JPH11268953A - 粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体 - Google Patents

粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体

Info

Publication number
JPH11268953A
JPH11268953A JP10089580A JP8958098A JPH11268953A JP H11268953 A JPH11268953 A JP H11268953A JP 10089580 A JP10089580 A JP 10089580A JP 8958098 A JP8958098 A JP 8958098A JP H11268953 A JPH11268953 A JP H11268953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molding
waste
raw material
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089580A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oyama
弘一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10089580A priority Critical patent/JPH11268953A/ja
Publication of JPH11268953A publication Critical patent/JPH11268953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体廃棄物を原料とした多孔質体であって、
様々な用途に有効利用することが可能な多孔質成形体を
提供する。 【解決手段】 粉体又は固体廃棄物を原料として用い、
これを成形、乾燥して成形体とし、成形体に還元又は酸
化焼成によって加熱処理を行い、気孔の量や大きさを調
整したことを特徴とする多孔質成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、粉体又は固体廃
棄物を原料として用いた粉体廃棄物成形体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】粉体廃棄物としては、火力発電所からで
るフライアッシュ等の焼却灰、採石場からでる石粉、汚
泥、粘土、廃ガラス、その他の産業副産物等がある。
【0003】これらの粉体廃棄物の殆どは、そのまま処
分場に埋め立てられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような粉
体廃棄物をそのまま処分場に運搬して埋め立てるには、
多大な手間とコストがかかる。
【0005】また、処分後にも、液状化を起したり、水
溶性の強アルカリやその他の汚染物質が地下水に溶け出
し、土壌を汚染させる等の問題が生じている。
【0006】このため、処分場探し自体が難しくなって
おり、将来の処分場不足も懸念されている。
【0007】そこで、本発明は、粉体廃棄物を原料とし
た多孔質体であって、様々な用途に有効利用することが
可能な多孔質成形体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉体又は固体
廃棄物を原料として用い、これを成形、乾燥して成形体
とし、成形体に還元又は酸化焼成によって加熱処理を行
い、気孔の量や大きさを調整したことを特徴とする多孔
質成形体を要旨としている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質成形体は、粉体又
は固体廃棄物を原料として用い、これを成形、乾燥して
成形体とし、成形体に還元又は酸化焼成によって加熱処
理を行い、気孔の量や大きさを調整したものである。
【0010】原料としては、粉体廃棄物単体や、粉体廃
棄物に加水したものや、粉体廃棄物に他原料を添加した
ものを用いることができる。
【0011】粉体廃棄物は、例えばフライアッシュのよ
うな焼却灰、採石場からでる石粉、汚泥、粘土、廃ガラ
スのような産業廃棄物である。
【0012】多孔質成形体は、所定形状のブロック塊ま
たは粒状として形成することができる。
【0013】多孔質成形体は、処分場内外の埋め立て液
状化防止材、防音・断熱・防火用の建築材、水質浄化・
修復・土壌改良・道路舗装のような環境改善のために利
用することができる。
【0014】
【実施例】本発明の多孔質体は、成形(成型)→乾燥・
昇温→加熱・冷却→焼成→分別の手順で製造される。各
工程を順に説明する。
【0015】原料 原料は、粉体又は固体廃棄物全般である。例えば、火力
発電所からでるフライアッシュ等の焼却灰、採石場から
でる石粉、汚泥、粘土、廃ガラス、その他の粉体又は固
体の産業副産物等である。
【0016】成形工程 成形工程には、粉体又は固体のみを型でプレスする方
法、粉体又は固体に加水して型でプレスする方法、粉体
又は固体に他原料等を混合し型でプレスする方法、その
他として、スラリー状にしたものを鋳型に流し込む方法
等がある。
【0017】乾燥・昇温工程 例えば、常温200℃の温度で乾燥する。
【0018】加熱(焼成)・冷却工程 例えば、15時間かけて1300℃を達成し、その後、
自然冷却する。加熱温度、加熱時間、昇温速度等の加熱
条件を変えることにより、気孔の量や大きさを調整でき
る。
【0019】また、急冷によりブロック塊を自然破砕さ
せて、小さくすることもできる。
【0020】焼成工程には酸化焼成と還元焼成がある。
【0021】酸化焼成は完全燃焼である。加水しない単
味フライアッシュの場合、ゼーゲル7〜10番では砂岩
質(吸水)、ゼーゲル11番以上ではガラス化。例えば
10時間かけて1250℃を達成する。
【0022】還元焼成はCO2 1%以上で行う燃焼であ
る。好ましいCO2 濃度は5〜20%である。ゼーゲル
は7〜11番。加水しない単味フライアッシュはガラス
化・多孔質化、加水しない単味砕石粉はガラス化し、加
水した砕石粉はガラス化・多孔質化。例えば10時間か
け1250℃を達成する。
【0023】分別工程 最後に、粉体、粒状等、形状や大きさによって分別す
る。
【0024】サンプル1 フライアッシュ単体に加水せずにゼーゲル8番、125
0℃、CO2 濃度5%の還元焼成を行い、ブロック状成
形体を製造した。その重量は40gで、体積は36cm
3 であった。
【0025】このブロックを水(室温18℃)に24時
間浸したところ、3.1gの含水が得られた。
【0026】また、その100ccの水のpHが、24
時間後に6.8から7.2に変化した。
【0027】サンプル2 フライアッシュ単体に加水せずゼーゲル9番1300
℃、CO2 濃度5%の還元焼成を行ったとき、重量40
gのブロック状成形体の体積は34cm3 で以下サンプ
ル1と同じ条件の比較では含水が2.5g、pHが28
時間たっても変化がなかった。気泡量が減り、硬度が増
した。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、粉体廃棄物を多孔質成
形体とするので、搬送・廃棄が容易になる。
【0029】特に、本発明を製造するための製造システ
ムを火力発電所と関連付けてプラント化することによ
り、熱効率を良くし、経済効率を高めることができる。
【0030】また、多孔質成形体であるため、次のよう
な用途に利用可能となる。 1.処分場内外の埋め立て液状化防止材。 2.建築材(防音、断熱、防火用の壁材や床材、その他
の材料)。 3.環境改善。水質浄化、修復(消波ブロック化海岸保
全、土止め、造成等)、土壌改良(アルカリ化、軽量
化、保水等)、道路舗装。 4.その他の用途。例えば軽量・多孔質の性質を活かし
た利用。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体又は固体廃棄物を原料として用い、
    これを成形、乾燥して成形体とし、成形体に還元又は酸
    化焼成によって加熱処理を行い、気孔の量や大きさを調
    整したことを特徴とする多孔質成形体。
  2. 【請求項2】 原料として、粉体廃棄物単体、粉体廃棄
    物に加水したもの、粉体廃棄物に他原料を添加したも
    の、のいずれかを使用することを特徴とする請求項1に
    記載の多孔質成形体。
  3. 【請求項3】 粉体廃棄物として、フライアッシュのよ
    うな焼却灰、採石場からでる石粉、汚泥、粘土、廃ガラ
    スのような産業廃棄物を用いることを特徴とする請求項
    又は2に記載の多孔質成形体。
  4. 【請求項4】 多孔質体が所定形状のブロック塊又は粒
    体として形成されることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の多孔質成形体。
  5. 【請求項5】 処分場内外の埋め立て液状化防止材、防
    音・断熱・防火用の建築材、水質浄化・修復・土壌改良
    ・道路舗装のような環境改善のために用いられることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質
    成形体。
JP10089580A 1998-03-19 1998-03-19 粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体 Pending JPH11268953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089580A JPH11268953A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089580A JPH11268953A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268953A true JPH11268953A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13974741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089580A Pending JPH11268953A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348733A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物
JP2010275343A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kanto Kanzai:Kk 土壌改質濾材、この土壌改質濾材の製造方法及びこの土壌改質濾材を用いた土壌改質方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348733A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物
JP2010275343A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kanto Kanzai:Kk 土壌改質濾材、この土壌改質濾材の製造方法及びこの土壌改質濾材を用いた土壌改質方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658270B2 (ja) スラッジ廃棄物を用いた軽量建設資材の製造方法
KR101160890B1 (ko) 흙 블록용 조성물
KR100798893B1 (ko) 슬러지를 이용한 콘크리트 제품의 제조방법
JPS62212260A (ja) 廃棄物のセラミツク化方法
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR100562169B1 (ko) 도시/산업 쓰레기 소각재를 이용한 경량골재 제조방법
KR100490731B1 (ko) 폐자재슬러지를 로타리킬른에서 건조 또는 소성하여토목,건축자재를 제조하는 방법
KR101400483B1 (ko) 블록 조성물
KR100450898B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 소성 건자재 제조방법
KR101215067B1 (ko) 석면폐기물을 이용한 경량 건축자재의 제조 방법
KR20040080631A (ko) 음식물 찌꺼기와 무기성 오니나 건설폐기물·토사 또는재활용 모래를 이용한 건축 토목 세라믹 자재와 생태 복원블럭의 제조방법
JPH11268953A (ja) 粉体又は固体廃棄物を原料とする多孔質成形体
KR100327729B1 (ko) 초경량 다공성 무기질 조성물 및 그 제조방법
KR20000063216A (ko) 무기물 첨가제를 이용한 폐기물을 건축자재 및 토목재로재활용하는 방법
JP2001253740A (ja) 人工骨材およびその製造方法
JPH11292611A (ja) 下水汚泥・都市ゴミを有効利用した煉瓦製造方法
JPH1029841A (ja) 人工骨材の製造方法
JP2001353479A (ja) アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体
CN1156343C (zh) 一种以碎玻璃为主要原料的建材用品的制造方法
CN112275781A (zh) 一种飞灰的资源化方法
KR100237349B1 (ko) 폐기물을 이용한 투수성 세라믹스의 제조방법
KR100568930B1 (ko) 폐기물을 이용한 녹화용 경량 인공토 및 그 제조방법
KR970001041B1 (ko) 정수장(淨水場) Alum 슬러지를 주재로한 인공경량(人工輕量)골재의 제조방법
JP4794731B2 (ja) アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた透水ブロック
KR20100111947A (ko) 생활 오니 및 폐유리 분말을 이용한 초경량 저온 소성 인공경량골재 제조 방법 및 그에 따라 제조된 인공경량골재