JPH11271436A - パルスドップラーレーダ装置 - Google Patents

パルスドップラーレーダ装置

Info

Publication number
JPH11271436A
JPH11271436A JP10074069A JP7406998A JPH11271436A JP H11271436 A JPH11271436 A JP H11271436A JP 10074069 A JP10074069 A JP 10074069A JP 7406998 A JP7406998 A JP 7406998A JP H11271436 A JPH11271436 A JP H11271436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
target
amplitude
main antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10074069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707235B2 (ja
Inventor
Masato Inoue
正人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07406998A priority Critical patent/JP3707235B2/ja
Publication of JPH11271436A publication Critical patent/JPH11271436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707235B2 publication Critical patent/JP3707235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛しょう体に搭載される通常のパルスドップ
ラーレーダ装置は、その搭載母機が移動目標に対して追
跡接近状況となるとき、サイロドーブクラッタの影響に
より十分な目標検知性能を発揮できないという課題を解
決することを目的とする。 【解決手段】 アンテナ開口の中央部にガードアンテナ
を設け、追跡接近目標に対しては、主アンテナとガード
アンテナの出力を適切な振幅比、位相差を持たせて合成
し、この出力を周波数追尾処理に用いることで、サイド
ローブクラッタ受信電力を低減させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は飛しょう体に搭載
されるレーダ装置、特に移動目標と搭載母機との相対速
度差によって生じるドップラー周波数を検知、追尾する
パルスドップラーレーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種のパルスドップラーレーダ装
置の例として以下に示すものがあった。図11は例えば
McGraw Hill Inc刊、Fred E.N
athanson著、“Radar Design P
rinciples,2ndEdition” p48
7,Section11.5 Block Diagr
am for Pulse Doppler Rece
iver,あるいはIEEE Transaction
s on Aerospace and Electr
onic Systems,vol.AES−20,N
o3,May1984,pp292−302“The
Development of Airborne P
ulse Doppler Radar”Fig4に記
載のパルスドップラーレーダ装置の基本構成を応用した
パルスドップラーレーダ装置のブロック図である。図に
おいて1は各種RF信号を生成する励振器であり、1a
は送信RF信号源、1bは第1局発信号源、1cは第2
局発信号源、1dはドップラー補償信号源、1eは第3
局発信号源、1fは基準信号源である。2は上記送信R
F信号源1aから送出されるパルス変調された送信RF
原信号S1を増幅し、送信RF信号S2として送出する
送信機、3はRF信号の送受分離を行うサーキュレー
タ、4は送信RF信号S2を空間に放射し、また目標か
らの反射信号S3を受信するアンテナである。5は上記
アンテナ4で受信され、サーキュレータ3を通った受信
RF信号S4を増幅し、第1局発信号源1aからの第1
局発信号S5と混合して第1中間周波数信号S6を生成
するフロントエンドであり、5aは低雑音増幅器、5b
は第1のミキサである。6は受信機であり、上記フロン
トエンド5から送出される第1中間周波数信号S6と第
2局発信号源1cからの第2局発信号S7とを混合して
第2中間周波数信号S9を生成する第2のミキサ6a、
さらに上記第2中間周波数信号S9と第3局発信号源1
eからの第3局発信号S10とを混合して第8中間周波
数信号S11を生成する第3のミキサ6b、上記第3中
間周波数信号S11に対してドップラー周波数変化範囲
分だけの帯域幅を有する帯域通過フィルタ6c、上記第
3中間周波数信号S11と基準信号源1fからの基準信
号S12を混合してドップラー周波数相当のビデオ信号
S13を生成する第4のミキサ6dから成る。7は慣性
装置であり、搭載母機の加速度ベクトルの向き、大きさ
を検出して加速度信号S14として送出する。8は信号
処理器であり、内部の周波数追尾処理部8aでは上記受
信機6からのビデオ信号S13(ドップラー周波数信
号)と上記慣性装置7からの加速度信号S14とからド
ップラー追尾誤差を検出し、ドップラー補償制御信号S
15を生成し、これをドップラー補償信号源1dに送出
する。
【0003】図12は信号処理器8の周波数追尾処理部
8aにおける周波数追尾ループの機能系統図であり、8
bはA/D変換部、8cはFFT処理部、8dは周波数
追尾誤差計算部、8eは積分器、8fは機軸加速度補償
計算部、8gは周波数変化率計算部、8hは積分器、8
iは加算器、8jはドップラー補償制御計算部である。
またfdmはパルスドップラーレーダ装置搭載母機のドッ
プラー周波数、dfdm/dtは上記パルスドップラーレ
ーダ装置搭載母機のドップラー周波数の時間変化率、f
dtは移動目標のドップラー周波数、Δfd はドップラー
周波数追尾誤差、fd はパルスドップラーレーダ装置搭
載母機と移動目標の相対ドップラー周波数補償値であ
る。
【0004】ここでパルスドップラーレーダ装置の信号
処理について簡単に説明する。送信機2から送出され、
アンテナ4によって空間に放射され、目標を照射する送
信RF信号の波形は図13に示すように周波数f0 のR
F原信号S1を撤送波とし、これにパルス幅τ、パルス
繰り返し周期Tのパルス変調をかけたものである。この
周波数スペクトラムは図14に示すように搬送波周波数
を中心にパルス繰り返し周波数1/T毎の多数の線スペ
クトラムとなる。
【0005】ここで図15に示すように飛しょう体に搭
載されるパルスドップラーレーダ装置が移動目標を探知
するためにアンテナビームを下方に向けて捜索を行う場
合を考える。図において9は機軸の対地角度をθe に取
り、対地速度Vm で飛しょうするパルスドップラーレー
ダ装置搭載母機、10は対地速度Vt で飛行する探知対
象の移動目標、11は大地であり、9aはパルスドップ
ラーレーダ装置のアンテナメインビーム、9bはアンテ
ナサイドローブ、9cはアンテナメインビーム9aが移
動目標10を見込む視線(Line of Sigh
t)である。またR0 はパルスドップラーレーダ装置搭
載母機9と移動目標10との間の距離、θx はパルスド
ップラーレーダ装置搭載母機9の機軸方向ベクトルとア
ンテナメインビーム9aが移動目標10を見込む視線9
cとの間の角度、即ちアンテナ首振り角度、θ0 はパル
スドップラーレーダ装置搭載母機9及び移動目標10の
対地速度ベクトルとアンテナメインビーム9aが移動目
標10を見込む視線9cとの間の角度、θs はアンテナ
メインビーム9aが移動目標10を見込む視線9cの方
向を基準としたアンテナサイドローブが大地を照射する
点を見込む角度である。
【0006】送信RF原信号S1がコヒーレント信号で
ある場合、移動目標10等からの反射信号である受信R
F信号S3はパルスドップラーレーダ装置搭載母機9と
移動目標10の相対速度に比例したドップラー周波数の
偏移を受ける。パルスドップラーレーダ装置搭載母機9
と移動目標10のラジアル方向の相対速度Vr は数1で
与えられる。
【0007】
【数1】
【0008】またドップラー周波数fd は数2で与えら
れる。
【0009】
【数2】
【0010】ここでλは波長である。このとき時間tの
関数としての受信信号fr (t)は数3で表わせる。
【0011】
【数3】
【0012】ここでΦ0 は数4で表わされる初期位相で
ある。
【0013】
【数4】
【0014】パルスドップラーレーダ装置搭載母機9と
移動目標10が接近する場合にはドップラー周波数は正
値、パルスドップラーレーダ装置搭載母機9と移動目標
10が離遠する場合にはドップラー周波数は負値を示
す。ここで図15のようにパルスドップラーレーダ装置
搭載母機9がアンテナビームを下方に向けて移動目標1
0の探知を行う場合、アンテナメインビーム9aは移動
目標10を照射すると同時に大地11も照射し、さらに
アンテナサイドローブ9bは広範囲に大地11を照射す
る。したがってアンテナメインビーム9a及びアンテナ
サイドローブ9bが照射された大地11から反射された
信号はクラッタとなって移動目標10からのレーダ反射
エコーと共に受信されることになる。前記のようにパル
スドップラーレーダ装置ではその搭載母機9と移動目標
10とのラジアル方向相対速度Vrにより受信信号fr
(t)がドップラー周波数偏移を受けるので、パルスド
ップラーレーダ装置搭載母機9及び移動目標10の対地
速度ベクトルVm 、Vt とアンテナメインビーム9aが
移動目標10を見込む視線9cとの間の角度θ0 によっ
て受信周波数は異なってくる。即ちラジアル方向の相対
速度Vr によりドップラー周波数が決定されるのであ
る。高PRFのパルスドップラーレーダ装置におけるク
ラッタスペクトラムと移動目標10からのレーダ反射エ
コーを図示したものが図16である。図16(a)が対
向接近(ヘッドオン)目標の場合、図16(b)が追跡
接近(テイルチェイス)目標の場合である。図において
12はアンテナメインビーム9aの大地11照射による
レーダ反射エコーを表わすメインビームクラッタ、13
がアンテナサイドローブ9bの大地11照射によるレー
ダ反射エコーを表わすサイドローブクラッタ、14がパ
ルスドップラーレーダ装置搭載母機9の直下の大地11
照射によるレーダ反射エコーを表わす直下クラッタであ
る。一般的に直下クラッタ14は大地11に対する入射
角が0となるため反射係数の絶対値が大きく、かつひと
つのレンジゲート内に含まれる大地11の面積が大きく
なるため、他の方向のサイドローブクラッタ13より大
きな値を示す。15は移動目標10からの反射によって
生じるレーダ反射エコーである。
【0015】送信RF周波数をf0 とすると直下クラッ
タ14の受信周波数はドップラー偏移を受けないので受
信周波数はf0 である。メインビームクラッタ12のド
ップラー周波数偏移fmbc は数5である。
【0016】
【数5】
【0017】サイドローブクラッタ13の受信周波数偏
移の幅はf0 ±fcmaxの範囲となりfcmaxは数6で与え
られる。
【0018】
【数6】
【0019】また移動目標のレーダ反射エコー15のド
ップラー周波数偏移ft は数7で与えられる。
【0020】
【数7】
【0021】即ち移動目標10が対向して接近して来る
場合(ヘッドオン接近の場合)は移動目標のレーダ反射
エコー15の受信周波数はサイドローブクラッタ13の
受信周波数最大値よりも高くなり、図16(a)に示す
ように、クラッタフリーの領域に移動目標のレーダ反射
エコー15が現われる。一方パルスドップラーレーダ装
置搭載母機9が移動目標10に対して追跡接近する場合
(テイルチェイスの場合)には図16(b)に示すよう
に移動目標のレーダ反射エコー15はその受信周波数が
サイドローブクラッタ13の受信周波数の範囲内に入る
こととなり、クラッタと競合して検出されなければなら
ない。
【0022】次にこのような高PRFのパルスドップラ
ーレーダ装置における受信時の周波数追尾動作原理につ
いて図11を用いて説明する。アンテナ4で受信され、
受信RF信号S4となった目標からの反射信号93はフ
ロントエンド5内の第1のミキサ5bで第1局発信号S
5と混合されて第1中間周波数信号S6となり受信機6
に送られる。受信機6の内部では、第2のミキサ6aで
第2局発信号87と混合されて第2中間周波数信号S9
となる。このとき第2局発信号87はドップラー周波数
追尾信号処理の結果得られるドップラー周波数の経時変
化分だけ偏移を加えられて周波数制御されたものとな
る。この周波数制御はドップラー補償信号源1dからの
スピードゲート信号S8を第2局発信号源1cに加える
ことにより行われる。またパルスドップラーレーダ装置
の検知、追尾対象となる移動目標10とパルスドップラ
ーレーダ装置搭載母機9との相対速度の想定範囲から、
パルスドップラーレーダ装置として必要なドップラー周
波数追尾範囲が決定されるので、第2中間周波数信号S
9の帯域幅も決まる。したがって上記帯域幅を持つ第2
中間周波数信号S9のみを遠過させるための帯域通過フ
ィルタ6cを第3のミキサ6bの後段に設けてドップラ
ーフィルタの働きをさせている。上記帯域通過フィルタ
6cを通過した第3中間周波数信号S11は第4のミキ
サ6dで基準信号源1fからの基準信号S12と混合さ
れてドップラー周波数相当の信号周波数を持つビデオ信
号S13となり信号処理器8に入力される。
【0023】信号処理器8内での処理の流れは図12の
機能ブロック図に従って説明する。入力されたビデオ信
号S13はA/D変換部8bでデジタル信号に変換され
た後、FFT処理部8cで高速フーリエ変換され、さら
に周波数誤差計算部8dで追尾誤差計算された後、積分
器8eで時間積分され、ドップラー周波数偏移情報fd
として加算器8iに入力される。一方慣性装置7から入
力されたパルスドップラーレーダ装置搭載母機9の加速
度情報を持つ加速度信号S14は、機軸加速度計算部8
f、周波数変化率計算部8gを通った後積分器8hで時
間積分され、自機ドップラー周波数情報fdmとして加算
器8iに入力される。加算器8iで上記両信号は加算さ
れ、ドップラー補償制御計算部8jでドップラー補償信
号源1dの補正制御値が求められ、ドップラー補償制御
信号S15として励振器1にフィードバックされる。ド
ップラー補償信号源1dでは上記ドップラー補償制御信
号S15に基いてスピードゲート信号S8を励振器1内
の第2局発信号源1cに送出し、第2局発信号S7の周
波数を制御する。
【0024】以上のパルスドップラーレーダ方式は母機
と目標との速度差によって生じるドップラー効果を利用
して目標を速度情報として探知する方式であり、速度差
に応じて送信信号と受信信号との間に周波数偏移が生じ
ることを利用して大地からの反射(クラッタ)を除き、
移動目標のみを抽出しようとするものである。目標が対
向接近する目標である場合にはクラッタのない領域での
信号検出ができるので、下方にアンテナビームを向けて
の捜索時にも良好な探知性能が得られやすいが、目標に
対する追跡接近の場合、あるいは離遠目標に対する場合
にはサイドロ−ブクラッタとの競合状態下での目標探知
が必要となるため、下方捜索時の目標探知性能が劣化す
る。
【0025】追跡目標あるいは離遠目標に対しても良好
な探知性能を得るためには、サイドローブクラッタある
いは直下クラッタの受信レベルを下げることが必要で、
そのためには俯仰角方向の広い角度範囲にわたってサイ
ドロ−ブレベルの低いアンテナが要求される。アンテナ
のサイドロ−ブレベルを低減するには開口面上の振幅分
布を制御し振幅テーパを設けるのが一般的であるが、パ
ルスドップラーレーダ装置の搭載母機9がミサイルシー
カである場合等のようにアンテナ4が小口径のものとな
らざるを得ない場合には、十分な低サイドローブ性が得
られるように開口面上の振幅テーパを制御することが難
しいという問題がある。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のパ
ルスドップラーレーダ装置は、その搭載母体がミサイル
等のように小口径のアンテナしか装備が許容されない場
合には広い俯仰角角度範囲にわたってのアンテナの低サ
イドローブ化が困難であり、追跡接近目標あるいは離遠
目標の探知に際してはサイドローブクラッタ、直下クラ
ッタとの競合となって探知が困難を極めるため、その使
用目的が専ら対向接近目標の探知に限定されてしまうと
いう問題点があった。
【0027】この発明に係わるパルスドップラーレーダ
装置は上記のような問題点を解決するためになされたも
ので、小口径のアンテナを用いた場合でも、追跡接近目
標あるいは離遠目標に対し良好な探知能カを持つパルス
ドップラーレーダ装置を得ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1の発明によるパルスドップラーレーダ装置は、
面状の開口を有する主アンテナの開口中央部に広い指向
性を持つガードアンテナを配設し、さらに上記ガードア
ンテナによる受信信号の振幅、位相を調整手段により調
整し、これと主アンテナでの受信信号とを電力合成器に
より合成した信号が受信機に入力されるような構成と
し、ドップラー周波数追尾信号処理によりサイドローブ
クラッタのドップラー周波数スペクトラム内に移動目標
のドップラー周波数が含まれるか否かを判定し、含まれ
ると判定された場合は上記移動目標のドップラー周波数
と同じドップラー周波数成分を散乱放射するサイドロー
ブクラッタ領域を見込むアンテナのサイドローブ角度を
計算によって求め、この俯角方向における上記主アンテ
ナガードアンテナ合成信号の振幅が最小となるような上
記調整手段の設定値を信号処理器内のメモリに保存され
た主アンテナ及びガードアンテナの振幅、位相指向性デ
ータから計算によって求め、上記振幅、位相調整手段の
制御を行わせるようにしたものである。
【0029】また第2の発明によるパルスドップラーレ
ーダ装置は、面状の開口を有する主アンテナの開口中央
部に広い指向性を持つガードアンテナを配設し、さらに
上記ガードアンテナによる受信信号の振幅、位相を調整
手段により調整し、また主アンテナでの受信信号の出力
部には第1のスイッチを設けて第1の主アンテナ受信信
号と第2の主アンテナ受信信号に選択切換出力できるよ
うにし、更に第2の主アンテナ受信信号と振幅、位相調
整手段を通った後のガードアンテナ受信信号とを電力合
成器により合成した信号と第1の主アンテナ受信信号と
を選択切換して受信機に入力できるようにするための第
2のスイッチを設けた構成とし、ドップラー周波数追尾
信号処理によりサイドローブクラッタのドップラー周波
数スペクトラム内に移動目標のドップラー周波数が含ま
れるか否かを判定し、含まれないと判定された場合には
第1主アンテナ受信信号を受信信号として使用するよう
にスイッチを接続して通常のパルスドップラーレーダ装
置と同様の受信信号処理を行うようにし、含まれると判
定された場合には第2の主アンテナ受信信号と振幅、位
相調整手段を通った後のガードアンテナ受信信号とを電
力合成器により合成した信号を受信信号として使用する
ように第1、第2のスイッチを接続し、信号処理器では
上記移動目標のドップラー周波数と同じドップラー周波
数成分を散乱放射するサイドローブクラッタ領域を見込
むアンテナのサイドローブ角度を計算により求め、この
俯角方向における上記主アンテナガードアンテナ合成信
号の振幅が最小となるような上記調整手段の設定値を信
号処理器内のメモリに保存された主アンテナ及びガード
アンテナの振幅、位相指向性データから計算によって求
め、上記振幅、位相調整手段の制御を行わせるようにし
たものである。
【0030】また第3の発明によるパルスドップラーレ
ーダ装置は、面状の開口を有する主アンテナの開口中央
部に広い指向性を持つガードアンテナを配設し、さらに
上記ガードアンテナによる受信信号の振幅、位相を調整
手段により調整し、また主アンテナでの受信信号の出力
部には第1のスイッチを設けて第1の主アンテナ受信信
号と第2の主アンテナ受信信号に選択切換出力できるよ
うにし、更に第2の主アンテナ受信信号と振幅、位相調
整手段を通った後のガードアンテナ受信信号とを電力合
成器により合成した信号と第1の主アンテナ受信信号と
を選択切換して受信機に入力できるようにするためのス
イッチを設けた構成とし、ドップラー周波数追尾信号処
理によりサイドローブクラッタのドップラー周波数スペ
クトラム内に移動目標のドップラー周波数が含まれるか
否かを判定し、含まれないと判定された場合には第1の
主アンテナ受信信号を受信信号として使用するようにス
イッチを接続して通常のパルスドップラーレーダ装置と
同様の受信信号処理を行うようにし、含まれると判定さ
れた場合には第2の主アンテナ受信信号と振幅、位相調
整手段を通った後のガードアンテナ受信信号とを電力合
成器により合成した信号を受信信号として使用するよう
に第1、第2のスイッチを接続し、信号処理器では上記
移動目標のドップラー周波数と同じドップラー周波数成
分を散乱放射するサイドローブクラッタ領域を見込むア
ンテナのサイドローブ角度を計算により求め、この俯角
方向における上記主アンテナガードアンテナ合成信号の
振幅が最小となるような上記調整手段の設定値を信号処
理器内のメモリに保存された主アンテナ及びガードアン
テナの振幅、位相指向性データから計算によって求める
という処理を一定の時間周期で実施して情報を更新し、
飛しょう体と移動目標の相対運動に伴って時々刻々変化
する制御信号として上記振幅、位相調整手段の制御を行
わせるようににしたものである。
【0031】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示すパルスドップラーレーダ装置のブロ
ック図であり16は面状の開口形状を有するアンテナ4
の中央部に備えられた広い指向性を有するガードアンテ
ナである。以後アンテナ4は上記ガードアンテナ16と
の区別のため主アンテナと呼称する。フロントエンド5
には主アンテナ受信RF信号S16が入力される主アン
テナチャンネル5cとガードアンテナ受信RF信号S1
9が入力されるガードアンテナチャンネル5fが備えら
れ、ガ−ドアンテナチャンネル5fも主アンテナチャン
ネル5cと同様低雑音増幅器5dと第5のミキサ5eか
ら成る。またフロントエンド5には第1局発信号源1c
からの第1局発信号S5を第1のミキサ5bと第5のミ
キサ5eに分配する電力分配器5gが備わる。17はフ
ロントエンド5の主アンテナチャンネル5cで第1中間
周波数信号に変換された主アンテナ受信RF信号S16
を第1の第1中間周波数信号S17と第2の第1中間周
波数信号S18に選択切換する働きをする第1のスイッ
チである。18はフロントエンド5のガードアンテナチ
ャンネル5fで第1中間周波数信号に変換されたガード
アンテナ受信RF信号S19の振幅を調整する可変減衰
器、19は同じく位相を調整する可変移相器である。2
0は上記可変減衰器18、可変移相器19により振幅、
位相を調整された第3の第1中間周波数信号S20と第
2の第1中間周波数信号S18とを合成する電力合成器
で、20aはその第1の入力端子、20bはその第2の
入力端子である。21は上記電力合成器20により合成
された信号である主アンテナガードアンテナ合成信号S
21と第1の第1中間周波数信号S17とを選択切換し
て受信機6に送り込む働きをする第2のスイッチであ
る。信号処理器8の内部には主アンテナ及びガードアン
テナの振幅、位相指向性データ等を保持するメモリ8k
と、サイドローブクラッタ13のドップラー周波数スペ
クトラム内に移動目標のレーダ反射エコー15が含まれ
るか否かの判定を行い、その結果によって受信機6へ信
号入力の選択切換を行うためのスイッチ制御信号S25
を送出する働きと、移動目標のレーダ反射エコー15と
同じドップラー周波数成分を散乱放射するサイドローブ
クラッタ13内領域を見込むアンテナサイドローブ角度
を計算し、この俯角方向における上記主アンテナガード
アンテナ合成信号S21の振幅が最小となるような可変
減衰器18、可変移相器19の最適設定値を求め、減衰
器制御信号S25、移相器制御信号S26として送出す
る働きをするクラッタ判定制御部8mが備わっている。
【0032】次に動作について説明する。図2はアンテ
ナ開口面の構成を示す図である。主アンテナ4は多数の
素子アンテナ4bにより構成される面状のアレーアンテ
ナであり、その中央部にガードアンテナ16が配設され
ている。上記ガードアンテナ16は主アンテナ4を構成
する素子アンテナ4bと同種のものである。ここで主ア
ンテナ4の俯角方向の振幅、位相指向性図の例を図3に
示す。位相指向性図は開口中心をその位相中心(位相の
基準点)としたものである。図より主アンテナ4はサイ
ドローブレベルが−20dB〜−40dB程度となる振
幅指向性と、メインビーム領域以外では大きな角度特性
のある位相指向性を有していることがわかる。図4はガ
ードアンテナ16の同じく俯角方向の振幅、位相指向性
図の例である。位相指向性の基準点はアンテナの中心で
ある。図より俯角90゜までの範囲でゆるやかな変化を
示す振幅指向性と、この範囲で一定の位相指向性を有し
ていることがわかる。
【0033】処理の手順について説明する。まず装置は
通常のパルスドップラーレーダ装置と同様の処理を行
う。このときは第1のスイッチ17、第2のスイッチ2
1共その接点が図1におけるA側に接続されるように制
御されており、主アンテナ受信RF信号S16と第1局
発信号源1cからの第1局発信号S5との第1のミキサ
5bでの混合により生成された第1の第1中間周波数信
号S17が第1中間周波数信号S6として受信機6に入
力される。従来のパルスドップラーレーダ装置における
のと同様に、受信機6で生成されたビデオ信号S13が
信号処理器8に入力され、周波数追尾処理部8aにてド
ップラー周波数検出処理が行われる。このとき移動目標
10に対しパルスドップラーレーダ装置搭載母機9が対
向接近する状況においてはクラッタスペクトラムと移動
目標からのレーダ反射エコー15の関係は図16(a)
に示すような関係となり良好な周波数追尾動作が可能で
あるが、移動目標10に対しパルスドップラーレーダ装
置搭載母機9が追跡接近する状況においてはクラッタス
ペクトラムと移動目標からのレーダ反射エコー関係15
が図16(b)に示すような関係となり良好な周波数追
尾動作が困難となる。クラッタ判定制御部8mに周波数
追尾処理部8aから送られるドップラー周波数情報S2
2により、クラッタ判定制御部8mが上記クラッタスペ
クトラムと移動目標からのレーダ反射エコー15の関係
を認識し、受信したビデオ信号S13のレベル変動が大
きい等安定した周波数追尾が困難と判定した場合には、
スイッチ制御信号S24により第1のスイッチ17及び
第2のスイッチ21の接点を図1のB側に倒すよう制御
を行う。この状態では、主アンテナ4で受信されサーキ
ュレータ3を通過した主アンテナ受信RF信号S16が
フロントエンド5の主アンテナチャンネル5cで第1局
発信号S5と混合されることにより生成された第2の第
1中間周波数信号S18と、ガードアンテナ16で受信
されたガードアンテナ受信RF信号S19がフロントエ
ンド5内のガードアンテナチャンネル5fで第1局発信
号S5と混合されることにより生成された後、可変減衰
器18、可変移相器19で振幅、位相を調整された第3
の第1中間周波数信号S20とが電力合成器20に投入
されて合成され、主アンテナガードアンテナ合成信号S
21となり、これが最終的な第1中間周波数信号S6と
して受信機6に入力されることになる。
【0034】ここで電力合成器20の第1の入力端子2
0aで観測される第2の中間周波数信号S18に変換さ
れた主アンテナ4の放射指向性f1 (θ)、電力合成器
20の第2の入力端子20bで観測される第3の中間周
波数信号S20に変換されたガードアンテナ16の放射
指向性f2 (θ)はそれぞれ数8、数9で表わされる。
【0035】
【数8】
【0036】
【数9】
【0037】ここでθは図15の視線9cを基準とする
俯仰角、G1 (θ)、Φ1 (θ)はそれぞれ主アンテナ
4の入出力端子4aで見た放射振幅指向性、放射位相指
向性、G2 (θ)、Φ2 (θ)はそれぞれガードアンテ
ナ16の出力端子16aで見た放射振幅指向性、放射位
相指向性である。またk1 、δ1 はそれぞれ主アンテナ
4の入出力端子4aから電力合成器20の第1の入力端
子20aに至るまでの伝送経路の挿入損失、利得による
振幅係数と透過位相、k2、δ2はそれぞれ主アンテナ1
6の出力端子16aから電力合成器20の第2の入力端
子20bに至るまでの伝送経路の挿入損失、利得による
振幅係数と透過位相である。電力合成器20が等振幅、
等位相合成器であるものとすると、第2の中間周波数信
号S18と第3の中間周波数信号S20の合成出力であ
る主アンテナガードアンテナ合成信号S21の放射指向
性f3 (θ)は数10で表わすことができる。
【0038】
【数10】
【0039】前述したように移動目標からのレーダ反射
エコー15はアンテナメインビーム9aの照射により生
じ、サイドローブクラッタ13、直下クラッタ14はア
ンテナサイドローブ9bの照射により生じる。したがっ
てクラッタ環境下での目標捜索、探知性能を向上させる
にはアンテナメインビーム9aによる受信電力に比して
のアンテナサイドローブ9bによる受信電力を低減すれ
ばよい。メインビーム方向の俯角は0であり、着目する
サイドローブ方向の俯角をθs とすると、ここで使用し
ている主アンテナガードアンテナ合成信号S21の放射
指向性f3 (θ)において|f3 (θs )|が|f3
(0)|に比して十分小さくなるようにすればよい。極
端な場合として|f3 (θs )|=0となる場合を考え
ると数10より数11、数12が同時に成立すればよい
ことになる。
【0040】
【数11】
【0041】
【数12】
【0042】主アンテナ4が図2に示すような素子アン
テナ数nのアレーアンテナであり、ガードアンテナ16
が主アンテナ4を構成する単一の素子アンテナ4bと同
一なものである場合、通常主アンテナ4に対するガード
アンテナ16の利得比G2 (0)/G1 (0)の値は概
ね1/mとなる。この利得比を加味し、振幅の縦軸をそ
れぞれのアンテナの出力端子4a、16aで見た利得と
して主アンテナ4及びガードアンテナ16の放射指向性
を1つの図に併記したものが図5である。主アンテナの
指向性のサイドローブ領域において主アンテナ指向性の
振幅G1 (θ)はガードアンテナ指向性の振幅G
(θs )よりも低く、G1 (θs )<G2(θs )が成
立している。したがって電力合成器20が等位相、等振
幅の合成器である場合には、サイドロ−ブレベルが0、
即ち|f3(θs)|=0となる条件式のうち数11が成
立するためにはL1 >L2 でなければならない。即ち主
アンテナ4の入出力端子4aから電力合成器20の第1
の入力端子20aに至る伝送経路の減衰量に比してガー
ドアンテナ16の出力端子16aから電力合成器20の
第2の入力端子20bに至る伝送経路の減衰量を大きく
しなければならないが、ガードアンテナ16の出力端子
16aから電力合成器20の第2の入力端子20bに至
る伝送経路には可変減衰器18が挿入されているので、
この減衰量を調整することで上記の条件を満足させるこ
とは可能である。また|f3 (θs )|=0となるため
のもうひとつの条件式である数12を成立させるための
伝送経路内透過位相の調整は同じくガードアンテナ16
の出力端子16aから電力合成器20の第2の入力端子
20bに至る伝送経路に挿入された可変移相器19の移
相量を調整することで可能となる。
【0043】信号処理器8内のメモリ8kには主アンテ
ナ4の指向性データであるG1 (θ)、Φ1 (θ)及び
ガードアンテナ16の指向性データであるG2 (θ)、
Φ2(θ)が保持記憶されているので、周波数追尾処理
部8aにおける処理の結果サイドローブクラッタ13内
に移動目標からのレーダ反射エコー15が検出されたと
き、周波数追尾処理部8aはこの情報をクラッタ判定制
御部8mにドップラー周波数情報信号S22として送
る。クラッタ判定制御部8mではそのドップラー周波数
と同じ周波数成分を散乱放射するサイドローブクラッタ
領域を見込むアンテナメインビーム9aの方向(アンテ
ナ正面方向)から測ったサイドローブ角度θs を数13
の計算により求める。(図9のS6)
【0044】
【数13】
【0045】数13の右辺のパラメータのうちft は周
波数追尾処理部8aで、Vm は慣性装置7でそれぞれ検
出(図9のS1、S2)される既知量である。また角度
θ0は慣性装置7で検出されるパルスドップラーレーダ
装置搭載母機機軸偏向角θeとアンテナ首振り角θx
和として知ることができる量(図9のS3〜S5)であ
る。したがって、この俯角θs の方向で主アンテナガー
ドアンテナ合成信号S21の放射振幅指向性|f3 (θ
s )|が0となるように、即ち数11、数12が成立す
るようにL2 /L1 の値及びδ2 −δ1 の値を設定する
ことができる。メモリ8kには上記の指向性データG1
(θ)、Φ1 (θ)、G2 (θ)、Φ2(θ)の他に主
アンテナ4の入出力端子4aから電力合成器20の第1
の入力端子20aに至る伝送経路の振幅係数L1 、透過
位相δ1 の値も固定量として保持記憶させるようにして
おけば、クラッタ判定制御部8mではこれらのデータS
23をメモリ8kから読み出して所望のL2 値、δ2
を計算し(図9のS7、S8)、その結果から可変減衰
器18の最適減衰量設定値、可変移相器19の最適移相
量設定値を求め、これらをそれぞれ減衰器制御信号S2
5、移相器制御信号S26に乗せて可変減衰器18、可
変移相器19に送ることができる。(図9のS9)以上
が主アンテナ4のアンテナメインビーム9aの方向から
測った固定の角度θs に観測されるサイドローブクラッ
タ13のレベルを低減するための処理の流れである。
【0046】実際には主アンテナ4、ガードアンテナ1
6の指向性に応じて一定の俯角範囲を設定し、この角度
範囲内で主アンテナガードアンテナ合成信号S21の指
向性f3 (θ)におけるサイドローブレベルが平均的に
低くなるようなL2 、δ2 の値を選定してやるのがより
実用的な信号処理アルゴリズ である。ここではその実
例1として俯角範囲約50゜〜65゜、実例2として俯
角範囲約45゜〜50゜、実例3として俯角範囲約35
゜〜45゜のサイドローブレベルが平均的に低減される
ように可変減衰器18、可変移相器19の制御を行った
例を示す。実例1においてはL2 /L1 =1/√2(−
3dB)、δ2 −δ1 =−90゜、実例2においてはL
2 /L1 =0.398(−8dB)、δ2 −δ1 =−1
20゜、実例3においてはL2 /L1 =0.398(−
8dB)、δ2 −δ1 =180゜となるよう振幅、位相
制御が行われている。実例1、実例2、実例3に対応す
る主アンテナガードアンテナ合成信号S21の振幅指向
性|f3 (θ)|の計算値を表示したものをそれぞれ図
6、図7、図8に示す。これらの図に併記した主アンテ
ナ4の指向性及びガードアンテナ16の指向性G1
(θ)、G2 (θ)は、それぞれ電力合成器20の第1
の入力端子20a、第2の入力端子20bで観測される
ものであり、主アンテナガードアンテナ合成信号S21
の振幅指向性レベル|f3 (θ)|と主アンテナでの受
信信号である第2の第1中間周波数信号S18の振幅指
向性レベルG1 (θ)との差異はガードアンテナ受信信
号である第3の第1中間周波数信号S20との合成によ
って生じるものである。図を見るとメインビーム正面
(俯角0゜方向)の振幅レベルも低下しているが、着目
するサイドローブ角度方向範囲におけるサイドローブレ
ベルの低下量は20dB程度と大きく、この方向のアン
テナサイドローブ9aが大地11を照射することによっ
て生じるサイドローブクラッタ13のレベルを低下させ
る効果が大であることを期待させる。以上のような処理
の流れをフローチャートとして図示したものが図9であ
る。このような閉ループ制御を一定の時間間隔で実行す
ることにより、減衰器制御信号S25、移相器制御信号
S26によって可変移相器18の減衰量、可変移相器1
9の移相量がその都度最適値に設定され、時々刻々変化
する移動目標10のドップラー周波数に対応する俯角方
向のサイドローブクラッタ13のレベルを適宜低下させ
ることができ、移動目標のレーダ反射エコー15検出時
のSC比(信号対クラッタ比)を向上させることができ
る。この効果を概念的に示したものが図10である。
【0047】尚上記の説明では、手順の最初に実施する
通常のパルスドップラーレーダ装置と同様の周波数追尾
処理によりサイドローブクラッタ13内に競合して存在
する移動目標のレーダ反射エコー15を検出することが
でき、放射指向性のサイドロ−ブレベルを低減すベき俯
角方向を知ることができた場合の、その後の安定追尾継
続のための処理について記述したが、上記最初の手順に
おいてサイドローブクラッタ13のレベルが高すぎて移
動目標のレーダ反射エコー15の初期検出すらできなか
った場合には、第1のスイッチ17、第2のスイッチ2
1の接続をB側に切換えて主アンテナガードアンテナ合
成信号S21を使用するようにし、上記で説明したのと
同様の処理により放射指向性のサイドローブを低減する
限定俯角範囲を順次変化させることにより移動目標のレ
ーダ反射エコー15を検出するようにすれば、その後の
動作は前記と同様に行わせることができる。
【0048】また上記の説明では、可変減衰器、可変移
相器により振幅、位相を調整された第3の第1中間周波
数信号と第2の第1中間周波数信号とを合成して主アン
テナガードアンテナ合成信号を生成する電力合成器とし
て等振幅、等位相の合成器を使用する場合について示し
たが、これは不等振幅の電力合成器あるいは方向性結合
器であってもよく、第3の第1中間周波数信号S20に
対する第2の第1中間周波数信号S18の合成振幅比が
大きくなるような電力合成器あるいは方向性結合器を用
いることにより主アンテナガードアンテナ合成信号のア
ンテナメインビーム正面方向の電力合成によるレベル低
下を少なく抑えることができる。
【0049】
【発明の効果】この発明は以上に説明したように構成さ
れているので、以下に記載される効果がある。
【0050】第1の発明によれば、面状の開口を有する
主アンテナの開口中央部に広い指向性を持つガードアン
テナを配設し、さらに上記ガードアンテナによる受信信
号の振幅、位相を調整手段により調整し、これと主アン
テナでの受信信号とを電力合成器により合成した信号が
受信機に入力されるような構成とし、信号処理器ではド
ップラー周波数追尾信号処理によりサイドローブクラッ
タのドップラー周波数スペクトラム内に移動目標のドッ
プラー周波数が含まれるか否か、即ち搭載母機が目標に
対する対向接近状態にあるか追跡接近状態にあるかを判
定し、含まれる場合即ち追跡接近状態にある場合は上記
移動目標のドップラー周波数と同じドップラー周波数成
分を散乱放射するサイドローブクラッタ領域を見込むア
ンテナのサイドローブ角度を計算により求め、この俯角
方向における上記主アンテナガードアンテナ合成信号の
振幅が最小となるような上記調整手段の設定値を信号処
理器内のメモリに保存された主アンテナ及びガードアン
テナの振幅、位相指向性データから計算によって求め、
上記振幅、位相調整手段の制御を行わせるようにしたの
で、目標からのレーダ反射エコーの存在するドップラー
周波数軸上の位置にあってこれと競合するサイドローブ
クラッタ受信レベルを低減することにより目標検出のS
/C比を向上させて、目標に対する追跡接近状態におい
ても安定した周波数追尾動作が可能な、パルスドップラ
ーレーダ装置を得ることができるという効果がある。
【0051】また第2の発明によれば、面状の開口を有
する主アンテナの開口中央部に広い指向性を持つガード
アンテナを配設し、さらに上記ガードアンテナによる受
信信号の振幅、位相を調整手段により調整し、また主ア
ンテナでの受信信号の出力部には第1のスイッチを設け
て第1の主アンテナ受信信号と第2の主アンテナ受信信
号を切換出力できるようにし、第2の主アンテナ受信信
号と振幅、位相調整手段を通った後のガードアンテナ受
信信号とを電力合成器により合成した信号と第1の主ア
ンテナ受信信号とを選択切換して受信機に入力できるよ
うにするための第2のスイッチを設けた構成とし、信号
処理器ではドップラー周波数追尾信号処理によりサイド
ローブクラッタのドップラー周波数スペクトラム内に移
動目標のドップラー周波数が含まれるか否か、即ち搭載
母機が目標に対する対向接近状態にあるか追跡接近状態
にあるかを判定し、含まれない場合即ち対向接近状態に
ある場合には第1の主アンテナ受信信号を受信信号とし
て使用するようにスイッチを接続して通常のパルスドッ
プラーレーダ装置と同様の受信信号処理を行うように
し、含まれる場合即ち追跡接近状態にある場合には第2
の主アンテナ受信信号と振幅、位相調整手段を通った後
のガードアンテナ受信信号とを電力合成器により合成し
た信号を受信信号として使用するようにスイッチを接続
し、上記移動目標のドップラー周波数と同じドップラー
周波数成分を散乱放射するサイドローブクラッタ領域を
見込むアンテナのサイドローブ角度を計算により求め、
この俯角方向における上記主アンテナガードアンテナ合
成信号の振幅が最小となるような上記調整手段の設定値
を信号処理器内のメモリに保存された主アンテナ及びガ
ードアンテナの振幅、位相指向性データから計算によっ
て求め、上記振幅、位相調整手段の制御を行わせるよう
にしたので、目標に対する追跡接近時においては目標か
らのレーダ反射エコーの存在するドップラー周波数軸上
の位置にあってこれと競合するサイドローブクラッタ受
信レベルを低減することにより目標検出のS/C比を向
上させて安定した周波数追尾動作を可能とするととも
に、目標に対する対向接近時においては通常のパルスド
ップラーレーダ装置と同様な単純な回路構成を取ること
により信号受信レベルの低下を避け、通常の単純な信号
処理により目標検出を行うことができるという、よりフ
レキシブルなパルスドップラーレーダ装置を得ることが
できるという効果がある。
【0052】また第3の発明によれば、第2の発明と同
様の構成とし、搭載母機が移動目標に対して追跡接近状
態にある場合に目標のドップラー周波数と同じドップラ
ー周波数成分を散乱放射するサイドローブクラッタ領域
を見込むアンテナのサイドローブ角度を計算により求
め、この俯角方向における主アンテナガードアンテナ合
成信号の振幅が最小となるような調整手段の設定値を信
号処理器内のメモリに保存された主アンテナ及びガード
アンテナの振幅、位相指向性データから計算によって求
めるという処理を一定の時間周期で実施して情報を更新
し、搭載母機と移動目標の相対運動に伴って時々刻々変
化する制御信号として上記振幅、位相調整手段の制御を
行わせるようにしたので、遭遇し得る全ての状況下で良
好な目標探知、追尾性能を得ることが可能な、適用用途
範囲の広いパルスドップラーレーダ装置を得ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置のアンテナ開口面の構成を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置の主アンテナの放射指向性の例を示す図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置のガードアンテナの放射指向性の例を示す図
である。
【図5】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置の主アンテナの放射指向性及びガードアンテ
ナの放射指向性の例を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置における主アンテナガードアンテナ合成信号
の放射指向性の限定角度範囲内サイドローブレベル低減
の実例1の効果を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置における主アンテナガードアンテナ合成信号
の放射指向性の限定角度範囲内サイドローブレベル低減
の実例2の効果を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置における主アンテナガードアンテナ合成信号
の放射指向性の限定角度範囲内サイドローブレベル低減
の実例3の効果を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態1のパルスドップラー
レーダ装置における主アンテナガードアンテナ合成信号
の放射指向性の限定角度範囲内サイドローブレベル低減
処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態1のパルスドップラ
ーレーダ装置における限定範囲内サイドローブクラッタ
レベル低減による目標検出S/C比改善の効果を示す概
念図である。
【図11】 従来のパルスドップラーレーダ装置を示す
ブロック図である。
【図12】 パルスドップラーレーダ装置の周波数追尾
ループの機能系統図である。
【図13】 パルスドップラーレーダ装置の送信RF信
号の波形を示す図である。
【図14】 パルスドップラーレーダ装置に用いられる
パルス変調波のスペクトラムを示す図である。
【図15】 移動目標の探知について説明するための図
である。
【図16】 従来のパルスドップラーレーダ装置におけ
るクラッタスペクトラムと移動目標からのレーダ反射エ
コーの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 励振器、1a 送信RF信号源、1b 第1局発信
号源、1c 第2局発信号源、1d ドップラー補償信
号源、1e 第3局発信号源、1f 基準信号源、2
送信機、3 サーキュレータ、4 主アンテナ、4a
入出力端子、4b 素子アンテナ、5 フロントエン
ド、5a 低雑音増幅器、5b ミキサ、5c 主アン
テナチャンネル、5d 低雑音増幅器、5e ミキサ、
5f ガードアンテナチャンネル、5g 電力分配器、
6 受信機、6a ミキサ、6bミキサ、6c 帯域通
過フィルタ、6d ミキサ、7 慣性装置、8 信号処
理器、8a 周波数追尾処理部、8b A/D変換部、
8c FET処理部、8d周波数追尾誤差計算部、8e
積分器、8f 機軸加速度補償計算部、8g周波数変
化率計算部、8h 積分器、8i 加算器、8j ドッ
プラー補償制御計算部、8k メモリ、8m クラッタ
判定制御部、9 パルスドップラーレーダ装置搭載母
機、10 移動目標、11 大地、16 ガードアンテ
ナ、16a出力端子、17 スイッチ、18 可変減衰
器、19 可変移相器、20 電力合成器、20a 入
力端子、20b 入力端子、21 スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛しょう体に搭載され、パルス変調され
    たRF信号を送信する送信機と、上記送信機から送出さ
    れるRF信号を空間に放射し、目標からの反射信号を受
    信するアンテナと、上記アンテナでの受信RF信号を増
    幅し更に中間周波数信号に変換するフロントエンドと、
    上記フロントエンドから送出される中間周波数信号の受
    信処理を行う受信機と、RF原信号の発振、上記フロン
    トエンド及び受信機で周波数変換を行うに必要な局発信
    号の送出及び目標の速度追尾に必要なドップラー周波数
    補償信号の送出を行う励振器と、上記受信機で受信処理
    された受信信号を受け、目標検出、追尾等の各種処理を
    行う信号処理器とから成り、検知、追尾対象の移動目標
    と搭載母体となる飛しょう体との速度差によって生じる
    ドップラー周波数を検知することでクラッタから移動目
    標を抽出分離して追尾を行うパルスドップラーレーダ装
    置において、面状の開口を有する主アンテナと、上記主
    アンテナの開口中央部に配設した広い指向性を持つガー
    ドアンテナと、上記ガードアンテナによる受信信号の振
    幅、位相をそれぞれ変化させる調整手段と、上記主アン
    テナでの受信信号と上記調整手段により振幅、位相を調
    整された後のガードアンテナ受信信号とを合成して主ア
    ンテナガードアンテナ合成信号を生成する信号合成器
    と、上記主アンテナ及びガードアンテナの振幅指向性、
    位相指向性データ等を保持記憶するメモリ及びその読み
    出し手段と、主アンテナのサイドローブにより受信され
    るサイドローブクラッタのドップラー周波数スペクトラ
    ム内に移動目標からのレーダ反射エコーのドップラー周
    波数が含まれる場合には、上記移動目標のドップラー周
    波数と同じドップラー周波数成分を散乱放射するサイド
    ローブクラッタ領域を見込むアンテナのサイドローブ角
    度を計算により求め、この俯角方向における上記主アン
    テナガードアンテナ合成信号の振幅が最小となるような
    上記調整手段の振幅、位相の設定値を上記メモリに保存
    された主アンテナ及びガードアンテナの振幅、位相指向
    性データから計算によって求め、これを制御信号として
    上記調整手段に送出する手段とを備えたことを特徴とす
    るパルスドップラーレーダ装置。
  2. 【請求項2】 飛しょう体に搭載され、パルス変調され
    たRF信号を送信する送信機と、上記送信機から送出さ
    れるRF信号を空間に放射し、目標からの反射信号を受
    信するアンテナと、上記アンテナでの受信RF信号を増
    幅し更に中間周波数信号に変換するフロントエンドと、
    上記フロントエンドから送出される中間周波数信号の受
    信処理を行う受信機と、RF原信号の発振、上記フロン
    トエンド及び受信機で周波数変換を行うに必要な局発信
    号の送出及び目標の速度追尾に必要なドップラー周波数
    補償信号の送出を行う励振器と、上記受信機で受信処理
    された受信信号を受け、目標検出、追尾等の各種処理を
    行う信号処理器とから成り、検知、追尾対象の移動目標
    と搭載母体となる飛しょう体との速度差によって生じる
    ドップラー周波数を検知することでクラッタから移動目
    標を抽出分離して追尾を行うパルスドップラーレーダ装
    置において、面状の開口を有する主アンテナと、上記主
    アンテナの開口中央部に配設した広い指向性を持つガー
    ドアンテナと、上記ガードアンテナによる受信信号出力
    部に設けられ、上記ガードアンテナ受信信号の振幅、位
    相をそれぞれ変化させる調整手段と、主アンテナでの受
    信信号出力部に設けられ、上記主アンテナでの受信信号
    を第1の主アンテナ受信信号と第2の主アンテナ受信信
    号に選択切換出力させる第1のスイッチと、上記第2の
    主アンテナ受信信号と上記調整手段により振幅、位相を
    調整された後のガードアンテナ受信信号とを合成して主
    アンテナガードアンテナ合成信号を生成する信号合成器
    と、上記主アンテナガードアンテナ合成信号あるいは第
    1の主アンテナ受信信号のいずれを第1中間周波数信号
    周波数信号として受信機に入力するかを選択切換する第
    2のスイッチと、上記主アンテナ及びガードアンテナの
    振幅指向性、位相指向性データ等を保持記憶するメモリ
    及びその読み出し手段と、主アンテナのサイドローブに
    より受信されるサイドローブクラッタのドップラー周波
    数スペクトラム内に移動目標からレーダ反射エコーのド
    ップラー周波数が含まれるか否かで検知、追尾対象目標
    が追跡接近目標であるか対向接近目標であるかを判定
    し、追跡接近目標であると判定した場合には主アンテナ
    ガードアンテナ合成信号を、また対向接近目標であると
    判定した場合には、主アンテナ受信信号を目標検出、追
    尾処理に使用するよう上記2つのスイッチの接続を制御
    する手段と、追跡接近目標の検出、追尾処理に際しては
    上記移動目標のドップラー周波数と同じドップラー周波
    数成分を散乱放射するサイドローブクラッタ領域を見込
    むアンテナのサイドローブ角度を計算により求め、この
    俯角方向における上記主アンテナガードアンテナ合成信
    号の振幅が最小となるような上記調整手段の振幅、位相
    の設定値を上記メモリに保存された主アンテナ及びガー
    ドアンテナの振幅、位相指向性データから計算によって
    求め、これを制御信号として上記調整手段に送出する手
    段とを備えたことを特徴とするパルスドップラーレーダ
    装置。
  3. 【請求項3】 搭載母機が移動目標に対して追跡接近状
    態にある場合に、目標のドップラー周波数と同じドップ
    ラー周波数成分を散乱放射するサイドローブクラッタ領
    域を見込むアンテナのサイドローブ角度を計算により求
    め、この俯角方向における主アンテナガードアンテナ合
    成信号の振幅が最小となるような上記調整手段の振幅、
    位相の設定値を信号処理器内のメモリに保存された主ア
    ンテナ及びガードアンテナの振幅、位相指向性データか
    ら計算によって求めるという処理を一定の時間周期で実
    施して情報を更新し、搭載母機と移動目標の相対運動に
    伴って時々刻々変化する制御信号として上記調整手段の
    制御を行わせるようにしたことを特徴とする請求項2に
    記載のパルスドップラーレーダ装置。
JP07406998A 1998-03-23 1998-03-23 パルスドップラーレーダ装置 Expired - Lifetime JP3707235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07406998A JP3707235B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 パルスドップラーレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07406998A JP3707235B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 パルスドップラーレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271436A true JPH11271436A (ja) 1999-10-08
JP3707235B2 JP3707235B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=13536536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07406998A Expired - Lifetime JP3707235B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 パルスドップラーレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196069A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2006086605A2 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Automotive Systems Laboratory, Inc. Automotive radar system with guard beam
CN113534115A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种主被动联合处理的声纳目标高精度线谱提取方法
CN114818142A (zh) * 2022-05-11 2022-07-29 南京航空航天大学 一种弹道导弹天线罩头罩幅相补偿仿真方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105576A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レ−ダ装置
JPH01314984A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH0445981U (ja) * 1990-08-21 1992-04-20
JPH06138219A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Toshiba Corp 移動目標検出レーダ装置
JPH06242215A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105576A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レ−ダ装置
JPH01314984A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH0445981U (ja) * 1990-08-21 1992-04-20
JPH06138219A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Toshiba Corp 移動目標検出レーダ装置
JPH06242215A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196069A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2006086605A2 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Automotive Systems Laboratory, Inc. Automotive radar system with guard beam
WO2006086605A3 (en) * 2005-02-10 2007-04-05 Automotive Systems Lab Automotive radar system with guard beam
US7411542B2 (en) 2005-02-10 2008-08-12 Automotive Systems Laboratory, Inc. Automotive radar system with guard beam
CN113534115A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种主被动联合处理的声纳目标高精度线谱提取方法
CN113534115B (zh) * 2021-05-31 2023-09-29 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种主被动联合处理的声纳目标高精度线谱提取方法
CN114818142A (zh) * 2022-05-11 2022-07-29 南京航空航天大学 一种弹道导弹天线罩头罩幅相补偿仿真方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707235B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913705B1 (en) FM-CW radar
US9810774B2 (en) Short-range point defense radar
US6335700B1 (en) Radar apparatus for preventing erroneous detection by comparing sensitivities of each combination of transmitting and receiving units
JP3285872B2 (ja) 自走車両の追跡のためのモノパルス方位レーダシステム
US6067048A (en) Radar apparatus
JP2000258524A (ja) レーダ装置
US4005421A (en) Monopulse radar system and method for improved low elevation tracking
JP2001174539A (ja) マルチビームレーダ装置
JPH075252A (ja) 時分割型fmレーダシステム
JP2008170193A (ja) レーダ装置
CN108919271A (zh) 一种毫米波雷达系统
JP2010175289A (ja) レーダ装置、及び障害物検知方法
US11709261B2 (en) Radar device for vehicle, controlling method of radar device and radar system for vehicle
JPH11271436A (ja) パルスドップラーレーダ装置
JP3489114B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
US20220107408A1 (en) Radar device
JP3113148B2 (ja) レーダ装置
JP2002014160A (ja) レーダ装置
JP3437735B2 (ja) 移動目標検出レーダ装置
US4093950A (en) Motion-compensation arrangements for MTI radars
JPH05150037A (ja) レーダ信号処理装置
JP3894490B2 (ja) レーダ装置及びアンテナ開口面の分割制御方法
JP3514297B2 (ja) レーダ装置
JP2003130945A (ja) レーダ装置
WO2022004140A1 (ja) 信号処理装置及びそれを備えたレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term