JPH11278698A - 堆積される偏平物体を個別化する装置 - Google Patents

堆積される偏平物体を個別化する装置

Info

Publication number
JPH11278698A
JPH11278698A JP1744399A JP1744399A JPH11278698A JP H11278698 A JPH11278698 A JP H11278698A JP 1744399 A JP1744399 A JP 1744399A JP 1744399 A JP1744399 A JP 1744399A JP H11278698 A JPH11278698 A JP H11278698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocking member
vacuum
feed
feeding
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1744399A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Oppliger
ジャン−クロード・オプリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPH11278698A publication Critical patent/JPH11278698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 堆積体を形成した偏平物体を個別化するため
に給送方向と交差する連続物体搬送無端循環引っ張り手
段と、付属の引出し装置とを有し、引出し装置は給送装
置の給送端部と向き合って堆積体の最前列の物体の偏平
な側面に向けられた給送部材の引出し部分を有し、給送
部材は給送装置の給送方向に直角に駆動される、給送路
に沿って背面が真空室に連結され且つ吸引口が設けられ
た給送ベルトから形成され、この部材に下流で引出し部
分と接続して、導壁によって給送部材との間に案内間隙
を形成する調節可能な阻止部材が向き合い、阻止部材は
案内壁によって物体を案内間隙に通し、真空源に繋がる
開口部を有する装置にある。 【構成】 給送方向に向かって次第に狭まる、案内間隙
(10)の引き込み開口部形成抑止部材(9)をばねの
力で給送部材(8)に接近し且つ案内間隙(10)と真
空源(25)を連結する、案内装置の部分的に可撓性の
導管(13)の制御真空作用で引き戻すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、郵便封筒、カード、
開封封筒、束、小包及び/或いは印刷物のような、まと
めて運ばれて堆積体になる偏平な物体を個別化する装置
であって、給送方向と交差して連続する物体を搬送す
る、無端の循環引っ張り手段から成る給送装置と、この
給送装置に付属する引出し装置とを有し、引出し装置は
給送装置の給送端部と向き合って堆積体の最前列の物体
の偏平な側面に向けられた給送部材の引出し部分を有
し、給送部材は給送装置の給送方向に対して直角方向に
駆動される、給送路に沿って背面で真空室に連結されて
且つ少なくとも吸引口が設けられた給送べルトによって
形成されており、この給送部材に下流で引出し部分に接
続して、給送部材を有する導壁によって案内間隙を形成
する調節可能な阻止部材が向き合い、阻止部材は案内壁
を通って案内間隙に通じる、真空源に繋がる開口部を少
なくとも一つ有する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置はDE C2-26 50 438 に記載
がある。この装置は、同じく堆積体にして供給される偏
平な、型式サイズと厚さが異なる物体の加工用装置であ
って、物体を給送装置上に偏平側面で載せて先ず、回転
する吸引ドラムとして形成された引き抜き装置にほぼ垂
直方向に給送する給送装置から形成される。前記引き抜
き装置は物体の偏平側面を吸引しながら捕捉して給送軌
道に接する後続の同じ吸引ドラムに引き渡す。この後続
の吸引ドラムと向き合って阻止装置を併設する。この阻
止装置は給送軌道をその都度次第に狭めるくさび形の、
真空の作用を受ける乗り上げ面を有する。この乗り上げ
面に過剰の物体が引き止められる。
【0003】同じ目的で給送軌道の下流に別個の吸引ロ
ールが対向阻止装置と共に接続される。
【0004】吸引ドラムには光センサ要素が後方に接続
され、この光センサ要素は吸引ドラムにその都度付属す
るフリーホイールクラッチを、光路が遮断されたとき静
止させ、再び光路ができたとき再度接続する。同時にこ
れらの光センサ要素は遮断状態で光路が再度通じたとき
負圧の再生を可能にするために真空継続を遮断する。
【0005】ということは、阻止装置後方にそれぞれ配
置されるセンサ要素はこの阻止装置前方に接続された吸
引ドラムに前述の通り作用を及ぼすということである。
【0006】それに対して乗り上げ面は常に真空下にあ
り、従って上昇面に引き止められた過剰の物体は通過中
に引き止められる。
【0007】ドイツ実用新案1 910 277 の装置の場合は
同じ目的で同じ原理を引き抜き装置に適用している。こ
の引き抜き装置は排気された槽を経て通過する吸引ベル
トによって形成され、この槽の向かい側では吸引部材が
多すぎた連行偏平物体を阻止するというものである。
【0008】EP-A-0 645 329に記載された装置の場合は
堆積体から余計に引き取られた偏平物体が同じように移
動式吸引頭部によって阻止される。吸引頭部は二腕式継
ぎ手に固定されて、給送物体の位置に合わされる。
【0009】DE-AL-196 12 566に記載された二重引き抜
き阻止装置は給送路の片側が偏平物体を摩擦によって連
行する循環引き抜きベルトから成り、反対側に余分に引
き抜かれた物体を阻止するために真空作用が及ぶはぎ取
り器を有する。このはぎ取り器は案内アームによって偏
平な物体の給送平面と向き合って移動可能に支承されて
おり、設置力によってこの物体上に押さえつけられる。
これらのはぎ取り器には偏平な物体に届く管路が通って
いる。これらの管路は吸引ポンプに連結されている。吸
引ポンプによってできた負圧は調節可能であり、接続・
遮断可能である。
【0010】特別の実施態様のはぎ取り器の場合は案内
アームとはぎ取り器の間がはぎ取り器の終端部の近くで
引き抜きベルトに平行な軸によって連絡され、設置力は
案内アームに作用する最初の弾力と走入領域の近くでは
ぎ取り器に作用する第二の弾力とにより構成される。そ
れに加えて管路用の接続部として更に別に1本の導管が
吸引ポンプに接続されている。この吸引ポンプは弾性の
ある密閉要素によってはぎ取り器の第二の弾力の作用位
置にある平らな面に沿って通じており、従って物体が阻
止されている間はぎとり器の傾倒を防止することができ
る。
【0011】特に物体間の堆積により生じる付着状態或
いは摩擦状態は二重或いはそれ以上の引き取りになるこ
とがあるが、前記の公知の装置では多く引き取りすぎた
物体の阻止を物体の背面に作用する一時的に生じる真空
によって、一部は何段階もの阻止作用で(DE C2-26 50
438)取り除こうとする。
【0012】多く引き取られすぎた物体に作用する阻止
部材の接近運動に関しては前記の各種の装置がいろいろ
異なる考え方から出発している。
【0013】DE'438では固定された間隔調整装置が給送
部材として形成された吸引給送ロールと阻止部材との間
に設けられるのに対して、EP'329とDE'566とドイツ実用
新案277 の装置では阻止部材を物体の厚みの可変性に対
する適応性がある。
【0014】その結果各種物体の加工に際して大きな適
応性があるが、しかし個別化工程を達成するためには阻
止部材の運動性にある種の制限を加える必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この発明の基本課題
は、前記の欠点を除去する装置の開発にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題は、給送方向に
向かって次第に狭まる、案内間隙の引き込み開口部を形
成する阻止部材がばね力によって給送部材の方へ寄るこ
とができ且つ案内間隙と真空源を連結する、案内装置の
少なくとも部分的に可撓性のある導管の制御される真空
作用によって引き戻し可能である構成により解決され
る。
【0017】これらの技術的対策は偏平な物体の装入の
際に型式と厚みが異なるために連続的に変化する案内間
隙によって阻止部材の定義通りの位置を保証し、案内に
好都合な前提条件の構成に役立つ。
【0018】この発明の装置の信頼性は、可撓性導管内
に生起する、阻止部材の作動に必要な制御された真空が
真空室内の真空よりも弱い場合には更に高まる。
【0019】その場合有利なのは案内部構造である。即
ち一端が阻止部材に連結された少なくとも1本の棒状部
材とこの棒状部材の他端を長さの変更が可能に収納し
た、台架に固定されて連結されたサドルとによって構成
された案内部である。この案内部は阻止装置の位置保持
のために前記棒状部材が多角形の横断面輪郭を有するか
或いは少なくとも2本の平行な棒状部材を設けるかの構
成とする。
【0020】サドルは真空源に連結された導管の部分と
することができ、この部分に阻止部材の導壁の開口部に
連通する蛇腹状可変導管部分が接続される。
【0021】阻止部材の接近・後退運動は阻止部材の給
送方向に対してほぼ直角か或いは鋭角になるように行わ
れ、90度より小さい角度では接近・後退運動は給送方
向に対して垂直に且つ平行な運動合力を有し、設置運動
の平行な運動合力が給送方向に向けられる。
【0022】設置角度が鋭角の場合は、阻止部材が導壁
の背面に阻止部材の接近・後退運動の方向に対してほぼ
直角に設けられた固定装置を有するのが好都合である。
この固定装置の構造は簡単で機能性のあるものとするこ
とができる。
【0023】この固定装置は可撓性の導管に連結された
導管部分を形成し、その結果阻止部材の導壁に対する真
空の分配が容易になる。
【0024】阻止部材の作動は、阻止部材の導壁と真空
源との間の真空作用を及ぼすことができる導管が制御装
置を介して通過する物体の給送流を監視する信号発生器
に連結された阻止弁を有するその制御装置によってに起
こされる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の一実施例を図に
示して詳細に説明する。
【0026】図1にまとめて案内されて堆積体を形成し
た偏平な物体3、たとえば郵便封筒、カード、開封封
筒、袋、小包/及び或いは印刷物のように大きさと厚み
の異なるものを個別化する装置1を示してある。前記各
種物体はたとえば、給送装置5を構成する無端の循環ベ
ルトによって給送装置5の給送方向Zと交差して相前後
して立てて引き抜き装置4に送られる。引き抜き装置4
は2本の垂直軸を中心に循環する給送ベルト6によって
形成される。この給送ベルトはその都度堆積体2からべ
ルトの方に向けられた最初の物体3を給送ベルト6に設
けられた少なくとも1個の吸引口23によって後方の真
空室20の真空に助勢されて捕捉する。この真空室は2
本の転向ロール21、22の間にある。転向ロール2
1、22に沿って給送ベルトが循環する。
【0027】類似の引き抜き装置が知られているが、こ
こに挙げた例の場合は給送部材8の部分は給送装置5の
給送方向Zに対して直角の方向に駆動されている。給送
部材8の引き抜き部分7の下流には真空室20の反対側
に給送ベルト6に沿って阻止部材9があり、この阻止部
材9が給送部材8の給送ベルト6と共に案内間隙10を
形成し、この案内間隙に通して物体が案内される。案内
間隙10の方へ向けられて、物体3の給送流と交差する
調節可能な、阻止部材9の導壁11がその前端部または
案内間隙10の走入端部に進入口を給送流方向と反対方
向に拡開する湾曲部を有し、この湾曲部により物体3が
案内間隙10に引き込まれ易くなっている。
【0028】案内間隙10に連通している開口部12を
有し、真空源に連結された導管13が接続されている導
壁11の後方に導壁11に対してほぼ垂直に2本の平行
な棒状部材14が離して固定されており、これらの棒状
部材は反対側の端部が台架に固定されて連結されたサド
ル15に縦方向に摺動可能に支承されている。図ではこ
れらの棒状部材14が離して固定されており、これらの
棒状部材は反対側の端部が台架に固定されて連結された
サドル15に縦方向に摺動可能に支承されている。図で
はこれらの棒状部材14は円筒形に形成されているの
で、隣接の給送ベルト6に対して阻止部材9がねじれな
いようにするために少なくとも2本が必要である。
【0029】相互間の間隔がその都度変更されるサドル
15とUリンク状の阻止部材9との間に一方が導壁11
の開口部12に密着連結され、他方ではサドル15に密
着連結された導管部分16が蛇腹として形成されている
ので、蛇腹は阻止部材9とサドル15の間の間隔変化を
補償することができる。真空源に通じる導管13のその
先の部分17をサドル15が形成している。
【0030】棒状部材14は圧縮ばね18に取り巻かれ
ている。これらの圧縮ばね18は阻止部材9が引き戻さ
れた状態では阻止部材とサドル15の間で緊張する。
【0031】図1〜3にこの順序で装置1の機能態様を
示してある。
【0032】図1ではそれぞれ給送ベルト6の引き抜き
部7上で給送ベルト6の背面に設けられた真空室から生
じた真空が吸引口23からベルトに作用して引き抜き装
置4によって堆積体2から相互に付着している2個の偏
平物体3 、3’が捕捉されている。これらの物体は一方
では給送ベルト6によって形成された給送道上にある。
【0033】物体3、3’は共に阻止部材9に到達す
る。阻止部材9はその基本状態から出て弾力に抵抗して
退かされ、その結果2個の物体3、3’は案内間隙10
の中へ入る。阻止部材9の導壁11にある開口部12を
通過する際導管部分16中に真空が生じて開口部12に
よって余分に引きつけられた物体3が付着している阻止
部材9は案内間隙10を更に開きながら、引き戻され、
その結果吸引開口部23を介して給送ベルト6に引きつ
けられた物体3’のみが先へ搬送される(図2参照)。
物体3’が阻止部材9の作用領域から去るやいなや、導
管部分16内の真空は分配弁28を介して中断され、物
体3は導壁11から放され、圧縮ばね18の対抗力によ
って給送ベルト6に転置され且つ給送ベルト6によって
先へ運ばれる。
【0034】阻止部材9の作動はたとえば制御部材26
に連結されたライトバリヤ24によって起こされる。ラ
イトバリヤ24は給送部材8に沿う給送道の終端域に配
置されている。この場合作動の解除をするためには給送
道を通るか或いは去る物体3、3’の後方縁部或いは前
方縁部が利用可能である。
【0035】物体3’を阻止部材9に先ず引き止める二
重引き抜きが先行する場合の堆積体のそれ以上の引き抜
き運動を阻止するために、阻止部材9に引き止められた
物体3’の型の最小の物体もが真空室20の領域にある
吸引開口部23を被うように堆積体2と阻止部材9の間
の間隔を選定することによって引き抜き工程を阻止する
可能性が生じる。
【0036】堆積体2と阻止部材9との間隔を、たとえ
ば給送部材8や阻止部材9を堆積体に対して引き抜かれ
た物体3の給送方向に移動することで可変に構成するの
が好都合である。
【0037】無論堆積体2の物体を余分に引き抜くこと
は、真空室20を相互に分離可能な2つの部分に分割す
ることによって防止することができる。その場合一方の
部分は堆積体2と向き合う引き抜き部分7に付属し、他
方の部分は給送ベルト6の残りの給送道に属するので、
引き抜き部分7に付属する部分は阻止部材9及び/或い
はライトバリヤ24に応じて制御されて真空の作用を受
ける。
【0038】無論物体3の給送道に沿って数個の阻止部
材9を配設して、2個以上の物体3、3’の引き抜きを
行うこともできる。
【0039】図4と6には図1〜3に示した態様と給送
部材8や給送ベルト6に関する位置が異なる阻止部材9
を示した。即ち阻止部材9の接近・後退運動が物体3、
3’の給送方向と鋭角を形成する。
【0040】そのために阻止部材9は導壁11の背面に
接近・後退運動方向に対してほぼ直角に配置された固定
装置27を有する。この固定装置はたとえば密な中空の
空間としてか或いは台枠として形成することができる。
その場合台枠は導管部分16を開口部12に連結する導
管(鎖線で示した)を必要とする。
【0041】
【発明の効果】この装置は各種物体の処理に際して大き
な適応性があり、しかも個別化工程を達成するために阻
止部材の運動性に制限を加えないでよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】阻止部材が作動していない状態のこの発明によ
る装置の平面図である。
【図2】阻止部材が作動中の図1の装置の図である。
【図3】給送部材と阻止部材との間に案内間隙を形成し
た、図1と2の装置の図である。
【図4】阻止部材が作動していない状態のこの発明の装
置の別態様のものの平面図である。
【図5】阻止部材が作動状態にある、図4の装置の図で
ある。
【図6】給送部材と阻止部材との間に案内間隙を形成し
た、図4と5に示した装置の図である。
【符号の説明】
1 装置 2 堆積体 3 物体 4 引き抜き装置 5 給送装置 6 給送ベルト 7 引き抜き部 8 給送部材 9 阻止部材 10 案内間隙 11 導壁 12 開口部 13 導管 14 棒状部材 15 サドル 16 導管部分 17 導管部分 18 圧縮ばね 19 開口部 20 真空室 21 転向ロール 22 転向ロール 23 吸引口 24 ライトバリヤ 26 制御部 27 固定装置 28 分配弁

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 郵便封筒、カード、開封封筒、束、小包
    及び/或いは印刷物のような、まとめて運ばれて堆積体
    (2)になる偏平な物体(3)を個別化する装置であっ
    て、給送方向(Z)と交差して連続する物体(3)を搬
    送する、無端循環引っ張り手段から成る給送装置(5)
    と、この給送装置(5)に付属する引出し装置(4)と
    を有し、引出し装置(4)は給送装置(5)の給送端部
    と向き合って堆積体(2)の最前列の物体(3)の偏平
    な側面に向けられた給送部材(8)の引出し部分(7)
    を有し、給送部材(8)は給送装置(5)の給送方向に
    対して直角方向に駆動される、給送路に沿って背面が真
    空室(20)に連結されて且つ少なくとも吸引口(2
    3)が設けられた給送ベルト(6)によって形成されて
    おり、この給送部材(8)に下流で引出し部分(7)に
    接続して、導壁(11)によって給送部材(8)との間
    に案内間隙(10)を形成する調節可能な阻止部材
    (9)が向き合い、調節可能な阻止部材(9)は案内壁
    (11)を通って案内間隙(10)に通じる、真空源
    (25)に繋がる開口部(12)を少なくとも一つ有す
    る装置において、給送方向に向かって次第に狭まる、案
    内間隙(10)の引き込み開口部を形成する阻止部材
    (9)がばね力によって給送部材(8)の方へ寄ること
    ができ且つ案内間隙(10)と真空源(25)を連結す
    る、案内装置の少なくとも部分的に可撓性のある導管
    (13)の制御される真空作用によって引き戻し可能で
    あることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 可撓性導管(13)内で制御される真空
    度が真空室(20)の真空度より低いことを特徴をとす
    る請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 案内装置が、一端で阻止部材(9)に連
    結された少なくとも1本の棒状部材(14)とこの棒状
    部材(14)の他端を長手方向に摺動可能に収納する台
    架に固定されたサドル(15)とによって形成されるこ
    とを特徴とする請求項1または2の装置。
  4. 【請求項4】 サドル(15)が真空源(25)に連結
    された導管(13)の部分を形成し、この部分に阻止部
    材(9)の開口部(12)に連通する、蛇腹状の可変導
    管部分(16)が接続されていることを特徴とする請求
    項3の装置。
  5. 【請求項5】 阻止部材(9)の接近・後退運動が給送
    部材(8)の給送方向に対してほぼ直角であるか或いは
    給送方向と鋭角になるように整向されていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか一の装置。
  6. 【請求項6】 阻止部材(9)の接近・後退運動が給送
    部材(8)の給送方向と鋭角を形成する請求項5の装置
    において、阻止部材(9)が案内壁(11)の背面に阻
    止部材(9)の接近・後退運動の方向に対してほぼ直角
    方向に設けられた固定装置(27)を有することを特徴
    とする装置。
  7. 【請求項7】 固定装置(27)が可変導管部分(1
    6)に連結された導管部分(17)を形成することを特
    徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 阻止部材(9)の案内壁(11)と真空
    源(25)との間の真空作用を受ける導管(13)が制
    御装置(26)を介して物体(3)の給送流を監視する
    信号発信装置(24)に連結された停止弁(28)を有
    することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一の装
    置。
  9. 【請求項9】 堆積体(2)と阻止部材(9)の間の間
    隔を、阻止部材(9)に引き止められた、最も短い被加
    工物体(3’)が引出し装置(4)の引出し部分(7)
    を被うように構成することを特徴とする請求項1〜8の
    いずれか一の装置。
  10. 【請求項10】 堆積体(2)と阻止部材(9)の間の間
    隔が可変であることを特徴とする請求項9の装置。
JP1744399A 1998-01-28 1999-01-26 堆積される偏平物体を個別化する装置 Withdrawn JPH11278698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810059A EP0933318A1 (de) 1998-01-28 1998-01-28 Einrichtung zur Vereinzelung von aus einem Stapel zugeführten, flachen Gegenständen
EP98810059:0 1998-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278698A true JPH11278698A (ja) 1999-10-12

Family

ID=8235906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1744399A Withdrawn JPH11278698A (ja) 1998-01-28 1999-01-26 堆積される偏平物体を個別化する装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0933318A1 (ja)
JP (1) JPH11278698A (ja)
AU (1) AU1215599A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10140497C1 (de) * 2001-08-17 2003-03-13 Siemens Dematic Ag Vorrichtung zum Vereinzeln flacher Sendungen
JP4235586B2 (ja) * 2004-06-02 2009-03-11 デュプロ精工株式会社 給紙装置
WO2011063987A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-03 Amb Apparate + Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum trennen von aneinander haftenden, scheibenförmigen elementen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030723A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Pitney-Bowes, Inc. Vacuum-controlled, sheet-material separator and feeder system
FR2674777B1 (fr) * 1991-04-03 1993-07-30 Darchis Pierre Dispositif pour separer deux objets plats accoles, notamment des enveloppes de courrier dans une installation de tri postal.
DE19612566C2 (de) * 1996-03-29 1999-02-25 Siemens Ag Vorrichtung zum Verhindern von Doppelabzügen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0933318A1 (de) 1999-08-04
AU1215599A (en) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2524243C2 (ru) Устройство подачи плоских предметов и почтовая сортировочная машина
US5425533A (en) Apparatus for assembly of a plurality of items of insert material into stacks on a conveyor
JP2934442B2 (ja) 紙葉類分離給送装置及び紙葉類分離給送方法
US4046367A (en) Modified high speed paper inserting apparatus and method
US4369962A (en) Apparatus for feeding sheets
RU1828446C (ru) Способ отвода типографских изделий
US4179113A (en) Apparatus for feeding leaflets to rapidly moving articles
JPH039006B2 (ja)
CA2300183C (en) Feeding machine
AU2797389A (en) Method and apparatus for debanding mail bundles
US4138101A (en) High speed insert handling mechanism and method
JPH05270672A (ja) 特に開放状態の郵便物を取出すための装置及びその使用方法
JPH11278698A (ja) 堆積される偏平物体を個別化する装置
EP0210985B1 (en) Apparatus for feeding fish to a fish processing machine
JP3746102B2 (ja) 堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用
US5440861A (en) Method and apparatus for emptying envelopes
US20010020769A1 (en) Method and apparatus for conveying printed products
US6751930B1 (en) High speed machine for inserting sheets into envelopes
US3201114A (en) Document feeder and control system
US8201816B2 (en) Device and method for taking over flexible, flat objects
US6488278B1 (en) Apparatus for feeding sheet-like articles to a processing arrangement
US6286662B1 (en) Clamp for holding sheet-like objects
US6612098B1 (en) High speed envelope packing apparatus
US6119753A (en) Device for laying end papers on inner books
US5628166A (en) High speed newspaper bagger

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404