JPH11285235A - 小型発電システム及び装置 - Google Patents

小型発電システム及び装置

Info

Publication number
JPH11285235A
JPH11285235A JP8156498A JP8156498A JPH11285235A JP H11285235 A JPH11285235 A JP H11285235A JP 8156498 A JP8156498 A JP 8156498A JP 8156498 A JP8156498 A JP 8156498A JP H11285235 A JPH11285235 A JP H11285235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
electrolysis
power generation
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8156498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamisuke Matsufuji
民輔 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZIPANGU ENERGY KK
Original Assignee
ZIPANGU ENERGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZIPANGU ENERGY KK filed Critical ZIPANGU ENERGY KK
Priority to JP8156498A priority Critical patent/JPH11285235A/ja
Publication of JPH11285235A publication Critical patent/JPH11285235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、水の電気分解により得た水素と
酸素を燃焼して電気を生成することを目的としたもので
ある。 【解決手段】 水の電気分解手段と、該電気分解手段に
より得た水素と酸素とを燃焼させて得たエネルギーを用
いた発電手段とを連結し、該発電手段の出力に、前記水
の電気分解への給電手段及び余剩電力の給電手段を接続
し、水エネルギーの変換による生成エネルギーの一部を
水の電気分解に環流させ、余剩電力を仕事に給電したこ
とを特徴とする小型発電システム。水の電気分解装置
に、水素と酸素の給送手段を介して水素エンジンを連結
し、該水素エンジンの出力を発電機の入力を連結したこ
とを特徴とする小型発電装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水を電気分解
し、これにより生成した水素と酸素のエネルギーを電気
エネルギーに変換することを目的とした小型発電システ
ム及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来水に磁界をかけて電気分解すること
については、幾多の提案がある(例えば特公昭56−1
130号)。また水素エンジンについては幾多の提案が
ある(例えば特公昭60−11291号、特公平7−7
4614号)。更に熱又は光を電気に変換する発明につ
いても提案がある(特公平6−67235号)。
【0003】
【発明により解決しようとする課題】前記水の電気分
解、水素エンジン及び電気の生成などについての提案
は、何れも別個独立した技術であって、夫々優れた点も
あるが、これを人の生活に直接使用し、又は未来のエネ
ルギー源とするまでには至っていない問題点があった。
【0004】換言すれば、個々の技術については、夫々
使用できる点もあるけれども、水をエネルギー源として
人に有用なエネルギーに変換し、エネルギーを環流させ
て仕事をさせる点には幾多の問題点があって、未だ満足
すべき技術の提案がなかった。
【0005】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、水の電
気分解を比較的小さいエネルギーで出来るようにし、前
記電気分解により得た水素と酸素のエネルギーの余剩分
を、他の有用なエネルギー源として取出すことに成功
し、前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】即ちシステムの発明は、水の電気分解手段
と、該電気分解手段により得た水素と酸素とを燃焼させ
て得たエネルギーを用いた発電手段とを連結し、該発電
手段の出力に、前記水の電気分解手段への給電手段及び
余剩電力への給電手段を接続し、水エネルギーの変換に
よる生成エネルギーの一部を水の電気分解に環流させ、
余剩電力を仕事に給電したことを特徴とする小型発電シ
ステムである。また水の電気分解手段は、分解すべき水
を適当な強さの磁場内に置いて、水の分解エネルギーの
低減を図った状態で通電したものであり、発電手段は、
水の電気分解により生じた水素と酸素を燃料に用い水素
エンジンとしたものである。次に発電手段は、水の電気
分解により生じた水素と酸素とを燃焼させ、発生する光
と熱を電気に変換したものであり、給電手段は、発生し
た電気を直接送電し、又は一旦蓄電し、変圧器及び制御
器などを介して送電したものである。また他の発明は、
水の電気分解手段と、該電気分解手段により得た水素と
酸素により産業廃棄物を高温燃焼させて、ダイオキシン
その他の有害化学物質を分解させる手段と、前記燃焼に
よる熱又は熱と光を利用する発電手段を連結したことを
特徴とする小型発電システムである。
【0007】更に装置の発明は、水の電気分解装置に、
水素と酸素の給送手段を介して水素エンジンを連結し、
該水素エンジンの出力を発電機の入力に連結したことを
特徴とする小型発電装置であり、水の電気分解装置を、
水素と酸素の給送手段を介して燃焼炉と接続し、燃焼炉
には蒸気発生手段を設置し、該蒸気発生手段の出力にタ
ービンを連結し、該タービンに発電機を連結したことを
特徴とする小型発電装置である。また他の装置は、水の
電気分解装置に、水素と酸素の給送手段を介して燃焼炉
と接続し、燃焼炉には熱電素子と光電素子とによる発電
手段を設置して、熱と光から電気を直接生成したことを
特徴とする小型発電装置である。
【0008】前記各発明は、水を電気分解して得た水素
と酸素を燃焼させ、これにより生じたエネルギーを電気
に変換し、この電気の一部を水の電気分解に給電し、他
部を仕事に給電するものである。
【0009】前記請求項1の発明は、生成した電気を水
の電気分解用と仕事用に分けるシステムを主要部として
いる。
【0010】一方請求項6の発明は、水の電気分解によ
り生成した水素と酸素とを燃焼させ、これにより発生し
た熱と、光とを個別の発電系統により夫々発電させ、両
方の電気を合流させ又は一方の電気を水の電気分解に使
用し、他方の電気を外部仕事に使用するシステムであ
る。
【0011】前記水素と酸素を高温燃焼炉内で燃焼さ
せ、生成された光を電気エネルギーに直接変換させると
共に、生成された熱を電気エネルギーに直接変換させる
システムである。
【0012】前記光エネルギーと熱エネルギーの発生規
模については生成電力の割合に応じて決めることができ
る。
【0013】そこで従来知られている光と熱を電気エネ
ルギーに直接変換する技術を利用するとと共に、前記分
割の割合に対応して、各エネルギーを生成するように設
計すれば、目的を達成することができる。例えば、水の
電気分解により、使用電力の5倍のエネルギーの水素量
と酸素量とを得たとすれば、前記水素と酸素を高温燃焼
炉で燃焼させて生成される熱エネルギーと光エネルギー
を電気エネルギーに変換するに際し、使用燃焼機器によ
って熱エネルギーと光エネルギーの割合が決まるので、
これを電気エネルギーとして集めてから分配する方法
と、各エネルギーによる生成電気を、そのまま水の電気
分解用と他の仕事用とに直接給電する方法とある。水の
電気分解に要する電力は、電気分解装置の容量により一
定となるので、安定して電力を供給できる発電方式が好
ましい。何れにしても自動蓄電装置を介装しておけば実
用上の支障はない。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明は磁気利用による水の電
気分解手段と、前記電気分解により得た水素を燃料とす
る水素エンジンと、水素エンジンの出力を入力とする発
電気により電気を生成し、この電気を水の電気分解と、
仕事に使用することを特徴とする小型発電システムであ
る。
【0015】また前記水の電気分解により得た水素を燃
焼させて熱エネルギーと光エネルギーを生成し、該熱エ
ネルギーと光エネルギーを直接電気エネルギーに変換す
ることを特徴とした小型発電システムである。また他の
発明は、前記各システムを構成する小型発電装置であ
る。
【0016】
【実施例1】この発明システムを図1について説明する
と、電解液(井戸水、水道水又はこれらに少量の電解質
を添加した液体)を強磁界(例えば1900〜2000
ガウス)中において電気分解装置に通電し、電気分解す
る。この電気分解により得た液と気体の混合液から液と
気体とを分離し(気液分離器)、分離した気体(水素と
酸素)を水素エンジンの燃料としてエンジンを駆動す
る。前記水素エンジンの出力により発電機を駆動すれ
ば、電気が生成される。そこで電源制御器(変圧器を含
む)を介して、前記電気を水の電気分解装置に給電し、
又は蓄電し、或いは必要な仕事(電気機器)へ給電す
る。
【0017】前記実施例において、水の電気分解に要す
る電気エネルギーと、電気分解により生じた水素を燃焼
させたエネルギーとが等しい場合には、理論上仕事はで
きない(このような場合には、効率が悪いので事実上生
成した電気エネルギーが小さくなる)。
【0018】然し乍ら、水の電気分解に要したエネルギ
ーの何倍かの生成エネルギーが見込まれる場合には、水
の電気分解に要するエネルギーを差引いたエネルギーを
仕事に回すことができるので、水を燃料とした各種仕事
ができることになる。
【0019】実験の結果によれば、水の電気分解により
生じた水素のエネルギーは、前記電気分解に使用した電
気エネルギーの数倍以上が見込まれるので、水素エンジ
ン及び発電機の効率が仮に30%〜40%程度であって
も、3倍の水素量を投入することによって水の電気分解
に必要なエネルギーを容易に得ることができる。そこで
余剰エネルギーを仕事に回すことができる。
【0020】
【実施例2】この発明の他の実施例を図2について説明
する。電解液を電気分解装置に入れて通電すると水が分
解され、電極に水素と酸素が生成される。そこで水と水
素と酸素の混合液から、水素と酸素を分離し、これを燃
焼炉に導いて燃焼させる。この場合に燃焼炉内へ廃棄物
を投入し、1000℃以上の高温で燃焼させることによ
り、廃棄物中に含まれたダイオキシンその他の有害化学
物質は何れも分解される。前記燃焼炉で生成した高温気
体をボイラーに供給して蒸気を発生させ、この蒸気をタ
ービンに入力してタービンを回転し、タービンの回転出
力を発電機に入力すれば、電気を発生する。そこで、こ
の電気の一部は制御器を介して水の電気分解用に給電
し、他部は蓄電及び必要な電気機器に給電すると、廃棄
物の焼却を兼ねた発電システムが完成する。
【0021】前記実施例は、地方公共団体又は工場など
における自家消費用の電力を発生する発電装置であっ
て、廃棄物処理と兼用させた所に特徴がある。
【0022】前記実施例は、水の電気分解により生じた
水素を燃焼させて、有害化学物質を分解する程の高温燃
焼を可能にしたもので、正に一石二鳥のシステムであ
り、廃棄物から熱エネルギーを得ることができるので、
水の電気分解による水素分離の効率が多少低い場合であ
っても、十分有効に活用させることができる。
【0023】
【実施例3】この発明の他の実施例を図3について説明
する。電解液を磁界介在のもとに電気分解し、気液分離
して、水素と酸素を取り出し、これを燃焼炉に導くまで
は実施例2と同一である。この燃焼炉には、燃焼熱を吸
熱し得る位置に(例えば高温燃焼ガス通路)エミッタ電
極とコレクタ電極とを対向設置し、エミッタ電極から熱
電子が放出される。放出された熱電子は電極空間を通り
コレクタ電極に捕集され、熱電子発電素子による発電が
できる。
【0024】一方燃焼炉内の燃焼により生成する光を受
け易い位置へ光電素子(光エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換する素子)を設置する。例えば、筒状燃焼炉
の燃焼室の周囲へ光電素子パネルを配置し、燃焼室の比
較的上部に相当する排気路内へ熱電素子を多段に設置す
る。
【0025】前記のようにして生成した電気の一部は水
の電気分解用に使用し、他部は蓄電し、又は照明その他
の電気機器に配電する。この実施例の場合にも可燃物処
理と兼用させることが可能である。そこで自家消費に必
要とするよりも多量の発電をした場合には、必要な場所
に送電(売電)することができる。
【0026】
【実施例4】この発明の装置を図4に基づいて説明す
る。非磁性材よりなる電解槽1の外側壁に磁石筒2を装
着し、内側に陽極板3と陰極板4を対向設置して、夫々
にリード線を介して電気回路を構成する。前記陽極板3
と陰極板4とは小間隙(例えば2mm〜5mm)に絶縁
材(例えばヤラミックスペーサー)を介して平行に対向
(縦方向)設置してあり、下方から上方へ電解液が流動
できるようにしてある。
【0027】前記電解槽1の下部には送液パイプ5を連
結し、送液パイプ5はポンプ6を介して貯水槽7と連結
してある。前記電解槽1の上部にはヘッダー8内にフィ
ルター9を内装すると共に、ヘッダー8へ排出パイプ1
0の一端を連結し、排出パイプ10の他端は、気液分離
器11に連結し、気液分離器11には送気パイプ12の
一端と、排液パイプ13の一端を連結し、送気パイプ1
2の他端は水素エンジン14の吸入器15と連結してあ
る。また排液パイプ13の他端は、前記貯水槽7に連結
してある。
【0028】前記電解槽1のヘッド8の適所に環流液パ
イプ16の一端を連結し、環流液パイプ16の他端はポ
ンプ6の吸入側に連結し、電解液が強制循環されるよう
にしてある。前記水素エンジン14のピストン17のロ
ッド18は、発電機19の入力軸と連結(例えばクラン
クシャフトを介し)してある。
【0029】前記実施例において、陰陽の電極板3、4
に通電すると共に、ポンプ6を始動すると、電解槽1内
の電解液は水素と酸素に電気分解されると共に、ポンプ
6により矢示20、21、22のように循環流動する。
そこで水素と酸素は、フィルター9を介して液と分離さ
れ、矢示23、24のように気液分離器11を通過して
気液が確実に分離し、ポンプ25により水素エンジン1
4の吸入器15へ送られる。そこで水素エンジン14内
の水素は通常の要領により爆発的燃焼し、ピストンロッ
ド18を介して発電機19の軸を回転して発電させる。
図中37は案内片38は仕切網である。
【0030】また電解槽1内の電解液が減少した際に
は、センサ26で検出し、電磁弁27を開いて、適量の
電解液を補給し、電解槽1内の電解液量を常時一定に保
つようにしてある。また貯水槽17には自動弁装置28
を介して水道の送水パイプ29と連結しておけば、自動
給水することができる。
【0031】
【実施例5】この発明の他の実施例を図5、6に基づい
て説明する。焼却炉30の一側に廃棄物の投入口31を
設けて、そのホッパー32にコンベア33の一端を臨ま
せる。前記焼却炉30の上部中央には、多管式の蒸気発
生装置34を設置し、その一方のヘッド35に給水パイ
プ36を連結し、前記焼却炉30の適所に、水素と酸素
の吹出ノズル39、39をセットすると共に、二次空気
吹出ノズル40、40をセットする。
【0032】前記実施例の動作について説明する。水の
電気分解装置41の送気パイプ42を介して、前記吹出
ノズル39、39から水素と酸素を吹き出し、これに点
火すると、ロストル43上の廃棄物44が燃焼する。こ
の場合に、ロストル43の下部から矢示45のように1
次空気を供給すると共に、炉壁の適所から、矢示46の
ように2次空気を供給する。このようにして前記廃棄物
44は1000℃以上お高温で燃焼を継続することがで
きる。元来ダイオキシンその多の有害化学物質はほぼ8
00℃以上で分解し、無害化するとされているので、前
記焼却炉30で十分目的を達成することができる。
【0033】前記燃焼により生じたガスは、矢示47の
ように上昇し、多管式蒸気発装置34を通過すると、各
パイプ34a、34aによって吸熱し、給水パイプ36
から矢示48のように供給した水は、各パイプ34aで
吸熱して蒸気となり、蒸気パイプ38から矢示49のよ
うに蒸気を吹き出す。
【0034】そこでこの蒸気をタービン50に入力し、
タービン50の出力を発電機51に入力すれば、発電す
ることができる。
【0035】前記において、焼却炉30の排気を利用し
て、1次空気と、2次空気を加温すると共に、送水も加
熱すれば熱効率を著しく向上することができる。
【0036】
【実施例6】この発明の他の実施例を図7に基づいて説
明する。焼却炉52の燃焼室53の内側壁に光電素子板
54を装着すると共に、その上部の燃焼室53の内側壁
にコレクタ電極板58を装着し、該コレクタ電極板58
の内側へセラミックスペーサー55を介してエミッタ電
極板56を設置する。また煙突57には、エミッタ電極
板56aと、コレクタ電極板58aを断面弧状に成形し
て、全体として筒状とした発電筒60を横設したもので
ある。
【0037】前記実施例において、ガスパイプ61から
矢示62のように水素と酸素を供給すれば、燃焼器63
から水素を吹き出して燃焼する。そこで発生した光は、
光電素子板54に捕えられ、光の強さに対応した発電量
で電気を生成する。また燃焼気体が矢示64のように上
昇すると、前記エミッタ電極板56、58を加熱する
と、電子が飛び出してコレクタ電極板58、58aに入
るので、生成した電気は、コード59から取出される。
【0038】前記のように、燃焼時に発生する光は光電
素子により電気に変換し、熱は熱電素子により電気に変
換する。
【0039】
【発明の効果】この発明は水をエネルギー源として発電
し、これにより生成した電気で水を電気分解すると共
に、余剰電気を有用な仕事に利用し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のシステムの実施例のブロック図。
【図2】同じく他の実施例のブロック図。
【図3】同じく直接発電の実施例のブロック図。
【図4】同じく装置の実施例の概念図。
【図5】同じく廃棄物を燃焼させる実施例の概念図。
【図6】同じくタービンと発電気の概念図。
【図7】同じく他の燃焼炉の概念図。
【符号の説明】
1 電解槽 2 磁石筒 3 陽極板 4 陰極板 5 送液パイプ 6 ポンプ 7 貯水槽 8 ヘッダー 9 フィルター 10 排出パイプ 11 送液分離器 12 送気パイプ 13 排液パイプ 14 水素エンジン 15 吸入器 16 環流液パイプ 17 ピストン 18 ロッド 19 発電機 25 ポンプ 26 センサ 27 電磁弁 28 自動弁装置 29 送水パイプ 30 焼却炉 31 投入口 32 ホッパー 33 コンベア 34 蒸気発生装置 35 ヘッダー 36 給水パイプ 37 案内片 38 仕切網 39 吹出ノズル 40 二次空気の吹出ノズル 41 電気分解装置 42 送気パイプ 43 ロストル 44 廃棄物 50 タービン 51 発電機 52 焼却炉 53 燃焼室 54 光電素子板 55 セラミックスペーサー 56、56a エミッタ電極板 57 煙突 58、58a コレクタ電極板 59 コード 60 発電筒 61 ガスパイプ 63 燃焼器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水の電気分解手段と、該電気分解手段に
    より得た水素と酸素とを燃焼させて得たエネルギーを用
    いた発電手段とを連結し、該発電手段の出力に、前記水
    の電気分解手段への給電手段及び余剩電力への給電手段
    を接続し、水エネルギーの変換による生成エネルギーの
    一部を水の電気分解に環流させ、他部の余剩電力を仕事
    に給電したことを特徴とする小型発電システム。
  2. 【請求項2】 水の電気分解手段は、分解すべき水を適
    当な強さの磁場内に置いて、水の分解エネルギーの低減
    を図った状態で通電したことを特徴とする請求項1記載
    の小型発電システム。
  3. 【請求項3】 発電手段は、水の電気分解により生じた
    水素と酸素を燃料に用い水素エンジンとしたことを特徴
    とする請求項1記載の小型発電システム。
  4. 【請求項4】 発電手段は、水の電気分解により生じた
    水素と酸素とを燃焼させ、発生する光と熱を電気に変換
    したことを特徴とする請求項1記載の小型発電システ
    ム。
  5. 【請求項5】 給電手段は、発生した電気を直接送電
    し、又は一旦蓄電し、変圧器及び制御器などを介して送
    電したことを特徴とする請求項1記載の小型発電システ
    ム。
  6. 【請求項6】 水の電気分解手段と、該電気分解手段に
    より得た水素と酸素により産業廃棄物を高温燃焼させ
    て、ダイオキシンその他の有害化学物質を分解させる手
    段と、前記燃焼による熱又は熱と光を利用する発電手段
    を連結したことを特徴とする小型発電システム。
  7. 【請求項7】 水の電気分解装置に、水素と酸素の給送
    手段を介して水素エンジンを連結し、該水素エンジンの
    出力を発電機の入力に連結したことを特徴とする小型発
    電装置。
  8. 【請求項8】 水の電気分解装置を、水素と酸素の給送
    手段を介して燃焼炉と接続し、燃焼炉には蒸気発生手段
    を設置し、該蒸気発生手段の出力にタービンを連結し、
    該タービンに発電機を連結したことを特徴とする小型発
    電装置。
  9. 【請求項9】 水の電気分解装置に、水素と酸素の給送
    手段を介して燃焼炉と接続し、燃焼炉には熱電素子と光
    電素子とによる発電手段を設置して、熱と光から電気を
    直接生成したことを特徴とする小型発電装置。
JP8156498A 1998-03-27 1998-03-27 小型発電システム及び装置 Pending JPH11285235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156498A JPH11285235A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 小型発電システム及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156498A JPH11285235A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 小型発電システム及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11285235A true JPH11285235A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13749799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156498A Pending JPH11285235A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 小型発電システム及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11285235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502802A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 エス.イー.アール.エル. サイエンス トラスティ リミテッド 水素ガス電気分解・供給装置および方法
JP2009273273A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Rinnai Corp 熱発電装置
JP2010532652A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー貯蔵器を充電する方法及び装置
KR102664615B1 (ko) * 2023-03-22 2024-05-10 이상천 수소/산소 가스 생성 및 연소를 통한 발전 시스템 및 그 부산물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502802A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 エス.イー.アール.エル. サイエンス トラスティ リミテッド 水素ガス電気分解・供給装置および方法
JP2010532652A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー貯蔵器を充電する方法及び装置
JP2009273273A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Rinnai Corp 熱発電装置
KR102664615B1 (ko) * 2023-03-22 2024-05-10 이상천 수소/산소 가스 생성 및 연소를 통한 발전 시스템 및 그 부산물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210376413A1 (en) Apparatuses and methods for carbon dioxide capturing and electrical energy producing system
CN1037941C (zh) 利用和回收燃烧废气中二氧化碳的方法和装置
JP6613822B2 (ja) 廃棄物焼却及び水素製造装置並びに方法
CN207907244U (zh) 工业废物等离子处理系统
US9908096B2 (en) Energy conversion system
JP2002155387A (ja) 混合ガス発生装置及びその混合ガスを使用するボイラ装置
CN108356057A (zh) 工业废物等离子处理方法
JPH11285235A (ja) 小型発電システム及び装置
KR101566980B1 (ko) 폐기물 소각-고체산화물 연료전지의 복합발전장치
KR850007570A (ko) 퇴적 개스 방출 제어 방법
JP2004155879A (ja) 発電装置を備えたガス化溶融システム
KR101495504B1 (ko) 낮은 요구 에너지 및 개선된 에너지 수율의 시스템
JP7437659B2 (ja) 燃焼システム及び燃焼方法
JP4268033B2 (ja) 燃焼方法及びその装置
KR102100048B1 (ko) 열전발전을 이용한 폐기물 소각장치
JP2006194232A (ja) 生廃棄物の処理及び有効利用方法並びに有効利用システム
JPH101684A (ja) 水を燃料とする内燃機関
KR102107176B1 (ko) 소각로
US20140373539A1 (en) Multifunction domestic station, device for powering the same with hydrogen and method of operating the same
CN210560040U (zh) 一种基于常压过热蒸汽的污泥干燥热分解设备
CA3119677A1 (en) Apparatuses and methods for carbon dioxide capturing and electrical energy producing system
EP1312243A1 (en) Cumulative heat generating system including an electrolysis device
JP3072981B2 (ja) 排煙処理方法及びその装置
WO2002095090A1 (fr) Appareil pour produire du gaz mixte et systeme de chaudiere utilisant ce gaz mixte
JPH0138202B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805