JPH11268684A - ブイを利用した浮体の着脱式係留装置 - Google Patents

ブイを利用した浮体の着脱式係留装置

Info

Publication number
JPH11268684A
JPH11268684A JP7558598A JP7558598A JPH11268684A JP H11268684 A JPH11268684 A JP H11268684A JP 7558598 A JP7558598 A JP 7558598A JP 7558598 A JP7558598 A JP 7558598A JP H11268684 A JPH11268684 A JP H11268684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoy
mooring
line
floating body
riser pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7558598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Ito
弘人 伊藤
Yuji Ujiie
祐二 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7558598A priority Critical patent/JPH11268684A/ja
Publication of JPH11268684A publication Critical patent/JPH11268684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、係留と再係留の作業を楽にすること
が出来る浮体式石油生産貯蔵積出ユニットの簡易着脱式
係留装置を提供することを目的とする。 【解決手段】ブイ2およびブイ3と、石油生産貯蔵積出
ユニット1をブイ2に係留する第1係留索12と、石油
生産貯蔵積出ユニット1をブイ3に係留する第2係留索
13と、ブイ2を拡散係留で海底4に係留する第3係留
索42と、ブイ3を拡散係留で海底4に係留する第4係
留索43と、ブイ2に接続し海上にクイックカップリン
グ11を有するライザー管8と、石油生産貯蔵積出ユニ
ット1とブイ2の間に設けたプロダクションライン9と
を具備し、ライザー管8とプロダクションライン9はブ
イ2に固定されるとともに、ライザー管8はプロダクシ
ョンライン9を介して石油生産貯蔵積出ユニット1に接
続し、ライザー管8とプロダクションライン9間の離脱
部をブイ2上に設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浮体式石油生産貯
蔵積出ユニット(以下、FPSOという)に使用される
着脱式係留装置に関する。 FPSO=Floting Production S
torage& Off loding unit
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図8〜図10に示す。図8
は、従来のターレット型内部係留装置を示す図、図9
は、従来のターレット型外部係留装置を示す図、図10
は、従来の拡散係留装置を示す図である。
【0003】FPSOの係留装置は、ターレット型内部
係留装置(図8)、ターレット型外部係留装置(図
9)、拡散係留装置(図10)の3種類に大別出来る。
【0004】図8に示すように、従来のターレット型内
部係留装置は浮体としてのFPSO101の内に、ター
レット102とライザー管108を設けるとともに、係
留索103が接続されている。
【0005】図9に示すように、従来のターレット型外
部係留装置は浮体としてのFPSO101の外に、ター
レット102とライザー管108を設けるとともに、係
留索103が接続されている。
【0006】ライザー管102により海底4から汲み上
げられた原油55は、一端がターレットの垂直軸に軸支
され、他端がFPSOに水平軸により軸支されたヨーク
又はリジッドアーム106を介して、浮体としてのFP
SO101に送られる。図10に示すように、従来の拡
散係留装置は浮体としてのFPSO101の両端部に拡
散した係留索104と係留索105を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には、次の
ような問題がある。拡散係留装置は、スイベル等(FP
SOがターレットを支点として回転する場合のライザー
管のよじれ防止用のライザー管接続装置)を使用しない
ため、比較的安価に出来るが、船首尾を係留索で固定し
ているため、長さ/幅比の大きい船型浮体を係留する場
合、風、波、潮流などの外力を横方向から受けると、大
きな漂流力ならびに大きな船体動揺が生じる。
【0008】そのため、従来は比較的平穏な海域でしか
使用されていない。本発明は、これらの問題を解決する
ことができる係留装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】(第1の手段)本発明に
係るブイを利用した浮体の着脱式係留装置は、浮体式石
油生産貯蔵積出ユニット(FPSO)1の係留装置にお
いて、(A)第1ブイ2および第2ブイ3と、浮体式石
油生産貯蔵積出ユニット(FPSO)1を前記第1ブイ
2に係留する第1係留索12と、前記石油生産貯蔵積出
ユニット(FPSO)1を前記第2ブイ3に係留する第
2係留索13と、前記第1ブイ2を拡散係留で海底4に
係留する第3係留索42と、前記第2ブイ3を拡散係留
で海底4に係留する第4係留索43と、前記第1ブイ2
に接続し、海上にクイックカップリング11を有するラ
イザー管8と、前記石油生産貯蔵積出ユニット(FPS
O)1と第1ブイ2の間に設けたプロダクションライン
9とを具備し、(B)前記ライザー管8とプロダクショ
ンライン9は前記第1ブイ2に固定されるとともに、前
記ライザー管8はプロダクションライン9を介して前記
石油生産貯蔵積出ユニット(FPSO)1に接続し、
(C)前記ライザー管8とプロダクションライン9間の
離脱部(クイックカップリング)10を第1ブイ上に設
けたことを特徴とする。
【0010】したがって、次のように作用する。FPS
O1の係留作業および離脱・再係留を簡易にするため、
ブイを介した係留装置とし、前記第1ブイ2にライザー
管8を係留すると共に、ライザー管8とプロダクション
ライン9間の離脱部をブイ上に設けたことにより、係留
と再係留の作業が楽になる。
【0011】第1ブイ2および第2ブイ3を拡散係留で
海底4に係留することによりブイと海底の間の第3係留
索42、第4係留索43を、それぞれ4本程度と少なく
することが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
1の実施の形態を図1〜図3に示す。図1は、第1の実
施の形態に係るブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装
置と生産井戸の概要を示す図、図2は、第1の実施の形
態に係るブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置(稼
働時)の模式図(生産ライン中のブイを利用した簡易着
脱式係留装置の模式図)、図3は、第1の実施の形態に
係るブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置(回避行
動時)の模式図(荒天時等の回避行動時のブイを利用し
た簡易着脱式係留装置の模式図)である。
【0013】図1に示すように、海底の生産井戸54か
ら汲み上げた生産油・ガス(以下、原油という)55
は、ライザー管8とプロダクションライン9を介してF
PSO1に送られる。
【0014】生産ライン中のFPSO1は、図2に示す
ように、第1係留索12により小型の横長の第1ブイ2
Aに、第2係留索13により横長の第2ブイ3Aに係留
され、さらに、その横長の第1ブイ2Aは第3係留索4
2により、横長の第2ブイ3Aは第2係留索43によ
り、海底4に係留されている。
【0015】また、原油55を汲み上げるライザー管8
と、プロダクションライン9と、制御用ライザー管(図
示省略)なども、横長の第1ブイ2Aに固定され、プロ
ダクションライン9を介してFPSO1に接続する。
【0016】ライザー管8は可撓性のホースであり、プ
ロダクションライン9の船上部は鋼性の直管で、船上部
以外は可撓性のホースである。荒天時(台風等の緊急
時)には、図3に示すように、(1)FPSO1と横長
の第1ブイ2Aとの間の第1係留索12を切り離すとと
もに、ライザー管8とプロダクションライン9間の第1
クイックカップリング10および海上に設けたライザー
管8のクイックカップリング11を切り離し、(2)F
PSOと横長の第2ブイ3Aとの間の第2係留索13を
切り離し、タグ船により近くの港湾までFPSOを曳航
して、回避行動をとる。
【0017】横長の第1ブイ2Aおよび横長の第2ブイ
3A(小型浮体)はそのままにするとともに、横長の第
1ブイ2Aを海底4に係留する第3係留索42と、横長
の第2ブイ3Aを海底4に係留する第4係留索43と、
ライザー管8などもそのままにする。
【0018】なお、ガッター52をFPSO1の甲板上
のライザー管8の引込方向へ設け、プロダクションライ
ン9は切り離してFPSO1側へ引き込む。台風等の危
険が去った後は、図2の状態のように再係留する。
【0019】第1の実施の形態の装置による係留は、通
常の拡散係留と違い、FPSO1とブイ2Aおよび3A
の間の索の数を少なくすることが出来、また、ライザー
管8等への再接続も海上で行えるため、大変容易であ
る。 (第1の実施の形態の作用、効果)従来の拡散係留装置
は高価なスイベル等を持たないため、比較的安価に出来
る反面、風と波の影響を受けやすく、比較的平穏な海域
でしか使用できなかった。
【0020】また、従来の拡散係留装置では、荒天時な
どに回避行動をとるために、その係留や接続を一度切断
すると、それらを再び復帰させるのは大変困難な作業で
あり、時間的にも金額的にも、かなりのコストとなる。
【0021】しかし、本発明装置によれば、離脱する係
留索数を減少することが出来ると共に、ライザー管8な
どの離脱部10および11が海上に存在するため、その
再接続が容易となる。その為、一時回避のコストを大幅
に削減することが出来る。
【0022】このようにコストを大幅に削減することが
出来ることにより、一時回避が比較的容易に行えるよう
になる。そのため、これまで一時的な荒天(台風等)の
ためには適用困難であった海域でも本発明の拡散係留は
使用可能になる。 (第2の実施の形態)本発明の第2の実施の形態を図4
および図5に示す。
【0023】図4は、第2の実施の形態に係る浮体の簡
易着脱式係留装置(稼働時)の模式図(生産ライン中の
ブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模式図)、
図5は、第2の実施の形態に係る浮体の簡易着脱式係留
装置(回避行動時)の模式図(荒天時等の回避行動時の
ブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模式図)で
ある。
【0024】生産ライン中のFPSO1は、図4に示す
ように、第1係留索12により小型の方形の第1ブイ2
Bに、第2係留索13により小型の方形の第2ブイ3B
に係留され、さらに、その方形の第1ブイ2Bは第3係
留索42により、方形の第2ブイ3Bは第4係留索43
により、海底4に係留されている。
【0025】また、原油55を汲み上げるライザー管8
と、プロダクションライン9と、制御用ライザー管(図
示省略)なども方形のブイに固定され、プロダクション
ライン9を介してFPSO1に接続する。
【0026】荒天時(台風等の緊急時)には、図5に示
すように、(1)FPSO1と方形の第1ブイ2Bとの
間の第1係留索12を切り離すとともに、ライザー管8
とプロダクションライン9間の第1クイックカップリン
グ10および海上に設けたライザー管8のクイックカッ
プリング11を切り離し、(2)FPSOと方形の第2
ブイ3Bとの間の第2係留索13を切り離し、タグ船に
より近くの港湾までFPSOを曳航して、回避行動をと
る。
【0027】方形の第1ブイ2Bおよび方形の第2ブイ
3B(小型浮体)はそのままにするとともに、方形の第
1ブイ2Bを海底4に係留する第3係留索42と、方形
の第2ブイ3Bを海底4に係留する第4係留索43と、
ライもー管8などもそのままにする。
【0028】台風等の危険が去った後は、図4の状態の
ように再係留する。第2の実施の形態の装置による係留
は、通常の拡散係留と違い、FPSO1とブイの間の索
の数を少なくすることが出来、また、ライザー管8等へ
の再接続も海上で行えるため、大変容易である。 (第2の実施の形態の作用、効果)第2の実施の形態の
装置の作用は第1の実施の形態の装置の作用と同じであ
る。 第2の実施の形態の装置は第1の実施の形態の装
置および、第3の実施の形態の装置よりも安価に製作可
能である。 (第3の実施の形態)本発明の第3の実施の形態を図6
および図7に示す。
【0029】図6は、第3の実施の形態に係る簡易着脱
式係留装置(稼働時)の模式図(生産ライン中のブイを
利用した簡易着脱式係留装置の模式図)、図7は、第3
の実施の形態に係る簡易着脱式係留装置(回避行動時)
の模式図(荒天時等の回避行動時のブイを利用した簡易
着脱式係留装置の模式図)である。
【0030】図6において、生産ライン中のFPSO1
は、第1係留索12により小型の円形の第1ブイ2C
に、第2係留索13により小型の円形の第2ブイ3Cに
係留され、さらに、その円形の第1ブイ2Cは第3係留
索42により、円形の第2ブイ3Cは第4係留索43に
より、海底4に係留されている。
【0031】また、原油55を汲み上げるライザー管8
と、プロダクションライン9と、制御用ライザー管(図
示省略)などもブイ2Cに固定され、プロダクションラ
イン9を介してFPSO1に接続する。
【0032】荒天時(台風等の緊急時)には、図7に示
すように、(1)FPSO1と円形の第1ブイ2Cとの
間の第1係留索12を切り離すとともに、ライザー管8
とプロダクションライン9間の第1クイックカップリン
グ10および海上に設けたライザー管8のクイックカッ
プリング11を切り離し、(2)FPSOと円形の第2
ブイ3Cとの間の第2係留索13を切り離し、タグ船に
より近くの港湾までFPSOを曳航して、回避行動をと
る。
【0033】円形の第1ブイ2Cおよび円形の第2ブイ
3C(小型浮体)はそのままにするとともに、円形の第
1ブイ2Cを海底4に係留する第3係留索42と、円形
の第2ブイ3Cを海底4に係留する第4係留索43と、
ライザー管8などもそのままにする。
【0034】台風等の危険が去った後は、図7の状態の
ように再係留する。第3の実施の形態の装置による係留
は、通常の拡散係留と違い、FPSO1とブイの間の索
の数が少なくすることが出来、また、ライザー管8等へ
の再接続も海上で行えるため、大変容易である。 (第3の実施の形態の作用、効果)第3の実施の形態の
装置の作用は、第1の実施の形態の装置の作用と同じで
ある。第3の実施の形態の装置は、第1の実施の形態の
装置よりも安価に製作可能であり、第2の実施の形態の
装置よりも構造強度的に有利である。
【0035】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)FPSOの係留作業および離脱・再係留を簡易に
するため、ブイを介した係留装置とし、前記ブイにライ
ザー管を係留すると共に、ライザー管とプロダクション
ライン間の離脱部を第1ブイ上に設けたことにより、係
留と再係留の作業が楽になる。 (2)ブイを拡散係留で海底に係留することにより、F
PSOと第1ブイの間の第1係留索、およびFPSOと
第2ブイの間の第2係留索を、それぞれ4本程度と少な
くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置と生産井戸の概要を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置(稼働時)の模式図(生産ライン中のブイ
を利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模式図)。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置(回避行動時)の模式図(荒天時等の回避
行動時のブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模
式図)。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置(稼働時)の模式図(生産ライン中のブイ
を利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模式図)。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置(回避行動時)の模式図(荒天時等の回避
行動時のブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模
式図)。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置(稼働時)の模式図 (生産ライン中のブ
イを利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模式図)。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る浮体の簡易着
脱式係留装置(回避行動時)の模式図(荒天時等の回避
行動時のブイを利用した浮体の簡易着脱式係留装置の模
式図)。
【図8】従来のターレット型内部係留装置を示す図。
【図9】従来のターレット型外部係留装置を示す図。
【図10】従来の拡散係留装置を示す図。
【符号の説明】
1 …FPSO(浮体式石油生産貯蔵積出ユニット) 2 …第1ブイ(2A、2B、2C) 2A…横長の第1ブイ 2B…方形の第1ブイ 2C…円形の第1ブイ 3 …第2ブイ(3A,3B,3C) 3A…横長の第2ブイ 3B…方形の第2ブイ 3C…円形の第2ブイ 4 …海底 8 …ライザー管 9 …プロダクションライン 10…第1クイックカップリング(離脱部) 11…第2クイックカップリング(離脱部) 12…第1係留索(FPSO1とブイ2の間の係留索) 13…第2係留索(FPSO1とブイ3の間の係留索) 42…第3係留索(海底4とブイ2の間の係留索) 43…第4係留索(海底4とブイ3の間の係留索) 50…海面 51…第3クイックカップリング 52…ガッター 53…ロータ 54…生産井戸 55…原油 101…浮体としてのFPSO 102…ターレット 103…係留索 104…係留索 105…係留索 106…ヨークまたはリジッドアーム 108…ライザー管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浮体式石油生産貯蔵積出ユニットの係留装
    置において、(A)第1ブイおよび第2ブイと、 浮体式石油生産貯蔵積出ユニットを前記第1ブイに係留
    する第1係留索と、 前記石油生産貯蔵積出ユニットを前記第2ブイに係留す
    る第2係留索と、 前記第1ブイを拡散係留で海底に係留する第3係留索
    と、 前記第2ブイを拡散係留で海底に係留する第4係留索
    と、 前記第1ブイに接続し、海上にクイックカップリングを
    有するライザー管と、 前記石油生産貯蔵積出ユニットと第1ブイの間に設けた
    プロダクションラインとを具備し、 (B)前記ライザー管とプロダクションラインは前記第
    1ブイに固定されるとともに、前記ライザー管8はプロ
    ダクションラインを介して前記石油生産貯蔵積出ユニッ
    トに接続し、(C)前記ライザー管とプロダクションラ
    イン間の離脱部を第1ブイ上に設けたことを特徴とする
    ブイを利用した浮体の着脱式係留装置
JP7558598A 1998-03-24 1998-03-24 ブイを利用した浮体の着脱式係留装置 Withdrawn JPH11268684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7558598A JPH11268684A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ブイを利用した浮体の着脱式係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7558598A JPH11268684A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ブイを利用した浮体の着脱式係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268684A true JPH11268684A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13580431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7558598A Withdrawn JPH11268684A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ブイを利用した浮体の着脱式係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287484B2 (en) * 2003-05-01 2007-10-30 David Charles Landry Berthing method and system
WO2020021634A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日揮グローバル株式会社 浮体設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287484B2 (en) * 2003-05-01 2007-10-30 David Charles Landry Berthing method and system
WO2020021634A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日揮グローバル株式会社 浮体設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227138B1 (en) System for anchoring ships
US10526046B2 (en) Cargo transfer vessel
US5816183A (en) Submerged CALM buoy
US9616975B2 (en) Disconnectable production dock (DPD) for turret free disconnectable weather vaning FPSO
JP4018134B2 (ja) 海の沖からの炭化水素の搬送並びに製造並びに/もしくは充填/排出、並びに/もしくは油井を取り扱うための船
US6485343B1 (en) Dynamic positioning dock-loading buoy (DPDL-buoy) and method for use of such a DPDL-buoy
CN102177064A (zh) 并排系泊机架
Rutkowski A comparison between conventional buoy mooring CBM, single point mooring SPM and single anchor loading sal systems considering the hydro-meteorological condition limits for safe ship’s operation offshore
AU700552B2 (en) A loading/unloading terminal, especially for loading or unloading of petroleum products
US6817914B2 (en) System for transferring a load from ship-based production and storage units to dynamically positioned tankers
US20100034594A1 (en) Mooring system for a loading station
AU2014264804B2 (en) Deepwater disconnectable turret system with lazy wave rigid riser configuration
US8156884B2 (en) Vessel mooring systems and methods
JPH11268684A (ja) ブイを利用した浮体の着脱式係留装置
US20070175377A1 (en) Ocean-based device for loading and unloading of ships
US6685519B1 (en) System for transferring fluids and methods for installing, modifying and operating system
US20030017010A1 (en) Trunnion mounted pivoting riser support for offshore mooring systems
AU2009320492B2 (en) Disconnectable production dock (DPD) for turret free disconnectable weather vaning FPSO
WO2000044615A1 (en) Equipment for storage of a loading hose in a body of water, and method of transferring the hose from a storage position to a position of use
KR20120003825U (ko) 자체추력형 부이를 이용한 유체이송장치
JPS59179487A (ja) 一点係船装置
EP2121426A1 (en) Method and device for connecting a tanker at sea
JPH10316083A (ja) 大型台船係留方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607