JPH11280109A - 水切り用装置 - Google Patents

水切り用装置

Info

Publication number
JPH11280109A
JPH11280109A JP10103681A JP10368198A JPH11280109A JP H11280109 A JPH11280109 A JP H11280109A JP 10103681 A JP10103681 A JP 10103681A JP 10368198 A JP10368198 A JP 10368198A JP H11280109 A JPH11280109 A JP H11280109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
water
wall
soil
wall member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10103681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Momiyama
正弘 籾山
Masaomi Kamo
雅臣 加茂
Katsutoshi Kurimoto
勝利 栗本
Tetsuji Sakon
哲治 左近
Yutaka Yanagihara
豊 柳原
Hiroyuki Hirohata
広行 広幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONE GEO TECH CO Ltd
Tobishima Corp
Original Assignee
TONE GEO TECH CO Ltd
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONE GEO TECH CO Ltd, Tobishima Corp filed Critical TONE GEO TECH CO Ltd
Priority to JP10103681A priority Critical patent/JPH11280109A/ja
Publication of JPH11280109A publication Critical patent/JPH11280109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量の水とともに土を掘削する工事におい
て、掘削土の水分を貯留中に分離して、水分の少ない土
を搬出処理できるようにする。 【解決手段】 貯留槽1の内部には、壁部材11〜13
を組み合わせた水切り部材10を配置し、前記壁部材に
は所定の大きさの孔を多数設けておいて、掘削土から水
分を分離して排出させ、排水処理に向けて送り出す。前
記水切り部材の内部から取出す掘削土は、水分が少なく
されたものであるから、運搬と処理を容易に行い得る状
態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削した土等を一
時貯留する貯留槽に関し、特に、地盤から掘削した土を
一時仮置する際に、土に含まれる水分を分離する機能を
持たせた水切り用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バケット掘削機を使用して連続地中壁の
施工工事(以下「連壁工事」と呼ぶ)等を行う際には、
バケットにより土砂を掘削し、その掘削した孔にコンク
リート等を充填して、止水壁を施工する工法が用いられ
る。前記連壁工事では、掘削した土砂を残土貯留槽とし
て用意している容器内に一時仮置きし、その容器からク
ラムシェル等の装置を用いてダンプ車に移載して、残土
処理場へ搬送して処理する。前記連壁工事を行う際に
は、掘削した土の壁の崩壊を防止するために、泥水を掘
削孔に充満させて、地中壁の掘削を行うものであるため
に、バケットにより掘削した土砂とともに大量の泥水が
掘り上げられる。
【0003】そこで、前記多量に水分が含まれている掘
削土砂を、直接ダンプ車等に積載して送り出すことは、
多量の水分と泥水の粘土を同時に捨てることになるとい
う問題がある。そのような不都合な問題が生じないよう
にするために、従来より、掘削土砂を残土貯留槽等の容
器に一時収容し、容器の底に沈殿したものをバケット装
置やクラムシェル等を用いてダンプ車に積載して、捨て
る土の容積を減少させるような手段を用いている。前記
残土貯留槽で分離された泥水成分は、再び泥水送り出し
装置等に供給され、新たな泥水と混合して再使用するこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記掘削し
た土砂を収容する容器には、掘削孔に充満させている泥
水が土砂とともに収容されるのであるから、掘削した土
をそのままダンプ車に積載する場合には、大量の水分も
一緒に搬出することになり、処理する残土の量が多くな
るという問題が発生する。特に、土砂の中に大量の泥水
が含まれている場合には、残土の処理が面倒であること
から、捨て場所の選択にも支障が生じる場合が多くあ
る。さらに、残土の中に泥水が含まれることは、粘土を
多く含む泥水成分を無駄に捨てることにもなり、掘削に
使用する泥水を新たに補充する必要があるために、工事
の施工コストにも影響がある。
【0005】本発明は、前述したような従来の残土処理
の問題を解消するもので、容器内に一時残土を貯留して
いる間に、その残土に含まれている泥水を分離して、水
分の少ない残土を処理可能な装置を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水切り用装置
に関し、請求項1の発明は、貯留槽の周囲の壁の内側
に、少なくとも1面以上に対応させて多数の孔を設けた
壁部材を設け、掘削土に含まれる水を壁部材を介して分
離可能に構成することを特徴とする。請求項2の発明
は、前記多数の孔を設けた壁部材は、孔開け加工を行っ
た板状部材またはメッシュ部材により構成することを特
徴とする。請求項3の発明は、貯留槽の周囲の壁部材
を、水密に構成した下部部材と多数の孔を設けた上部部
材とを組み合わせて構成し、前記下部部材の側部に樋部
材を配置して、前記上部部材を介して掘削土に含まれる
水を分離可能に構成することを特徴とする。
【0007】本発明の請求項4の発明は、前記貯留槽内
の多数の孔を設けた壁部材に囲まれる部分の外側を、分
離した水の貯水部分とするとともに、前記貯留槽の外側
の壁部材には、パイプ接続用の部材を少なくとも1つ配
置して構成することを特徴とする。請求項5の発明は、
前記貯留槽を傾けるための傾動手段を配置することを特
徴とする。請求項6の発明は、貯留槽の周囲の四方の壁
の内側に、少なくとも1面以上に対応させて多数の孔を
設けた壁部材を設け、掘削土に含まれる水を壁部材を介
して分離可能に構成するとともに、前記貯留槽に対して
壁部材を着脱可能とすることを特徴とする。
【0008】請求項7の発明は、貯留槽の周囲の壁の内
側に、少なくとも1面以上に対応させて多数の孔を設け
た壁部材を設け、掘削土に含まれる水を壁部材を介して
分離可能に構成するとともに、前記貯留槽に対して少な
くとも1つの排水口を設け、前記貯留槽を水槽として使
用可能に構成することを特徴とする。
【0009】前述したように構成したことにより、本発
明の水切り用装置においては、連壁工事等で発生する泥
水を含む掘削土を、貯留槽に一時仮置きする際に、掘削
土に含まれる水分を容易に分離することができ、分離し
た泥水を循環させて無駄なく利用することができる。そ
して、水分が少なくなった土を残土として排出すること
により、処理する残土の量を少なくできる。また、本発
明の貯留槽は、水切り用の水分離ユニットを着脱可能に
形成して、貯留槽本体を水切り用の容器としての利用の
他に、貯水槽のような容器としても利用が可能であり、
残土の処理を行わない時にも有効に利用が可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の水切り用装置を説明する。図1に示す例は、本発明
の連壁工事の掘削土の処理に使用する貯留槽の構成を示
すもので、貯留槽1は従来の残土仮置用の貯留槽と同様
に、剛体として構成した枠体を鉄板で覆い、上面のみに
開口を設けて構成している。前記貯留槽1の下部には、
ベース部材3を配置し、前記ベース部材3の一方の端部
(壁部材を設けない側)にはジャッキ4を配置して、前
記ジャッキ4により貯留槽1を傾けることができるよう
に構成している。前記貯留槽1の内部には、三方の壁か
ら所定の間隔を持たせた内側に、壁部材11、12、1
3を組み合わせた水切り部材10を配置し、前記壁部材
12、13の端部を貯留槽の一方の壁に接続して設けて
いる。また、前記貯留槽の底板は水切り部材の底として
も共通に用いているが、貯留槽本体の内壁と水切り部材
との間は、溶接やボルト締め等のような任意の取付け手
段を用いて固定しても良い。
【0011】前記貯留槽1は、外面が鉄板で形成された
大きな容器として構成されているものであり、本体の内
部に水を入れることにより、大きな貯留槽として使用す
ることができる。また、貯留槽1の内部に設ける水切り
部材10においては、壁部材11〜13として任意のサ
イズの孔14を設けた鉄板を用いることができ、例え
ば、前記孔14を10mm程度の大きさのものとして構成
すると、一般の地中壁の掘削土から、水を分離させる処
理作業に対応させることができる。また、前記壁部材に
設ける孔は、処理する土の性質に応じて、壁部材での開
口率等を設定できるもので、鉄板に任意の大きさの孔を
ドリル等で形成したもの、または、金網やその他のメッ
シュ鉄板等を使用することができる。
【0012】前記孔を多数設けた壁部材において、その
孔の大きさと、孔の配列は、工事を行う場所での土質に
対応させて形成することができる。例えば、砂利等のよ
うな礫または塊の成分が多く含まれている掘削土に対し
ては、水分の分離が容易であることから、孔の数は少な
くてすみ、粘土質の細かい土に対しては、小さな孔を数
多く設けたものを用いると良い。また、前記壁部材とし
ては、任意の大きさの網目を持つ金網や、パンチングメ
タル等の孔を均一に設けたもの等を用いることが可能で
あり、内部に収容する泥水混じりの土の圧力に対して、
金網等の強度が不足する場合には、金網等のような部材
をアングル部材などを組み合わせた枠体により補強して
用いることができる。
【0013】前記貯留槽1には、壁部材の外側部分に対
して、掘削土から分離した水や泥水を排出するための排
水管6を接続し、ポンプ7により泥水の処理部に向けて
排出させる。前記排出された泥水を再使用する場合に
は、前記ポンプにより泥水処理部に向けて送り、泥水混
合設備を介して掘削部に供給することができる。また、
掘削土から分離した泥水を排水処理する場合には、泥成
分を分離する施設に送り出して、泥と水分とを分離して
無害化した水を放流可能にする処理を行うこともでき
る。前記貯留槽1の本体の上部には、荷役の際に使用す
るための吊り環2、……を所定の間隔で設けており、貯
留槽を移動させる際等に、クレーン装置等を使用して吊
り上げて移動させ得るようにする。
【0014】前述したように構成してなる貯留槽1を、
例えば、地中壁の掘削の掘削土の処理に使用する場合に
は、クラムシェル等の掘削機により掘削した土は、多量
の泥水を含んだままの状態で貯留槽1の水切り部材10
の内部に投入されて、次第に積み重ねられる。そして、
掘削土に含まれる泥水成分や泥混じりの水分は、堆積さ
れる土の圧力等によって土と分離され、貯留槽1の底板
の傾斜にしたがって図の左側に移動するとともに、水切
り部材の周囲の壁部材に設けた孔から、泥が混入した泥
水が流れ出して、水切り部材の周囲の部分に溜められ
る。前記掘削土から分離された泥水等の水分は、排水ポ
ンプ7により配水管6を介して外部に向けて排出され
る。
【0015】図2〜4に示す例は、前記貯留槽1の内部
に配置する水切り部材の構成を示しているもので、図2
に示す例は、前記図1の装置と同様な構成を有する貯留
槽の平面図であって、貯留槽の内部の3方の壁に平行に
壁部材11〜13を配置して水切り部材10を構成し、
3方の壁部材から水分を分離できるように構成してい
る。また、図3に示す例では、水切り部材10aを貯留
槽の2つの壁に平行に配置して、2方の壁部材から水分
を分離排出させ得るように構成する。さらに、図4に示
す水切り部材10bの例では、貯留槽1の一方の壁に平
行な壁部材11のみを配置して、掘削土から水分の分離
排出を行わせるようにしている。
【0016】なお、本発明の貯留槽においては、前記図
1に示したようなパイプ5、6とポンプ7とを、槽本体
に直接取付けたものとして構成する必要はなく、例え
ば、図2、3に示されるように、パイプ取り付け用のフ
ランジ15を配置して置くことができる。そして、パイ
プを接続する必要が生じたときに、任意のフランジにパ
イプを接続することにより、排水の作業に対処させるこ
とができ、その際に使用しないフランジは栓を取付けて
封鎖することもでき、任意のパイプや管路に接続できる
ようにすることも可能である。また、貯留槽内部に配置
する壁部材に対しても、パイプ接続用のフランジのみを
設けておき、必要に応じて、槽外側の壁部材に設けたフ
ランジとを短いパイプを用いて接続し、水切り部材の内
部から槽の外側に排水させたりすることもできる。
【0017】前述したように、貯留槽の内部に配置する
水切り部材を、1〜3方の孔開きの壁部材により構成す
ることは、掘削の対象とする地盤の土質に対応させるこ
とができるもので、水分の分離が容易な土の場合には、
図4のような壁部材の面積の少ない貯留槽を用いること
ができる。また、粘土質の掘削土等のように、水分の分
離が容易ではない性質の掘削土に対しては、図2に示す
ように、壁部材の面積の大きな装置を使用すると、水分
の分離の作用を良好な状態で行うことが可能になる。も
ちろん、前記図2〜4にそれぞれ示されている貯留槽に
おいては、壁部材11の側を低くするように、貯留槽を
傾斜可能なものとして構成すること、または、槽の下部
に高さの異なる枕木を配置して、槽の底板を集水側に向
けて傾斜させることができ、掘削土から水分を分離する
際等に、貯留槽の底板の傾斜を有効に利用できるように
すると良い。
【0018】なお、前記本発明の実施例および、後述す
る例においては、貯留槽本体と、前記貯留槽の内部に配
置する孔開きの壁部材には、給水または排水に用いるパ
イプ等を直接接続するような例で説明している。これに
対して、本発明においては、貯留槽本体の外壁と孔開き
の壁部材に対して、パイプを接続するための接続フラン
ジを取付けて構成することができる。そして、前記壁部
材や貯留槽本体に設けたパイプ接続用のフランジを使用
しない場合には、任意のプラグ部材を装着して塞ぐこと
ができ、前記フランジを介してパイプを接続する場合に
は、排水管路として構成することができる。さらに、前
記各部材に対しては、その予想される使用形態に対応さ
せて、1つまたは2つ以上のフランジを任意の間隔で配
置しておき、どのような使用形態を採用する場合でも、
パイプの接続を行い得るようにすると良い。
【0019】図5に示す貯留槽20は、図1の貯留槽の
変形例を示しているもので、本体の周囲の壁部材の内、
1つの壁のみを壁部材23で構成して、内部に収容した
掘削土の水分を、前記壁部材23から排出させるように
構成している。さらに、前記壁部材23に対応する側部
には水受部24を接続して、壁部材から排出される水分
を水受部24で受けて、排水管26を介して泥水処理部
に向けて排出させることができる。前記貯留槽20とし
ては、例えば、従来より掘削土の一時貯蔵のために使用
している貯留槽を改造して作成することができるもの
で、貯留槽の一方の側の壁を切り取って、その切り取っ
た部分の本体に壁部材を取付けることができる。つま
り、前記図4に示した貯留槽に対して、一方の端の部分
の壁を所定の範囲で除去し、1枚の孔を多数設けた水切
り用の壁部材を取付けることにより作成が可能である。
【0020】また、前記貯留槽20においては、水受部
24における壁の高さを任意に設定することができるも
のであるから、貯留槽を貯水槽としても利用しようと考
える場合には、水受部側の壁を高く形成することにより
対処が可能である。前記図5に示すように貯留槽を構成
する場合には、壁部材により仕切られた水受部の部分に
泥等が溜まったときに、作業員がスコップ等を用いて容
易に除去することが可能であり、壁部材の孔に小石等が
詰まった場合でも、メンテナンスを容易にできるという
特徴を発揮できる。
【0021】前記本発明の実施例に示される貯留槽は、
連続壁等の掘削を泥水を用いて行う連壁工事にのみ適用
できるものではなく、その他に、任意の土の掘削作業時
に、掘削した土から水分を分離するための容器として使
用することが可能である。例えば、杭を打設する孔を掘
削する場合や、その他の大量に土を排出する工事、また
は、地下水位が高い場所での土の掘削工事等に際して、
掘削した土から水分を抜いてから土を処分しようとする
場合等にも、本発明の貯留槽を用いることができる。ま
た、前記図1に示されるように、貯留槽本体を水密な箱
状の部材として構成する場合には、貯水槽としても使用
することが可能であり、貯留槽本体に接続しているパイ
プを水道管に接続して、大量の水を貯留することもでき
る。
【0022】
【実施例】図6〜8に示す例は、貯留槽の中に壁部材を
着脱可能なものとして構成する場合の例を示しているも
ので、貯留槽本体を水切り部材として用いる場合の他
に、土や水等を貯留するタンクとしても使用可能にする
場合を示している。図6、7に示す例は、前記図1また
は図2に示した例の変形例であって、貯留槽1の内部に
水分離ユニット30を着脱可能に設けて、水切り用とし
て使用しない場合には、水分離ユニット30を取り外す
ことができて、貯留槽1を貯水槽やその他の容器として
利用できるようにする場合を示している。
【0023】前記貯留槽1の内部に装着可能な水分離ユ
ニット30は、底板を有するかあるいは有しない箱型の
ものとして構成されたものであり、貯留槽1の1つの壁
に対応させて板部材31を配置し、他の3つの辺は孔3
3を多数設けた有孔板32、32a、32bを接続して
構成している。また、水分離ユニット30を貯留槽本体
の内部で支持させるために、前記板部材31の両側には
フランジ34、34aを突出させて配置し、他の角の部
分にはスペーサ35、35aを各々配置している。
【0024】前記スペーサ35、35aは、貯留槽の内
部にあらかじめ突出させて配置することもできるが、水
分離ユニットの側部に突出させて設けることも可能であ
り、さらに、水分離ユニットを貯留槽の内部に収容させ
てから、適当な長さの棒やアングル部材を隙間に挿入す
ることにより、スペーサとして用いることも可能であ
る。なお、この実施例においても、槽本体に対してパイ
プを装着できるように、フランジ37を任意の位置に配
置しておき、必要に応じて排水パイプ等を装着できるよ
うに構成している。
【0025】図8に示す例は、前記図6の変形例を示し
ているもので、貯留槽1の内部に装着する水分離ユニッ
ト30aを、孔を有しない板部材31、31aと、孔を
有する有孔板32、32aとを組み合わせて構成した場
合を示している。この水分離ユニット30aにおいて
は、槽内に投入した土から水を分離する作用を、有孔板
32、32aの2つの面で行わせるものとなるから、前
記板部材31、31aは貯留槽の壁に密着させて配置
し、他の孔を有する有孔板32、32aを、貯留槽の壁
から離した状態とする。そこで、前記板部材31の端部
にフランジ34を一体に設け、有孔板32、32aが形
成する角部に対して、スペーサ35を配置することによ
り、有孔板の孔から排出させる泥水を槽内の空間に貯留
できるようにする。なお、この例においても、フランジ
およびスペーサとしては、任意の間隔保持用の部材を組
み合わせて用いることが可能である。
【0026】前記水分離ユニットを貯留槽に対して着脱
可能に設けた場合には、水分離ユニットに接続するパイ
プ5は固定して設けることができないので、水分離ユニ
ットの着脱に際して、パイプを着脱可能に構成すること
が必要となる。そこで、本実施例においては、水分離ユ
ニットと貯留槽との間の間隔に対応する短いパイプ36
を水分離ユニットに対して取付けておき、水分離ユニッ
トを貯留槽に装着した後で、前記パイプ36の端部に対
して、接続用のフランジ37を介してパイプ5を接続す
るような手段を用いて、管路を形成することもできる。
また、前記管路の形成に際しては、水分離ユニットに接
続するパイプを、貯留槽に設ける孔を介して外側からね
じ込むようにして取付けることも可能であり、その他
に、任意のパイプ接続手段を用いても良い。なお、前記
短いパイプ36は、必要に応じて設けることができるも
のとし、前記短いパイプの代りにフランジを取り付けて
おくことにより、そのフランジの使用を必要としない時
には封止しておくことも可能である。
【0027】
【実施例2】図9には、下部部材45を水密に構成し、
上部部材46を多数の孔を有するものとして構成した貯
留槽40の例を示しているもので、前記上部部材46を
介して外部に漏れ出す水を、樋部材50を用いて集水
し、水受部51に溜めるように構成している。前記貯留
槽40において、下部部材45と上部部材46とは、枠
体41を用いて一体に構成するもので、前記枠体41
を、横枠部材42と縦枠部材43とを組み合わせた強固
な部材として構成している。前記横枠部材42、縦枠部
材43のそれぞれは、H型鋼やL状のアングル部材を組
み合わせて構成し、上部に突出させて設ける吊具44を
介して、クレーン等により吊り上げて搬送したり、トラ
ックに積載して運搬が可能なように、強固な枠体として
構成する。
【0028】前記枠体41に対して、下部部材45では
所定の厚さの鉄板を溶接して固定して、水密な箱体とし
て構成するもので、泥水混じりの掘削土をバケット等か
ら投下する際の衝撃と圧力に耐え得るようなものとす
る。また、上部部材46は、前記下部部材45に対して
側面視で斜めに切り欠いた状態で設けているもので、枠
体41に対して所定の大きさの孔を有するメッシュ部材
47を設けているもので、メッシュ部材47のみでは強
度が不足する場合には、メッシュ補強枠48を枠体と横
枠部材とに対して接続することによりメッシュ部材を補
助する。
【0029】さらに、前記下部部材45と上部部材46
の境の部分に対して、上部部材46で分離される水を集
水するために、樋部材50を配置している。前記樋部材
50は、任意の樋状のもので構成することができるが、
例えば、C型鋼やその他のチャンネル状の型鋼を用いて
構成すると良い。また、前記樋部材50は、泥水を水受
部51に向けて案内するために用いるのであるから、上
部部材46の網目等を介して排出される水が、下部部材
45の側面を濡らしり、飛び散ることがないように、下
部部材45の側部の上部部材との境の部分に隙間等が生
じないように固定される。
【0030】前記貯留槽40において、前側部材49の
全面を金網やメッシュ鋼板等の孔開き部材で構成してお
り、前記前側部材49に対応させて、その外側に下部部
材45と一体に形成した水受部51を設けている。そし
て、前記水受部51においては、その側部または正面の
任意の位置にパイプを接続する接続フランジ52を設け
て、掘削土から分離した泥水の排出経路を構成できるよ
うにしている。なお、本実施例に示す貯留槽において
も、鉄板で形成した箱状の本体の上部を斜めに切り取っ
て、孔開き鋼板や金網等の水を通すフィルター部材を、
上部に取付けて構成することができるものであるから、
下部部材と上部部材の境界部の切線は、任意の傾斜角度
で構成できる。
【0031】前述したように構成してなる貯留槽40に
おいては、バケットやクラムシェル等を用いて掘削した
泥水混じりの掘削土を、貯留槽40の上から順次投下し
て収容すると、掘削土に含まれている泥水成分は、最初
に前側部材49の網目を通って水受部51に溜まる。そ
して、貯留槽の内部に堆積される土の量が多くなるにつ
れて、前側部材以外の周囲の上部部材の網目から漏れ出
すようになるが、上部部材から漏れ出す水は、一度に大
量の水が噴出する状態とはならない。したがって、前記
下部部材と上部部材との境の部分に配置する樋部材50
には、貯留槽内に収容する土から徐々にしみ出す水が弱
い勢いで流れる状態となる。
【0032】なお、前記本発明の各実施例では、貯留槽
を角型のものとして構成した場合を例にして説明した
が、前記貯留槽としては、円形のものや多角形のもの
等、任意の水平断面形状のものとして構成することがで
きる。そして、円形や五角形、その他の形状の貯留槽と
して形成する場合にも、その貯留槽内部に仕切り用の壁
部材を配置して、外壁と、内部の仕切りと排水を兼ねた
内壁部材との間に、泥水を貯留する空間を設けることに
より、前記各実施例と同様な作用を発揮させることがで
きる。
【0033】さらに、前記貯留槽に対して水分離ユニッ
トを着脱可能に構成する場合には、貯留槽を泥水の水切
り用の容器として利用する他に、水分離ユニットを装着
しない状態では、貯水槽やその他の容器として使用可能
である。また、図4に示す例のように、1枚の有孔板を
着脱可能に設ける場合には、貯留槽の内部に縦のガイド
を設けておき、板状に構成した壁部材を着脱することに
よって、泥水分離手段を備えさせることが可能になる。
【0034】なお、本実施例に示した貯留槽は、一般の
トラックに積載して移動させ得るサイズのものとして構
成するものであり、前記貯留槽の作業現場への配置数等
は、掘削する土の量と、土からの水分の分離性質に対応
させて設定する。また、作業現場で多量の水を貯留して
おく必要がある場合にも、同一形状の貯留槽を任意の数
だけ準備することによって、その要求に対処が可能とな
る。
【0035】
【発明の効果】本発明の水切り用装置においては、前述
したように構成したことにより、泥水を含む掘削土を貯
留槽に一時仮置きする際に、掘削土に含まれる水分を容
易に分離することができ、分離した泥水を循環させて無
駄なく利用することができる。そして、水分が少なくな
った土を残土として排出することにより、処理する残土
の量を少なくできるとともに、貯留槽を貯水槽としても
利用が可能であり、残土の処理を行わない時にも有効に
利用が可能である。また、前記水切り部材の壁部材に形
成する孔等の水分の分離に対応させる開口は、掘削する
土の性質に応じて設定が可能であり、任意の土の掘削工
事に利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の貯留槽の構成を示す斜視図である。
【図2】 図1の貯留槽の平面図である。
【図3】 貯留槽の別の実施例の平面図である。
【図4】 貯留槽の他の実施例の平面図である。
【図5】 貯留槽の変形例の斜視図である。
【図6】 水分離ユニットを貯留槽に着脱可能に設ける
例の斜視図である。
【図7】 図6の例の平面図である。
【図8】 水分離ユニットを貯留槽に着脱可能に設ける
例の斜視図である。
【図9】 本発明の貯留槽の他の実施例の構成を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 貯留槽、 2 吊具、 3 ベース部材、
4 ジャッキ、5 水用パイプ、 6 排水管、
7 ポンプ、10 水切り部材、 11〜13
壁部材、20 貯留槽、 23 壁部材、 24
水受部、30 水分離ユニット、 31 板部
材、 32 有孔板、34 フランジ、35 ス
ペーサ、 36 接続パイプ。40 貯留槽、 4
1 枠体、 45 下部部材、46 上部部材、
50 樋部材、 51 水受部、52 接続フ
ランジ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、底面と周囲の
4面の壁を鉄板で構成した箱型の貯留槽で構成する水切
り用装置に関する。本発明の請求項1の発明は、前記貯
留槽の周囲の少なくとも1面の壁の内側に平行に、多数
の孔を設けた壁部材を配置し、前記貯留槽をベース部材
により支持し、貯留槽を傾けるための傾動手段をベース
部材に設け、前記貯留槽には、排水のためのパイプもし
くはパイプ接続用のフランジを取付けるこみとを特徴と
する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項2の発明は、前記貯留槽の内部に
は、周囲部の壁の内面のうちの少なくとも2面に孔を設
けた壁部材を配置し、前記壁部材を貯留槽内部に固定し
て設けることを特徴とする。請求項3の発明は、前記貯
留槽の内部には、周囲部の壁の内面のうちの少なくとも
1面に、孔を設けた壁部材を着脱可能に設けることを特
徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】請求項4の発明は、前記貯留槽の周囲の壁
を、水密に構成した下部部材と多数の孔を設けた上部部
材とを組み合わせて構成し、前記水密な下部部材の側部
に樋部材を配置して構成することを特徴とする。請求項
5の発明は、前記貯留槽の周囲の壁の1つを低く構成
し、前記低く構成した側壁の内側に孔開き壁部材を設け
て構成することを特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗本 勝利 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 左近 哲治 東京都大田区南蒲田2−16−2 利根地下 技術株式会社内 (72)発明者 柳原 豊 東京都大田区南蒲田2−16−2 利根地下 技術株式会社内 (72)発明者 広幡 広行 東京都大田区南蒲田2−16−2 利根地下 技術株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯留槽の周囲の壁の内側に、少なくとも
    1面以上に対応させて多数の孔を設けた壁部材を設け、
    掘削土に含まれる水を壁部材を介して分離可能に構成す
    ることを特徴とする水切り用装置。
  2. 【請求項2】 前記多数の孔を設けた壁部材は、孔開け
    加工を行った板状部材またはメッシュ部材により構成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の水切り用装置。
  3. 【請求項3】 貯留槽の周囲の壁部材を、水密に構成し
    た下部部材と多数の孔を設けた上部部材とを組み合わせ
    て構成し、 前記下部部材の側部に樋部材を配置して、前記上部部材
    を介して掘削土に含まれる水を分離可能に構成すること
    を特徴とする水切り用装置。
  4. 【請求項4】 前記貯留槽内の多数の孔を設けた壁部材
    に囲まれる部分の外側を、分離した水の貯水部分とする
    とともに、前記貯留槽の外側の壁部材には、パイプ接続
    用の部材を少なくとも1つ配置して構成することを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の水切り用装
    置。
  5. 【請求項5】 前記貯留槽を傾けるための傾動手段を配
    置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の水切り用装置。
  6. 【請求項6】 貯留槽の周囲の四方の壁の内側に、少な
    くとも1面以上に対応させて多数の孔を設けた壁部材を
    設け、掘削土に含まれる水を壁部材を介して分離可能に
    構成するとともに、 前記貯留槽に対して壁部材を着脱可能とすることを特徴
    とする請求項1、2、4、5のいずれかに記載の水切り
    用装置。
  7. 【請求項7】 貯留槽の周囲の壁の内側に、少なくとも
    1面以上に対応させて多数の孔を設けた壁部材を設け、
    掘削土に含まれる水を壁部材を介して分離可能に構成す
    るとともに、 前記貯留槽に対して少なくとも1つの排水口を設け、 前記貯留槽を水槽として使用可能に構成することを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載の水切り用装
    置。
JP10103681A 1998-03-31 1998-03-31 水切り用装置 Pending JPH11280109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103681A JPH11280109A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水切り用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103681A JPH11280109A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水切り用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280109A true JPH11280109A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14360540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103681A Pending JPH11280109A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水切り用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036582A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd フロキュレータ
JP2013146648A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Kumagai Gumi Co Ltd 掘削土砂の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036582A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd フロキュレータ
JP2013146648A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Kumagai Gumi Co Ltd 掘削土砂の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582361B2 (ja) 真空圧密浚渫工法とタワー式気密載荷函体及び専用作業船。
US7479225B1 (en) Waste material containment apparatus and disposal process
JP2006299724A (ja) 桟橋施工における掘削方法及び排土処理装置
JPH11280109A (ja) 水切り用装置
NL1001731C2 (nl) Werkwijze voor het onttrekken van een vloeistof aan een mengsel.
KR102050593B1 (ko) 덤프 트럭
JP6439539B2 (ja) 安定液プラント設備
JP2013111547A (ja) 鉛直遮水層構築工法
JPS6250514A (ja) 泥水工法における掘削残土の処理方法
JP2000257109A (ja) 流動化埋め戻し工法
JP2004332322A (ja) 土砂収納容器
JP3184974U (ja) アタッチメント洗浄プール
JP4521848B2 (ja) 排土埋め戻し孔形成装置
CN213101343U (zh) 一种水泥罐后台防扬尘降尘系统
JP7350689B2 (ja) 埋め立て方法
JP2639133B2 (ja) 廃棄物最終処分場
JP2006138091A (ja) タンク類埋設工法
JP2024150173A (ja) コンクリートプラント
JP2001340827A (ja) 汚染土壌の封じ込め処理方法および基礎構造体造成工法
JP2639132B2 (ja) 廃棄物最終処分場
JP5389291B1 (ja) 盛土材製造システム
JP3639503B2 (ja) 土砂改質材供給装置
JPH11247177A (ja) 地盤改良工法
Praeger et al. Remediation of PCB-containing sediments using surface water diversion “dry excavation”: A case study
JP2632257B2 (ja) アスファルト舗装廃材の貯蔵方法及び装置