JPH11269861A - 復水工法における注水方法 - Google Patents

復水工法における注水方法

Info

Publication number
JPH11269861A
JPH11269861A JP7277798A JP7277798A JPH11269861A JP H11269861 A JPH11269861 A JP H11269861A JP 7277798 A JP7277798 A JP 7277798A JP 7277798 A JP7277798 A JP 7277798A JP H11269861 A JPH11269861 A JP H11269861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ground
injection
water injection
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7277798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506902B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Masahiro Narita
昌弘 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP07277798A priority Critical patent/JP3506902B2/ja
Publication of JPH11269861A publication Critical patent/JPH11269861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506902B2 publication Critical patent/JP3506902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の目的は、井戸からの注水を継続し
たまま注水能力を回復することが可能であり、更に、従
来に比べて総合的な注水量を増大することの出来る復水
工法の注水方法を提供することである。 【解決手段】 地中に設けられた管体を介して地盤中に
注水を行う復水工法の注水方法である。そして、注水の
作業地点において注入水を加圧しながら注水を行うと共
に、注水能力が低下した場合に、注水圧を地盤中に割裂
を生じさせる程度の高圧に加圧して、注水能力の向上を
図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は水を地盤中に注入
する復水工法における注水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】復水工法は、例えば、揚水に起因した地
盤沈下の防止や井戸の枯渇等の周辺地下水環境の保全な
どを目的として水を地盤中に注入する工法である。図5
には、従来の復水工法における注水方法の一例を示す概
要図を示す。同図中、Gは地盤、P1は注水を行う注水
管、P2は井戸(管体)、P2aは地盤中への注水を行
うためのストレーナ(ろ過)区間、Fは注水時の地下水
面を示す。注水を井戸P2から行う場合には、井戸P2
のろ過区間P2aの周辺地盤の目詰まりにより注水可能
量が時間の経過とともに減少していくので復水の継続が
困難となる。そこで、井戸P2の目詰まりを防止する対
策として、従来、次のような2つの方法が考案されてい
る。
【0003】1つは、注水圧力の管理を行い、一般に注
水井戸の上端よりも下方位置に液面を設定し、注水圧力
をできるだけ低く制御して注水を行っていく方法であ
る。この方法は、注水圧力を低くすることで、目詰まり
の原因の一つである土中細粒分の移動を防止し、井戸の
目詰まりを回避しようというもので、浸透注入を基本と
した復水工法の1つである。もう1つは、注水を行って
いる井戸で目詰まりが進行した場合に、この注水井戸で
井戸洗浄(例えば揚水)を行って、井戸の注水能力の回
復を図るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
目詰まり防止対策には、次のような課題があった。先
ず、注水圧力を低くする方法では、その注水圧力の決定
を勘に頼らざるを得ないという課題がある。本来、注水
圧力は、地盤の粒度分布や透水性等を考慮して決定すべ
きであるが、注水圧力を決定する具体的な手法が確立さ
れていないのが現状である。また、最適な注入圧力を設
定したとしても、井戸の水理特性から目詰まりを皆無と
することは不可能であり、目詰まりの進行速度を遅らせ
る効果しか期待できない。
【0005】次に、井戸洗浄を行う方法では、井戸洗浄
の際に当該井戸からの注水が行えないことから、別の井
戸から注水を行わなくてはならず、予備の井戸を設定す
る必要がある。また、井戸洗浄では注水能力が完全に回
復されないのも実状である。
【0006】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたもので、井戸からの注水を継続したまま注水能力
の回復が図れると共に、従来に比べて総合的な注水量の
増大を図ることの出来る復水工法における注水方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、地中に設けられた管体を介
して地盤中に注水を行う復水工法における注水方法にお
いて、注入水を地盤中に割裂を生じさせる程度の高圧に
加圧して前記注水を行う方法とした。
【0008】一般に、地下水は地盤中を一様に浸透する
ことは少なく、むしろ地盤中に自然にできた水みちに集
中して流れる場合が多い。そこで、上記請求項1記載の
発明によれば、注入水の加圧により地盤中に新たな割裂
を生じさせ、この地盤の割裂により新たな水みちが作り
出されて、更なる注水を行うことが出来る。つまり、こ
の注水方法によれば、注水が浸透にのみ頼って行われ
ず、地盤の割裂を利用した注水も行われるので、目詰ま
りによる浸透能力が低下した場合でも、地盤の割裂によ
り注水能力を回復させることが出来る。また、従来、浸
透注水のみで行っていたものを浸透注水と割裂注水の両
方で注水を行うこととなるので、確実に注水能力の向上
を図ることが出来る。
【0009】ここで、上記地盤中に割裂を生じさせる程
度の圧力値は、管体の打設深さや地盤の強度などにより
異なってくるものであり、例えば、浸水が行われる深さ
での水圧が地盤の強度を上回るときの圧力として計算す
ることが出来る。また、注水能力の回復が得られるまで
圧力を次第に高めていくようにして上記高圧の加圧を行
うようにしても良い。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の復
水工法の注水方法において、注水期間中、注水能力が低
下した場合に注入水を地盤中に割裂を生じさせる程度の
高圧に加圧する方法とした。
【0011】この請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の発明の作用効果に加えて、加圧処理のタイミン
グを最適化することができ、このタイミングで加圧処理
を行うことで、注水機能を止めることなく注水能力を回
復させ、注水を継続して行うことが出来る。従って、従
来、注水能力の回復のために予備の管体(注水井戸)を
必要としていたのに対して、この発明では予備の管体が
不要となりコストの低下を図ることが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図4の図面を参照しながら説明する。図1
は、この発明の実施の形態の復水工法における注水方法
を実施する復水装置を示す概要図である。同図中、Gは
地盤を示す。この復水装置は、地中に打設される管体と
してのケーシング1、このケーシング1内に注水を行う
ための注水管3、並びに、この注水管3につながる圧力
水槽2等から構成される。ケーシング1は、上側が水を
通さない止水部、下側の所定区間が水を通すストレーナ
ー(ろ過)部1aとなっており、また、注水管3とケー
シング1の上端部とは、圧力が逃げないように封止手段
4により封止されている。
【0013】図2〜図4は、この発明の実施の形態であ
る復水工法における注水方法の工程の流れを説明するた
めの説明図であり、順に、第1工程から第3工程までを
示すものである。これらの図中、水みちS1〜S7やケ
ーシング1の周囲に記す矢印は地盤中への水の浸透を示
すものであり。その矢印の長さは浸透能力の大きさを示
す。
【0014】この発明の実施の形態の復水工法における
注水方法は、次の第1工程から第3工程を順次繰り返し
ていくことで行われる。即ち、先ず、第1工程として、
打設されたケーシング1内に所定の加圧を行って注入水
を注入していく処理を行う。ここでの圧力値は、従来と
同様に液面を地盤Gの上面以下にした低圧、あるいは、
圧力水槽2を使用した地盤に割裂を生じさせない程度の
低圧で良い。この注水により、ケーシング1のストレー
ナ部1aから地盤中に水が注水されていき、例えば、地
盤中に自然に形成されている水みちS1,S2に水が浸
入していったり、この水みちS1,S2から地盤中に水
が浸透していく。注入水は、例えば、揚水した地下水な
どを用いる。
【0015】次に、第2工程として、第1工程の注水中
に注水量(注水能力)の監視を行っていき、注水量が所
定量以下となる状態を検出する。第1工程の注水中、注
入水の中に土中細粒分等の目詰まりの原因となる物質が
入り込み、これらが移動してケーシング1のストレーナ
部1aや水みちS1,S2の壁部を詰らせる。この目詰
まりにより注水管3からの注水量も減少していき、注入
水が所定量以下となった状態が検出される。そして、こ
の検出に基づいて第3工程に移行される。
【0016】第3工程では、圧力水槽2の圧力を増加し
て注入水の圧力を高圧にする。この加圧により、地盤中
に新たな割裂を発生させると共に、この割裂により新た
な水みちS3〜S7を生成させる。新たな水みちS3〜
S7が生成されると、これら水みちS3〜S7への浸水
と、新たな水みちS3〜S7から地盤中にかけた浸透に
より、注水能力が上昇する。
【0017】この第3工程で行われる加圧処理は、例え
ば、所定時間が経過するまで、或いは、注水量の上昇を
検出するまで行われる。その後、この加圧の増加を停止
して第1工程における圧力値に戻し、上記第1工程から
の処理を繰り返す。なお、上記の高圧の加圧処理は、連
続した加圧のみでなく、断続的な加圧により加圧振動を
与えるようにしても良い。この加圧振動により強度の高
い地盤であっても地盤中に割裂を生じさせやすくことが
出来る。
【0018】以上のように、この実施の形態の復水工法
における注水方法によれば、注水圧の加圧により地盤中
に新たな割裂を生じさせ、この地盤の割裂により注水能
力を回復させることが出来るので、長時間、注水を継続
することが出来ると共に、総合的な注水量の増大を図る
ことができる。また、この注水能力の回復に予備の管体
等を必要とせず、コストの低減を図ることが出来る。
【0019】なお、本発明は、この実施の形態の復水工
法に限られるものではなく、例えば、注入水を高圧にす
る加圧は、注水能力が低下した場合のみに実施するよう
にせず、例えば、所定時間おきに実施したり、常時実施
するようにしても良い。また、管体はケーシングの他、
例えば注水井戸など種々の構成が利用可能であるし、管
体から地中への注水は、ストレーナを介して行われる必
要はなく、例えば、管体にストレーナ区間を設けずに、
管体の下端から注水を行うようにしても良い。その他、
管体としてのケーシングの構造や注入水を加圧する手段
など、具体的に示した細部構造等は、発明の趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明の復水工法の注
水方法によれば、注水圧の加圧により地盤中に新たな割
裂を生じさせ、この地盤の割裂により新たな水みちが作
り出されて、更なる注水を行うことが出来る。つまり、
この工法によれば、注水は浸透にのみ頼って行われず、
地盤の割裂を利用した注水も行われるので、従来の注水
方法に比べて大量の注水を行うことが出来る。
【0021】また、目詰まり等による浸透能力が低下し
た場合でも、地盤の割裂により注水能力が回復されるの
で、注水を長時間継続していくことが出来る。従って、
注水能力の回復に予備の管体等を必要とせず、コストの
低減を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の復水工法を実施する復
水装置を示す概要図である。
【図2】同、復水工法の工程の流れを説明するためのも
ので、その第1工程を示す説明図である。
【図3】同、第2工程を示す説明図である。
【図4】同、第3工程を示す説明図である。
【図5】従来の復水工法の概要を示す概要図である。
【符号の説明】
1 管体 1a ストレーナ部 2 圧力水槽 3 注水管 G 地盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に設けられた管体を介して地盤中に
    注水を行う復水工法における注水方法において、注入水
    を地盤中に割裂を生じさせる程度の高圧に加圧して前記
    注水を行うことを特徴とする復水工法における注水方
    法。
  2. 【請求項2】 注水期間中、注水能力が低下した場合
    に、注入水を地盤中に割裂を生じさせる程度の高圧に加
    圧することを特徴とする請求項1記載の復水工法におけ
    る注水方法。
JP07277798A 1998-03-20 1998-03-20 復水工法における注水方法 Expired - Fee Related JP3506902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07277798A JP3506902B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 復水工法における注水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07277798A JP3506902B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 復水工法における注水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269861A true JPH11269861A (ja) 1999-10-05
JP3506902B2 JP3506902B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=13499166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07277798A Expired - Fee Related JP3506902B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 復水工法における注水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506902B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299123A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 East Japan Railway Co 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JP2008088763A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hiroaki Ebina 二井戸型地下水熱交換システム、および二井戸型地下水熱交換システムの施工方法
JP2016148190A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 東日本旅客鉄道株式会社 注水井戸の設置方法
CN106320314A (zh) * 2016-08-30 2017-01-11 王继忠 一种湿陷性黄土的处理方法
CN106567378A (zh) * 2016-10-17 2017-04-19 温州大学 水力劈裂真空预压加固软土地基的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299123A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 East Japan Railway Co 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JP4585221B2 (ja) * 2004-04-07 2010-11-24 東日本旅客鉄道株式会社 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JP2008088763A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hiroaki Ebina 二井戸型地下水熱交換システム、および二井戸型地下水熱交換システムの施工方法
JP2016148190A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 東日本旅客鉄道株式会社 注水井戸の設置方法
CN106320314A (zh) * 2016-08-30 2017-01-11 王继忠 一种湿陷性黄土的处理方法
CN106567378A (zh) * 2016-10-17 2017-04-19 温州大学 水力劈裂真空预压加固软土地基的方法
CN106567378B (zh) * 2016-10-17 2018-08-07 温州大学 水力劈裂真空预压加固软土地基的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506902B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA006086B1 (ru) Способ заканчивания нагнетательных скважин
CN106088094B (zh) 高山窄谷拱坝坝基分段分期灌浆法
JPH11269861A (ja) 復水工法における注水方法
CN105274994A (zh) 在深厚饱水砂层中防倒吸防沉淀的注浆工艺及注浆装置
JP2004204573A (ja) 地盤の液状化防止方法
JPH0430489B2 (ja)
JP5990443B2 (ja) 地盤改良材の注入方法
JPH02221510A (ja) 地盤の改良方法およびその装置
JP2005330763A (ja) 復水工法における注水方法
Van et al. Preventing internal erosion phenomena with the BioGrout process
JP3191132B2 (ja) 汚染土壌の清浄化方法
JP2948881B2 (ja) 注入装置
RU2286447C2 (ru) Способ изоляции водопритоков в горизонтальном стволе добывающих скважин
JP2009114745A (ja) 井戸の洗浄方法および洗浄装置
JP4787111B2 (ja) 裏込め土の吸出し防止方法
JP2802351B2 (ja) 埋設導管の補修方法
JP2691252B2 (ja) グラウト工法
JP3871543B2 (ja) 液状化防止方法
JP4422811B2 (ja) 軟弱地盤における圧密工法
JPH0546413B2 (ja)
JPH06322795A (ja) 注水を伴う群井からの被圧地下水の揚水方法
JP2662577B2 (ja) トンネル掘削における地盤の安定化方法およびそれに用いる注入管
SU1113515A1 (ru) Способ изол ции пласта
JPS62291315A (ja) 真空機器を用いた強制排水方法
DE50201456D1 (de) Verfahren zum Abstützen und Abdichten von Erdreich

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees