JPH11271552A - 光導波路素子の動作点制御方法 - Google Patents

光導波路素子の動作点制御方法

Info

Publication number
JPH11271552A
JPH11271552A JP7427398A JP7427398A JPH11271552A JP H11271552 A JPH11271552 A JP H11271552A JP 7427398 A JP7427398 A JP 7427398A JP 7427398 A JP7427398 A JP 7427398A JP H11271552 A JPH11271552 A JP H11271552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
operating point
groove
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7427398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Miyazaki
徳一 宮崎
Takashi Noguchi
隆 野口
Toshio Sakane
敏夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP7427398A priority Critical patent/JPH11271552A/ja
Publication of JPH11271552A publication Critical patent/JPH11271552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再現性に優れるとともに、経時的な変化のな
い光導波路素子の動作点制御方法を提供する 【解決手段】 電気光学効果を有する基板と、この基板
上に形成されたマッハツエンダー型光導波路とを具えた
光導波路素子の動作点制御方法において、前記光導波路
素子をモジュール化した後、前記マッハツエンダー型光
導波路が形成された前記基板の表面上に、レーザ照射に
より溝を形成しながら前記光導波路素子からの光信号の
変化を監視し、前記溝の大きさを調節することにより、
モジュール化した光導波路素子の動作点をインサイトに
制御することを特徴とする光導波路素子の動作点制御方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路素子の動
作点制御方法に関し、さらに詳しくは、光ファイバを使
用した光通信システム用の光変調素子、あるいは、光電
界センサシステム用の電界センサ素子などの動作点制御
方法として使用することのできる、動作点制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】マッハツエンダー型光導波路を用いた素
子においては、リニアで安定であるという観点から、動
作点を光強度変調曲線(以下、略して変調曲線という場
合がある)の中点(変曲点)に設定して使用する。入力
導波路をY分岐導波路にて二つの導波路に分岐し、各々
直線導波路を経た後再びY分岐導波路にて合波されて出
力導波路が形成された。Y−Y型のマッハツエンダー型
光導波路を用いた場合は、変調曲線は図1(a)の曲線
Pのようになり、動作点を変調曲線の中点A又はBに置
くためには、変調曲線の半波長電圧の1/2の電圧を、
+極性、又は−極性で前記マッハツエンダー型光導波路
に印加する必要がある。一方、入力導波路をY分岐導波
路にて二つの導波路に分岐し、各々直線導波路を経た
後、各々の直線導波路が近接して方向性結合器が形成さ
れたY−BBI型の方向性結合器を設けたマッハツエン
ダー型導波路を用いた場合においては、その変調曲線
は、図1(b)の曲線Q,Rのようになり、変調曲線の
中点C及びDは印加電圧0Vの位置に相当する。したが
って、この場合においては、上記のように半波長電圧を
印加する必要はない。
【0003】しかしながら、上記Y−Y型及びY−BB
I型などのマッハツエンダー型光導波路は、素子作製パ
ラメータのバラツキ、素子チップの固定方法その他種々
の原因により、それらの変調曲線は上述のような理想的
な状態からずれてしまい、上記のような変曲点を動作点
とするためには、DC電圧を印加する必要があった。
【0004】さらに、Y−Y型においては、上述のよう
に変調曲線の半波長電圧の1/2の電圧を印加する必要
があるが、このDC電圧の印加は、導波路基板内に空間
電荷を誘起し、DCドリフトと呼ばれる動作点が経時的
に変化してしまう問題があった。そこで、このように電
圧を印加する必要のない動作点の制御方法、すなわち、
図1(b)の曲線Q又はRに示すように、印加電圧OV
の状態での変調曲線の中点がC及びD点になるような、
動作点の調節方法の出現が望まれている。
【0005】特開平4−337707号公報には、マッ
ハツエンダー型光導波路の、分岐した少なくとも一方の
光導波路上に動作点調整膜を設けるとともに、その付着
量をトリミングすることにより、動作点を調節する方法
が開示されている。また、特開平7−159464号公
報には、マッハツエンダー型光導波路の分岐した光導波
路の少なくとも一部に光を照射することによる、ホトリ
フラクティブ効果を用いて、動作点を調節する方法が開
示されている。特開平7−218881号公報には、基
板側面に応力付与部材を設け、この部材からの応力によ
って動作点を調節する方法が、特開平7−28006号
公報においては、導波路上の少なくとも一部に光透過膜
を形成し、この光透過膜の応力による屈折率変化を利用
して動作点を調節する方法が、特開平8−15354号
公報には、マッハツエンダー型光導波路の分岐した2つ
の導波路の光学長を変化させ、かつ分岐した一方の導波
路に高分子物質を設けて、応力を付与する方法が開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの方法においても、再現性よく動作点を調節するこ
とは困難であり、また、最終的な素子として完成する以
前の、基板上に導波路が形成された状態において上記動
作点の調節を行うため、この導波路が形成された基板に
対してさらなる加工を加えたり、この基板をケースに入
れて、最終的な素子を完成させるなどの工程を経ること
によって、前記動作点が経時的に変化してしまうなどの
問題もあった。
【0007】本発明は、再現性に優れるとともに、経時
的な変化のない光導波路素子の動作点制御方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑みて鋭意検討した結果、光導波路素子をモジュー
ル化した後、この光導波路素子に光信号及び電機信号を
入力した状態で、基板にレーザを照射して溝を形成させ
ながら、この溝形成による前記光導波路素子からの光信
号の変化を、監視することによって、前記溝の大きさを
決定して動作点をインサイト(in situ)に制御すること
により、上記問題を解決できることを見い出し、本発明
をするに至った。
【0009】すなわち、本発明は、電気光学効果を有す
る基板と、この基板上に形成されたマッハツエンダー型
光導波路とを具えた光導波路素子の動作点制御方法にお
いて、前記光導波路素子としてモジュール化した後、前
記マッハツエンダー型光導波路が形成された前記基板の
表面上に、レーザ照射により溝を形成しながら、前記光
導波路素子からの光信号の変化を監視し、前記溝の大き
さを調節することにより、モジュール化した光導波路素
子の動作点をインサイトに制御することを特徴とする光
導波路素子の動作点制御方法である。
【0010】本発明では、動作点の制御を、電気光学効
果を有する基板に対しての、レーザ照射による溝の形成
によって行うため、微小な動作点制御をも容易に行うこ
とができる。また、この溝の大きさは、光導波路素子か
らの電気信号及び光信号の変化を監視しながら決定する
ため、極めて精度よく、また、再現性よく動作点をイン
サイトに制御することができる。さらには、光導波路素
子としてモジュール化した後に、上記動作点の制御を行
うため、一度調節した動作点が、後の工程によって経時
的に変化することもない。
【0011】なお、レーザ照射による溝形成によって、
動作点制御が可能となる理由については、明確ではない
が、以下のように推察される。すなわち、基板上に溝を
形成することによって、この溝周囲の応力が変化する。
この応力変化は、同じ基板上に形成された光導波路の屈
折率変化を生ぜしめ、その光学長を変化させる。したが
って、この光導波路中を通った光が位相シフトを受け、
出力した光の変調曲線がシフトすることによって、結果
的に動作点制御が可能となるものと考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
に即して詳細に説明する。図2は、光導波路素子として
電界センサ素子を用いた場合における、本発明の光導波
路素子の動作点制御方法を説明するための図である。マ
ッハツエンダー型光導波路の形成された(図示せず)電
気光学効果を有する基板1を筺体に設置し、光ファイバ
(図示せず)を接続して、モジュール化した電界センサ
素子2を、溝の形成方向と微動台3の移動方向Hとが一
致するように設置する。
【0013】光源5からの光信号14を、基板1に形成
されたマッハツエンダー型光導波路に入射させ、さら
に、前記マッハツエンダー型光導波路から出射された光
信号15を光検出器8で受光する。一方、RF発生器1
3からのRF信号12を、電界センサ素子2の近傍に置
いたダイポールアンテナ10に供給して、電界センサ素
子2に光強度変調用のRF11を放射する。
【0014】RF信号12の一部をオシロスコープ9の
Xに入力し、光検出器8からの信号をオシロスコープの
Yに入力する。これによって、オシロスコープ9のX−
Yモード波形は、図3に示すような変調曲線となる。こ
こで、ダイポールアンテナ10から出射されるRF11
は、電界センサのVπの2倍以上となるように、RF信
号12を設定する。ここで、Vπとは図3に示すよう
に、オシロスコープ9の変調曲線のピークとボトムに対
応するRF電界の大きさでありピークとボトムが必ず出
現するようにRF11は2Vπ以上とすることが望まし
い。
【0015】この状態において、レーザ6からのレーザ
光16を、レンズ7を通して基板1上に集光させる。す
ると、基板1はこのレーザ光を吸収してアブレーション
され、微動台3をH方向に移動させることにより溝4が
形成される。基板1上に溝が形成されると、上記光信号
15が変化するため、オシロスコープ9における変調曲
線がシフトする。この変調曲線のシフト量は、溝4の大
きさに依存し、たとえば溝4の長さが大きくなるほど、
また、溝4の幅が大きくなるほど、変調曲線のシフト量
は大きくなる。
【0016】溝4の長さは、上述したように、レーザ光
16を基板1に集光させた状態において、微動台3をH
方向に移動させることによって大きくすることができ、
溝4の幅は、同様に、微動台3をh方向に移動させた後
に、微動台3をH方向に移動させることによって、ある
いはレーザ光の集光径を大きくすることによっても大き
くすることができる。ただし、溝4を精度よく、かつ容
易に形成するためには、溝4の幅をレーザ光16の集光
径で決定し、溝4の長さのみを微動台3の移動によって
変化させることが好ましい。
【0017】上述したように、動作点は、印加電圧OV
において、変調曲線の中点に位置する必要がある。例え
ば、溝4を形成する以前の変調曲線が、図3の曲線Sで
ある場合は、この曲線Sが曲線Tの位置にまでシフトす
るように、基板1にレーザ光16を照射し続け、微動台
3をH方向に移動させることによって溝4を形成する。
【0018】図4は、電界センサ素子の場合における、
溝4の形成位置を説明するための図である。図4(a)
は透過型電界センサ、図4(b)は反射型電界センサ、
及び図4(c)は方向結合器28を有する透過型電界セ
ンサの場合を示している。溝4は図4に示すように、溝
4−1、4−2、及び4−3の総ての位置に形成ること
もできるし、これらのいずれかの位置から1つ、あるい
は2つの位置を選んで形成することもできる。
【0019】溝4−1、4−2、及び4−3は、図4に
示された位置に限定されるものではなく、分岐した光導
波路22−1、22−2、24−1、24−2、27−
1、及び27−2の近傍いずれの位置に形成してもよ
い。例えば、図4(a)に示すように、分岐した光導波
路22−1及び22−2が再び結合する出力導波路29
の直前の溝4−4及び4−5の位置に、溝4を形成する
こともできる。
【0020】但し、いずれの位置においても、挿入損を
生じない範囲で出来るだけ導波路に近い位置に溝を形成
するのが効率的であるため、図4の溝4−1、4−2、
及び4−3に示すように、マッハツエンダー型光導波路
の分岐した光導波路の一方である22−1、22−2、
24−1、24−2、27−1、又は27−2から、5
μm 以上離れた位置において、これらの光導波路と略平
行に形成することが好ましい。また、分岐した光導波路
から上記の範囲内に溝4を形成することにより、溝4の
形成位置に依存することなく、溝4の大きさに依存し
て、常に一定の動作点制御が可能となる。
【0021】また、本例においては、光信号15をRF
信号12とともに、オシロスコープ9を用いることによ
ってオシログラフ化し、オシロスコープ9上に描かれた
変調曲線を直接監視することによって、溝4の大きさを
調節している。
【0022】図5は、光導波路素子として光変調素子を
用いた場合における、本発明の光導波路素子の動作点制
御方法を説明するための図である。図5に示す動作点制
御方法の装置概要は、図2に示す装置概要とほぼ同じで
あるが、図5では、光導波路素子として光変調素子を使
用しているため、基板31上に形成された光導波路(図
示せず)上に設けられた変調用電極(図示せず)に、直
接RF信号12を印加する。したがって、図5において
は、RFを出射させるためのダイポールアンテナ10が
設けられていない点で、図2の場合と異なる。
【0023】図5に示す例における動作点制御方法は、
上述した図2に示す例と全く同様である。図6は、光変
調素子の場合における、溝34の形成位置を説明するた
めの図である。図6(a)は、変調電極43−1、43
−2、及び43−3が設けられたY−Y型の光変調素子
であり、図6(b)は、方向性結合器28が設けられた
Y−BBI型の光変調素子である。図6に示すように、
溝34は、溝34−1及び34−2の総ての位置に設け
ることもできるし、これらのいずれかの位置から1つを
選んで設けることもできる。溝34−1及び34−2の
位置は、図6に示された位置に限定されるものではな
く、分岐した光導波路42−1、42−2、45−1及
び45−2のいずれの位置に設けてもよい。例えば、図
6(a)に示すように、出力光導波路48の手前の溝3
4−3及び34−4の位置に、上記同様に溝34を形成
することもできる。
【0024】但し、前記したように、挿入損を生じない
範囲で出来るだけ導波路に近い位置に溝を形成するのが
効率的であるため、図6の溝34は、分岐した光導波路
の一方である42−1、42−2、45−1、及び45
−2から、5μm 以上離れた位置において、これらの光
導波路と略平行に形成することが好ましい。また、この
範囲内に溝34を設けることによって、上記同様に、溝
34の大きさに依存した動作点制御が可能となる。
【0025】基板1及び31として使用することのでき
る材料は、電気光学効果を有する材料であれば特に限定
されるものではなく、ニオブ酸リチウム(LiNb
3 )、タンタル酸リチウム(LiTaO3 )、などを
使用することができる。また、これらの材料のXカット
面、Yカット面、及びZカット面のいずれも使用するこ
とができる。
【0026】マッハツエンダー型光導波路21、23、
26、41、及び44は、上記基板1又は31上に、チ
タン内部拡散法及びプロトン交換法などにより、幅6〜
8μm に形成する。さらに、図6に示す光変調素子の場
合は、蒸着法及びメッキ法を併用することによって、金
などの材料からなる変調電極43−1、43−2、43
−3、46−1、46−2、及び46−3を形成する。
【0027】レーザ6は、電気光学効果を有する基板1
及び基板31が、光を吸収してアブレーションされる波
長及びパワーを有することが必要である。一般に、上記
基板1及び31として使用される、ニオブ酸リチウムな
どの材料は、可視光領域においては透明であって、波長
約300nmに吸収端を有する。したがって、上記レー
ザ6としては、波長248nmのKrFレーザ、波長1
93nmのArFエキシマレーザ、波長1.06μmの
モード同期YAG、及びモード同期YLFレーザの4倍
高調波などの紫外短パルスレーザを使用することが好ま
しい。また、レーザのパルス幅は、レーザ光による熱作
用を防止するため、5ナノ秒以下のパルス幅であること
が好ましい。
【0028】また、集光パターンの形状は、特に限定さ
れるものではないが、微動台3のH方向への移動速度に
かかわらず、均一な幅及び深さを有する溝4及び34を
形成すべく、上記H方向を長手方向とするスリット状で
あることが好ましい。
【0029】このようにして形成する溝4及び34の幅
は、3〜5μm である。また一般に、図4(c)及び図
6(b)に示すような、方向性結合器を設けた電界セン
サ及び光変調素子などの光導波路素子の場合は、Y−Y
型の光導波路構成に比較して変調曲線のずれは小さく、
動作点制御のために形成する溝4及び34の長さは、図
4(a)及び(b)に示す電界センサ、あるいは図6
(a)に示す光変調素子に比較して短くなる。
【0030】また、図6に示す光変調素子の場合は、光
導波路を伝搬する光の電極層への吸収を小さくするた
め、基板と電極層との間に、酸化シリコン(SiO2
などで形成されたバッファ層を設けるのが通常である
が、この場合に於いても上述と同様な手段により動作点
制御が可能である。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の光導波
路素子の動作点制御方法は、光導波路素子をモジュール
化した後、この光導波路素子に光信号及び電気信号を入
力した状態で、基板にレーザを照射して溝を形成させな
がら、この溝形成による前記光導波路素子からの光信号
の変化を、監視することによって、前記溝の大きさを決
定し、動作点をインサイトに制御するようにしたので、
動作点制御の精度に優れ、動作点を再現性よく制御でき
るとともに、素子として完成させるための後工程による
経時変化のない動作点制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】変調曲線と動作点との関係を説明するための図
である。
【図2】光導波路素子として電界センサ素子を用いた場
合における、本発明の光導波路素子の動作点制御方法を
説明するための図である。
【図3】本発明の光導波路素子の動作点制御方法による
変調曲線のシフトを示す図である。
【図4】光導波路素子として電界センサ素子を用いた場
合における、溝の形成位置を説明するための図である。
【図5】光導波路素子として光変調素子を用いた場合に
おける、本発明の光導波路素子の動作点制御方法を説明
するための図である。
【図6】光導波路素子として光変調素子を用いた場合に
おける、溝の形成位置を説明するための図である。
【符号の説明】
1、31 基板 2 電界センサ素子 3 微動台 4、4−1、4−2、4−3、4−4、4−5、34、
34−1、34−2、34−3、34−4 溝 5 光源 6 レーザ 7 レンズ 8 光検出器 9 オシロスコープ 10 RF 12 RF信号 13 RF発生器 14、15 光信号 16 レーザ光 21、23、26、41、44 マッハツエンダー型光
導波路 22−1、22−2、24−1、24−2、27−1、
27−2、42−1、42−2、45−1、45−2
分岐した光導波路 28、47 方向性結合器 29、48 出力光導波路 32 光変調素子 43−1、43−2、43−3、46−1、46−2、
46−3 変調用電極 P、Q、R、S、T 光強度変調曲線 A、B、C、D 光強度変調曲線の中点 H,h 微動台の移動方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学効果を有する基板と、この基板
    上に形成されたマッハツエンダー型光導波路とを具えた
    光導波路素子の動作点制御方法において、 前記光導波路素子としてモジュール化した後、前記マッ
    ハツエンダー型光導波路が形成された前記基板の表面上
    に、レーザ照射により溝を形成しながら、前記光導波路
    素子からの光信号の変化を監視し、前記溝の大きさを調
    節することにより、モジュール化した光導波路素子の動
    作点をインサイトに制御することを特徴とする光導波路
    素子の動作点制御方法。
  2. 【請求項2】 前記溝は、前記マッハツエンダー型光導
    波路を構成する、分岐した2本の光導波路における一方
    の光導波路から5μm 以上離れた位置において、前記一
    方の光導波路と略平行に形成することを特徴とする、請
    求項1に記載の光導波路素子の動作点制御方法。
  3. 【請求項3】 前記光導波路素子は、電界センサ素子で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の光導波路
    素子の動作点制御方法。
  4. 【請求項4】 前記光導波路素子は、光変調素子である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光導波路素子
    の動作点制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の光導波路素子の
    動作点制御方法によって、動作点が制御されたことを特
    徴とする光導波路素子。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の光導波路素子の動作点
    制御方法によって、動作点が制御されたことを特徴とす
    る、電界センサ素子。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の光導波路素子の動作点
    制御方法によって、動作点が制御されたことを特徴とす
    る、光変調素子。
JP7427398A 1998-03-23 1998-03-23 光導波路素子の動作点制御方法 Pending JPH11271552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7427398A JPH11271552A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 光導波路素子の動作点制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7427398A JPH11271552A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 光導波路素子の動作点制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271552A true JPH11271552A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13542358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7427398A Pending JPH11271552A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 光導波路素子の動作点制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243484A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子およびその製造方法
US8315496B2 (en) 2007-09-28 2012-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243484A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子およびその製造方法
US8315496B2 (en) 2007-09-28 2012-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310453B2 (en) Optical modulator
JP4552032B2 (ja) 高次成分を消去可能な光振幅変調システム
JP3742477B2 (ja) 光変調器
JP4547552B2 (ja) キャリアや2次成分を消去可能なdsb−sc変調システム
JP2006276518A (ja) 光変調器
KR100271188B1 (ko) 광 변조장치(optical modulator)
WO2004053574A1 (ja) 光変調器
JP2001066561A (ja) 進行波形光変調器
JPH0728007A (ja) 導波路型光デバイス
JPH07318986A (ja) 導波路型光スイッチ
JP5166450B2 (ja) 光導波路デバイス
JPH10260328A (ja) 光変調素子
JP2006309124A (ja) 光変調器
JPH11271552A (ja) 光導波路素子の動作点制御方法
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
KR100288447B1 (ko) 광강도변조기및그제조방법
JPH05241115A (ja) 導波路形光デバイス
JP4416859B2 (ja) 光導波路素子
JPH04274204A (ja) 光変調器モジュール
US5815609A (en) Waveguide type optical external modulator
JP3735685B2 (ja) 集積型光導波路素子
JPH10274759A (ja) 一体化光学素子の製造において不合格品を減少させる方法および光電素子
JP3556873B2 (ja) 光変調方法及び光変調器
JPH05323404A (ja) 光波長変換素子
US20040067017A1 (en) Technique and method for manufacturing distributed feedback structures in Ti:LiNbO3 waveguides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814