JPH11274321A - メモリ素子の構造 - Google Patents

メモリ素子の構造

Info

Publication number
JPH11274321A
JPH11274321A JP10077164A JP7716498A JPH11274321A JP H11274321 A JPH11274321 A JP H11274321A JP 10077164 A JP10077164 A JP 10077164A JP 7716498 A JP7716498 A JP 7716498A JP H11274321 A JPH11274321 A JP H11274321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
word line
mos
charge storage
storage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10077164A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Furuki
拓夫 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10077164A priority Critical patent/JPH11274321A/ja
Publication of JPH11274321A publication Critical patent/JPH11274321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性領域に選択的に拡散することで、フィー
ルド面積を削減した構造を提供することにある。 【解決手段】 第1のワード線は第1の活性領域と第2
の活性領域にMOSを形成し第2のワード線は、第2の
活性領域と第1の活性領域にMOSを形成し前記第1の
ワード線と第2のワード線は互いに平行で前記第1の活
性領域と第2の活性領域に形成された複数のMOSはエ
ンハンスメント型とデプレション型が対になっており第
1のビット線の電位を記憶する電荷蓄積用電極は一方を
接地電位とする第2の活性領域を対向電極とし接地電位
をソースとした前記第2の活性領域は前記電荷蓄積用電
極の電位により第2のビット線の電位を決定する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揮発性メモリ素子
であるダイナミックRAM(以下、DRAMと略す場合
がある)において、複数のNチャネルMOSで構成され
るメモリ素子の構成と、構造およびパターンレイアウト
に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のNチャネルMOSで構成される揮
発性メモリ素子で、特に3トランジスタ型のDRAMの
パターンレイアウトは、3つのNチャネルMOSから構
成され、該3つのNチャネルMOSはそれぞれ独立な制
御信号で駆動される。図4に前記不揮発性メモリのパタ
ーンレイアウトを示し、図5に、図4で示す前記不揮発
性メモリの等価回路を示す。通常、複数子のNチャネル
MOSで構成されるダイナミックRAMは、書き込み用
のNチャネルMOSと、前記書き込み用のNチャネルM
OSのドレイン容量およびゲート容量蓄積電荷を利用し
てプルダウンで導通、正印加蓄積時には非道通状態を決
定するメモリ用のNチャネルMOSと、読み出し用のN
チャネルMOSを用いるが、高い集積度を要求され、微
細ルールや、ワード線、ビット線の合理化等が必要とさ
れる。
【0003】図4で示すように、ダイナミック動作が行
われるRAMで、それぞれ書き込み用と、読み出し用と
に分割されたワード線をもつ代表的な3トランジスタ型
のダイナミックRAMでは、書き込み用のNチャネルM
OSと、読み出し用のNチャネルMOSは読み書き時期
が互いに位相であるため、2つのワード線はそれぞれ書
き込み用のNチャネルMOSと、読み出し用のNチャネ
ルMOSのゲート電極は独立した第1の活性領域402
と第2の活性領域403上にパターニングされる。
【0004】図4中の、書き込み用のNチャネルMOS
のゲート電極は、書き込み用ワード線216であり、前
記書き込み用のNチャネルMOSの第1の活性領域40
2の拡散領域は、一方に書き込み用ビット線210と接
続され、一方にメモリ用NチャネルMOSのゲート電極
218と接続され、メモリ用のNチャネルMOSのソー
ス拡散層は接地電位404とし、一方の拡散層は読み出
し用のNチャネルMOSの拡散層と共有され、読み出し
用のNチャネルMOSの一方の拡散層は、読み出し用の
ビット線208と接続され、前記読み出し用のNチャネ
ルMOSのゲート電極は、読み出し用ワード線214に
相当する。
【0005】図4で、第1の活性領域402に形成され
た書き込み用ワード線216は、一方の第2の活性領域
403上に形成してはならないので、第2の活性領域4
03近傍のフィールド上を通過する。反対に第2の活性
領域403に形成された読み出し用ワード線214は、
第1の活性領域402近傍のフィールド上を通過する配
置となる。
【0006】また、メモリ用NチャネルMOSのゲート
電極218と、該電極と対向する第2の活性領域403
は、メモリ容量と比例し、ソフトエラーを防止する意味
で、数十fF以上の容量が望まれるが、一方で、メモリ
素子の高集積化と反比例してしまう。
【0007】メモリ素子への書き込みは、図5で示すよ
うに、書き込み用NチャネルMOS502は、書き込み
用ワード線216の書き込み信号が成立すると、ビット
線上のデータ信号であるビット線電位を、メモリ用Nチ
ャネルMOS504のゲート容量と、書き込み用のNチ
ャネルMOS502のドレイン容量で、前記ビット線の
電位情報を記憶する。
【0008】図5で、メモリ素子からの読み出しは、読
み出し用ビット線208を接地電位以上にプリチャージ
し、読み出し用ワード線214の読み出し信号が成立す
ると読み出しが開始される。メモリ用のNチャネルMO
S504は、記憶された前記ビット線の電位情報によ
り、導通、非道通が決定されているので、導通の場合
は、前記メモリ用のNチャネルMOS504のソースが
接地電位を、読み出し用のNチャネルMOS503を経
由して、前記プリチャージされた読み出し用ビット線2
08電位を放電する。非道通の場合は、前記メモリ用の
NチャネルMOS504はハイインピーダンスであるた
め、読み出し用ビット線208はプリチャージ電位に保
たれる。
【0009】したがって、書き込みビット線210のビ
ット線情報と、読み出しビット線208に現れる呼び出
しビット線情報とは、反転関係にある。
【0010】図5で、読み出し後は、読み出し用ビット
線208の電位をセンス(図示せず)して上位電位ある
いは下位電位まで調整し、読み出し用ビット線208は
メモリ情報の反転信号として、周辺回路へ転送される。
一方これと同時に、書き込み用ワード線216が成立
し、読み出しビット線208の反転情報である電位を書
き込み用ビット線210に転送して、メモリ用Nチャネ
ルMOS504のゲート電極容量と、書き込み用Nチャ
ネルMOS502のドレイン容量に再充電するリフレッ
シュ動作を行う。
【0011】また、書き込み用NチャネルMOS502
の拡散層と、メモリ用NチャネルMOS504のゲート
電極容量が小さいため、基板と、拡散層とでリークが生
じ、記憶された前記書き込み用ビット線210電位が失
われるので、これを補うために、上記したリフレッシュ
動作を繰り返すことで、記憶された情報を保持しなけれ
ばならない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミックRAM
は、高メモリ容量と高集積が必要条件であり、その周辺
回路を含めてもメモり全体の面積を小さくしなければな
らない。3トランジスタのDRAMは、1つのメモリ素
子に対し、複数個のNチャネルMOSから構成されるた
め、素子の専有面積を小さく配置することと、メモリ容
量を大きく配置することが望まれる。
【0013】メモリ素子の専有面積を小さくするために
は、書き込み用と、読み出し用のNチャネルMOSにお
ける活性領域および、メモリ容量における活性領域を確
保しつつ、素子上のフィールド面積を小さくすることが
必要である。
【0014】本発明の目的は、上記課題を解決するた
め、書き込み用と読み出し用のワード線および活性領域
の配置に関し、該活性領域に選択的に拡散することで、
フィールド面積を削減した構造を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のメモリ素子の構造は下記記載の構造を採用
する。
【0016】MOSメモリである揮発性のメモリ素子
で、ビット線とワード線と、複数のNチャネルMOSで
構成されるダイナミックRAMであって、ポリシリコン
等からなる導電性の第1のワード線は、第1の活性領域
と、第2の活性領域にMOSを形成し、第2のワード線
は、第2の活性領域と、第1の活性領域にMOSを形成
し、前記第1のワード線と、第2のワード線は互いに平
行で、前記第1の活性領域と第2の活性領域に形成され
た複数のMOSはエンハンスメント型と、デプレション
型が対になっており、第1のビット線の電位を記憶する
ポリシリコン等からなる電荷蓄積用電極は、一方を接地
電位とする第2の活性領域を対向電極とし、接地電位を
ソースとした前記第2の活性領域は、前記電荷蓄積用電
極の電位により、第2のビット線の電位を決定すること
を特徴とする。
【0017】前記第1のビット線は、第1の活性領域上
で、第2のワード線で形成されるデプレション型のNチ
ャネルMOSに接続され、一方をシリーズ接続として第
1のワード線で形成されるエンハンスメント型のNチャ
ネルMOSを形成することを特徴とする。
【0018】前記第1の活性領域は、第1のワード線
と、第2のワード線がシリーズ接続されたMOS構造が
パターニングされ、一方の拡散領域に第1のビット線を
接続し、一方の拡散領域に電荷蓄積用電極を接続し、該
電荷蓄積用電極は、接地電位である第3の活性領域を対
向電極にもつMOS容量を形成することを特徴とする
【0019】前記した一方を接地電位とした第2の活性
領域は、ソース拡散配線領域として隣接するメモリ素子
とソースを共有しており、該ソース拡散領域と、前記電
荷蓄積用電極はゲート酸化膜を絶縁膜とするMOS容量
であることを特徴とする。
【0020】前記電荷蓄積用電極は、第2の活性領域で
接地電位であるソース拡散領域を対向電極にもち、第2
の活性領域の前記ソース拡散領域は、電荷蓄積用電極
と、第2のワード線と、第1のワード線がシリーズ接続
されたMOS構造をとることを特徴とする。
【0021】前記第2のビット線は、第2の活性領域上
で、第1のワード線で形成されるエンハンスメント型の
NチャネルMOSに接続され、一方をシリーズ接続とし
て第2のワード線で形成されるデプレション型のNチャ
ネルMOSを形成することを特徴とする。
【0022】第1のワード線と、第2のワード線と、電
荷蓄積用電極を平行としたシリーズ接続のMOSを形成
し、一方に、第2のビット線と接続された第1の拡散領
域をもち、一方に、接地電位である電源線に接続された
第2の拡散領域をもつ第2の活性領域で、前記電荷蓄積
用電極と、第2の拡散領域は、互いに近接しており、前
記電荷蓄積用電極の一部の直下に、前記第2の拡散領域
が形成されていることを特徴とする。
【0023】第1のワード線と、第2のワード線と、電
荷蓄積用電極を平行としたシリーズ接続のMOSを形成
し、一方に、第2のビット線と接続された第1の拡散領
域をもち、一方に、接地電位である電源線に接続された
第2の拡散領域をもつ第2の活性領域で、前記電荷蓄積
用電極と、第2の拡散領域は、互いにL字型の形状をと
って重なり合い、一方をCMOS構造とし、一方をMO
S容量とした構造をとることを特徴とする。
【0024】前記第2の活性領域の前記第2の拡散領域
に接続する接地電位であるアルミ等からなる電源線は、
前記電荷蓄積用電極の直上に絶縁膜を形成し、さらに前
記電荷蓄積用電極に対向してパターン配線されることを
特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例におけるメ
モリ素子構造を示す説明図で、図2は、図1に示すメモ
リ素子の回路構成を示した説明図であり、図3は、図1
のメモリ素子構造の断面図を示す説明図である。
【0026】図1は、本発明の実施例におけるメモリ素
子の構造を示すパターンレイアウト例で、書き込み用と
読み出し用の第1の活性領域206と第2の活性領域2
12は、2本のワード線と交差した構造であり、第1の
活性領域206と第2の活性領域212にはデプレショ
ン型とエンハンスド型のNチャネルトランジスタが形成
されている。
【0027】書き込み用ビット線210と、読み出し用
ビット線208は、2本の並行するワード線と交差して
おり、2層アルミ配線で実現される。
【0028】2層アルミ配線で供給される書き込み用ビ
ット線210は、第1の活性領域206の拡散と接続さ
れ、該第1の活性領域206は、書き込み用ビット線2
10との接続点から順に、デプレション型の読み出し用
ワード線214をゲート電極とするNチャネルMOSを
形成しており、該デプレション型のNチャネルMOSと
シリーズ接続して、書き込み用ワード線216をゲート
電極とするエンハンスド型のNチャネルMOSを形成し
ている。
【0029】また、2層アルミ配線で供給される読み出
し用ビット線208は、第2の活性領域212の拡散と
接続され、該第2の活性領域212は、読み出し用ビッ
ト線208との接続点から順に、エンハンスド型の読み
出し用ワード線214をゲート電極とするNチャネルM
OSを形成し、該エンハンスド型のNチャネルMOSと
シリーズ接続して、書き込み用ワード線216をゲート
電極とするデプレション型のNチャネルMOSを形成
し、メモリ用のゲート電極を有するNチャネルMOSを
形成している。
【0030】図1で示すように、記憶部分は、第2の活
性領域212と共有しており、メモリ用ゲート電極21
8によりNチャネルMOSを形成して、ソース電極をプ
ルダウンしている構造である。ソース電極は1層アルミ
で接地電位電源と接続するか、あるいは拡散配線とし
て、隣接するソース電極220と接続される。
【0031】メモリ用ゲート電極218は、Nチャネル
MOSのゲート電極としてだけではなく、接地電位であ
るソース電極220と対向してMOS容量を形成してい
る。該ゲート電極の形状は不特定であるが、できるだけ
広面積でかつ前記接地電位である第2の活性領域212
のソース拡散層上に形成されることが望ましい。
【0032】図2は、図1に示す実施例におけるメモリ
素子の等価回路構成を示しており、書き込み用ビット線
210から入力されるメモリ情報が、デプレション型の
NチャネルMOS302と、エンハンスド型のNチャネ
ルMOS303の順に伝達され、メモリ用のゲート電極
218と容量に接続されている。
【0033】読み出し用ビット線208は、書き込み用
ビット線210とは反対に、エンハンスド型のNチャネ
ルMOS306と、デプレション型のNチャネルMOS
305と、メモリ用のNチャネルMOS304の順に配
置されている。
【0034】回路の動作で、電位情報の書き込みについ
ては、書き込み用ワード線308が成立すると、高抵抗
なデプレション型NチャネルMOS302を経由して、
書き込み用ビット線210の電位情報を、メモリ用Nチ
ャネルMOS304のゲート電極218と、容量309
に電荷蓄積し、書き込み用ワード線308が不成立にな
った時点で終了する。
【0035】回路の動作で、メモリの読み出しは、まず
読み出し用ビット線208を接地電位以上にプリチャー
ジして、その後、読み出し用ワード線307を成立さ
せ、高抵抗なデプレション型NチャネルMOS305を
経由して、読み出し用ビット線208電位にメモリ情報
を伝達する。
【0036】メモリ用のNチャネルMOS304のソー
ス電極は、接地電位であるので、メモリ用のゲート電極
218と、容量309に電荷が蓄積されているときは、
メモリ用のNチャネルMOS304は導通状態であるの
で、読み出し用ビット線208にプリチャージされた電
荷は、読み出し用のNチャネルMOS306と、メモリ
用のNチャネルMOS304を経由して、放電される。
【0037】メモリ用のゲート電極218と、容量30
9に電荷が蓄積されていないときは、メモリ用のNチャ
ネルMOS304は、非導通状態であるから、プリチャ
ージされた読み出し用ビット線208はそのままプリチ
ャージ電荷が保たれる。
【0038】その後、読み出された読み出し用ビット線
208の電位情報はセンス(図示せず)され、読み出し
用ビット線208と、書き込み用ビット線210は、上
位電位と下位電位となり、再度書き込み用ワード線30
8が成立してリフレッシュ動作が終了する。
【0039】図3は、図1で示したメモリ素子構造の断
面図(A−A’断面)を示している。図中のデプレショ
ン型NチャネルMOSの、読み出し用ワード線214で
あるゲート電極下のチャネル領域にはリン等の不純物を
精度良くインプラントした拡散領域202を形成する必
要がある。
【0040】図3で、第1の活性領域206と、接地電
位にプルダウンされた第2の活性領域212は、素子分
離され、ワード線と同層に形成されたMOS容量で電荷
を蓄積する。
【0041】
【発明の効果】本発明のメモリ素子の構造は、図1に示
すように、書き込み用ワード線216と、読み出し用ワ
ード線214が、第1の活性領域206および第2の活
性領域212にそれぞれデプレション型トランジスタに
よって交差する構造であるため、前記2つの活性領域を
並行することができるので、フィールド部分の削減が可
能である。
【0042】また、書き込みと読み出しを制御するNチ
ャネルMOSが並行しているので、第2の活性領域のソ
ース拡散層上におけるメモリ部の形状の自由度があり、
容量も確保することができる。
【0043】さらに、図1に示すように、接地電位のア
ルミ等からなる電源配線による電源供給のほかに、拡散
配線による電源供給も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるメモリ素子構造のパタ
ーンレイアウトを示す説明図である。
【図2】本発明の実施例におけるメモリ素子の等価回路
を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例におけるメモリ素子構造の断面
図を示す説明図である。
【図4】従来例におけるメモリ素子構造のパターンレイ
アウトを示す説明図である。
【図5】従来例におけるメモリ素子の等価回路を示す説
明図である。
【符号の説明】
206 第1の活性領域 212 第2の活性領域 214 読み出し用ワード線 216 書き込み用ワード線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSメモリである揮発性のメモリ素子
    で、ビット線とワード線と、複数のNチャネルMOSで
    構成されるダイナミックRAMであって、ポリシリコン
    等からなる導電性の第1のワード線は、第1の活性領域
    と、第2の活性領域にMOSを形成し、第2のワード線
    は、第2の活性領域と、第1の活性領域にMOSを形成
    し、前記第1のワード線と、第2のワード線は互いに平
    行で、前記第1の活性領域と第2の活性領域に形成され
    た複数のMOSはエンハンスメント型と、デプレション
    型が対になっており、第1のビット線の電位を記憶する
    ポリシリコン等からなる電荷蓄積用電極は、一方を接地
    電位とする第2の活性領域を対向電極とし、接地電位を
    ソースとした前記第2の活性領域は、前記電荷蓄積用電
    極の電位により、第2のビット線の電位を決定すること
    を特徴としたメモリ素子の構造。
  2. 【請求項2】 前記第1のビット線は、第1の活性領域
    上で、第2のワード線で形成されるデプレション型のN
    チャネルMOSに接続され、一方をシリーズ接続として
    第1のワード線で形成されるエンハンスメント型のNチ
    ャネルMOSを形成することを特徴とする請求項1記載
    のメモリ素子の構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の活性領域は、第1のワード線
    と、第2のワード線がシリーズ接続されたMOS構造が
    パターニングされ、一方の拡散領域に第1のビット線を
    接続し、一方の拡散領域に電荷蓄積用電極を接続し、該
    電荷蓄積用電極は、接地電位である第3の活性領域を対
    向電極にもつMOS容量を形成することを特徴とした請
    求項1記載のメモリ素子の構造。
  4. 【請求項4】 前記した一方を接地電位とした第2の活
    性領域は、ソース拡散配線領域として隣接するメモリ素
    子とソースを共有しており、該ソース拡散領域と、前記
    電荷蓄積用電極はゲート酸化膜を絶縁膜とするMOS容
    量であることを特徴とする請求項3記載のメモリ素子の
    構造。
  5. 【請求項5】 前記電荷蓄積用電極は、第2の活性領域
    で接地電位であるソース拡散領域を対向電極にもち、第
    2の活性領域の前記ソース拡散領域は、電荷蓄積用電極
    と、第2のワード線と、第1のワード線がシリーズ接続
    されたMOS構造をとることを特徴とした請求項1記載
    のメモリ素子の構造。
  6. 【請求項6】 前記第2のビット線は、第2の活性領域
    上で、第1のワード線で形成されるエンハンスメント型
    のNチャネルMOSに接続され、一方をシリーズ接続と
    して第2のワード線で形成されるデプレション型のNチ
    ャネルMOSを形成することを特徴とした請求項1記載
    のメモリ素子の構造。
  7. 【請求項7】 第1のワード線と、第2のワード線と、
    電荷蓄積用電極を平行としたシリーズ接続のMOSを形
    成し、一方に、第2のビット線と接続された第1の拡散
    領域をもち、一方に、接地電位である電源線に接続され
    た第2の拡散領域をもつ第2の活性領域で、前記電荷蓄
    積用電極と、第2の拡散領域は、互いに近接しており、
    前記電荷蓄積用電極の一部の直下に、前記第2の拡散領
    域が形成されていることを特徴とする請求項1記載のメ
    モリ素子の構造。
  8. 【請求項8】 第1のワード線と、第2のワード線と、
    電荷蓄積用電極を平行としたシリーズ接続のMOSを形
    成し、一方に、第2のビット線と接続された第1の拡散
    領域をもち、一方に、接地電位である電源線に接続され
    た第2の拡散領域をもつ第2の活性領域で、前記電荷蓄
    積用電極と、第2の拡散領域は、互いにL字型の形状を
    とって重なり合い、一方をMOS構造とし、一方をMO
    S容量とする構造をとった請求項1記載のメモリ素子の
    構造。
  9. 【請求項9】 前記第2の活性領域の前記第2の拡散領
    域に接続する接地電位であるアルミ等からなる電源線
    は、前記電荷蓄積用電極の直上に絶縁膜を形成し、さら
    に前記電荷蓄積用電極に対向してパターン配線されるこ
    とを特徴とした請求項7および請求項8記載のメモリ素
    子の構造。
JP10077164A 1998-03-25 1998-03-25 メモリ素子の構造 Pending JPH11274321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077164A JPH11274321A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 メモリ素子の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077164A JPH11274321A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 メモリ素子の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274321A true JPH11274321A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13626158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077164A Pending JPH11274321A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 メモリ素子の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11274321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338990A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007129250A (ja) * 2006-12-20 2007-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338990A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007129250A (ja) * 2006-12-20 2007-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046543B2 (en) Semiconductor memory device with improved data retention characteristics
JP3897730B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体集積回路
US4725983A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7821804B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001053167A (ja) 半導体記憶装置
JP2001053164A (ja) 半導体記憶装置
US4709351A (en) Semiconductor memory device having an improved wiring and decoder arrangement to decrease wiring delay
US6472716B2 (en) Semiconductor device with a well wherein a scaling down of the layout is achieved
US4498154A (en) Monolithically integrated semiconductor memory
US6845035B2 (en) Semiconductor memory device
KR960015522B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2001093989A (ja) 半導体装置
EP0444602A2 (en) Decoder circuit
US20020085428A1 (en) Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device
US5262988A (en) Dynamic memory cell and dynamic memory
JPH11274321A (ja) メモリ素子の構造
US5563434A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JPS6370558A (ja) 半導体メモリセル
US6788565B2 (en) Semiconductor memory device
JP2940175B2 (ja) デコーダ回路
KR950009892B1 (ko) 반도체기억장치
JPH06216337A (ja) 半導体記憶装置
JPH0427708B2 (ja)
JPH01292851A (ja) 半導体記憶装置
JPH04340765A (ja) 強誘電体メモリ