JPH11273800A - コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ - Google Patents

コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ

Info

Publication number
JPH11273800A
JPH11273800A JP10043606A JP4360698A JPH11273800A JP H11273800 A JPH11273800 A JP H11273800A JP 10043606 A JP10043606 A JP 10043606A JP 4360698 A JP4360698 A JP 4360698A JP H11273800 A JPH11273800 A JP H11273800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
connector
contact
adjacent
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10043606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248042B2 (ja
Inventor
Kei Toyama
圭 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP04360698A priority Critical patent/JP4248042B2/ja
Publication of JPH11273800A publication Critical patent/JPH11273800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248042B2 publication Critical patent/JP4248042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度、高速伝送に適した差動信号の信号割
り当て方法を提供する。 【解決手段】 2列に配置されたコンタクトの一方の列
内で隣接するコンタクト対に差動信号の対を割り当て
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンタクト
を有するコネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる
方法とその方法を実施するに適したケーブルアセンブ
リ、特に、接続相手のコンタクトとの接触部分が2列に
並んで配置された複数のコンタクトを有するコネクタの
コンタクトに差動信号を割り当てる方法とその方法を実
施するに適したケーブルアセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、平衡伝送ではホット/コー
ルド(または+/−)の2つの信号(差動信号)の電位
差が正であるか負であるかで信号が伝送される。一方、
不平衡伝送では、基準電位からの電圧が閾値よりも高い
か低いかで信号が伝送される。平衡伝送は不平衡伝送に
較べて他からのクロストークノイズの影響を受けにく
く、また、他へのクロストークノイズの影響が少ないの
で、長距離、高速の信号伝送が可能であることが良く知
られている。
【0003】2列に並んだ複数のコンタクトを有するコ
ネクタの各コンタクトに平衡伝送の差動信号を割り当て
るにあたり、通常、図1に示すようにそれぞれが異なる
列に属して互いに対向する1対のコンタクトに差動信号
の対が割り当てられる。例えば、ディファレンシャル型
のSCSI−2(Small Computer System Interface-2
)では、図2に示すようなコンタクト#1〜#34の
列とコンタクト#35〜#68の列を有するコネクタに
対して、図3に示すように、コンタクト#1と#35の
対、#2と#36の対…といったように、それぞれが異
なる列に属して互いに対向する1対のコンタクトに差動
信号の対が割り当てられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SCSI規格を例にと
ってみても、転送速度最大5MB/sのSCSI−1から
最大10MB/sのSCSI−2、20MB/s(SCSI
−3)、40MB/s(SCSI−4)、80−100MB
/s(SCSI−5)と高速化が進んでいる。また、コ
ンタクトのピッチも2.54mmから1.27mm(ピン間
の隙間約0.6mm)、0.8mm(ピン間の隙間約0.2
mm)と高密度化が進んでいる。この場合に前述のような
差動信号割当ではクロストークが大きいという問題があ
った。
【0005】この原因は、多くのI/O用コネクタで
は、図4に示すように列間のコンタクトの対向間隔より
も隣接コンタクトのピッチのほうが小さいため、対向
間に差動対を配置すると、その距離が相対的に離れてし
まう為、隣接するコンタクトの位置においては差動対か
ら発生する電磁界はキャンセルされない、コンタクト
間の電磁気的な結合は、対向列よりも隣接間のほうが強
い。よって、差動信号対を対向間に配置すると、そこか
ら発生する電磁界は各々独立したものとなり、隣接ピン
へは差動信号の極性(「+」と「−」)と同相のクロス
トークが発生してしまう。この場合のノイズは同相ノイ
ズとはならず接続される差動レシーバでは除去出来な
い。
【0006】図5及び図6はこれの実際の例を示すもの
で、図5はコネクタの信号入力側(Near End)において
差動信号を伝送するコンタクト対の隣りのコンタクト対
SENSE+及びSENSE−に誘起されるノイズを示
し、図6はコネクタの信号出力側(Far End )において
同様に誘起されるノイズを示す。図5及び図6から明ら
かなように、SENSE+及びSENSE−に比較的大
きなノイズが誘起されしかも誘起されるノイズは同相に
ならないので、差動レシーバの出力(SENSE+)−
(SENSE−)に大きなクロストークノイズが観測さ
れている。
【0007】クロストークを低減するために、図7に示
すように信号ライン(以下「信号」と略称する)の間に
電磁遮蔽用接地ライン(以下GNDと略称する)を配置
することで、各信号間の結合を低くすることも行われて
いた。しかしこの方法だと、余分なGNDが必要にな
り、実装密度を高くできない欠点があった。したがって
本発明の目的は、高密度のままで従来よりもクロストー
クノイズの少ない差動信号の割当方法と、その方法の実
施に適したケーブルアセンブリを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、接続相
手方のコンタクトとの接触部分が2列に並んで配置され
た複数のコンタクトを有するコネクタのコンタクトに差
動信号を割り当てる方法であって、一方の列内で互いに
隣接する2つのコンタクトに差動信号を構成する2つの
信号をそれぞれ割り当てることを特徴とする方法が提供
される。
【0009】本発明によれば、接続相手方のコンタクト
との接触部分が2列に並んで配置された複数のコンタク
トを有するコネクタと、該コネクタのコンタクトの一方
の列内で互いに隣接する2つのコンタクトにそれぞれ接
続されたツイストペア線を含むケーブルとを具備するケ
ーブルアセンブリもまた提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】図8に示すように、本発明では差
動信号の対が2列のコンタクトの一方の列内で互いに隣
接する2つのコンタクトにそれぞれ割り当てられる。こ
のように配置することにより、余分なGNDを一切入れ
ることなくクロストークノイズを低減することができ
る。その理由は、差動信号を隣接して配置すると、隣
接コンタクトは各々極めて近くに配置されている為、そ
こから発生する電磁界は差動対で打ち消し合う、隣接
する差動対間の各々のコンタクト間の距離の差は従来の
布線に比べて小さいため、発生するクロストークノイズ
は同相ノイズとなり接続される差動レシーバで除去され
る、したがって、隣接ピンへのクロストークは極めて小
さいものとなるからである。
【0011】図9及び図10にそれぞれNear End及びFa
r End におけるクロストークノイズの測定結果を示す。
図5及び図6とそれぞれ比較すると、本発明による信号
割当では誘起されるクロストークノイズのレベルが低
く、かつ、同相であるので差動レシーバで有効に低減で
きることがわかる。図11に前述のSCSI−2の信号
割当を本発明に従って改良した例を示す。
【0012】これまでには、隣接コンタクト間のピッチ
よりも列間の間隔が大きいコネクタについて説明した
が、列間の間隔が隣接コンタクト間のピッチと同程度か
それよりも小さいコネクタの多くについても本発明の信
号割当が有利であることを以下に説明する。図12はケ
ーブル用コネクタでありコンタクトとしてケーブル側が
Uビームを有した圧接用タイプ、他のコネクタとの嵌合
側が片持ち梁りタイプであるものを用いたコネクタを示
す。(a)欄はケーブル側の後方から見た図、(b)欄
は側断面図、(c)欄は上方から見た部分断面図であ
る。
【0013】このタイプのコネクタでは、相手方のコネ
クタのコンタクトと接触するコンタクトの部分10(以
下接触部分と呼ぶこととする)については列間の間隔が
隣接コンタクトのピッチと同程度かそれよりも小さい。
しかし、ケーブルと圧接される部分12(以下圧接部分
と呼ぶこととする)については(b)欄に示されるよう
にケーブルとの圧接を可能にするために上下に離れてお
り、しかも、(a)欄に示すように千鳥状に配置され、
対向コンタクト間の間隔は隣接コンタクト間のピッチよ
りもはるかに大きい。したがってこのタイプのコネクタ
においても本発明に従う信号割当を適用することにより
クロストークノイズを低減することができる。この場
合、クロストークの低減は、コンタクトの間隔に加え、
向い合うコンタクトの重なり(写影面積が大)がUビー
ム側の方が片持ち梁側に比し、大きく電磁結合的にも強
くなっていることにも起因するものである。
【0014】図12(b)に示したような圧接部分12
が水平に伸びているタイプのコネクタだけでなく、図1
3に示すような圧接部分12が上下に垂直に伸びている
タイプのコネクタにおいても同様に本発明の信号割当を
適用してクロストークノイズを低減することができる。
図14および図15はそれぞれ図12および図13に示
したコネクタ14,16にツイストペアケーブル18を
接続した本発明に係るケーブルアセンブリを示す。ツイ
ストペアケーブル18内には複数のツイストペア線20
が含まれている。それぞれのツイストペア線20はコネ
クタ14,16内の2列に並んだコンタクトの一方の列
内で隣接する2つのコンタクトに接続されている。
【0015】図17は本発明に係るケーブルアセンブリ
についてFar End においてクロストークノイズを測定し
た結果を示す。比較のために各ツイストペアを対向コン
タクト間に布線した従来タイプのケーブルアセンブリの
測定結果を図16に示す。図17を図16と比較すれば
明らかなように、本発明のケーブルアセンブリを使用す
れば誘起されるクロストークノイズのレベルが小さく、
かつ、同相であるので差動レシーバで除去することがで
きる。
【0016】本発明のケーブルアセンブリを使用すれば
差動信号を25mの距離で伝送することが容易になっ
た。なお、上記のツイストペア線20の代わりに、ツイ
ストペアごとにシールドで覆ったツイナックス線または
シールド内にさらにドレインワイヤを通すことによって
シールドをコネクタのコンタクトに接続できるようにし
たドレインワイヤ入りツイナックス線もまた使用可能で
ある。
【0017】また、上記の圧接タイプのワイヤーマウン
トプラグ以外にも、ストラドルタイプのプラグやボート
toボートやワイヤtoワイヤの各コネクタが使用可能
である。これまでは、主に、ケーブルに接続されるコネ
クタに対する本発明の差動信号割当方法の適用について
説明してきたが、次に、それと嵌合すべき、プリント基
板に実装されるコネクタについて説明する。
【0018】図18はスルーホールを使って実装される
PTH(plated through hole )タイプのコネクタの断
面図であり、図19は表面実装により実装されるSMT
(surface mount technology)タイプのコネクタの断面
図である。SMTタイプのコネクタは、PTHタイプの
コネクタに比べて、伝送特性が優れているため高速伝送
用コネクタとして広く使われている。SMTタイプのコ
ネクタが高速伝送に優れている理由は下記の通りであ
る。 プリント基板に穴を開ける必要が無いため、プリン
ト基板のトレース(多くの場合マイクロストリップ線
路)からコネクタへの接続部分での寄生LC成分が極め
て小さい 各コンタクトの物理長をほぼ同等にそろえられるた
め、各信号間の伝搬遅延時間の差(チャネルスキュー)
が少ないために、高速伝送時にも同期エラーが発生しな
い 各コンタクトの物理長をほぼ同等にそろえられるた
め、差動伝送時の差動対内の伝搬遅延時間の差(ディフ
ァレンシャルスキュー)が少ないために、高速伝送時に
もきれいな差動信号が確保でき高速伝送が可能である さらに、差動伝送時にディフアレンシャルスキュー
が少ないために、コネクタ及びプリント基板のトレース
からの電磁界の放射を少なくでき、EMIやクロストー
クノイズが少ない SMTタイプのコネクタではコンタクトの接触部分10
の2列配置をプリント基板との接続部分22の1列配置
に変換する必要がある。通常、この変換は図20に示す
ように図の左から「上下上下…」というように上の列の
コンタクトと下の列のコンタクトを順に交互に並べるこ
とで行なわれる。
【0019】図21はこの関係を模式的に表わすもの
で、上と下の列は接触部分10の2列配置を表わし、中
央の列は接続部分22の1列配置を表わしている。この
様なコネクタに本発明の信号割当を適用すると図21か
らわかるように、接続部分22において差動対が隣接し
なくなる。一方、差動信号を送受信する一般的な半導体
デバイスのピンは、各差動対が隣り合う様に配置してあ
る。したがって、従来のSMTコネクタと差動伝送用の
半導体デバイス間をプリント基板上のトレースで接続し
ようとすると、図22に示すようにトレースの入れ替え
を行う必要が出てくる。このトレースの入れ替えの際、
差動伝送路はヴィアを介して別のレイヤのトレースを使
うため、伝送特性が乱れてしまい、高速差動伝送の際に
問題となる。
【0020】図23は上記の点を解決したコネクタを模
式的に表わした図21と同様な図である。接触部分10
の2列配置を図23に示すように1列配置に変換するこ
とにより、図24に示すようにトレースの入れ替なしで
スムーズにSMTコネクタに半導体デバイスを接続する
ことができる。なおこの様な構成のコンタクトを有する
コネクタはすでに特開昭64−31361号公報及び特
開平4−147577号公報に開示されているが、いず
れも差動信号の伝送のためのものではない。
【0021】図23の構成によれば図24に示すよう
に、どうしても両端に差動信号用として使用できないコ
ンタクトが生じるが、図25のような構成にすることで
すべてのコンタクトを差動信号用として使用することが
できる。コンタクトが接触部分で2列に配置されるコネ
クタについて本発明を説明したが、同様な考えを3列あ
るいはそれ以上の配置のコネクタにも適用可能である。
【0022】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
高密度、高速伝送に適した差動信号の割当方法およびそ
の方法の実施に適したケーブルアセンブリが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の差動信号の割当方法を説明する図であ
る。
【図2】コネクタの一例としてのSCSI−2用コネク
タを表わす図である。
【図3】差動信号の割当方法の一例を示すSCSI−2
における信号配置図である。
【図4】コネクタのピッチと間隔の関係を示す図であ
る。
【図5】従来の方法により差動信号が割り当てられたコ
ネクタのNear Endにおけるクロストークノイズの測定結
果のグラフである。
【図6】従来の方法により差動信号が割り当てられたコ
ネクタのFar End におけるクロストークノイズの測定結
果のグラフである。
【図7】従来の差動信号の割り当て方法の他の例を示す
図である。
【図8】本発明に係る差動信号の割り当て方法を示す図
である。
【図9】本発明により差動信号が割り当てられたコネク
タのNear Endにおけるクロストークノイズの測定結果の
グラフである。
【図10】本発明により差動信号が割り当てられたコネ
クタのFar End におけるクロストークノイズの測定結果
のグラフである。
【図11】本発明による差動信号の割り当ての一例とし
てのSCSI−2の信号配置図である。
【図12】ケーブル圧接型のコネクタの一例を示す3面
図である。
【図13】ケーブル圧接型のコネクタの他の例を示す断
面図である。
【図14】本発明に係るケーブルアセンブリの一例を示
す図である。
【図15】本発明に係るケーブルアセンブリの他の例を
示す図である。
【図16】従来のケーブルアセンブリのFar End におけ
るクロストークノイズの測定結果の図である。
【図17】本発明に係るケーブルアセンブリのFar End
におけるクロストークノイズの測定結果の図である。
【図18】PTHタイプのコネクタの一例の断面図であ
る。
【図19】SMTタイプのコネクタの一例の断面図であ
る。
【図20】従来のSMTタイプのコネクタを示す斜視図
である。
【図21】従来のSMTタイプのコネクタにおける2列
→1列変換を説明する概念図である。
【図22】従来のSMTタイプのコネクタに本発明の差
動信号割り当て方法を適用したときの半導体デバイスと
の接続パターンを示す図である。
【図23】本発明に係るSMTタイプのコネクタの第1
の例における2列→1列変換の概念図である。
【図24】図23のコネクタを使用したときの半導体デ
バイスとの接続パターンを示す図である。
【図25】本発明に係るSMTタイプのコネクタの第2
の例における2列→1列変換の概念図である。
【符号の説明】
10…コンタクトの接触部分 12…コンタクトの圧接部分 18…ツイストペアケーブル 20…ツイストペア線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続相手方のコンタクトとの接触部分が
    2列に並んで配置された複数のコンタクトを有するコネ
    クタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法であっ
    て、 一方の列内で互いに隣接する2つのコンタクトに差動信
    号を構成する2つの信号をそれぞれ割り当てることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記コネクタは異なる列に属するコンタ
    クトの接触部分間の最小距離が同一の列内で隣接するコ
    ンタクトの接触部分間の距離よりも大であるコネクタで
    ある請求項1記載の信号割当方法。
  3. 【請求項3】 前記コネクタはケーブルに接続されるた
    めのコネクタであり、それが有するコンタクトが、ケー
    ブル側の隣り合うコンタクトとの重なりまたは写影面積
    において他のコンタクトとの嵌合側の重なりまたは写影
    面積に比べ大きいものであるとともに当該コネクタのコ
    ンタクトの接触部分については異なる列に属するコンタ
    クト間の最小距離が同一の列内で隣接するコンタクト間
    の距離と等しいかそれよりも小である一方、 コネクタのコンタクトのケーブルとの接続部分について
    は異なる列に属するコンタクト間の最小距離が同一の列
    内で隣接するコンタクト間の距離よりも大であるコネク
    タである請求項1記載の信号割当方法。
  4. 【請求項4】 前記コネクタは基板上に実装されるため
    のコネクタであり、 前記コネクタのコンタクトの基板との接続部分は表面実
    装に適するように同一面内に並列し、かつ、前記差動信
    号が割り当てられた2つのコンタクトが該接続部分にお
    いて互いに隣接しているコネクタである請求項1記載の
    信号割当方法。
  5. 【請求項5】 接続相手方のコンタクトとの接触部分が
    2列に並んで配置された複数のコンタクトを有するコネ
    クタと、 該コネクタのコンタクトの一方の列内で互いに隣接する
    2つのコンタクトにそれぞれ接続されたツイストペア線
    を含むケーブルとを具備するケーブルアセンブリ。
JP04360698A 1998-02-25 1998-02-25 コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ Expired - Fee Related JP4248042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04360698A JP4248042B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04360698A JP4248042B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290998A Division JP2009064786A (ja) 2008-11-13 2008-11-13 コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273800A true JPH11273800A (ja) 1999-10-08
JP4248042B2 JP4248042B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=12668498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04360698A Expired - Fee Related JP4248042B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058079A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Tyco Electronics Amp K.K. 差動伝送コネクタおよびこれと嵌合する基板取付用差動伝送コネクタ
WO2008038903A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Sl Electronics Co., Ltd. Video and audio signal transfer cable and the manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024979A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 住友電気工業株式会社 信号伝送用ケーブル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058079A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Tyco Electronics Amp K.K. 差動伝送コネクタおよびこれと嵌合する基板取付用差動伝送コネクタ
JP2007141619A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Tyco Electronics Amp Kk 差動伝送コネクタおよびこれと嵌合する基板取付用差動伝送コネクタ
EP1950846A1 (en) * 2005-11-17 2008-07-30 Tyco Electronics AMP K.K. Differential transmission connector and differential transmission connector for fixing substrate fitted to it
US7811099B2 (en) 2005-11-17 2010-10-12 Tyco Electronics Japan G.K. Differential signal transmission connector and board mountable differential signal connector for connecting therewith
EP1950846A4 (en) * 2005-11-17 2011-01-19 Tyco Electronics Japan G K DIFFERENTIAL TRANSMISSION CONNECTOR AND DIFFERENTIAL TRANSMISSION CONNECTOR FOR ATTACHING A FIXED SUBSTRATE TO THE SAME
JP4738990B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 差動伝送コネクタおよびこれと嵌合する基板取付用差動伝送コネクタ並びに差動伝送コネクタ組立体
WO2008038903A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Sl Electronics Co., Ltd. Video and audio signal transfer cable and the manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248042B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961355A (en) High density interstitial connector system
TWI381590B (zh) 電氣連接器
CN101194397B (zh) 电连接器
US7052311B2 (en) Balanced transmission cable connector
US9277649B2 (en) Cross talk reduction for high-speed electrical connectors
JP3489054B2 (ja) コネクタ組付け体
US6808421B2 (en) Connector apparatus
EP1303011A1 (en) Electrical connector with reduced crosstalk
US20020177334A1 (en) High density connector for balanced transmission lines
US20090191733A1 (en) Connector
KR20040094826A (ko) 접지 상호접속부를 갖는 모듈형 커넥터
US20190350079A1 (en) Assembly of printed circuit board and card edge connector for memory module card
US7033224B2 (en) Electrical connector assembly having contacts configured for high-speed signal transmission
US6981898B2 (en) Connector
JP2006351274A (ja) フレキシブルプリントケーブル及びフレキシブルプリントケーブル用コネクタ
US20230016523A1 (en) Cable connector system
US6783400B2 (en) Electrical connector assembly having contacts configured for high-speed signal transmission
JP2000123925A (ja) 容量性プレ―ト付きモジュラコネクタ
JP2000505601A (ja) クロストーク減少のための非抵抗エネルギ結合
US20050059296A1 (en) Electrical connector having reduced variation range of characteristic impedance
JPH11273800A (ja) コネクタのコンタクトに差動信号を割り当てる方法及びケーブルアセンブリ
JPH0629047U (ja) コネクタ
US7524193B2 (en) Connector excellent in high-frequency characteristics
US10014634B2 (en) High speed network module socket connector
JP2003257558A (ja) 高速伝送用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees