JPH11282636A - 高集積度コントロ―ラを有する高密度raidサブシステム - Google Patents

高集積度コントロ―ラを有する高密度raidサブシステム

Info

Publication number
JPH11282636A
JPH11282636A JP10350665A JP35066598A JPH11282636A JP H11282636 A JPH11282636 A JP H11282636A JP 10350665 A JP10350665 A JP 10350665A JP 35066598 A JP35066598 A JP 35066598A JP H11282636 A JPH11282636 A JP H11282636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raid
drive
data
drives
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253887B2 (ja
Inventor
Adriano Roganti
ロガンティ アドリアーノ
Ronald Bruce Smith
ブルース スミス ロナルド
Jose Platon Basco
プラトン バスコ ホセ
Thomas Wille
ウイリイ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Publication of JPH11282636A publication Critical patent/JPH11282636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253887B2 publication Critical patent/JP4253887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明はRAIDアレイのような大容量記
憶装置サブシステムのための方法と装置を提供する。 【解決手段】 この発明は、第1および第2の空洞を画
定するハウジングを含み、前記第1空洞は、RAIDコ
ントローラのようなアレイコントローラを収容する。第
2空洞は、3.5インチ規格に適合する実質的に通常の
IDEドライブを複数個収納する。このアレイは、ハウ
ジングにより限定される極端に小さな空間内で、アレイ
コントローラとドライブの冷却を最大にするように構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスクドライブに
関し、特にRAIDアレイサブシステムおよびコントロ
ーラに関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク記憶装置は、全てのパー
ソナルコンピュータおよびサーバ、また同様に多くの他
の関連するタイプのシステムに普及するようになった。
多くの例において、そうした記憶装置は、少なくとも複
数のバックアップとバックアップとの間の時間のための
ミッションクリテイカル(mission−criti
cal)情報の保管のみを行う。結果としてこれらの記
憶装置は信頼性が高く、極度に高度なデータ保全を維持
しなければならない。
【0003】データ破壊を保証するために、多くのタイ
プの記憶装置サブシステムが開発されてきたが、その中
にはミラードドライブ(mirrored driv
e)、フェイルオーバ(failover)システム、
多重冗長ドライブサブシステムがある。その高い信頼性
の故に特によく注目されてきた多重冗長サブシステムの
一形式は、「安価なドライブの冗長アレイ」、すなわち
RAIDサブシステムである。
【0004】一般にRAIDサブシステムはサーバその
他のコンピュータシステム内に組み込まれてきた。一般
に、RAIDサブシステムは二つまたはそれ以上のディ
スクドライブ(一般的に同一容量で、しばしば同一タイ
プ)を含み、そして少なくともRAID構成のいくつか
の形式において、各ドライブがサブシステム上に記憶さ
れるデータの最初の部分のための一次記憶装置として働
くように構成され、またこのデータの第二の部分のため
のバックアップ記憶装置として働くように構成される。
RAIDシステムのための種々なバックアップスキーム
が開発されてきたが、その中にはRAID0、RAID
1、RAID5がある。RAID0においてはデータの
冗長性が全く与えられず、RAIDアレイの容量は単純
に個々のドライブの容量の合計である。RAID1にお
いては、ミラードドライブ(mirrored dri
ve)によく似た結合したしたドライブによってバック
アップされる。RAID1はほとんどの場合偶数のドラ
イブで構成される。これに対してRAID5は、典型的
に最少三つのドライブから始まる種々な数のドライブに
より構成される(二つのドライブは単にRAID1に程
度が下がるだけである)。5ディスクRAID5サブシ
ステムにとって、各ドライブはその容量の80%が一次
記憶装置として働き、またその容量の20%が二次メモ
リとして働く。結果として、そうしたアレイの記憶容量
はドライブの容量の合計の80%である。
【0005】一般に先行技術のRAIDサブシステム
は、サーバの外部にあった。これはとりわけ、スペース
と信頼性の問題を生じた。通常のサイズのPCケースは
一般的にディスク記憶装置のために非常に限られた数の
ベイしか持たず、また通常のRAIDは利用可能なスペ
ースに適合するにはあまりにも大きい。これはすでに混
雑した領域内に特別な設置スペースを必要とし、また、
RAIDデバイスへのサーバまたは他のPCを接続する
ための外部ケーブルのためのスペースも必要とする。よ
り一般的な外部装置の故障の原因の一つはケーブル故障
であり、これは、しばしば人間がケーブルに衝突したり
不適切に切断したりすることによる。
【0006】いくつかの例において、例えばHPネット
サーバラインのいくつかのモデルにおいて、記憶装置の
ために特別のベイを供給する特大のケースが供給されて
きた。例えば、ネットサーバLM製品は、このサーバの
拡張スロット内に挿入されるRAIDコントローラ付き
の二倍幅ケースと、3.5インチ規格に合致するドライ
ブのための八つのベイのスタックを有する。しかしなが
らこの解決方法は明らかに特定ベンダーの特定モデルの
サーバを買うことを要しており、こうしてユーザのオプ
ションを制限する。その上、このRAIDコントローラ
は、他の装置に使用できる拡張スロットを占有すること
となる。先行技術のこれらの制約は、RAIDサブシス
テムを既存のサーバ内に含めるというユーザの希望を、
非常に限られたオプションとしてきた。
【0007】この発明の譲受人は、既存サーバ内にRA
IDサブシステムを含ませる際にエンドユーザが直面す
る二律背反のいくつかの面を解決することを、これまで
に試みてきた。たとえばアイワ/コア(AIWA/co
re)のマイクロアレイは、5.25インチ標準高さ規
格内に収まるように構成された。これによりこのサブシ
ステムは、大部分の既存のケース内に設置可能になり、
先行技術における置き場所(footprint)と外
部接続の問題を避けることができた。このマイクロアレ
イ製品は、2.5インチ規格に合致する(最高5台まで
の)複数のIDEディスクドライブを、このサブシステ
ムへ挿入することを可能にする。このマイクロアレイ製
品は、RAIDコントローラと、IDEドライブをこの
RAIDコントローラにインタフェースしホストシステ
ムへの外部SCSIインターフェースを供給するための
関連電子製品とをその5.25インチ規格内に有する。
【0008】このマイクロアレイ製品は既存の先行技術
に勝る多くの利点を提供するが、いくつかの欠点も有す
る。一つの重大な欠点はそれが高価な2.5インチディ
スクドライブを必要とすることであり、この2.5イン
チディスクドライブは、一般的に3.5インチ規格に合
致するドライブよりもはるかに容量が少なく信頼性が低
いもので、一方同時にかなりコストが高くなる。これら
の制限の故に、2.5インチドライブは典型的にラップ
トップアプリケーションのみにおいて市場を見出した
が、一方大部分のデスクトップアプリケーションは3.
5インチドライブを使用してきた。
【0009】その上、マイクロアレイ製品のRAIDコ
ントローラは、今日他の装置において利用できるものに
比較して、制限されたスループットしか提供されておら
ず、複雑で従って高価な設計となっている。このコント
ローラは実質的に従来の考えをインプリメントし、また
アレイの中の各ドライブごとに独立のI/Oチャネルを
提供する。これにより大きなスペースを必要とし、2.
5インチ規格よりも大きいドライブの使用を妨げてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】結果として5.25イ
ンチ標準高さのベイの従来のサーバケースに適合でき、
同時にそのスペース内に統合されたコントローラを提供
し、また低コストで大容量の3.5インチドライブの使
用を可能にするRAIDサブシステムへの需要が存在し
てきた。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は先行技術を大
きく改良するRAIDサブシステムを記述するが、その
改良点は、改良した容量、改良したスループット、より
高い信頼性、より低いコストであって、また同時に単一
の5.25インチ標準高さのベイの中にフィットするも
のである。この発明のRAIDサブシステムは、EID
Eインタフェイスを使用する複数の3.5インチディス
クドライブの使用を含み、また同時に望ましい高速のデ
ータ転送速度を有するホストシステムへのウルトラSC
SIインターフェイスを提供するものである。
【0012】前記の目的を達成するために、機械的およ
び電気的なインターフェイスの注意深い管理が、アレイ
中の個別のドライブとコントローラの間に、またサブシ
ステムとホストの間に必要とされてきたが、これは厳し
く制限されたスペース内で所望の性能を得るためであ
る。その上サブシステム内で通風のために利用できる空
間が非常に限られているので、注意深い熱管理が必要と
されてきた。最後に前記要件が従来のコントローラ設計
の使用を実質上不可能にしたので、この発明の一部分と
して高度に集積したRAIDコントローラが開発され
た。この発明のコントローラは追加的な特徴として、こ
の発明のRAIDサブシステムの機械的な設計の外側の
領域に大きな利点を提供する。
【0013】上記の機械的、電気的、熱的、諸問題に加
えて、この発明はエンドユーザによるメンテナンスが容
易にできることを目的としており、サブシステム内に統
合されたドライブへエンドユーザが容易にアクセス可能
とする付加的な要件が加わる。これはエンドユーザがサ
ブシステムのフロントパネルを取り除いて、一つまたは
それ以上のドライブを取り除くことを可能にする。これ
は、1997年9月16日に出願され、「ディスクドラ
イブラッチ」と称し、この発明と同一の譲受人に譲渡さ
れ、本願に参考文献として組込まれた米国特許出願第0
8/931766号に記述された方法である。同時に、
各ドライブの動作についての情報に関しエンドユーザ
は、少なくともこのサブシステムフロントパネルにステ
ータスとアクセスの情報が配信されることを強く希望す
る。ユーザにそうした情報を提供する最も信頼できる方
法は、RAIDコントローラが装着されるプリント基板
にLEDまたは他のディスプレイデバイスを集積するこ
とであるが、そうした設計を行えば、エンドユーザが少
なくともそのプリント基板の端に触れるかもしれない。
この結果として、アクセス中にエンドユーザがサブシス
テムの内部に適当な注意をしない場合、大量の静電気放
電すなわちESDから、コントローラ基板を保護しなけ
ればならない。
【0014】前記のようにこの発明のコントローラに対
しては、先行技術に一般に見出されない多数の設計上の
制約がある。これらの中には、空間の制限があり、それ
は制御基板のための規格内で利用できる空間が、単純に
従来のコントローラの設計の使用を許容しないことであ
る。第二に規格により課される熱の要件が、従来のコン
トローラの設計を過剰な熱を生ずるものとして受け入れ
不可能にしている。第三にコストの要件が、複数のコン
トローラの使用を望ましくないものにしている。
【0015】結果として、高度に集積されたRAIDコ
ントローラが開発され、そこではSCSIホスト機能に
より使用される単一のI/Oチャネルが供給され、また
アレイ内に含まれる複数のドライブと共にDMA機能が
供給される。この単一のI/Oチャネルは、時間多重化
されていて、これにより各ドライブが所定の限られた時
間にコントローラへアクセスできるようになっており、
またインタフェースのSCSIホスト部分が、同様に所
定の限られた時間にコントローラへアクセスできるよう
になっている。適当なクロック速度を使用することによ
り、この単一チップコントローラは、それに必要な諸機
能の各々に対応すると同時に、必要なDMA機能を管理
することができる。一つの実施例において、コントロー
ラのエンジンは、在庫品のフィールドプログラムマブル
ゲートアレイ、すなわちFPGAで実施できるが、その
設計はASICまたは他の類似の装置によっても実施で
きる。ここではこの発明のコントローラを内蔵RAID
サブシステムに使用する例を示したが、内蔵および外部
の両方のRAIDサブシステムへの適用、または全く外
部のRAID環境への適用にまでこの設計はおよぶ。
【0016】その上、この発明のアレイは、アレイ内に
維持されるディスクドライブのホットスワッピングを可
能にする。ユーザがアクセス可能なドライブ特定スイッ
チにより、このシステムのファームウエアはドライブを
パワーダウン可能である。それからこのドライブは除去
されて、新たなドライブが設置される。それからファー
ムウエアは自動的に新ドライブの設置を検知して、電力
を再び印加すると共に、データと制御信号を再接続す
る。この技法は、ダウンタイムやデータの損失なしに遂
行できるメンテナンスを可能にし、パワーサージを抑制
し、静電気放電からの保護を行う。
【0017】この発明の、これらおよび他の特徴は、以
下の「発明の実施の形態」を添付図面と共に参照するこ
とにより、一層良く理解されるであろう。
【0018】
【発明の実施の形態】全体に図1ないし図8、特に図1
と図2を参照すると、この発明のRAIDサブシステム
が、より良く理解できる。後でより良く理解されるよう
に、このサブシステムのトップカバー12は、図1では
除去されているが、図2に明示されている。複数の従来
型IDEコンプライアントディスクドライブ15A、同
15B、同15C(IDEはその一般的な範囲にEID
EとウルトラDMAドライブを含む)は、その各々が受
け入れられた3.5インチ規格に従っており、ケース2
5内のフロントベゼル(bezel)20の後ろに装着
されている。ケース25は、ベゼル20と共働して、ほ
ぼ幅5.25インチ、高さ3.25インチとして一般に
受け入れられている、5.25インチ規格の標準の高さ
に一致する。ラッチ22Aは、ベゼル20と一体に形成
され、ケース25内で受け皿22Bと噛み合わされてい
るが、このラッチ22Aは、ケース25の内側に係合す
るベゼルの反対端の内側のL型ポスト(図示なし)と共
働して、ベゼルがラッチから外れて、外へ開いてメンテ
ナンスのために、取りはずされるようにする。規格の長
さの制約はもっと緩いが、一般に8インチないし10イ
ンチ程度である。内部の上板30と内部の側壁35が、
ケース25に固定されて、3.5インチドライブ15A
ないし15Cを装着するに適した第1空洞40を画定す
る。上板30と側壁35はまた、第1空洞40の左に、
長く狭い第2空洞45を囲むが、これについては後で詳
述する。
【0019】各ドライブ15Aないし同15Cは、U型
ドライブブラケット50(図8と図9に最も良く示され
これに関連して詳細に説明されている)内に装着され、
U型ドライブバスケット50は一組のレール55A−B
およびドライブ拡張ボード60を含んでなる。装着機構
65がレール55A−B上に装着され、この機構は19
97年9月16日に出願され「ディスクドライブラッ
チ」と題し本願に参考文献として組み入れられた米国特
許出願第08/931766号に記述されている。レー
ル55A−Bは、装着プレート75A−B(図2と図4
に最も良く出ている)に合わせて複数の溝70内に、滑
動可能にはめ込まれており、装着プレート70A−B
は、ケース25の右側壁80の内側と内部側壁35の右
面に取り付けられている。
【0020】ドライブ15Aないし同15Cの各々に結
合されたドライブ拡張ボード60の後ろに位置している
のは、バックプレーン85で、図6と図7に関連して以
下に説明する。バックプレーン85は、各ドライブ拡張
ボード上でマッチングコネクタ90Aと噛み合わせるた
めに、複数のコネクタ90(図2と図7に特に示され
る)を有し、またケース25の左側の下の空洞45内に
装着されるRAIDコントローラプリント基板100を
装着するために、コネクタ95(図6と図7に最も良く
出ている)を有する。バックプレーン85とRAIDコ
ントローラ基板100を収納し、ファン110を支持す
るために、後ろカバープレート105がケース25の後
ろに取り付けられている。後ろカバープレート105
は、バックプレーン85の後ろに間隔をとって、プレナ
ムチャンバー115を形成し、これによりケース25に
より窮屈に配置されたRAIDコントローラ基板100
および複数のドライブ15A−Cをファンが効率的に冷
却できるようにしている。上記の種々の素子の他の詳細
は、他の図面に関連して以下に説明する。
【0021】続けて全体に図1ないし図8を参照し、ま
た特に図3を参照すると、ディスクドライブ15A−C
の配置とバックプレーン85に対するそれらの接続がよ
り良く理解できる。ドライブ15A−C(ドライブ15
Aのみが図3に示されている)はラッチ機構65により
ケース25の中にラッチされ、ラッチ機構65はドライ
ブ拡張基板60に取り付けられたコネクタ90Aをバッ
クプレーン85上のコネクタ90と噛み合い接続させ
る。ドライブ拡張ボードがドライブ15Aの後ろにいく
らか間隔をとっておかれ、これにより特に複数のドライ
ブ15A−Cの長さのバラツキを許容し、また気流チェ
ンバも形成している。同様にコネクタ90と同90Aの
空間もドライブ拡張ボード60とバックプレーン85の
間に気流チェンバ150を形成する。ドライブ15A
が、フレキシブルリボンケーブル60Aにより、ドライ
ブ拡張ボードに接続されているのがここに見えるが、図
9には一層よく見える。リボンケーブル60Aは、ドラ
イブ15Aに含まれるIDEコネクタに接続し、また異
なったタイプのドライブ上のコネクタの位置の僅かな変
動を許容する。
【0022】バックプレーン85は、(左で)装着ブラ
ケットの上部および下部ペア155と、もう一つのペア
160により、ケース25に取り付けられる。例示的な
実施例において、内側側壁35と一体に形成された装着
ブラケット155は、二重に曲げられている。装着ブラ
ケット160は、側壁80へ取り付けられている。多く
の場合必要ないが、装着ブラケット155内のこの二重
の曲げにより提供される弾性は、挿入および除去の処理
によりドライブとバックプレーンに加えられる歪みの力
を吸収するのを補助する。更に、装着ブラケットとバッ
クプレーンの弾性は、リボンケーブル60Aと共に、フ
ァンまたは他のドライブまたはシステム内の他のどこか
らかにより加えられる全ての振動から、ドライブを分離
するのを補助すると考えられる。この組み合わせは、シ
ステムの信頼性を増し、ドライブの寿命を延ばすのを補
助すると考えられる。少なくとも、いくつかの場合にお
いて、バックプレーン85とドライブ拡張ボード60の
柔軟性は、リボンケーブル60Aと共に、適切な柔軟性
を与えると共に分離を行うのに充分である。
【0023】プレナムチャンバー115もまた図3から
理解され、ファン110の正面の減圧空間に見ることが
できる。プレナムチャンバー115は、空洞40を通じ
てドライブ15A−Cの周りに引き込まれ、空洞150
内に集められた空気と共に、空洞45を通じてRAID
コントローラ基板100を通過して引き込まれた空気を
集める。バックプレーン85と後部カバープレート10
5の間の間隔は、ファン110がRAIDアレイを通じ
て空気を引き込み、許容可能な温度範囲内にアレイを維
持する効率を最適化するよう必要なだけ調節できる。
【0024】製造を容易にするために、RAIDコント
ローラ基板は、空洞45内に滑動可能に装着される。2
組のガイド165は、上部壁30に下向きに穴をあけて
実質的にスロットを形成することにより、単一的に形成
可能であり、ケース25の底に形成された類似のスロッ
ト(図示なし)と組み合わせて、基板100の上縁を空
洞45内の中心に位置させる。同様のガイド170もま
た壁30の正面に設けられる。
【0025】図4を参照すると、ドライブ15A−Cを
スタックする配列が、空洞40と45を通る空気流と同
様により良く理解できる。図3では、上部カバーが示さ
れていない。RAIDコントローラ基板100は、空洞
45の中央に配置され、基板のいずれの側からも空気流
が通れる。その上、装着ブロック75A−Bとレール7
0の間の間隙が、空洞40内で、ドライブ15A−Cの
いずれの側にも空気を通過させる。空洞40と45を通
る空気流に一致するように、ファン110とプレナムチ
ャンバーのサイズを適当に定めることにより、これらの
ドライブとRAIDコントローラ基板は充分な冷却がな
されて、長期連続運転を可能にする。より薄いドライブ
を使用して、図11に関連して説明するRAIDコント
ローラに相応な変更を行えば、ドライブを追加し得る。
【0026】更に、リーフスプリング175が、空洞4
5の正面に配置され、それにより基板100を正しい位
置へ付勢すると共に、アレイのメンテナンス中にユーザ
により基板に印加されうる静電気電荷を放電すべく、基
板100のアースも行う。コンピュータシステム内の大
部分のサブシステムと異なり、RAIDコントローラ1
00の前縁は、ベゼルをはずすだけで、コンピュータシ
ステムのフロントパネルからユーザによりアクセス可能
となる。結果として、ESD用の接地に適当なパスが、
基板100の1方側の少なくとも一部分を導電物質でメ
ッキして、そのメッキをリーフスプリング165を通じ
てケースに接続することにより提供される。このリーフ
スプリングは、一般的に、銅または他の適当なスプリン
グ材料で形成し得る。少なくともいくつかの場合に、そ
うした他の材料の銅メッキが望ましい。基板100のメ
ッキは図10Aに最も良く示され、参照番号285でメ
ッキが識別される。
【0027】更に図4に示されるのは、各ドライブの1
組のLED18A−Bと、各ドライブの押しボタン18
5である。LED185Aは典型的に、関連するドライ
ブのステータスを示し、異なった動作状態を示すのに異
なった色を用いる多色LEDである。LED180Bは
一般的に、関連するドライブの活動を示す。押しボタン
185は、RAIDコントローラに、ユーザによる関連
ドライブの切断指示信号を与える。押しボタン185を
押すことにより、RAIDコントローラは関連ドライブ
への電力と信号パスを切断して、残りのアレイを動作し
続けながら、そのドライブを安全に取りはずしできるよ
うにする。ドライブが一旦アレイから電気的に切断され
ると、ラッチ65により、このドライブが物理的に取り
はずし可能状態となる。このドライブまたは他の同等な
ドライブが、それからラッチ65を締めることによりア
レイへ戻される。例示的な実施例において、バックプレ
ーンコネクタ90へドライブコネクタ90Aを挿入する
と、アレイによりドライブの付加が検知される。しかし
ながら、いくつかの実施例においては、再び関連の押し
ボタンを押すことにより、新しいドライブの追加をアレ
イが検知するようにしてもよい。
【0028】次に図5を参照すると、このサブシステム
の後部は上面半横向き透視図に見られ、冷却ファン11
0とホストを接続するための外部コネクタを、より良く
理解できるようになっている。図3に関連して説明した
ように、冷却ファン10はバックプレーンの中央の背後
に配置され、ファンからの受け入れがたい乱気流を充分
に避け得るように間隔をあけてあり、ドライブとプリン
ト基板を通る空気流の量を増加させ、従ってファンの効
果を最大化している。ファン110の左に、9ピンDシ
ェルコネクタ200が配置され、これはこの発明の譲り
受け人により提供されるアレイビュー(Array V
iew)製品またはサブシステムのステータスをモニタ
するのに適した他の製品のようなモニタ装置に接続され
て使用される。Dシェルコネクタ200の下には、通常
のパワーコネクタ205がある。D型コネクタ200と
パワーコネクタ205は、例示的な実施例において、バ
ックプレーン85に接続され、後部カバープレート10
5の開口を通じて延びている。ファンの右側に、シング
ルエンド超ワイドSCSI標準に合致した高密度コネク
タ210があり、これと共に、ユニットのIDの設定、
種々の診断および他の通常の機能の遂行のためにふさわ
しいジャンパーブロック215がある。コネクタ210
と215は、RAIDコントローラ基板100に取り付
けられ、後部カバープレート105の開口を通して延び
ている。SCSIコネクタ210は、ホストシステムへ
のインターフェイスを提供し、またこのサブシステム全
体が、ホストシステム内のホストアダプタに対して単一
のSCSI装置に見える。他の実施例において、このサ
ブシステムは、ディフアレンシャルSCSI、ワイドS
CSI、または他のインターフェイスなどの異なったコ
ネクタの異なったインターフェイス規格に準拠するよう
にして良い。
【0029】次に図6を参照すると、後ろカバープレー
ト(ファンを含む)を除去した状態のアレイサブシステ
ムの後立面図が示され、それによりバックプレーン85
のレイアウトが詳細に示されている。また図7を参照す
ると、前立面図にバックプレーン85のレイアウトを示
す。特に図6を参照すると、コネクタ200と205が
バックプレーン85と一体に示され、デュアルコネクタ
95がバックプレーン85をRAIDコントローラ基板
100に接続する方法も示されている。その上、多様な
ベントすなわちカットアウト225が、バックプレーン
85の周辺と内部の両方に存在して、プレナム(ple
num)チャンバー115への空気流を改善することが
分かる。バックプレーンは孔230を貫通する4つのネ
ジ(図示なし)により保持され、装着ブラケットの噛み
合うペア155と160へ装着される。またバックプレ
ーン85の上にアラーム235があり、これはアレイの
パフォーマンスをモニタする多様なセンサからの信号に
応答する。例えば、これは、1つまたはそれ以上のドラ
イブ温度センサ240、ファンセンサ245などを含
み、実施例では、図7に示すように、バックプレーンの
正面に装着される。更に、バックプレーンの正面に示さ
れるコネクタ90は、高サイクル低挿入力コネクタで、
通常のIDEバスとパワーの両方を、関連のドライブに
供給する。それからドライブエクステンション60はド
ライブへ適当な機械的インターフェイスを供給するが、
これには通常のIDEコネクタと通常のパワーコネクタ
による。コネクタ90へ接続するドライブ15A−Cの
特有の順序は重要でないが、本例示的な実施例では、ト
ップコネクタに結合されるドライブは、ドライブ0と指
定され、ミドルコネクタはドライブ1と指定され、ボト
ムコネクタはドライブ2と指定される。
【0030】次に図8と図9を参照すると、単一のドラ
イブ15Aをドライブブラケット50にはめ込む方法が
より良く理解できる。図1と図2に関連して前記したよ
うに、ドライブブラケット50は一組のレール55A−
Bと共にドライブ拡張ボード60を有してなる。ドライ
ブ15は普通の機械ねじによりブラケット50に取り付
けられ、またケーブル60Aおよびバックプレーンコネ
クタ90と共に通常のAmphenolパワーコネクタ
60Bを通じてブラケットへ電気的に接続されている。
またラッチ機構65が示される。
【0031】次に図10と図11を参照すると、RAI
Dコントローラ基板100が見られる。RAIDコント
ローラ基板100は単一の両面プリント回路基板で、そ
れは図12からより良く理解される。図10Aに示され
る側はアウトボード(outboard)側であるが、
こちらから見るとコネクタ210と同215は左端に見
られる。RAIDコントローラはRAIDエンジン集積
回路260(これはフィールドプログラムマブルゲート
アレイ、ASIC、または他の適当な実装であってもよ
い)を含み、これにより必要な待ち行列とDMAの機能
を遂行する。RAIDエンジン260は、キャシュメモ
リ265(図11)、RAIDコントローラの動作を管
理するためのRISC CPU270、それに結合した
CPUメモリ275(両方とも図11)、ホストインタ
フェースを管理するためのSCSIプロセッサ280
(図10)と通信する。LED180A−Bと押しボタ
ン185が、前縁でRAIDコントローラボードに接続
されるのが見え(図11)、一方ボードの反対側に、導
体ESDメッキ285(図3に関連して一般に議論され
る)が見える。本願に示されるRAIDコントローラボ
ード100の例示的な実施例は、バックプレーンをボー
ド100に接続できるようにするために一組のコネクタ
275を含む。時間/日付チップ290と共に、図12
に関連して記述した通常の機能を遂行する種々の他のセ
ンサと論理回路も供給され得る。メッキ285の配列か
ら見て、特に図10から分かることは、この発明のサブ
システムのメンテナンスを行うユーザが、メンテナンス
中に、静電気を放電して伝達し、結果としてRAIDコ
ントローラを損傷するのを実質的に防止するようになっ
ていることであり、それはメッキ285が上記のように
接地面に直接接続されているからである。
【0032】次に図12および図13ないし図16を参
照すると、この発明の電気的動作がよりよく理解され
る。一般に、RAIDサブシステムはホストから見る
と、通常のSCSIコマンドに外部的に適合する単一ボ
リュームに見えるが、しかし内部的には完全にRAID
アレイとして動作する。このRAIDアレイの動作はR
AIDコントローラにより制御され、一方RAIDコン
トローラは、時分割多重と独立の32ビットDMAとC
PUソフトウエア処理メモリを使用することにより、エ
ンジンのピーク速度において同時非競合アクティビティ
を可能にする。DMAすなわちキャシュメモリ265
は、たとえば1x36メモリとして構成された4メガバ
イトであり、160MB/秒程度の帯域幅を有するシン
グルサイクルページ化EDOパイプラインを供給する。
CPUメモリ275は、例示的な実施例では1x32で
形成された4メガバイトとして構成され、80MB/秒
の帯域幅を有する2サイクルページ化EDOパイプライ
ンを提供する。
【0033】CPU270は、たとえば40MHZで動
作するLSI LR33310−40 32ビットRI
SCプロセッサであり、埋め込みRAIDオペレーティ
ングシステムを記憶するFLASH ROM300と共
働する。アーキテクチャの中心にRAID集積回路26
0があり、これはたとえばAlteraフィールドプロ
グラマブルゲートアレイ(FPGA)またはその均等物
またはASICとして構成され、これは各DMA I/
Oチャネルのためにコマンド待ち行列の提供、種々のデ
ータI/O待ち行列の管理、それに関連するキーバス上
のバスアクティビティの管理を行い、システムの周辺機
能をサポートする。FPGA260に関連する5つの主
要なバスは次の通りである:40MB/秒の16ビット
SCSIプロセッサバス305(典型的にウルトラSC
SI動作のために構成されているが他のSCSIプロト
コルをサポートできる);3.33MB/秒の8ビット
SCSIチップパイプライン化I/Oバス310;16
MB/秒の16ビットIDEドライブバス315;16
0MB/秒の36ビットディスクキャッシュメモリ(D
CM)バス320;および80MB/秒の32ビットC
PUバス325である。FPGA260は、5つのバス
全てが並列に動作できるように構成され、SCSIプロ
セッサバス305、IDバス315,およびDCMバス
325によりRAIDエンジン260へのアクセスを多
重化するのに充分な速度で動作するRAIDエンジン2
60を有し、また定義されたサイクル内でSCSIプロ
セッサバス305とIDEバス315の各々にワンタイ
ムスロットをDCMバス320のためにツータイムスロ
ットを割り当てることにより、IDEバス315と、D
CMバス320を有する。例示的な実施例において、1
サイクル全体で100ns程度であり、4つのタイムス
ロットは各々25nsを割り当てられる。RAIDエン
ジン260のパフォーマンスの故に、このサブシステム
の正味スループットは、主として以下の4つの要素に依
存する:IDEドライブのパフォーマンス、一体型オペ
レーティングシステム内のRAID機能オーバーヘッ
ド、ユーザのホストアダプタのパフォーマンス、ユーザ
ホストアプリケーションのドライバオーバーヘッドであ
る。
【0034】更に図12を参照すると、システムの動作
は実質的に次の通りである:電源投入すると、フラッシ
ュROM300からRISCプロセッサ270に関連す
るCPUメモリ275へ、オペレーティングシステムを
ロードすることにより、システムは安定状態になる。初
期化の後、ある時点で、読み取りまたは書き込みの要求
を、ホストシステム340からホストSCSIバス35
0で受け取り、これが適当でアレイば、終端ブロック3
55により終結される。この要求はそれからSCSIプ
ロセッサ280により処理され、SCSIプロセッサ2
80は適当な信号をRAIDエンジン260へI/Oバ
ス310上で送り、適当な確認信号を送り返される。そ
れからこのデータは、ホストシステムによりSCSI
DMAバス305上で利用可能にされる。この時点で、
ディスクキャッシュメモリ265は空である。この要求
が情報を書き込むことでアレイば、CPU270はRA
IDエンジン260に、このデータをDCM265へ渡
すように命令し、DCM265でキャッシュ中に保持さ
れる。その後、バックグラウンド処理の間に、バス32
0上でRAIDエンジン260により最初にデータをア
クセスすることにより、(使用されるRAID str
ipingに従って、)適当にディスクに割り当てら
れ、IDEバス上で、ISOディスクバッファ360A
−Cへ書き出される。それからこのデータは、特定のデ
ィスク15A−Cに書き出される。本願に記述する例示
的なシステムにおいては、バス320が10本のアドレ
ス線と36本のデータ線を含むのが適当である。同様
に、バス325は、32本のアドレス線と32本のデー
タ線を有している。この処理は、RAIDエンジンから
SCSIプロセッサ280へ供給され、それからホスト
340へ供給される確認信号で終了する。これらの種々
の事象のタイミングは、図13ないし図16および図1
7に関連して一層詳細に説明する。図13において、D
PIとDPOはそれぞれ「入力データパス」と「出力デ
ータパス」を表す。
【0035】読み取り動作においては、この処理は実質
上類似しているがいくらか逆になっている。この処理は
SCSIインタフェースをアクテイブにし、一般的には
開始の時に行われるようにする。それからホストは確認
/肯定応答信号を送り設定を実行し、これに続いてPI
Oバス310上で特定データの要求を送る。それからこ
の要求はRAIDエンジン260により検出され、RA
IDエンジン260はそれをドライブ15へ渡す。この
データはこれらのドライブからRAIDエンジン260
へ返され、ここからそれは一時的な記憶のためにディス
クキャッシュメモリ265へ渡される。適当な時間にC
PU270は、このデータがバス320を介してDCM
265から読み出されて、エンジン260を通じてES
EIプロセッサ280へデータバス305上で渡される
ようにする。それからこのデータはESEIプロセッサ
280からホストへバス350上で渡される。
【0036】RAIDエンジンはそのデータ管理機能の
他に、多数の周辺機器補修機能を管理する。これらの中
には温度超過検出器240とファンエラー検出器245
が含まれ、アラーム235で(適当な時に)警告信号を
生成する。時間/日付クロック290もまたモニタさ
れ、その電力は、システムがオフであるときに電力は電
池または他の電源365により供給される。ハードウエ
ア検出線370はステータスレジスタ375によりモニ
タされる。ドライブのための電力サージ制御はバッファ
380でモニタされる。このサブシステムの監視はまた
duart385上でも供給される。典型的な監視は監
視と保守の両方のためにRS232リンク390上で遂
行される。
【0037】次に図13ないし図16および図17を参
照するとRAIDエンジン260の動作の詳細が一層良
く理解され、その中にはRAIDエンジンにより種々な
バス上の信号が多重化されるタイミングが含まれる。上
記の図と同様に、図12から同じ部品は同じ参照番号を
割り当てられている。
【0038】前と同様に、ホストシステムの電源が投入
されると、RAIDサブシステム10が初期化を行い、
フラッシュROM300内に維持されるソフトウエアに
より設定されるときにRISC CPU270により一
連のイネーブリングファクターが生成される。これらの
イネーブリングファクターは、IDEドライブを知られ
た状態にし、またSCSIプロセッサ280をアクティ
ブでイネーブルされた状態にし、ホストシステム340
へ通知する。ホストシステムはSCSIプロセッサから
の通知を確認し肯定の応答をする。その上、このイネー
ブリングファクターは、RAIDエンジン260を知ら
れた状態にし、また特にRAIDエンジン260の内部
にある40MHz I/Oコマンド待ち行列プロセッサ
を初期化する。図15は、図14の鎖線内の一部分の代
案の配列を示す。
【0039】初期化の後に、ホストシステムは前と同様
にドライブ15A−Cに書き込むべきデータを送る。こ
の情報はヘッダ情報とデータを含んでなり、バス350
上でSCSIプロセッサ280へ供給される。SCSI
プロセッサ280で加工した後に、このヘッダ情報は図
13に破線で示したRAIDエンジン260へ、8ビッ
トプログラマブルI/Oバス310で供給される。この
ヘッダ情報はRAIDエンジン260へSCSI PI
O400を通して送られるが、SCSI PIO400
は入力データパス405と出力データパス410を有す
る。入力データパス405はマルチプレクサmux41
5の片側に接続し、マルチプレクサmux415は間接
的にI/Oコマンド待ち行列プロセッサ390へ入力を
供給する。このI/Oコマンド待ち行列プロセッサ39
0はフレームベースのスクリプトプロセッサであって、
ハーフワードのコマンド、行アドレスコマンドおよび列
アドレスコマンドを、16ビットバスを経由してレジス
タ395へ供給する。レジスタ395はまたRISCプ
ロセッサ270からアドレスを受け取る;プロセッサ2
70はまた、muxバッファ399を通じて与えられる
バス325の10ビットブランチ397を経由して、D
CM265へアドレスを供給する。レジスタ395の出
力は、パイプラインレジスタ401とバッファ403を
通じて、DCM265へ多重化10ビットバス(1メガ
バイトのアドレス空間をアドレスする)を経由して供給
され得る。レジスタ395の出力は、間接的に、RAI
Dエンジン260に関連する他の場所を示す出力データ
パスを供給するが、これにはmux415への第2の入
力が含まれる。
【0040】SCSIプロセッサ280からのデータが
供給されるヘッダ情報と並行して、SCSIプロセッサ
280からSCSI PIO400へバス310上をR
AIDエンジン260へ16ビットDMAバス305経
由で供給される。特にデータは40MHzで作動する1
6ビットツー32ビットファネル420へ与えられる
が、これはRAIDエンジン260が32ビット幅で内
部的に動作するからである。データはファネルmux4
25の片側へ供給されて、それからI/O待ち行列mu
x430の片側へ供給される。待ち行列mux430の
出力はフレームベースI/O待ち行列435へされる
が、フレームベースI/O待ち行列435は40MHz
で作動し256x32で構成されて、160MB/秒の
スループットを供給する。I/O待ち行列435への他
の入力は、種々のIDEプリンタ440、SCSIポイ
ンタ445、DCMポインタ450を有する。データは
I/O待ち行列435の出力へ全部クロックされた第1
パイプライン出力レジスタ455へ供給され、それから
DCMmux460の片側へ供給される。muxの出力
は第2パイプライン出力レジスタ465へ供給され、バ
ッファ470を経由して、それからRAIDエンジン2
60からDCM265へ供給される。
【0041】ディスク15A−Cの適便な一つに書き込
むのに適当になるまで、データはDCM265に記憶さ
れ、書き込むディスクは典型的に通常のアルゴリズムに
従って、RAIDオペレーティングシステムにより決定
される。その時に、I/Oコマンド待ち行列390が、
ディスクドライブへデータを書き込むコマンドを発行す
る。データはDCM265によりバッファ475へ供給
され、それからパイプライン入力レジスタ480へ供給
される。データはそれから第2入力レジスタ485と共
に、プロセッサ入力mux490の片側へ供給される。
ドライブを書き込むために、データがレジスタ485を
通じてmux430の他の側へ与えられ、それからI/
O待ち行列435へ与えられる。
【0042】I/O待ち行列435からのデータはSC
SI I/Oパネル420へ供給され、またディスクI
/Oファネル500へも供給される。ディスクI/Oフ
ァネル500は出力データを、ディスクドライブ15と
の通信のために、32ビットデータ幅から16ビットデ
ータ幅へ再変換する。ディスクドライブとの通信につい
てのその他のことは、図12に関連して説明した通りで
ある。
【0043】ホストシステム340によりRAIDサブ
システムに要求されるもう一つの典型的な動作はRAI
Dサブシステムからのデータ検索である。データ検索は
ホストシステム340から開始され、ここでもホストの
要求をPIOバス310、SCSI PIO400を介
してRAIDエンジン260へ供給し、それからmux
415を通じてI/Oコマンドプロセッサ390への入
力データパス405へ供給する。I/Oコマンドプロセ
ッサ390は、それから適当なRAC/CACアドレス
をレジスタ395経由で供給し、これによりデータが検
索されるようにする。
【0044】ホストシステムにより希望されるデータの
適当なアドレスが、DCM265へ供給される。もしデ
ータがDCM265内に維持されれば、それはレジスタ
480と同485を経由してmux430へ供給され、
それからI/O待ち行列435へ供給される。I/O待
ち行列435からこのデータがSCSI I/Oファネ
ル420へ供給され、ここで出力データが16ビット幅
へ変換される。それからデータはDMA305上をSC
SIプロセッサ280へ供給され、最終的にホスト34
0へバス350上を出力される。
【0045】しかしながらホストにより要求されたデー
タがキャッシュ265内に現在維持されていなければ、
このデータをディスクに要求しなければならない。この
場合は、要求されたデータのアドレスがレジスタ48
0、485およびmux430を経由して、I/O待ち
行列435へ供給される。それからI/Oの待ち行列4
35の出力が、ディスクI/Oファネル500へ供給さ
れてドライブ15A−Cへ出力される。それからデータ
は、必要な待ち時間の後にドライブから検索され、その
後にドライブから到着するデータが、ディスクファネル
500内で16ビット幅から32ビット幅へ変換され
る。ファネル500のデータの出力はそれからmux4
25の第2の側へ供給され、そこからI/O待ち行列4
35へ第2のmux430を通じて供給される。
【0046】それからI/O待ち行列435の出力は、
I/Oファネル420を通じて出力データについて上記
したのと同じ方法で供給され、その結果このデータは通
常の方法でホストシステムへ供給される。フィールドプ
ログラマブルゲートアレイ(FPGA)に基づくインプ
リメンテーションのために、FPGAルートROM49
2が供給され、電源投入に際してFPGAがパーソナル
化されるようにする。ASICまたは他のゲートアレイ
のインプリメンテーションにおいては、そうしたルート
ROMは不必要である。同様にRAID OSがCPU
メモリ275へ電源投入に際してロードされ、全てのソ
フトウエア制御がCPUメモリ内に記憶された命令から
引き出される。
【0047】この発明の動作の重要な特徴は、単一のR
AIDエンジン260がSCIプロセッサ、ディスク、
プロセッサ270と通信するのに必要な多重DMA待ち
行列を管理できることである。この目的はデータをRA
IDエンジン260へ供給するキーバスを時間多重化す
ることにより達成される。これは40MB/秒以上では
作動しない他の装置に比較して、このI/O待ち行列が
160MB/秒の効果的な速度で動作する故に可能であ
る。これによりRAIDエンジンはその約4分の1の時
間をSCSIプロセッサとディスクドライブの各々へ割
り当てることができ、またその約半分の時間をDMAア
ドレッシングに割り当てることができる。図17に示す
タイミング図は、この発明の実施例のいくつかの面に重
要な時分割多重化を提供するのに必要な位相化アドレッ
シングを与えるものである。
【0048】特にI/O待ち行列435とスクリプトプ
ロセッサの40MHzクロックが600で示され、一方
RAIDへのアクセスするためのSCSI位相が605
で示されている。IDE位相は610で示され、一方D
CM位相は615で示される。付加的な機能において、
IDEドライブからアクセス要求されない時にサイクル
が起こった場合は、DCMによる使用のために位相が再
割り当てされる。同様にSCIプロセッサがI/Oアク
セス要求しないサイクルについてはSCIプロセッサに
割り当てられる位相がDCMへ再割り当てされる。こう
してこの発明により極度に高いスループットが達成でき
ることが理解されよう。
【0049】次に図18を参照すると、この発明のホッ
トスワッピング装置、(アレイの残りの部分が動作し続
ける間に一つまたはそれ以上のドライブを除去できる)
がより良く理解できる。特に、例えばあるドライブの故
障のために、ユーザがドライブ15A−Cの一つを取り
はずすことを希望する場合、取りはずすべきドライブに
関連する押しボタンスイッチ185をユーザが作動させ
る。これがCPU270に信号を与えて、ソフトウエア
制御のもとに作動するCPU270がFPGA制御論理
回路へ信号を与えて、関連するドライブの12ボルトと
5ボルトの電源700と705をそれぞれ切断させる。
その上プロセッサによりデータパス701と制御パス7
15が、サブシステムの他の部分から電気的に切断され
る。この時点でユーザはラッチ65をやり直し、必要な
ドライブを除去する準備ができている。
【0050】ドライブを再設定するには、ユーザはドラ
イブをドライブベイに挿入しラッチ65をラッチするこ
とにより、処理の機械的部分を逆にたどるだけでよい。
双安定ラッチがドライブの再挿入を検知して、新しく挿
入されたドライブへの電力と信号の接続を再び加えるよ
うに、CPU270へ信号を与える。この方法で、古い
ドライブが除去されて、新ドライブが設定され得る。
【0051】従って、RAIDのための新しく新規なサ
ブシステムと、高度に統合されたコントローラが記述さ
れたことが、理解されたであろう。当業者にとっては、
これらの教示が与えられれば、開示された発明を組み込
んだ多数の代案や均等物が存在することが理解されよ
う。結果として、この発明は、先行する例示的な実施例
により限定されるべきものではなく、むしろ請求項によ
って限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部カバーを除去したこの発明のRAIDサブ
システムの正面半横向き透視図を示す。
【図2】この発明のサブシステムの種々の構成要素の半
横向き分解透視図を示す。
【図3】上部カバーを除去したこの発明のRAIDサブ
システムの上面図を示す。
【図4】前カバーを除去したこの発明のRAIDサブシ
ステムの前立面図を示す。
【図5】上部カバーを除去したこの発明のサブシステム
の後ろ半横向き透視図を示す。
【図6】後ろカバープレートを除去したこの発明のサブ
システムの後ろ立面図を示し、特にバックプレーンを示
す。
【図7】この発明のバックプレーンのレイアウトを、前
立面図で示す。
【図8】単一のドライブと関連の装着ブラケットを、バ
ックプレーンインターフェイス基板と共に、上面半横向
き透視図で示す。
【図9】図8の装着ブラケットの透視図を示し、特に、
ドライブとブラケットの間のリボンケーブルインターフ
ェイスを示す。
【図10】RAIDコントローラ基板の片側を、レイア
ウト形式で示す。
【図11】RAIDコントローラ基板の第2の側を、レ
イアウト形式で示す。
【図12】RAIDエンジンを含むこの発明のRAID
コントローラを、概略ブロック図形式で示す。
【図13】図12のRAIDエンジンの内部構成を示
す。
【図14】図12のRAIDエンジンの内部構成を示
す。
【図15】図12のRAIDエンジンの内部構成を示
す。
【図16】図12のRAIDエンジンの内部構成を示
す。
【図17】図12に示すRAIDエンジンの種々の動作
のタイミングを示す。
【図18】RAIDアレイのホットスワップ機能を、略
図形式で示す。
【符号の説明】
10 RAIDサブシステム 15A、15B、15C IDEドライブ 25 ケース 40 第1空洞 45 第2空洞 85 バックプレーン 100 RAIDコントローラ基板 115 プレナムチャンバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホセ プラトン バスコ アメリカ合衆国 フロリダ州 ウエリント ン,ニアンティック テラス 1276 (72)発明者 トマス ウイリイ アメリカ合衆国 フロリダ州 レイク ワ ース,シダー ハースト コート 7627

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストシステムへのSCSIインターフ
    ェイスと内蔵大容量記憶装置へのIDEインターフェイ
    スを含む大容量記憶コントローラを収容する縦長の第1
    空洞と、 前記第1空洞の縦方向の軸が第2空洞の縦方向の軸に平
    行になるように、前記ホストシステムと通信可能な複数
    のIDEドライブを収容する前記第2空洞と、 そこを貫通するベントを有し、前記第2空洞内に収容さ
    れたIDEドライブの各々に接続するバックプレーン
    と、 前記第1空洞と前記第2空洞を通る充分な空気流を供給
    するために、前記バックプレーンとケースにより形成さ
    れるプレナムチャンバーを含む、 大容量記憶アレイサブシステム。
JP35066598A 1997-11-03 1998-11-04 記憶アレイシステム及びケース Expired - Lifetime JP4253887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US963841 1997-11-03
US08/963,841 US6188571B1 (en) 1997-11-03 1997-11-03 High density RAID subsystem with highly integrated controller

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306718A Division JP4466779B2 (ja) 1997-11-03 2008-12-01 コントローラ及び記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282636A true JPH11282636A (ja) 1999-10-15
JP4253887B2 JP4253887B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=25507791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35066598A Expired - Lifetime JP4253887B2 (ja) 1997-11-03 1998-11-04 記憶アレイシステム及びケース
JP2008306718A Expired - Lifetime JP4466779B2 (ja) 1997-11-03 2008-12-01 コントローラ及び記憶装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306718A Expired - Lifetime JP4466779B2 (ja) 1997-11-03 2008-12-01 コントローラ及び記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6188571B1 (ja)
JP (2) JP4253887B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145866A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
WO2005055241A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Fujitsu Limited 電子装置及びディスク装置
JP2006344218A (ja) * 2005-06-03 2006-12-21 Seagate Technology Llc ストレージ中心のコンピュータ・システム
US7277987B2 (en) 2003-05-26 2007-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, storage medium supporting device, and identifier changing method
US7296116B2 (en) 2004-02-12 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing high density storage
US7296117B2 (en) 2004-02-12 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for aggregating storage devices

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100241596B1 (ko) * 1997-11-24 2000-02-01 윤종용 온 보드된 스카시를 이용하여 레이드 기능을 구현하는 컴퓨터시스템
WO2000028545A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-18 Sony Corporation Ensemble de disques durs et appareil d'enregistrement/lecture
US6384809B1 (en) * 1999-02-26 2002-05-07 Intel Corporation Projection system
US6483107B1 (en) * 1999-05-11 2002-11-19 Josef Rabinovitz Canister having a combined guide rail and light pipe system for use in a computer peripheral enclosure
US6337793B1 (en) * 1999-11-23 2002-01-08 Dell Usa, L.P. Apparatus and method for mounting a peripheral device in a computer system
US6553458B1 (en) * 1999-12-14 2003-04-22 Ncr Corporation Integrated redundant storage device
US6490152B1 (en) * 2000-02-01 2002-12-03 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for selectably including a mass storage device in a selectable space of a computer system
TW465784U (en) * 2000-04-26 2001-11-21 Accusys Inc Disk array system controller
US6292360B1 (en) * 2000-06-15 2001-09-18 Bull Hn Information Systems Inc. Packaging system for mass memory units having uniform or mixed form factors
US6373694B1 (en) * 2000-08-10 2002-04-16 Inventec Corporation Fastening device for hard disk
US6388878B1 (en) * 2000-08-14 2002-05-14 Cheng-Chun Chang Measuring device in a mobile rack for hard disk
US6473298B1 (en) * 2000-08-30 2002-10-29 Sun Microsystems, Inc. Peripheral device storage system
WO2003038775A1 (fr) * 2000-09-28 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Visual Japan Systeme et serveur pos, terminal de magasin, procede de gestion des ventes et support d'enregistrement
TW484723U (en) * 2000-12-20 2002-04-21 Areca Technology Corp Disk array controller
US6749070B2 (en) * 2001-07-27 2004-06-15 International Business Machines Corporation Modular stacking equipment rack
US6763398B2 (en) 2001-08-29 2004-07-13 International Business Machines Corporation Modular RAID controller
EP1313353A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-21 Nokia Corporation Method and device for operating a light emitting diode
US7228394B1 (en) * 2002-02-25 2007-06-05 Joseph Herzig Computer data backup storage device
US6848034B2 (en) 2002-04-04 2005-01-25 International Business Machines Corporation Dense server environment that shares an IDE drive
US6831831B2 (en) * 2002-04-11 2004-12-14 Bruce A Bicknell Disc storage subsystem having improved reliability
US20030195999A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Hetrick William A. Method and system for creating a software program deliverable
US7398293B2 (en) * 2002-04-17 2008-07-08 Dell Products L.P. System and method for using a shared bus for video communications
US6698060B1 (en) * 2002-06-10 2004-03-02 Hando Industrial Co., Ltd. Caster structure
JP4166516B2 (ja) * 2002-06-14 2008-10-15 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US6724619B2 (en) * 2002-06-19 2004-04-20 Bill Kwong Console drive
US6862173B1 (en) 2002-07-11 2005-03-01 Storage Technology Corporation Modular multiple disk drive apparatus
KR100872242B1 (ko) * 2002-08-29 2008-12-05 엘지전자 주식회사 휴대 가능한 복합형 컴퓨터
US20120151098A1 (en) * 2002-10-22 2012-06-14 Sullivan Jason A Systems and methods for providing a universal computing system
EP1557075A4 (en) 2002-10-22 2010-01-13 Sullivan Jason CONTROL MODULE NOT ASSOCIATED WITH PERIPHERALS HAVING IMPROVED HEAT DISSIPATION PROPERTIES
CN1729734B (zh) * 2002-10-22 2011-01-05 贾森·A·沙利文 用于提供动态模块处理单元的系统及方法
BR0315624A (pt) 2002-10-22 2005-08-23 Jason A Sullivan Sistema de processamento em computador personalizável robusto
US20040085722A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Tanzer Herbert J. Systems for storing data
US7180732B2 (en) * 2002-11-06 2007-02-20 Disk Dynamix Mounting apparatus for storage devices
TW549530U (en) * 2002-11-29 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Case for portable storage peripheral
US7493078B2 (en) * 2002-12-10 2009-02-17 Onlive, Inc. Antenna assembly for satellite and wireless services
US8549574B2 (en) 2002-12-10 2013-10-01 Ol2, Inc. Method of combining linear content and interactive content compressed together as streaming interactive video
US9077991B2 (en) * 2002-12-10 2015-07-07 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for utilizing forward error correction with video compression
US8711923B2 (en) 2002-12-10 2014-04-29 Ol2, Inc. System and method for selecting a video encoding format based on feedback data
US10201760B2 (en) * 2002-12-10 2019-02-12 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for compressing video based on detected intraframe motion
US7684752B2 (en) 2002-12-10 2010-03-23 Onlive, Inc. Wireless network providing distributed video / data services
US8526490B2 (en) * 2002-12-10 2013-09-03 Ol2, Inc. System and method for video compression using feedback including data related to the successful receipt of video content
US9108107B2 (en) 2002-12-10 2015-08-18 Sony Computer Entertainment America Llc Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video
US9138644B2 (en) 2002-12-10 2015-09-22 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for accelerated machine switching
US9314691B2 (en) * 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
US7558525B2 (en) * 2002-12-10 2009-07-07 Onlive, Inc. Mass storage repository for a wireless network
US20090118019A1 (en) 2002-12-10 2009-05-07 Onlive, Inc. System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video
US9061207B2 (en) 2002-12-10 2015-06-23 Sony Computer Entertainment America Llc Temporary decoder apparatus and method
US8964830B2 (en) 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US9192859B2 (en) 2002-12-10 2015-11-24 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video based on latency measurements and other feedback
US9446305B2 (en) 2002-12-10 2016-09-20 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for improving the graphics performance of hosted applications
US8366552B2 (en) * 2002-12-10 2013-02-05 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression
US8949922B2 (en) * 2002-12-10 2015-02-03 Ol2, Inc. System for collaborative conferencing using streaming interactive video
US20040110468A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Perlman Stephen G. Wireless network with presentation and media layers for broadcast satellite and cable services
US7849491B2 (en) 2002-12-10 2010-12-07 Onlive, Inc. Apparatus and method for wireless video gaming
US7590084B2 (en) * 2003-02-14 2009-09-15 Onlive, Inc. Self-configuring, adaptive, three-dimensional, wireless network
US7593361B2 (en) * 2003-02-14 2009-09-22 Onlive, Inc. Method of operation for a three-dimensional, wireless network
US7215660B2 (en) 2003-02-14 2007-05-08 Rearden Llc Single transceiver architecture for a wireless network
US7966422B2 (en) * 2003-02-18 2011-06-21 Broadcom Corporation System and method for communicating between servers using a multi-server platform
WO2005017734A1 (ja) * 2003-08-14 2005-02-24 Fujitsu Limited コンピュータ装置および集合サーバ装置
US20050068744A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Huang James-Jyh Chian Case for removable hard drive
US7035097B2 (en) * 2003-11-13 2006-04-25 Dzu Technology Corporation 3.5 inch hot-swappable docking module
US20050152110A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Winston Chen Portable raid device
US20050198415A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Chiang Kan C. Couplable and operatable hard disk
JP2005267239A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記憶装置及び記憶装置間でファイルを転送する方法
US7120014B2 (en) * 2004-10-22 2006-10-10 Dynamic System Electronics Corp. Portable hard disk casing
US20060143506A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Lsi Logic Corporation RAID storage controller assist circuit, systems and methods
JP2006195759A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd ディスク接続ユニット、ディスクパッケージ、ディスク装置、ディスク接続方法
KR100674946B1 (ko) * 2005-01-19 2007-01-26 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 데이터 복사 방법 및 그 장치
CN2842534Y (zh) * 2005-08-12 2006-11-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器固定装置
JP5096340B2 (ja) * 2005-09-16 2012-12-12 ザイラテックス テクノロジー リミテッド 製造中にディスクドライブの温度を制御するための方法および装置
DE202005015706U1 (de) * 2005-10-06 2005-12-15 Saynet Solutions Gmbh Vorrichtung zur Datensicherung
US20070086156A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Skinner David N Protective data storage caddy
TWM305375U (en) * 2006-08-03 2007-01-21 Universal Scient Ind Co Ltd Host with hot-plug module
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
TWM309703U (en) * 2006-10-30 2007-04-11 Quanta Comp Inc Hard disk module
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US9168457B2 (en) 2010-09-14 2015-10-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for retaining system state
US20090154016A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Marc Jacques Lalouette Computer storage drive with user selectable mode of identification
JP2011146085A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Buffalo Inc カートリッジシステム
KR101084010B1 (ko) * 2010-01-25 2011-11-16 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 네트워크 저장장치
US8369092B2 (en) 2010-04-27 2013-02-05 International Business Machines Corporation Input/output and disk expansion subsystem for an electronics rack
CN103069357A (zh) * 2010-06-07 2013-04-24 杰森·A·苏利万 提供通用计算系统的系统和方法
TW201320061A (zh) * 2011-11-04 2013-05-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 硬碟隔板及具有該硬碟隔板的電子裝置殼體
TWI553443B (zh) * 2011-11-17 2016-10-11 華碩電腦股份有限公司 擴充卡
CN203520285U (zh) * 2013-11-15 2014-04-02 纬创资通股份有限公司 固定机构
US9870158B2 (en) * 2015-11-10 2018-01-16 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Rack mountable computer system that includes microarray storage systems
US9798362B2 (en) * 2015-11-13 2017-10-24 Facebook, Inc. Storage device storage tray with leaf spring retainers
US9690335B2 (en) 2015-11-13 2017-06-27 Facebook, Inc. Storage device storage tray
CN107219897A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 伊姆西公司 硬盘组件、机箱组件以及服务器设备
US10585465B2 (en) 2016-07-14 2020-03-10 Seagate Technology Llc Environmental state profiling for electronics devices arranged in a multi-dimensional array
CN110289026A (zh) * 2019-06-26 2019-09-27 英业达科技有限公司 储存模块及其机壳

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765012A (en) * 1990-11-13 1998-06-09 International Business Machines Corporation Controller for a SIMD/MIMD array having an instruction sequencer utilizing a canned routine library
EP0488679A3 (en) * 1990-11-30 1993-08-04 Fujitsu Limited Storage disk module and storage disk device having a plurality of storage disk modules
US5297067A (en) * 1991-10-16 1994-03-22 Quantum Corporation Electronic hot connection of disk drive module to computer peripheral bus
US6640235B1 (en) * 1992-08-20 2003-10-28 Intel Corporation Expandable mass disk drive storage system
US5247427A (en) * 1992-08-26 1993-09-21 Data General Corporation Disk array subsystem having elongated T-shaped guides for use in a data processing system
US5761033A (en) * 1993-02-19 1998-06-02 Sejus Corporation Open computer system with externally interconnected peripheral modules
US5586250A (en) * 1993-11-12 1996-12-17 Conner Peripherals, Inc. SCSI-coupled module for monitoring and controlling SCSI-coupled raid bank and bank environment
US5822184A (en) * 1994-07-28 1998-10-13 Rabinovitz; Josef Modular disk drive assembly operatively mountable in industry standard expansion bays of personal desktop computers
US5784644A (en) * 1995-02-02 1998-07-21 Larabell; Henri J. Carrier for connecting device using electrical display device for indicating SCSI ID and controller ID of the attached device on the carriers facial assembly
US5712761A (en) * 1996-09-23 1998-01-27 International Business Machines, Corporation Computer system having cooperating spring, gear tracks and geared dampers for allowing a drive housing to move between open and closed positions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145866A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
US7277987B2 (en) 2003-05-26 2007-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, storage medium supporting device, and identifier changing method
US7882400B2 (en) 2003-05-26 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, storage medium supporting device, and identifier changing method
WO2005055241A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Fujitsu Limited 電子装置及びディスク装置
US7296116B2 (en) 2004-02-12 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing high density storage
US7296117B2 (en) 2004-02-12 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for aggregating storage devices
JP2006344218A (ja) * 2005-06-03 2006-12-21 Seagate Technology Llc ストレージ中心のコンピュータ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466779B2 (ja) 2010-05-26
JP2009093788A (ja) 2009-04-30
US6188571B1 (en) 2001-02-13
JP4253887B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253887B2 (ja) 記憶アレイシステム及びケース
US7200074B2 (en) Disk array system and method for controlling disk array system
US7042720B1 (en) Modular multiple disk drive apparatus
US7657665B2 (en) Shared simultaneously-connected removable drives and servers each housing an I/O controller which maintains an uninterrupted protocol connection
US6819560B2 (en) Forced air system for cooling a high density array of disk drives
US6925531B2 (en) Multi-element storage array
US7068500B1 (en) Multi-drive hot plug drive carrier
US8032785B1 (en) Architecture for managing disk drives
EP2866135A2 (en) Server system and storage system
JPH096548A (ja) ディスクアレイ装置
US7180732B2 (en) Mounting apparatus for storage devices
JPH11272425A (ja) 時分割多重コントロ―ラ
US20030081378A1 (en) Disk drive carrier for use in a disk storage system
US6988151B2 (en) Storage control device with a plurality of channel control sections
US20080084680A1 (en) Shared docking bay accommodating either a multidrive tray or a battery backup unit
US7487293B2 (en) Data storage system and log data output method upon abnormality of storage control apparatus
US20150177781A1 (en) Data storage device enclosure and module
US20040257763A1 (en) Internal hard disc drive scalability using mezzanine backplane technology
US8639866B2 (en) Systems and methods for dividing a communications channel
CN217982295U (zh) 一种高存储4u服务器
US7099980B1 (en) Data storage system having port disable mechanism
KR100288363B1 (ko) 스택 구조를 통한 와이드 울트라 2 엘 브이 디 스카시를 지원하는 레이드시스템
KR100392611B1 (ko) 소형 컴퓨터 시스템 인터페이스 백플레인 보드

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term