JPH11279704A - 耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼 - Google Patents

耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼

Info

Publication number
JPH11279704A
JPH11279704A JP9849398A JP9849398A JPH11279704A JP H11279704 A JPH11279704 A JP H11279704A JP 9849398 A JP9849398 A JP 9849398A JP 9849398 A JP9849398 A JP 9849398A JP H11279704 A JPH11279704 A JP H11279704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
wear resistance
steel
hardness
rockwell hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9849398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657110B2 (ja
Inventor
Junji Yoshida
田 潤 二 吉
Yuuya Machida
田 有 冶 町
Keiichi Hayashida
田 敬 一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koshuha Steel Co Ltd filed Critical Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority to JP09849398A priority Critical patent/JP3657110B2/ja
Priority to US09/151,469 priority patent/US6060018A/en
Publication of JPH11279704A publication Critical patent/JPH11279704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657110B2 publication Critical patent/JP3657110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間工具鋼に熱処理後の耐摩耗性や焼きなま
し状態の被削性の改善が行なわれているが、焼入焼戻し
後の被削性の著しい改善と工程の短縮を可能にする。 【解決手段】 構成成分を限定し、被削性を著しく改善
し、同時に熱処理変寸を最小化させるには、さらに成分
の限定が重要であり、特に、C、Si、Mn、Cr、M
o及びVの限定が重要であるとともに、焼入れ焼戻し処
理条件を限定することが所望の性能改善のためにいっそ
う効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱処理変寸、耐摩
耗性および被削性に優れた冷間工具鋼として利用可能な
工具鋼に関し、特にJIS G4404に規定されるS
KD11が使用され得るダイス、ゲージ、シャー刃、プ
レス型、パンチ、れんが型、粉末成形型、金型刃物およ
びロール等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から焼入れ焼戻しを施した鋼として
は、特開昭63−183185号公報、特公昭52−1
372号公報に開示されているように、事前に熱処理を
施して硬化させた鋼を直接切削加工などを行い、主にプ
ラスチック用金型の材料として使用するものが知られて
いた。焼入れ焼戻しされた調質鋼は焼なまし状態で粗加
工を施しているため、その後に熱処理による変形やスケ
ールの発生を心配する必要がなく、金型製造納期や経済
性の面でも有利といったメリットがあった。
【0003】しかしながら、このような従来のプレハー
ドン鋼は、硬度が10〜45HRC前後であり比較的硬
度が低く、耐摩耗性が必要とされるJIS規格のSKD
11が使用されるプレス金型やパンチなどに使用される
ことはなかった。この原因は、このようなプレハードン
鋼は55HRC以上の硬度を出した状態では著しく被削
性が悪く、仮に硬度を下げて被削性を改善しても、製品
として使用した時の耐摩耗性が悪いので、実用化はされ
ていなかった。
【0004】本発明者等は、このような問題点を解決す
るため、特開平8−120333号公報および特開平9
−268010号公報に記載の如く、焼なまし状態での
被削性や熱処理による変寸率を改善した冷間工具鋼を提
案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな先願発明の冷間工具鋼は、JIS規格のSKD11
に比べ、熱処理後の耐摩耗性や焼なまし状態の被削性は
良好であるが、焼入れ焼戻し後の被削性が悪いという問
題点があった。本発明は、このような従来の課題に鑑み
てなされたものであり、構成成分範囲を先願発明、特に
後者の成分範囲よりさらに限定することにより、焼なま
し状態での被削性の著しい改善と同時に熱処理変寸を最
小化でき、さらに熱処理後の靭性や耐摩耗性がJIS規
格のSKD11と同等であり、その上焼入れ焼戻し処理
方法を組み合わせることにより、55〜60HRCの硬
さを発見し、SKD11よりも著しく被削性を改善した
冷間工具鋼を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために鋭意検討を重ね、下記の知見を得て
本発明を完成するに至った。焼なまし材の被削性を改善
する成分は、1.10%<C<1.35%、Si<0.
30%、9.0%<Cr<11.0%、6.0%<Cr
/C<10.0%、Mo<1.35%、V<0.45%
を含有し、一層被削性を改善するには0.04%≦S≦
0.17%を添加する必要がある。高硬度でかつ焼なま
し材で被削性を改善するためには、成分範囲をさらに限
定し、1.10%<C<1.35%、0.175%<S
i<0.300%、9.0%<Cr<11.0%、1.
10%<Mo、0.25%<V<1.20%にする必要
がある。
【0007】耐摩耗性を改善する成分は、1.20%<
C<1.35%、0.20%<Si<0.35%、9.
0%<Cr<11.5%、1.10%<Mo、0.20
%<Vを含有する必要がある。さらに高硬度での被削性
と耐摩耗性を著しく改善するには、熱処理の限定が必要
である。焼入れ後の焼戻し処理を500℃以上とし、2
回以上繰り返し、熱処理後の硬さをロックウェル硬度で
54.8〜60HRCの範囲内にすることが重要であ
る。さらに著しい改善には、目標硬度を57.5HRC
とし、55.9〜59HRCに制御する必要がある。
【0008】すなわち、請求項1に記載の発明は、重量
%で、C:1.20〜1.35、Si:0.20〜0.
30、Mn:0.3以上、Cr:9.0〜11.0、M
o:1.10〜1.35、V:0.20〜0.45を含
有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、焼入
れ焼戻し実施後のロックウェル硬さが55〜60HRC
に選択されて成り、被削性を優れしめたことを特徴とす
る冷間工具鋼であり、請求項2に記載の発明は、さらに
重量%で、S:0.04〜0.17を含有することを特
徴とする請求項1記載の冷間工具鋼であり、請求項3に
記載の発明は、耐摩耗被削性指数が、次の式:1800
< 25329 − 0.325 ×(ロックウェル
硬さ)3 + 27.05 ×(ロックウェル硬さ)2
15.9 ×(残留オーステナイト%)2 − 32
9.9 × 残留オーステナイト%を満足する請求項1
または2記載の冷間工具鋼であり、請求項4に記載の発
明は、焼入れ後の焼戻し処理温度を505℃以上とし、
2回以上繰り返し処理を実施し、ロックウェル硬さを5
5〜60HRCにしたことを特徴とする請求項1または
2記載の冷間工具鋼であり、請求項5に記載の発明は、
前記焼戻し処理温度が510℃以上であり、ロックウェ
ル硬さが56〜59HRCであることを特徴とする請求
項4記載の冷間工具鋼である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者等の前記の先願発明は、
熱処理変寸を最小にし、耐摩耗性を従来のSKD11と
同等にしながら、焼なまし材の被削性を著しく改善した
ものである。本発明は、先願発明の成分範囲をさらに限
定することで、JIS規格のSKD11の焼入れ焼戻し
後の切削加工を可能としたものである。先願発明のよう
に焼入れ後の切削加工が可能となっただけでは、従来の
ように粗加工−熱処理−仕上げ加工と長い工程を必要と
する。本発明に係る鋼は、なされた焼入れ焼戻し後に切
削加工が可能なため、工程の短縮が可能となり、さらに
金型のコストダウンが可能となる。また、熱処理による
変形や変寸などによる金型寸法の狂いが焼入れ焼戻し後
の切削加工を実施することができるため寸法の狂いがな
い。
【0010】先願発明の成分範囲は、重量%で1.1<
C<1.35、Si<0.30、9.0<Cr<11.
0、6<Cr/C<10、Mo<1.35、V<0.4
5を含有し、一層被削性を改善するには0.04≦Sを
添加する必要がある。しかし、1.15C−0.15S
i−10Cr−1.0Mo−0.2V−0.08Sで
は、JIS規格のSKD11に比べ、熱処理後の耐摩耗
性や焼なまし状態の被削性は良好であるが、焼入れ焼戻
し後の被削性は悪い。これを1.2C−0.25Si−
10Cr−1.2Mo−0.3V−0.45Sとする
と、耐摩耗性はもとより焼なまし材や焼入れ後の被削性
を著しく改善することが可能である。
【0011】焼入れ後の被削性と焼入れ焼戻し後の耐摩
耗性を同時に満足する成分範囲は、1.1<C<1.3
5、0.175<Si<0.30、9.0<Cr<1
1.0、1.1<Mo、0.25<V<1.20にする
必要がある。より一層被削性を改善するためには0.0
4≦Sを添加する必要がある。
【0012】ここで、本発明における冷間工具鋼、すな
わちプレハードン鋼の組成を前記の如く限定している理
由について以下に説明する。
【0013】Cは、重量%で1.1以下、1.35以上
となると著しく被削性と耐摩耗性が悪くなる。望ましく
は1.2%とすることで被削性と耐摩耗性を最適にでき
る(図5および6参照)。Siは、0.175以下、
0.30以上となると被削性が悪くなる。また、0.1
75以下、0.35以上となると耐摩耗性が悪くなる。
このことから、最適成分範囲は0.175<Si<0.
30と言える(図7および8参照)。Mnは、0.3未
満では被削性が悪く、0.3以上を確保する必要があ
る。望ましくは、0.35以上である必要がある(図9
および10参照)。Crは、9未満、11以上となると
被削性と耐摩耗性が悪くなる。最適値は、10.5であ
ると言える(図12および13参照)。
【0014】Moは、1.1未満となると被削性と耐摩
耗性が悪くなる。また1.2以上では被削性ならびに耐
摩耗性はそれ以上向上しないから、製造コストを最低に
するためにも最適値は、1.2と言える(図14および
15参照)。Vは、0.25以下、1.2以上となると
被削性が悪くなる。また耐摩耗性は、0.2未満となる
と著しく悪くなる。製造コストを最低にするためにも最
適値は、0.3であると言える(図16および17参
照)。また、Vが0.45を超えると熱処理の時に最大
変寸率が大きくなるため好ましくない。Vは、結晶粒を
微細化し、耐摩耗性を向上させる。そのために必要な下
限量は、0.20重量%以上である。従って、Vは0.
20〜0.45重量%が好ましい。Sは、従来の先願発
明と同様に0.04未満では被削性の改善効果が少ない
(図11参照)。また、0.17以上となると熱間鍛造
性が悪くなるために適切でない。
【0015】ところで、合金工具鋼の熱処理において、
焼戻しによって残留オーステナイトが完全には分解せ
ず、熱処理条件によってその量は変化するが、大体5〜
30%程度のオーステナイトが残留し、この残留オース
テナイトが非常にゆっくりではあるが、分解することに
よって変寸を生じると思われている(例えば、特開平9
−125204号公報参照)。
【0016】この残留オーステナイトを考慮すると、熱
処理および硬さは、高硬度での被削性と耐摩耗性を改善
するために限定が必要である。耐摩耗性と被削性を同時
に考慮した耐摩耗被削性指数<(発明鋼の被削性/SK
D11の同一硬度での被削性)×発明鋼の耐摩耗性>の
関係式は、 耐摩耗被削性指数=25329−0.325×(硬さ)
3+27.05×(硬さ)2+15.9×(残留オーステ
ナイト%)2−329.9×残留オーステナイト% の範囲を満足する必要のあることが、表2に示す実験結
果およびその回帰分析による推定式から判明した。な
お、高温焼戻し開発鋼2の硬さと耐摩耗被削性指数の関
係を表わすグラフを図2に示す。この際の実験条件は下
記の通りである。 熱 処 理:真空熱処理(窒素冷却) 被削性評価:超硬コーティングエンドミル(2枚刃)2φ 切削速度23.2m/分、送り量0.006mm/刃 切り込み2mm×0.1mm 乾式 工具寿命は工具が折損するまでの距離で比較した。 本発明の冷間工具鋼(以後発明鋼と略記する)は、従来
鋼SKD11と同等の耐摩耗性を確保し、かつ被削性を
改善するためには耐摩耗被削性指数が1800を越える
必要があり、ロックウェル硬度を52〜60HRCの範
囲内にすることが重要である。さらに、被削性を2.5
倍以上に著しく改善するには、目標を57HRCとし、
55〜59HRCに制御する必要があることは、表3に
示すとおりである。なお、表3に示す性能は、高温焼戻
し2回の熱処理により得た。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】熱処理変寸を最小化するために、残留オー
ステナイトを2.5%以下に制限することに関して言及
するならば、熱処理および硬さは、高硬度での被削性と
耐摩耗性を改善するために限定が必要である。さらに、
焼入れ後の焼戻し処理を510℃以上とし、2回以上繰
り返し、残留オーステナイト量を2.5%以下にする場
合、耐摩耗性と被削性を同時に考慮した耐摩耗性被削性
指数<(発明鋼の被削性/SKD11の同一硬度での被
削性)×発明鋼の耐摩耗性>が硬さとの関係式: 耐摩耗被削性指数=0.84×(硬さ)3 +134.4
×(硬さ)2−7120×硬さ+12069 を満足する必要があることが、硬さと耐摩耗性および被
削性の関係を表わすグラフを示す図3、およびこれを耐
摩耗被削性指数と硬さの関係のグラフに整理した図4か
ら判明した。発明鋼は従来鋼SKD11と同等の耐摩耗
性を確保し被削性を80%以上改善するためには、ロッ
クウェル硬度を54.8〜60HRCの範囲内にするこ
とが重要である。さらに被削性を2倍以上に著しく改善
するには、目標を55.9〜59HRCに制御する必要
がある。
【0020】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものでないことは、いう
までもない。テストピースの準備 表1に示す組成(重量%)および組成比で、被削性試
験、摩耗試験および熱処理変寸の異方性の試験用テスト
ピースを17種類作製し、各試験に供した。
【0021】基準試料の準備 JIS G 4404に規定されているSKD11を準
備し、各試験の基準試料とした。
【0022】上記のようにして準備した試料を用いて、
以下の方法で、被削性試験、摩耗性試験および熱処理変
寸の異方性の試験を実施した。
【0023】被削性試験 焼鈍し材(HRB85〜98)に下記の条件の熱処理を
施した後、ハイスエンドミルで側面切削(径方向切り込
み0.5mm×軸方向15mm)を実施し、下記の条件
で被削性評価を行った。 熱処理:真空熱処理(窒素冷却) 1020℃焼入れ、500〜570℃焼戻し2回 被削性評価:超硬コーティングドリル(1.5φ) 切削速度10m/分、送り0.1mm/rev 、深さ4.5mm 切削油 エマルジョン水溶液 工具寿命はSKD11の60HRCでの工具が折損するまでの寿 命を50として比較した。
【0024】摩耗試験 大越式摩耗試験機を使用し、SUJ2を相手材とし、
0.3m/秒で最終荷重6.3kgfで400mm摩耗
させ、その時のSKD11の摩耗量を100として、各
テストピースの摩耗量を測定した。
【0025】熱処理変寸試験 150×120×20テストピースを940〜1030
℃にて真空焼入れし、200〜550℃で焼戻を実施し
て、マイクロメーターにて最も変寸した量を元の大きさ
で割ったものを最大変寸量(%)とした。
【0026】
【表1】
【0027】表1の結果より、被削性試験、摩耗試験お
よび熱処理変寸試験とも、本発明鋼は基準試料と同等ま
たはそれ以上であるが、本発明の範囲をはずれる比較鋼
では好結果が得られないことが判る。また、図1は、表
1の被削性試験結果をグラフ化して示すものである。さ
らに、図5〜図19は、本発明鋼の元素構成割合または
構成比を限定した根拠が妥当であることを示すものであ
る。
【0028】次に、図20に示すコネクティングロッド
を作製するための金型を作成するのに使用した工具の本
数をSKD11と比較して示した。コネクティングロッ
ドの諸元を工具の本数と共に図20下部に添付一覧表示
した。なお、金型用鋼の熱処理条件および被削性評価方
法は下記に示す通りである。 熱処理:真空熱処理(窒素冷却) 1020℃焼入れ、500〜570℃焼戻し2回 被削性評価:超硬コーティングエンドミル(2枚刃)2φボールエンドミル 工具寿命は金型が製造できるまでの工具本数で比較した。 発明鋼は、SKD11に比べて各硬度において切削加工
が極めて容易であることが判る。
【0029】また、硬度60HRCの発明鋼とSKD1
1の切削マシンとしてUX75を使用したエアブロー方
式の高硬度切削試験を、工具と条件を変えて行なった比
較試験を下記に示す。 《No.1》 □工具:超硬TiNコーティングミルφ4−2枚刃 □条件:S12000 F2000 Z切込→4.0 サイド切込→0.2 SKD−11 △切削長→1000mm(0.8cm2 )にて破損 発明鋼 △切削長→1625mm(13cm2 )にて破損 約1.6倍 《No.2》 □工具:超硬TiNコーティングエンドミルφ6−2枚刃 □条件:S3000 F1000 Z切込→4.0 サイド切込→0.1 SKD−11 △切削長→1250mm(0.5cm2 )にて破損 発明鋼 △切削長→10000mm(40cm2 )にて消耗 約80倍 条件によってKD11Sの切削性の良さが変化し何倍
(何%)良いとは言えない。但し上記の結果からH/T
後の切削性はSKD11より良くなるものと確信でき
る。
【0030】さらに、WA砥石による研磨焼け試験を行
なったが、試験条件と本発明鋼とSKD11の比較結果
を下記に示す。 試験条件 ・研磨形態:平面研磨 ・砥石材料:WA(アルミナ) ・と 粒:32A(粒度46、結合度J:結合材VB
E) ・砥石径 :205×19.0×31.75 ・加工距離:1.2m ・切削液 :水溶性切削油 試験結果 研磨焼けの黙視結果 切り込み量 0.0025mm 0.0050mm 0.0075mm 0.0100mm 0.0170mm SKD11 ◎ △ × × × 発明鋼 ◎ ◎ ◎ ○ △ ◎:研磨焼けなし、○:研磨焼けわずかにあり △:一部研磨焼け、×:全面研磨焼け
【0031】なお、発明鋼とSKD11のラフィングエ
ンドミルの被削性比較結果を図21にグラフ化して示
す。切削条件は、下記の通りである。 被削材:焼きなまし材 送り量:0.012mm/tooth 使用機械:NCフライス 切り込み:6mm 工具:ラフィングエンドミル 6mm 切削幅:6mm溝切削 切削速度:6〜28m/min 切削油:乾式
【0032】
【発明の効果】以上の通り本発明の冷間工具鋼は、重量
%で、C:1.20〜1.35、Si:0.20〜0.
30、Mn:0.3以上、Cr:9.0〜11.0、M
o:1.10〜1.35、V:0.20〜0.45を含
有させているので、焼入れ焼戻し後の被削性が良好で、
さらにSを0.04〜0.17重量%含有させているの
で一層改善される。
【0033】また、耐摩耗被削性指数が、次の式:18
00〈25329−0.325×(ロックウェル固さ)
3 +27.05×(ロックウェル硬さ)2 +15.9×
(残留オーステナイト%)2 −329.9×残留オース
テナイト%を満足させているので、オーステナイトの残
留があってもSKD11と同等と耐摩耗性を確保すると
共に被削性と最大熱処理変寸が向上する。
【0034】その上、焼入れ後の焼戻し処理温度を50
5℃以上とし、2回以上繰返し処理を実施し、ロックウ
ェル硬さを55〜60HRCにしたことにより、高硬度
での被削性と耐摩耗性が著しく改善し、前記焼戻し処理
温度が510℃以上であり、ロックウェル硬さが56〜
59HRCであることにより、さらに著しく改善され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】SKD11と比較した発明鋼と比較鋼の被削性
の優劣を示すグラフである。
【図2】発明鋼の硬さと耐摩耗被削性の関係を示すグラ
フである。
【図3】SKD11と残留オーステナイト量2.5重量
%以下の発明鋼の被削性および耐摩耗性の硬さとの関係
を示すグラフである。
【図4】図3の発明鋼のグラフを耐摩耗被削性指数と硬
さの関係に整理したグラフである。
【図5】C含有率(重量%)と被削性の関係を示すグラ
フである。
【図6】C含有率(重量%)と耐摩耗性の関係を示すグ
ラフである。
【図7】Si含有率(重量%)と被削性の関係を示すグ
ラフである。
【図8】Si含有率(重量%)と耐摩耗性の関係を示す
グラフである。
【図9】Mn含有率(重量%)と被削性の関係を示すグ
ラフである。
【図10】Mn含有率(重量%)と耐摩耗性の関係を示
すグラフである。
【図11】S含有率(重量%)と被削性の関係を示すグ
ラフである。
【図12】Cr含有率(重量%)と被削性の関係を示す
グラフである。
【図13】Cr含有率(重量%)と耐摩耗性の関係を示
すグラフである。
【図14】Mo含有率(重量%)と被削性の関係を示す
グラフである。
【図15】Mo含有率(重量%)と耐摩耗性の関係を示
すグラフである。
【図16】V含有率(重量%)と被削性の関係を示すグ
ラフである。
【図17】V含有率(重量%)と耐摩耗性の関係を示す
グラフである。
【図18】Cr/Cの重量比(%)と被削性の関係を示
すグラフである。
【図19】Cr/Cの重量比(%)と耐摩耗性の関係を
示すグラフである。
【図20】コネクティングロッドを作製するための金型
の斜視図である。ロッドの作製諸元と金型作成に使用し
た工具の本数も併せ示す。
【図21】SKD11と発明鋼のラフィングエンドミル
の被削性の比較を示すグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】変更
【補正内容】
【図20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/24 C22C 38/24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:1.20〜1.35、S
    i:0.20〜0.30、Mn:0.3以上、Cr:
    9.0〜11.0、Mo:1.10〜1.35、V:
    0.20〜0.45を含有し、残部がFeおよび不可避
    的不純物からなり、焼入れ焼戻し実施後のロックウェル
    硬さが55〜60HRCに選択されて成り、被削性を優
    れしめたことを特徴とする冷間工具鋼。
  2. 【請求項2】 さらに重量%で、S:0.04〜0.1
    7を含有することを特徴とする請求項1記載の冷間工具
    鋼。
  3. 【請求項3】 耐摩耗被削性指数が、次の式:1800
    < 25329 − 0.325 ×(ロックウェル
    硬さ)3 +27.05 ×(ロックウェル硬さ)2
    15.9 ×(残留オーステナイト%)2 − 329.
    9 × 残留オーステナイト%を満足する請求項1また
    は2記載の冷間工具鋼。
  4. 【請求項4】 焼入れ後の焼戻し処理温度を505℃以
    上とし、2回以上繰り返し処理を実施し、ロックウェル
    硬さを55〜60HRCにしたことを特徴とする請求項
    1または2記載の冷間工具鋼。
  5. 【請求項5】 前記焼戻し処理温度が510℃以上であ
    り、ロックウェル硬さが56〜59HRCであることを
    特徴とする請求項4記載の冷間工具鋼。
JP09849398A 1997-09-12 1998-03-26 耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼 Expired - Lifetime JP3657110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09849398A JP3657110B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼
US09/151,469 US6060018A (en) 1997-09-12 1998-09-11 Cold tool steel featuring high size stability, wear-resistance and machinability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09849398A JP3657110B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279704A true JPH11279704A (ja) 1999-10-12
JP3657110B2 JP3657110B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=14221181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09849398A Expired - Lifetime JP3657110B2 (ja) 1997-09-12 1998-03-26 耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657110B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663726B2 (en) 2000-12-13 2003-12-16 Hitachi Metals, Ltd. High-hardness prehardened steel for cold working with excellent machinability, die made of the same for cold working, and method of working the same
JP2004035920A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 疲労寿命に優れた冷間工具鋼およびその熱処理方法
US8815147B2 (en) 2002-12-25 2014-08-26 Hitachi Metals, Ltd. Cold die steel excellent in characteristic of suppressing dimensional change

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663726B2 (en) 2000-12-13 2003-12-16 Hitachi Metals, Ltd. High-hardness prehardened steel for cold working with excellent machinability, die made of the same for cold working, and method of working the same
JP2004035920A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 疲労寿命に優れた冷間工具鋼およびその熱処理方法
US8815147B2 (en) 2002-12-25 2014-08-26 Hitachi Metals, Ltd. Cold die steel excellent in characteristic of suppressing dimensional change

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657110B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101333740B1 (ko) 분말 야금학적으로 제조된 스틸, 상기 스틸을 포함하는공구 및 상기 공구의 제조 방법
JP2006193790A (ja) 冷間工具鋼
WO2004067790A1 (ja) 軸受要素部品用鋼管、その製造方法および切削方法
JP2008189982A (ja) 工具鋼
JPS6238402B1 (ja)
JP2000297353A (ja) 被削性に優れた高強度金型用鋼材
JPH11279704A (ja) 耐摩耗性、被削性に優れたプレハードン用高硬度冷間工具鋼
JP5459197B2 (ja) 機械構造用合金鋼鋼材
JP3616204B2 (ja) 表面処理に適した冷間工具鋼及びその金型並びに工具
JP4322239B2 (ja) 冷間工具鋼及びその製造方法
JP2002088450A (ja) 熱間工具鋼
JP3435742B2 (ja) 圧造工具およびその製造方法
CN109715839B (zh) 轴部件
JP2001214238A (ja) 耐ヒートクラック性、耐摩耗性に優れる粉末熱間工具鋼および熱間金型
JP2002003988A (ja) 被削性に優れる冷間工具鋼
JP2002088443A (ja) 塑性加工用熱間工具鋼
JP2000192195A (ja) 快削性冷間工具鋼
JP3264790B2 (ja) 異形断面を有する引抜き部品とその製造方法
JP2000169932A (ja) 被削性及び溶接性に優れたプラスチック成形金型用鋼及びその製造方法
US6060018A (en) Cold tool steel featuring high size stability, wear-resistance and machinability
JPH04116122A (ja) 被削性に優れた冷間ダイス鋼の製造方法
JP2686075B2 (ja) プラスチツク成形プリハードン金型用鋼
Hellman Wear mechanism and cutting performance of conventional and high-strength PM high-speed steels
JP2848497B2 (ja) Bn含有快削鋼のクロスロール加工方法
JP2991943B2 (ja) 被削性に優れた強靱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8