JPH11269647A - 化学蒸着処理方法 - Google Patents

化学蒸着処理方法

Info

Publication number
JPH11269647A
JPH11269647A JP10094045A JP9404598A JPH11269647A JP H11269647 A JPH11269647 A JP H11269647A JP 10094045 A JP10094045 A JP 10094045A JP 9404598 A JP9404598 A JP 9404598A JP H11269647 A JPH11269647 A JP H11269647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
reactor
chemical vapor
particles
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130961B2 (ja
Inventor
Kenji Fukuda
憲二 福田
Tatsuo Umeno
達夫 梅野
Tadanori Tsunawake
忠則 綱分
Takashi Hiruta
孝士 蛭田
Yoichiro Hara
陽一郎 原
Osamu Matsunaga
修 松長
Katsusuke Iwanaga
勝介 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI KOZAN MATERIAL KK
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
MITSUI KOZAN MATERIAL KK
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI KOZAN MATERIAL KK, Mitsui Mining Co Ltd filed Critical MITSUI KOZAN MATERIAL KK
Priority to JP09404598A priority Critical patent/JP4130961B2/ja
Publication of JPH11269647A publication Critical patent/JPH11269647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130961B2 publication Critical patent/JP4130961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸着原料から蒸着物への変換率を高くするこ
とができ、更に粉粒体を構成する粒子の表面に形成する
蒸着膜が均一な化学蒸着処理方法を提供する。 【解決手段】 反応器内において粉粒体とガス状の有機
物とを接触させると共に有機物を炭化して粉粒体を構成
する個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処理
において、ガス状の有機物又はガス状の有機物と不活性
ガスとからなる混合ガスを反応器の下部より反応器内に
導入することにより粉粒体を流動化状態で化学蒸着処理
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉粒体を構成する
個々の粒子の表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処理方
法に関し、更に詳述すれば、セラミックス材料、炭素、
黒鉛、金属等の粉粒体を構成する粒子の表面を炭素薄膜
で被覆する化学蒸着処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉粒体を構成する粒子材料、又は板状材
料等の表面を改質することを目的として、これら粒子材
料又は板状材料等の表面を、化学蒸着処理により種々の
元素薄膜や化合物薄膜で被覆することは従来から数多く
行われている。この化学蒸着処理の中でも、粒子材料又
は板状材料等の表面を炭素薄膜で被覆処理する炭素蒸着
処理については数多くの報告がある。
【0003】炭素蒸着に関する従来の研究では、SP2
炭素結合の炭素蒸着も行われているが、研究の多くはS
3炭素結合のダイヤモンド状炭素の蒸着に関するもの
である。主に、メタンと水素、エチレンと酸素、又は、
アルコールと水素等を蒸着原料としている。これらの炭
素蒸着処理において、粉粒体を構成する粒子材料、或は
板状材料等の被蒸着材料は、静置した状態で処理されて
おり、しかも多くの場合は、減圧下において熱フィラメ
ント蒸着処理やプラズマ蒸着処理で処理されている。
【0004】以上のような従来の炭素蒸着処理において
は、被蒸着材料表面に均一に炭素蒸着膜を生成し、且つ
生成する炭素蒸着膜が結晶構造上の欠陥を有することの
無いように、被蒸着材料を静置した状態で蒸着処理が行
われることが不可欠であり、且つ非常にゆっくりとした
処理速度で行われる必要があった。そのため、蒸着原料
である有機物から蒸着物である蒸着炭素への変換率は非
常に低いものであり、又、蒸着原料となる有機物も高純
度であることが要求される。
【0005】従って、従来の化学蒸着処理装置は、大掛
かりな真空装置が必要とされたり、温度及び圧力につい
て高度の制御装置が必要とされたりするものである。更
に、高い反応温度及び長い反応時間が必要とされるの
で、多大なエネルギーを要するものである。
【0006】以上の理由から、従来の方法によって化学
蒸着処理を工業的に大きな規模で実施することは非常に
困難なことと考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の諸問
題を解決し、蒸着原料から蒸着物への変換率を高くする
ことができ、更に粉粒体を構成する粒子の表面に形成す
る蒸着膜が均一な化学蒸着処理方法を提供することを目
的とするものである。
【0008】本発明者らは、粉粒体を構成する個々の粒
子を被蒸着材料とする化学蒸着処理について研究を行っ
た結果、粒子の、導電性、化学反応性、及び樹脂への分
散性等を改善するためには、高度に結晶化された蒸着膜
や、極めて等方的なアモルファス蒸着膜を形成すること
は必ずしも必要ではないという知見を得た。即ち、この
ような目的においては従来の化学蒸着処理のように、被
蒸着材料である粒子の集合体である粉粒体を静置して蒸
着処理を行う必要はなく、又、ゆっくりとした処理速度
で行う必要もないという知見を得た。
【0009】更に本発明者らは研究を重ねた結果、粉粒
体を流動化した状態で化学蒸着処理を行うことによっ
て、蒸着原料から蒸着物への変換率を著しく高めること
ができ、且つ均一な蒸着膜を、粉粒体を構成する粒子の
表面に形成できることを見出し、本発明を完成させるに
至ったものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、〔1〕 反応器内において粉粒体とガス
状の有機物とを接触させると共に有機物を炭化して粉粒
体を構成する個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学
蒸着処理方法において、ガス状の有機物又はガス状の有
機物と不活性ガスとからなる混合ガスを反応器の下部よ
り反応器内に導入することにより粉粒体を流動化状態で
化学蒸着処理することを特徴とする化学蒸着処理方法、
〔2〕 反応器内において粉粒体とガス状の有機物と
を接触させると共に有機物を炭化して粉粒体を構成する
個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処理方法
において、ガス状の有機物又はガス状の有機物と不活性
ガスとからなる混合ガスを反応器の下部より反応器内に
導入すると共に反応器の内部に設けられた撹拌機によっ
て粉粒体を撹拌することにより粉粒体を流動化状態で化
学蒸着処理することを特徴とする化学蒸着処理方法、並
びに、〔3〕 反応器内において粉粒体とガス状の有
機物とを接触させると共に有機物を炭化して粉粒体を構
成する個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処
理方法において、ガス状の有機物又はガス状の有機物と
不活性ガスとからなる混合ガスを反応器の下部より反応
器内に導入すると共に反応器の外部に設けられた振動機
によって粉粒体を振動することにより粉粒体を流動化状
態で化学蒸着処理することを特徴とする化学蒸着処理方
法を提案するもので、〔4〕 前記〔1〕乃至〔3〕
において、流動化状態における粉粒体の嵩密度が0.1
〜0.5g/cm3であることを含み、〔5〕 前記
〔1〕乃至〔4〕において、粒子に蒸着する炭素量が粒
子重量の2〜25wt%であることを含む。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、粉粒体を流動化した状
態で処理することを特徴とするものであるが、ここで流
動化とは、反応器の下部からガスを供給して粒子に浮力
を与えることにより、反応器内で粉粒体を構成する個々
の粒子が浮遊し、激しく不規則な運動をする状態をい
う。流動化した粉粒体はその上部に明瞭な界面を持つの
で流動層又は流動床と呼ばれ、その流動化した粉粒体の
体積は、静置している場合の体積の1.2〜1.6倍程
度に膨張した状態となることが多い。流動化に用いるガ
スとしては、蒸着原料である有機物ガス、又は有機物ガ
スと不活性ガスとの混合ガスを使用する。
【0013】ガスの流れのみによって粉粒体の流動化を
行う場合には、反応器の下部に整流板を設けてガスの流
れが反応器の断面に対して均一な流れとなるようにする
ことが必要である。ガスの流れが均一でない場合には流
動層を均一な状態に保持できないばかりでなく、極端な
場合には、ガスが、粉粒体の層の中を泡立つように流れ
たり、特定のガス流路(ラットホール)を生じて流動層
を形成しないことがある。
【0014】本発明においては、ガスの流れだけで粉粒
体の流動化しても良い。しかし、粉粒体の性状により安
定した流動層が得られない場合には、反応器の内部に撹
拌機を設けて粒子を撹拌することにより、より確実に均
一な流動層を形成することができる。蒸着物が炭素であ
る場合、撹拌羽根の先端における周速度は250〜20
00cm/分が好ましい。反応温度等の蒸着処理条件に
もよるが、周速度が250cm/分未満の場合は撹拌機
に炭素の沈着を起こし易くなる。また、周速度が200
0cm/分を超えるときは粒子の飛散が多くなり、収率
が低下するので好ましくない。
【0015】又、撹拌機を設ける代わりに、若しくは撹
拌機を設けると共に反応器の外部に振動機を取付けて反
応器を振動し、間接的に粒子に振動を与えることにより
均一な流動層を形成することができる。振動の条件は反
応器の規模等にもよるが、例えば系の共振周波数2〜3
0ヘルツ、振幅0.2〜30mmであり、この振動は通
常の電動式振動機により容易に発生させることができ
る。
【0016】蒸着処理の操作は、回分式でも連続式でも
行うことができる。連続式の場合、被蒸着材料である粒
子の集合体である粉粒体を、反応器内に供給するに当た
って、その供給手段に制限はないが、例えば、定量式の
スクリューフィーダーを用いて反応器内に供給すること
ができる。反応器内では粉粒体は流動化した状態、即ち
完全混合状態にあるので、反応器内に粉粒体を供給する
位置は特に制限はない。この流動化した状態にある粉粒
体を蒸着処理することによって、製品となる蒸着膜被覆
物が反応器内に生成する。この蒸着膜被覆物を反応器内
から連続的に排出する方法としては、例えば、粉粒体が
形成する流動層の上部から蒸着膜被覆物をオーバーフロ
ーさせる方法、及び定量式のスクリューフィダー等で蒸
着膜被覆物を抜き出す方法等がある。
【0017】炭素蒸着原料として用いられる有機物とし
て、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチル
ベンゼン、ジフェニルメタン、ジフェニル、ナフタレ
ン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロル
ベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセ
ン、フェナントレン等の1環乃至3環の芳香族炭化水
素、又はその誘導体、或は、その混合物を例示できる。
その中でも、化学蒸着処理時にタールを生成しない、1
環の芳香族炭化水素であるベンゼン、トルエン若しくは
キシレン等、又は、その誘導体が好ましい。
【0018】又、石炭系のタール蒸留工程で得られるガ
ス軽油、クレオソート油若しくはアントラセン油、石油
系の分留油若しくはナフサ分解タール油、メタン、エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン若しくはヘキサン等の
脂肪族飽和炭化水素、又は該脂肪族飽和炭化水素の誘導
体であるアルコール、或は、これらの混合物が例示でき
る。更に、アセチレン、エチレン、プロピレン、イソプ
ロピレン若しくはブタジエン等の脂肪族不飽和炭化水
素、又はその誘導体、或は、その混合物も例示できる。
尚、トリクロルエチレン、ジクロルエチレン等の塩素化
物を蒸着原料として用いる場合は、化学蒸着処理温度を
600〜700℃に下げることができる。このため、軟
化点、昇華点及び融点等の低い粒子を化学蒸着処理する
場合に、これらの塩素化物は有効である。
【0019】化学蒸着処理温度は、蒸着原料や被蒸着材
料の種類にもよるが、通常600〜1500℃が好まし
く、更に好ましくは、850〜1100℃である。処理
温度が600℃未満の場合は、蒸着原料の種類にもよる
が、熱分解炭素の析出速度が小さく、化学蒸着処理時間
が長時間になる。一方、化学蒸着処理温度が高くなるに
伴い、有機物ガスの炭素への変換率は高くなるが、同時
に析出する炭素は、膜状に成長するよりも、むしろ繊維
状に成長し、蒸着薄膜が不均一になる傾向が認められ、
特に化学蒸着処理温度が1500℃を超える場合、この
傾向が顕著になる。そのため、化学蒸着処理温度が15
00℃を超える場合は、均一な表面被覆を目的とした処
理には好ましくない。
【0020】流動層は熱伝達が非常に良いので、通常は
反応器の外部から加熱することで充分であるが、必要に
よりガスを予熱しても良い。
【0021】本発明の化学蒸着処理方法において、粒子
表面に蒸着させる炭素量は粒子重量の2〜25wt%と
することが好ましい。粒子に蒸着させる炭素量が粒子重
量の2wt%以上で、吸湿性の抑制、潤滑性の向上、分
散性の向上等の効果が発現する。更に、粒子に蒸着させ
る炭素量が増加するに伴って、導電性の向上、電池特性
の向上、化学反応性の向上等の効果が発現するが、粒子
重量の25wt%を超える場合は、これらの効果が、ほ
ぼ飽和に達しているので更に蒸着量を高める意味がな
く、むしろ粒子間の接着力が大きくなって粒子の粗大化
を招き易くなるので好ましくない。
【0022】本発明の化学蒸着処理において用いられる
被蒸着材料、即ち粉粒体を構成する個々の粒子として
は、その軟化点、昇華点及び融点が蒸着処理温度以上で
あれば特に限定されるものではない。その被蒸着材料の
具体例としては、セラミックス粒子、炭素粒子、黒鉛粒
子或は金属粒子等が例示できる。更に、その被蒸着材料
は、粒子形状について、繊維状、板状、球状等、形態の
如何に拘らず何れの形状のものでも用いることができ
る。
【0023】上記被蒸着材料の更に詳細な具体例として
は、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化銅、酸
化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化カルシウ
ム、酸化セレン、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ク
ロム、酸化マンガン及び酸化錫等の金属酸化物、窒化ア
ルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、窒化チタン及び窒
化ジルコニウム等の金属窒化物、硼化チタニウム及び硼
化ジルコニウム等の金属硼化物、硫化カドミニウム、硫
化鉄及び硫化亜鉛等の金属硫化物、炭化珪素、炭化硼
素、炭化チタニウム、炭化ジルコニウム及び炭化ハフニ
ウム等の金属炭化物、並びに、チタン酸バリウム、チタ
ン酸マグネシウム、ガーネット、ムライト及びペタライ
ト等の複合金属酸化物等が例示できる。
【0024】また、上記被蒸着材料のセラミックスの具
体例としては、アルミナ、アルミナ−シリカ、シリカ及
びチタン酸カリウム等を繊維状にした合成セラミック
ス、石綿、ワラストナイト及びセピオライト等の繊維状
天然セラミックス、マイカ、窒化硼素及び二硫化モリブ
デン等を板状にした合成セラミックス、マイカ、カオリ
ン及びタルク等の板状天然セラミックス、アルミナ、シ
リカ、ジルコニア、マグネシア、カルシア、ムライト及
びマグネシアスピネル等を粉末状にした合成セラミック
ス、並びに、珪砂及び石灰石等の粉末状天然セラミック
ス等が例示できる。
【0025】更に、上記被蒸着材料の具体例としては、
カーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズ、フリ
ーカーボンの外、石炭、石炭コークス、石油コークス、
炭素繊維、黒鉛繊維、人造黒鉛及び天然黒鉛等の炭素材
料、並びに、鉄、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、アル
ミニウム、珪素、カルシウム、セレン、チタン、バナジ
ウム、クロム、マンガン及び錫等の金属材料も例示でき
る。
【0026】前述のように、化学蒸着処理温度は、蒸着
原料や被蒸着材料の種類にもよるが、通常600〜15
00℃が好ましく、更に好ましくは、850〜1100
℃である。被蒸着材料に、炭素粒子や黒鉛粒子等の炭素
材料を用いる場合には、これらの炭素材料の軟化点、昇
華点及び融点はいずれも上記化学蒸着処理温度より高い
ので、これらの炭素材料については、その種類が限定さ
れることはない。炭素粒子や黒鉛粒子等の炭素材料をピ
ッチや樹脂等のバインダーで結合した材料或は成形した
材料等の、軟化点、昇華点及び融点等の低い成分を含む
材料を、被蒸着材料として用いる場合には、該材料を、
化学蒸着処理温度以上の高温で予め熱処理をするか、又
は実質的にピッチや樹脂等のバインダーからタール状の
物質が生成しない温度で予め熱処理することにより使用
することができる。
【0027】被蒸着材料として金属又は金属化合物を用
いる場合についても、その軟化点、昇華点及び融点がい
ずれも化学蒸着処理温度よりも高いことが必要である。
金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物又は金属硫化物等
の金属化合物を被蒸着材料として用いる場合には、これ
らの金属化合物の一部が、蒸着原料となる有機物ガス又
は被覆した炭素薄膜により、低価数の金属の化合物又は
金属に還元される場合がある。この場合、還元されて生
成した低価数の金属の化合物又は金属は、その軟化点、
昇華点及び融点が何れも化学蒸着処理温度よりも高いこ
とが必要である。或は、還元されて生成した低価数の金
属の化合物又は金属が、元の金属化合物との混合物とし
て存在する場合、この混合物を構成する粒子が、元の金
属化合物の粒子形状を保持することが必要である。
【0028】被蒸着材料の粒子の平均粒子径は1〜10
0μmのものが好ましい。平均粒子径が1μm未満の場
合は、粒子を完全に炭素薄膜で被覆することが実質的に
困難であり、またガス流により反応系外へ飛散する粒子
の量が多くなって収率が低下するので好ましくない。一
方、平均粒子径の上限については、粒子の真密度が大き
い場合、制約される場合があり、平均粒子径が100μ
mを超えると、均一な流動層の形成に困難を生じる虞が
あるので好ましくない。
【0029】粉粒体を構成する個々の粒子の真密度は、
多くの場合1.0〜8.0g/cm3である。蒸着処理
中の流動化状態にある粉粒体の嵩密度の好ましい範囲
は、粉粒体を構成する粒子の真密度によっても変動する
が、0.1〜0.5g/cm3程度である。流動化状態
の粉粒体の嵩密度が低いほど化学蒸着処理は均一に行わ
れる傾向にあるが、その均一蒸着の効果には限界があ
る。流動化状態の粉粒体の嵩密度が0.1g/cm3
満の場合は、嵩密度が低くなった割には、さほど均一蒸
着の効果は上がらない。むしろ、大きな装置が必要にな
ると共に流動化するためのガス量が多く必要となり、そ
れにつれて、そのガスを加熱するために多くのエネルギ
ーを必要とするようになるので好ましくない。一方、流
動化状態の粉粒体の嵩密度が0.5g/cm3を超える
場合は、粉粒体の均一な流動化状態が得られず、ガスが
偏流して粒子の化学蒸着処理を均一に行うことが困難と
なるので好ましくない。
【0030】上記のような嵩密度を持つ流動層における
化学蒸着処理は、次に示すように反応器空間中の粒子の
体積占有率から見て、好ましい処理環境であることが理
解できる。例えば、真密度2g/cm3の粒子を用い、
蒸着処理における粉粒体の嵩密度が0.2g/cm3
良好な流動化状態を形成した場合、反応器空間中の粒子
の体積占有率は10体積%となり、反応器中の90体積
%はガスで占有されることとなって粒子の9倍もの体積
を占有していることになる。このため粒子は充分に広い
空間内に保持された状態で激しく不規則な運動をするこ
とになる。本発明の流動化状態での化学蒸着処理では、
固気接触が充分に行われ、固気接触効率が高くなって、
蒸着原料から蒸着膜への変換率が高いものとなり、得ら
れた蒸着膜も均一なものとなる。更に、固気接触域は充
分広い空間が確保されているため、粒子間の接着等のト
ラブルも回避できるという利点も有するものである。こ
れに対し、従来の化学蒸着処理では、静置した状態での
蒸着処理であるため、固気接触効率が低く、しかも粒子
間の接着等のトラブルが生じ易いものである。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0032】各物性値は、以下の方法で測定した。
【0033】平均粒子長及び平均粒子径:日本電子社製
JMS−5300走査式電子顕微鏡で観察した画像をニ
コレ社製画像解析装置ルーゼックスIIIUで解析して
求めた。なお、繊維状粒子の場合は、「平均繊維長」及
び「平均繊維径」と表記した。
【0034】体積抵抗率:断面積2cm2の非導電性シ
リンダーに乾燥試料1gを充填し、銅製のピストンで試
料を50kg/cm2の加圧下において、アドバンテッ
ク社製デジタルマルチメーターR6551を用い、2極
法で抵抗値と試料厚みを測定し、体積抵抗率を〔抵抗値
×試料断面積/試料厚み〕から求め、この値を導電性評
価の目安とした。なお、試料断面積は、上記の非導電性
シリンダーの断面積と同じで、2cm2である。
【0035】(実施例1)図1に示す装置を用いて、天
然繊維であるワラストナイト(平均繊維長10μm、平
均繊維径3μm)の炭素蒸着処理を行い、導電性の付与
について実験検討した。図1において、反応器24は直
径100mm、加熱部管長800mmの連続式竪型反応
器であり、反応器24の外部を覆って取り付けた電気ヒ
ーター26により反応器24の内部を加熱することがで
きる。また反応器24下部の外部には電動振動機22を
設けた。ワラストナイトは定量繊維フィーダータンク2
から定量繊維フィーダー4によって反応器24下部より
反応器24内に供給し、生成物は反応器24の上部から
生成物取り出しライン28を通して生成物受け器30に
排出した。一方、反応器24内部への炭素蒸着原料等の
供給については、ワラストナイトの反応器24内への供
給と同時に炭素蒸着原料としてのガス軽油6を定量液体
ポンプ8により反応器24の下部から供給した。また、
反応器24の下部に設けた窒素ライン20から、反応器
24内に不活性ガスとしての窒素12を供給することに
より反応器24中の粒子を流動化させると共に、電動振
動機22を作動させることにより反応器24中の粒子を
振動させ、反応器24内のワラストナイト(不図示)の
安定した流動化状態を形成した。以上の操作、及び表1
に示す詳細な実験条件でワラストナイトに炭素薄膜を被
覆し、表2に示す実験結果を得た。その結果、表2に示
すようにワラストナイトへの導電性付与の効果が得られ
た。
【0036】
【表1】 *1 化学蒸着処理中の流動化状態にある粉粒体の嵩密度
【0037】
【表2】 *1 ワラストナイトの収率 : (取り出し量/仕込量)×100 *2 有機物の変換率 : (蒸着炭素量/蒸着原料中の炭素量)×100 *3 体積抵抗率 : 50kg/cm2加圧時において測定し、導電性に ついて評価した。
【0038】(実施例2)図2に示す装置を用いて、ペ
タライト(平均粒子径12.5μm)の炭素蒸着処理を
行い、ペタライト粉への濡れ性の付与について実験検討
した。図2において、反応器64は直径100mm、加
熱部管長800mmの連続式竪型反応器であり、反応器
64の外部を覆って取り付けた電気ヒーター66により
反応器64の内部を加熱することができる。また反応器
64下部の外部には電動振動機62を設けた。ペタライ
トは定量フィーダータンク42から定量フィーダー44
によって反応器64上部より反応器64内に供給し、生
成物は反応器64の下部から生成物取り出しフィーダー
68を通して生成物受け器70に排出した。一方、反応
器64内部への炭素蒸着原料等の供給については、ペタ
ライトの反応器64内への供給と同時に炭素蒸着原料と
してのベンゼン46を定量液体ポンプ48により反応器
64の下部から供給した。また、反応器64の下部に設
けた窒素ライン60から、反応器64内に不活性ガスと
しての窒素52を供給することにより反応器64中の粒
子を流動化させると共に、電動振動機62を作動させる
ことにより反応器64中の粒子を振動させ、反応器64
内のペタライト(不図示)の安定した流動化状態を形成
した。以上の操作、及び表3に示す詳細な実験条件でペ
タライトに炭素薄膜を被覆し、表4に示す実験結果を得
た。その結果、表4に示すようにペタライト粉への濡れ
性付与の効果が得られた。
【0039】
【表3】 *1 化学蒸着処理中の流動化状態にある粉粒体の嵩密度
【0040】
【表4】 *1 ペタライトの収率 : (取り出し量/仕込量)×100 *2 有機物の変換率 : (蒸着炭素量/蒸着原料中の炭素量)×100 *3 体積抵抗率 : 50kg/cm2加圧時において測定し、導電性に ついて評価した。
【0041】(実施例3)図3に示す装置を用いて、天
然黒鉛(平均粒子径20.4μm)の炭素蒸着処理を行
い、リチウムイオン二次電池負極用炭素材としての性能
の天然黒鉛への付与について実験検討した。図3におい
て、反応器102は直径400mm、加熱部管長800
mmのバッチ式竪型反応器であり、反応器102の外部
を覆って取り付けた電気ヒーター104により反応器1
02の内部を加熱することができる。また反応器102
の内部には撹拌機100を設けた。天然黒鉛は天然黒鉛
ホッパー82から反応器102内に供給され、1バッチ
の処理が終了した後、生成物は反応器102の下部に設
けた生成物取り出し孔106から排出した。一方、反応
器102内部への炭素蒸着原料等の供給については、天
然黒鉛を反応器102内に供給し、反応器102内が所
定温度に到達した後、炭素蒸着原料としてのベンゼン8
4を定量液体ポンプ86により反応器102の下部から
供給した。また、反応器102の下部に設けた窒素ライ
ン98から、反応器102内に不活性ガスとしての窒素
90を供給することにより反応器102中の粒子を流動
化させると共に、撹拌機100を作動させることにより
反応器102中の粒子を撹拌し、反応器102内の天然
黒鉛(不図示)の安定した流動化状態を形成した。以上
の操作、及び表5に示す詳細な実験条件で天然黒鉛に炭
素薄膜を被覆し、炭素蒸着処理物を得た。
【0042】得られた炭素蒸着処理物のリチウムイオン
二次電池負極用炭素材としての性能を検討するために、
炭素蒸着処理物を正極、金属リチウムを負極として非水
溶媒電池を作製し、充放電試験を行い、表6に示す結果
を得た。
【0043】炭素蒸着処理物を用いた正極の調製は以下
の方法で行った。炭素蒸着処理物40重量部に、バイン
ダーとしてPVDF(ポリビニリデンフルオライド)1
重量部を含むPVDFのN−メチルピロリドン溶液を加
え、よく混合してペースト状にし、円形のステンレスメ
ッシュ(2.5cm2)に1ton/cm2で加圧成型し
た後、200℃で2時間真空乾燥したものを正極とし
た。
【0044】なお電解溶媒には表6に記載の溶媒を用
い、電解質にはLiPF6を用い、その濃度は1.0m
ol/Lとした。セパレーターには多孔質ポリプロピレ
ン不織布を用い、グラスファイバー濾紙に電解液を含浸
させた後、アルゴン雰囲気下でコイン型セルを作製し
た。充放電試験は、充電、放電時の電流密度を0.4m
A/cm2として行った。
【0045】以上の実験の結果、表6に示すように天然
黒鉛のリチウムイオン二次電池負極用炭素材としての性
能を付与する効果が得られた。
【0046】
【表5】 *1 化学蒸着処理中の流動化状態にある粉粒体の嵩密度
【0047】
【表6】 *1 天然黒鉛の収率 : (取り出し量/仕込量)×100 *2 有機物の変換率 : (蒸着炭素量/蒸着原料中の炭素量)×100 *3 天然黒鉛のリチウムイオン二次電池負極用炭素材としての特性 : 電解液:EC/DMC=1/2、電解質:1mol/L−LiPF6 (EC:エチレンカーボネイト、DMC:ジメチルカーボネイト) の条件下で測定 *4 天然黒鉛のリチウムイオン二次電池負極用炭素材としての特性 : 電解液:PC/MEC/EC/DMC=1.5/1.5/1/2、 電解質:1mol/L−LiPF6 (PC:プロピレンカーボネイト、MEC:メチルエチルカーボネ イト、EC:エチレンカーボネイト、DMC:ジメチルカーボネイ ト)の条件下で測定 *5 化学蒸着処理を行っていない天然黒鉛は溶媒のPCを分解してリチ ウムイオン二次電池を構成することができなかった。
【0048】
【発明の効果】本発明の化学蒸着処理方法においては、
粉粒体を流動化して、粉粒体を構成する個々の粒子表面
を炭素薄膜で被覆するので、固気接触が充分に行われ、
固気接触効率が高くなって、蒸着原料から蒸着膜への変
換率が高いものとなり、得られた蒸着膜も均一なものと
なる。更に、固気接触域は充分広い空間が確保されてい
るため、粒子間の接着等のトラブルも回避できるという
利点も有するものである。
【0049】そして、本発明の炭素蒸着処理方法によ
り、例えば、非導電性セラミックス材料に導電性を付与
したり、セラミックス材料の潤滑性又は樹脂への分散性
等の機能を付与することができる。又、炭素、黒鉛、導
電性セラミックス、金属等の導電性材料に対して、その
電気特性の変更又は改善に用いることができる。更に、
化学反応性の制御等、種々の表面特性の改質に応用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化学蒸着処理方法を実施例1にて行う
ための化学蒸着処理装置の概略図である。
【図2】本発明の化学蒸着処理方法を実施例2にて行う
ための化学蒸着処理装置の概略図である。
【図3】本発明の化学蒸着処理方法を実施例3にて行う
ための化学蒸着処理装置の概略図である。
【符号の説明】
2 定量繊維フィーダータンク 4 定量繊維フィーダー 6 ガス軽油 8 定量液体ポンプ 10 ガス軽油送液ライン 12 窒素 14 窒素流量計 16 窒素ガス軽油混合ライン 18 窒素流量計 20 窒素ライン 22 電動振動機 24 反応器 26 電気ヒーター 28 生成物取り出しライン 30 生成物受け器 32 バグフィルター 34 排気ライン 42 定量フィーダータンク 44 定量フィーダー 46 ベンゼン 48 定量液体ポンプ 50 ベンゼン送液ライン 52 窒素 54 窒素流量計 56 窒素ベンゼン混合ライン 58 窒素流量計 60 窒素ライン 62 電動振動機 64 反応器 66 電気ヒーター 68 生成物取り出しフィーダー 70 生成物受け器 72 バグフィルター 74 排気ライン 82 天然黒鉛ホッパー及び投入孔 84 ベンゼン 86 定量液体ポンプ 88 ベンゼン送液ライン 90 窒素 92 窒素流量計 94 窒素ベンゼン混合ライン 96 窒素流量計 98 窒素ライン 100 撹拌機 102 反応器 104 電気ヒーター 106 生成物取り出し孔 108 バグフィルター 110 排気ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 綱分 忠則 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 (72)発明者 蛭田 孝士 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 (72)発明者 原 陽一郎 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 (72)発明者 松長 修 福岡県北九州市若松区響町1丁目3番地 三井鉱山株式会社総合研究所内 (72)発明者 岩永 勝介 栃木県栃木市国府町1番地 三井鉱山マテ リアル株式会社栃木プレシジョン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応器内において粉粒体とガス状の有機
    物とを接触させると共に有機物を炭化して粉粒体を構成
    する個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処理
    方法において、ガス状の有機物又はガス状の有機物と不
    活性ガスとからなる混合ガスを反応器の下部より反応器
    内に導入することにより粉粒体を流動化状態で化学蒸着
    処理することを特徴とする化学蒸着処理方法。
  2. 【請求項2】 反応器内において粉粒体とガス状の有機
    物とを接触させると共に有機物を炭化して粉粒体を構成
    する個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処理
    方法において、ガス状の有機物又はガス状の有機物と不
    活性ガスとからなる混合ガスを反応器の下部より反応器
    内に導入すると共に反応器の内部に設けられた撹拌機に
    よって粉粒体を撹拌することにより粉粒体を流動化状態
    で化学蒸着処理することを特徴とする化学蒸着処理方
    法。
  3. 【請求項3】 反応器内において粉粒体とガス状の有機
    物とを接触させると共に有機物を炭化して粉粒体を構成
    する個々の粒子表面を炭素薄膜で被覆する化学蒸着処理
    方法において、ガス状の有機物又はガス状の有機物と不
    活性ガスとからなる混合ガスを反応器の下部より反応器
    内に導入すると共に反応器の外部に設けられた振動機に
    よって粉粒体を振動させることにより粉粒体を流動化状
    態で化学蒸着処理することを特徴とする化学蒸着処理方
    法。
  4. 【請求項4】 流動化状態における粉粒体の嵩密度が
    0.1〜0.5g/cm3である請求項1乃至3の何れ
    かに記載の化学蒸着処理方法。
  5. 【請求項5】 粒子に蒸着する炭素量が粒子重量の2〜
    25wt%である請求項1乃至4の何れかに記載の化学
    蒸着処理方法。
JP09404598A 1998-03-23 1998-03-23 化学蒸着処理方法 Expired - Lifetime JP4130961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09404598A JP4130961B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 化学蒸着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09404598A JP4130961B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 化学蒸着処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269647A true JPH11269647A (ja) 1999-10-05
JP4130961B2 JP4130961B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=14099606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09404598A Expired - Lifetime JP4130961B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 化学蒸着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130961B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128599A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Furukawa Co Ltd 窒化珪素ウィスカーを製造する方法
KR20140076497A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2015009038A1 (ko) * 2013-07-15 2015-01-22 광주과학기술원 나노코팅 입자 제조를 위한 유동층 원자층 증착 장치
CN105386011A (zh) * 2015-12-17 2016-03-09 华中科技大学 一种基于行星流化的粉体原子层沉积装置
CN105648422A (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 北京大学深圳研究生院 一种用于电极粉体材料包覆的气相原子层沉积装置及应用
JP2016152098A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 信越化学工業株式会社 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに電気化学キャパシタ
US10305107B2 (en) 2012-04-05 2019-05-28 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Surface-modified low surface area graphite, processes for making it, and applications of the same
CN114597428A (zh) * 2022-03-10 2022-06-07 湖南金博氢能科技有限公司 柔韧性碳纸及其制备方法、气体扩散层和燃料电池
CN115838919A (zh) * 2023-02-17 2023-03-24 矿冶科技集团有限公司 一种无机非金属颗粒包覆材料及其调控方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201803983D0 (en) 2017-09-13 2018-04-25 Unifrax I Llc Materials

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128599A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Furukawa Co Ltd 窒化珪素ウィスカーを製造する方法
US10305107B2 (en) 2012-04-05 2019-05-28 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Surface-modified low surface area graphite, processes for making it, and applications of the same
KR20140076497A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2015009038A1 (ko) * 2013-07-15 2015-01-22 광주과학기술원 나노코팅 입자 제조를 위한 유동층 원자층 증착 장치
CN105392918A (zh) * 2013-07-15 2016-03-09 光州科学技术院 用于制备纳米涂层粒子的流化床原子层沉积设备
JP2016152098A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 信越化学工業株式会社 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに電気化学キャパシタ
WO2016132662A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 信越化学工業株式会社 炭素被覆処理装置、非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに電気化学キャパシタ
CN105386011A (zh) * 2015-12-17 2016-03-09 华中科技大学 一种基于行星流化的粉体原子层沉积装置
CN105648422A (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 北京大学深圳研究生院 一种用于电极粉体材料包覆的气相原子层沉积装置及应用
CN114597428A (zh) * 2022-03-10 2022-06-07 湖南金博氢能科技有限公司 柔韧性碳纸及其制备方法、气体扩散层和燃料电池
CN115838919A (zh) * 2023-02-17 2023-03-24 矿冶科技集团有限公司 一种无机非金属颗粒包覆材料及其调控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130961B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765812B1 (ko) 도전성 규소 복합체, 그 제조 방법 및 비수 전해질 2차전지용 음극재료
JP5965040B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
US9608262B2 (en) Silicon composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
CA2794857C (en) Methods of preparing carbonaceous material
KR101296447B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 부극재용 금속 규소 분말 및 비수전해질 이차 전지용 부극재
US20190263666A1 (en) Method and apparatus for producing silicon particles in lithium ion rechargeable batteries
JPH11269647A (ja) 化学蒸着処理方法
KR102279605B1 (ko) 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료의 제조방법 및 제조장치
KR20210075032A (ko) 입자 시스템 및 방법
EP1588385A1 (en) Carbonaceous material for forming electrically conductive material and use thereof
KR20160065107A (ko) 규소 함유 재료, 비수전해질 이차 전지용 부극, 비수전해질 이차 전지 및 그들의 제조 방법
WO2010049428A9 (en) Process for the production and treatment of graphite powders
CN112938940B (zh) 硅-碳纳米管及硅-碳纳米管复合膜的制备方法、设备、硅-碳纳米管复合膜及锂电池
US20230101574A1 (en) Method for producing carbon-coated silicon particles
EP0977292A2 (en) Anode material for lithium secondary battery, process for production thereof, and lithium secondary battery
JP2004296161A (ja) 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
EP3931889A1 (en) Synthesis of graphitic shells on silicon nanoparticles
JP2008247627A (ja) 炭素材料の製造方法および炭素材料ならびに電気二重層キャパシタ
KR101151987B1 (ko) 탄화물의 제조방법 및 이에 의해 얻어진 탄화물
US20230159333A1 (en) Manufacturing of carbon-containing particles
JPH10312794A (ja) リチウムイオン二次電池負極及びその製造方法
Hayashida et al. Formation Mechanism of Carbon-Coated Amorphous Si Nanoparticles Synthesized by Induction Thermal Plasmas
JP7494310B2 (ja) 炭素被覆シリコン粒子の製造方法
WO2023156590A1 (en) Carbon-coated nanowire network electrodes
JP3162148B2 (ja) 炭素材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term