較回路であって、 前記第1の信号の立ち上がりエッジを検出する第1のエ
ッジ検出回路と、 前記第2の信号の立ち上がりエッジを検出する第2のエ
ッジ検出回路と、 前記第1のエッジ検出回路の出力信号に応じて一方のレ
ベルの信号を前記位相比較回路の第1の出力端子に供給
し、リセット信号に応じて他方のレベルの信号を前記第
1の出力端子に供給する第1のフリップフロップと、 前記第2のエッジ検出回路の出力信号に応じて一方のレ
ベルの信号を前記位相比較回路の第2の出力端子に供給
し、リセット信号に応じて他方のレベルの信号を前記第
2の出力端子に供給する第2のフリップフロップと、 前記第1および第2のフリップフロップの出力レベルが
前記一方のレベルの場合に前記リセット信号を出力する
リセット回路と、 前記リセット信号を遅延させる遅延時間が可変である遅
延回路とを有する位相比較回路。
1. A phase comparison circuit for outputting a signal corresponding to a phase difference between a first signal and a second signal, comprising: a first edge detection circuit for detecting a rising edge of the first signal; A second edge detection circuit for detecting a rising edge of the second signal; and a signal of one level supplied to a first output terminal of the phase comparison circuit in accordance with an output signal of the first edge detection circuit. A first flip-flop for supplying a signal of the other level to the first output terminal in response to a reset signal; and a signal of one level in response to an output signal of the second edge detection circuit, A second flip-flop that supplies a second output terminal of the comparison circuit and supplies a signal of the other level to the second output terminal in response to a reset signal; and outputs of the first and second flip-flops level Phase comparison circuit having a reset circuit for outputting said reset signal when said one of the levels, a delay circuit is a delay time variable delaying the reset signal.
【請求項2】前記リセット回路は、 前記第1のフリップフロップの反転出力信号と前記第2
のフリップフロップの反転出力信号との論理和を演算す
る論理和回路と、 該論理和回路の出力信号を反転した信号を前記リセット
信号として前記第1および第2のフリップフロップのリ
セット端子に供給する第1の反転回路とを有する請求項
1記載の位相比較回路。
2. The reset circuit according to claim 1, wherein said reset circuit comprises: an inverted output signal of said first flip-flop;
An OR circuit for calculating the OR of the inverted output signal of the flip-flop and an inverted signal of the output signal of the OR circuit as the reset signal to the reset terminals of the first and second flip-flops 2. The phase comparison circuit according to claim 1, further comprising a first inversion circuit.
【請求項3】前記第1の反転回路の出力信号を反転して
出力する第2の反転回路と、 該第2の反転回路の出力信号と共に前記第1のエッジ検
出回路の出力信号を入力してそれらの入力信号の論理積
を演算した信号を前記第1のフリップフロップのセット
端子に供給する第1の論理積回路と、 前記第1の反転回路の出力信号を反転して出力する第3
の反転回路と、 該第3の反転回路の出力信号と共に前記第2のエッジ検
出回路の出力信号を入力してそれらの入力信号の論理積
を演算した信号を前記第2のフリップフロップのセット
端子に供給する第2の論理積回路とを有する請求項2記
載の位相比較回路。
3. A second inverting circuit for inverting and outputting an output signal of said first inverting circuit, and an output signal of said first edge detecting circuit together with an output signal of said second inverting circuit. A first AND circuit that supplies a signal obtained by calculating a logical product of the input signals to a set terminal of the first flip-flop; and a third circuit that inverts an output signal of the first inverting circuit and outputs the inverted signal.
And an output signal of the second edge detection circuit together with an output signal of the third inversion circuit, and a signal obtained by calculating a logical product of these input signals is set at the set terminal of the second flip-flop. 3. The phase comparison circuit according to claim 2, further comprising: a second AND circuit that supplies the second AND circuit.
【請求項4】第1の信号と第2の信号の位相差に応じた
信号を出力する位相比較回路と、 該位相比較回路から出力される信号に応じたレベルの電
圧信号を発生する電圧発生回路と、 該電圧発生回路の電圧信号に応じた周波数の信号を前記
第1の信号として前記位相比較回路に出力する周波数発
生回路と、 一定周波数の基準信号を前記第2の信号として前記位相
比較回路に出力する基準周波数発生回路とを具備する位
相同期ループ回路であって、 前記位相比較回路は、 前記第1の信号の立ち上がりエッジを検出する第1のエ
ッジ検出回路と、 前記第2の信号の立ち上がりエッジを検出する第2のエ
ッジ検出回路と、 前記第1のエッジ検出回路の出力信号に応じて一方のレ
ベルの信号を前記位相比較回路の第1の出力端子に供給
し、リセット信号に応じて他方のレベルの信号を前記第
1の出力端子に供給する第1のフリップフロップと、 前記第2のエッジ検出回路の出力信号に応じて一方のレ
ベルの信号を前記位相比較回路の第2の出力端子に供給
し、リセット信号に応じて他方のレベルの信号を前記第
2の出力端子に供給する第2のフリップフロップと、 前記第1および第2のフリップフロップの出力レベルが
前記一方のレベルの場合に前記リセット信号を出力する
リセット回路と、 前記リセット信号を遅延させる遅延時間が可変である遅
延回路とを有する位相同期ループ回路。
4. A phase comparator for outputting a signal corresponding to a phase difference between a first signal and a second signal, and a voltage generator for generating a voltage signal having a level corresponding to a signal output from the phase comparator. A frequency generating circuit that outputs a signal having a frequency corresponding to a voltage signal of the voltage generating circuit to the phase comparing circuit as the first signal; and a phase comparing circuit that uses a reference signal having a constant frequency as the second signal. A phase locked loop circuit comprising: a reference frequency generation circuit that outputs a signal to the circuit; wherein the phase comparison circuit detects a rising edge of the first signal; and a second signal. A second edge detection circuit for detecting a rising edge of the first edge detection circuit, and a signal of one level is supplied to a first output terminal of the phase comparison circuit in response to an output signal of the first edge detection circuit, and reset. A first flip-flop for supplying a signal of the other level to the first output terminal in accordance with a signal, and a signal of one level in response to an output signal of the second edge detection circuit, A second flip-flop that supplies a signal of the other level to the second output terminal in response to a reset signal, and an output level of the first and second flip-flops, A phase locked loop circuit comprising: a reset circuit that outputs the reset signal when the level is one of the levels; and a delay circuit that delays the reset signal and has a variable delay time.
【請求項5】前記遅延回路の遅延時間は、前記第1の信
号中のノイズ成分が最小となる値に設定されている請求
項4記載の位相同期ループ回路。
5. The phase locked loop circuit according to claim 4, wherein a delay time of said delay circuit is set to a value that minimizes a noise component in said first signal.
【請求項6】前記リセット回路は、 前記第1のフリップフロップの反転出力信号と前記第2
のフリップフロップの反転出力信号との論理和を演算す
る論理和回路と、 該論理和回路の出力信号を反転した信号を前記リセット
信号として前記第1および第2のフリップフロップのリ
セット端子に供給する第1の反転回路とを有する請求項
4記載の位相同期ループ回路。
6. The reset circuit, comprising: an inverted output signal of the first flip-flop;
An OR circuit for calculating the OR of the inverted output signal of the flip-flop and an inverted signal of the output signal of the OR circuit as the reset signal to the reset terminals of the first and second flip-flops The phase-locked loop circuit according to claim 4, further comprising a first inverting circuit.
【請求項7】前記位相比較回路は、 前記第1の反転回路の出力信号を反転して出力する第2
の反転回路と、 該第2の反転回路の出力信号と共に前記第1のエッジ検
出回路の出力信号を入力してそれらの入力信号の論理積
を演算した信号を前記第1のフリップフロップのセット
端子に供給する第1の論理積回路と、 前記第1の反転回路の出力信号を反転して出力する第3
の反転回路と、 該第3の反転回路の出力信号と共に前記第2のエッジ検
出回路の出力信号を入力してそれらの入力信号の論理積
を演算した信号を前記第2のフリップフロップのセット
端子に供給する第2の論理積回路とを有する請求項6記
載の位相同期ループ回路。
7. The phase comparison circuit according to claim 2, wherein said second comparison circuit inverts an output signal of said first inversion circuit and outputs the inverted signal.
An inversion circuit, and an output signal of the first edge detection circuit together with an output signal of the second inversion circuit, and a signal obtained by calculating a logical product of the input signals and a set terminal of the first flip-flop And a third AND circuit that inverts an output signal of the first inverting circuit and outputs the inverted signal.
And an output signal of the second edge detection circuit together with an output signal of the third inversion circuit, and a signal obtained by calculating a logical product of these input signals is set at the set terminal of the second flip-flop. 7. The phase-locked loop circuit according to claim 6, further comprising: a second AND circuit that supplies the second AND circuit.
【請求項8】前記電圧発生回路は、キャパシタと、該キ
ャパシタの充放電を制御するチャージポンプ回路とを有
する請求項4記載の位相同期ループ回路。
8. The phase locked loop circuit according to claim 4, wherein said voltage generation circuit includes a capacitor and a charge pump circuit for controlling charging and discharging of said capacitor.
【請求項9】前記周波数発生回路は、電圧制御発生回路
と、該電圧制御発生回路の出力信号を分周した分周信号
を前記第1の信号として前記位相比較回路に供給する第
1の分周回路とを有する請求項4記載の位相同期ループ
回路。
9. A frequency control circuit, comprising: a voltage control generation circuit; and a first frequency division circuit for supplying a frequency-divided signal obtained by dividing the output signal of the voltage control generation circuit to the phase comparison circuit as the first signal. The phase-locked loop circuit according to claim 4, further comprising a peripheral circuit.
【請求項10】前記基準周波数発生回路は、基準発振回
路と、該基準発振回路の出力信号を分周した分周信号を
前記第2の信号として前記位相比較回路に供給する第2
の分周回路とを有する請求項4記載の位相同期ループ回
路。
10. A reference frequency generating circuit, comprising: a reference oscillation circuit; and a second frequency-divided signal obtained by dividing an output signal of the reference oscillation circuit, the second signal being supplied to the phase comparison circuit.
5. The phase-locked loop circuit according to claim 4, further comprising: a frequency dividing circuit.
JP10090408A 1998-04-02 1998-04-02 Phase comparator and phase synchronizng loop circuit Pending JPH11289251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090408A JPH11289251A (en) 1998-04-02 1998-04-02 Phase comparator and phase synchronizng loop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090408A JPH11289251A (en) 1998-04-02 1998-04-02 Phase comparator and phase synchronizng loop circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289251A true JPH11289251A (en) 1999-10-19

Family

ID=13997768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090408A Pending JPH11289251A (en) 1998-04-02 1998-04-02 Phase comparator and phase synchronizng loop circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289251A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150136227A (en) * 2014-05-26 2015-12-07 (주) 루트세미콘 Frequency control circuit for led driver
CN110830035A (en) * 2019-11-29 2020-02-21 湖南国科微电子股份有限公司 Phase-locked loop and locking detection method and circuit thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150136227A (en) * 2014-05-26 2015-12-07 (주) 루트세미콘 Frequency control circuit for led driver
CN110830035A (en) * 2019-11-29 2020-02-21 湖南国科微电子股份有限公司 Phase-locked loop and locking detection method and circuit thereof
CN110830035B (en) * 2019-11-29 2024-04-16 湖南国科微电子股份有限公司 Phase-locked loop and locking detection method and circuit thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295328B1 (en) Frequency multiplier using delayed lock loop (DLL)
US5355097A (en) Potentiometric oscillator with reset and test input
JP3094977B2 (en) PLL circuit
US4546330A (en) Phase-locked loop circuit
KR0139136B1 (en) Clock signal generation circuit capable of operating at high speed with high frequency
US6674824B1 (en) Method and circuitry for controlling a phase-locked loop by analog and digital signals
US6215361B1 (en) Phase-locked loop with a charge pump current limiting device
US6498537B1 (en) Phase comparison circuit having a controlled delay of an input signal
US5592110A (en) Phase comparison circuit for maintaining a stable phase locked loop circuit in the absence of the pulse of an input signal
JP3193805B2 (en) PLL circuit
JP3098471B2 (en) Semiconductor device for low power supply
US6188285B1 (en) Phase-locked loop circuit and voltage-controlled oscillator capable of producing oscillations in a plurality of frequency ranges
KR20120012386A (en) Lock detection circuit and phase-locked loop circuit including the same
JPH06104748A (en) Pll circuit
JPH0730416A (en) Pll circuit
JPH11289251A (en) Phase comparator and phase synchronizng loop circuit
CN111835344A (en) Phase-locked loop circuit and terminal
JP4244397B2 (en) PLL circuit
JPH11177415A (en) Phase comparison circuit and pll circuit using the same
JPH1188126A (en) Controlled amplitude oscillator
JPS5951788B2 (en) phase comparator
JP2940761B2 (en) Charge pump circuit of PLL frequency synthesizer
JP3450612B2 (en) Phase synchronous clock signal generator and phase synchronous clock signal generation method
JPH11298321A (en) Pll circuit
JP3392278B2 (en) Oscillator