JPH1127369A - 電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法 - Google Patents
電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法Info
- Publication number
- JPH1127369A JPH1127369A JP17610597A JP17610597A JPH1127369A JP H1127369 A JPH1127369 A JP H1127369A JP 17610597 A JP17610597 A JP 17610597A JP 17610597 A JP17610597 A JP 17610597A JP H1127369 A JPH1127369 A JP H1127369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- dial
- memory
- redial
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の電話機のようにリダイヤル機能とメモ
リダイヤル機能とが独立した機能ではなく、リダイヤル
データをメモリダイヤルデータに自動登録することがで
きるようなリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結
合方法。 【解決手段】 電話機のリダイヤルデータとメモリダイ
ヤルデータとを共用するダイヤルメモリ内の各格納場所
にそれぞれ格納すると共に、メモリダイヤルデータは常
に発信回数の多い順にソートして再格納する制御を行
い、新たな通常ダイヤル呼出時に、この通常ダイヤルデ
ータ又はこれと一致番号のデータをリダイヤルデータの
格納場所に格納すると共に、それまで格納されていたリ
ダイヤルデータをメモリダイヤルデータの格納場所に移
動させ(S1〜S5)、メモリダイヤル機能の呼出時
に、リダイヤルデータが有ればこれを表示し、無ければ
発信回数が最大のメモリダイヤルデータを表示させ、各
データを発信する際に該当データの発信回数を+1する
(S6)ようにする方法。
リダイヤル機能とが独立した機能ではなく、リダイヤル
データをメモリダイヤルデータに自動登録することがで
きるようなリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結
合方法。 【解決手段】 電話機のリダイヤルデータとメモリダイ
ヤルデータとを共用するダイヤルメモリ内の各格納場所
にそれぞれ格納すると共に、メモリダイヤルデータは常
に発信回数の多い順にソートして再格納する制御を行
い、新たな通常ダイヤル呼出時に、この通常ダイヤルデ
ータ又はこれと一致番号のデータをリダイヤルデータの
格納場所に格納すると共に、それまで格納されていたリ
ダイヤルデータをメモリダイヤルデータの格納場所に移
動させ(S1〜S5)、メモリダイヤル機能の呼出時
に、リダイヤルデータが有ればこれを表示し、無ければ
発信回数が最大のメモリダイヤルデータを表示させ、各
データを発信する際に該当データの発信回数を+1する
(S6)ようにする方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機におけるリ
ダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法に関す
るものである。
ダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の電話機のリダイヤル処理の
流れ図、図6は従来の電子電話帳処理の流れ図であり、
図のSに続く数値はステップ番号を示す。従来、電話機
のリダイヤル機能と電子電話帳機能とはそれぞれ独立し
た機能で、個別に処理されていた。
流れ図、図6は従来の電子電話帳処理の流れ図であり、
図のSに続く数値はステップ番号を示す。従来、電話機
のリダイヤル機能と電子電話帳機能とはそれぞれ独立し
た機能で、個別に処理されていた。
【0003】従来の電話機のリダイヤル処理を説明す
る。図5の通常通話では、相手先のダイヤル番号を押下
し(S21)、このダイヤル番号が発信されると(S2
2)、この発信された電話番号が自動的にリダイヤルメ
モリに記憶される(S23)。そして通話を行い(S2
4)、通話を終了する。次に再び前回の相手先と通話し
たいときに、リダイヤル機能として、まずリダイヤル機
能呼び出しキーを押下すると(S25)、リダイヤルメ
モリに記憶されている前回の発信番号が表示され(S2
6)、この表示された発信電話を確認すると、自動的に
この発信番号に発信が行われ(S27)、通話を行い
(S28)、通話を終了する。
る。図5の通常通話では、相手先のダイヤル番号を押下
し(S21)、このダイヤル番号が発信されると(S2
2)、この発信された電話番号が自動的にリダイヤルメ
モリに記憶される(S23)。そして通話を行い(S2
4)、通話を終了する。次に再び前回の相手先と通話し
たいときに、リダイヤル機能として、まずリダイヤル機
能呼び出しキーを押下すると(S25)、リダイヤルメ
モリに記憶されている前回の発信番号が表示され(S2
6)、この表示された発信電話を確認すると、自動的に
この発信番号に発信が行われ(S27)、通話を行い
(S28)、通話を終了する。
【0004】従来の電話機の電子電話帳処理を説明す
る。図6の電話登録では、まず相手先のダイヤル番号を
押下し(S31)、次にこのダイヤル番号のインデック
ス番号(#1,#2,…等)を選択し(S32)、また
このダイヤル番号での相手先の識別用名前又は記号を入
力すると(S33)、前記ダイヤル番号と、これに対応
するインデックス番号及び識別用名前等が電話帳ダイヤ
ルメモリに登録され(S34)、登録処理が終了する。
そして電子電話帳発信では、まず電話帳機能キーを押下
し(S35)、次に相手先の識別用名前を入力すると
(S36)、この入力された名前に該当する電話番号が
表示されるので(S37)、この電話番号を確認する
か、または相手先に複数の電話番号がある場合には、そ
のうちの1つを選択すると(S38)、自動的にこの確
認又は選択された番号に発信が行われ(S39)、通話
を行い(S40)、通話終了となる。
る。図6の電話登録では、まず相手先のダイヤル番号を
押下し(S31)、次にこのダイヤル番号のインデック
ス番号(#1,#2,…等)を選択し(S32)、また
このダイヤル番号での相手先の識別用名前又は記号を入
力すると(S33)、前記ダイヤル番号と、これに対応
するインデックス番号及び識別用名前等が電話帳ダイヤ
ルメモリに登録され(S34)、登録処理が終了する。
そして電子電話帳発信では、まず電話帳機能キーを押下
し(S35)、次に相手先の識別用名前を入力すると
(S36)、この入力された名前に該当する電話番号が
表示されるので(S37)、この電話番号を確認する
か、または相手先に複数の電話番号がある場合には、そ
のうちの1つを選択すると(S38)、自動的にこの確
認又は選択された番号に発信が行われ(S39)、通話
を行い(S40)、通話終了となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話機のリダイヤル機能と電子電話帳機能(メモリダイ
ヤル機能ともいう)では次のような問題点があった。 (1)リダイヤル機能では、電話番号のみで、発信相手
先が名前などで明確になっておらず通話終了後すぐに、
あるいは発信相手先ビジーなど発信しようとする相手が
明確である場合は便利であるが、通話後何時間も経過す
ると表示された電話番号が誰の番号であるかよく分から
なく、結局ダイヤル番号を再押下しなければならないた
め、かえって混乱し手間がかかる。 (2)電子電話帳機能では、一度設定してしまえば便利
であるが、利用するためには事前に登録する必要があ
る。電子電話帳機能に登録する相手先は、通話頻度の多
い相手か、重要な相手である場合が多いが、事前登録が
なく、通常ダイヤルによる通話後、しばらく通話頻度が
多い場合がある。この場合、通話頻度が多くなってから
電子電話帳に登録するため、手間がかかる。
電話機のリダイヤル機能と電子電話帳機能(メモリダイ
ヤル機能ともいう)では次のような問題点があった。 (1)リダイヤル機能では、電話番号のみで、発信相手
先が名前などで明確になっておらず通話終了後すぐに、
あるいは発信相手先ビジーなど発信しようとする相手が
明確である場合は便利であるが、通話後何時間も経過す
ると表示された電話番号が誰の番号であるかよく分から
なく、結局ダイヤル番号を再押下しなければならないた
め、かえって混乱し手間がかかる。 (2)電子電話帳機能では、一度設定してしまえば便利
であるが、利用するためには事前に登録する必要があ
る。電子電話帳機能に登録する相手先は、通話頻度の多
い相手か、重要な相手である場合が多いが、事前登録が
なく、通常ダイヤルによる通話後、しばらく通話頻度が
多い場合がある。この場合、通話頻度が多くなってから
電子電話帳に登録するため、手間がかかる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電話機にお
けるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法
は、電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機
能で使用するデータ記憶用のメモリを共有とし、この共
有メモリは、各ダイヤルデータ毎に、インデックス番号
部、名前データ部、ダイヤルデータ部及び発信回数デー
タ部を含み、前記共有メモリ内では、特定のインデック
ス番号の付与される格納場所にリダイヤルデータを格納
し、その他のメモリダイヤルデータ格納場所には、前記
発信回数データ部のデータ数の多い順に整列させた上で
順番にインデックス番号を付与したメモリダイヤルデー
タを格納するように常にデータの格納制御を行い、新た
に通常ダイヤルによる呼出しの際に、前記共有メモリ内
のリダイヤルデータ格納場所に既に格納されているデー
タをメモリダイヤルデータ格納場所に移動させ、前記リ
ダイヤルデータの格納場所に新たな通常ダイヤルデータ
またはこのダイヤル番号と一致するメモリダイヤルデー
タを格納し、その発信回数を1つ加算した上で、新たな
通常ダイヤルの発信処理を行い、メモリダイヤル機能に
よる呼出しの際に、前記共有メモリ内のリダイヤルデー
タ格納場所にリダイヤルデータが格納されている場合に
はこのリダイヤルデータを表示させ、またリダイヤルデ
ータが格納されていない場合にはメモリダイヤルデータ
格納場所内の発信回数データ部のデータ数が最大である
メモリダイヤルデータを表示させ、この表示データが確
認された場合に、その発信回数を1つ加算した上で、こ
の表示データダイヤルの発信処理を行うようにしたもの
である。
けるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法
は、電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機
能で使用するデータ記憶用のメモリを共有とし、この共
有メモリは、各ダイヤルデータ毎に、インデックス番号
部、名前データ部、ダイヤルデータ部及び発信回数デー
タ部を含み、前記共有メモリ内では、特定のインデック
ス番号の付与される格納場所にリダイヤルデータを格納
し、その他のメモリダイヤルデータ格納場所には、前記
発信回数データ部のデータ数の多い順に整列させた上で
順番にインデックス番号を付与したメモリダイヤルデー
タを格納するように常にデータの格納制御を行い、新た
に通常ダイヤルによる呼出しの際に、前記共有メモリ内
のリダイヤルデータ格納場所に既に格納されているデー
タをメモリダイヤルデータ格納場所に移動させ、前記リ
ダイヤルデータの格納場所に新たな通常ダイヤルデータ
またはこのダイヤル番号と一致するメモリダイヤルデー
タを格納し、その発信回数を1つ加算した上で、新たな
通常ダイヤルの発信処理を行い、メモリダイヤル機能に
よる呼出しの際に、前記共有メモリ内のリダイヤルデー
タ格納場所にリダイヤルデータが格納されている場合に
はこのリダイヤルデータを表示させ、またリダイヤルデ
ータが格納されていない場合にはメモリダイヤルデータ
格納場所内の発信回数データ部のデータ数が最大である
メモリダイヤルデータを表示させ、この表示データが確
認された場合に、その発信回数を1つ加算した上で、こ
の表示データダイヤルの発信処理を行うようにしたもの
である。
【0007】その結果通常ダイヤル呼出時に、リダイヤ
ルデータをメモリダイヤルデータに自動登録することが
可能となり、またメモリダイヤル機能の呼出時に、リダ
イヤルデータが一番先に表示され、確認後直ちに発信で
きるから、利用者にとって簡単で、便利な電話機を提供
することができる。
ルデータをメモリダイヤルデータに自動登録することが
可能となり、またメモリダイヤル機能の呼出時に、リダ
イヤルデータが一番先に表示され、確認後直ちに発信で
きるから、利用者にとって簡単で、便利な電話機を提供
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図3は本発明の実施形態に係るP
HS電話機の機能構成図である。なおこの実施形態にお
いては、PHS(パーソナルハンディフォン)や携帯端
末などの無線を使用した携帯型電話機の例を示している
が、本発明は、携帯型電話機のみならず、通常の有線回
線の電話機にも適用が可能なものである。
HS電話機の機能構成図である。なおこの実施形態にお
いては、PHS(パーソナルハンディフォン)や携帯端
末などの無線を使用した携帯型電話機の例を示している
が、本発明は、携帯型電話機のみならず、通常の有線回
線の電話機にも適用が可能なものである。
【0009】図3において、1は通常の発信操作のため
に相手先電話番号を入力するためのダイヤルキー、2は
リダイヤル機能を呼び出すためのリダイヤルキー、3は
電子電話帳に登録されている電話番号を読みだし発信す
るための電子電話帳キー、4は押下されたキーの情報
を、読み取りキーに対応した制御部に通知する、あるい
は電話番号として蓄積しメモリ記憶・読出処理部5に通
知するキー入力処理部、5はダイヤルメモリ部6に番号
あるいは名前を記憶・読み出す、あるいは発信回数順に
ソートするメモリ記憶・読出処理部、6は事前に登録す
る電話番号および名前や、通話時の相手先電話番号を記
憶するダイヤルメモリ部、7は通常発信時およびメモリ
よりダイヤル読み出し時に、表示用データを作成するダ
イヤル番号表示処理部、8はメモリより名前を読みだし
表示用データを作成する名前表示処理部、9はダイヤル
データより発信、通話のプロトコル制御をおこなう発信
・通話処理制御部、10はダイヤルデータおよび名前を
表示するLCD表示部、11は発信・通話制御部9より
の指令により無線部およびその他のハードウェアを制御
する無線・ハード制御部であり、PHS電話機における
ダイヤルメモリへのデータ入出力系の機能は上記1〜1
1により構成される。
に相手先電話番号を入力するためのダイヤルキー、2は
リダイヤル機能を呼び出すためのリダイヤルキー、3は
電子電話帳に登録されている電話番号を読みだし発信す
るための電子電話帳キー、4は押下されたキーの情報
を、読み取りキーに対応した制御部に通知する、あるい
は電話番号として蓄積しメモリ記憶・読出処理部5に通
知するキー入力処理部、5はダイヤルメモリ部6に番号
あるいは名前を記憶・読み出す、あるいは発信回数順に
ソートするメモリ記憶・読出処理部、6は事前に登録す
る電話番号および名前や、通話時の相手先電話番号を記
憶するダイヤルメモリ部、7は通常発信時およびメモリ
よりダイヤル読み出し時に、表示用データを作成するダ
イヤル番号表示処理部、8はメモリより名前を読みだし
表示用データを作成する名前表示処理部、9はダイヤル
データより発信、通話のプロトコル制御をおこなう発信
・通話処理制御部、10はダイヤルデータおよび名前を
表示するLCD表示部、11は発信・通話制御部9より
の指令により無線部およびその他のハードウェアを制御
する無線・ハード制御部であり、PHS電話機における
ダイヤルメモリへのデータ入出力系の機能は上記1〜1
1により構成される。
【0010】図4は図3におけるダイヤルメモリ部の構
成例を示す図である。図4に示すダイヤルメモリ部は、
インデックスに使用する番号部と、記号、アルファベッ
ト、カタナカ等からなる電話番号と一意に対応する名前
データ部と、発信時に使用するダイヤルデータ部(電話
番号部)と、発信回数の多い順にデータの整列(以下ソ
ート、又はソーティングともいう)を可能とするための
発信回数データ部とからなり、搭載するメモリ容量の範
囲内であらかじめ設定されている件数分のレコードをも
つ。なおこのダイヤルメモリのレコードは、アクセスの
たびに発信回数でソートされ、発信回数の多いレコード
から順番に、インデックス番号の順に再格納される。但
しインデックス番号#1は、ソートの結果にかかわらず
リダイヤルデータが格納される。また電子電話帳機能呼
出時には、インデックス番号の若い順から順次表示され
る。
成例を示す図である。図4に示すダイヤルメモリ部は、
インデックスに使用する番号部と、記号、アルファベッ
ト、カタナカ等からなる電話番号と一意に対応する名前
データ部と、発信時に使用するダイヤルデータ部(電話
番号部)と、発信回数の多い順にデータの整列(以下ソ
ート、又はソーティングともいう)を可能とするための
発信回数データ部とからなり、搭載するメモリ容量の範
囲内であらかじめ設定されている件数分のレコードをも
つ。なおこのダイヤルメモリのレコードは、アクセスの
たびに発信回数でソートされ、発信回数の多いレコード
から順番に、インデックス番号の順に再格納される。但
しインデックス番号#1は、ソートの結果にかかわらず
リダイヤルデータが格納される。また電子電話帳機能呼
出時には、インデックス番号の若い順から順次表示され
る。
【0011】図1は本発明の実施形態に係る通常ダイヤ
ル呼出処理の流れ図である。なお、図のSに続く数値は
ステップ番号を示す。図1により通常ダイヤル呼出時に
おける処理を説明する。図3のダイヤルキー1からキー
入力処理部4を介して、通常ダイヤル呼び出し(図1の
S1を参照)、による相手先電話番号が入力されると、
メモリ記憶・読出処理部5は、入力されたダイヤル番号
を内部に一時記憶し(図1のS2を参照)、ダイヤルメ
モリ部6のインデックス番号の若い順番から同一電話番
号を検索する(図1のS3を参照)。
ル呼出処理の流れ図である。なお、図のSに続く数値は
ステップ番号を示す。図1により通常ダイヤル呼出時に
おける処理を説明する。図3のダイヤルキー1からキー
入力処理部4を介して、通常ダイヤル呼び出し(図1の
S1を参照)、による相手先電話番号が入力されると、
メモリ記憶・読出処理部5は、入力されたダイヤル番号
を内部に一時記憶し(図1のS2を参照)、ダイヤルメ
モリ部6のインデックス番号の若い順番から同一電話番
号を検索する(図1のS3を参照)。
【0012】S3の検索により、ダイヤルメモリ部6内
に通常ダイヤル番号と一致する電話番号が見つかった場
合には、メモリ記憶・読出処理部5は、一致番号格納場
所にあった名前、電話番号及び発信回数のデータをイン
デックス番号#1の場所に移し、それまでインデック番
号#1の場所に格納されていたリダイヤル番号を一致番
号格納場所に移す。即ち2つのデータの格納場所を互い
に入れ替える。その後インデックス番号#2以降に格納
されているデータを、その発信回数の多い順に整列させ
た上で、インデックス番号#2から順番に新規のインデ
ックス番号を付与してデータを再格納する(図1のS4
を参照)。
に通常ダイヤル番号と一致する電話番号が見つかった場
合には、メモリ記憶・読出処理部5は、一致番号格納場
所にあった名前、電話番号及び発信回数のデータをイン
デックス番号#1の場所に移し、それまでインデック番
号#1の場所に格納されていたリダイヤル番号を一致番
号格納場所に移す。即ち2つのデータの格納場所を互い
に入れ替える。その後インデックス番号#2以降に格納
されているデータを、その発信回数の多い順に整列させ
た上で、インデックス番号#2から順番に新規のインデ
ックス番号を付与してデータを再格納する(図1のS4
を参照)。
【0013】このようにダイヤルメモリ部6内のインデ
ックス番号#2以降に格納されているデータ(即ちメモ
リダイヤルデータ)については、データの取出しと格納
を行った後に、必ず上記のソーティング処理を行うよう
にしている。
ックス番号#2以降に格納されているデータ(即ちメモ
リダイヤルデータ)については、データの取出しと格納
を行った後に、必ず上記のソーティング処理を行うよう
にしている。
【0014】S3の検索により一致する番号が見つから
なかった場合には、メモリ記憶・読出処理部5は、前回
のダイヤルキー1の操作によって、既にダイヤルメモリ
部6のインデックス番号#1の場所に格納されている名
前、電話番号及び発信回数のデータをインデックス番号
#2以降に移すが、この際に既にインデックス番号#2
以降に格納されている多くのデータと一緒にして、その
発信回数の多い順にソーティングした上で、インデック
ス番号#2から順番に新規のインデックス番号を付与し
て再格納する。そして空席となったインデックス番号#
1の場所に、内部に一時記憶している現在ダイヤルされ
たダイヤル番号を格納する(図1のS5参照)。
なかった場合には、メモリ記憶・読出処理部5は、前回
のダイヤルキー1の操作によって、既にダイヤルメモリ
部6のインデックス番号#1の場所に格納されている名
前、電話番号及び発信回数のデータをインデックス番号
#2以降に移すが、この際に既にインデックス番号#2
以降に格納されている多くのデータと一緒にして、その
発信回数の多い順にソーティングした上で、インデック
ス番号#2から順番に新規のインデックス番号を付与し
て再格納する。そして空席となったインデックス番号#
1の場所に、内部に一時記憶している現在ダイヤルされ
たダイヤル番号を格納する(図1のS5参照)。
【0015】図1のS4又はS5が終了すると、次にS
6において、ダイヤルメモリ部6のインデックス番号#
1の場所に格納された通信回数に1を加算する。そして
S7において、発信・通信処理制御部9が発信・通話処
理を行う。
6において、ダイヤルメモリ部6のインデックス番号#
1の場所に格納された通信回数に1を加算する。そして
S7において、発信・通信処理制御部9が発信・通話処
理を行う。
【0016】図2は本発明の実施形態に係る電子電話帳
発信処理の流れ図である。なお図のSに続く数値はステ
ップ番号を示す。図2により、まず電子電話帳機能呼び
出し時の処理を説明する。図3の電子電話帳キー3から
キー入力処理部4を介して電子電話帳機能呼び出し信号
が入力されると(図2のS11参照)、メモリ記憶・読
出処理部5は、ダイヤルメモリ部6のインデックス番号
#1(即ちリダイヤル用レコード)に番号が記憶されて
いるかをチェックする(図2のS12参照)。
発信処理の流れ図である。なお図のSに続く数値はステ
ップ番号を示す。図2により、まず電子電話帳機能呼び
出し時の処理を説明する。図3の電子電話帳キー3から
キー入力処理部4を介して電子電話帳機能呼び出し信号
が入力されると(図2のS11参照)、メモリ記憶・読
出処理部5は、ダイヤルメモリ部6のインデックス番号
#1(即ちリダイヤル用レコード)に番号が記憶されて
いるかをチェックする(図2のS12参照)。
【0017】ダイヤルメモリ部6にリダイヤル番号が格
納されている場合には、ダイヤル番号表示処理部7はリ
ダイヤル番号をLCD表示部10に表示する(図4のS
13を参照)。またダイヤルメモリ部6にリダイヤル番
号が格納されていない場合には、メモリ記憶・読出処理
部5は既登録の電話番号の中から最大発信回数の番号を
検索し、ダイヤル番号表示処理部7は前記最大発信回数
の電話番号をLCD表示部10に表示する(図4のS1
4を参照)。
納されている場合には、ダイヤル番号表示処理部7はリ
ダイヤル番号をLCD表示部10に表示する(図4のS
13を参照)。またダイヤルメモリ部6にリダイヤル番
号が格納されていない場合には、メモリ記憶・読出処理
部5は既登録の電話番号の中から最大発信回数の番号を
検索し、ダイヤル番号表示処理部7は前記最大発信回数
の電話番号をLCD表示部10に表示する(図4のS1
4を参照)。
【0018】リダイヤル番号又は最大発信回数の電話番
号が表示されると、次にこの電話番号の名前データがあ
るかをチェックし(図2のS15を参照)、もしあれ
ば、名前表示処理部8はその名前も電話番号と共にLC
D表示部10に表示する(図2のS16を参照)。
号が表示されると、次にこの電話番号の名前データがあ
るかをチェックし(図2のS15を参照)、もしあれ
ば、名前表示処理部8はその名前も電話番号と共にLC
D表示部10に表示する(図2のS16を参照)。
【0019】LCD表示部10に表示された電話番号
は、オペレータの希望する番号でない場合、キー操作に
より、他の登録番号へ変更可能であるが、ここでは、そ
のまま最初に表示された電話番号に通話を行うものとす
ると、オペレータがキー操作により表示されている番号
を確認するか、複数の電話番号がある場合には、そのう
ちの1つを選択確認すると(図1のS17を参照)、メ
モリ記憶・読出処理部5は、この確認された番号の発信
回数を1つ加算し、再び発信回数の多い順にソーティン
グ処理を行う(図4のS18を参照)。そして送信・通
信処理制御部9は前記確認された番号への発信処理を行
う(図2のS19を参照)。
は、オペレータの希望する番号でない場合、キー操作に
より、他の登録番号へ変更可能であるが、ここでは、そ
のまま最初に表示された電話番号に通話を行うものとす
ると、オペレータがキー操作により表示されている番号
を確認するか、複数の電話番号がある場合には、そのう
ちの1つを選択確認すると(図1のS17を参照)、メ
モリ記憶・読出処理部5は、この確認された番号の発信
回数を1つ加算し、再び発信回数の多い順にソーティン
グ処理を行う(図4のS18を参照)。そして送信・通
信処理制御部9は前記確認された番号への発信処理を行
う(図2のS19を参照)。
【0020】次に本発明の実施形態におけるリダイヤル
時の処理について説明する。図3のリダイヤルキー2か
らキー入力処理部4を介してリダイヤル機能呼出し信号
が入力されると、メモリ記憶・読出処理部5は、ダイヤ
ルメモリ部6のインデックス番号#1のレコードに記憶
されている電話番号を読み出し、直ちに発信処理を行
う。そしてダイヤル番号表示処理部7は、送信した電話
番号をLCD表示部10に表示すると共に、もし、#1
のレコードに、電話番号に対応した記号、アルファベッ
トもしくはカタカナなどが名前として登録されている場
合は、名前表示処理部8はそのキャラクタデータも表示
する。またリダイヤル時にも、発信回数は1回と考え
て、メモリ記憶・読出処理部5は、ダイヤルメモリ6の
インデックス番号#1の発信回数カウンタを1つ加算
し、リダイヤルデータ更新時にソーティングの基準とな
る発信回数に反映させる。
時の処理について説明する。図3のリダイヤルキー2か
らキー入力処理部4を介してリダイヤル機能呼出し信号
が入力されると、メモリ記憶・読出処理部5は、ダイヤ
ルメモリ部6のインデックス番号#1のレコードに記憶
されている電話番号を読み出し、直ちに発信処理を行
う。そしてダイヤル番号表示処理部7は、送信した電話
番号をLCD表示部10に表示すると共に、もし、#1
のレコードに、電話番号に対応した記号、アルファベッ
トもしくはカタカナなどが名前として登録されている場
合は、名前表示処理部8はそのキャラクタデータも表示
する。またリダイヤル時にも、発信回数は1回と考え
て、メモリ記憶・読出処理部5は、ダイヤルメモリ6の
インデックス番号#1の発信回数カウンタを1つ加算
し、リダイヤルデータ更新時にソーティングの基準とな
る発信回数に反映させる。
【0021】次に本発明の実施形態における電子電話帳
への番号登録処理について説明する。電子電話帳機能を
利用するためには、事前に電話番号、もしくは必要に応
じて電話番号とこれに対応する名前を登録しなければな
らない。ダイヤルメモリ部6に格納されるデータは、メ
モリ記憶・読出処理部5によってインデックス番号の順
番に発信回数が大きな数から小さな数になるようにソー
ティングされているので、新規番号を登録する際には、
既に登録済みデータの一番最後の次のインデックス番号
のレコードに新しい電話番号を登録する。また最初の登
録時における発信回数は0と設定する。なお、ダイヤル
メモリ部6のインデックス番号#1はリダイヤル用の固
定レコードであるため、手動登録による電話番号の登録
はできない。
への番号登録処理について説明する。電子電話帳機能を
利用するためには、事前に電話番号、もしくは必要に応
じて電話番号とこれに対応する名前を登録しなければな
らない。ダイヤルメモリ部6に格納されるデータは、メ
モリ記憶・読出処理部5によってインデックス番号の順
番に発信回数が大きな数から小さな数になるようにソー
ティングされているので、新規番号を登録する際には、
既に登録済みデータの一番最後の次のインデックス番号
のレコードに新しい電話番号を登録する。また最初の登
録時における発信回数は0と設定する。なお、ダイヤル
メモリ部6のインデックス番号#1はリダイヤル用の固
定レコードであるため、手動登録による電話番号の登録
はできない。
【0022】また、ダイヤルメモリ部6の記憶容量が一
杯になったときには、メモリ記憶・読出処理部5は、こ
の一杯になったことを示すメッセージを、LCD表示部
10に表示させるので、ユーザは、不要の番号を消去し
て、記憶容量に余裕を作ることができる。
杯になったときには、メモリ記憶・読出処理部5は、こ
の一杯になったことを示すメッセージを、LCD表示部
10に表示させるので、ユーザは、不要の番号を消去し
て、記憶容量に余裕を作ることができる。
【0023】上記実施形態を携帯型電話機または有線回
線の電話機に適用することにより、従来リダイヤル機能
と電子電話帳機能として、独立してインプリメントされ
ていた2つの機能を統合し、電話番号記憶用のメモリ部
を共有化することによりメモリリソースの削減を図るこ
とが可能となり、さらに新しい制御方式により、通常ダ
イヤルの電話番号を自動的に電子電話帳機能へリンクす
ることが可能となり、通信サービスの向上をはかり、リ
ダイヤルキーを削減することも可能となる(図2のS1
3で説明したように、電子電話帳機能呼び出しにより、
リダイヤル番号がある場合は、この番号が自動的に表示
されるため、リダイヤルキーを削減しても、機能上の支
障はない)。このように利用者にとって、煩雑なファン
クション機能を減らし、手入力による手間を削減できサ
ービスのいっそうの向上をはかることができる。
線の電話機に適用することにより、従来リダイヤル機能
と電子電話帳機能として、独立してインプリメントされ
ていた2つの機能を統合し、電話番号記憶用のメモリ部
を共有化することによりメモリリソースの削減を図るこ
とが可能となり、さらに新しい制御方式により、通常ダ
イヤルの電話番号を自動的に電子電話帳機能へリンクす
ることが可能となり、通信サービスの向上をはかり、リ
ダイヤルキーを削減することも可能となる(図2のS1
3で説明したように、電子電話帳機能呼び出しにより、
リダイヤル番号がある場合は、この番号が自動的に表示
されるため、リダイヤルキーを削減しても、機能上の支
障はない)。このように利用者にとって、煩雑なファン
クション機能を減らし、手入力による手間を削減できサ
ービスのいっそうの向上をはかることができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電話機に
おけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能で使用する
データ記憶用のメモリを共有とし、この共有メモリは、
各ダイヤルデータ毎に、インデックス番号部、名前デー
タ部、ダイヤルデータ部及び発信回数データ部を含み、
前記共有メモリ内では、特定のインデックス番号の付与
される格納場所にリダイヤルデータを格納し、その他の
メモリダイヤルデータ格納場所には、前記発信回数デー
タ部のデータ数の多い順に整列させた上で順番にインデ
ックス番号を付与したメモリダイヤルデータを格納する
ように常にデータの格納制御を行い、新たに通常ダイヤ
ルによる呼出しの際に、前記共有メモリ内のリダイヤル
データ格納場所に既に格納されているデータをメモリダ
イヤルデータ格納場所に移動させ、前記リダイヤルデー
タの格納場所に新たな通常ダイヤルデータまたはこのダ
イヤル番号と一致するメモリダイヤルデータを格納し、
その発信回数を1つ加算した上で、新たな通常ダイヤル
の発信処理を行い、メモリダイヤル機能による呼出しの
際に、前記共有メモリ内のリダイヤルデータ格納場所に
リダイヤルデータが格納されている場合にはこのリダイ
ヤルデータを表示させ、またリダイヤルデータが格納さ
れていない場合にはメモリダイヤルデータ格納場所内の
発信回数データ部のデータ数が最大であるメモリダイヤ
ルデータを表示させ、この表示データが確認された場合
に、その発信回数を1つ加算した上で、この表示データ
ダイヤルの発信処理を行うようにしたので、通常ダイヤ
ル呼出時に、リダイヤルデータをメモリダイヤルデータ
に自動的に登録することが可能となり、またメモリダイ
ヤル機能の呼出時に、リダイヤルデータが一番先に表示
され、確認後直ちに発信できるから、利用者にとって操
作が簡単で、便利な電話機を提供することができる。
おけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能で使用する
データ記憶用のメモリを共有とし、この共有メモリは、
各ダイヤルデータ毎に、インデックス番号部、名前デー
タ部、ダイヤルデータ部及び発信回数データ部を含み、
前記共有メモリ内では、特定のインデックス番号の付与
される格納場所にリダイヤルデータを格納し、その他の
メモリダイヤルデータ格納場所には、前記発信回数デー
タ部のデータ数の多い順に整列させた上で順番にインデ
ックス番号を付与したメモリダイヤルデータを格納する
ように常にデータの格納制御を行い、新たに通常ダイヤ
ルによる呼出しの際に、前記共有メモリ内のリダイヤル
データ格納場所に既に格納されているデータをメモリダ
イヤルデータ格納場所に移動させ、前記リダイヤルデー
タの格納場所に新たな通常ダイヤルデータまたはこのダ
イヤル番号と一致するメモリダイヤルデータを格納し、
その発信回数を1つ加算した上で、新たな通常ダイヤル
の発信処理を行い、メモリダイヤル機能による呼出しの
際に、前記共有メモリ内のリダイヤルデータ格納場所に
リダイヤルデータが格納されている場合にはこのリダイ
ヤルデータを表示させ、またリダイヤルデータが格納さ
れていない場合にはメモリダイヤルデータ格納場所内の
発信回数データ部のデータ数が最大であるメモリダイヤ
ルデータを表示させ、この表示データが確認された場合
に、その発信回数を1つ加算した上で、この表示データ
ダイヤルの発信処理を行うようにしたので、通常ダイヤ
ル呼出時に、リダイヤルデータをメモリダイヤルデータ
に自動的に登録することが可能となり、またメモリダイ
ヤル機能の呼出時に、リダイヤルデータが一番先に表示
され、確認後直ちに発信できるから、利用者にとって操
作が簡単で、便利な電話機を提供することができる。
【図1】本発明の実施形態に係る通常ダイヤル呼出処理
の流れ図である。
の流れ図である。
【図2】本発明の実施形態に係る電子電話帳機能呼出処
理の流れ図である。
理の流れ図である。
【図3】本発明の実施形態に係るPHS電話機の機能構
成図である。
成図である。
【図4】図3におけるダイヤルメモリ部の構成例を示す
図である。
図である。
【図5】従来の電話機のリダイヤル処理の流れ図であ
る。
る。
【図6】従来の電子電話帳処理の流れ図である。
1 ダイヤルキー 2 リダイヤルキー 3 電子電話帳キー 4 キー入力処理部 5 メモリ記憶・読出処理部 6 ダイヤルメモリ部 7 ダイヤル番号表示処理部 8 名前表示処理部 9 発信・通話処理制御部 10 LCD表示部 11 無線・ハード制御部
Claims (1)
- 【請求項1】 電話機におけるリダイヤル機能とメモリ
ダイヤル機能で使用するデータ記憶用のメモリを共有と
し、この共有メモリは、各ダイヤルデータ毎に、インデ
ックス番号部、名前データ部、ダイヤルデータ部及び発
信回数データ部を含み、前記共有メモリ内では、特定の
インデックス番号の付与される格納場所にリダイヤルデ
ータを格納し、その他のメモリダイヤルデータ格納場所
には、前記発信回数データ部のデータ数の多い順に整列
させた上で順番にインデックス番号を付与したメモリダ
イヤルデータを格納するように常にデータの格納制御を
行い、 新たに通常ダイヤルによる呼出しの際に、前記共有メモ
リ内のリダイヤルデータ格納場所に既に格納されている
データをメモリダイヤルデータ格納場所に移動させ、前
記リダイヤルデータの格納場所に新たな通常ダイヤルデ
ータまたはこのダイヤル番号と一致するメモリダイヤル
データを格納し、その発信回数を1つ加算した上で、新
たな通常ダイヤルの発信処理を行い、 メモリダイヤル機能による呼出しの際に、前記共有メモ
リ内のリダイヤルデータ格納場所にリダイヤルデータが
格納されている場合にはこのリダイヤルデータを表示さ
せ、またリダイヤルデータが格納されていない場合には
メモリダイヤルデータ格納場所内の発信回数データ部の
データ数が最大であるメモリダイヤルデータを表示さ
せ、この表示データが確認された場合に、その発信回数
を1つ加算した上で、この表示データダイヤルの発信処
理を行うようにしたことを特徴とする電話機におけるリ
ダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17610597A JPH1127369A (ja) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | 電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17610597A JPH1127369A (ja) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | 電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1127369A true JPH1127369A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=16007787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17610597A Pending JPH1127369A (ja) | 1997-07-01 | 1997-07-01 | 電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1127369A (ja) |
-
1997
- 1997-07-01 JP JP17610597A patent/JPH1127369A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU732802B2 (en) | Telephone system capable of utilizing telephone number information stored in parent portable telephone unit by a plurality of child portable telephone units | |
US7319865B2 (en) | Wireless portable information storage and retrieval device | |
US5768362A (en) | Multiple field entry telephone directory for a cellular telephone | |
EP0901263A2 (en) | Method for handling phone numbers in mobile station and mobile station | |
JP3055766B2 (ja) | 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置 | |
US7171236B2 (en) | Call service method for a cellular phone | |
US6934703B2 (en) | Method for searching for data in at least two databases, and database system having at least two databases | |
JPH11234387A (ja) | 携帯型電話機の電話帳メモリ検索方法とその装置 | |
US4930155A (en) | Multiple redialing system | |
US6829337B2 (en) | Telephone apparatus with capability of adding, deleting and comparing telephone numbers | |
JPS59104850A (ja) | 電話装置 | |
JPS60254956A (ja) | 短縮ダイヤル機能付電子電話機 | |
KR20030045893A (ko) | 전화단말기에서 그룹을 이용한 단축다이얼 방법 | |
JPH1127369A (ja) | 電話機におけるリダイヤル機能とメモリダイヤル機能との結合方法 | |
JPH05300206A (ja) | タッチパネル電話機 | |
JPH0290771A (ja) | 電話番号検索方式 | |
JPH01277044A (ja) | 携帯式自動ダイヤリング装置 | |
JPH053507A (ja) | 簡易ダイヤル発信装置 | |
KR100308660B1 (ko) | 전화기의단축다이얼장치및방법 | |
JPH10243079A (ja) | コードレス電話システムの携帯端末 | |
KR20040008304A (ko) | 이동통신 단말기에서의 다이얼링 방법 | |
KR20020067815A (ko) | 이동통신 단말기에서의 전화번호 검색장치 및 방법 | |
JPH0787197A (ja) | 電話交換システムの電話番号登録/検索方式及び発信方式 | |
JPH0282855A (ja) | 電子電話帳方式 | |
JPH04114247U (ja) | 端末機器 |