JPH11278103A - パワートレインの制御装置 - Google Patents

パワートレインの制御装置

Info

Publication number
JPH11278103A
JPH11278103A JP10550798A JP10550798A JPH11278103A JP H11278103 A JPH11278103 A JP H11278103A JP 10550798 A JP10550798 A JP 10550798A JP 10550798 A JP10550798 A JP 10550798A JP H11278103 A JPH11278103 A JP H11278103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
power train
control device
engine
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10550798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Shingo Harada
真悟 原田
Masatoshi Kojima
正俊 幸島
Yuji Shitani
有司 志谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10550798A priority Critical patent/JPH11278103A/ja
Publication of JPH11278103A publication Critical patent/JPH11278103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速フューエルカット実行中のスリップ制御
の開始時にトルクショックが生じ、スリップ制御終了時
にもトルクショックが発生する。 【解決手段】 アクセル開度が全閉でフューエルカット
時にスロットル駆動モータを適切に制御してエンジンブ
レーキ制動力に略比例する駆動力を発生させる。このス
ロットル駆動モータによるスロットル開度ETVOは、エン
ジン回転数、タービン回転数を夫々Ne、Ntとすると
き、Neと|Ne−Nt|とをパラメータとして例えば
図11のように設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、車両に搭載され
るパワートレインの制御装置に関し、特にスロットル全
閉でフューエルカット中にロックアップクラッチを介し
てスリップ制御する際にエンジンブレーキによる制動力
が過大になるのを防止するように、また、スリップ制御
開始時のトルクショックやスリップ制御終了時のトルク
ショックを緩和するようにように改善したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】 従来、車両に搭載されるパワートレイ
ンは、エンジン、自動変速機、エンジンと自動変速機間
に介設されたトルクコンバータ、トルクコンバータ内に
組み込まれエンジンと自動変速機とを直結可能なロック
アップクラッチなどを主体として構成されている。前記
エンジンには、そのスロットル弁を電気的に駆動できる
スロットル駆動モータを設けることも多い。車両の減速
時などアクセル全閉時には燃料節減の為のフューエルカ
ットを行うようになっている。
【0003】特開平6−81692号公報に記載の制御
技術では、パニック状態でブレーキを操作した場合のエ
ンストを防止する為に、ブレーキ操作によるエンジン回
転数の急減時に、エンジンブレーキ力の抑制のためにロ
ックアップクラッチを開放状態に切換え、スロットル駆
動モータを介してスロットル弁を開く。特開平9−15
1755号公報に記載のパワートレインの制御技術で
は、アクセル全閉時にフューエルカットを実行する際
に、ロックアップクラッチをスリップ状態にするスリッ
プ制御を行い、エンジンブレーキ力を抑制することで、
エンジン回転数の急減を防止してフューエルカット期間
を長くする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来、アクセル全閉
時にフューエルカットしながらスリップ制御する技術、
スロットル弁をスロットル駆動モータにより電気的に駆
動する技術は公知であるが、アクセル全閉時にフューエ
ルカットしながらスリップ制御する際に、どのような特
性でもってスロットル駆動モータを制御してスロットル
開度を制御するのが望ましいのかについて、これまで具
体的には殆ど提案されていない。ここで、ロックアップ
クラッチ非締結のときのエンジンブレーキ力は、ロック
アップクラッチ締結状態におけるエンジンブレーキ力よ
りも小さいことから、ロックアップクラッチ非締結とし
た走行状態から減速状態に移行しロックアップクラッチ
を締結してスリップ制御に切換えると、エンジンブレー
キ力の急増によりトルクショックが発生するという問題
がある。
【0005】本発明の目的は、フューエルカットと並行
的に行うスリップ制御を開始する時のトルクショックを
緩和することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1のパワートレ
インの制御装置は、アクセル開度が全閉のとき所定のエ
ンジン回転数領域でフューエルカットを行うエンジン
と、このエンジンに連結され且つ流体継手を有する自動
変速機と、エンジンと自動変速機間のスリップ制御可能
に流体継手に設けられたロックアップクラッチとを備え
たパワートレインにおいて、アクセルペダルのアクセル
開度を検出するアクセル開度検出手段と、スロットル弁
を駆動可能なスロットル駆動用電動アクチュエータと、
前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度が
全閉で且つフューエルカット時にロックアップクラッチ
を所定のスリップ状態に制御するとともに、スロットル
弁がエンジンブレーキ力に略比例する演算設定開度に開
くようにスロットル駆動用電動アクチュエータを制御す
る制御手段とを備えたものである。
【0007】アクセル開度検出手段はアクセル開度を検
出し、スロットル駆動用電動アクチュエータによりスロ
ットル弁を開駆動可能である。制御手段は、検出アクセ
ル開度が全閉で且つフューエルカット時にロックアップ
クラッチを所定のスリップ状態に制御するとともに、ス
ロットル弁がエンジンブレーキ力に略比例する演算設定
開度に開くようにスロットル駆動用電動アクチュエータ
を制御する。車両の減速時のアクセル全閉状態では燃料
節減の為にフューエルカットが実行されるが、このとき
エンジンブレーキが効くようにロックアップクラッチを
半締結状態にするスリップ制御が実行される。
【0008】ところで、ロックアップクラッチ非締結状
態からスリップ制御に切換えた時、エンジンブレーキ力
が急増してトルクショックが発生しやすいが、前記のよ
うに制御手段によりスロットル駆動用電動アクチュエー
タを制御して、スロットル開度をエンジンブレーキ力に
略比例する演算設定開度に開くため、エンジンの逆駆動
に必要とする負荷が軽減し、前記エンジンブレーキ力の
急増をなくし、スリップ制御開始時のトルクショックの
発生を防止することができる。
【0009】請求項2のパワートレインの制御装置は、
請求項1の発明において、前記演算設定開度は、ロック
アップクラッチを非締結からスリップ状態に切換える際
のエンジンブレーキ力の増加を解消できる開度(すなわ
ち、ロックアップクラッチを締結してないときと同じ大
きさのエンジンブレーキ力が発生するような開度)であ
ることを特徴とするものである。それ故、スロットル弁
を演算設定開度だけ開くことで発生するエンジントルク
により、ロックアップクラッチを非締結からスリップ状
態に切換える際のエンジンブレーキ力の増加を解消でき
るので、スリップ制御開始時のトルクショックの発生を
防止することができる。
【0010】請求項3のパワートレインの制御装置は、
請求項1又は2の発明において、前記演算設定開度は、
車速に応じた値に設定されることを特徴とするものであ
る。エンジンブレーキ力の変化に伴うトルクショックの
大きさ、請求項1,2のようにスロットル弁を開いてい
る状態からアクセルを踏み込んだときのショック(リカ
バリーショック)は、車速に応じて変化すること等に鑑
み、前記演算設定開度を車速に応じた値に設定する。
【0011】請求項4のパワートレインの制御装置は、
請求項3の発明において、前記演算設定開度は、車速が
低下する程大きくなるように設定されることを特徴とす
るものである。低車速程エンジンブレーキトルクの変化
に伴うトルクショックが大きくなることに鑑み、また、
高車速程エンジンブレーキ力を大きくする必要があるこ
とに鑑み、前記演算設定開度を車速が低下する程大きく
設定する。
【0012】請求項5のパワートレインの制御装置は、
請求項3の発明において、前記演算設定開度は、車速が
低下する程小さくなるように設定されることを特徴とす
るものである。アクセル再踏込み時のリカバリーショッ
クは、前記演算設定開度を大きくする程リカバリーショ
ックも大きくなる関係にある。そして、低車速程リカバ
リーショックが現れ易いことに鑑み、前記演算設定開度
を、車速が低下する程小さくなるように設定する。
【0013】請求項6のパワートレインの制御装置は、
請求項1の発明において、前記演算設定開度には、予め
上限値が設定されていることを特徴とするものである。
前記演算設定開度が過大になると、リカバリーショック
の問題が大きくなるからである。
【0014】請求項7のパワートレインの制御装置は、
請求項6の発明において、前記上限値は、車速をパラメ
ータにして設定されていることを特徴とするものであ
る。エンジンブレーキ力の変化に伴うトルクショックの
大きさ、請求項1,2のようにスロットル弁を開いてい
る状態からアクセルを踏み込んだときのショック(リカ
バリーショック)は、車速に応じて変化すること等に鑑
み、演算設定開度の上限値は車速をパラメータにして設
定する。
【0015】請求項8のパワートレインの制御装置は、
請求項7の発明において、前記上限値は、車速が低くな
る程大きくなるように設定されていることを特徴とする
ものである。低車速程エンジンブレーキトルクの変化に
伴うトルクショックが大きくなることに鑑み、高車速程
エンジンブレーキ力を大きくする必要があることに鑑
み、演算設定開度の上限値を車速が低くなる程大きくな
るように設定する。
【0016】請求項9のパワートレインの制御装置は、
請求項7の発明において、前記上限値は、車速が低くな
る程小さくなるように設定されていることを特徴とする
ものである。アクセル再踏込み時のリカバリーショック
は、前記演算設定開度を大きくする程リカバリーショッ
クも大きくなる関係にある。そして、低車速程リカバリ
ーショックが現れ易いことに鑑み、前記演算設定開度の
上限値を、車速が低下する程小さくなるように設定す
る。
【0017】請求項10のパワートレインの制御装置
は、請求項1の発明において、前記制御手段に対してブ
レーキ操作時には所定条件成立下にスロットル弁を開く
のを禁止する禁止制御手段を設けたことを特徴とするも
のである。吸気系の負圧を活用マスターバックを設ける
場合には、ブレーキ作動中には吸気系の負圧を維持する
必要があることから、所定条件成立下にスロットル弁を
開くのを禁止する。
【0018】請求項11のパワートレインの制御装置
は、請求項10の発明において、前記禁止制御手段は、
負圧室が吸気マニホールドに連通されたマスターバック
の負圧が所定値以下のときにスロットル弁を開くのを禁
止することを特徴とするものである。前記のように、ブ
レーキ作動中には吸気系の負圧を維持する必要があり、
マスターバックの負圧が所定値以下のときにスロットル
弁を開くのを禁止することにより、マスターバックの負
圧を確保してブレーキ性能を確保できる。
【0019】請求項12のパワートレインの制御装置
は、請求項10の発明において、前記禁止制御手段は、
アクセル開度が全閉でフューエルカット開始後、ブレー
キ踏込み時間が所定時間以上になったときにスロットル
弁を開くのを禁止することを特徴とするものである。吸
気系の負圧が不十分の場合にはブレーキ踏込み時間が長
くなることに鑑み、禁止制御手段により、ブレーキ踏込
み時間が所定時間以上になったときにスロットル弁を開
くのを禁止する。
【0020】請求項13のパワートレインの制御装置
は、請求項10の発明において、前記禁止制御手段は、
アクセル開度が全閉でフューエルカット開始後、ブレー
キ踏込み回数が所定回数以上になったときにスロットル
弁を開くのを禁止することを特徴とするものである。吸
気系の負圧が不十分の場合にはブレーキ踏込み回数が多
くなることに鑑み、禁止制御手段により、ブレーキ踏込
み回数が所定回数以上になったときにスロットル弁を開
くのを禁止する。
【0021】請求項14のパワートレインの制御装置
は、請求項1の発明において、前記演算設定開度はスリ
ップ制御中のスリップ量に応じた値に設定されることを
特徴とするものである。スリップ制御中のスリップ量は
エンジンブレーキトルクに比例する関係にあり、演算設
定開度をスリップ量に応じた値に設定することで、エン
ジンブレーキによる過度の減速感を修正して減速状態に
おける走行性を改善できる。
【0022】請求項15のパワートレインの制御装置
は、請求項1の発明において、前記制御手段は、スリッ
プ制御開始後のロックアップクラッチ締結状態を時々刻
々推定し、その推定結果に応じて時々刻々の演算設定開
度の値を決定することを特徴とするものである。それ
故、ロックアップクラッチ締結状態が進行する程エンジ
ンブレーキ力が増大するから、時々刻々のエンジンブレ
ーキ力に適合させて時々刻々の演算設定開度の値を決定
することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施
形態における車両は、左右の後輪1,2が駆動輪、左右
の前輪が従動輪とされたフロントエンジン・リヤドライ
ブ車である。この車両のパワートレイン7は、エンジン
3と、このエンジン3に接続された自動変速機6とから
なり、自動変速機6は、ロックアップクラッチを有する
トルクコンバータ4(流体継手)と変速歯車機構5とか
らなり、パワートレイン3からの駆動力はドライブシャ
フト8と差動装置9と左右の車軸10,11を介して左
右の後輪1,2に伝達される。各車輪にはブレーキ装置
が設けられ、ブレーキペダルの踏み込みによりブレーキ
装置が作動して車輪の回転が制動される。
【0024】エンジン3の吸気通路12の上流端にはエ
アクリナー13が設けられ、この吸気通路12にはスロ
ットル弁14が配設され、アクセルペダルの踏み込みに
応じてスロットル弁14の開度が調節されて吸入空気量
が可変制御されてエンジン出力が調整される。但し、ス
ロットル弁14を電気的に開閉駆動可能なステッピング
モータからなるスロットル駆動モータ15が設けられて
いる。ブレーキ装置の倍力用マスターバック16が設け
られ、このマスターバック16の負圧室には、吸気マニ
ホールド3bの負圧が導入されている。
【0025】この車両には、エンジン3と自動変速機6
を制御する制御ユニット20であってコンピュータを内
蔵した制御ユニット20が設けられている。この制御ユ
ニット20には、アクセルペダルの踏込み量を検出する
アクセルポジションセンサからのアクセル開度Asp, ス
ロットル開度センサで検出されたスロットル弁14のス
ロットル開度TVO 、エンジン回転数センサで検出された
エンジン3の出力軸3a(トルクコンバータ4の入力
軸)のエンジン回転数Ne、タービン回転数センサで検
出されたタービンシャフト(トルクコンバータ4の出力
軸かつ変速歯車機構5の入力軸)のタービン回転数N
t、出力回転数センサで検出されたドライブシャフト8
の出力回転数No(この検出信号から車速Vspが演算
される)、ブレーキスイッチで検出されたブレーキスイ
ッチ信号BRs 、油温センサで検出された自動変速機5の
油温Temp 、等の検出信号が入力される。
【0026】前記制御ユニット20には、自動変速機6
の変速段を変速マップに基づいて自動制御する変速制
御、ロックアップクラッチ36に対する締結制御、エン
ジン3に対するフューエルカット制御を含む種々の制
御、アクセル全閉時のフューエルカット実行時に行う後
述のスロットル制御等の種々の制御プログラムが格納さ
れ、制御ユニット20によりこれらの制御が実行され
る。
【0027】次に、自動変速機6の概略構成について説
明する。図2に示すように、自動変速機5は、エンジン
3の出力軸3aに連結されたトルクコンバータ4と、ト
ルクコンバータ4の出力トルク(タービントルク)が入
力される変速歯車機構5と、変速歯車機構5の動力伝達
経路を切り換えるクラッチやブレーキなどの複数の摩擦
要素51〜56及びワンウェイクラッチ57,58とを
有し、油圧制御装置から摩擦要素51〜56に選択的に
ライン圧が供給されて、変速歯車機構5の変速段が切り
換えられ、走行レンジとしてのD,S,L,Rの各レン
ジと、Dレンジでの1〜4速、Sレンジでの1〜3速が
得られるようになっている。
【0028】図2、図3に示すように、トルクコンバー
タ4は、エンジン出力軸3aに連結されたケース31内
の反エンジン側に固設されて、エンジン出力軸3aと一
体回転するポンプ32と、ポンプ32と対向するように
ケース31内のエンジン側に回転自在に設けられ、ポン
プ32の回転により作動油を介して回転駆動されるター
ビン33と、これらポンプ32とタービン33との間に
配設され、かつ変速機ケース61にワンウェイクラッチ
34を介して支持されてトルク増大作用を行うステータ
35と、ケース31とタービン33との間に介設され、
ケース31を介してエンジン出力軸3aとタービン33
とを直結するロックアップクラッチ36とを有する。
【0029】前記タービン33の回転がタービンシャフ
ト37を介して変速歯車機構5側に出力され、ロックア
ップクラッチ36がタービンシャフト37に連結されて
おり、ロックアップクラッチ36よりエンジン側の空間
(解放室)38と、反エンジン側の空間(締結室)39
とに、後述する油圧制御回路70から作動圧が給排制御
される。ロックアップクラッチ36がケース31に対し
て締結されたときに、ケース31を介してエンジン出力
軸3aとタービンシャフト37とが直結される。エンジ
ン出力軸3aにはタービンシャフト37内を貫通するポ
ンプシャフト62が連結され、そのシャフト62により
オイルポンプ63が駆動されるようになっている。
【0030】一方、変速歯車機構5はラビニョ型プラネ
タリギヤ装置で構成され、タービンシャフト37上に遊
嵌合された小径のスモールサンギヤ41と、サンギヤ4
1の反エンジン側において同じくタービンシャフト37
上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ42と、スモー
ルサンギヤ41に噛合された複数個のショートピニオン
ギヤ43と、エンジン側の半径がショートピニオンギヤ
43に噛み合わされ、反エンジン側の半径がラージサン
ギヤ42に噛み合わされたロングピニオンギヤ44と、
ロングピニオンギヤ44及びショートピニオンギヤ43
を回転自在に支持するキャリヤ45と、ロングピニオン
ギヤ44に噛み合わされたインターナルギヤ46とで構
成されている。
【0031】タービンシャフト37とスモールサンギヤ
41との間に、フォワードクラッチ51と第1ワンウェ
イクラッチ57とが直列に介設され、これらのクラッチ
51,57に並列にコーストクラッチ52が介設され、
タービンシャフト37とキャリヤ45との間には3−4
クラッチ53が介設され、タービンシャフト37とラー
ジサンギヤ42との間にリバースクラッチ54が介設さ
れている。
【0032】ラージサンギヤ42とリバースクラッチ5
4との間にはラージサンギヤ42を固定するバンドブレ
ーキからなる2−4ブレーキ55が設けられ、キャリヤ
45と変速機ケース61との間には、キャリヤ45の反
力を受け止める第2ワンウェイクラッチ58と、キャリ
ヤ45を固定するローリバースブレーキ56とが並列に
設けられている。インターナルギヤ46が出力ギヤ64
に連結され、出力ギヤ64から後輪1,2を駆動する回
転駆動力が出力される。
【0033】前記クラッチやブレーキなどの摩擦要素5
1〜56及びワンウェイクラッチ57,58の作動状態
と変速段との関係をまとめると、図4に示すようにな
る。尚、図4における〇印は、摩擦要素51〜56につ
いては締結状態を、ワンウェイクラッチ57,58につ
いてはロック状態を示す。
【0034】次に、図3に基づいてトルクコンバータ4
の油圧制御回路70について説明する。この油圧制御回
路70には、油圧供給経路を切り換えるシフトバルブ7
1と、シフトバルブ71を介してトルクコンバータ4の
解放室38に供給される油圧を調圧するコントロールバ
ルブ72と、シフトバルブ71の図中右端部のパイロッ
トポート71aとコントロールバルブ72の左端部のパ
イロットポート72bとに供給される第1パイロット圧
をオンオフ制御するオンオフソレノイドバルブ73と、
シフトバルブ71の左端部のパイロットポート71bと
コントロールバルブ72の右端部のパイロットポート7
2aとに供給される第2パイロット圧をデューティ制御
するデューティソレノイドバルブ74とが設けられ、2
つのソレノイドバルブ73,74は前述の制御ユニット
20によって制御される。
【0035】シフトバルブ71はスプリング75によっ
て右方向に付勢された第1スプール76と、第1スプー
ル76の右側に配置された第2スプール77とを有し、
コントロールバルブ72はスプリング78によって右方
向に付勢されたスプール79を有する。
【0036】油圧制御回路70は、プレッシャレギュレ
ータバルブから出力されたライン圧が導入されるトルコ
ンライン80と、第1パイロット圧を供給する第1パイ
ロットライン81と、第2パイロット圧を供給する第2
パイロットライン82と、シフトバルブ71の中間部の
ポート71cに一定圧を供給する一定圧ライン83と、
シフトバルブ71のポート(解放圧ポート)71dとト
ルクコンバータ4の開放室38とを接続する解放圧ライ
ン84と、シフトバルブ71のポート(締結圧ポート)
71eとトルクコンバータ4の締結室39とを接続する
締結圧ライン85とを有する。
【0037】トルコンライン80は、シフトバルブ71
のポート71fに導かれるライン86と、コントロール
バルブ72のポート72cに導かれるライン87とに分
岐し、ポート72cに隣接するポート72dはライン8
8を介してシフトバルブ71のポート71gに接続され
ている。シフトバルブ71のポート71hはオイルクー
ラー89に通じるライン90に接続されている。
【0038】第1パイロットライン81は、シフトバル
ブ71の右端部のパイロットポート71aに導かれるラ
イン91と、コントロールバルブ72の左端部のパイロ
ットポート72bに導かれるライン92とに分岐し、ラ
イン91から分岐されたドレンライン93にオンオフソ
レノイドバルブ73が接続されている。ソレノイドバル
ブ73がオフとされたときドレンライン93が閉じら
れ、オンとされたときには開かれるようになっている。
【0039】第2パイロットライン82は、シフトバル
ブ71の左端部のパイロットポート71bに導かれるラ
イン94と、コントロールバルブ72の右端部のパイロ
ットポート72aに導かれるライン95とに分岐し、ラ
イン95から分岐されたドレンライン96にデューテー
ソレノイドバルブ74が接続されている。このソレノイ
ドバルブ74のデューテー率が0%(オフ状態)とされ
たときにはドレンライン96が完全に閉じられ、デュー
テー率が100%(オン状態)とされたときには完全に
開かれる。そしてこれらの中間のデューテー率でその値
に応じた第2パイロット圧が第2パイロットライン82
内に生成され、デューテー率が大きくなるほど第2パイ
ロット圧が低くなる。
【0040】前記シフトバルブ71においては、その両
端部のポート71a,71b及び中間部のポート71c
にそれぞれ供給される第1、第2のパイロット圧及び一
定圧を受けて、第1、第2のスプール76,77が左右
に移動し、これにより、解放圧ポート71dとポート7
1gあるいはドレンポート71iとの間の連通状態の切
換え、及び締結圧ポート71eとポート71hあるいは
ポート71fとの間の連通状態の切換えが行なわれる。
【0041】コントロールバルブ72においては、その
両端部のポート72a,72bにそれぞれ供給される第
2、第1のパイロット圧を受けて、スプール79が左右
に移動し、これにより、ポート72dとポート72cあ
るいはドレンポート72eとの間の連通状態の切換えが
行なわれる。尚、トルクコンバータ4とオイルクーラー
89との間には、トルクコンバータ4内の作動油をチェ
ックバルブ97を介してオイルクーラー89に導くライ
ン98が設けられている。
【0042】一方、制御ユニット20には、図5に示す
ようなロックアップクラッチ36の締結状態特性マップ
が格納されており、制御ユニット20は、アクセル開度
センサで検出されたアクセル開度Aspと、タービン回転
数Ntや出力回転数Noから求めた車速Vspとをこの特
性マップに当てはめて、現在の車両の走行状態に適した
ロックアップクラッチ36の締結状態を決定する。
【0043】その場合に、トルクコンバータ4のトルク
増大作用や変速動作中におけるショック吸収作用等が要
求される高負荷低車速領域はコンバータ領域とされ、ロ
ックアップクラッチ36は完全に解放される。上記のよ
うな作用がそれほど要求されない低負荷低車速領域はロ
ックアップ領域とされ、ロックアップクラッチ36は完
全に締結されてエンジン3の燃費性能の向上が図られ
る。低負荷低車速領域はスリップ領域とされ、この領域
ではロックアップクラッチ36のスリップ量を所定の目
標スリップ量に収束させるスリップ制御が行なわれて、
上記のトルク増大作用やショック吸収作用等と燃費性能
等とのバランスが図られる。そして、スリップ領域にお
いて検出アクセル開度Aspが0のとき、ロックアップク
ラッチ36に対するスリップ制御を実行しつつエンジン
3に対するフューエルカットが実行される。
【0044】次に、この制御ユニット20により実行さ
れるロックアップクラッチ36の締結制御について、図
6のフローチャートを参照して説明する。尚、以下のフ
ローチャート中のSi(i=1,2,・・・)は各ステ
ップを示す。この制御が開始されると最初に各種信号が
読み込まれ(S1)、次にスリップ領域か否かの判定が
実行され(S2)、その判定がYes のときは実スリップ
量SがS=|Ne−Nt|の式で演算され(S3)、次
にスリップ量偏差RSo がRSo=(S−So)の式にて演
算される(S4)。尚、Soは目標スリップ量である
が、予め設定しておいてもよく、現在の走行状態に応じ
て設定してもよい。
【0045】次に、スリップ量偏差RSo をなまし処理し
たなまし偏差RSが演算される(S5)。この場合、RS=
RS(i−1)×K+RSo ×(1−K)、の式で演算され
るが、RS(i−1)は前回のなまし偏差、Kはなまし配
分係数であり、1未満の所定値である。次に、前記なま
し偏差RSの絶対値が所定値αより大きいか否か判定する
(S6)。尚、αは0に近い正の値であり、なまし偏差
RSの絶対値で判定するのは、スリップ制御の結果オーバ
ーシュートしてなまし偏差RSが負の値になることがある
からである。
【0046】次に、S6の判定がYes で、なまし偏差RS
が収束すべき0から遠く隔たっているときには、なまし
偏差RS>0か否か判定し(S7)、その判定がYes の場
合、つまり、なまし処理の結果全般にまだエンジン回転
数Neがタービン回転数Ntに比べて所定値αを越えて
大きい場合には、デューティソレノイドバルブ74のデ
ューティ率Duを、Du=Du(i−1)−β、の式に
て演算し(S8)、正の所定値ずつ徐々に低くしてい
く。尚、デューティ率Duの初期値は100 %である。S
7の判定が No のときは、なまし偏差RSがオーバーシュ
ートの結果負となっていることに鑑み、Du=Du(i
−1)+β、の式にて、徐々に高くしていく。次のS1
0では、デューティソレノイドバルブ74をデューティ
率Duで駆動し、オンオフソレノイドバルブ73をオン
とする。
【0047】その結果、図3に示すように、中間部ポー
ト71cに供給される一定圧によって、シフトバルブ7
1の第1スプール76が左側に、第2スプール77が右
側に移動し、シフトバルブ71を介して開放圧ライン8
4ないし開放室38に供給されると共に、締結圧ライン
85ないし締結室39にもライン80、ライン86及び
シフトバルブ71を介して作動圧が供給される。これに
より、ロックアップクラッチ36の締結力が前記デュー
ティ率Duに応じて制御され、ロックアップクラッチ3
6のスリップ量Sが所定の目標スリップ量Soに段階的
に近づいていく(スリップ量偏差RSo が段階的に0に近
づいていく)。
【0048】一方、S6の判定が No の場合、なまし偏
差RSが収束すべき0に対して所定値の範囲で近づいたと
きには、S11において、前回の制御サイクルでもフィ
ードバック制御であったか否か判定して、その判定が N
o の場合は、過去のフィードバック制御に用いた残存デ
ータを全てクリアしてから(S12)、S13へ移行す
る。S13ではなまし偏差RSの積分値iRSが、iRS=i
RS(i−1)+RS、の式で演算される。尚、iRS(i−
1)は積分値iRSの前回値である。
【0049】次に、S14では、なまし偏差RSと、その
積分値iRSとに基づいて、次式によりデューティ率Du
を演算する。Du=A×iRS+B×RS+C×RS(i−
1)尚、A,B,Cは夫々PID法で用いられる所定の
係数である。次に、S15においては、オンオフソレノ
イドバルブ73をオンとしたままでデューティソレノイ
ドバルブ74をデューティ率Duで駆動する。これによ
り、ロックアップクラッチ36の締結力がデューティ率
Duに応じて制御され、ロックアップクラッチ36のス
リップ量Sが目標スリップ量Soに収束する。
【0050】一方、S2の判定が No の場合には、S1
6においてロックアップ領域か否か判定し、その判定が
Yes のときはS17において、デューティソレノイドバ
ルブ74のデューティ率Duを0%に設定し、次のS1
8おいてデューティ率Duを0%としてデューティソレ
ノイドバルブ74を駆動し、オンオフソレノイドバルブ
73をオンとする。これにより、図7に示すように、シ
フトバルブ71の第1スプール76及び第2スプール7
7が共に右側に移動し、且つコントロールバルブ72の
スプール79が左側に移動して、開放圧ライン84ない
し開放室38がドレンポート71iと連通するととも
に、締結圧ライン85ないし締結室39にライン80、
ライン86及びシフトバルブ71を介して作動圧が供給
される。これによりロックアップクラッチ36が完全締
結される。
【0051】一方、S16の判定が No の場合、つまり
コンバータ領域の場合には、S19においてデューティ
ソレノイドバルブ74のデューティ率Duを100%に
設定し、次のS20において、そのデューティ率Duで
デューティソレノイドバルブ74を駆動し、オンオフソ
レノイドバルブ73をオフとする。これにより、図8に
示すように、シフトバルブ71の第1スプール76及び
第2スプール77が共に左側に移動し、且つコントロー
ルバルブ72のスプール79が右側に移動して、開放圧
ライン84ないし開放室38にライン80、ライン8
7、コントロールバルブ72、ライン88及びシフトバ
ルブ71を介して作動圧が供給されるとともに、締結圧
ライン85がライン90及びライン98を介してオイル
クーラ89と結ばれ、締結室39内の油圧がオイルクー
ラ89にリリースされ、ロックアップクラッチ36が完
全開放される。
【0052】次に、制御ユニット20が実行するスロッ
トル制御であってスロットル駆動モータ15を制御して
スロットル弁14の開度を調節する制御について説明す
る。図9はメインルーチンのフローチャートを示し、車
両のイグニションスイッチの投入とともにこの制御が開
始されると、最初にセンサやスイッチ類からの各種々検
出信号が読込まれ(S30)、次に基本スロットル開度
の演算処理が実行される(S31)。この基本スロット
ル開度の演算処理は、車両が減速状態でないときに実行
されるステップであり、本発明と直接関係ないので説明
を省略する。
【0053】次に、S32において減速フューエルカッ
ト時のスロットル開度演算処理のサブルーチンが実行さ
れるが、この演算処理で求めるスロットル開度(ETVO)
が、「演算設定開度」に相当するものであり、スロット
ル駆動モータ15を介してスロットル弁14を開く開度
を意味する。次に、S33において演算にて求めたスロ
ットル開度(ETVO) となるようにスロットル駆動モータ
15を駆動する処理が実行され、その後S30へリター
ンし、S30〜S33が所定微少時間(例えば、50ms
ec)おきに繰り返し実行される。
【0054】前記S32のサブルーチンについて図1
0、図11に基づいて説明する。最初に、アクセルセン
サで検出したアクセル開度Aspが所定値α未満か否か判
定する(S40)。所定値αは非常に小さな正の値であ
り、S40では、実質的にアクセル開度Aspが全閉状態
か否か判定する。その判定が No のときはリターンする
が、アクセル開度Aspが全閉状態のときはS41におい
て、エンジン回転数Ne、車速Vsp、アクセル開度Asp
に基づいて、パワートレイン7の運転状態が減速フュー
エルカット領域か否か判定する。尚、「F/C 」は「フュ
ーエルカット」を意味し、減速F/C 領域は、図5のスリ
ップ領域においてアクセル全閉でエンジン回転数Neが
所定範囲(例えば、700 〜1000rpm)の領域である。
【0055】S41の判定が No のときはリターンする
が、減速F/C 領域である場合には、S42においてスロ
ットル駆動モータ15で実現するスロットル開度を示す
演算設定開度ETVOが、図11の特性マップF1に基づい
て演算される。この特性マップF1は、エンジン回転数
センサで検出したエンジン回転数Neと、そのエンジン
回転数Neとタービン回転数センサで検出したタービン
回転数Ntとの差の絶対値とをパラメータとして予め設
定されて制御ユニット20に記憶したマップである。
【0056】特性マップF1は、エンジン回転数Neが
大きくなる程演算設定開度ETVOが大きくなり、(Ne−
Nt)の差の絶対値(つまり、スリップ量)が小さくな
る程演算設定開度ETVOが大きくなる特性に設定してあ
る。そして、アクセル全閉状態のときのエンジンブレー
キ力は、エンジン回転数Neが大きくなる程大きくな
り、(Ne−Nt)の差の絶対値が小さくなる程大きく
なることから、特性マップF1は、演算設定開度ETVOが
エンジンブレーキ力に略比例するように設定してある。
S42では、この特性マップF1に、検出したエンジン
回転数Ne及びタービン回転数Ntとから求めたNe
と、(Ne−Nt)の絶対値とを適用することにより演
算設定開度ETVOが演算され、その後リターンする。
【0057】このように、演算設定開度ETVOをエンジン
ブレーキ力に略比例するように設定して、その演算設定
開度ETVOだけスロットル駆動モータ15を介してスロッ
トル弁14を開くことにより、次のようにトルクショッ
クを抑制ないし防止するように構成してある。即ち、通
常の走行状態から、アクセル全閉で減速フューエルカッ
トしながらロックアップクラッチ36をスリップ制御に
切換えると、エンジンブレーキ力が急増するためトルク
ショックが発生することになる。
【0058】しかし、前記のように、アクセル全閉でフ
ューエルカットしながらロックアップクラッチ36をス
リップ制御する状態に切換えた際に、エンジンブレーキ
力に略比例し且つそのエンジンブレーキ力を相殺し得る
演算設定開度ETVOだけスロットル弁14を開いてエンジ
ン駆動力が強まる方向へ補正するため、エンジンブレー
キ力の急増によるトルクショックを抑制ないし防止する
ことができる。
【0059】次に、図9のS32のサブルーチンの種々
の変更例について説明する。 変更例1・・・図12、図13参照 図12のS50〜S52は前記S40〜S42と同様で
あるのでその説明を省略し、S52の次のS53では、
図13の特性マップF2に検出した車速Vspを適用して
補正係数K1が演算される。特性マップF2は、低車速
側では補正係数K1が1.0 で、高車速側では補正係数K
1が約 0.1〜0.2 程度に小さく設定してある。次に、S
54では、最終的な演算設定開度ETVOが、S52で求め
た演算設定開度ETVOに補正係数K1を掛けた値として演
算され、その後リターンする。
【0060】ここで、エンジンブレーキ力の変化に伴う
トルクショックや、スロットル弁14を強制的に開いた
状態からアクチュエータを踏み込む場合のリカバリーシ
ョックは、車速に応じて変化するに鑑み、演算設定開度
ETVOを車速との関連で設定することが望ましい。そし
て、図13の特性マップF2からも判るように、車速V
spが低下する程演算設定開度ETVOが大きくなるように設
定したのは、スリップ制御へ切換えた時のトルクショッ
クが低車速程大きく現れやすいこと、また、高車速側で
はエンジンブレーキ力を確保しておきたいこと等の理由
による。
【0061】変更例2・・・図14、図15参照 図14のS60〜S62は前記S40〜S42と同様で
あるのでその説明を省略し、S62の次のS63では、
図15の特性マップF3に検出した車速Vspを適用して
補正係数K2が演算される。特性マップF3は、低車速
側では補正係数K2が約0.1 〜0.2 程度で、高車速側で
は補正係数K2が1.0 に設定してある。次に、S64で
は、最終的な演算設定開度ETVOが、S62で求めた演算
設定開度ETVOに補正係数K2を掛けた値として演算さ
れ、その後リターンする。
【0062】図15の特性マップF3からも判るよう
に、車速Vspが低下する程演算設定開度ETVOが小さくな
るように設定したのは、次の理由による。アクセル全閉
の減速フューエルカット状態のスリップ制御状態から、
アクセルを踏込んで再加速する際には、ロックアップク
ラッチ36が非締結に切換えられるため、エンジンブレ
ーキ力が急に解消してリカバリーショックが発生する
が、このリカバリーショックは低車速程現れ易いことに
鑑み、車速Vspが低下する程演算設定開度ETVOが小さく
なるように設定することで、リカバリーショックを緩和
することができる。
【0063】変更例3・・・図16、図17参照 図16のS70〜S72は前記S40〜S42と同様で
あるのでその説明を省略し、S72の次のS73では、
図17の特性マップF4に検出した車速Vspを適用して
演算設定開度ETVOの上限値ETVOM が演算される。この特
性マップF4は、車速Vspが低くなる程上限値ETVOM が
大きくなるように設定してある。次に、S74におい
て、演算設定開度ETVOが、S72で求めた演算設定開度
ETVOとS73で求めた上限値ETVOM とのうちの小さい方
の値として演算され、その後リターンする。
【0064】変更例1の場合と同様に、エンジンブレー
キ力の変化に伴うトルクショックや、スロットル弁を強
制的に開いた状態からアクチュエータを踏み込む際のリ
カバリーショックが、車速に応じて変化することに鑑
み、上限値ETVOM を車速との関連で設定することが望ま
しい。この変更例では、スリップ制御へ切換えた時のト
ルクショックが低車速程大きく現れやすいこと、また、
高車速側ではエンジンブレーキ力を確保しておきたいこ
と等の理由から、特性マップF4に示すように、車速V
spが低くなる程上限値ETVOM が大きくなるように設定し
てある。
【0065】変更例4・・・図18、図19参照 図18のS80〜S82は前記S40〜S42と同様で
あるのでその説明を省略し、S82の次のS83では、
図19の特性マップF5に検出した車速Vspを適用して
演算設定開度ETVO上限値ETVOM が演算される。この特性
マップF5は、車速Vspが高くなる程上限値ETVOM が大
きくなるように設定してある。次に、S84において、
演算設定開度ETVOが、S82で求めた演算設定開度ETVO
とS83で求めた上限値ETVOM とのうちの小さい方の値
として演算され、その後リターンする。
【0066】変更例2の場合と同様に、この変更例で
は、アクセル全閉の減速フューエルカット状態のスリッ
プ制御状態から、アクセルを踏込んで再加速する際のリ
カバリーショックが、低車速程現れやすいので、リカバ
リーショックを緩和する為に、特性マップF5に示すよ
うに、車速Vspが低くなる程上限値ETVOM が小さくなる
ように設定してある。
【0067】変更例5・・・図20参照 S90、S91はS40、S41と同様であるので説明
を省略する。S91の判定がYes であって減速F/C 領域
である場合には、フューエルカットフラグFfcがセット
され(S92)、次に前回のフューエルカットフラグF
fc(i−1)が正か否か判定し(S93)、その判定が
No のときはブレーキ操作時間とブレーキ操作回数とを
夫々カウントするカウンタCNT,CNN がリセットされ(S
94)、S95へ移行する。S93の判定がYes のとき
はS93からS95へ移行する。
【0068】S95では、ブレーキスイッチがオンのと
き(ブレーキペダル操作中)に1に保持されるブレーキ
フラグRBK が1か否か判定し、ブレーキペダル操作中で
ない場合には、S102において、演算設定開度ETVOが
0に設定され(つまり、スロットル弁14を開くのが禁
止され)、その後リターンする。S95の判定がYes
(ブレーキペダル操作中)のときは、計時用のカウンタ
CNT に制御サイクル時間Δtが加算され(S96)、次
に前回のブレーキフラグRBK (i−1)が0か否か判定
され(S97)、その判定がYes のときは回数計数用の
カウンタCNN が1だけインクリメントされる(S9
8)。S97の判定が No のときはS102へ移行す
る。
【0069】S98の次のS99ではカウンタCNT のカ
ウント値が所定値C1以下か否か判定し、その判定が N
o のときはS102へリターンし、また、S99の判定
がYes のときはS100においてカウンタCNN のカウン
ト値が所定値C2以下か否か判定し、その判定が No の
ときはS102へリターンし、S100の判定がYesの
ときはS101において、前記S42と同様にして演算
設定開度ETVOが演算され、その後リターンする。
【0070】つまり、このスロットル制御においては、
吸気系の負圧を確保してマスターバック16の負圧を確
保する為に、ブレーキ操作時には所定条件成立下に、ス
ロットル駆動モータ15を介してスロットル弁14を開
くのを禁止するようになっている。即ち、カウンタCNT
により、フラグFfcのセット以降のブレーキを連続的に
操作する際の操作時間を求め、カウンタCNN により、フ
ラグFfcのセット以降のブレーキを間欠的に操作する際
の操作回数を求め、操作時間が所定値(C1)以下のと
き、または操作回数が所定値(C2)以下のときには、
S102において演算設定開度ETVOを0に設定し、スロ
ットル弁14を開くのを禁止する。従って、前記のよう
にブレーキ操作時に所定条件成立下に、スロットル弁1
4を開くのを禁止することにより、吸気系の負圧を確保
してマスターバック16の負圧を確保することができ
る。
【0071】尚、以上のように、ブレーキ操作時間やブ
レーキ操作回数に基づいてスロットル弁14を開くのを
禁止する代わりに、吸気マニホールド3bの負圧又はマ
スターバック16の負圧室の負圧を検出するセンサを設
け、その負圧が所定値以下のときに、スロットル弁14
を開くのを禁止するように構成してもよい。
【0072】変更例6・・・図21〜図24参照 S110、S111はS40、S41と同様であるので
その説明を省略する。S111の判定がYes であって減
速F/C 領域である場合には、フューエルカットフラグF
fcがセットされ(S112)、次に前回のフューエルカ
ットフラグFfc(i−1)が1か否か判定し(S11
3)、その判定が No のときは、S114においてフュ
ーエルカットフラグFfcがセットされた時点からの経過
時間をカウントする制御カウンタCNC が0にリセットさ
れてS115へ移行する。尚、フラグFfcが一旦セット
されてS113の判定がYes のときはS113からS1
15へ移行する。
【0073】次に制御カウンタCNC に制御サイクル時間
Δtが加算されて制御カウンタCNCによる計時が実行さ
れ(S115)、次に自動変速機6の検出油温Temp を
図23の特性マップF6,F7に適用することで、スリ
ップ制御実行ムダ時間T1と、スリップ制御実行応答時
間T2が演算される(S116)。前記油温Temp が低
い程時間T1,T2が長くなるように特性マップF6,
F7が設定されている。次の所定時間TTは、スロット
ル駆動モータ15の駆動からエンジン出力軸3aにトル
クが発生するまでの遅れ時間である。
【0074】ここで、図22は、フューエルカットフラ
グFfc、エンジン回転数Ne、タービン回転数Nt、ロ
ックアップクラッチ36を締結させる制御信号、制御カ
ウンタCNC 、目標とする演算設定開度ETVO、などのタイ
ムチャートであり、アクセル全閉でフューエルカット開
始後、ロックアップクラッチ36に対するスリップ制御
が開始されても、油圧制御回路70やエンジン3の応答
遅れがあるため、エンジン回転数Neやタービン回転数
Ntが図示のように変化する。
【0075】最初のうちのスリップ量(Ne−Nt)が
大きい段階では、ロックアップクラッチ36は殆ど締結
されていないため、そのロックアップクラッチ36の締
結に伴うエンジンブレーキ力が大きくなっていない。そ
れ故、このスロットル制御においては、スロットル制御
開始後のロックアップクラッチ36の締結状態を時々刻
々推定し、その推定結果に応じて時々刻々の演算設定開
度ETVOを決定するようになっている。
【0076】次に、S117では制御カウンタCNC のカ
ウント値が(T1−TT)よりも大きいか否か判定し、
最初その判定が No のときはS118において係数K3
が0に設定されてからS122へ移行する。次にS11
7の判定がYes のときは、S119において制御カウン
タCNC のカウント値が(T1+T2−TT)よりも大き
いか否か判定し、最初その判定が No のときはS120
において、図24の特性マップF8に〔CNC −(T1+
T2−TT)〕を適用して係数K3が演算されてS12
2へ移行する。特性マップF8は、経過時間が大きくな
る程係数K3が大きくなる特性に設定してある。
【0077】その後経過時間が大きくなり、S119の
判定がYes になると、S121において係数K3が1.0
に設定され、S122へ移行する。S122において
は、前記S42と同様にして演算設定開度ETVOが求めら
れ、次のS123ではS122で求めた演算設定開度ET
VOにS118,S120,S121で求めた係数K3を
掛けた値として、最終的な演算設定開度ETVOが決定さ
れ、その後リターンする。
【0078】このように、油温Temp 、油圧制御回路7
0やエンジン3における応答遅れを加味して、スリップ
制御開始後のロックアップクラッチ36の締結状態を推
定し、その締結状態が増すのに応じて演算設定開度ETVO
が大きくなるように、演算設定開度ETVOを設定してスロ
ットル駆動モータ15を介してスロットル弁14を開く
ので、ロックアップクラッチ36の締結状態が増すのに
応じて大きくなるエンジンブレーキ力に略比例する駆動
トルクを発生できるように演算設定開度ETVOを設定する
ことができる。
【0079】こうして、減速フューエルカット時におけ
るスリップ制御に移行時のトルクショックを抑制ないし
解消することができるし、その後再加速する際のリカバ
リーショックを抑制ないし解消することができる。尚、
以上は本発明の実施形態の諸例であるが、本発明の趣旨
を逸脱することなく、さらに種々の変更を付加した形態
で、本発明を実施可能であることは言うまでもない。
【0080】
【発明の効果】 請求項1の発明によれば、アクセル開
度検出手段と、スロットル駆動用電動アクチュエータ
と、制御手段とを設け、アクセル全閉でフューエルカッ
トを実行しつつスリップ制御する際に、スロットル弁の
開度が、エンジンブレーキ力に略比例する演算設定開度
となるようにスロットル駆動用電動アクチュエータを制
御するので、スリップ制御開始時におけるエンジンブレ
ーキ力の急増をなくし、トルクショックの発生を防止す
ることができる。
【0081】請求項2の発明によれば、前記演算設定開
度を、ロックアップクラッチを非締結からスリップ状態
に切換える際のエンジンブレーキ力の増加を解消できる
開度に設定することにより、スロットル弁を演算設定開
度だけ開くことで発生するエンジントルクにより、ロッ
クアップクラッチを非締結からスリップ状態に切換える
際のエンジンブレーキ力の増加を解消できるので、スリ
ップ制御開始時のトルクショックの発生を確実に防止す
ることができる。その他請求項1と同様の効果を奏す
る。
【0082】請求項3の発明によれば、前記演算設定開
度を車速に応じた値に設定するので、エンジンブレーキ
力の変化に伴うトルクショック、請求項1,2のように
スロットル弁を開いている状態からアクセルを踏み込ん
だときのショック(リカバリーショック)を、車速と関
連つけて効果的に抑制することができる。その他、請求
項1又は2と同様の効果を奏する。
【0083】請求項4の発明によれば、前記演算設定開
度を車速が低下する程大きくなるように設定するので、
低車速時のエンジンブレーキ力の変化に伴うトルクショ
ックを防止するとともに、高車速時のエンジンブレーキ
力を確保することができる。その他請求項3と同様の効
果を奏する。
【0084】請求項5の発明によれば、前記演算設定開
度を車速が低下する程小さくなるように設定するので、
低車速におけるアクセル再踏込み時のリカバリーショッ
クを緩和することができる。その他請求項3と同様の効
果を奏する。
【0085】請求項6の発明によれば、前記演算設定開
度に予め上限値を設定することで、リカバリーショック
を抑制したりすることができる。その他請求項1と同様
の効果を奏する。
【0086】請求項7の発明によれば、前記上限値を車
速をパラメータにして設定することにより、エンジンブ
レーキ力の変化に伴うトルクショック、請求項1,2の
ようにスロットル弁を開いている状態からアクセルを踏
み込んだときのショック(リカバリーショック)など車
速に応じて変化するトルクショック抑制に対して有利で
ある。その他請求項6と同様の効果を奏する。
【0087】請求項8の発明によれば、前記上限値を車
速が低くなる程大きくなるように設定することにより、
スリップ制御開始時のトルクショックを防止する上で有
利であり、高車速状態でエンジンブレーキ力を確保する
上で有利である。その他請求項7と同様の効果を奏す
る。
【0088】請求項9の発明によれば、前記上限値を車
速が低くなる程小さくなるように設定することにより、
スリップ制御終了時の再踏込み時のリカバリーショック
を防止する上で有利である。その他請求項7と同様の効
果を奏する。
【0089】請求項10の発明によれば、制御手段に対
してブレーキ作動中には所定条件成立下にスロットル弁
を開くのを禁止する禁止制御手段を設けたので、吸気系
の負圧を活用マスターバックを設けた場合など、所定条
件成立下に吸気系の負圧を維持することができる。その
他請求項1と同様の効果を奏する。
【0090】請求項11の発明によれば、前記禁止制御
手段は、負圧室が吸気マニホールドに連通されたマスタ
ーバックの負圧が所定値以下のときにスロットル弁を開
くのを禁止するので、吸気系の負圧を維持し、マスター
バックの負圧を確保してブレーキ性能を確保できる。そ
の他請求項10と同様の効果を奏する。
【0091】請求項12の発明によれば、前記禁止制御
手段は、アクセル開度が全閉でフューエルカット開始
後、ブレーキ踏込み時間が所定時間以上になったときに
スロットル弁を開くのを禁止することで、吸気系の負圧
を確保し、ブレーキ性能を確保できる。その他請求項1
0と同様の効果を奏する。
【0092】請求項13の発明によれば、前記禁止制御
手段は、アクセル開度が全閉でフューエルカット開始
後、ブレーキ踏込み回数が所定回数以上になったときに
スロットル弁を開くのを禁止することで、吸気系の負圧
を確保し、ブレーキ性能を確保できる。その他請求項1
0と同様の効果を奏する。
【0093】請求項14の発明によれば、前記演算設定
開度をスリップ制御中のスリップ量に応じた値に設定す
ることにより、エンジンブレーキによる過度の減速感を
修正して減速状態における走行性を改善できる。その他
請求項1と同様の効果を奏する。
【0094】請求項15の発明によれば、前記制御手段
は、スリップ制御開始後のロックアップクラッチ締結状
態を時々刻々推定し、その推定結果に応じて時々刻々の
演算設定開度の値を決定するため、時々刻々のエンジン
ブレーキ力に適合させて時々刻々の演算設定開度の値を
決定することができる。その他請求項1と同様の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るパワートレインの構成
図である。
【図2】自動変速機の構成図である。
【図3】トルクコンバータとその油圧制御回路の構成図
である。
【図4】自動変速機の摩擦締結要素とクラッチ等の作動
状態と変速段の関係を示す図表である。
【図5】コンバータ領域とロックアップ領域等の領域説
明図である。
【図6】ロックアップクラッチに対するスリップ制御の
フローチャートである。
【図7】ロックアップクラッチ締結時の油圧制御回路の
作動説明図である。
【図8】ロックアップクラッチ開放時の油圧制御回路の
作動説明図である。
【図9】スロットル制御のメインルーチンのフローチャ
ートである。
【図10】スロットル開度演算処理のフローチャートで
ある。
【図11】特性マップF1の線図である。
【図12】変更例1の図10相当図である。
【図13】特性マップF2の線図である。
【図14】変更例2の図10相当図である。
【図15】特性マップF3の線図である。
【図16】変更例3の図10相当図である。
【図17】特性マップF4の線図である。
【図18】変更例4の図10相当図である。
【図19】特性マップF5の線図である。
【図20】変更例5の図10相当図である。
【図21】変更例6の図10相当図である。
【図22】スリップ制御開始時のエンジン回転数等のタ
イムチャートである。
【図23】特性マップF6,F7の線図である。
【図24】特性マップF8の線図である。
【符号の説明】
3 エンジン 4 流体継手(トルクコンバータ) 5 変速歯車機構 6 自動変速機 7 パワートレイン 14 スロットル弁 15 スロットル駆動モータ 20 制御ユニット 36 ロックアップクラッチ 70 油圧制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // F16H 59:34 (72)発明者 志谷 有司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル開度が全閉のとき所定のエンジ
    ン回転数領域でフューエルカットを行うエンジンと、こ
    のエンジンに連結され且つ流体継手を有する自動変速機
    と、エンジンと自動変速機間のスリップ制御可能に流体
    継手に設けられたロックアップクラッチとを備えたパワ
    ートレインにおいて、 アクセルペダルのアクセル開度を検出するアクセル開度
    検出手段と、 スロットル弁を駆動可能なスロットル駆動用電動アクチ
    ュエータと、 前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度が
    全閉で且つフューエルカット時にロックアップクラッチ
    を所定のスリップ状態に制御するとともに、スロットル
    弁がエンジンブレーキ力に略比例する演算設定開度に開
    くようにスロットル駆動用電動アクチュエータを制御す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするパワートレインの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記演算設定開度は、ロックアップクラ
    ッチを非締結からスリップ状態に切換える際のエンジン
    ブレーキ力の増加を解消できる開度であることを特徴と
    する請求項1に記載のパワートレインの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記演算設定開度は、車速に応じた値に
    設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のパ
    ワートレインの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記演算設定開度は、車速が低下する程
    大きくなるように設定されることを特徴とする請求項3
    に記載のパワートレインの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記演算設定開度は、車速が低下する程
    小さくなるように設定されることを特徴とする請求項3
    に記載のパワートレインの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記演算設定開度には、予め上限値が設
    定されていることを特徴とする請求項1に記載のパワー
    トレインの制御装置。
  7. 【請求項7】 前記上限値は、車速をパラメータにして
    設定されていることを特徴とする請求項6に記載のパワ
    ートレインの制御装置。
  8. 【請求項8】 前記上限値は、車速が低くなる程大きく
    なるように設定されていることを特徴とする請求項7に
    記載のパワートレインの制御装置。
  9. 【請求項9】 前記上限値は、車速が低くなる程小さく
    なるように設定されていることを特徴とする請求項7に
    記載のパワートレインの制御装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段に対してブレーキ操作時
    には所定条件成立下にスロットル弁を開くのを禁止する
    禁止制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載
    のパワートレインの制御装置。
  11. 【請求項11】 前記禁止制御手段は、負圧室が吸気マ
    ニホールドに連通されたマスターバックの負圧が所定値
    以下のときにスロットル弁を開くのを禁止することを特
    徴とする請求項10に記載のパワートレインの制御装
    置。
  12. 【請求項12】 前記禁止制御手段は、アクセル開度が
    全閉でフューエルカット開始後、ブレーキ踏込み時間が
    所定時間以上になったときにスロットル弁を開くのを禁
    止することを特徴とする請求項10に記載のパワートレ
    インの制御装置。
  13. 【請求項13】 前記禁止制御手段は、アクセル開度が
    全閉でフューエルカット開始後、ブレーキ踏込み回数が
    所定回数以上になったときにスロットル弁を開くのを禁
    止することを特徴とする請求項10に記載のパワートレ
    インの制御装置。
  14. 【請求項14】 前記演算設定開度はスリップ制御中の
    スリップ量に応じた値に設定されることを特徴とする請
    求項1に記載のパワートレインの制御装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、スリップ制御開始後
    のロックアップクラッチ締結状態を時々刻々推定し、そ
    の推定結果に応じて時々刻々の演算設定開度の値を決定
    することを特徴とする請求項1に記載のパワートレイン
    の制御装置。
JP10550798A 1998-03-31 1998-03-31 パワートレインの制御装置 Pending JPH11278103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550798A JPH11278103A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 パワートレインの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550798A JPH11278103A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 パワートレインの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278103A true JPH11278103A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14409524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10550798A Pending JPH11278103A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 パワートレインの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11278103A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063279A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
US6979280B2 (en) 2002-07-22 2005-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
EP1939501A1 (en) * 2002-04-25 2008-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
JP2012137051A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 車両制御システム及び車両用制御装置
JP2017210897A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063279A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Toyota Motor Corp パワートレインの制御装置
JP4506054B2 (ja) * 2001-08-28 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレインの制御装置
EP1939501A1 (en) * 2002-04-25 2008-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
US6979280B2 (en) 2002-07-22 2005-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
JP2012137051A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 車両制御システム及び車両用制御装置
JP2017210897A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900587B2 (ja) 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
US7010405B2 (en) System and method of controlling automatic transmission
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
US6056667A (en) Engaging force control system of a fluid coupling
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH11278103A (ja) パワートレインの制御装置
JP3873905B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6987463B2 (ja) 車両制御装置
JPH11294213A (ja) パワートレインの制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3500022B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH11287320A (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP3291051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2650292B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH10288256A (ja) 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP2795118B2 (ja) ロックアップクラッチ付きトルクコンバータの制御装置
JP2818812B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3120743B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0532869U (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH02253047A (ja) ロツクアツプクラツチを用いたエンジンブレーキ制御装置
JP3147665B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3620231B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02