JPH11274078A - 結晶シリコン膜の製造方法 - Google Patents

結晶シリコン膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11274078A
JPH11274078A JP7925698A JP7925698A JPH11274078A JP H11274078 A JPH11274078 A JP H11274078A JP 7925698 A JP7925698 A JP 7925698A JP 7925698 A JP7925698 A JP 7925698A JP H11274078 A JPH11274078 A JP H11274078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
polycrystalline silicon
manufacturing
glossiness
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7925698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116141B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakamura
篤史 中村
Shigeki Terada
茂樹 寺田
Yasuto Kawahisa
慶人 川久
Hiroshi Mihashi
浩 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07925698A priority Critical patent/JP4116141B2/ja
Publication of JPH11274078A publication Critical patent/JPH11274078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116141B2 publication Critical patent/JP4116141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の評価技術のようにポリシリコンの結晶粒
径の電子顕微鏡で観察する検査は、人為的な労力と測定
するまでに時間がかかるため、製造現場では不向きであ
る上、破壊検査で行っており、表面加工や処理を施し観
察するため実際の膜質が正確に測定されているとは限ら
ない。 【解決手段】本発明は、JISZ8741鏡面光沢度測
定方法を利用し、結晶粒径が最大で且つ顆粒が未発生状
態である時、電気伝導度が高くなり、エキシマレーザア
ニールされた薄膜表面の光沢度は最も低くなることか
ら、ポリシリコンの形成工程において、ポリシリコンの
光沢度を測定することにより、非破壊で結晶粒径を評価
して、結晶化の最適な条件を設定し、不良品の早期排除
やエネルギー密度の最適条件を設定する多結晶シリコン
の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコン膜
(ポリシリコン膜)の製造方法に係り、特にその結晶化
率を容易に判別を可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、トランジスタのキャリア(nチ
ャネルでは電子、pチャネルでは正孔)の動きやすさを
示す指数として「移動度」が知られている。この移動度
は、数値が大きいほどトランジスタの駆動能力が大きく
なり、高速に動作することを意味している。この数値
は、半導体の結晶の乱れや不純物により、キャリアの走
行が妨害されると移動度が低下する。シリコン中の電子
の場合、単結晶では約1000の移動度があるが、ポリ
シリコンを用いた薄膜トランジスタでは、結晶の乱れに
より10〜100程度、アモルファスシリコンの薄膜ト
ランジスタではさらに、0.3〜1といわれている。
【0003】このような中、ポリシリコンは単結晶とは
異なり、ガラス基板等の上にも形成できるため、特に液
晶表示装置(LCD)の駆動回路部を構成する素子への
適用が試みられている。
【0004】例えば、ポリシリコンを一例とすると、図
3に示すような多数の結晶粒で形成され、平均結晶粒径
が大きくなる程、移動度が増大する。ここでいう平均結
晶粒径は、少なくとも2つ以上の結晶粒の平均値であ
る。LCDにおいて、駆動素子となる薄膜トランジスタ
(TFT)の活性層となるポリシリコン膜の移動度の向
上は、その高微細化を達成する上で重要であり、またそ
の移動度のばらつきは、画質に大きな影響を与えている
ため、ポリシリコン膜の結晶粒径を均質に管理する必要
がある。
【0005】この管理方法としては、ポリシリコンの結
晶粒径そのものを測定するのが最も確実の手法である。
即ち、検査用のサンプルを最初や途中の製造ロットの中
に混ぜたり、製品を無作為に抜き取り、製造工程におい
て形成したポリシリコン膜の結晶粒径を電子顕微鏡によ
り直接観察して測定していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の評価技
術のようにポリシリコンの結晶粒径の電子顕微鏡で観察
する検査は、人為的な労力と測定結果がでるまでに時間
がかかるため、製造現場では不向きである。
【0007】特に液晶用大型ガラス基板の場合は、電子
顕微鏡の試料台に載置できないため、割って小さくしな
ければならず、破壊検査となっている。また結晶粒径を
観察するためにポリシリコン膜の表面をエッチングした
り、特殊な処理を施すため、それらの影響をポリシリコ
ン膜が受けていることも想定され、電子顕微鏡により、
直接測定したとしても実際の膜質が正確に測定されてい
るとは限らない。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みて成さ
れたものであり、簡単な手法で多結晶シリコンの結晶化
率の評価を可能とし、これにより製造ばらつきのない、
または、製造歩留まりの高い多結晶シリコン膜の製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基板上に配置されたシリコン膜にエネルギ
ーを印加し、多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記
多結晶シリコン膜の鏡面光沢を測定する工程と、前記鏡
面光沢に基づいて前記多結晶シリコン膜を選別する工程
とを備える多結晶シリコン膜の製造方法を提供する。
【0010】また前記シリコン膜は、非結晶シリコン膜
で形成され、エキシマレーザーのエネルギー照射によ
り、多結晶シリコン膜に形成され、その鏡面光沢をJI
SZ8741の鏡面光沢度測定方法に基づき測定する。
前記JISZ8741の鏡面光沢度測定方法に用いる光
源及び受光器は、前記多結晶シリコン膜を形成する基板
の法線に対して、互いに対向した15°〜30°の範囲
内に設定される。
【0011】以上のような多結晶シリコンの製造方法
は、多結晶シリコンの製造工程で、非結晶シリコンへエ
キシマレーザを照射にして薄膜形成された多結晶シリコ
ン膜の光沢度をJISZ8741で規定される光沢度の
測定方法に基づき測定する。この測定で、結晶粒径が大
きくなりかつ顆粒が発生していない状態であるとき、電
気伝導度は高くなっていき、且つエキシマレーザアニー
ルされた薄膜表面の光沢度が低くなり、つまり反射率が
低下してくる。
【0012】この光沢度が最も低くなる状態が最も電気
伝導度が良くなることを利用して、鏡面光沢が減少する
範囲内でエネルギーの照射の最適条件を設定し、製造ば
らつきの低減や製造歩留まりを高める。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。本発明による多結晶シ
リコン(ポリシリコン)の製造方法は、形成されたポリ
シリコン膜の鏡面光沢度を測定するものであり、例えば
JISZ8741に規定される鏡面光沢度測定方法を利
用するものである。
【0014】本発明者による実施の結果、形成されたポ
リシリコンの結晶粒径が最も大きく且つ、顆粒が発生し
ていない状態であるとき、電気伝導度は高くなり、且つ
エキシマレーザアニール(ELA)された薄膜表面の光
沢度は最も低くなることが判明した。
【0015】本実施形態では、この光沢度が最も低くな
る状態つまり、反射率が低くなる状態が最も電気伝導度
が良くなることを利用して、エキシマレーザアニールの
最適条件を求める。また測定結果に基づいて、不良品が
判別し、次の製造工程への流れ込みを阻止し、若しくは
ELAのエネルギー密度にフィードバックし、常に、最
適条件により、結晶化されたポリシリコンを製造するこ
とで製造歩留まりを向上させるものである。
【0016】図1には、本発明による一実施形態に係る
ポリシリコン結晶化率の評価方法及び、それを利用した
ポリシリコンの製造方法を実現するための構成例を示す
図である。
【0017】まず、500mm×600mm程度の大判のガ
ラス基板1上にプラズマCVD法により、少なくとも一
層以上に積層された薄膜の最上層にあるアモルファスシ
リコン膜にエキシマレーザを照射して結晶化し、平均結
晶粒径の異なるポリシリコン膜2の試料を用意する。
【0018】本実施形態では、前記ガラス基板1上に窒
化膜及び酸化膜がそれぞれ150nm厚で積層された基板
を用いて、測定角度θを20°と設定し、光沢度計3に
よる測定では、図2に示すような電子顕微鏡で測定した
平均結晶粒径と、ELAエネルギー密度( mJ/cm2 )即
ち光沢度との相関が得られた。
【0019】図2によれば、ポリシリコンの結晶粒径が
最大のとき、光沢度は、極値をとる傾向があり、例え
ば、膜厚40nm〜60nmの範囲のポリシリコン膜で光沢
度約200〜1600が得られる。
【0020】そして光沢度が極値をとる場合に電気伝導
度は高くなることから、本実施形態においては、ポリシ
リコンの膜厚40nmで、ELAエネルギー密度が370
( mJ/cm2 )の時に、光沢度が極値となり、光沢度12
00となる。また、ポリシリコンの膜厚60nmで、EL
Aエネルギー密度が370( mJ/cm2 )の時に、光沢度
が極値となり、光沢度200となる。そしてELAエネ
ルギー密度が更に、25( mJ/cm2 )上昇すると、顆粒
が発生する傾向がある。
【0021】従って、光沢度が極値をとるように、レー
ザアニールの最適条件を確定し、ポリシリコンの結晶化
率を評価することにより、電気伝導度の最もよいポリシ
リコン膜を製造することができる。
【0022】実際の製造工程においては、本実施形態の
ポリシリコン結晶化率の評価方法による液晶ディスプレ
イの製造方法が非破壊及び非接触による検査で実施でき
ることから、従来のように製造ロットの中にサンプルを
入れる必要もなく、適宜、製品を抜き取って或いは全数
の評価を行うことができ、特に、レーザアニール装置に
光沢度計を備え付けることにより、装置外に取り出さず
に評価することができる。
【0023】例えば、予め求められた最適な光沢度を実
際の光沢度と比較し、最適な光沢度を100以上上回っ
ている基板は、不良品と見なし、次の製造工程への流れ
込みを阻止する。また、この測定結果に基づいて、最適
な光沢度となるようにレーザアニールのエネルギー密度
を即座に調整し、製造歩留まりを向上させる。
【0024】本実施形態では、説明の関係から光沢度計
を1つとして1箇所の測定で説明しているが、実施する
場合には、ガラス基板の面内の均一性を見る必要がある
ため、ガラス基板を移動させて複数の箇所で測定を行う
か、複数の光沢度計を配置して、複数の箇所を測定する
ことが望ましい。
【0025】本実施形態では、結晶粒径が最大のときに
光沢度が極値を取ったが、極値を取らなくても光沢度を
絶対値あるいは相対値により結晶粒径を判定することが
できればよい。また本実施形態では、光沢測定角度20
°で測定したが、ポリシリコンの膜厚または下地膜の種
類や膜厚により、相関関係がとれる角度であればよく、
必ずしも20°に限定されるものではない。しかしなが
ら、本発明等の実験によれば、15°〜30°の範囲が
適しており、特に20°における相関が顕著であること
が確認されている。
【0026】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、光沢度からエキシマレーザアニールの最適照射条件
が非接触で確定することができた。また、上記結晶粒径
を評価して、不良品の早期排除または、エキシマレーザ
アニールの最適照射条件の設定により高い製造歩留まり
を確保することができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、形
成されるポリシリコンの平均結晶粒径の大きさにより、
表面の光沢が異なることを利用し、光沢度計を用いて、
大型基板の実製品を非接触及び非破壊で評価し、製造ば
らつきの少なく、不良品の早期排除により製造歩留まり
の高い多結晶シリコン膜の製造方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリシリコン結晶化率の評価方法
について説明するための構成を示す図である。
【図2】ELAエネルギー密度と光沢度の関係の実験結
果の一例を示す図である。
【図3】ポリシリコンの結晶粒径の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…ポリシリコン膜 3…光沢度計
フロントページの続き (72)発明者 三橋 浩 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配置されたシリコン膜にエネル
    ギーを印加し、多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜の鏡面光沢を測定する工程と、 前記鏡面光沢に基づいて前記多結晶シリコン膜を選別す
    る工程と、 を具備することを特徴とする多結晶シリコン膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多結晶シリコン膜の製造
    方法において、 前記シリコン膜は、非結晶シリコン膜であり、前記エネ
    ルギーがエキシマレーザーの照射によることを特徴とす
    る多結晶シリコン膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の多結晶シリコン膜の製造
    方法において、 前記多結晶シリコン膜の鏡面光沢を測定する工程が、J
    ISZ8741の鏡面光沢度測定方法に基づくことを特
    徴とする多結晶シリコン膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の多結晶シリコン膜の製造
    方法において、 前記JISZ8741の鏡面光沢度測定方法に用いる光
    源及び受光器が、前記多結晶シリコン膜を形成する基板
    の法線に対して、互いに対向した15°〜30°の範囲
    内に設定されることを特徴とする多結晶シリコン膜の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の多結晶シリコン膜の製造
    方法において、 前記基板上に形成された多結晶シリコン膜の膜厚が40
    mm〜60mmの範囲で有ることを特徴とする多結晶シリコ
    ン膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の多結晶シリコン膜の製造
    方法において、 前記多結晶シリコン膜の光沢度が、0〜1400の範囲
    で形成されることを特徴とする多結晶シリコン膜の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 基板上に配置されたシリコン膜にエネル
    ギーを印加し、多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜の鏡面光沢を測定する工程と、 前記鏡面光沢に基づいて前記エネルギーを調整する工程
    と、 を具備することを特徴とする多結晶シリコン膜の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の多結晶シリコン膜の製造
    方法において、 前記鏡面光沢が減少する範囲内で前記エネルギーを高め
    ることを特徴とする多結晶シリコン膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7載の多結晶シリコン膜の製造方
    法において、 前記シリコン膜非結晶シリコン膜であり、前記エネルギ
    ーがエキシマレーザーの照射によることを特徴とする多
    結晶シリコン膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の多結晶シリコン膜の製
    造方法において、 前記多結晶シリコン膜の鏡面光沢を測定する工程が、J
    ISZ8741の鏡面光沢度測定方法に基づくことを特
    徴とする多結晶シリコン膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の多結晶シリコン膜の
    製造方法において、 前記JISZ8741の鏡面光沢度測定方法に用いる光
    源及び受光器が、前記多結晶シリコン膜を形成する基板
    の法線に対して、互いに対向した15°〜30°の範囲
    内に設定されることを特徴とする多結晶シリコン膜の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の多結晶シリコン膜の製
    造方法において、 前記基板上に形成された多結晶シリコン膜の膜厚が40
    mm〜60mmの範囲で有ることを特徴とする多結晶シリコ
    ン膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の多結晶シリコン膜の
    製造方法において、 前記多結晶シリコン膜の光沢度が0〜1400の範囲で
    形成されることを特徴とする多結晶シリコン膜の製造方
    法。
JP07925698A 1998-03-26 1998-03-26 結晶シリコン膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4116141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07925698A JP4116141B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 結晶シリコン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07925698A JP4116141B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 結晶シリコン膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274078A true JPH11274078A (ja) 1999-10-08
JP4116141B2 JP4116141B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=13684784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07925698A Expired - Fee Related JP4116141B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 結晶シリコン膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116141B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184715A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Sony Corp 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置
JP2002217108A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ポリシリコン評価装置及び薄膜トランジスタ製造システム
JP2002217107A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ポリシリコン評価方法並びに薄膜トランジスタ製造システム及び方法
SG100798A1 (en) * 2001-08-17 2003-12-26 Toshiba Kk Laser annealing method and apparatus for determining laser annealing conditions
US6806099B2 (en) 2001-10-02 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Process for producing polycrystalline silicon film by crystallizing on amorphous silicon film by light irradiation
US7151046B2 (en) 2003-10-24 2006-12-19 Hitachi Displays, Ltd. Semiconductor thin film decomposing method, decomposed semiconductor thin film, decomposed semiconductor thin film evaluation method, thin film transistor made of decomposed semiconductor thin film, and image display device having circuit constituted of thin film transistors
CN100375231C (zh) * 2003-12-25 2008-03-12 株式会社日立显示器 显示装置及其制造方法
KR100896229B1 (ko) * 2001-02-15 2009-05-08 소니 가부시끼 가이샤 폴리실리콘을 평가하는 방법과 시스템, 및 박막트랜지스터를 제조하는 방법과 시스템
US7981701B2 (en) 2004-03-24 2011-07-19 Hitachi Displays, Ltd. Semiconductor thin film manufacturing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184715A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Sony Corp 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置
JP2002217108A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ポリシリコン評価装置及び薄膜トランジスタ製造システム
JP2002217107A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ポリシリコン評価方法並びに薄膜トランジスタ製造システム及び方法
KR100896229B1 (ko) * 2001-02-15 2009-05-08 소니 가부시끼 가이샤 폴리실리콘을 평가하는 방법과 시스템, 및 박막트랜지스터를 제조하는 방법과 시스템
SG100798A1 (en) * 2001-08-17 2003-12-26 Toshiba Kk Laser annealing method and apparatus for determining laser annealing conditions
US6806099B2 (en) 2001-10-02 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Process for producing polycrystalline silicon film by crystallizing on amorphous silicon film by light irradiation
US7413604B2 (en) 2001-10-02 2008-08-19 Hitachi, Ltd. Process for producing polysilicon film
US7151046B2 (en) 2003-10-24 2006-12-19 Hitachi Displays, Ltd. Semiconductor thin film decomposing method, decomposed semiconductor thin film, decomposed semiconductor thin film evaluation method, thin film transistor made of decomposed semiconductor thin film, and image display device having circuit constituted of thin film transistors
CN100375231C (zh) * 2003-12-25 2008-03-12 株式会社日立显示器 显示装置及其制造方法
US7981701B2 (en) 2004-03-24 2011-07-19 Hitachi Displays, Ltd. Semiconductor thin film manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116141B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100833761B1 (ko) 다결정 실리콘 막 생산 공정
JP3342387B2 (ja) 半導体膜の評価方法、評価装置及び形成方法
KR100724648B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 장치
KR100274494B1 (ko) 박막 반도체 장치,박막 반도체 장치의 제조방법,액정표시장치,액정표시장치의 제조방법,전자기기,전자기기의 제조방법 및 박막퇴적방법
US6686978B2 (en) Method of forming an LCD with predominantly <100> polycrystalline silicon regions
US7981701B2 (en) Semiconductor thin film manufacturing method
JP2006300811A (ja) 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法
JPH11274078A (ja) 結晶シリコン膜の製造方法
US6922243B2 (en) Method of inspecting grain size of a polysilicon film
JPH10229202A (ja) 薄膜トランジスタ、論理ゲート装置および薄膜トランジスタアレイ
JPH1187730A (ja) 多結晶半導体薄膜、その形成方法、多結晶半導体tft、およびtft基板
US20050199597A1 (en) [laser annealing apparatus and laser annealing process]
Ye et al. P‐28: Development of Low‐Resistivity Gate‐Metal Process for LTPS‐TFT‐Array Backplane Applications
Demaray Microcrystalline Silicon Thin Films By PVD For Wide‐Area Low‐Temperature Polysilicon Production
Kane et al. 100‐MHz CMOS circuits directly fabricated on plastic using sequential laterally solidified silicon
JPH0888172A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JP2013030542A (ja) 非晶質半導体膜の評価方法、及び半導体装置の製造方法
JP2008153274A (ja) 評価装置およびその評価装置を用いた評価方法
JP2005251954A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、液晶表示装置、密着型イメージセンサおよび三次元ic
KR101034759B1 (ko) 액정표시장치 육안 검사기
US20040115337A1 (en) Apparatus and method for inspecting crystal quality of a polysilicon film
CN1564312A (zh) 激光退火装置及激光退火工艺
Cherenack Fabricating silicon thin-film transistors on plastic at 300 c
Afentakis on Intentionally Agglomerated, Laser-Crystallized
JPH10294289A (ja) レーザアニール装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees