JPH11264035A - 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法 - Google Patents

鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH11264035A
JPH11264035A JP8244998A JP8244998A JPH11264035A JP H11264035 A JPH11264035 A JP H11264035A JP 8244998 A JP8244998 A JP 8244998A JP 8244998 A JP8244998 A JP 8244998A JP H11264035 A JPH11264035 A JP H11264035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
casting
metal
powder
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Naito
一成 内藤
Hiromasa Shimojima
浩正 下嶋
Mitsuyoshi Kimura
光良 木村
Mutsuo Hayashi
睦夫 林
Heishiro Takahashi
平四郎 高橋
Takeshi Higuchi
毅 樋口
Tomikazu Koyama
富和 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERANKUSU KK
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
SERANKUSU KK
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERANKUSU KK, Taiheiyo Cement Corp filed Critical SERANKUSU KK
Priority to JP8244998A priority Critical patent/JPH11264035A/ja
Publication of JPH11264035A publication Critical patent/JPH11264035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の鋳造用の金属−セラミックス複合材料
は、これを再度溶融した溶湯の流動性が未だ十分とは言
えなかった。 【解決手段】 基材であるアルミニウム合金に強化材で
あるセラミックス粉末を複合させる鋳造用金属−セラミ
ックス複合材料の製造方法において、該セラミックス粉
末が、2〜80μmの平均粒径を有し、かつ1.7g/
cm3以上のタップ密度を有するSiC粉末であること
とする鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属に強化材を複
合させる金属−セラミックス複合材料の製造方法に関
し、特に鋳造用の金属−セラミックス複合材料の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックス繊維または粒子で強化され
たセラミックスと金属の複合材料は、セラミックスと金
属の両方の特性を兼ね備えており、例えばこの複合材料
は、高剛性、低熱膨張性、耐摩耗性等のセラミックスの
優れた特性と、延性、高靱性、高熱伝導性等の金属の優
れた特性を備えている。このように、従来から難しいと
されていたセラミックスと金属の両方の特性を備えてい
るため、機械装置メーカ等の業界から次世代の材料とし
て注目されている。
【0003】この複合材料、特に金属としてアルミニウ
ムをマトリックスとする複合材料の製造方法は、粉末冶
金法、高圧鋳造法、真空鋳造法等の方法が従来から知ら
れている。しかし、これらの方法は、強化材であるセラ
ミックスの含有量を多くできない、あるいは大型の加圧
装置が必要である、もしくはニアネット成形が困難であ
る、コストが極めて高いなどの理由により、いずれも満
足できるものではなかった。
【0004】そこで最近では、上記問題を解決する製造
方法として、米国ランクサイド社が開発した非加圧金属
浸透法が特に注目されている。この方法は、SiCやA
23などのセラミックス粉末で形成されたプリフォー
ムに、Mgを含むアルミニウムインゴットを接触させ、
これをN2雰囲気中で700〜900℃に加熱して溶融
したアルミニウム合金をプリフォームに含浸させる方法
である。これは、MgとN2との化学反応を利用してセ
ラミックス粉末への溶融金属の濡れ性を改善することに
より、加圧しなくても金属をプリフォームに含浸できる
ようにした優れた方法である。
【0005】そして、この製造方法で作製した複合材料
をさらに溶融し、それを融解アルミニウム合金で鋳造可
能なまで希釈する鋳造用の金属−セラミックス複合材料
の製造方法も提案されている。この方法は、中間素材と
なる複合材料中のセラミックス粉末の濡れ性がMgの添
加ですでに改善されているので、それを別の融解したア
ルミニウム合金で希釈してもセラミックス粉末の充填率
を30〜35vol%に上げても流動性が確保され、鋳
型に鋳込むことでさらなる大型品やより複雑な形状品の
複合材料を作製することができる優れた方法である。そ
の鋳造には、砂型/金型を用いた重力鋳造、ロストワッ
クスに代表される精密鋳造、ダイキャストなど、一般に
アルミニウム鋳造に使われる鋳造方法であれば、そのま
ま使える。
【0006】この鋳造用の複合材料の製造方法は、上記
のランクサイド法の他にもこれまで多く研究されてお
り、その製造方法としては、混合による方法が一般的で
ある。この方法は、融解したアルミニウム合金中にセラ
ミックス粉末を添加し、流動性を確保しつつ攪拌し均一
に混合して製造する方法である。その粉末充填率は、一
般的にはランクサイド社の方法ほどセラミックス粉末の
充填率を上げることはできなく、20vol%程度が上
限と言われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
鋳造用の複合材料の製造方法では、溶融した溶湯の流動
性が確保されるといっても、未だ十分とは言えず、薄
物、細物、微細な物などの複合材料を鋳造する場合に
は、溶湯が鋳型に十分に行き渡らず鋳造不良を起こすと
いう問題があった。
【0008】本発明は、上述した鋳造用金属−セラミッ
クス複合材料の製造方法が有する課題に鑑みなされたも
のであって、その目的は、溶融した溶湯の流動性を向上
させることのできる鋳造用金属−セラミックス複合材料
の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、セラミックス粉末を
球形に近いSiC粉末とすれば、溶融した溶湯の流動性
が大幅に向上するとの知見を得て本発明を完成するに至
った。
【0010】即ち本発明は、(1)基材であるアルミニ
ウム合金に強化材であるセラミックス粉末を複合させる
鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法におい
て、該セラミックス粉末が、2〜80μmの平均粒径を
有し、かつ1.7g/cm3以上のタップ密度を有する
SiC粉末であることを特徴とする鋳造用金属−セラミ
ックス複合材料の製造方法(請求項1)とし、また、
(2)アルミニウム合金が、Siを含む合金であること
を特徴とする請求項1記載の鋳造用金属−セラミックス
複合材料の製造方法(請求項2)することを要旨とす
る。以下さらに詳細に説明する。
【0011】上記製造方法としては、用いるセラミック
ス粉末を、2〜80μmの平均粒径を有し、かつ1.7
g/cm3以上のタップ密度を有するSiC粉末とする
鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法とした
(請求項1)。SiC粉末を2〜80μmの平均粒径を
有する粉末としたのは、平均粒径が2μmより細かい
と、粉末全体の表面積が大きくなりすぎ、溶湯の粘性が
高くなって球形に近い粉末であっても流動性が悪くな
り、逆に80μmより粗くなると、溶湯の流動性はよく
なるが、粒子が沈降し易くなり、鋳造時に沈降して分離
し、製品としてよい物が得られない。
【0012】そのSiC粉末を1.7g/cm3以上の
タップ密度を有する粉末としたのは、同じような平均粒
径を有する粉末であれば、タップ密度が高ければ高いほ
ど粒子の形状が球形に近くなるので、タップ密度で球形
に近い粒子に限定したものである。その密度が1.7g
/cm3より低いと、粒子の形状が球形から外れ流動性
が悪くなる。ただし、このタップ密度は、平均粒径が異
なるものを混合して密度を上げても流動性が向上すると
は限らない。
【0013】そのSiC粉末と複合するアルミニウム合
金としては、Siを含む合金とした(請求項2)。複合
化させるセラミックス粉末がSiC粉末であるので、合
金中には、必ずSiの含有が必要である。その理由は、
溶融アルミニウムとSiCとが反応して炭化アルミニウ
ム(Al43)が生成し、その炭化アルミニウムが空気
中の水分と反応して容易に水酸化アルミニウムに変わ
り、経時的に腐食が生じるので、Siを含ませることに
より、その生成を防止するためである。その量として
は、複合材料中のSiの含有量が合金に対し8重量%以
上となるよう合金中のSi量を調整することが望まし
い。
【0014】上記製造方法がランクサイド社法の場合
は、浸透させるアルミニウム合金には前述した通りSi
の含有が必ず必要であるが、希釈用のアルミニウム合金
には必ずしも必要なく、また、必ずしも同じ組成を有す
る必要はない。しかし、この希釈用の合金中にも次の理
由でSiが含まれている方が望ましい。それは、溶湯の
流動性がよいこと、鋳造し易く、かつ鋳造割れ等の不良
が発生し難いことなどによる。その希釈する量として
は、望みの粉末充填率になるよう適宜の量とすればよ
い。希釈時の攪拌方法/条件は、極めて重要な因子とな
る。すなわち、セラミックス粒子の分離を防ぎ、十分な
分散を維持できるほどの攪拌速度が必要であるが、それ
によって溶湯中に気泡を巻き込んではならない。実験を
十分行って攪拌条件を慎重に決めることが必要である。
希釈された溶湯物はそのまま鋳造し、目的の複合材料を
作製してもよいし、一旦インゴット形状に形成し、それ
を再度溶融して鋳造し、目的の複合材料を作製してもよ
い。一方の混合法でも、攪拌方法/条件についてはラン
クサイド社法と考えは同じである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法をさらに詳しく
述べると、先ず強化材として2〜80μmの平均粒径を
有し、かつ1.7g/cm3以上のタップ密度を有する
SiC粉末を用意する。ランクサイド社法ではこれにM
gを適量加え、混合する。得られた混合粉末を容器内に
充填し、その上にSiを含むアルミニウム合金のインゴ
ットを載せ、窒素雰囲気中で非加圧で700〜1000
℃の温度でアルミニウム合金を浸透させ、冷却して中間
素材である複合材料を作製する。
【0016】得られた複合材料を坩堝内で所定温度で再
溶融し、それに別に融解したSiを含むアルミニウム合
金を所定量加え、攪拌機で十分攪拌して希釈し、冷却し
て鋳造用の金属−セラミックス複合材料を作製する。所
定量の複合材料と先のアルミニウム合金のインゴットを
坩堝内に入れ、これらを所定温度で溶融した後、攪拌機
で攪拌しても問題ない。一方の混合法では、中間素材を
作製する必要がないので、Siを含むアルミニウム合金
のインゴットを坩堝内で所定温度で融解し、それに用意
したSiC粉末を加え、攪拌して混合し、冷却して鋳造
用の複合材料を作製する。これら複合材料を再溶融すれ
ば、流動性に優れた溶湯物が得られ、これを鋳造すれ
ば、薄物、細物、微細な物などの最終製品である複合材
料も鋳造不良を起こすことなく作製できるようになる。
【0017】以上の方法で鋳造用の金属−セラミックス
複合材料を作製すれば、溶湯の流動性に優れた鋳造用の
金属−セラミックス複合材料が得られる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0019】(実施例1〜3) (1)中間素材である複合材料の作製 強化材として独ESK(ELEKTROSCHMELZ
WERK KEMPTEM GMBH)社の市販SiC
粉末(C#700−D Dark、平均粒径17μm、
タップ密度1.8g/cm3)に、Mg粉末を実施例の
順序に従ってそれぞれ1.0、2.0、3.0重量%添
加し、V型混合機で15分混合した。得られた混合粉末
をそれぞれ200×200×深さ200mmのグラフォ
イル製の容器に充填した後、その上に混合粉末の1.2
倍量のアルミニウム合金(Al−10Si)のインゴッ
トを置き、電気炉にセットした。これをN2気流中で8
00℃の温度で12時間保持し、アルミニウム合金を非
加圧浸透させた後、冷却して複合材料を作製した。な
お、タップ密度は、メスシリンダーに所定質量(Mg)
のSiC粉末を投入し、机上で100回タッピングを行
った後、体積(Vcm3)を計量し、M/Vよりタップ
密度(g/cm3)を求めた。
【0020】(2)鋳造用複合材料の作製 得られた複合材料と先のアルミニウム合金のインゴット
を鋳造用複合材料中のSiC粉末の充填率が30vol
%となるよう所定量坩堝内に入れ、それらを610℃の
温度で溶融し、2時間攪拌して鋳造用複合材料の溶湯を
作製した。その溶湯物を冷却せずに720℃に上げてさ
らに攪拌し、それを図1に示す試験用砂型に700℃近
傍で穴から流し込み、鋳造してその鋳造物を評価に供し
た。
【0021】(3)評価 得られた鋳造物の嵩密度をアルキメデス法で測定し、粉
末充填率を求めた。その結果、粉末充填率は、30vo
l%で目標通り希釈されていた。また、溶湯物の流動性
を試験用砂型に充填された鋳造物の長さで調べた。その
結果、実施例1〜3とも全て600mmの長さに充填さ
れていた。このことは、SiC粒子の形状が球形に近け
れば、溶湯の流動性がよいことを示している。
【0022】(実施例4〜6)SiC粉末をELECT
RO ABRASIVES社の市販SiC粉末(500
−W、平均粒径15μm、タップ密度1.7g/c
3)とした他は実施例1〜3と同様に複合材料及び鋳
造用複合材料を作製し、評価した。その結果、粉末充填
率は30vol%であり、砂型への充填状況はいずれも
500mmの長さに充填されていた。このことは、製造
元が違っても同じように粒子の形状が球形に近ければ、
実施例1〜3と同様に流動性がよいことを示している。
【0023】(実施例7)SiC粉末を実施例1の粉末
とし、それを600℃の坩堝内で融解したアルミニウム
合金(Al−10Si)と体積比で2:8の割合で混合
して鋳造用複合材料の溶湯を作製し、その溶湯物を実施
例1と同様に評価に供した。その結果、粉末充填率は2
0vol%であり、砂型への充填状況は800mmの長
さに充填されていた。このことは、混合法でも流動性に
優れた鋳造用複合材料が得られることを示している。
【0024】(比較例1)比較のために、比較例1で
は、SiC粉末を信濃電気精錬社製のSiC粉末(シナ
ノランダム GP#800、平均粒径15μm、タップ
密度1.6g/cm3)とした他は実施例3と同様に複
合材料及び鋳造用複合材料を作製し、評価した。その結
果、粉末充填率は30vol%と同じであったが、砂型
への充填状況は100mmの長さにしか充填されていな
かった。
【0025】(比較例2)比較のために、比較例2で
は、比較例1の粉末を用いた他は実施例7と同様に鋳造
用複合材料を作製し、評価した。その結果、粉末充填率
は20vol%と同じであったが、砂型への充填状況は
200mmの長さにしか充填されていなかった。
【0026】(比較例3)比較のために、比較例3で
は、複合させるアルミニウム合金にAl−5Siを用い
た他は実施例7と同様に鋳造用複合材料の溶湯を作製
し、評価した。その結果、実施例7と同様粉末充填率は
20vol%であり、砂型への充填状況は800mmの
長さに充填されていたが、それを3カ月放置しておいた
ところ、Siの含有量が5重量%と少ないため、表面の
一部に水酸化アルミニウムの生成に伴う腐食が生じた。
【0027】
【発明の効果】以上の通り、本発明の鋳造用金属−セラ
ミックス複合材料の製造方法であれば、溶湯の流動性に
優れた鋳造用の金属−セラミックス複合材料が得られる
ようになった。このことにより、これを再溶融すれば、
流動性に優れた溶湯物が得られ、これを鋳造すれば、薄
物、細物、微細な物などの最終製品である複合材料も鋳
造不良を起こすことなく作製できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図面1】実施例1の試験用砂型の平面図である。
【図面2】実施例1の試験用砂型のA−A断面図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 林 睦夫 埼玉県浦和市大牧560 (72)発明者 高橋 平四郎 千葉県松戸市松戸新田314−1 (72)発明者 樋口 毅 東京都東久留米市氷川台1−3−9 (72)発明者 小山 富和 東京都北区浮間1−3−1−805

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材であるアルミニウム合金に強化材で
    あるセラミックス粉末を複合させる鋳造用金属−セラミ
    ックス複合材料の製造方法において、該セラミックス粉
    末が、2〜80μmの平均粒径を有し、かつ1.7g/
    cm3以上のタップ密度を有するSiC粉末であること
    を特徴とする鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金が、Siを含む合金で
    あることを特徴とする請求項1記載の鋳造用金属−セラ
    ミックス複合材料の製造方法。
JP8244998A 1998-03-16 1998-03-16 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法 Pending JPH11264035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244998A JPH11264035A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244998A JPH11264035A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264035A true JPH11264035A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13774839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244998A Pending JPH11264035A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11264035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297689A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Keiji Yamabe 鋳造用の金属−セラミックス複合材料の製造法
CN115323209A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 沈阳创新合金有限公司 一种zl101a结构件的铸造工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297689A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Keiji Yamabe 鋳造用の金属−セラミックス複合材料の製造法
CN115323209A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 沈阳创新合金有限公司 一种zl101a结构件的铸造工艺
CN115323209B (zh) * 2022-08-16 2023-06-02 沈阳西蒙科技有限公司 一种zl101a结构件的铸造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358751B1 (fr) Materiau electrofondu polyphase a base d'alumine, d'oxycarbure et d'oxynitrure d'aluminium
Amirkhanlou et al. Effects of reinforcement distribution on low and high temperature tensile properties of Al356/SiCp cast composites produced by a novel reinforcement dispersion technique
CN110423915B (zh) 一种铝基复合材料的制备方法
CN110438379B (zh) 一种含锂的镁/铝基复合材料的制备方法
US4943413A (en) Process for producing an aluminum/magnesium alloy
Manivannan et al. Fabrication and characterization of Aluminium boron nitride composite for Fins
JP2013518178A (ja) 微粒子アルミニウムマトリックスを含むナノ複合物と同複合物を生産するプロセス
JP4220598B2 (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法
US20210254194A1 (en) Preparation method for magnesium matrix composite
JPH11264035A (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4167317B2 (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2007204808A (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
JPH11170027A (ja) 金属−セラミックス複合材料用インゴット及びその製造方法
WO2012164581A2 (en) A process for producing reinforced aluminum-metal matrix composites
JP2000087156A (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
CN109136605B (zh) 一种铜基复合粉体的自蔓延合成及其应用
US4959194A (en) High strength uranium-tungsten alloy process
Sameer et al. Experimental investigations on mechanical behavior of Al2O3 and graphite reinforced aluminium hybrid metal composites by stir casting process
Lu et al. Apparent Viscosity and Rheological Behavior of Aluminum-Alloy Slurry Containing Nano-Sized SiC Particles
CN109136606A (zh) 一种增强型自润滑铜基复合材料及其制备方法和应用
JP2002146451A (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
Sharma et al. AA6061/B 4 C/Graphite/CeO 2 Reinforced Hybrid Composite Development and Evaluation of Its Properties.
KR950010172B1 (ko) 흑연강화 구리계 합금 복합재료 및 그 제조방법
Almadhoni et al. Particle Size Dependence of MnO Reduction for Fabrication of 𝐀𝐥− 𝐀𝐥𝐌𝐧𝐎𝐗 Composite vir Stir Casting
Kumar et al. Analytical versus experimental investigation of physical and mechanical characteristics of stir cast hybrid aluminium nanocomposite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722