JPH11286885A - 傾斜ワイヤーボロ除去装置 - Google Patents

傾斜ワイヤーボロ除去装置

Info

Publication number
JPH11286885A
JPH11286885A JP9365998A JP9365998A JPH11286885A JP H11286885 A JPH11286885 A JP H11286885A JP 9365998 A JP9365998 A JP 9365998A JP 9365998 A JP9365998 A JP 9365998A JP H11286885 A JPH11286885 A JP H11286885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tilted
rag
box
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Endo
敏治 遠藤
Naonobu Motozawa
尚信 元澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9365998A priority Critical patent/JPH11286885A/ja
Publication of JPH11286885A publication Critical patent/JPH11286885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】傾斜ワイヤー部とフォーミングボックス間のボ
ロ溜まりを除去し、抄造時間の延長とワイヤーの延命効
果を有する傾斜ワイヤーボロ除去装置を提供する。 【解決手段】本発明の傾斜ワイヤーボロ除去装置は、ヘ
ッドボックスから傾斜ワイヤーに噴出された原料をフォ
ーミングボックスで真空吸引脱水し、ウェブを形成する
傾斜ワイヤー型長網式抄紙機における傾斜ワイヤーボロ
除去装置において、形成されたウェブがワイヤーパート
から次工程へ移行された後、再びワイヤーがブレストロ
ールに達する手前に、ワイヤー表側に高圧シャワー洗浄
装置に対応して、該裏側にサクションボックスを付設し
たことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙工場で不織布
を傾斜ワイヤー型長網式抄紙機において抄造する際、ウ
ェブ形成時にワイヤーからガラス繊維が抜けてしまい、
それがワイヤー裏面に付着し、徐々に蓄積され、傾斜ワ
イヤーとフォーミングボックス間でボロ溜まりとなる。
このワイヤー裏面に付着したガラス繊維の除去装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】不織布の湿式法による製造工程におい
て、傾斜ワイヤー型長網式抄紙工程では、ヘッドボック
スから傾斜ワイヤーに噴出された原料を数個のフォーミ
ングボックスで真空吸引脱水し、ウェブを形成する。こ
の際、ワイヤーからガラス繊維が抜けてしまい、ワイヤ
ー裏面に付着する。このワイヤー裏面に付着したガラス
繊維の除去装置として一般的に付設されている装置は、
高圧シャワー洗浄装置と、ワイヤーロール用粕取りドク
ター装置である。ワイヤーがブレストロールに達するま
での間に、これらを多数設置することにより、ガラス繊
維を徐々に取り除く。
【0003】従来の傾斜ワイヤーボロ除去装置を、図3
により説明する。図3は、従来の傾斜ワイヤーボロ除去
装置を付設した傾斜ワイヤー型長網式抄紙機の概略図で
ある。
【0004】図3において、ヘッドボックス1から傾斜
ワイヤー2へ噴出された原料は、数個のフォーミングボ
ックス3で真空吸引脱水され、ウェブを形成する。この
吸引脱水の際にガラス繊維がワイヤー2より抜けてしま
い、その裏面(または表面)に付着する。ワイヤー2の
裏面(または表面)に付着したガラス繊維は、ヒンジロ
ール6、クーチロール8、リターンロール12,ストレ
ッチロール15,19、ガイドロール17、ブレストロ
ール4などの表面へ一部転写される。ロール表面へ転写
されたガラス繊維は粕取りドクター装置5,7,9,1
3,16,18,20でかき落とされる。又、高圧シャ
ワー洗浄装置10,11,14,21によりワイヤー2
に絡みついたガラス繊維を除去する。
【0005】上記のようなワイヤー裏面に付着したガラ
ス繊維の除去装置においては、下記のような問題が生じ
る。 ガラス繊維の除去がワイヤーから各ロール表面へ転写
されたものに限られる為、ワイヤーに付着した繊維の一
部しか除去できない。 繊維長のあるガラス繊維がワイヤーに付着した場合、
絡みついていることが多い。そのため、高圧シャワーに
よる洗浄装置だけでは落としきれない。 除去されないガラス繊維は長時間運転時に徐々に蓄積
され、傾斜ワイヤーとフォーミングボックス間でボロ溜
まりとなり、結果的にワイヤーの損傷をもたらす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来の技
術では、ワイヤーに付着した繊維の一部しか除去できな
いという課題を解消するために、本発明の傾斜ワイヤー
ボロ除去装置を既設傾斜ワイヤーボロ除去装置に付設す
る。これより、傾斜ワイヤーとフォーミングボックス間
のボロ溜まりの除去率を向上させる。さらにその効果と
して、ワイヤー掃除に要する時間の短縮による運転時間
の延長と、ワイヤー延命化を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について検討した結果、本発明の傾斜ワイヤーボロ除去
装置を発明するに至った。
【0008】即ち、本発明の傾斜ワイヤーボロ除去装置
は、ヘッドボックスから傾斜ワイヤーに噴出された原料
をフォーミングボックスで真空吸引脱水し、ウェブを形
成する傾斜ワイヤー型長網式抄紙機における傾斜ワイヤ
ーボロ除去装置において、形成されたウェブがワイヤー
パートから次工程へ移行された後、再びワイヤーがブレ
ストロールに達する手前に、ワイヤー表側に高圧シャワ
ー洗浄装置に対応して、該裏側にサクションボックスを
付設したことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、本発明の傾斜ワイヤ
ーボロ除去装置を付設した傾斜ワイヤー型長網式抄紙機
の概略図である。
【0010】図1において、ヘッドボックス1から傾斜
ワイヤー2へ噴出された原料は、フォーミングボックス
3で真空吸引脱水され、ウェブを形成する。この吸引脱
水の際にガラス繊維がワイヤー2より抜けてしまい、そ
の裏面(または表面)に付着する。ワイヤー2の裏面
(または表面)に付着したガラス繊維は、形成されたウ
ェブがワイヤーパートから次工程へ移行された後、再び
ワイヤーがブレストロールに達するまでの工程で、ヒン
ジロール6、クーチロール8、リターンロール12,ス
トレッチロール15,19、ガイドロール17、ブレス
トロール4などの表面へ一部転写される。
【0011】これを粕取りドクター装置5,7,9,1
3,16,18,20と、高圧シャワー洗浄装置10,
11,14,21から成る既設ボロ除去装置により、ブ
レストロール4に達するまでにワイヤー2に絡みついた
ガラス繊維を徐々に取り除く。
【0012】さらに、ガラス繊維の除去能力を高めるた
め、ブレストロール4に近い所に2列のスリット状の吸
引孔を有するサクションボックス22を設け、ワイヤー
2の裏面に付着したガラス繊維を真空吸引(強制吸引)
する。この場合、真空圧500〜1300mmAqで、
風量20〜40m3/min程度が有効である。加えて、
このサクションボックス22の直前に高圧シャワー洗浄
装置21をワイヤーに対し、垂直に配置する。両者の位
置関係としては、200〜500mmである。これよ
り、ワイヤー全幅にわたる高圧シャワー洗浄を行うこと
でワイヤー2に絡みついたガラス繊維の除去率を高め
る。この場合、高圧シャワーは、圧力20kgf/cm2
でシャワー水量は 0.01m3/min程度が有効であ
る。
【0013】ここで、図1のA部について、サクション
ボックスと高圧シャワー洗浄装置の拡大概略図として図
3に示す。図3で、高圧シャワー洗浄装置21について
は、±50mmの範囲で摺動し、これに使用するノズル
形態としては直進ノズルを取付けピッチ100mm、高
さ250mmでワイヤー全幅に配列した方が有効であ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明によるボロ溜まり除去装置を設置
することにより、ワイヤー裏面に付着したガラス繊維が
除去され、傾斜ワイヤーとフォーミングボックス間のボ
ロ溜まりが減少し、運転時間の延長及びワイヤーの延命
化に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の傾斜ワイヤーボロ除去装置を付設した
傾斜ワイヤー型長網式抄紙機の概略図。
【図2】サクションボックスと高圧シャワー洗浄装置の
拡大概略図。
【図3】従来の傾斜ワイヤーボロ除去装置を付設した傾
斜ワイヤー型長網式抄紙機の概略図。
【符号の説明】
1 ヘッドボックス 2 傾斜ワイヤー 3 フォーミングボックス 4 サクションロール 5,7,9,13,16,18,20 ドクター装置 6 ヒンジロール 8 クーチロールガイドロール 10,11,14,21 高圧シャワー洗浄装置 12 リターンロール 15,19 ストレッチロール 17 ガイドロール 22 サクションボックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックスから傾斜ワイヤーに噴出
    された原料をフォーミングボックスで真空吸引脱水し、
    ウェブを形成する傾斜ワイヤー型長網式抄紙機における
    傾斜ワイヤーボロ除去装置において、形成されたウェブ
    がワイヤーパートから次工程へ移行された後、再びワイ
    ヤーがブレストロールに達する手前に、ワイヤー表側に
    高圧シャワー洗浄装置に対応して、該裏側にサクション
    ボックスを付設したことを特徴とする傾斜ワイヤーボロ
    除去装置。
JP9365998A 1998-04-06 1998-04-06 傾斜ワイヤーボロ除去装置 Pending JPH11286885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365998A JPH11286885A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 傾斜ワイヤーボロ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365998A JPH11286885A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 傾斜ワイヤーボロ除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286885A true JPH11286885A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14088531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365998A Pending JPH11286885A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 傾斜ワイヤーボロ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286885A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038199A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seed:Kk 古紙再生装置の洗浄方法、洗浄システムおよび古紙再生装置
CN104018385A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 丁鉴群 一种生产玻璃纤维纸的长网造纸机喷淋机构
CN108130784A (zh) * 2017-12-26 2018-06-08 陕西华特新材料股份有限公司 用于cem-3覆铜箔板的e玻璃纤维纸及其制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038199A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seed:Kk 古紙再生装置の洗浄方法、洗浄システムおよび古紙再生装置
CN104018385A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 丁鉴群 一种生产玻璃纤维纸的长网造纸机喷淋机构
CN108130784A (zh) * 2017-12-26 2018-06-08 陕西华特新材料股份有限公司 用于cem-3覆铜箔板的e玻璃纤维纸及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2489659C (en) Forming of a paper or board web in a twin-wire former or in a twin-wire section of a former
US5891309A (en) Web stabilizing device
CA2374923C (en) Papermaking machine for forming tissue employing an air press
US8147652B2 (en) Paper machine belt conditioning system, apparatus and method
US20030056919A1 (en) Cleaning a semipermeable membrane in a papermaking machine
US11136717B1 (en) Drying section of a papermaking machine comprising one or more through air drying cylinders
US3830691A (en) Spreader shower for fabric belts of paper making apparatus
JPH11286885A (ja) 傾斜ワイヤーボロ除去装置
US6468397B1 (en) Scarfing shower for fabric cleaning in a wet papermaking process
CN103781966A (zh) 用于制造纤维幅的机器的压榨部
CA2325507A1 (en) Process and device for dust removal from a moving paper web
US6042692A (en) Paper machine for manufacturing a web of soft crepe paper
US4560438A (en) Method and apparatus for reducing the energy consumed when drying a paper web
JP2003170130A (ja) 抄紙用布帛の洗浄装置及び洗浄方法
WO2006090014A1 (en) Arrangement in the press section of a web- forming machine and a doctor blade
CA3211433A1 (en) System and method for cleaning of belts and/or fabrics used on through air drying papermaking machines
EP1736597A1 (en) A dry end of a paper machine, an arrangement therein and a method for reducing dust spreading therein
JP4733569B2 (ja) 連続洗浄装置及びこれを用いた連続洗浄方法
CN111058326A (zh) 往复自动移动式清洗装置
CA1310500C (en) Fabric cleaning
JP2003239187A (ja) ツインワイヤ抄紙機
JP2000129588A (ja) 抄紙機のワイヤ洗浄装置
JPH07116678B2 (ja) ツインワイヤ式抄紙機
JPH01502388A (ja) ウェブ形成装置
JPS5912795B2 (ja) 抄紙機用サクシヨンボツクスへの汚れ付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02