JPH11270190A - テント - Google Patents

テント

Info

Publication number
JPH11270190A
JPH11270190A JP7375098A JP7375098A JPH11270190A JP H11270190 A JPH11270190 A JP H11270190A JP 7375098 A JP7375098 A JP 7375098A JP 7375098 A JP7375098 A JP 7375098A JP H11270190 A JPH11270190 A JP H11270190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tent
waterproof sheet
sheet
opened
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7375098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Nishino
雅直 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHINO KAYA KK
Original Assignee
NISHINO KAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHINO KAYA KK filed Critical NISHINO KAYA KK
Priority to JP7375098A priority Critical patent/JPH11270190A/ja
Publication of JPH11270190A publication Critical patent/JPH11270190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蚊や蠅等が浸入することなく、風通しが良好
で、日除け機能が改善されたテントを提供することであ
る。 【解決手段】 防水シート11からなる上面12と、防
水シート16及び防虫網シート18からなる側面群とに
よって構成され、各側面18を覆う防水シート16が個
々に開閉自在とされたテント10とすることである。ま
た、開かれた防水シート16が、テント上面端部から外
方に向けて延展されて係止可能とされることである。ま
たさらに、上記延展されて係止された防水シート16間
の隙間がカバー部材(38)で覆われるテント10とす
ることである。さらにまた、吊り下げ法によって立設さ
れ、かつ、防虫網シート18が全側面の内側に筒状一体
的に形成されたテント10とすることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアウトドアで用いら
れるレジャー用のテントに関し、より詳しくは、蚊や蠅
等が浸入することなく、風通しが良好で、日除け機能が
改善されたテントに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、キャンプ等に用
いられるテントは、防水機能だけが重視され、テント内
は通気性が乏しいため蒸し暑く、また、蚊や蠅等の不快
虫が浸入してくる等の問題があった。これに対し、窓を
設けて通気性を改良したり、防虫網を張って蚊や蠅等の
浸入を防いだりする対策がとられてきたが、窓の大きさ
が制限されたり、窓の位置が風向きに対応できなかった
りして、満足できる結果は得られていない。
【0003】また、従来のキャンプ等に用いられるテン
トは、携帯に便利なように小型であり、寝れる広ささえ
あればよいとされていたため、昼間の休憩や団欒のスペ
ースとしては狭く開放性に欠けていた。このため、開放
的な空間を確保しようとして、直射日光や雨を避けるた
めの、天井面だけに防水シートが張られるタープテント
を別に張設することが、近年盛んに行われるようになっ
てきた。しかしながら、この方法によれば、2個のテン
トを携帯し張設しなければならないので大変面倒であ
り、また、広い張設スペースを必要とする問題があっ
た。
【0004】そこで本発明者は、上述の従来技術の問題
点に鑑み、蚊や蠅等が浸入することなく、風通しが良好
で、昼間の休憩や団欒のための開放されたスペースを容
易に確保できるテントについて鋭意研究を重ねた結果、
本発明に至ったのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るテントの要
旨とするところは、防水シートからなる上面と、外側の
防水シートと内側の防虫網シートとの2重層からなる側
面とによって構成され、各側面の防水シートが個々に開
閉自在とされたことにある。
【0006】また、かかるテントにおいて、各側面に設
けられて個々に開閉自在とされた防水シートが、テント
上面端部から外方に向け延展されるように開かれて係止
されることにある。
【0007】さらに、かかるテントにおいて、テント上
面端部から外方に向け延展されて係止された、互いに隣
接する防水シート間が、カバー部材によって覆われるこ
とにある。
【0008】さらにまた、かかるテントにおいて、吊り
下げ法によって立設され、かつ、防虫網シートがテント
の全側面内側に筒状一体的に形成されたことにある。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るテントの実施
の形態を図面に基づいて詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明に係わる4角柱状テント1
0の一例を説明するものであるが、同図(b)に示され
るように、防水シート11からなる上面12と、防水シ
ート14と防虫網シート16との2重層からなる側面1
8とによって構成されている。側面18の防水シート1
4は、同図(a)に示されるように、4側面のそれぞれ
が個別に開閉自在とされている。
【0011】防水シート11や防水シート14の材質は
特に限定されず、防水性さえあればよいが、防水加工さ
れたナイロン織やゴム被覆織物等々の防水性シートを
用いるのが好ましい。防水シート14の上辺はテント1
0の上面12端部と連結され、左辺及び右辺は、隣接す
る防水シート14と、あるいは、テントの四隅に立てら
れた支柱に、ファスナー、ボタン、紐、フック等々の係
止具を介して連結されている。したがって、これらの係
止具を外すことによって、防水シート14はテントの外
側に、下方から上方へと開くことができる。開かれた側
面には、ほぼ全面にわたり防虫網シート16が露出する
のでテント10内の通気性が大幅に改善される。また、
蚊や蠅が浸入することはない。
【0012】防虫網シート16の材質も特に限定され
ず、蚊や蠅の浸入が防がれ通気性のある材質であればよ
いが、麻や綿からなる蚊帳生地、寒冷紗、レース生地等
々の網目シートを用いるのが好ましい。防虫網シート1
6の上辺はテント10の上面12端部と連結されてい
る。また、その左辺及び右辺は、隣接する防虫網シート
16と、あるいは、テント10の四隅に立てられた支柱
に連結されている。ファスナー等で連結すれば、利用者
の出入りに利用できて便利である。
【0013】本例のテントは、図2(a)に示されるよ
うに側面の防水シート14全部を閉じて使用してもよい
し、同図(b)に示されるように全部を開けて使用して
もよい。また、一部の防水シート14だけを開けて使用
してもよい。例えば、同図(c)に示されるように1側
面だけを開けてもよく、同図(d)、同図(e)に示さ
れるように2側面だけを開けてもよく、同図(f)に示
されるように3側面を開けてもよい。
【0014】防水シート14を開ける目的は、通気性を
高め視野を拡げることにある。したがって、通気性を高
めるためには、風向きを考慮した方向の側面を開放すれ
ばよい。また、視野を拡げるためには、眺めが良好な方
向の側面を開ければよい。開放する側面を増やせば、通
気量が増加し視野が拡がる効果がある。本発明のテント
によれば、個別に開閉自在の防水シート14が全側面に
設けられているので、任意の方向に対して上述の対策を
とることができる。
【0015】開かれた防水シート14は適当な形状で係
止される。図1、図2に示されるよう延展されて張り出
した状態に係止されることもできるし、図3に示される
ように、丸めてコンパクトに係止されることもできる。
しかしながら、係止の方法はこれらの例に限定されず、
目的に応じてその他の適切な手段を採用できる。
【0016】本発明のテントは、図1、図2に示される
ような四角柱状の形状に限定されず種々の形状が可能で
あるが、防水シートの開閉のし易さを考慮すれば、四
角、六角、八角等の角形柱状であることが好ましい。ま
た、本発明のテントは種々の方法で立設される。図4に
示される例は、テント10の外側に設けられた支柱20
から、テント10の上面12の角部に備えられた吊り紐
22を介して吊り下げて立設される例である。支柱20
の代わりに、自然木の幹や枝を利用することもできる。
また、図5に示される例は、テントの4隅内側に立てら
れた支柱24によって支持され立設される例である。し
かしながら、立設の方法はこれらの例に限定されず、目
的に応じてその他の適切な手段を採用できる。
【0017】側面18の防水シート14が開かれて、図
1、図2に示されるよう延展され張り出されて係止され
れば、直射日光が遮られ雨の当たらない広いスペースを
得ることができ、昼間の休憩時や団欒時等に利用するの
に大変便利となる。従来、タープテントを別に立設する
などして、わざわざ用意されたスペースの代わりとなる
ものである。
【0018】防水シート14を開いて延展し、張り出し
て係止する方法は限定されず、種々の方法が可能であ
る。図6(a)には、防水シート14の下端に設けられ
た棒状部材26を、ほぼ垂直に立てられた支柱28で係
止する例が示されており、同図(b)には、テント10
の外側に設けられた支柱20(図中省略)に、吊り紐2
2を介して棒状部材26を吊るして係止する例が示され
ている。
【0019】防水シート14を開いて延展し張り出す角
度は、日射の方向、降雨時の風向き等々に応じて適切に
設定される。図7は、この角度調整方法の一例を示し、
支柱28の長さを変更することによって調節するもので
ある。
【0020】図8(a)に示されるように、隣接する2
側面の防水シート32、34が開かれて延展して張り出
された状態では、防水シート32と防水シート34との
間に略直角に開かれた空所36が形成され、直射日光や
雨が素通りすることになる。図8(b)は、防水性シー
トからなるカバー部材38を用いて空所36を覆った例
を示すが、カバー部材38は防水シート32と防水シー
ト34とに連結されている。このように空所36を覆う
ことにより、直射日光や雨が遮られたスペース拡がり、
その利用性が飛躍的に改善される。
【0021】カバー部材38には、防水性を有する繊維
製品、ゴムシート、プラスチックシート等々を用いるこ
とができる。遮光性があればなおよい。カバー部材38
は、予め防水シート32又は防水シート34のどちらか
に連結して用意しておき、防水シートを開いてから、他
方の防水シートと連結して固定することもできる。ある
いは、別部材として用意されていてもよい。連結はファ
スナーやボタン、フック等々を用いて行うのが好まし
い。あるいはまた、予め図8(b)に示される状態に、
カバー部材38を防水シート32、34と一体的に形成
しておき、カバー部材38の部分を扇状に畳んでテント
内に収容しておくこともできる。
【0022】テントの立設を吊り下げ方式とし、図9
(a)に示されるように防虫網シート16を筒状一体的
に形成して、テント上面12に連結される構造とすれ
ば、テント内には1本の支柱も必要でなくなる。したが
って、側面18の全部の防水シート14を開けば、図9
(b)に示されるように、通常、屋内で用いられる蚊帳
と同様の状態となり、周囲360°が見渡せ、どの方向
にも防虫網シート16を潜って出入りできることにな
る。その結果、解放感が一段と高まり、アウトドアレジ
ャーの喜びをいっそう味わうことができる。ここでいう
吊り下げ方式とは、紐、ロープ、金具等々の部材を介し
てテントを上方から吊るして立設する方式を意味し、支
柱、梁等々の構築物、立木の幹、枝等々から吊り下げら
れる立設方式である。
【0023】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲内で、テントの形状や構成、防水シートの形状や材
質、防虫網シートの形状や材質、テントの立設方法、防
水シートの開閉方法や固定方法等々につき種々なる改
良、修正、変形を加えた態様で実施し得るものである。
【0024】本発明の実施例を、以下に詳しく説明す
る。
【0025】実施例1 図1に示されるのと同様の、床面が1.8m×2.4
m、高さ2.1mの四角柱状テント10を製作した。四
側面18に備えられた防水シート14の各々は、互いに
ファスナー(図中省略)によって開閉自在に連結され、
各々の上辺は、上面12の防水シート11の端部と縫製
によって連結固定されている。また、防虫網シート16
は、図9に示されるのと同様に四角筒状に形成され、そ
の上辺は、テント上面12の防水シート11の端部と縫
製によって連結固定されている。防水シート14及び防
水シート11には、防水加工を施したナイロン織物を用
い、防虫網シート16には、麻とレーヨンを交織した蚊
帳生地を用いた。上面12の四隅には吊り紐22が備え
られている。本テントは、図4に示されるように立設さ
れ、図2に示されるように種々の組み合わせで防水シー
ト14を開き、図6(b)に示されるように、防水シー
ト14を延展して張り出し固定することができた。
【0026】実施例2 4個のカバー部材38を設けた他は、実施例1と同様に
してテント10を製作した。各々のカバー部材38は、
図8(b)に例示されるように1/4円状であり、防水
シートと連結される2辺にはファスナーの片側が備えら
れているので、防水シート同士を連結するために使用さ
れていたファスナーの片側と結合させることにより、防
水シート32及び防水シート34と繋げることができ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明に係るテントによれば、防水シー
トからなる上面と、防水シート及び防虫網シートからな
る側面とで構成されているので、防水シートを閉じてい
れば風雨を防ぐことができ、防水シートを開いていれば
蚊や蠅などの不快虫の浸入を防ぎながら風を通すことが
できる。
【0028】また、本発明に係るテントによれば、個別
に開閉自在の防水シートが全部の側面に設けられている
ので、開放する側面の方向や数を任意に選択できる。し
たがって、風向きに合わせた方向の側面を開けて効率よ
く通気性を高めたり、眺めが良好な方向の側面を開けて
風景を楽しむことができる。また、開放する側面の数を
増やすことにより、通気性をさらに向上させたり、視野
をさらに拡げることができる。
【0029】また、各側面を覆い個々に開閉自在とされ
た防水シートを、テント上面端部から外方に向け延展さ
れるように開いて係止すれば、直射日光が遮られ雨の当
たらない広いスペースを得ることができ、昼間の休憩時
や団欒時等に利用するのに大変便利となる。
【0030】さらに、テント上面端部から外方に向け延
展されて係止された、互いに隣接する防水シート間の隙
間をカバー部材で覆えば、直射日光が遮られ雨の当たら
ないスペースをさらに拡げることができ、昼間の休憩時
や団欒時等での利用性が飛躍的に向上する。
【0031】またさらに、テントを吊り下げ法によって
立設し、防虫網シートをテントの全側面内側に筒状一体
的に形成すれば、通常、屋内で用いられる蚊帳と同様の
状態となり、周囲360°が見渡せ、どの方向にも防虫
網シートを潜って出入りできることになるので、解放感
が一段と高まり、アウトドアレジャーの喜びをいっそう
味わうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテントの一例を示すものであり、
同図(a)は全体斜視図、同図(b)はA−A断面図で
ある。
【図2】本発明に係り、テントの利用方法を説明する全
体斜視図であり、同図(a)は側面の全ての防水シート
が閉じられた状態、同図(b)は側面の全ての防水シー
トが開けられた状態、また、同図(c)は1側面、同図
(d)、(e)は2側面、同図(f)は3側面の防水シ
ートが開けられた状態を示す。
【図3】本発明に係り、開かれた防水シートを固定する
方法の一例を示す全体斜視図である。
【図4】本発明に係り、テントの立設方法の一例を示す
全体斜視図である。
【図5】本発明に係り、テントの立設方法の他の一例を
示す全体斜視図である。
【図6】本発明に係り、開かれて張り出された防水シー
トを固定する方法の例を模式的に説明する斜視図であ
り、同図(a)はほぼ垂直に立てられた支柱による例、
同図(b)は上方から吊り紐を介して吊るされる例を示
す。
【図7】本発明に係り、開かれて張り出された防水シー
トの角度を調節する方法の例を模式的に説明する斜視図
である。
【図8】本発明に係り、開かれて張り出された防水シー
ト間の隙間を覆うカバー部材の例を説明するものであ
り、同図(a)はテントの全体斜視図、同図(b)は全
体上面図である。
【図9】本発明に係るテントの他の一例を示すものであ
り、同図(a)は防虫網シートの斜視図、同図(b)は
防水シートが開かれた状態を、支柱を省略して示す側面
図である。
【符号の説明】
10:テント 12:上面 11、14、32、34:防水シート 16:防虫網シート 18:側面 20、24、28:支柱 22:吊り紐 25:ロープ 26:棒状部材 27:杭 36:空所 38:カバー部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水シートからなる上面と、外側の防水
    シートと内側の防虫網シートとの2重層からなる側面と
    によって構成され、該各側面の防水シートが個々に開閉
    自在とされたことを特徴とするテント。
  2. 【請求項2】 前記各側面に設けられ個々に開閉自在と
    された防水シートが、テント上面端部から外方に向け延
    展されるように開かれて係止されることを特徴とする前
    記請求項1に記載するテント。
  3. 【請求項3】 テント上面端部から外方に向け延展され
    て係止される、互いに隣接する前記防水シート間が、カ
    バー部材によって覆われることを特徴とする前記請求項
    2に記載するテント。
  4. 【請求項4】 吊り下げ法によって立設され、かつ、前
    記防虫網シートがテントの全側面内側に筒状一体的に形
    成されたことを特徴とする前記請求項1〜請求項3に記
    載するテント。
JP7375098A 1998-03-23 1998-03-23 テント Withdrawn JPH11270190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375098A JPH11270190A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 テント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375098A JPH11270190A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 テント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270190A true JPH11270190A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13527249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7375098A Withdrawn JPH11270190A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 テント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044433A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社ロゴスコーポレーション テント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044433A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社ロゴスコーポレーション テント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265261A (en) Tent
US8161992B2 (en) Tent having an outer skirt and tub floor
US9834953B2 (en) Cubular utility barrier enclosure (C.U.B.E.)
US8161991B2 (en) Multipurpose camping hammock
US10980191B2 (en) Deer proof garden enclosure and method of making
US4320542A (en) Portable, suspended outdoor shelter
US7766022B2 (en) Modular system for concealment and shelter
US8418402B2 (en) Crop cover
US8365749B2 (en) Collapsible hunting blind
US20120006370A1 (en) Structure and Assembly for Forming an Open-Air Insect-Protected Enclosed Space
US6338356B1 (en) Portable tent
US4519410A (en) Tent construction
US7146996B1 (en) Lightweight shelter
JP2002054312A (ja) 開閉式日除け付き屋外構造物
US4129139A (en) Baby gazebo
KR100813922B1 (ko) 절첩식 텐트
JPH11270190A (ja) テント
KR20200062694A (ko) 텐트
JP6566777B2 (ja) ロッジ型テント
KR102476344B1 (ko) 빗물 유입 차단 구조를 갖는 텐트
US6997198B1 (en) Tent construction and method for manufacturing this tent construction
CN213626929U (zh) 帐篷
JP3225907U (ja) テント
EP3964676A1 (en) Shelter having an access door
JPH0666053A (ja) 風孔を設けたテント

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607