JPH11279108A - β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法 - Google Patents

β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法

Info

Publication number
JPH11279108A
JPH11279108A JP9520398A JP9520398A JPH11279108A JP H11279108 A JPH11279108 A JP H11279108A JP 9520398 A JP9520398 A JP 9520398A JP 9520398 A JP9520398 A JP 9520398A JP H11279108 A JPH11279108 A JP H11279108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diketone
alkaline earth
earth metal
alcohol
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919930B2 (ja
Inventor
Yuzo Tazaki
雄三 田▲崎▼
Mamoru Sato
守 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP09520398A priority Critical patent/JP3919930B2/ja
Publication of JPH11279108A publication Critical patent/JPH11279108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919930B2 publication Critical patent/JP3919930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CVD法の原料化合物に使用したときに熱安
定性に優れたβ−ジケトン系アルカリ土類金属錯体を効
率よく合成する。 【解決手段】 水分量が200ppm以下のアルコール
の存在下でアルカリ土類金属単体とβ−ジケトンを化学
量論量で直接反応させてβ−ジケトン系アルカリ土類金
属錯体を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,β−ジケトン系ア
ルカリ土類金属錯体の合成法に関する。特に本発明は,
化学的気相蒸発法(CVD法)によってアルカリ土類金
属またはその化合物を析出させる際に,その原料化合物
としての使用に適したβ−ジケトン系アルカリ土類金属
錯体の合成法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のDRAMやFRAMの開発にとっ
て重要である強誘電体材料や酸化物超電導体材料などの
薄膜製作方法の1つとして,段差被覆性,量産性,組成
制御性に優れたCVD法が有望視されている。このよう
なCVD成膜法に供する原料化合物としては,有機金属
錯体特に有機部分(配位子)がβ−ジケトンであるβ−
ジケトン系金属錯体の適用が一般的である。例えば,意
図する成膜組成における金属成分がアルカリ土類金属で
ある場合にはアルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体を原
料化合物に用いる。
【0003】このような,CVD用原料化合物としての
アルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体の合成法として
は,代表的には次の3方法が知られている。
【0004】(1) 水とアルコールの混合溶媒中において
アルカリ土類金属塩とβ−ジケトンを混合し,反応液を
アルカリ性にすることによって錯体を析出させる方法
(例えばE.W.Berg et al., Anal. Chim. Acta, 60 (197
2), p.117-125,特にp.117 においてB法として記載され
た方法)。 (2) アルコールにアルカリ土類金属単体を加えて先ずア
ルカリ土類金属アルコキシドを生成させ,次いでβ−ジ
ケトンを加えてアルコキシ基をβ−ジケトンと置換させ
る方法(例えば特開平5−9608号公報の比較例)。 (3) 溶媒の不存在下または無極性溶媒下でアルカリ土類
金属単体とβ−ジケトンを直接反応させる方法(例えば
前記特開平5−9608号公報の実施例)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アルカリ土類金属のβ
−ジケトン系錯体をCVD成膜法の原料化合物として使
用する場合,その気化量が成膜中経時変化しないことが
望ましい。しかし,前記の(1) の方法で得られたもの
は,反応系中の水が生成物中に取り込まれて熱分解温度
が低くなるため,CVD原料として使用すると,徐々に
分解を起こし,気化量が経時変化してしまうことがわか
った。
【0006】また,前記(2) の方法では,アルコール中
に含まれやすい水分が生成物中に取り込まれてしまう
上,アルコールとアルカリ土類金属単体との反応が遅い
ため,合成に時間がかかるという問題がある。例えばア
ルコキシドの生成反応はBa>Sr>Caの順に遅くな
る。
【0007】前記(3) の方法で得られるものはCVD原
料として最適であるが,β−ジケトンとアルカリ土類金
属単体との反応が非常に遅いという問題がある。この反
応は(2) のアルコキシドの場合と同様にBa>Sr>C
aの順に遅くなっていく。またこの反応を完結させるた
めにはβ−ジケトンを金属に対して2当量(最低必要
量)よりも大過剰に加える必要があるが,それでもSr
とCaの場合は完結しないことがある。現在最も多く用
いられているβ−ジケトン配位子はジピバロイルメタン
(DPM)であるが,DPMは高価であるため,過剰な
配位子を使用することは好ましくない。
【0008】したがって本発明は,アルカリ土類金属の
β−ジケトン錯体を合成する前記従来法の問題を解決
し,CVD法の原料化合物に適したβ−ジケトン系アル
カリ土類金属錯体を得ることを課題としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは斯かる課題
を解決すべく鋭意研究したところ,アルカリ土類金属単
体に溶媒としてアルコールを加え,引き続きアルコキシ
ドの生成を待たずに金属に対して2当量のβ−ジケトン
を加えると,反応速度が急激に上昇することを知った。
また,これら3種の原料,すなわちアルカリ土類金属単
体,アルコールおよびβ−ジケトンを加える順序には無
関係にこの反応は進行することがわかった。そして,使
用するアルコールは水分量が200ppm以下のもので
あると,得られる化合物はCVD原料として気化量の経
時変化を起こさないことも判明した。
【0010】すなわち本発明によれば,アルカリ土類金
属のβ−ジケトン錯体を合成する方法において,水分量
が200ppm以下のアルコールの存在下でアルカリ土
類金属単体とβ−ジケトンを直接反応させることを特徴
とするβ−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法を
提供する。ここで,アルカリ土類金属単体とβ−ジケト
ンは化学量論量すなわち該単体1モルに対して2モルの
β−ジケトンを使用して反応させることができ,過剰の
β−ジケトンは殆んど必要としない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明法は,アルカリ土類金属単
体とβ−ジケトンを水分量200ppm以下のアルコー
ルの存在下で直接反応させる点に特徴がある。本発明法
によると,アルカリ土類金属とアルコールによるアルコ
キシドの生成を待たずにアルカリ土類金属とβ−ジケト
ンとを直接反応させることができ,過剰のβ−ジケトン
は実質的に不要である。すなわち,アルカリ土類金属と
β−ジケトンの使用量はそのモル比が1:2のほぼ化学
量論量でよい。ほぼとは化学量論量を中心としてその近
傍の量であればよいという意味である。このことは,大
過剰のβ−ジケトンを必要とする従来法に比べて,収率
の点でも反応時間の点でも有利である。但し,前記の化
学量論量よりもβ−ジケトンは少なくしない方がよい。
【0012】本発明法の実施にあたっては,不活性ガス
雰囲気下,アルカリ土類金属単体とβ−ジケトンを水分
量200ppm以下のアルコール中において,常圧で2
0〜100℃に加温して反応させ,ついで該反応によっ
て溶液中のアルカリ土類金属単体が完全に消失したのを
確認した後,アルコールを留去して,有機金属錯体の粗
結晶を得,これを再結晶法や蒸留法などにより精製して
目的物を得ることができる。
【0013】反応に供する金属単体としてはMg,C
a,Sr,Ba等のアルカリ土類金属を金属のまま使用
する。反応に際しては,該金属に水分量200ppm以
下のアルコールに添加し,引き続きβ−ジケトンを添加
するのが便宜であるが,該アルコールに該金属単体とβ
−ジケトンを同時にまたはそれほど時間を置かずに添加
してもよく,このようにして得た反応系を還流処理する
ことによって,該金属のβ−ジケトン錯体が生成する。
【0014】反応に供するβ−ジケトンとしては,代表
的にジピバロイルメタン,すなわち2,2,6,6−テ
トラメチル−3,5−ヘプタンジオンが使用できるが,
これに限らず,2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−オクタンジオンや,2,2,6,6−テトラメチル−
3,5−ノナンジオン等も使用できる。
【0015】使用するアルコールとしては,代表的には
エタノールが使用できるが,反応に供するアルカリ土類
金属の種類やβ−ジケトンの種類に応じて,その他のア
ルコール類例えばイソプロピルアルコール,メタノー
ル,プロパノール等も使用できる。ただし,これらのア
ルコールは水分量が200ppm以下でなければならな
い。水分量が200ppm以上のものを使用すると,合
成されたアルカリ土類金属の有機錯体が熱分解しやすい
ものとなり,CVD法の原料化合物として使用したさい
に蒸発温度で分解を起こして気化量の経時変化をもたら
すことになる。
【0016】
【実施例】〔実施例1〕本例は本発明法に従うCa(DP
M)2の合成例を示す。金属カルシウム4.0g(0.1m
ol)を500mLフラスコに入れ,フラスコ内をアル
ゴン置換した後,水分量200ppmのエタノール20
0mLを加え,続いてジピバロイルメタン36.9g
(0.2mol)を加えて加熱還流したところ,40分
後に金属カルシウムが完全に溶解した。その後さらに1
時間加熱還流した後,減圧で溶媒留去し,得られた粗生
成物を既知の再結晶法によりエタノールから再結晶精製
して24.2gのビス〔ジピバロイルメタナト〕カルシ
ウム(収率59.6%)を得た。
【0017】〔実施例2〕本例は本発明法に従うCa(D
PM)2の他の合成例を示す。金属カルシウム4.0g
(0.1mol)を500mLフラスコに入れ,フラス
コ内をアルゴン置換した後,水分量20ppmのエタノ
ール200mLを加え,続いてジピバロイルメタン3
6.9g(0.2mol)を加えて加熱還元したところ,
40分後に金属カルシウムが完全に溶解した。その後さ
らに1時間加熱還流した後,減圧で溶媒留去し,得られ
た粗生成物を既知の再結晶によりエタノールから再結晶
精製して24.9gのビス〔ジピバロイルメタナト〕カ
ルシウム(収率61.4%)を得た。
【0018】〔比較例1〕本例は,Caに対し過剰(4
当量分)のDPMをトルエンの存在下で反応させたCa
(DPM)2の合成例を示す。金属カルシウム4.0g
(0.1mol)を500mLフラスコに入れ,フラス
コ内をアルゴン置換した後,水分量22ppmの蒸留ト
ルエン200mLを加え,続いてジピバロイルメタン7
3.8g(0.4mol)を加えて加熱還流した。金属カ
ルシウムは完全に溶解しなかったが,48時間後に還流
を停止した。窒素雰囲気下で溶け残った金属カルシウム
を濾別した後,濾液の溶媒を減圧留去し,得られた粗生
成物を既知の再結晶法によりエタノールから再結晶精製
して14.6gのビス〔ジピバロイルメタナト〕カルシウ
ム(収率36.0%)を得た。
【0019】〔比較例2〕本例は,水分量が200pp
mを超えるアルコールを用いたCa(DPM)2の合成例を
示す。金属カルシウム4.0g(0.1mol)を500
mLフラスコに入れ,フラスコ内をアルゴン置換した
後,水分量1800ppmのエタノール200mLを加
え,続いてジピバロイルメタン36.9g(0.2mo
l)を加えて加熱還流したところ,40分後に金属カル
シウムが完全に溶解した。その後さらに1時間加熱還流
した後,減圧で溶媒留去し,得られた粗生成物を既知の
再結晶法によりエタノールから再結晶精製して20.5
gのビス〔ジピバロイルメタナト〕カルシウム(収率5
0.5%)を得た。
【0020】〔熱重量・示差熱分析試験〕前記の実施例
1〜2および比較例1〜2で得られた各々のCa(DP
M)2についてTG(熱重量)およびDTA(示差熱分
析)の測定を行った。その結果をそれぞれ図1〜図4に
示した。
【0021】図1〜図4の結果から,実施例1,実施例
2および比較例1のものは実質的に同じ性質の化合物で
あることがわかる。しかし,比較例2のものは,DTA
の吸熱ピークが他の3種のものよりも低い温度で現れて
いる。
【0022】次に,前記の4例で得られた各錯体化合物
をそれぞれアンプル管中にアルゴン封入し,200℃で
1カ月加熱した後,再び前記と同様のTG−DTA測定
を行った。その結果を図5〜図8に示した。
【0023】図5〜図8の結果から,実施例1,実施例
2および比較例1のものは,加熱前の図1〜図3のもの
と比べて大きな変化がないが,比較例2では変化が現
れ,熱分解によるものと考えられる不揮発性残渣が増加
していることがわかる。すなわち,比較例2のもので
は,これをCVD原料として200℃で使用すると,熱
分解により気化量が経時変化してしまうことになる。
【0024】なお,過剰に(化学量論量の2倍の)β−
ジケトンを使用した比較例1では,品質的には実施例1
や2のものと同等のものが得られるが,反応時間が非常
に長くなり且つ収率も低くなる。
【0025】これらの実施例1〜2および比較例1〜2
から,水分量が200ppm以下のアルコールの存在下
で金属CaとDPMを実質的に化学量論量で直接反応さ
せると,反応時間が大幅に短縮されるうえ,原料のDP
Mの使用量を減らすことができ,収率が向上し,且つC
a(DPM)2の熱安定性が向上することがわかる。
【0026】〔実施例3〕本例は本発明に従うSr(DP
M)2の合成例を示す。金属ストロンチウム28.2g
(0.32mol)を1000mLフラスコに入れ,フ
ラスコ内をアルゴン置換した後,水分量185ppmの
イソプロピルアルコール400mLを加え,続いてジピ
バロイルメタン130.2g(0.71mol)を加えて
加熱還流したところ,30分後に金属ストロンチウムが
完全に溶解した。その後さらに1時間加熱還流した後,
減圧で溶媒留去し,得られた粗生成物を既知の再結晶法
によりエタノールから再結晶精製して88.1gのビス
〔ジピバロイルメタナト〕ストロンチウム(収率55.
4%)を得た。
【0027】〔比較例3〕本例は,Srに対し過剰(4
当量分)のDPMをトルエンの存在下で反応させたSr
(DPM)2の合成例を示す。金属ストロンチウム28.2
g(0.32mol)を1000mLフラスコに入れ,
フラスコ内をアルゴン置換した後,水分量22ppmの
蒸留トルエン400mLを加え,続いてジピバロイルメ
タン240g(1.3mol)を加えて加熱還流した。
金属ストロンチウムは完全に溶解しなかったが,100
時間後に還流を停止した。窒素雰囲気下で溶け残った金
属ストロンチウムを濾別した後,濾液の溶媒を減圧留去
し,得られた粗生成物を既知の再結晶法によりエタノー
ルから再結晶精製して61.1gのビス〔ジピバロイル
メタナト〕ストロンチウム(収率41.8%)を得た。
【0028】実施例3および比較例3で得られたそれぞ
れのSr(DPM)2を,前記と同様にTG−DTA測定を
行った結果,両者には実質的に差が見られなかった。す
なわち,過剰に(化学量論量の2倍の)β−ジケトンを
使用した比較例3よりも,実施例3の方が反応時間が短
く且つ収率も高くなるにも拘わらず,熱安定性に優れた
Sr(DPM)2が得られた。
【0029】〔実施例4〕本例は,アルカリ土類金属と
して金属Baを使用し,β−ジケトン系の配位子化合物
として2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタ
ンジオンを使用して,Ba(TMOD)2, すなわちビス
〔2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジ
オナト〕バリウムを本発明法に従って合成した例を示
す。金属バリウム26.1g(0.19mol)を100
0mLフラスコに入れ,フラスコ内をアルゴン置換した
後,水分量50ppmのメタノール400mLを加え,
続いて2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタ
ンジオン75.6g(0.38mol)を加えて加熱還流
したところ,20分後に金属バリウムが完全に溶解し
た。その後さらに1時間加熱還流した後,減圧で溶媒留
去し,得られた粗生成物を既知の再結晶法によりエタノ
ールから再結晶精製して21.2gのビス〔2,2,
6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト〕バ
リウム(収率21.0%)を得た。
【0030】〔比較例4〕本例は,Baに対し過剰(4
当量分)のTMODをトルエンの存在下で反応させたB
a(TMOD)2の合成例を示す。金属バリウム26.1g
(0.19mol)を1000mLフラスコに入れ,フ
ラスコ内をアルゴン置換した後,水分量22ppmの蒸
留トルエン400mLを加え,続いて2,2,6,6−
テトラメチル−3,5−オクタンジオン160g(0.
81mol)を加えて加熱還流した。40時間後に金属
バリウムは完全に溶解した。その後さらに8時間加熱還
流した後,減圧で溶媒留去し,得られた粗生成物を既知
の再結晶法によりエタノールから再結晶精製して21.
5gのビス〔2,2,6,6−テトラメチル−3,5−
オクタンジオナト〕バリウム(収率21.3%)を得
た。
【0031】実施例4および比較例4で得られたそれぞ
れのBa(TMOD)2を,前記と同様にTG−DTA測定
を行った結果,両者には実質的に差が見られなかった。
すなわち,過剰に(化学量論量の2倍の)β−ジケトン
を使用した比較例4よりも,実施例4の方が反応時間が
短く且つ収率も高くなるにも拘わらず,熱安定性に優れ
たBa(TMOD)2が得られた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように,従来法では原料の
β−ジケトンを過剰に使用しなければならず且つ長い反
応時間を要したβ−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の
合成が本発明法によるとβ−ジケトンを過剰に使用する
必要がなく且つ反応時間も短時間でよく,しかも熱安定
性に優れたものが得られるという効果を奏する。したが
って,CVD法の原料化合物に適した高品質のβ−ジケ
トン系アルカリ土類金属錯体の合成が経済的に生産でき
るようになり,アルカリ土類金属またはその化合物を成
膜組成とするCVD成膜法の発展に寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たCa(DPM)2のTG−DTA測
定結果を示す図である。
【図2】実施例2で得たCa(DPM)2のTG−DTA測
定結果を示す図である。
【図3】比較例1で得たCa(DPM)2のTG−DTA測
定結果を示す図である。
【図4】比較例2で得たCa(DPM)2のTG−DTA測
定結果を示す図である。
【図5】実施例1で得たCa(DPM)2を200℃×30
日密封保持した後のTG−DTA測定結果を示す図であ
る。
【図6】実施例2で得たCa(DPM)2を200℃×30
日密封保持した後のTG−DTA測定結果を示す図であ
る。
【図7】比較例1で得たCa(DPM)2を200℃×30
日密封保持した後のTG−DTA測定結果を示す図であ
る。
【図8】比較例2で得たCa(DPM)2を200℃×30
日密封保持した後のTG−DTA測定結果を示す図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体を
    合成する方法において,水分量が200ppm以下のア
    ルコールの存在下でアルカリ土類金属単体とβ−ジケト
    ンを直接反応させることを特徴とするβ−ジケトン系ア
    ルカリ土類金属錯体の合成法。
  2. 【請求項2】アルカリ土類金属単体とβ−ジケトンを化
    学量論量にほぼ等しい量で反応させる請求項1に記載の
    合成法。
JP09520398A 1998-03-25 1998-03-25 β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法 Expired - Fee Related JP3919930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09520398A JP3919930B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09520398A JP3919930B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279108A true JPH11279108A (ja) 1999-10-12
JP3919930B2 JP3919930B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14131201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09520398A Expired - Fee Related JP3919930B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110304998A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 盐城工学院 一种2,2,6,6-四甲基-3,5-庚二酮的纯化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110304998A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 盐城工学院 一种2,2,6,6-四甲基-3,5-庚二酮的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919930B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390070B (zh) β-二亞胺配位子來源及其含金屬之化合物與包含彼等之系統與方法
KR102220703B1 (ko) 금속 아미디네이트를 이용한 원자층 증착법
TWI401259B (zh) 金屬(iv)四脒鹽化合物以及在氣相沈積中的使用方法
JP5181292B2 (ja) 非対称配位子源、低対称性金属含有化合物、およびそれらを含むシステムと方法
KR101498732B1 (ko) 스트론튬 함유 박막의 형성 방법
JPWO2005063685A1 (ja) 金属化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
KR20060058710A (ko) 희토류 금속착체, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조방법
KR101437663B1 (ko) 금속 알콕시드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의제조방법
KR100807947B1 (ko) 비대칭형 β-케토이미네이트 리간드 화합물의 제조방법
JP5260148B2 (ja) ストロンチウム含有薄膜の形成方法
JP4823069B2 (ja) 金属化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP2822946B2 (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
TWI760376B (zh) 化合物、薄膜形成用原料、薄膜之製造方法及脒化合物
JPH06298714A (ja) 新規な有機金属錯体とその配位子
JPH11279108A (ja) β−ジケトン系アルカリ土類金属錯体の合成法
JP3511228B2 (ja) エチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタ ジエン)イリジウムとその製造方法及びそれを用いた イリジウム含有薄膜の製造方法
JP4225607B2 (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法
JP4006892B2 (ja) ニオブ、タンタルとアルカリ土類金属との液体ダブルアルコキシドの製法及びそれを用いた複合酸化物誘電体の製法
JP3223800B2 (ja) タンタル化合物
JP4059662B2 (ja) 化学気相成長用銅原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
KR100298129B1 (ko) (바륨,스트론튬)삼산화티탄박막의제조방법
JP2001181288A (ja) 化学的気相成長用金属アルコキシド化合物及びこれを用いた複合金属酸化物薄膜
JP3119128B2 (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
JP3117011B2 (ja) 有機タンタル化合物を含む有機金属化学蒸着用原料及びこれから作られるタンタル含有薄膜
JP2004027337A (ja) 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees