JPH11286453A - 紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法 - Google Patents

紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法

Info

Publication number
JPH11286453A
JPH11286453A JP10087136A JP8713698A JPH11286453A JP H11286453 A JPH11286453 A JP H11286453A JP 10087136 A JP10087136 A JP 10087136A JP 8713698 A JP8713698 A JP 8713698A JP H11286453 A JPH11286453 A JP H11286453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
virus
irradiation
infectivity
containing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087136A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Doi
卓治 土居
Koji Furushima
浩二 古島
Mikihiro Yunoki
幹弘 柚木
Tae Kitamura
妙 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP10087136A priority Critical patent/JPH11286453A/ja
Publication of JPH11286453A publication Critical patent/JPH11286453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 紫外線照射によるタンパク質含有組成物
のウイルス不活化処理法であって、タンパク質に実質的
に損傷を与えず、且つウイルスの感染力を抑制するのに
実質的に悪影響を及ぼさない程度に254nmの波長の
光をを吸収する物質、好ましくはクレアチニン、アスコ
ルビン酸またはそれらの塩を添加したタンパク質含有溶
液に、ウイルスの感染力を抑制するのに十分な照射エネ
ルギー量の紫外線を照射する工程を含む方法。該方法に
より処理されたタンパク質含有組成物。クレアチニン、
アスコルビン酸またはそれらの塩を有効成分とする紫外
線照射に対するタンパク質安定化剤。 【効果】 本発明の方法は、低純度/高濃度のタンパク
質含有組成物のウイルス不活化にも適用できる点で有
用。また、特に耐熱性非エンベロープウイルスの不活化
に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線照射による
タンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法および
該方法により製造されるウイルス不活化されたタンパク
質含有組成物に関する。また、本発明は、該ウイルス不
活化処理方法において使用される、紫外線照射に対する
タンパク質安定化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】タンパク質製剤のウイルス不活化処理法
として、液状加熱処理、乾燥加熱処理、化学的処理等が
従来より用いられている。しかし、熱に不安定なタンパ
ク質ではウイルス不活化と同時にタンパク質の失活を生
じてしまう。また、界面活性剤などの化学的処理では、
非エンベロープウイルス、特にパルボウイルスやA型肝
炎ウイルス等が不活化されないという欠点がある。これ
ら耐熱性の非エンベロープウイルスの除去方法として
は、多孔性中空糸等のウイルス除去膜を用いる方法が挙
げられるが、フィブリノーゲンのような分子量が非常に
大きいタンパク質には適用することができない。
【0003】一方、LoGrippoら(Bibl. Haematol., 7:
225-230, 1958 )はヒト血漿をβ−プロピオラクトンで
処理し、さらに紫外線を照射する工程からなる有効なウ
イルス不活化処理法を報告しているが、該方法によれ
ば、凝固第VIII因子は0.12J/cm2 の紫外線照射
で活性の70%が失活する。小林と宮本(特開平7−1
96531号公報)は、高純度に精製された血液凝固因
子を用いることにより、LoGrippoらの1/10の紫外線
照射量で3種のウイルスを十分に不活化できることを示
した。しかしながら、この方法は、血漿のような未精製
画分のウイルス不活化には適用できない。
【0004】Nur (WO 96/00091) は、照射光の波長領域
を調節できるレーザー装置を用いて、タンパク質に損傷
を与える波長の紫外光をカットすることによりタンパク
質の失活を抑えながらウイルスを不活化する方法を開示
している。しかしながら、ウイルス不活化に最も効果的
な波長である254nmの紫外光は、同時にタンパク質
にも損傷を与えるので、この方法では、タンパク質の安
定性を重視すれば254nmの紫外光を利用することが
できないし、254nmの紫外光を利用すればタンパク
質の失活を招くというジレンマが生じる。また、照射光
の波長域を調節するには高価な特殊レーザー装置を必要
とする点でこの方法は汎用に適さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】紫外線照射によるウイ
ルス不活化は、上述のように254nm付近の紫外光に
よりウイルス核酸中にピリミジンダイマーが形成され、
DNAの複製・転写の障害となることによると考えられ
るが、この波長の光は同時にタンパク質にも損傷を与え
る。したがって、タンパク質に損傷を与えず、且つウイ
ルスの感染力を抑制するのに十分であるように紫外線照
射量を制御する必要がある。しかしながら、従来の方法
ではそのような照射量の調節は容易ではない。
【0006】したがって、本発明の目的は、タンパク質
に損傷を与えず、且つウイルスの感染力を抑制するのに
十分であるように紫外線照射量を制御する簡便な方法を
提供することにより、タンパク質の活性に不利な影響を
与えずに容易にウイルス不活化を達成し得るタンパク質
製剤のウイルス不活化処理法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、クレアチニンや
アスコルビン酸などの254nm付近の光を吸収する物
質を適当量タンパク質含有溶液に添加し、これに紫外線
を照射した場合、LoGrippoら(上述)と同レベル以上の
紫外線を照射してもタンパク質の高い活性を維持したま
ま、ウイルスの感染力を実質的に抑制し得ることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、紫外線照射によるタ
ンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法であっ
て、タンパク質に実質的に損傷を与えず、且つウイルス
の感染力を抑制するのに実質的に悪影響を及ぼさない程
度に、254nmの波長の光を吸収する物質、好ましく
は医薬上許容される添加剤、より好ましくはクレアチニ
ン、アスコルビン酸またはそれらの製薬上許容される塩
を添加したタンパク質含有溶液に、ウイルスの感染力を
抑制するのに十分な照射エネルギー量の紫外線を照射す
る工程を含む方法である。特に、本発明はクレアチニ
ン、アスコルビン酸またはそれらの製薬上許容される塩
の添加濃度が0.1〜4%(w/v)である上記方法で
ある。就中、本発明はウイルス不活化処理後のタンパク
質の残存活性が98%以上であることを特徴とする上記
のいずれかの方法である。また、別の本発明は、上記の
いずれかの方法で処理された、感染力のある耐熱性非エ
ンベロープウイルスを実質的に含まないタンパク質含有
組成物、好ましくはウイルス不活化処理後のタンパク質
の残存活性が90%以上、より好ましくは98%以上で
あることを特徴とするタンパク質含有組成物、就中タン
パク質がフィブリノーゲン、血液凝固第XIII因子、血液
凝固第VIII因子、フォンビルブランド因子およびフィブ
ロネクチンからなる群より選択される上記のタンパク質
含有組成物である。さらに別の本発明は、クレアチニ
ン、アスコルビン酸またはそれらの製薬上許容される塩
を有効成分とする、紫外線照射に対するタンパク質安定
化剤である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法を適用し得るタンパ
ク質含有組成物に特に制限はなく、ウイルス夾雑の可能
性のあるあらゆるタンパク質含有溶液に適用可能であ
る。タンパク質としては、例えば、血液凝固第V, VII,
VIII, IX, X およびXIII因子、トロンビン、プロトロン
ビン、フィブリノーゲン、活性化プロテインC、プロテ
インC、フォンビルブランド因子、フィブロネクチン、
免疫グロブリン、アルブミン、ヘモグロビン、アンチト
ロンビンIII 、外因系凝固インヒビター、ヘパリンコフ
ァクターII、CIインヒビター、α1−アンチトリプシ
ン、ハプトグロビン、インターフェロン、プラスミノー
ゲン、プラスミノーゲン活性化因子、インスリン、ヒト
成長ホルモン、キマーゼ等が挙げられる。特に、フィブ
リノーゲン、血液凝固第XIII因子、血液凝固第VIII因
子、フォンビルブランド因子およびフィブロネクチン等
の、ウイルス除去膜処理等の他のウイルス除去法に適さ
ないタンパク質にとって、本発明のウイルス不活化処理
法が有効に使用される。
【0010】上記のようなタンパク質を含有するものと
しては、例えば、血漿または組織抽出液、各種分画法に
より得られるそれらの画分、遺伝子組換え宿主または組
織の培養により得られる培養液、市販の液状タンパク製
剤または乾燥製剤を適当な溶媒に溶解したものが挙げら
れる。含有されるタンパク質は単一であっても複数であ
ってもよく、タンパク質以外の生体物質、例えば脂質、
多糖類、核酸などが夾雑していてもよい。また、溶液中
のタンパク質濃度に特に制限はない。溶液のpHも、タ
ンパク質が活性な状態で安定に存在し得る範囲であれば
特に制限はない。
【0011】本発明の方法により不活化することができ
るウイルスは特に限定されないが、例えば、ワクシニア
ウイルス、ムンプスウイルス、ヘルペスウイルス(単純
疱疹ウイルス等)、エコーウイルス、パルボウイルス、
脳心筋炎ウイルス(EMC)、ヒト免疫不全ウイルス
(HIV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウ
イルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、G型
肝炎ウイルス(HGV)等が挙げられる。特に夾雑が危
惧されるウイルスとしては、HIV、HAV、HBV、
HCV、HGV等である。
【0012】紫外線照射処理は、液状のタンパク質含有
組成物に対して均一に紫外線を照射して行う。望ましく
は、被照射液の液層の厚みを薄くして、例えば3mm以
下、好ましくは0.5mm以下にして行う。照射に用い
られる容器は循環式のものが実用的であり、液層の厚み
を3mm以下、好ましくは0.5mm以下に調整する。
紫外線照射処理の際の温度は1〜35℃、好ましくは1
0〜30℃であり、紫外線の波長は180〜350n
m、好ましくは200〜320nm、就中約250nm
付近である。照射エネルギー量は、ウイルスの感染力を
抑制するのに十分な量であれば特に限定されず、タンパ
ク質の濃度および純度、並びに夾雑ウイルスの種類およ
びその量などによって適宜変化させることができるが、
例えば0.01〜100J/cm2 、好ましくは0.1
〜10J/cm2 、より好ましくは0.1〜1J/cm
2 である。照射エネルギー量とは、紫外線の強度と照射
時間の積で示される。紫外線強度と照射時間にも特に制
限はなく、所望の照射エネルギー量に応じて適宜調節す
ることができる。例えば、上記の0.01〜100J/
cm2 の照射エネルギー量を得るためには、紫外線強度
5〜107 μW/cm 2 で1秒〜15分間照射すればよ
い。
【0013】本発明において、「タンパク質に実質的に
損傷を与えない」とは、ウイルス不活化処理後のタンパ
ク質含有組成物が所定の用途に使用し得る程度にタンパ
ク質の活性が保持されていることを意味する。より具体
的には、タンパク質の残存活性が約80%以上、好まし
くは約90%以上、最も好ましくは98%以上である。
また、「ウイルスの感染力を抑制する」とは、タンパク
質含有溶液中のウイルス感染価を、所定のウイルスの感
染力を評価するのに当該分野で一般的に用いられる方法
により検定したときに、紫外線照射後のウイルス感染価
が、該タンパク質含有組成物の所定の用途に安全に使用
できる範囲内であるようにすることを意味する。例え
ば、紫外線照射後のウイルス感染価が照射前の100分
の1以下、好ましくは10,000分の1以下、より好
ましくは100,000分の1以下となることである。
「ウイルスの感染力を抑制するのに実質的に悪影響を及
ぼさない程度」とは、紫外線照射後のタンパク質含有溶
液中のウイルス感染価が、該タンパク質含有組成物の所
定の用途に安全に使用できる範囲を越えるような影響を
及ぼさない程度を意味する。
【0014】本発明の方法においてタンパク質含有溶液
に添加される254nmの波長の光を吸収する物質は、
タンパク質に実質的に損傷を与えず、且つウイルスの感
染力を抑制するのに実質的に悪影響を及ぼさない程度に
254nmの波長の光を吸収する物質(以下、「本発明
の紫外線吸収物質」という場合もある)であれば特に限
定されないが、該タンパク質含有組成物が医薬組成物で
ある場合には、該物質は、最終タンパク製剤中に残存し
ても安全に使用できるように、医薬上許容される添加剤
であることが好ましい。この場合、最終のタンパク質精
製工程の後に該物質を添加して紫外線照射によるウイル
ス不活化処理を行い、そのまま液状製剤として最終製剤
とすることもできる。本発明の紫外線吸収物質として好
ましく使用される医薬添加物としては、例えば、クレア
チニン、アスコルビン酸またはそれらの製薬上許容され
る塩が挙げられるがそれらに限定されない。一方、本発
明の紫外線吸収物質が医薬上許容される添加剤でない場
合には、該物質はウイルス不活化処理後に慣用の分離技
術により容易に除去し得るものである必要がある。ま
た、該物質が医薬上許容される添加剤であっても、適用
上最終製剤中に含まれない方がより好ましい場合には、
同様にウイルス不活化処理後に慣用の分離技術により除
去すればよい。
【0015】本発明の紫外線吸収物質の添加濃度は、タ
ンパク質に実質的に損傷を与えず、且つウイルスの感染
力を抑制するのに実質的に悪影響を及ぼさない程度に2
54nmの波長の光を吸収する濃度であれば特に制限は
ないが、タンパク質含有組成物が医薬組成物であり、該
紫外線吸収物質が最終製剤に含まれる場合には、該物質
の医薬上許容される濃度範囲を越えないことが必要であ
る。例えば、クレアチニン、アスコルビン酸またはそれ
らの製薬上許容される塩を使用する場合、その添加濃度
は0.1〜4%(w/v)、好ましくは0.1〜2%
(w/v)である。
【0016】本発明のウイルス不活化処理法により処理
されたタンパク質含有組成物は、タンパク質に実質的に
損傷を被ることなく、ウイルスの感染力が実質的に抑制
されたものである。特に、本発明のウイルス不活化処理
されたタンパク質含有組成物は、感染力のある耐熱性非
エンベロープウイルス、例えばパルボウイルスやHAV
を実質的に含まないことを特徴とする。したがって、本
発明のウイルス不活化処理法により処理されるタンパク
質としては、フィブリノーゲン、血液凝固第XIII因子、
血液凝固第VIII因子、フォンビルブランド因子およびフ
ィブロネクチン等の、ウイルス除去膜処理等の他のウイ
ルス除去法に適さないタンパク質が特に好ましく例示さ
れる。
【0017】本発明のウイルス不活化処理されたタンパ
ク質含有組成物における、ウイルス不活化処理後のタン
パク質の残存活性は約80%以上、好ましくは約90%
以上、最も好ましくは98%以上である。
【0018】本発明はまた、クレアチニン、アスコルビ
ン酸またはそれらの製薬上許容される塩を有効成分とす
る、紫外線照射に対するタンパク質安定化剤を提供す
る。該タンパク質安定化剤は、上記の紫外線照射による
タンパク質含有組成物のウイルス不活化処理法に使用す
ることができるだけでなく、例えば、日焼け止めクリー
ムのような形態で、紫外線に対する皮膚コラーゲンの損
傷抑制剤としても使用することができる。
【0019】紫外線照射によるタンパク質含有組成物の
ウイルス不活化処理法に使用する場合には、該タンパク
質安定化剤は、クレアチニン、アスコルビン酸またはそ
れらの製薬上許容される塩とともに適当な有機もしくは
無機の担体および/または添加剤を含有する固形、半固
形または液状製剤の形態で調製される。
【0020】紫外線に対する皮膚コラーゲンの損傷抑制
剤として使用する場合には、該タンパク質安定化剤は、
クレアチニン、アスコルビン酸またはそれらの製薬上許
容される塩とともに適当な基剤を含有する外用剤の形態
で調製される。基剤としては、ワセリン、パラフィン、
プラスチベース、シリコン、植物油、ロウ等の油脂系基
剤、親水軟膏、親水ワセリン、精製ラノリン、オイセリ
ン等の乳剤性基剤、マクロゴール類等の水溶性基剤等が
例示される。また、必要に応じてパラオキシ安息香酸等
の保存剤を添加してもよい。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、これらは単なる例示であって本発明を何ら限
定するものではない。
【0022】参考例1 各種薬剤の紫外線吸収波長 医薬添加物として従来使用されている各種薬剤の紫外線
吸収波長を常法により調べた結果を表1に示す。その結
果、アセチルトリプトファンが、一般にタンパク質に最
も損傷を与えると考えられている280nmに吸収極大
を持つことが示された。クレアチニンは234nmに吸
収極大を有しており、254nm付近でも吸収がみられ
た。クエン酸ナトリウム、アルギニン、グリシルグリシ
ン、ヒスチジンはいずれもクレアチニンの第1吸収ピー
ク(199nm)とほぼ同じ波長領域に唯一の吸収ピー
クを有していた。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1 紫外線照射に対するクレアチニ
ンのタンパク質安定化効果(1) (1)紫外線照射に対するタンパク質安定化剤のスクリ
ーニング フィブリノーゲン(フィブリノーゲンHT−ミドリ,添
加剤としてクエン酸ナトリウムおよびアルギニンを含
む)の2%滅菌水溶液1mlに、安定化剤としてアセチ
ルトリプトファン、ヒスチジン、グリシルグリシンまた
はクレアチニンを2%の濃度となるように添加した。該
溶液を60mmペトリ皿(面積:21cm 2 ;コーニン
グ社製)に入れ(液相の高さ:0.5mm)、回転振と
う機(マリソル社製)に載せて振とう機の目盛9の速度
で振とうしながら、上部より紫外線ランプを370μW
/cm2 の強度で0,0.5,1,2,4および8分間
照射した。紫外線照射前後のフィブリノーゲンの凝固活
性を通常のゲル濾過分析により測定した(アセチルトリ
プトファンおよびヒスチジンを含むサンプルはゲル濾過
分析の前にPD−10にて脱塩した)。その結果を図1
に示す。安定化剤無添加の溶液では、紫外線照射時間の
延長(総照射量の増大)に伴って活性が徐々に低下し、
8分後(総照射量:0.18J/cm2 )には残存活性
は66%にまで低下した。安定化剤としてアセチルトリ
プトファン、ヒスチジン、あるいはグリシルグリシンを
添加したものについても同様に残存活性が低下し、フィ
ブリノーゲン安定化効果は認められなかった。一方、ク
レアチニンは顕著なフィブリノーゲン安定化効果を示
し、8分後でも94%以上の残存活性が観察された。
【0025】(2)紫外線照射に対するクレアチニンの
タンパク安定化効果の濃度依存性 上記(1)において、フィブリノーゲン濃度を0.5%
に変更して、クレアチニンの添加濃度を0,0.1,
0.5,1および2%と変化させてフィブリノーゲン安
定化効果の濃度依存性を調べた。その結果、8分間の紫
外線照射によるフィブリノーゲンの活性低下はクレアチ
ニンの濃度依存的に抑制され、クレアチニン1%でその
効果はプラトーに達した(図2)。
【0026】実施例2 紫外線照射に対するクレアチニ
ンのタンパク質安定化効果(2) 実施例1の(1)において、タンパク質含有溶液を0.
5%の血液凝固第IX因子を含むNaCl含有クエン酸緩
衝液(クリスマシンHT−ミドリ)に変更し、紫外線照
射に対するクレアチニンの血液凝固第IX因子安定化効果
を調べた。8分間の紫外線照射後、安定化剤無添加の第
IX因子の残存活性は約50%にまで低下したが、クレア
チニンを添加した溶液では第IX因子活性の低下はみられ
なかった。
【0027】実施例3 紫外線照射に対するアスコルビ
ン酸のタンパク質安定化効果 クエン酸ナトリウムおよびアルギニンを含まないフィブ
リノーゲン水溶液に、安定化剤としてクレアチニン、ク
エン酸ナトリウム、アルギニン、アスコルビン酸ナトリ
ウムまたは安息香酸ナトリウムを2%の濃度となるよう
に添加した。該溶液を60mmペトリ皿(面積:21c
2 ;コーニング社製)に入れ(液相の高さ:0.5m
m)、回転振とう機(マリソル社製)に載せて振とう機
の目盛9の速度で振とうしながら、上部より紫外線ラン
プを370μW/cm2 の強度で8分間照射した。紫外
線照射前後のフィブリノーゲンの凝固活性を通常のゲル
濾過分析により測定した。その結果を図3に示す。安定
化剤としてクエン酸ナトリウム、アルギニン、あるいは
安息香酸ナトリウムを添加したものについては、安定化
剤を添加しなかったものよりもさらにフィブリノーゲン
の残存活性が低下した。一方、アスコルビン酸ナトリウ
ムは、クレアチニンと同様に顕著なフィブリノーゲン安
定化効果を示した。
【0028】実施例4 紫外線照射に対するクレアチニ
ンのタンパク質安定化効果(3) 実施例1および2で使用されたフィブリノーゲン製剤に
は添加剤としてクエン酸ナトリウムおよびアルギニンが
含まれているが、これらの添加剤は紫外線照射によるタ
ンパク質の変性をむしろ増大させることが、実施例3の
実験で観察されたので(図3)、クエン酸ナトリウムお
よびアルギニンを含まないフィブリノーゲン溶液を用い
て実施例1の(2)と同様の実験を行った。その結果、
クレアチニンは、クエン酸ナトリウムおよびアルギニン
非存在下では、0.5%の添加濃度でフィブリノーゲン
の残存活性が98%以上という高い安定化効果を示した
(図4)。
【0029】実施例5 紫外線照射によるウイルス不活
化に対するクレアチニンの影響 フィブリノーゲン(フィブリノーゲンHT−ミドリ;上
述)を0,0.5,1.0,2.0および4.0%の各
種濃度のクレアチニン溶液50mlに溶解し、該混合溶
液10容に対してマウス脳心筋炎ウイルス(EMC)浮
遊液1容を加えて軽く混和した後、60mmペトリ皿に
1mlずつ分注し、回転振とう機(マリソル社製)に載
せて振とう機の目盛9の速度で振とうしながら、上部よ
り紫外線ランプ(紫外線強度:370μW/cm2 )を
用いて0,4.5,9,13.5および18分間紫外線
照射した(総照射量は、それぞれ0,0.1,0.2,
0.3および0.4J/cm2 )。照射後、EMC−フ
ィブリノーゲン懸濁液を回収しウイルス力価測定に供し
た。ウイルス力価は以下のように測定した。Vero細
胞(ATCCより入手)を1%ウシ胎仔血清含有最少必
須培地(FCS−MEM)を含むT150プレート(フ
ァルコン社製)に播種して37℃で一夜培養した。conf
luent になった細胞を、PBSで洗浄後トリプシン処理
して剥離し、cell scraperを用いて回収し、cell strai
ner を通した後、T150プレート4枚に播種して37
℃で4日間培養した。confluent になった細胞を同様に
回収してcell strainer を通した後、一部をとって10
倍希釈し、細胞数をカウントして5×105 個/プレー
トとなるように96ウェルプレートに播種し、一夜培養
した。一方、EMC−フィブリノーゲン懸濁液の50
10+mockの5倍系列希釈を、96ウェルプレート
を用いて作製した。該希釈検体100μlを上記のよう
に調製した細胞に添加し、3日間培養した。各ウェルに
10%ホルマリン100μlを加えて37℃で2時間イ
ンキュベートして細胞を固定した。培地−ホルマリン混
液を吸引除去し、クリスタルバイオレットを各ウェル5
0μlずつ添加して2時間放置した後CPEを観察し、
TCID50を算出した。その結果を表2に示す。クレア
チニンは濃度依存的にウイルス不活化効果を妨害した
が、十分なタンパク質安定化を得るのに有効な濃度であ
る0.5%においては0.3J/cm2 以上の紫外線照
射により4logのウイルス不活化効果があり、照射後
のTCID50値は2logにまで低下した。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明のタンパク質含有組成物のウイル
ス不活化処理方法は、タンパク質の活性をほとんど低下
させることなく夾雑するウイルスを実質的に不活化する
ことができるので、加熱処理や化学的処理に適さないタ
ンパク質含有組成物のウイルス不活化、並びに加熱処理
や化学的処理では不活化することができない耐熱性の非
エンベロープウイルスの不活化に有用である。特に、本
発明の方法は、特殊な装置の使用や、紫外線の照射エネ
ルギー量の厳密な調節を必要とせず、容易にタンパク質
に実質的に損傷を与えず且つウイルスの感染力を実質的
に抑制することができ、また、低純度および/または高
濃度のタンパク質含有組成物のウイルス不活化にも適用
することができる点できわめて有用である。さらに、本
発明のタンパク質安定化剤は、上記ウイルス不活化処理
のための添加剤、並びに紫外線に対する皮膚コラーゲン
の損傷抑制剤等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線照射に対する各種添加剤のタンパク質安
定化効果の、照射時間による推移を示す図である。
【図2】紫外線照射に対するクレアチニンのタンパク質
安定化効果の濃度依存性を示す図である。
【図3】紫外線照射に対する各種添加剤のタンパク質安
定化効果を示す図である。
【図4】クエン酸ナトリウムおよびアルギニン非存在下
での、紫外線照射に対するクレアチニンのタンパク質安
定化効果の濃度依存性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 妙 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線照射によるタンパク質含有組成物
    のウイルス不活化処理方法であって、タンパク質に実質
    的に損傷を与えず、且つウイルスの感染力を抑制するの
    に実質的に悪影響を及ぼさない程度に、254nmの波
    長の光を吸収する物質を添加したタンパク質含有溶液
    に、ウイルスの感染力を抑制するのに十分な照射エネル
    ギー量の紫外線を照射する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 タンパク質に実質的に損傷を与えず、且
    つウイルスの感染力を抑制するのに実質的に悪影響を及
    ぼさない程度に、254nmの波長の光を吸収する物質
    が、医薬上許容される添加剤である請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 タンパク質に実質的に損傷を与えず、且
    つウイルスの感染力を抑制するのに実質的に悪影響を及
    ぼさない程度に、254nmの波長の光を吸収する物質
    が、クレアチニン、アスコルビン酸またはそれらの製薬
    上許容される塩である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 クレアチニン、アスコルビン酸またはそ
    れらの製薬上許容される塩の添加濃度が0.1〜4%
    (w/v)である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 ウイルス不活化処理後のタンパク質の残
    存活性が98%以上であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で
    処理された、感染力のある耐熱性非エンベロープウイル
    スを実質的に含まないタンパク質含有組成物。
  7. 【請求項7】 ウイルス不活化処理後のタンパク質の残
    存活性が98%以上であることを特徴とする請求項6記
    載のタンパク質含有組成物。
  8. 【請求項8】 該タンパク質が、フィブリノーゲン、血
    液凝固第XIII因子、血液凝固第VIII因子、フォンビルブ
    ランド因子およびフィブロネクチンからなる群より選択
    される請求項6または7記載のタンパク質含有組成物。
  9. 【請求項9】 クレアチニン、アスコルビン酸またはそ
    の製薬上許容される塩を有効成分とする、紫外線照射に
    対するタンパク質安定化剤。
JP10087136A 1998-03-31 1998-03-31 紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法 Pending JPH11286453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087136A JPH11286453A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087136A JPH11286453A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286453A true JPH11286453A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13906561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087136A Pending JPH11286453A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286453A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029571A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 The University Of Hong Kong Photochemically crosslinked collagen scaffolds and methods for their preparation
JP2007511517A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 アルザ・コーポレーシヨン 薬剤と照射を受けた賦形剤の製剤の中の薬剤の酸化を最小化
EP2156832A1 (en) * 2007-06-14 2010-02-24 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
JP2010515759A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アルベマール・コーポレーシヨン 食用の果物および野菜の殺微生物処理
JP2010515757A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アルベマール・コーポレーシヨン 食品の処理に適した臭素をベースにした殺生物剤
EP2266630A1 (en) 2003-02-27 2010-12-29 Baxter International Inc. Device for calibration in a method for the validatable inactivation of pathogens in a biological fluid by irradiation
US7993580B2 (en) 2004-08-24 2011-08-09 Baxter International Inc. Methods for the inactivation of microorganisms in biological fluids, flow through reactors and methods of controlling the light sum dose to effectively inactivate microorganisms in batch reactors
KR20140079829A (ko) * 2011-10-26 2014-06-27 암젠 인크 Uv 광으로의 노출로 인한 단백질 변형 및 분해의 감소 또는 제거 방법
JP2016041765A (ja) * 2015-12-24 2016-03-31 花王株式会社 経口紫外線抵抗性向上剤
US9629376B2 (en) 2007-01-12 2017-04-25 Albemarle Corporation Microbiocidal treatment of edible fruits and vegetables
WO2022024589A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 国立研究開発法人理化学研究所 感染防止装置及び感染防止方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8986607B2 (en) 2003-02-27 2015-03-24 Baxter International Inc. Method for the validatable inactivation of pathogens in a biological fluid by irradiation
EP2266630A1 (en) 2003-02-27 2010-12-29 Baxter International Inc. Device for calibration in a method for the validatable inactivation of pathogens in a biological fluid by irradiation
JP2007511517A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 アルザ・コーポレーシヨン 薬剤と照射を受けた賦形剤の製剤の中の薬剤の酸化を最小化
US8377375B2 (en) 2004-08-24 2013-02-19 Baxter International Inc. Methods for the inactivation of microorganisms in biological fluids, flow through reactors and methods of controlling the light sum dose to effectively inactivate microorganisms in batch reactors
US7993580B2 (en) 2004-08-24 2011-08-09 Baxter International Inc. Methods for the inactivation of microorganisms in biological fluids, flow through reactors and methods of controlling the light sum dose to effectively inactivate microorganisms in batch reactors
WO2006029571A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 The University Of Hong Kong Photochemically crosslinked collagen scaffolds and methods for their preparation
US9629376B2 (en) 2007-01-12 2017-04-25 Albemarle Corporation Microbiocidal treatment of edible fruits and vegetables
JP2010515759A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アルベマール・コーポレーシヨン 食用の果物および野菜の殺微生物処理
JP2010515757A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アルベマール・コーポレーシヨン 食品の処理に適した臭素をベースにした殺生物剤
US8202898B1 (en) 2007-06-14 2012-06-19 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
US8258166B2 (en) 2007-06-14 2012-09-04 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
US8258165B2 (en) 2007-06-14 2012-09-04 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
EP2156832A4 (en) * 2007-06-14 2010-11-24 Pola Pharma Inc PHARMACEUTICAL COMPOSITION
EP2156832A1 (en) * 2007-06-14 2010-02-24 Pola Pharma Inc. Pharmaceutical composition
KR20140079829A (ko) * 2011-10-26 2014-06-27 암젠 인크 Uv 광으로의 노출로 인한 단백질 변형 및 분해의 감소 또는 제거 방법
JP2014533942A (ja) * 2011-10-26 2014-12-18 アムジエン・インコーポレーテツド Uv光曝露から生じるタンパク質の改変と分解を減ずるまたは排除する方法
US10634589B2 (en) 2011-10-26 2020-04-28 Amgen Inc. Methods of reducing or eliminating protein modification and degradation arising from exposure to UV light
JP2016041765A (ja) * 2015-12-24 2016-03-31 花王株式会社 経口紫外線抵抗性向上剤
WO2022024589A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 国立研究開発法人理化学研究所 感染防止装置及び感染防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748120A (en) Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
US5342752A (en) Method of inactivation of viral blood contaminants using acridine deriatives
US6190608B1 (en) Method and apparatus for inactivating contaminants in blood products
CA1224622A (en) Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
US4727027A (en) Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
DE69831684T2 (de) Verfahren zur Herstellung von hochvirusfreiem Thrombin zur Bereitung von Fibrinkleber aus menschlichem Plasma-Pool
DE69434445T2 (de) Verfahren zur sterilisation biologischer zusammensetzungen und das dabei erhaltene produkt
US6235508B1 (en) Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US20020068267A1 (en) Process for the sterilization of biological compositions and the product thereby
JPS61275228A (ja) 治療用タンパク組成物中のビ−ルスの光動的不活性化
US5798238A (en) Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants with quinolines as photosensitizer
US5955256A (en) Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
JPS6051116A (ja) 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法
JPH11286453A (ja) 紫外線照射によるタンパク質含有組成物のウイルス不活化処理方法
US5176921A (en) Method of blood component decontamination by glucose addition
US20040131497A1 (en) Process for sterilization of biological compositions containg protein
Roberts et al. Virus inactivation in a factor VIII/VWF concentrate treated using a solvent/detergent procedure based on polysorbate 20
US6329136B1 (en) Method for laser inactivation of infectious agents
AU703108B2 (en) Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
JPH09187273A (ja) タンパク質中のウイルスを不活性化する方法
JP2000516600A (ja) 新しい抗ウィルス性リポペプチド類、およびリポペプチドの使用により脂質エンヴェロープウィルス類を不活性化する方法
JPH08175908A (ja) 生物学的活性なタンパク質の溶液における殺ウイルス剤としてのアゾールの使用
EP1400248A1 (en) Process for sterilization of protein containing biological compositions
CA2015315C (en) Improved method of blood component decontamination by glucose addition and post-decontamination gassing
Kagan Synthesis of photoactive psoralen derivatives and evaluation of their potential as antiviral agents