JPH11261608A - Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage medium - Google Patents
Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH11261608A JPH11261608A JP5726798A JP5726798A JPH11261608A JP H11261608 A JPH11261608 A JP H11261608A JP 5726798 A JP5726798 A JP 5726798A JP 5726798 A JP5726798 A JP 5726798A JP H11261608 A JPH11261608 A JP H11261608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data communication
- communication system
- data
- information
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信システ
ム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体に関
し、特に、制御信号とデータを混在させて通信すること
が可能なデータ通信バスを用いて複数電子機器(以下、
機器)間を接続して、各機器間でデータ通信を行うシス
テムに用いて好適なものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication system, a data communication device, a data communication method, and a storage medium, and more particularly, to a plurality of electronic devices using a data communication bus capable of communicating control signals and data in a mixed manner. Equipment (hereinafter,
It is suitable for use in a system in which devices are connected to perform data communication between the devices.
【0002】[0002]
【従来の技術】パソコン周辺機器の中で、最も利用頻度
が高いのはハードディスクやプリンタであり、これらの
周辺装置は小型コンピュータ用汎用型インターフェイス
で代表的なデジタルインターフェイス( 以下、デジタル
I/F)であるSCSI等をもってパソコン間との接続がなさ
れ、データ通信が行われている。2. Description of the Related Art Among personal computer peripheral devices, hard disk drives and printers are most frequently used, and these peripheral devices are digital interfaces (hereinafter referred to as digital interfaces) which are typical general-purpose interfaces for small computers.
A connection is made between personal computers using SCSI (I / F) or the like, and data communication is performed.
【0003】また、デジタルカメラやデジタルビデオカ
メラといった記録再生装置もパソコン( 以下、PC) への
入力手段として、周辺装置の1つであり、近年、デジタ
ルカメラやビデオカメラで撮影した静止画や動画といっ
た映像をPCへ取り込み、ハードディスクに記憶したり、
またはPCで編集した後、プリンタでカラープリントする
といった分野の技術が進んでおり、ユーザーも増えてい
る。A recording / reproducing device such as a digital camera or a digital video camera is also one of the peripheral devices as an input means to a personal computer (hereinafter, referred to as a PC). Such images are imported to a PC and stored on a hard disk,
Or the technology in the field of color printing on a printer after editing on a PC has advanced, and the number of users is increasing.
【0004】取り込んだ画像データをPCからプリンタや
ハードディスクへ出力する際などに、上記のSCSI等を経
由してデータ通信がされるものであり、そのようなとき
画像データのようにデータ量の多い情報を送るために
も、こういったデジタルI/F には転送データレートの高
い、かつ汎用性のあるものが必要とされる。When the captured image data is output from a PC to a printer or a hard disk, data communication is performed via the above-described SCSI or the like. In such a case, the data amount is large as in the case of image data. In order to send information, these digital I / Fs must have high transfer data rates and versatility.
【0005】図8に、従来の例としてデジタルカメラ、
PC及びプリンタを接続したときのブロック図を示す。図
8において、101 はデジタルカメラ、102 はパソコン(P
C)、103 はプリンタでる。さらに、104 はデジタルカメ
ラの記録部であるメモリ、105 は画像データの復号化回
路、106 は画像処理部、107 はD/A コンバータ、108 は
表示部であるEVF 、109 はデジタルカメラのデジタルI/
O 部、110 はPC102 のデジタルカメラとのデジタルI/O
部、111 はキーボードやマウスなどの操作部、112 は画
像データの復号化回路、113 はディスプレイ、114 はハ
ードディスク装置、115 はRAM等のメモリ、116 は演算
処理部のMPU である。FIG. 8 shows a conventional digital camera,
FIG. 2 shows a block diagram when a PC and a printer are connected. In FIG. 8, 101 is a digital camera, 102 is a personal computer (P
C) and 103 are printers. Further, 104 is a memory as a recording unit of the digital camera, 105 is an image data decoding circuit, 106 is an image processing unit, 107 is a D / A converter, 108 is an EVF as a display unit, and 109 is a digital I / O of the digital camera. /
O part, 110 is digital I / O with digital camera of PC102
111, an operation unit such as a keyboard and a mouse, 112, a decoding circuit for image data, 113, a display, 114, a hard disk device, 115, a memory such as RAM, and 116, an MPU of an arithmetic processing unit.
【0006】117 はPCI バス、118 はデジタルI/F のSC
SIインタフェース( ボード) 、119はPC102 とSCSIケー
ブルで繋がったプリンタのSCSIインターフェイス、120
はメモリ、121 はプリンタヘッド、122 はプリンタ制御
部のプリンタコントローラ、123 はドライバである。[0006] 117 is a PCI bus, 118 is a digital I / F SC
SI interface (board), 119 is the SCSI interface of the printer connected to PC 102 by SCSI cable, 120
Denotes a memory, 121 denotes a printer head, 122 denotes a printer controller of a printer control unit, and 123 denotes a driver.
【0007】デジタルカメラで撮像した画像をPC102 に
取り込み、またPC102 からプリンタへ出力するときの手
順の説明を行う。デジタルカメラ101 のメモリ104 に記
憶されている画像データが読みだされると、読み出され
た画像データのうち一方は復号化回路105 で復号化さ
れ、画像処理回路106 で表示するための画像処理がなさ
れ、D/A コンバータ107 を経て、EVF108で表示される。
また、一方では、外部出力するためにデジタルI/O 部10
9 から、ケーブルを伝わってPC102 のデジタルI/O 部11
0 へ至る。A procedure for taking an image captured by a digital camera into the PC 102 and outputting the image from the PC 102 to a printer will be described. When the image data stored in the memory 104 of the digital camera 101 is read, one of the read image data is decoded by the decoding circuit 105, and the image processing for display by the image processing circuit 106 is performed. Is performed, and is displayed on the EVF 108 via the D / A converter 107.
On the other hand, the digital I / O unit 10
9 through the cable to the digital I / O section 11 of the PC102.
Leads to 0.
【0008】PC102 内では、PCI バス117 を相互伝送の
バスとして、デジタルI/O 部110 から入力した画像デー
タは、記憶する場合はハードディスク114 で記憶され、
表示する場合は復号化回路112 で復号化された後、メモ
リ115 で表示画像としてメモリされて、ディスプレイ11
3 でアナログ信号に変換されてから表示される。PC102
での編集時等の操作入力は操作部111 から行い、PC102
全体の処理はMPU116で行う。In the PC 102, the image data input from the digital I / O unit 110 is stored in the hard disk 114 when the image data input from the digital I / O unit 110 is stored by using the PCI bus 117 as a bus for mutual transmission.
In the case of displaying, after being decoded by the decoding circuit 112, it is stored as a display image in the memory 115 and
Displayed after being converted to analog signal by 3. PC102
Operation input for editing, etc. on the
The entire process is performed by the MPU 116.
【0009】また、画像をプリント出力する際は、PC10
2 内のSCSIインターフェイスボード118 から画像データ
をSCSIケーブルにのせて伝送し、プリンタ103 側のSCSI
インターフェイス119 で受信し、メモリ120 でプリント
画像として形成され、プリンタコントローラ122 の制御
でプリンタヘッド121 とドライバ123 が動作して、メモ
リ120 から読み出したプリント画像データをプリントす
る。When an image is printed out, a PC 10
2 The image data is transmitted from the SCSI interface board 118 in the SCSI
The print image data received by the interface 119 is formed as a print image in the memory 120, and the print head 121 and the driver 123 operate under the control of the printer controller 122 to print the print image data read from the memory 120.
【0010】以上が、従来の画像データをPC102 に取り
込み、またはプリントするまでの手順である。このよう
に、従来はホストであるPC102 にそれぞれの機器が接続
され、PC102 を介してから、記録再生装置で撮像した画
像データをプリントしている。The above is the procedure for taking the conventional image data into the PC 102 or printing it. As described above, conventionally, each device is connected to the PC 102 serving as a host, and the image data captured by the recording / reproducing apparatus is printed via the PC 102.
【0011】また、ディジタルVTR 、TV、チューナなど
のAV機器や、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す
る)等をIEEE 1394 シリアルバス(以下、1394と称す
る)を用いて相互に接続し、れらの間においてディジタ
ルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号などを送受信
する通信システムが提案されている。Also, AV devices such as digital VTRs, TVs, tuners, etc., and personal computers (hereinafter, referred to as PCs) are connected to each other using an IEEE 1394 serial bus (hereinafter, referred to as 1394). Communication systems for transmitting and receiving digital video signals, digital audio signals, and the like between them have been proposed.
【0012】これらのシステムにおいては、リアルタイ
ムにデータ転送することが重要となるため、いわゆる同
期通信( 以下、Isochronous 通信と称する) によって、
データ通信を行なっている。この場合には、データ転送
のリアルタイム性は保証されるが、通信が確実に行なわ
れるかは保証されない。In these systems, since it is important to transfer data in real time, so-called synchronous communication (hereinafter referred to as isochronous communication) is used.
Data communication is being performed. In this case, the real-time property of data transfer is guaranteed, but it is not guaranteed that communication is performed reliably.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で挙げたデジタルインターフェイスの問題点とし
て、SCSIには転送データレートの低いものや、パラレル
通信のためケーブルが太いもの、接続される周辺機器の
種類や数、接続方式などにも制限があり、多くの面での
不便利性も指摘されている。However, as the problems of the digital interface mentioned in the above conventional example, SCSI has a low transfer data rate, a thick cable for parallel communication, and a peripheral device to be connected. There are restrictions on types, numbers, connection methods, etc., and inconveniences in many aspects have been pointed out.
【0014】また、従来の1394通信の場合には、同期通
信を行なうため、通信が確実に行なわれるかは保証され
ない。したがって、確実にデータ転送を行ないたい場合
には、従来の1394 Isochronous通信を使用することはで
きない。Further, in the case of the conventional 1394 communication, since synchronous communication is performed, it is not guaranteed that the communication is reliably performed. Therefore, the conventional 1394 isochronous communication cannot be used in order to reliably transfer data.
【0015】また、従来の1394 Isochronous通信では、
通信帯域に空きがある場合にも、通信の総数が64に制限
される。このため、通信帯域をあまり要求しないような
通信を多数行ないたい場合には、従来の1394 Isochrono
us通信を使用することはできないといった問題点があっ
た。In the conventional 1394 isochronous communication,
The total number of communications is also limited to 64, even if there is a vacancy in the communications band. For this reason, when it is desired to perform a large number of communications that do not require much communication bandwidth, the conventional 1394 isochrono
There was a problem that us communication could not be used.
【0016】また、従来の1394通信方式では、データ転
送の間に、バスリセットやエラーによる、データ転送の
中断が生じることが考えられる。この場合、従来の1394
通信方式では、どのようなデータ内容が失われたのかを
知ることができない。そのため、従来の1394通信方式で
は、該データ転送中断からの復帰を行なうためには、非
常に繁雑な通信手順を踏むことを要求されるという問題
点があった。In the conventional 1394 communication system, it is conceivable that the data transfer is interrupted due to a bus reset or an error during the data transfer. In this case, the conventional 1394
In the communication method, it is not possible to know what data content has been lost. Therefore, the conventional 1394 communication method has a problem in that it is required to take a very complicated communication procedure in order to recover from the interruption of the data transfer.
【0017】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、従来の通信方式の不利便性を解決し、簡
便に高速にデータを転送するとともに、確実にデータ転
送を行なうことを第1の目的とする。また、通信帯域を
あまり使用しない場合に、多数の通信を同時に行なうこ
とを第2の目的とする。また、データ転送中断により失
われたデータを容易に検出することが可能で、上記デー
タ転送中断からの復帰を、確実に、かつ簡単に行なうこ
とを第3の目的とする。また、複数のコントロールノー
ドがネットワーク上に存在する場合に、個々のコントロ
ールノードが設定した論理的コネクションを識別する手
段を提供し、1つのソースノードから複数のデスティネ
ーションノードに対してデーターを送信できるようにす
ることを第4の目的とする。また、データ転送中断から
の復帰を行なうための通信手順を簡素化できるようにす
ることを第5の目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has been made to solve the inconvenience of the conventional communication system, to transfer data easily and at high speed, and to surely transfer data. This is the first purpose. A second object is to perform a large number of communications simultaneously when a communication band is not used much. Further, it is a third object of the present invention to easily detect data lost due to interruption of data transfer, and to surely and easily recover from the interruption of data transfer. Also, when a plurality of control nodes exist on the network, a means for identifying a logical connection set by each control node is provided, and data can be transmitted from one source node to a plurality of destination nodes. The fourth object is to do so. A fifth object is to simplify a communication procedure for returning from interruption of data transfer.
【0018】[0018]
【課題を解決するための手段】本発明のデータ通信シス
テムは、従来抱えている問題を解決するため、本発明
は、従来からあるデジタルI/F の問題点を極力解消し
た、各デジタル機器に統一されて搭載されるような汎用
型デジタルI/F(例えばIEEE1394-1995 規格のハイパフォ
ーマンス・シリアルバス) を用いて、PCやプリンタ、そ
の他周辺装置、またデジタルカメラやデジタルVTR の記
録再生装置等をネットワーク構成で接続したときの機器
間データ通信を実現し、記録再生装置からビデオデータ
等のPCへの取り込み、また、映像データをプリンタへ直
接転送しプリントなどを実現する。SUMMARY OF THE INVENTION The data communication system of the present invention solves the conventional problems by using a digital communication system which solves the problems of the conventional digital I / F as much as possible. Using a general-purpose digital I / F (for example, a high-performance serial bus of the IEEE1394-1995 standard) that can be installed in a unified manner, PCs, printers, other peripheral devices, digital cameras and digital VTR recording and playback devices, etc. It realizes data communication between devices when connected in a network configuration, captures video data and other data from a recording / reproducing device to a PC, and directly transfers video data to a printer for printing.
【0019】このようなネットワークにおいて、各種の
データーをAsynchronousトランザクションによりそれぞ
れのデータを複数に分割して伝送するプロトコルを提供
するものである。ペイロード内に、バスリセット等によ
っても変化しない、コントロールノードが有する固有の
ノード情報であるIDを付加する。コントロールノード
は、ソースに対して論理的に接続されたデスティネーシ
ョン数を告知する。In such a network, a protocol for transmitting various data by dividing each data into a plurality of data by an asynchronous transaction is provided. An ID, which is unique node information of the control node and does not change even by a bus reset or the like, is added to the payload. The control node announces the number of destinations logically connected to the source.
【0020】ソースノードは、デスティネーションから
のバッファサイズごとに該デスティネーションからの受
信確認応答パケットをまって、次のセグメントパケット
を送信する。ソースノードからの送信データー終了を示
すパケットに対してそれぞれのデスティネーションは、
受信確認応答パケットを返す。The source node combines the acknowledgment packets from the destination for each buffer size from the destination and transmits the next segment packet. Each destination for the packet indicating the end of the transmission data from the source node,
Returns the acknowledgment packet.
【0021】本発明のデータ通信システムは、情報デー
タを送信する送信機器と該情報データを受信する受信機
器との間の論理的な接続を示すコネクションIDを用い
て通信を行うデータ通信システムにおいて、前記データ
通信システムの初期化後に、前記コネクションIDを用
いて前記情報データの一部を要求することを特徴として
いる。データ通信システム。また、本発明のデータ通信
システムの他の特徴とするところは、前記データ通信シ
ステムは、前記コネクションIDを管理する機能を具備
する管理機器を含み、該管理機器を用いて前記送信機器
と前記受信機器との間の論理的な接続を設定することを
特徴としている。また、本発明のデータ通信システムの
その他の特徴とするところは、前記管理機器は、前記デ
ータ通信システムを構成する各機器を示すノードIDを
用いて前記送信機器と前記受信機器とに前記コネクショ
ンIDを送信することを特徴としている。また、本発明
のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、
前記管理機器は、前記コネクションIDとともに、該管
理機器に固有なユニークID情報を前記送信機器と前記
受信機器とに送信することを特徴としている。また、本
発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところ
は、前記送信機器と前記受信機器とは、前記ユニークI
D情報を用いてコネクションIDを設定した管理機器を
識別することを特徴としている。また、本発明のデータ
通信システムのその他の特徴とするところは、前記管理
機器は、IEEE1394規格に準拠したAsynchronous
転送方式を用いて前記コネクションIDを送信すること
を特徴としている。また、本発明のデータ通信システム
のその他の特徴とするところは、前記管理機器は、前記
複数のコネクションIDに関する付加情報をテーブルを
用いて管理することを特徴としている。また、本発明の
データ通信システムのその他の特徴とするところは、前
記データ通信システムの初期化は、該データ通信システ
ムの接続構成の変化、または該データ通信システムを構
成する機器の電源のON/OFFの何れかに応じて実行
されることを特徴としている。また、本発明のデータ通
信システムのその他の特徴とするところは、前記データ
通信システムは、前記情報データの通信中に前記初期化
が生じた場合に、前記情報データの一部を要求すること
を特徴としている。また、本発明のデータ通信システム
のその他の特徴とするところは、前記要求される情報デ
ータの一部は、正常に受信されたデータ以降の情報デー
タを要求することを特徴としている。また、本発明のデ
ータ通信システムのその他の特徴とするところは、複数
の受信機器から前記情報データの一部を要求された場
合、前記送信機器は、各受信機器の受信するデータの連
続性を確保するように該情報データの一部を送信するこ
とを特徴としている。また、本発明のデータ通信システ
ムのその他の特徴とするところは、前記情報データの一
部を要求するデータは、前記データ通信システムを構成
する機器の全てに転送されることを特徴としている。ま
た、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とする
ところは、前記コネクションIDは、一組の送信機器と
受信機器との間の論理的な接続を示すことを特徴として
いる。また、本発明のデータ通信システムのその他の特
徴とするところは、前記コネクションIDは、一つの送
信機器と複数の受信機器との間の論理的な接続を示すこ
とを特徴としている。また、本発明のデータ通信システ
ムのその他の特徴とするところは、前記コネクションI
Dは、複数の送信機器と一つの受信機器との間の論理的
な接続を示すことを特徴としている。また、本発明のデ
ータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記
コネクションIDは、複数の送信機器と一つの受信機器
との間の論理的な接続を示すことを特徴としている。ま
た、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とする
ところは、前記送信機器と前記受信機器との間の通信
は、前記コネクションIDを用いて実行されることを特
徴としている。また、本発明のデータ通信システムのそ
の他の特徴とするところは、前記送信機器及び前記受信
機器から出力される情報データは、前記データ通信シス
テムを構成する全ての機器に転送されることを特徴とし
ている。また、本発明のデータ通信システムのその他の
特徴とするところは、前記送信機器は、前記データ通信
システムを構成する全ての機器を指定するブロードキャ
ストIDと前記コネクションIDとにより構成された通
信パケットを用いて前記情報データを送信することを特
徴としている。また、本発明のデータ通信システムのそ
の他の特徴とするところは、前記送信機器から出力され
る情報データは、IEEE1394規格に準拠したAsyn
chronous転送方式を用いて転送されることを特徴として
いる。また、本発明のデータ通信システムのその他の特
徴とするところは、前記管理機器は、前記送信機器から
送信された終了フラグにより、前記情報データの通信が
終了したことを認識することを特徴としている。また、
本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするとこ
ろは、前記送信機器と前記受信機器との論理的な接続の
開放は、前記管理機器或いは前記受信機器により行うこ
とを特徴としている。また、本発明のデータ通信システ
ムのその他の特徴とするところは、前記受信機器は、前
記送信機器の接続要求に対して、受信バッファのサイ
ズ、メモリ空間内の所定の領域を示すアドレス情報、デ
ータ開始のポインタを示すシーケンシャル番号、準備完
了を示す情報の少なくとも一つの情報を含むパケットを
返送することを特徴としている。また、本発明のデータ
通信システムのその他の特徴とするところは、前記受信
機器は、正常にデータが受信されたことを示すビットを
設けることを特徴としている。また、本発明のデータ通
信システムのその他の特徴とするところは、前記送信機
器は、前記受信機器からのレスポンスを所定期間計時
し、該期間により通信異常を検出することを特徴として
いる。また、本発明のデータ通信システムのその他の特
徴とするところは、前記送信機器は、前記レスポンスを
所定期間計時して通信異常を検出した場合に、前記情報
データの再送動作を自動的に開始することを特徴として
いる。また、本発明のデータ通信システムのその他の特
徴とするところは、複数の機器間の論理的な接続を示す
ID情報を用いて同じ情報を複数の機器に対して伝送す
るデータ通信システムにおいて、前記データ通信システ
ムの初期化後に、前記ID情報を用いて受信不能となっ
た情報の再送を要求することを特徴としている。また、
本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするとこ
ろは、前記データ通信システムの初期化は、該データ通
信システムの接続構成の変化、または該データ通信シス
テムを構成する機器の電源のON/OFFの何れかに応
じて実行されることを特徴としている。また、本発明の
データ通信システムのその他の特徴とするところは、複
数の異なる機器間の通信を複数の異なるID情報で判別
するデータ通信システムにおいて、前記データ通信シス
テムの初期化後に、前記ID情報で判別される通信に対
して再送処理を行うことを特徴としている。また、本発
明のデータ通信システムのその他の特徴とするところ
は、前記ID情報は、前記機器間の通信を特定する情報
であり、前記データ通信システムの初期化は、前記デー
タ通信システムの接続構成の変化に応じて実行されるこ
とを特徴としている。A data communication system according to the present invention is a data communication system for performing communication using a connection ID indicating a logical connection between a transmitting device for transmitting information data and a receiving device for receiving the information data. After the initialization of the data communication system, a part of the information data is requested using the connection ID. Data communication system. According to another feature of the data communication system of the present invention, the data communication system includes a management device having a function of managing the connection ID, and the transmission device and the reception device are provided using the management device. It is characterized in that a logical connection with a device is set. According to another feature of the data communication system of the present invention, the management device uses the node ID indicating each device constituting the data communication system to connect the transmission device and the reception device with the connection ID. Is transmitted. Other features of the data communication system of the present invention include:
The management device transmits unique ID information unique to the management device together with the connection ID to the transmission device and the reception device. Another feature of the data communication system of the present invention is that the transmitting device and the receiving device are each provided with the unique I
It is characterized by using D information to identify a management device for which a connection ID is set. Another feature of the data communication system of the present invention is that the management device is an asynchronous compliant device conforming to the IEEE 1394 standard.
It is characterized in that the connection ID is transmitted using a transfer method. Another feature of the data communication system of the present invention is that the management device manages additional information relating to the plurality of connection IDs using a table. Another feature of the data communication system according to the present invention is that the initialization of the data communication system is performed by changing a connection configuration of the data communication system or by turning on / off a power supply of a device included in the data communication system. It is characterized in that it is executed in accordance with any of OFF. Another feature of the data communication system of the present invention is that the data communication system requests a part of the information data when the initialization occurs during the communication of the information data. Features. Another feature of the data communication system of the present invention is that a part of the requested information data requests information data after the normally received data. Another feature of the data communication system of the present invention is that, when a part of the information data is requested from a plurality of receiving devices, the transmitting device determines continuity of data received by each receiving device. It is characterized in that a part of the information data is transmitted so as to secure it. Another feature of the data communication system of the present invention is that the data requesting a part of the information data is transferred to all the devices constituting the data communication system. Another feature of the data communication system of the present invention is that the connection ID indicates a logical connection between a pair of transmitting device and receiving device. Another feature of the data communication system of the present invention is that the connection ID indicates a logical connection between one transmitting device and a plurality of receiving devices. Another feature of the data communication system of the present invention is that the connection I
D indicates a logical connection between a plurality of transmitting devices and one receiving device. Another feature of the data communication system of the present invention is that the connection ID indicates a logical connection between a plurality of transmitting devices and one receiving device. Another feature of the data communication system of the present invention is that communication between the transmitting device and the receiving device is executed using the connection ID. According to another feature of the data communication system of the present invention, information data output from the transmitting device and the receiving device is transferred to all devices constituting the data communication system. I have. Further, another feature of the data communication system of the present invention is that the transmitting device uses a communication packet formed by a broadcast ID and the connection ID designating all devices constituting the data communication system. And transmitting the information data. Another feature of the data communication system of the present invention is that the information data output from the transmitting device is an Asyn compliant with the IEEE 1394 standard.
It is characterized by being transferred using the chronous transfer method. According to another feature of the data communication system of the present invention, the management device recognizes that the communication of the information data has been completed based on an end flag transmitted from the transmission device. . Also,
Another feature of the data communication system of the present invention is that the logical connection between the transmitting device and the receiving device is released by the management device or the receiving device. Another feature of the data communication system of the present invention is that the receiving device responds to the connection request of the transmitting device by receiving a size of a receiving buffer, address information indicating a predetermined area in a memory space, and data. A packet including at least one of a sequential number indicating a start pointer and information indicating completion of preparation is returned. Another feature of the data communication system of the present invention is that the receiving device includes a bit indicating that data has been received normally. Another feature of the data communication system of the present invention is that the transmitting device measures a response from the receiving device for a predetermined period, and detects a communication abnormality based on the period. According to another feature of the data communication system of the present invention, the transmitting device automatically starts the retransmission operation of the information data when the communication device detects a communication abnormality by timing the response for a predetermined period. It is characterized by: Another feature of the data communication system of the present invention is that in a data communication system for transmitting the same information to a plurality of devices using ID information indicating a logical connection between the plurality of devices, After initialization of the data communication system, a request is made for retransmission of information that has become unreceivable using the ID information. Also,
According to another feature of the data communication system of the present invention, the initialization of the data communication system is performed by changing a connection configuration of the data communication system or by turning on / off a power supply of a device included in the data communication system. It is characterized by being executed according to any of them. Another feature of the data communication system of the present invention is that in a data communication system in which communication between a plurality of different devices is determined by a plurality of different ID information, the ID information is initialized after the data communication system is initialized. It is characterized in that retransmission processing is performed for the communication determined in step (1). Another feature of the data communication system according to the present invention is that the ID information is information for specifying communication between the devices, and the initialization of the data communication system is performed based on a connection configuration of the data communication system. Is executed in response to a change in.
【0022】本発明のデータ通信装置は、情報データを
送信する送信機器と該情報データを受信する受信機器と
の間の論理的な接続を示すコネクションIDを用いて通
信を行うデータ通信システムに接続可能なデータ通信装
置において、前記情報データ通信システムの初期化を行
う初期化手段と、前記コネクションIDを用いて前記送
信機器に前記情報データの一部を要求する通信手段とを
具備することを特徴としている。また、本発明のデータ
通信装置の他の特徴とするところは、複数の機器間の論
理的な接続を示すID情報を用いて同じ情報を複数の機
器に対して伝送するデータ通信システムに接続可能なデ
ータ通信装置において、前記データ通信システムの初期
化を行う初期化手段と、前記ID情報を用いて受信不能
となった情報の再送を要求する通手段とを具備すること
を特徴としている。また、本発明のデータ通信装置のそ
の他の特徴とするところは、複数の異なる機器間の通信
を複数の異なるID情報で判別するデータ通信システム
に接続可能なデータ通信装置において、前記データ通信
システムの初期化を行う初期化手段と、前記ID情報で
判別される通信に対して再送処理を行う通信手段とを具
備することを特徴としている。A data communication apparatus according to the present invention is connected to a data communication system which performs communication using a connection ID indicating a logical connection between a transmitting device for transmitting information data and a receiving device for receiving the information data. A possible data communication apparatus, comprising: an initialization unit for initializing the information data communication system; and a communication unit for requesting a part of the information data from the transmitting device using the connection ID. And Another feature of the data communication device of the present invention is that it can be connected to a data communication system that transmits the same information to a plurality of devices using ID information indicating a logical connection between the plurality of devices. Such a data communication apparatus is characterized by comprising: an initialization unit for initializing the data communication system; and a communication unit for requesting retransmission of information that has become unreceivable using the ID information. Another feature of the data communication device of the present invention is that in a data communication device connectable to a data communication system that determines communication between a plurality of different devices by a plurality of different ID information, It is characterized by comprising initialization means for performing initialization, and communication means for performing retransmission processing for communication determined by the ID information.
【0023】本発明のデータ通信方法は、情報データを
送信する送信機器と該情報データを受信する受信機器と
の間の論理的な接続を示すコネクションIDを用いて通
信を行うデータ通信方法において、前記データ通信シス
テムの初期化後に、前記コネクションIDを用いて前記
情報データの一部を要求することを特徴としている。ま
た、本発明のデータ通信方法の他の特徴とするところ
は、複数の機器間の論理的な接続を示すID情報を用い
て同じ情報を複数の機器に対して伝送するデータ通信方
法において、前記データ通信システムの初期化後に、前
記ID情報を用いて受信不能の情報の再送を要求するこ
とを特徴としている。また、本発明のデータ通信方法の
その他の特徴とするところは、複数の異なる機器間の通
信を複数の異なるID情報で判別するデータ通信方法に
おいて、前記データ通信システムの初期化後に、前記I
D情報で判別される通信に対して再送処理を行うことを
特徴としている。The data communication method of the present invention is a data communication method for performing communication using a connection ID indicating a logical connection between a transmitting device for transmitting information data and a receiving device for receiving the information data. After the initialization of the data communication system, a part of the information data is requested using the connection ID. Another feature of the data communication method of the present invention is that in the data communication method of transmitting the same information to a plurality of devices using ID information indicating a logical connection between the plurality of devices, After initialization of the data communication system, a request is made for retransmission of unreceivable information using the ID information. Another feature of the data communication method of the present invention is that in the data communication method for determining communication between a plurality of different devices by a plurality of different pieces of ID information, the data communication method includes the steps of:
It is characterized in that retransmission processing is performed for communication determined by D information.
【0024】本発明の記憶媒体は、前記の各手段として
コンピュータを機能させるためのプログラムを格納した
ことを特徴としている。また、本発明の記憶媒体の他の
特徴とするところは、前記のデータ通信方法の手順をコ
ンピュータに実行させるためのプログラムを格納したこ
とを特徴としている。The storage medium of the present invention is characterized in that a program for causing a computer to function as each of the above means is stored. Another feature of the storage medium of the present invention is that a program for causing a computer to execute the procedure of the data communication method is stored.
【0025】[0025]
【作用】本発明は前記技術手段よりなるので、コントロ
ーラノードにより、ネットワーク内に一意に決めた独立
したコネクションIDを設定し、ソース、デスティネーシ
ョンノード間に論理的なコネクションをはり、それぞれ
の論理的なコネクションに前記コネクションIDをあて
る。それ以後は、ソース、デスティネーションノード間
のハンドシェイク通信においては、前記コントローラが
設定したコネクションIDナンバーをペイロード内のフィ
ールドに含む、いわゆるブロードキャストAsynchronous
トランザクションを用いて通信する。Since the present invention comprises the above technical means, an independent connection ID uniquely determined in the network is set by the controller node, a logical connection is established between the source and destination nodes, and each logical connection is established. The connection ID is assigned to the appropriate connection. Thereafter, in the handshake communication between the source and destination nodes, a so-called broadcast Asynchronous including a connection ID number set by the controller in a field in the payload.
Communicate using transactions.
【0026】それぞれのノードは、ペイロード内のコネ
クションIDを判別して、自身のノード間に設定されたコ
ネクションであるかいなかを判別し、設定されたコネク
ションID以外は、すべて自分自身で排除する。Each node determines the connection ID in the payload, determines whether or not the connection is set between its own nodes, and excludes itself except for the set connection ID.
【0027】ソースノードは、デスティネーションノー
ドに対して、コネクション要求フラグを有するブロード
キャストパケットを送信し、デスティネーションノード
は、そのノードがデータの受信準備が終了次第、受信で
きるバッファサイズ情報、および、データパケットの開
始順番を示すデータシークエンス番号を含み、Ack ビッ
トを設定して、いわゆるブロードキャストAsynchronous
トランザクションを用いて通信する。ソースノードは、
ブロードキャストで送信されたパケットを受信して、コ
ネクションIDを判別し、デスティネーションノードから
のAck レスポンスであることを確認する。以上により、
データ転送が開始される。The source node transmits a broadcast packet having a connection request flag to the destination node, and the destination node immediately receives the buffer size information and the data which can be received as soon as the node is ready to receive the data. It includes the data sequence number indicating the packet start order, and sets the Ack bit to
Communicate using transactions. The source node is
It receives the packet transmitted by broadcast, determines the connection ID, and confirms that it is an Ack response from the destination node. From the above,
Data transfer is started.
【0028】また、ペイロード内のコントロールノード
の固有情報であるワールドワイドユニークIDとコンロ
トールノードの設定したコネクションIDにより、ソー
ス、デスティネーションノードは、ソースデスティネー
ション間に個別に設定された論理的コネクションを識別
する。Also, the source and destination nodes are logically individually set between the source and destination by the world wide unique ID, which is the unique information of the control node in the payload, and the connection ID set by the control node. Identify.
【0029】また、複数接続されたデスティネーション
に単一のコネクションIDによりデーターを送信する。Further, data is transmitted to a plurality of connected destinations using a single connection ID.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、図1〜図16を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。図1において、10
はcomputerであり、12は演算処理装置(MPU) 、14は第一
の1394インターフェイス、16はキーボードなど第一の操
作部、18は第一のデコーダ、20はCRT ディスプレイなど
の表示装置、22はハードディスク、24は第一のメモリで
あり本発明に係るcomputer10の内部メモリ、26はPCI バ
スなどのコンピュータ内部バスである。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. In FIG. 1, 10
Is a computer, 12 is an arithmetic processing unit (MPU), 14 is a first 1394 interface, 16 is a first operation unit such as a keyboard, 18 is a first decoder, 20 is a display device such as a CRT display, 22 is A hard disk 24 is a first memory and is an internal memory of the computer 10 according to the present invention, and 26 is a computer internal bus such as a PCI bus.
【0031】また、28はVCR であり、30は撮像光学系、
32はアナログ- デジタル(A/D) 変換器、34はビデオ処理
部、36は圧縮伸長回路、38は第一のメモリ、40は第二の
メモリ、42は第一のデータセレクタ、44は第二の1394イ
ンターフェイス、46は第一のメモリ制御回路、48は第二
のメモリ制御回路、50はシステムコントローラ、52は第
二の操作部、54はファインダ、56はD/A 変換器、58は記
録部である。Reference numeral 28 denotes a VCR, reference numeral 30 denotes an image pickup optical system,
32 is an analog-digital (A / D) converter, 34 is a video processing unit, 36 is a compression / expansion circuit, 38 is a first memory, 40 is a second memory, 42 is a first data selector, and 44 is a The second 1394 interface, 46 is the first memory control circuit, 48 is the second memory control circuit, 50 is the system controller, 52 is the second operation unit, 54 is the finder, 56 is the D / A converter, 58 is It is a recording unit.
【0032】さらに、60はプリンタであり、62は第三の
1394インターフェイス、64は第二のデータセレクタ、66
は第三の操作部、68はプリンタコントローラ、70は第二
のデコーダ、72は第三のメモリ、74は画像処理部、76は
ドライバ、78はプリンタヘッドである。Further, reference numeral 60 denotes a printer, and 62 denotes a third printer.
1394 interface, 64 is the second data selector, 66
Is a third operation unit, 68 is a printer controller, 70 is a second decoder, 72 is a third memory, 74 is an image processing unit, 76 is a driver, and 78 is a printer head.
【0033】computer10と、VCR28 、及び、プリンタ60
とは、第一から第三の1394インターフェイス14,44,62に
よって1394シリアルバスのノードを構成するとともに、
該第一から第三の1394インターフェイス14,44,62を介し
て相互に接続されており、データの授受や、コマンドに
よるコントロール等が可能になっている。The computer 10, the VCR 28, and the printer 60
Means that the first to third 1394 interfaces 14, 44 and 62 constitute a 1394 serial bus node,
They are interconnected via the first to third 1394 interfaces 14, 44, and 62, and can transmit and receive data, control by commands, and the like.
【0034】本実施の形態では、例えば、computer10
は、1394シリアルバス上における、画像信号送受信のコ
ントローラとして動作する。本発明に係るcomputer10に
おいては、例えば、PCI バスなどのコンピュータ内部バ
ス26によって、12は演算処理装置(MPU) と、1394インタ
ーフェイス14、キーボード16、デコーダ18、CRT ディス
プレイ20、ハードディスク22、内部メモリ24などの、内
部の各デバイスとが相互に接続されている。In this embodiment, for example,
Operates as a controller for transmitting and receiving image signals on the 1394 serial bus. In the computer 10 according to the present invention, for example, by a computer internal bus 26 such as a PCI bus, 12 is an arithmetic processing unit (MPU), a 1394 interface 14, a keyboard 16, a decoder 18, a CRT display 20, a hard disk 22, and an internal memory 24. And other internal devices are interconnected.
【0035】12は演算処理装置(MPU) は、ハードディス
ク22に記録されているソフトウェアを実行するととも
に、様々なデータを内部メモリ24に移動させる。また、
12は演算処理装置(MPU) は、PCI バス26によって接続さ
れている各デバイスの、調停動作なども合わせて行な
う。Reference numeral 12 denotes an arithmetic processing unit (MPU) which executes software recorded on the hard disk 22 and moves various data to the internal memory 24. Also,
Reference numeral 12 denotes an arithmetic processing unit (MPU) that also performs arbitration operation of each device connected by the PCI bus 26.
【0036】1394インターフェイス14は、1394シリアル
バス上に転送される画像信号を受信するとともに、ハー
ドディスク22に記録されている画像信号や、内部メモリ
24に記憶される画像信号を送信する。また、1394インタ
ーフェイス14は、1394シリアルバス上に接続された他の
機器に対するコマンドデータを送信する。また、1394イ
ンターフェイス14は、1394シリアルバス上に転送される
信号を他の1394ノードに転送する。The 1394 interface 14 receives an image signal transferred on the 1394 serial bus, and receives an image signal recorded on the hard disk 22 and an internal memory.
The image signal stored in 24 is transmitted. The 1394 interface 14 transmits command data to other devices connected on the 1394 serial bus. Further, the 1394 interface 14 transfers a signal transferred on the 1394 serial bus to another 1394 node.
【0037】操作者は、キーボード16などの操作部を通
じて、MPU12 に、ハードディスク22に記録されているソ
フトウェアを実行させる。該ソフトウェア等の情報は、
CRTディスプレイなどの表示装置20によって、操作者に
提示される。デコーダ18は、前記のソフトウェアを通じ
て、1394シリアルバス上から受信した画像信号をデコー
ドする。デコードされた画像信号も、また、CRT ディス
プレイなどの表示装置20によって操作者に提示される。An operator causes the MPU 12 to execute software recorded on the hard disk 22 through an operation unit such as the keyboard 16. Information on the software etc.
It is presented to the operator by a display device 20 such as a CRT display. The decoder 18 decodes an image signal received from the 1394 serial bus through the software. The decoded image signal is also presented to the operator by a display device 20, such as a CRT display.
【0038】本実施の形態では、例えば、VCR28 は、画
像信号の入力装置として動作する。撮像光学系30から入
力された映像の輝度信号(Y )と色差信号(C )は各々
A/D変換器32にてディジタルデータに変換される。前記
ディジタルデータは、ビデオ処理部34にて多重化され
る。その後、圧縮伸長回路36にて該画像情報のデータ量
を圧縮する。一般に、YC独立に該圧縮処理回路を備えて
いるが、ここでは説明の簡略化の為にYC時間分割での圧
縮処理の例を示す。In the present embodiment, for example, the VCR 28 operates as an image signal input device. The luminance signal (Y) and the color difference signal (C) of the image input from the imaging optical system 30 are respectively
The data is converted into digital data by the A / D converter 32. The digital data is multiplexed by the video processing unit 34. Thereafter, the compression / expansion circuit 36 compresses the data amount of the image information. In general, the compression processing circuit is provided independently for YC. Here, for simplification of description, an example of compression processing in YC time division will be described.
【0039】次に、前記画像データを伝送路誤りに強く
する目的でシャフリング処理を施す。この処理の目的は
連続的な符号誤りであるところのバーストエラーを修整
や補間の行いやすい離散的な誤りであるところのランダ
ムエラーに変換する事である。加えて、画像の画面内の
粗密による情報量の発生の偏りを均一化する目的を重視
する場合には前記圧縮処理の前に本処理工程を持ってく
ると、ランレングス等の可変長符号を用いた場合の都合
が良い。Next, a shuffling process is performed to make the image data resistant to transmission path errors. The purpose of this processing is to convert a burst error, which is a continuous code error, into a random error, which is a discrete error that can be easily corrected and interpolated. In addition, in the case where importance is placed on the purpose of equalizing the unevenness of the amount of information due to the density in the screen of the image, if this processing step is brought before the compression processing, variable-length codes such as run-lengths are encoded. It is convenient when used.
【0040】これを受けて、データ・シャフリングの復
元の為のデータ識別(ID)情報を付加する。このID付加
動作にて付加されたIDは、同時に記録しておいた前記シ
ステムのモード情報等と共に再生時の逆圧縮処理(情報
量伸張処理)の際に補助情報として利用する。In response to this, data identification (ID) information for restoring data shuffling is added. The ID added by the ID addition operation is used as auxiliary information together with the system mode information and the like recorded at the same time in the decompression process (information amount expansion process) at the time of reproduction.
【0041】これらのデータの再生時の誤りを低減する
為にエラー訂正(ECC )情報を付加する。この様な冗長
信号の付加までを、映像と音声等の情報毎に対応する独
立の記録エリア毎に処理する。前記のように、ID情報や
ECC 情報が付加された画像信号は、記録部58により、磁
気テープ等の記録媒体に記録されるとともに、後述する
第一のメモリ38に一時的に記憶される。Error correction (ECC) information is added in order to reduce errors in reproducing these data. Processing up to the addition of such a redundant signal is performed for each independent recording area corresponding to each information such as video and audio. As mentioned above, ID information and
The image signal to which the ECC information has been added is recorded on a recording medium such as a magnetic tape by the recording unit 58, and is temporarily stored in a first memory 38 described later.
【0042】一方、ビデオ処理部34にて多重化された画
像データは、D/A 変換器56によって、ディジタル−アナ
ログ変換され、電子ビューファインダ54で操作者により
観察される。また、操作者は第二の操作部52を介して、
様々な操作情報をシステムコントローラ50に送信し、シ
ステムコントローラ50は、該操作情報によって、VCR全
体を制御するようになっている。On the other hand, the image data multiplexed by the video processing unit 34 is digital-to-analog converted by a D / A converter 56 and observed by an operator in an electronic viewfinder 54. In addition, the operator, via the second operation unit 52,
Various operation information is transmitted to the system controller 50, and the system controller 50 controls the entire VCR based on the operation information.
【0043】また、ビデオ処理部34にて多重化された画
像データは、第二のメモリ40に出力され、一時的に記憶
される。前述した第一のメモリ38と、二のメモリ40と
は、それぞれ、第一のメモリ制御回路46と、第二のメモ
リ制御回路48とを介し、システムコントローラ50により
動作制御されている。The image data multiplexed by the video processing unit 34 is output to the second memory 40 and is temporarily stored. The operations of the first memory 38 and the second memory 40 described above are controlled by a system controller 50 via a first memory control circuit 46 and a second memory control circuit 48, respectively.
【0044】第一のデータセレクタ42は、前述した第一
のメモリ38と、二のメモリ40からのデータを選択して、
第二の1394インターフェイス44に受け渡す、あるいは、
第二の1394インターフェイス44からのデータを選択し
て、第一のメモリ38と、二のメモリ40とのどちらかに受
け渡す。前記動作により、VCR28 における第二の1394イ
ンターフェイス44からは、圧縮された画像データと非圧
縮の画像データとが、操作者により選択されて出力でき
るようになっている。The first data selector 42 selects data from the first memory 38 and the second memory 40 described above,
Hand over to the second 1394 interface 44, or
Data from the second 1394 interface 44 is selected and passed to either the first memory 38 or the second memory 40. With the above operation, compressed image data and uncompressed image data can be selected and output from the second 1394 interface 44 of the VCR 28 by the operator.
【0045】第二の1394インターフェイス44は、1394シ
リアルバスを通じて、VCR28 を制御するためのコマンド
データを受信する。受信されたコマンドデータは、第一
のデータセレクタ42を通じて、システムコントローラ50
に入力される。ステムコントローラ50は、前記のコマン
ドデータに対するレスポンスデータを作成して、第一の
データセレクタ42、及び、第二の1394インターフェイス
44を通じ、1394シリアルバスに該データを送出する。The second 1394 interface 44 receives command data for controlling the VCR 28 via the 1394 serial bus. The received command data is passed through the first data selector 42 to the system controller 50.
Is input to The stem controller 50 creates response data for the command data, and outputs the first data selector 42 and the second 1394 interface.
The data is transmitted to the 1394 serial bus through 44.
【0046】本実施の形態では、例えば、プリンタ60
は、画像の印刷出力装置として動作する。第三の1394イ
ンターフェイス62は、1394シリアルバス上に転送される
画像信号と、1394シリアルバスを通じて該プリンタ60を
制御するためのコマンドデータとを受信する。また、第
三の1394インターフェイス62は、該コマンドに対するレ
スポンスデータを送信する。In this embodiment, for example, the printer 60
Operates as an image printout device. The third 1394 interface 62 receives an image signal transferred on the 1394 serial bus and command data for controlling the printer 60 via the 1394 serial bus. Further, the third 1394 interface 62 transmits response data to the command.
【0047】受信された画像データは、第二のデータセ
レクタ64を通じて、第二のデコーダ70に入力される。第
二のデコーダ70は、該画像データをデコードして、画像
処理部74に出力する。画像処理部74は、デコードされた
画像データを第三のメモリ72に一時的に記憶する。The received image data is input to the second decoder 70 through the second data selector 64. The second decoder 70 decodes the image data and outputs it to the image processing unit 74. The image processing unit 74 temporarily stores the decoded image data in the third memory 72.
【0048】一方、受信されたコマンドデータは、第二
のデータセレクタ64を通じて、プリンタコントローラ68
に入力される。プリンタコントローラ68は、該コマンド
データによりドライバ76による紙送り制御や、プリンタ
ヘッド78の位置制御など、様々な印刷に関する制御を行
なう。また、プリンタコントローラ68は、第三のメモリ
72に一時的に記憶された画像データを、印刷データとし
て、プリンタヘッド78に送信し、印刷動作を行わせる。On the other hand, the received command data is passed through the second data selector 64 to the printer controller 68.
Is input to The printer controller 68 performs various printing-related controls, such as paper feed control by the driver 76 and position control of the printer head 78, based on the command data. Also, the printer controller 68 has a third memory
The image data temporarily stored in 72 is transmitted to the printer head 78 as print data, and a printing operation is performed.
【0049】前述したように、本実施の形態に係る、第
一から第三の1394インターフェイス14,44,62は、それぞ
れ、1394シリアルバスのノードを構成する。第一1394イ
ンターフェイス14は、コントロールノード、または、コ
ントローラとして動作し、第二1394インターフェイス44
は、画像データのソースノードとして動作し、第三1394
インターフェイス44は、デスティネーションノードとし
て動作する。As described above, the first to third 1394 interfaces 14, 44, and 62 according to the present embodiment each constitute a 1394 serial bus node. The first 1394 interface 14 operates as a control node or a controller, and the second 1394 interface 44
Operates as a source node for image data and the third 1394
The interface 44 operates as a destination node.
【0050】以下に、図2を用いて、本実施の形態に係
る各ノードの動作を示す。図2において、200 はコント
ローラ、202 はソースノード、204 はデスティネーショ
ンノード206 はソースノード内部のサブユニット、208
は画像データ等のobject、210 はデスティネーションノ
ード内部の第一のメモリ空間、212 は第一のコネクショ
ン、214 はデスティネーションの第n のメモリ空間、21
6 は第n のコネクションである。The operation of each node according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a controller, 202 denotes a source node, 204 denotes a destination node, 206 denotes a subunit inside the source node, and 208 denotes a subunit.
Is an object such as image data, 210 is the first memory space inside the destination node, 212 is the first connection, 214 is the nth memory space of the destination, 21
6 is the nth connection.
【0051】コントローラ200 は、データ転送を行うソ
ースノード202 とデスティネーションノード204 とのコ
ネクションを確立するためのコネクションIDを管理する
ノードである。コントローラ200 は、ソースノード202
、及び、デスティネーションノード204 と独立したノ
ードであってもよいし、ソースノード、または、デステ
ィネーションノードとコントローラとが同じであっても
かまわない。The controller 200 is a node that manages a connection ID for establishing a connection between the source node 202 and the destination node 204 that perform data transfer. Controller 200 is a source node 202
, And a node independent of the destination node 204, or the source node or the destination node and the controller may be the same.
【0052】後者の場合、コントローラと同じノードで
ある、ソースノード、または、デスティネーションノー
ドと、コントローラとの間のトランザクションは、不要
である。本実施の形態では、コントローラ200 がソース
ノード202 、及び、デスティネーションノード204 とは
別のノードに存在する場合の例を示す。In the latter case, a transaction between the controller and the source node or the destination node, which is the same node as the controller, is unnecessary. In the present embodiment, an example in which the controller 200 exists in a node different from the source node 202 and the destination node 204 will be described.
【0053】本実施の形態の通信装置においては、複数
のコネクションを確立することが可能である。ソースノ
ード202 は、内部のサブユニット206 から画像データ等
のobject208 を、例えば、第一のコネクション212 を通
じて、デスティネーションノード内部の第一のメモリ空
間210 に書き込む。また、前述のコネクションによるデ
ータの授受は、例えば、Asynchronousパケットを用いて
行なわれる。In the communication device according to the present embodiment, it is possible to establish a plurality of connections. The source node 202 writes an object 208 such as image data from the internal subunit 206 to the first memory space 210 inside the destination node via, for example, the first connection 212. The transmission and reception of data through the above-described connection is performed using, for example, an asynchronous packet.
【0054】次に、図3(a) を用いて、前述した、コン
トローラ200 、ソースノード202 、デティネーションノ
ード204 の、各ノードの動作について説明する。コント
ローラは、ユーザーが選択したソースノードとデスティ
ネーションノードに対して、接続を行うためのデータパ
ケットを送信する。このパケットはAsynchronousパケッ
トで、ペイロードにはこのコネクションを識別するため
のコネクションIDが書かれている。Next, the operation of each of the controller 200, the source node 202, and the destination node 204 will be described with reference to FIG. The controller transmits a data packet for making a connection to the source node and the destination node selected by the user. This packet is an asynchronous packet, and a connection ID for identifying this connection is written in the payload.
【0055】このパケットに続いて、コントローラはソ
ースノードに送信コマンドパケットを送信する。送信コ
マンドパケットを受け取ると、ソースノードとデスティ
ネーションノードは割り当てられたコネクションIDを使
用してブロードキャストトランザクションを行い、デー
タ転送を開始する。データ転送が終了するとソースはse
gment end を示すブロードキャストパケットを送出し、
このパケットを受け取ったコントローラはコネクション
IDを解放して、データ転送が終了する。Following this packet, the controller sends a send command packet to the source node. Upon receiving the transmission command packet, the source node and the destination node perform a broadcast transaction using the assigned connection ID, and start data transfer. When the data transfer ends, the source
send a broadcast packet indicating gment end,
The controller that receives this packet connects
Release the ID and end the data transfer.
【0056】コントローラからコネクションID通知のパ
ケットと送信コマンドパケットを受け取ったソースノー
ドは、デスティネーションノードに対する問い合わせの
Asynchronousブロードキャストパケットを送信する。こ
のパケットにはコントローラに指定されたコネクション
IDが書き込まれている。The source node, which has received the connection ID notification packet and the transmission command packet from the controller, sends an inquiry to the destination node.
Send an Asynchronous broadcast packet. This packet contains the connection specified by the controller.
ID has been written.
【0057】デスティネーションノードはこのパケット
を受け取ってレスポンスのブロードキャストパケットを
送出する。このパケットにも同一のコネクションIDが書
き込まれており、ソースノードはこのIDを照合してこの
ソースノード宛のパケットであるかをどうかを識別す
る。レスポンスパケットには、デスティネーションノー
ドのバッファサイズとオフセットアドレスが書き込まれ
ており、これ以後のデータ転送はそのアドレスに対する
ライトトランザクションによって行われる。The destination node receives this packet and sends out a response broadcast packet. The same connection ID is also written in this packet, and the source node checks this ID to determine whether or not the packet is addressed to this source node. The buffer size and offset address of the destination node are written in the response packet, and the subsequent data transfer is performed by a write transaction for that address.
【0058】ソースノードはデスティネーションノード
から受け取ったオフセットアドレスに対して、Asynchro
nousブロードキャストパケットを使用して書き込みを行
う。このパケットには前記コネクションIDとデータのシ
ークエンス番号が書き込まれている。The source node responds to the offset address received from the destination node by Asynchro
Write using a nous broadcast packet. In this packet, the connection ID and the data sequence number are written.
【0059】ブロードキャストパケットを送信した後、
ソースノードはデスティネーションノードからのレスポ
ンスを待機する。デスティネーションノードからはコネ
クションIDとシークエンス番号が書かれたレスポンスパ
ケットがAsynchronousブロードキャストパケットで送信
され、このパケットを受け取るとソースノードはシーク
エンス番号をインクリメントし、次のデータを同様に送
信する。この手順を繰り返して、ソースノードはデータ
転送を行う。After transmitting the broadcast packet,
The source node waits for a response from the destination node. From the destination node, a response packet in which the connection ID and the sequence number are written is transmitted as an asynchronous broadcast packet. Upon receiving this packet, the source node increments the sequence number and transmits the next data in the same manner. By repeating this procedure, the source node performs data transfer.
【0060】デスティネーションノードからのレスポン
スを待機する最大の時間はあらかじめ決められており、
その時間を過ぎてもレスポンスが帰ってこない場合は、
同一シークエンス番号を用いて、同一データを再送す
る。また、デスティネーションノードから再送要求のレ
スポンスパケットが送信された場合は、指定されたシー
クエンス番号のデータをブロードキャストで再送する。
全てのデータの転送が終了したら、ソースノードはsegm
ent end を示すブロードキャストパケットを送信して、
データ転送を終了する。The maximum time for waiting for a response from the destination node is predetermined.
If no response returns after that time,
The same data is retransmitted using the same sequence number. When a response packet for a retransmission request is transmitted from the destination node, the data of the designated sequence number is retransmitted by broadcast.
When all data has been transferred, the source node is segm
send a broadcast packet indicating ent end,
End the data transfer.
【0061】コントローラからコネクションID通知のパ
ケットを受け取ったデスティネーションノードは、ソー
スノードからの問い合わせのAsynchronousブロードキャ
ストパケットを待機する。ブロードキャストパケットを
受け取ったデスティネーションノードは、そのパケット
に書かれているコネクションIDとコントローラから通知
されたコネクションIDを照合して、このパケットがソー
スノードからのパケットであるかどうかを判別する。The destination node receiving the connection ID notification packet from the controller waits for an asynchronous broadcast packet for an inquiry from the source node. Upon receiving the broadcast packet, the destination node compares the connection ID written in the packet with the connection ID notified from the controller, and determines whether the packet is a packet from the source node.
【0062】ソースノードからの問い合わせパケットを
受信すると、デスティネーションノードはコネクション
ID、データ受信用のバッファサイズとオフセットアドレ
スを書き込んだレスポンスパケットをブロードキャスト
で送信する。ソースノードからのデータは、このアドレ
スに対して書き込まれる。Upon receiving the inquiry packet from the source node, the destination node
A response packet in which the ID, the buffer size for data reception, and the offset address are written is transmitted by broadcast. Data from the source node is written to this address.
【0063】ソースノードからデータが書き込まれる
と、デスティネーションノードはペイロード中のコネク
ションIDの照合を行う。このIDがコントローラから通知
されたIDと一致する場合はデータを受け取って、コネク
ションIDと受信データ中のシークエンス番号を書き込ん
だレスポンスパケットをブロードキャストで送信する。
受信データのシークエンス番号に不整合が検出された場
合、再送要求を示すレスポンスを送出し、ソースノード
に再度データを要求することができる。When data is written from the source node, the destination node checks the connection ID in the payload. If the ID matches the ID notified by the controller, the data is received, and a response packet in which the connection ID and the sequence number in the received data are written is transmitted by broadcast.
When inconsistency is detected in the sequence number of the received data, a response indicating a retransmission request is transmitted, and data can be requested again from the source node.
【0064】全てのデータ転送が終了すると、ソースノ
ードからsegment end を示すブロードキャストパケット
が送信され、このパケットを受信するとデータ転送プロ
セスを終了する。When all data transfer is completed, a broadcast packet indicating segment end is transmitted from the source node. When this packet is received, the data transfer process ends.
【0065】確実にデータを転送するためには、バスリ
セットの発生や何らかのエラーの発生により、データ転
送中が中断した場合にも、速やかに該データ転送が再開
されることが望ましい。本実施の形態では、再送要求の
手順を設けることで該問題点を解決している。次に、該
再送要求の手順を図3(b) を用いて説明する。In order to transfer data reliably, it is desirable that the data transfer be promptly restarted even if the data transfer is interrupted due to the occurrence of a bus reset or some error. In the present embodiment, the problem is solved by providing a procedure for a retransmission request. Next, the procedure of the retransmission request will be described with reference to FIG.
【0066】例えば、シークエンス番号がi であった時
に、データ転送が中断した場合、まず、各ノードは規格
で定められた手順でバスの再構築を行う。バスの再構築
が完了した後、デスティネーションノードはコネクショ
ンIDとシークエンス番号i を書き込んだ再送要求パケッ
ト(resend request)を、ブロードキャストパケットで送
信する。For example, when data transfer is interrupted when the sequence number is i, each node first reconstructs a bus according to a procedure defined by the standard. After the completion of the bus reconstruction, the destination node transmits a resend request packet (resend request) in which the connection ID and the sequence number i are written in a broadcast packet.
【0067】ソースノードは受信したパケットのコネク
ションIDを照合し、要求されたシークエンス番号以降の
データ、すなわち、シークエンス番号(i+1) で始まるデ
ータ列のデータを順次ブロードキャストパケットで送信
する。The source node collates the connection ID of the received packet, and transmits data subsequent to the requested sequence number, that is, data of a data sequence starting with the sequence number (i + 1) as a broadcast packet.
【0068】前述の手順により、ソースノード、デステ
ィネーションノード、コントローラノードはそれぞれノ
ードIDを考慮することなく、データ転送が中断しても、
その後のデータ転送を容易に、かつ、確実に再開するこ
とができる。また、前述のように、本実施の形態では、
データ転送が中断した場合にも、コントローラの制御手
順が簡略化できる効果がある。According to the above-described procedure, the source node, the destination node, and the controller node can stop the data transfer without taking the node ID into consideration.
Subsequent data transfer can be easily and reliably restarted. As described above, in the present embodiment,
Even when the data transfer is interrupted, the control procedure of the controller can be simplified.
【0069】次に、図4を用いて、前述のAsynchronous
パケットについて説明する。本実施の形態に係るAsynch
ronousパケットは、例えば、4 byte,(32 bits 、以下ク
アッドレットと称する) を単位とするデータパケットで
ある。Next, referring to FIG. 4, the above-mentioned Asynchronous
The packet will be described. Asynch according to the present embodiment
The ronous packet is, for example, a data packet in units of 4 bytes (32 bits, hereinafter referred to as a quadlet).
【0070】Asynchronousパケットにおいて、最初の16
bits はdestination IDフィールドであり、該フィー
ルドは受信先のノードIDを示す。本実施の形態のよう
に、ブロードキャストを行なう場合には、このフィール
ドの値はFFFF(16 進数) である。In the Asynchronous packet, the first 16
bits is a destination ID field, and this field indicates a node ID of a reception destination. When broadcasting is performed as in the present embodiment, the value of this field is FFFF (hexadecimal).
【0071】次の6 bitsのフィールドは、トランザクシ
ョン・ラベル(tl)フィールドであり、各トランザクショ
ン固有のタグである。次の2 bitsのフィールドは、リト
ライ(rt)コードであり、パケットがリトライを試みるか
どうかを指定する。The next 6 bits field is a transaction label (tl) field, and is a tag unique to each transaction. The next 2 bits field is a retry (rt) code, which specifies whether the packet will try to retry.
【0072】次の4 bitsのフィールドは、トランザクシ
ョンコード(tcode) である。tcodeは、パケットのフォ
ーマットや、実行しなければならないトランザクション
のタイプを指定する。The next 4 bits field is a transaction code (tcode). tcode specifies the format of the packet and the type of transaction that must be performed.
【0073】本実施の形態においては、例えば、この値
が0001(2進数) である、データブロックの書き込みリク
エストのトランザクションを用いる。次の4 bitsのフィ
ールドは、プライオリティ(pri) フィールドであり、優
先順位を指定する。本実施の形態においては、Asynchro
nousパケットを用いているので、このフィールドの値は
0000(2進数) である。In this embodiment, for example, a transaction of a data block write request whose value is 0001 (binary number) is used. The next 4 bits field is a priority (pri) field, and specifies the priority. In the present embodiment, Asynchro
Since nous packet is used, the value of this field is
0000 (binary).
【0074】次の16 bits はsource IDフィールドであ
り、送信側のノードIDを示す。次の48 bits はdestinat
ion offsetフィールドであり、パケットの受信先ノー
ドアドレスの、下位48 bits がこのフィールドによって
指定される。The next 16 bits are a source ID field, and indicate a node ID on the transmitting side. The next 48 bits are destinat
This field is the ion offset field, and the lower 48 bits of the destination node address of the packet are specified by this field.
【0075】次の16 bits はdata lengthフィールドで
あり、後述するデータフィールドの長さを、バイト単位
で示している。次の16 bits はextended tcode フィー
ルドであり、本実施の形態に用いられるデータブロック
の書き込みリクエストトランザクションにおいては、こ
の値は0000(16 進数) である。The next 16 bits are a data length field, and indicate the length of a data field described later in bytes. The next 16 bits are an extended tcode field, and this value is 0000 (hexadecimal) in a data block write request transaction used in the present embodiment.
【0076】次の32 bits はheader CRC フィールドで
あり、前述したdestination IDフィールドからextend
ed tcode フィールドまでを、パケットヘッダと称し、
該ヘッダパケットのエラー検出に用いられる。The next 32 bits are a header CRC field, and extend from the destination ID field described above.
Up to the ed tcode field is called the packet header,
Used for error detection of the header packet.
【0077】次のフィールドは可変長のデータフィール
ドであり、該データフィールドをパケットのペイロード
と称する。本実施の形態においては、該データフィール
ドがクアッドレットの倍数でない場合、クアッドレット
に満たないビットには0 が詰められる。The next field is a variable length data field, and this data field is called the payload of the packet. In the present embodiment, if the data field is not a multiple of a quadlet, bits less than the quadlet are filled with zeros.
【0078】次の32 bits のフィールドはdata CRC フ
ィールドであり、前記のheader CRC フィールドと同様
に、該データフィールドのエラー検出に用いられる。図
5は、前述したフィールドにおいて、本実施の形態にて
いられるAsynchronousパケットヘッダにおいて、固定の
データを書き加えた図である。The next 32 bits field is a data CRC field, and is used for error detection in the data field, similarly to the header CRC field. FIG. 5 is a diagram in which fixed data is added to the above-described fields in the Asynchronous packet header according to the present embodiment.
【0079】また、図6は、本実施の形態にて用いられ
るAsynchronousパケットのデータフィールドの構造を示
す図である。図6において、図4と同じ機能を持つデー
タについては説明しない。FIG. 6 is a diagram showing a structure of a data field of an asynchronous packet used in the present embodiment. In FIG. 6, data having the same functions as in FIG. 4 will not be described.
【0080】最初の6クアッドレットはヘッダ・インフ
ォメーションであり、前述したコネクションを識別する
ためのコネクションIDなどが書かれる。6クアッドレッ
ト目以降は、可変長のデータブロックである。本実施の
形態において、該データブロックがクアッドレットの倍
数でない場合、クアッドレットに満たないビットには0
が詰められる。The first six quadlets are header information, in which a connection ID for identifying the above-mentioned connection and the like are written. The sixth and subsequent quadlets are variable-length data blocks. In this embodiment, if the data block is not a multiple of a quadlet, the bits less than the quadlet have 0s.
Is packed.
【0081】図7は、前記ヘッダ・インフォメーション
の構造を示した図である。最初の2クワドレットは、コ
ントロールノードのワールドワイドユニークIDであ
り、該データーにより、ソース、デスティネーション
は、コネクションを設定したコントロールノードを識別
する。FIG. 7 is a diagram showing the structure of the header information. The first two quadlets are the world wide unique ID of the control node, and the source and destination identify the control node that has set the connection based on the data.
【0082】このワールドワイドユニークIDは、IEEE
1394- 1995規格に準拠する。ここでは、個々のコントロ
ールノードを識別するためにIEEE1394- 1995規格に準拠
したワールドワイドユニークIDを用いたが、バスリセ
ットなどが発生しても、変化しない個々のノードを識別
できる固有の情報であればなんでもよい。This world wide unique ID is an IEEE
Complies with the 1394-1995 standard. Here, the world wide unique ID compliant with the IEEE1394-1995 standard is used to identify each control node. However, even if a bus reset occurs, any unique information that can identify each node that does not change even if a bus reset or the like occurs. Anything is fine.
【0083】次の16 bits は、前述したコネクションID
(connection ID) フィールドであり、該データによっ
てコネクションを識別する。複数のコントローラーが同
一のコネクションIDを設定した場合も、個々のノード
は、前記コントロールノードのユニークなIDと前記コ
ネクションIDにより、絶対的な論理的コネクションを
識別する。The next 16 bits are the connection ID described above.
(connection ID) field for identifying a connection by the data. Even when a plurality of controllers set the same connection ID, each node identifies an absolute logical connection based on the unique ID of the control node and the connection ID.
【0084】また、個々のコントローラーは、他のコン
トローラの設定したコネクションID番号の重複を許
し、コントローラは、他のコントローラの設定したID
を使用してもよい。Further, each controller allows the connection ID number set by another controller to be duplicated, and the controller sets the ID set by another controller.
May be used.
【0085】次の8 bitsは、プロトコルタイプ(protoco
l type) フィールドであり、該ヘッダ・インフォメー
ションを用いたデータ授受の手順を示す。図では、Rese
rvedとして示されている。本実施の形態の授受手順に
は、例えば、01(16 進数) の値が用いられる。The next 8 bits are the protocol type (protoco
l type) field, which indicates a procedure for data transfer using the header information. In the figure, Rese
Indicated as rved. For example, a value of 01 (hexadecimal number) is used in the exchange procedure of the present embodiment.
【0086】次の8 bitsは、コントールフラグ(control
flags)フィールドであり、制御データが書かれる。
コントールフラグフィールドの最上位ビットは、例え
ば、再送要求(resend request)フラグであり、このビ
ットの値が1 の時、データの再送要求が生じていること
を示す。The next 8 bits are a control flag (control
flags) field, in which control data is written.
The most significant bit of the control flag field is, for example, a resend request flag. When the value of this bit is 1, it indicates that a data resend request has occurred.
【0087】次の16 bits は、シークエンス番号(seque
nce number) フィールドである。前述したように、該
シークエンス番号フィールドは、特定のコネクションID
にて送受信されるデータパケットに対し、連続的な値が
使用される。デスティネーションノードは、該シークエ
ンス番号フィールドによって、有意なデータの連続性を
監視し、不一致が生じた場合には、ソースノードに対し
て再送要求を行なう。The next 16 bits are the sequence number (sequence number).
nce number) field. As described above, the sequence number field contains a specific connection ID.
A continuous value is used for the data packet transmitted and received by the. The destination node monitors the continuity of significant data by using the sequence number field, and if a mismatch occurs, requests a retransmission to the source node.
【0088】次の16 bits は、確認応答番号(reconfirm
ation number) フィールドである。このフィールド
は、前述の再送要求フラグの値が1 の時のみ、意味を持
つフィールドである。前述の再送要求フラグの値が1 の
時、このフィールドは、再送要求が生じている開始パケ
ットのシークエンス番号を示す。The next 16 bits are a confirmation response number (reconfirm
ation number) field. This field is meaningful only when the value of the retransmission request flag is 1. When the value of the retransmission request flag is 1, this field indicates the sequence number of the start packet in which the retransmission request has occurred.
【0089】次の16 bits は、デスティネーションノー
ドの有するバッファサイズを示す。次の48ビットは、デ
スティネーションノードの1212アドレス空間のオフセッ
トアドレスを示す。The next 16 bits indicate the buffer size of the destination node. The next 48 bits indicate the offset address in the 1212 address space of the destination node.
【0090】図9は、2つのコントローラがネットワー
ク上にそれぞれ同一のコネクションIDを設定した構成
を示す。図中のコントローラーノード1は、バスリセッ
トなどが発生しても変化しないノードユニークな識別I
Dを有することを示す。ここでは、IEEE1394- 1995規格
のワールドワイドユニークID=1とする。FIG. 9 shows a configuration in which two controllers set the same connection ID on the network. The controller node 1 in the figure is a node unique identification I that does not change even when a bus reset or the like occurs.
D. Here, it is assumed that the world wide unique ID of the IEEE1394-1995 standard = 1.
【0091】おなじく、図中のコントローラーノード2
は、前記コントローラノード1同様にバスリセットなど
が発生しても変化しないノードユニークな識別IDを有
することを示す。ここでは、IEEE1394- 1995規格のワー
ルドワイドユニークID=4とする。それぞれのコント
ローラは、ソースデスティネーション間に論理的なコネ
クションを設定しており、ここでは、それぞれの論理的
コネクションIDが0となっている。Similarly, controller node 2 in the figure
Indicates that the node has a node unique identification ID which does not change even when a bus reset or the like occurs as in the case of the controller node 1. Here, it is assumed that the world wide unique ID of the IEEE1394-1995 standard is 4. Each controller sets a logical connection between the source and destination, and here, each logical connection ID is 0.
【0092】このように、同一のコネクションIDをそ
れぞれのコントローラが設定した場合も、コントロール
ノード間で、コネクションIDが重複しないようにする
ネゴシエーションが必要ない。As described above, even when the same connection ID is set by each controller, it is not necessary to negotiate between the control nodes so that the connection IDs do not overlap.
【0093】コントローラは、コネクション設定にあた
り、あらかじめソースデスティネーション間にそれぞれ
コネクションIDとコントローラのノードユニークな識
別IDを告知しておく。ソース、デスティネーションそ
れぞれは、コネクションを設定したコントローラを前記
手順によりここに識別する。The controller notifies the connection ID and the unique node ID of the controller between the source and destination before setting the connection. The source and the destination respectively identify the controller that has set the connection by the above procedure.
【0094】図10は、図3(a) にて説明した、フロー
を補足する本実施の形態の全体のコントローラーとソー
ス、デスティネーション間の大まかなフローを示す。 (1)コントローラーは、まず、デスティネーションに
デスティネーションが許容できる最大のAsynchronous
Write トランザクションのペイロードサイズを現すIEEE
1394- 1995規格に準拠したmax _rec サイズを問い合わ
せると同時にコントローラが設定したユニークなコネク
ションIDを告知する。デスティネーションは、前記コ
ントローラーからのコマンドに対して、max rec サイ
ズを示しかつコネクションIDが設定されたことをレス
ポンスとして返す。FIG. 10 shows a general flow between the controller, the source, and the destination according to the present embodiment, which supplements the flow described with reference to FIG. 3A. (1) First, the controller sets the maximum Asynchronous tolerable for the destination.
IEEE indicating payload size of Write transaction
Inquires about the max_rec size conforming to the 1394-1995 standard and at the same time announces the unique connection ID set by the controller. In response to the command from the controller, the destination indicates a max rec size and returns as a response that the connection ID has been set.
【0095】(2)次に、コントローラーは、ソースに
対して前記コントローラが設定したユニークなコネクシ
ョンIDと、コントローラがソース、デスティネーショ
ン間で論理的に接続するデスティネーションの総数N
と、ソースが送信するブロードキャストAsynchronous
Write トランザクションのペイロードのサイズを告知す
る。ソースは、前記コントローラからのコマンドに対し
て、それぞれが設定されたことをレスポンスとして返
す。(2) Next, the controller sets the unique connection ID set by the controller for the source and the total number N of destinations that the controller logically connects between the source and the destination.
And the broadcast Asynchronous sent by the source
Advertises the size of the write transaction payload. The source returns a response to the command from the controller that the respective settings have been made.
【0096】(3)コントローラーは、ソースに対して
送信を希望するソースの有するオブジェクトデータの中
から1つのオブジェクトを選択する。ソースは、コント
ローラーに対して該オブジェクトが選択されたことをレ
スポンスとして返す。該選択されたオブジェクトは、静
止画でも動画でもよい。また、テキストデーターや、バ
イナリーデーターでもよい。(3) The controller selects one object from the object data of the source desired to be transmitted to the source. The source returns a response indicating that the object has been selected to the controller. The selected object may be a still image or a moving image. Further, the data may be text data or binary data.
【0097】(4)コントローラは、前記ソースからの
レスポンスに対してソースがオブジェクトを送信できる
ことを知ると、コントローラーは、ソースに対して選択
したオブジェクトをデスティネーションに対して送信開
始を指示するコマンドを送信する。(4) When the controller knows that the source can transmit the object in response to the response from the source, the controller issues a command for instructing the source to start transmitting the selected object to the destination. Send.
【0098】(5)ソースは、コントローラからの前記
送信開始コマンドを受信すると、選択したオブジェクト
を送信開始する。(5) Upon receiving the transmission start command from the controller, the source starts transmitting the selected object.
【0099】(6)ソースからのオブジェクトの送信が
終了するとコントローラーは、ソースに対して選択した
オブジェクトを開放する。(6) When the transmission of the object from the source ends, the controller releases the selected object to the source.
【0100】(7)この時点で、コントローラは、更に
他のオブジェクトを送信したいのであれば、前記の手順
(3)から手順(6)を繰り返す。(7) At this point, if the controller wants to transmit another object, the controller repeats the above-mentioned procedures (3) to (6).
【0101】(8)すべてのオブジェクトを送信し終え
るとコントローラは、先に設定したユニークなコネクシ
ョンIDをリリースしてもよい。(8) When all objects have been transmitted, the controller may release the previously set unique connection ID.
【0102】図11は、1つのコントローラがネットワ
ーク上に同一のコネクションIDを1 つのソースとN個
のデスティネーション間に設定した構成を示す。ここで
は、ユニークなコネクションIDをFFFF(16 進数) とし
ているが、他の番号でもよい。コントローラは、図10
に示した全体のフローの手順(1)をそれぞれのデステ
ィネーションに対して行い、都合N回繰り返す。FIG. 11 shows a configuration in which one controller sets the same connection ID on a network between one source and N destinations. Here, the unique connection ID is FFFF (hexadecimal), but may be another number. The controller is shown in FIG.
The procedure (1) of the entire flow shown in (1) is performed for each destination, and is repeated N times for convenience.
【0103】図12は、前記図11に示したようなネッ
トワークの構成において、それぞれのデスティネーショ
ンが同一の受信バッファサイズを有し、オブジェクトデ
ーターサイズが該受信バッファに等しい場合を示す。こ
こでは、簡単のためデスティネーションの数をN=3と
している。ソースは、コントローラから同一のコネクシ
ョンIDで接続されているデスティネーション数=3で
あることをすでに、コントローラから告知されている。FIG. 12 shows a case where the destinations have the same receiving buffer size and the object data size is equal to the receiving buffer in the network configuration as shown in FIG. Here, the number of destinations is set to N = 3 for simplicity. The controller has already notified the controller that the number of destinations connected by the same connection ID = 3 from the controller.
【0104】(イ)コントローラからの送信開始コマン
ドがソースに対して送信されると、ソースは、図3(a)
にて説明した手順に従い接続要求を送信する。 (ロ)3個のデスティネーションは、それぞれ受信準備
が完了した時点で、それぞれ自身の有する受信バッファ
サイズを付加したAck レスポンスを返す。 (ハ)ソースは、3個のAck が帰ってきたことを確認し
たのち、Ack レスポンス内の受信バッファサイズから、
オブジェクトを指定されたペイロードサイズに分割して
前記該デスティネーションのバッファサイズになるまで
送信する。(A) When the transmission start command from the controller is transmitted to the source, the source is switched to the state shown in FIG.
The connection request is transmitted according to the procedure described in. (B) Each of the three destinations returns an Ack response to which its own reception buffer size is added when the preparation for reception is completed. (C) After confirming that three Acks have returned, the source determines from the reception buffer size in the Ack response:
The object is divided into designated payload sizes and transmitted until the buffer size of the destination is reached.
【0105】(ニ)すべてのデーターが送信しおわる最
後のセグメントにセグメントの終わりを示すセグメント
エンドフラグを立てて送信する。 (ホ)各デスティネーションは、セグメントエンドのパ
ケットを受信すると、それぞれすべてのデーターを受信
完了したことを示すセグメントエンドレシーブレスポン
スを返す。 (ヘ)コントローラ、ソースは、前記セグメントエンド
レシーブレスポンスがすべてのデスティネーションから
帰ったことを認識しデーター転送が終了したことを認識
する。(D) A segment end flag indicating the end of the segment is set for the last segment in which all data has been transmitted, and then transmitted. (E) Upon receiving the segment end packet, each destination returns a segment end receive response indicating that all the data has been received. (F) The controller and the source recognize that the segment end receive response has returned from all destinations and recognize that the data transfer has been completed.
【0106】図13は、前記図12で説明したオブジェ
クトデーターの転送のモデルを示す。この図では、オブ
ジェクトデーターは、データーサイズ128Kbyteの静止画
であり、ペイロードサイズは、256byte で500 分割され
てデスティネーションに転送されることを示す例であ
る。FIG. 13 shows a model of the transfer of the object data described in FIG. In this figure, the object data is a still image having a data size of 128 Kbytes, and the payload size is 256 bytes, divided into 500 and transferred to the destination.
【0107】図14は、図11において、3個のそれぞ
れのデスティネーションが異なる受信バッファサイズを
有するネットワークにおけるデーター転送のフローを示
す。ここでは、簡単のためデスティネーションの数をN
=3としている。ソースは、コントローラから同一のコ
ネクションIDで接続されているデスティネーション数
=3であることをすでに、コントローラから告知されて
いる。FIG. 14 shows the flow of data transfer in the network in FIG. 11 in which each of the three destinations has a different receive buffer size. Here, for simplicity, the number of destinations is N
= 3. The controller has already notified the controller that the number of destinations connected by the same connection ID = 3 from the controller.
【0108】(ト)コントローラからの送信開始コマン
ドがソースに対して送信されると、ソースは、図3(a)
にて説明した手順に従い接続要求を送信する。 (チ)3個のデスティネーションは、それぞれ受信準備
が完了した時点で、それぞれ自身の有する受信バッファ
サイズを付加したAck レスポンスを返す。(G) When the transmission start command from the controller is transmitted to the source, the source is switched to the state shown in FIG.
The connection request is transmitted according to the procedure described in. (H) Each of the three destinations returns an Ack response to which the own receiving buffer size is added when the preparation for reception is completed.
【0109】(リ)ソースは、3個のAck が帰ってきた
ことを確認した後、それぞれのAckレスポンス内の受信
バッファサイズを示すフィールドから、オブジェクトを
指定されたペイロードサイズに分割して前記該デスティ
ネーションの中で最小のバッファサイズになるまで送信
し、最小バッファサイズを有するデスティネーションか
らのレシーブレスポンスが送信されるのを待つ。(Re) After confirming that three Ackes have returned, the source divides the object into the designated payload size from the field indicating the reception buffer size in each Ack response, and It transmits until the buffer size becomes the minimum among the destinations, and waits for a receive response from the destination having the minimum buffer size to be transmitted.
【0110】(ヌ)最小受信バッファを有するデスティ
ネーションからのレシーブレスポンスを受信したら、ソ
ースは、引き続き次に大きい受信バッファを有するデス
ティネーションノードのバッファサイズまで送信し、該
デスティネーションからのレシーブレスポンスが送信さ
れるのを待機する。(N) Upon receiving a receive response from the destination having the smallest receive buffer, the source continues to transmit up to the buffer size of the destination node having the next largest receive buffer, and the receive response from the destination is received. Wait for it to be sent.
【0111】(ル)該デスティネーションからのレシー
ブレスポンスを受信したら、ソースは、引き続き次に大
きい受信バッファを有するデスティネーションノードの
バッファサイズまで送信し、該デスティネーションから
のレシーブレスポンスが送信されるのを待機する。(L) Upon receiving the receive response from the destination, the source continues to transmit up to the buffer size of the destination node having the next larger receive buffer, and the receive response from the destination is transmitted. To wait.
【0112】(ヲ)ソースは、すべてのデーターを送信
し終えるとセグメントエンドフラグをつけた最終セグメ
ントを送信し、それぞれのデスティネーションからのセ
グメントエンドレシーブレスポンスを受信待機する。 (ワ)すべての前記セグメントエンドレシーブレスポン
スを受信したら、コントローラーとソースは、データー
送信が終了したことを認識する。(ヲ) When all the data has been transmitted, the source transmits the last segment with the segment end flag, and waits for a segment end receive response from each destination. (W) When all the segment end receive responses are received, the controller and the source recognize that the data transmission has been completed.
【0113】図15は、前記図14に示した異なる受信
バッファの場合を示したものであり、ここでは、簡単の
ためデスティネーションの数N=2としている。ソース
のオブジェクトは、ここでは、データーサイズは128Kby
teの静止画ととなっているが、データーサイズは可変で
あり、本実施の形態で規定されるものではない。また、
オブジェクトも静止画だけでなく、動画、テキスト、バ
イナリーデーター等様々なデータを扱うことができる。FIG. 15 shows the case of the different receiving buffers shown in FIG. 14, and here, the number of destinations is set to N = 2 for simplicity. The source object here has a data size of 128Kby
Although it is a still image of te, the data size is variable and is not specified in the present embodiment. Also,
The object can handle not only still images but also various data such as moving images, texts, binary data, and the like.
【0114】ソースは、ペイロードサイズ256Byte に前
記オブジェクトを500 に分割し、デスティネーション#
1のバッファサイズまで送信し、該デスティネーション
は、レシーブレスポンスを返し、ソースが引き続き#2
のデスティネーションの受信バッファになるまで送信を
続ける。The source divides the object into 500 into a payload size of 256 Bytes, and
1 and the destination returns a receive response, and the source continues # 2.
The transmission is continued until the destination receive buffer becomes available.
【0115】ここでは、#2のデスティネーションのバ
ッファサイズが#1のバッファサイズの2 倍となってい
るが、デスティネーション間のバッファサイズについて
相互に何ら規定するものではない。#1のデスティネー
ションは、都合3個のセンドレシーブレスポンスを返
し、#2のデスティネーションは、1 個のセンドレシー
ブレスポンスを返すことになる。Here, the buffer size of the destination # 2 is twice as large as the buffer size of the destination # 1, but the buffer size between the destinations is not specified at all. The destination of # 1 returns three send-receive responses for convenience, and the destination of # 2 returns one send-receive response.
【0116】次に、図16を用いて、1つのソースと複
数のデスティネーションの間でトランザクションが行わ
れているときに、バスリセットが発生した場合の復帰手
順を示す。ここで、バスリセットは、接続構成の変化、
各ノードの電源のON/ OFFにより起動する。Next, a return procedure when a bus reset occurs while a transaction is being performed between one source and a plurality of destinations will be described with reference to FIG. Here, the bus reset is caused by a change in the connection configuration,
It starts when the power of each node is turned ON / OFF.
【0117】この例では、ソースからのデータを3つの
デスティネーションが受信している場合を示している。
ソースがシークエンス番号i のデータを送信し終わった
時点でバスリセットがかかった場合、バス上の各ノード
は規格で定められた手順を初期化して再構築を行う。This example shows a case where data from a source is received by three destinations.
When the bus is reset at the time when the source has finished transmitting the data of the sequence number i, each node on the bus initializes the procedure defined by the standard and performs reconfiguration.
【0118】バスの再構築が完了した後、各デスティネ
ーションノードはコネクションIDとそれぞれがバスリセ
ットが発生する以前に正しく受信できているデータのシ
ークエンス番号を書き込んだ再送要求パケット(resend
request)を、ブロードキャストパケットで送信する。こ
の例では、デスティネーション#1と#2はシークエンス番
号i までのデータを、デスティネーション#3はシークエ
ンス番号(i-1) までのデータをそれぞれ正しく受信でき
ている。したがって、ソースは、シークエンス番号iの
データから再送を開始する。After the completion of the bus rebuilding, each destination node sends a retransmission request packet (resend) in which the connection ID and the sequence number of the data correctly received before the bus reset occurs are written.
request) in a broadcast packet. In this example, destinations # 1 and # 2 can correctly receive data up to sequence number i, and destination # 3 can correctly receive data up to sequence number (i-1). Therefore, the source starts retransmission from the data of sequence number i.
【0119】図16(a) の場合、ソースは各再送要求パ
ケットが示すシークエンス番号から最小の番号を選択し
(この例の場合は(i-1) )、シークエンス番号i のデー
タから転送を開始する。In the case of FIG. 16 (a), the source selects the smallest number from the sequence numbers indicated by each retransmission request packet ((i-1) in this example), and starts transfer from the data of sequence number i. I do.
【0120】また、図16(b) に示すように、ソースは
各再送要求パケットを受け取るが、最小のシークエンス
番号を判別することなく、シークエンス番号0のデータ
から再送を開始することもできる。この場合は、最小の
シークエンス番号を判定する機能を省略することができ
る。Further, as shown in FIG. 16 (b), the source receives each retransmission request packet, but can start retransmission from the data of sequence number 0 without determining the minimum sequence number. In this case, the function of determining the minimum sequence number can be omitted.
【0121】このようにして、複数のデスティネーショ
ンが存在する場合にバスリセットが生じても、全デステ
ィネーションがデータを欠落させることなくデータ転送
を再開することができる。In this way, even if a bus reset occurs when a plurality of destinations exist, data transfer can be resumed without losing data in all destinations.
【0122】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。(Other Embodiments of the Present Invention) The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to an apparatus including one device. You may.
【0123】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、前記各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。Further, in order to realize various functions so as to realize the functions of the above-described embodiment, the functions of the above-described embodiments are realized by a device connected to the various devices or a computer in a system. The present invention also includes a program that is implemented by supplying the program code of the software described above and operating the various devices according to a program stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.
【0124】また、この場合、前記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、
磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用い
ることができる。Further, in this case, the program code of the software implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer,
For example, a storage medium storing such a program code constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM,
A magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
【0125】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) or other operating system running on the computer. Needless to say, the program code is also included in the embodiment of the present invention when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with application software or the like.
【0126】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって前述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or the function expansion unit is specified based on the instruction of the program code. It is needless to say that the present invention also includes a case where a CPU or the like provided in the first embodiment performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0127】[0127]
【発明の効果】前記説明したように、本発明において
は、従来の通信方式による不便利性を解決することがで
きる効果がある。また、リアルタイム性を必要としない
データ転送においても、簡便に高速にデータを転送する
ことが可能となる効果がある。また、本発明によれば、
通信帯域をあまり使用しない場合に、多数の通信を同時
に行なうことができる効果がある。また、本発明によれ
ば、データ転送中断により失われたデータを容易に検出
することが可能であるとともに、該データ転送の中断か
らの復帰を、確実に、かつ、簡単に行なうことができる
効果がある。As described above, the present invention has the effect of solving the inconvenience of the conventional communication system. In addition, even in data transfer that does not require real-time processing, there is an effect that data can be transferred easily and at high speed. According to the present invention,
When the communication band is not used much, there is an effect that a large number of communications can be performed simultaneously. Further, according to the present invention, it is possible to easily detect data lost due to interruption of data transfer, and to reliably and easily return from interruption of data transfer. There is.
【0128】また、本発明によれば、複数のコントロー
ル間でコネクションIDが重複しないように調整する必
要がないので、コントローラは、簡単に確実にコネクシ
ョンを設定できる効果がある。Further, according to the present invention, there is no need to adjust the connection ID so as not to be duplicated among a plurality of controls, so that the controller can easily and surely set the connection.
【0129】また、本発明によれば、複数のコントロー
ルノードが個別に複数の論理的コネクションをソース、
デスティネーション間に設定した場合も、個々のノード
は、コネクションを設定したコントローラを前記ノード
固有の情報であるワールドワイドユニークIDなどの固
有のノードIDにて判別することが可能となるので、個
々のノードは、確実に論理的コネクションを識別できる
効果がある。According to the present invention, a plurality of control nodes individually source a plurality of logical connections,
Also in the case of setting between destinations, each node can determine the controller that has set the connection by a unique node ID such as a world wide unique ID which is information unique to the node. The node has an effect that the logical connection can be reliably identified.
【0130】また、本発明によれば、1個の論理的コネ
クションIDにより、容易に複数のデスティネーション
に対してデーターを単一セグメントパケットで送信する
ことができるため、バス上のトラフィックを低減する効
果がある。Further, according to the present invention, data can be easily transmitted to a plurality of destinations in a single segment packet by one logical connection ID, so that traffic on the bus is reduced. effective.
【0131】また、本発明によれば、コネクションID
を複数設定する必要がないためコントローラーのコネク
ションIDの初期設定が容易となる効果がある。また、
それぞれのデスティネーションの受信バッファが異なっ
ていても、ソースは、それぞれのデスティネーションの
受信バッファサイズのみを管理して送信するだけで良い
ため、ソースは同一のデーターフローでよく、実装が容
易となる効果がある。また、本発明の他の特徴によれ
ば、データ転送中断からの復帰を行なうための通信手順
を簡素化できる効果がある。Further, according to the present invention, the connection ID
It is not necessary to set a plurality of connection IDs, so that there is an effect that initial setting of the connection ID of the controller becomes easy. Also,
Even if the receiving buffer of each destination is different, the source only needs to manage and transmit only the receiving buffer size of each destination, so the source may have the same data flow and the implementation is easy. effective. Further, according to another feature of the present invention, there is an effect that a communication procedure for performing recovery from interruption of data transfer can be simplified.
【図1】本発明の実施の形態を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.
【図2】本発明に係る各ノードの動作を示すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram showing the operation of each node according to the present invention.
【図3】本発明に係る各ノード間のコマンドやデータの
授受を示すダイアグラムを説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a diagram showing transmission and reception of commands and data between nodes according to the present invention.
【図4】本発明にかかるAsynchronousパケットを示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing an asynchronous packet according to the present invention.
【図5】本発明の実施の形態で用いられるAsynchronous
パケットを示す図である。FIG. 5 shows an Asynchronous used in the embodiment of the present invention.
It is a figure showing a packet.
【図6】本発明の実施の形態で用いられるAsynchronous
パケットのデータフィールドの構造を示す図である。FIG. 6 shows an Asynchronous used in the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a structure of a data field of a packet.
【図7】本発明の実施の形態で用いられるデータフィー
ルド中のヘッダの構造を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a structure of a header in a data field used in the embodiment of the present invention.
【図8】従来例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a conventional example.
【図9】本発明の実施の形態で用いられるコントロール
ノードの有する固有識別情報を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing unique identification information of a control node used in the embodiment of the present invention.
【図10】本発明の実施の形態で用いられる図3(a) に
て説明した、フローを補足する全体のフローを示すダイ
アグラムを説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a diagram showing an overall flow supplementing the flow described in FIG. 3A used in the embodiment of the present invention.
【図11】本発明の実施の形態で用いられる1つのコン
トローラがネットワーク上で同一のコネクションIDを
1 つのソースとN個のデスティネーション間に設定した
構成を示す図である。FIG. 11 illustrates a case where one controller used in the embodiment of the present invention has the same connection ID on the network.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration set between one source and N destinations.
【図12】本発明の実施の形態で用いられるそれぞれの
デスティネーションが同一の受信バッファサイズを有
し、オブジェクトデーターサイズが該受信バッファに等
しい場合のデータフローを示すダイアグラムを説明する
図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a diagram showing a data flow when each destination used in the embodiment of the present invention has the same receiving buffer size and the object data size is equal to the receiving buffer.
【図13】本発明の実施の形態で用いられるオブジェク
トデーターの転送のモデルを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a model of transfer of object data used in the embodiment of the present invention.
【図14】本発明の実施の形態で用いられる3個のそれ
ぞれのデスティネーションが異なる受信バッファサイズ
を有するネットワークにおけるデーター転送のフローを
示すダイアグラムを説明する図である。FIG. 14 is a diagram for explaining a diagram showing a flow of data transfer in a network in which each of three destinations has a different reception buffer size used in the embodiment of the present invention.
【図15】本発明の実施の形態で用いられるデスティネ
ーションが異なるサイズの受信バッファを持つ場合を示
した図である。FIG. 15 is a diagram showing a case where destinations used in the embodiment of the present invention have reception buffers of different sizes.
【図16】本発明の実施の形態で用いられる、複数のデ
スティネーションが存在する場合にバスリセットが発生
したときのデータフローを示すダイアグラムを説明する
図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a diagram showing a data flow when a bus reset occurs when a plurality of destinations exist, which is used in the embodiment of the present invention.
10 computer 12 演算処理装置(MPU) 14 第一の1394インターフェイス 16 キーボードなど第一の操作部 18 第一のデコーダ 20 CRT ディスプレイなどの表示装置 22 ハードディスク 24 第一のメモリ 26 PCI バスなどのコンピュータ内部バス 28 VCR 30 撮像光学系 32 A/D 変換器 34 ビデオ処理部 36 圧縮伸長回路 38 第一のメモリ 40 第二のメモリ 42 第一のデータセレクタ 44 第二の1394インターフェイス 46 第一のメモリ制御回路 48 第二のメモリ制御回路 50 システムコントローラ 52 第二の操作部 54 電子ビューファインダ 56 D/A 変換器 58 記録部 60 プリンタ 62 第三の1394インターフェイス 64 第二のデータセレクタ 66 第三の操作部 68 プリンタコントローラ 70 第二のデコーダ 72 第三のメモリ 74 画像処理部 76 ドライバ 78 プリンタヘッド 200 コントロールノード 202 ソースノード 204 デスティネーションノード 206 ソースノード内部のサブユニット 208 画像データ等のobject 210 デスティネーションノード内部の第一のメモリ空
間 212 第一のコネクション 214 デスティネーションノード内部の第n のメモリ空
間 216 第n のコネクション10 computer 12 Processing unit (MPU) 14 First 1394 interface 16 First operation unit such as keyboard 18 First decoder 20 Display device such as CRT display 22 Hard disk 24 First memory 26 Internal bus of computer such as PCI bus 28 VCR 30 Imaging optical system 32 A / D converter 34 Video processing unit 36 Compression / expansion circuit 38 First memory 40 Second memory 42 First data selector 44 Second 1394 interface 46 First memory control circuit 48 Second memory control circuit 50 System controller 52 Second operation unit 54 Electronic viewfinder 56 D / A converter 58 Recording unit 60 Printer 62 Third 1394 interface 64 Second data selector 66 Third operation unit 68 Printer Controller 70 Second decoder 72 Third memory 74 Image processing unit 76 Driver 78 Printer head 200 Control node 202 Source node 20 4 Destination node 206 Subunit inside source node 208 Object such as image data 210 First memory space inside destination node 212 First connection 214 nth memory space inside destination node 216 nth connection
Claims (38)
報データを受信する受信機器との間の論理的な接続を示
すコネクションIDを用いて通信を行うデータ通信シス
テムにおいて、 前記データ通信システムの初期化後に、前記コネクショ
ンIDを用いて前記情報データの一部を要求することを
特徴とするデータ通信システム。1. A data communication system for performing communication using a connection ID indicating a logical connection between a transmitting device that transmits information data and a receiving device that receives the information data. A data communication system, wherein after the initialization, a part of the information data is requested using the connection ID.
おいて、 前記データ通信システムは、前記コネクションIDを管
理する機能を具備する管理機器を含み、該管理機器を用
いて前記送信機器と前記受信機器との間の論理的な接続
を設定することを特徴とするデータ通信システム。2. The data communication system according to claim 1, wherein the data communication system includes a management device having a function of managing the connection ID, and the transmission device and the reception device using the management device. A logical connection between the data communication system and the data communication system.
おいて、 前記管理機器は、前記データ通信システムを構成する各
機器を示すノードIDを用いて前記送信機器と前記受信
機器とに前記コネクションIDを送信することを特徴と
するデータ通信システム。3. The data communication system according to claim 2, wherein the management device assigns the connection ID to the transmitting device and the receiving device by using a node ID indicating each device constituting the data communication system. A data communication system for transmitting.
おいて、 前記管理機器は、前記コネクションIDとともに、該管
理機器に固有なユニークID情報を前記送信機器と前記
受信機器とに送信することを特徴とするデータ通信シス
テム。4. The data communication system according to claim 3, wherein the management device transmits unique ID information unique to the management device together with the connection ID to the transmission device and the reception device. Data communication system.
おいて、 前記送信機器と前記受信機器とは、前記ユニークID情
報を用いてコネクションIDを設定した管理機器を識別
することを特徴とするデータ通信システム。5. The data communication system according to claim 4, wherein said transmitting device and said receiving device identify a management device for which a connection ID has been set using said unique ID information. system.
タ通信システムにおいて、 前記管理機器は、IEEE1394規格に準拠したAsyn
chronous転送方式を用いて前記コネクションIDを送信
することを特徴とするデータ通信システム。6. The data communication system according to claim 2, wherein the management device is an Asyn compliant with the IEEE 1394 standard.
A data communication system, wherein the connection ID is transmitted using a chronous transfer method.
タ通信システムにおいて、 前記管理機器は、前記複数のコネクションIDに関する
付加情報をテーブルを用いて管理することを特徴とする
データ通信システム。7. The data communication system according to claim 2, wherein the management device manages additional information on the plurality of connection IDs using a table. system.
タ通信システムにおいて、 前記データ通信システムの初期化は、該データ通信シス
テムの接続構成の変化、または該データ通信システムを
構成する機器の電源のON/OFFの何れかに応じて実
行されることを特徴とするデータ通信システム。8. The data communication system according to claim 1, wherein the initialization of the data communication system changes a connection configuration of the data communication system or configures the data communication system. A data communication system which is executed in accordance with one of ON / OFF of a power supply of a device.
タ通信システムにおいて、 前記データ通信システムは、前記情報データの通信中に
前記初期化が生じた場合に、前記情報データの一部を要
求することを特徴とするデータ通信システム。9. The data communication system according to any one of claims 1 to 8, wherein the data communication system performs one of the information data when the initialization occurs during the communication of the information data. A data communication system for requesting a part.
ータ通信システムにおいて、 前記要求される情報データの一部は、正常に受信された
データ以降の情報データを要求することを特徴とするデ
ータ通信システム。10. The data communication system according to claim 1, wherein a part of the requested information data requests information data subsequent to the normally received data. Data communication system.
データ通信システムにおいて、 複数の受信機器から前記情報データの一部を要求された
場合、前記送信機器は、各受信機器の受信するデータの
連続性を確保するように該情報データの一部を送信する
ことを特徴とするデータ通信システム。11. The data communication system according to claim 1, wherein when a plurality of receiving devices request a part of the information data, the transmitting device receives the information data from each of the receiving devices. A data communication system for transmitting a part of the information data so as to ensure continuity of data to be transmitted.
データ通信システムにおいて、 前記情報データの一部を要求するデータは、前記データ
通信システムを構成する機器の全てに転送されることを
特徴とするデータ通信システム。12. The data communication system according to claim 1, wherein the data requesting a part of the information data is transferred to all devices constituting the data communication system. A data communication system, comprising:
データ通信システムにおいて、 前記コネクションIDは、一組の送信機器と受信機器と
の間の論理的な接続を示すことを特徴とするデータ通信
システム。13. The data communication system according to claim 1, wherein the connection ID indicates a logical connection between a set of transmitting device and a receiving device. Data communication system.
データ通信システムにおいて、 前記コネクションIDは、一つの送信機器と複数の受信
機器との間の論理的な接続を示すことを特徴とするデー
タ通信システム。14. The data communication system according to claim 1, wherein the connection ID indicates a logical connection between one transmitting device and a plurality of receiving devices. Data communication system.
データ通信システムにおいて、 前記コネクションIDは、複数の送信機器と一つの受信
機器との間の論理的な接続を示すことを特徴とするデー
タ通信システム。15. The data communication system according to claim 1, wherein the connection ID indicates a logical connection between a plurality of transmitting devices and one receiving device. Data communication system.
データ通信システムにおいて、 前記コネクションIDは、複数の送信機器と一つの受信
機器との間の論理的な接続を示すことを特徴とするデー
タ通信システム。16. The data communication system according to claim 1, wherein the connection ID indicates a logical connection between a plurality of transmitting devices and one receiving device. Data communication system.
データ通信システムにおいて、 前記送信機器と前記受信機器との間の通信は、前記コネ
クションIDを用いて実行されることを特徴とするデー
タ通信システム。17. The data communication system according to claim 1, wherein communication between the transmitting device and the receiving device is performed using the connection ID. Data communication system.
データ通信システムにおいて、 前記送信機器及び前記受信機器から出力される情報デー
タは、前記データ通信システムを構成する全ての機器に
転送されることを特徴とするデータ通信システム。18. The data communication system according to claim 1, wherein information data output from said transmitting device and said receiving device are transferred to all devices constituting said data communication system. A data communication system, comprising:
ムにおいて、 前記送信機器は、前記データ通信システムを構成する全
ての機器を指定するブロードキャストIDと前記コネク
ションIDとにより構成された通信パケットを用いて前
記情報データを送信することを特徴とするデータ通信シ
ステム。19. The data communication system according to claim 18, wherein the transmitting device uses a communication packet configured by a broadcast ID designating all devices constituting the data communication system and the connection ID. A data communication system for transmitting the information data.
データ通信システムにおいて、 前記送信機器から出力される情報データは、IEEE1
394規格に準拠したAsynchronous転送方式を用いて転
送されることを特徴とするデータ通信システム。20. The data communication system according to any one of claims 1 to 19, wherein the information data output from the transmitting device is IEEE1
A data communication system wherein data is transferred using an asynchronous transfer method conforming to the 394 standard.
データ通信システムにおいて、 前記管理機器は、前記送信機器から送信された終了フラ
グにより、前記情報データの通信が終了したことを認識
することを特徴とするデータ通信システム。21. The data communication system according to claim 2, wherein the management device recognizes that the communication of the information data has ended based on an end flag transmitted from the transmitting device. A data communication system, comprising:
データ通信システムにおいて、 前記送信機器と前記受信機器との論理的な接続の開放
は、前記管理機器或いは前記受信機器により行うことを
特徴とするデータ通信システム。22. The data communication system according to claim 2, wherein the logical connection between the transmitting device and the receiving device is released by the management device or the receiving device. A data communication system, comprising:
データ通信システムにおいて、 前記受信機器は、前記送信機器の接続要求に対して、受
信バッファのサイズ、メモリ空間内の所定の領域を示す
アドレス情報、データ開始のポインタを示すシーケンシ
ャル番号、準備完了を示す情報の少なくとも一つの情報
を含むパケットを返送することを特徴とするデータ通信
システム。23. The data communication system according to claim 1, wherein the receiving device responds to the connection request of the transmitting device by setting a size of a receiving buffer and a predetermined area in a memory space. A data communication system comprising: returning a packet including at least one of address information indicating a data start, a sequential number indicating a data start pointer, and information indicating preparation completion.
データ通信システムにおいて、 前記受信機器は、正常にデータが受信されたことを示す
ビットを設けることを特徴とするデータ通信システム。24. The data communication system according to claim 1, wherein the receiving device is provided with a bit indicating that data has been received normally.
データ通信システムにおいて、 前記送信機器は、前記受信機器からのレスポンスを所定
期間計時し、該期間により通信異常を検出することを特
徴とするデータ通信システム。25. The data communication system according to claim 1, wherein the transmitting device measures a response from the receiving device for a predetermined period, and detects a communication abnormality based on the period. Characteristic data communication system.
ムにおいて、 前記送信機器は、前記レスポンスを所定期間計時して通
信異常を検出した場合に、前記情報データの再送動作を
自動的に開始することを特徴とするデータ通信システ
ム。26. The data communication system according to claim 25, wherein the transmitting device automatically starts the retransmission operation of the information data when the communication device detects a communication abnormality by measuring the response for a predetermined period. A data communication system, comprising:
D情報を用いて同じ情報を複数の機器に対して伝送する
データ通信システムにおいて、 前記データ通信システムの初期化後に、前記ID情報を
用いて受信不能となった情報の再送を要求することを特
徴とするデータ通信システム。27. An I indicating a logical connection between a plurality of devices.
In a data communication system for transmitting the same information to a plurality of devices using D information, after initialization of the data communication system, a request is made to retransmit unreceivable information using the ID information. Data communication system.
ムにおいて、 前記データ通信システムの初期化は、該データ通信シス
テムの接続構成の変化、または該データ通信システムを
構成する機器の電源のON/OFFの何れかに応じて実
行されることを特徴とするデータ通信システム。28. The data communication system according to claim 27, wherein the initialization of the data communication system is performed by changing a connection configuration of the data communication system or turning on / off a power supply of a device included in the data communication system. A data communication system, which is executed according to any of the above.
なるID情報で判別するデータ通信システムにおいて、 前記データ通信システムの初期化後に、前記ID情報で
判別される通信に対して再送処理を行うことを特徴とす
るデータ通信システム。29. A data communication system for determining communication between a plurality of different devices by a plurality of different ID information, wherein after the data communication system is initialized, retransmission processing is performed on the communication determined by the ID information. A data communication system, comprising:
ムにおいて、 前記ID情報は、前記機器間の通信を特定する情報であ
り、前記データ通信システムの初期化は、前記データ通
信システムの接続構成の変化に応じて実行されることを
特徴とするデータ通信システム。30. The data communication system according to claim 29, wherein the ID information is information for specifying communication between the devices, and the initialization of the data communication system is performed based on a connection configuration of the data communication system. A data communication system that is executed according to a change.
報データを受信する受信機器との間の論理的な接続を示
すコネクションIDを用いて通信を行うデータ通信シス
テムに接続可能なデータ通信装置において、 前記情報データ通信システムの初期化を行う初期化手段
と、 前記コネクションIDを用いて前記送信機器に前記情報
データの一部を要求する通信手段とを具備することを特
徴とするデータ通信装置。31. A data communication device connectable to a data communication system that performs communication using a connection ID indicating a logical connection between a transmitting device that transmits information data and a receiving device that receives the information data. A data communication apparatus comprising: an initialization unit configured to initialize the information data communication system; and a communication unit configured to request a part of the information data from the transmission device using the connection ID.
D情報を用いて同じ情報を複数の機器に対して伝送する
データ通信システムに接続可能なデータ通信装置におい
て、 前記データ通信システムの初期化を行う初期化手段と、 前記ID情報を用いて受信不能となった情報の再送を要
求する通信手段とを具備することを特徴とするデータ通
信装置。32. An I indicating a logical connection between a plurality of devices.
In a data communication device connectable to a data communication system that transmits the same information to a plurality of devices using D information, initialization means for initializing the data communication system, and reception failure using the ID information And a communication unit for requesting retransmission of the information.
なるID情報で判別するデータ通信システムに接続可能
なデータ通信装置において、 前記データ通信システムの初期化を行う初期化手段と、 前記ID情報で判別される通信に対して再送処理を行う
通信手段とを具備することを特徴とするデータ通信装
置。33. A data communication device connectable to a data communication system for determining communication between a plurality of different devices by a plurality of different ID information, an initialization unit for initializing the data communication system, and the ID information A communication means for performing a retransmission process for the communication determined in (1).
報データを受信する受信機器との間の論理的な接続を示
すコネクションIDを用いて通信を行うデータ通信方法
において、 前記データ通信システムの初期化後に、前記コネクショ
ンIDを用いて前記情報データの一部を要求することを
特徴とするデータ通信方法。34. A data communication method for performing communication using a connection ID indicating a logical connection between a transmitting device that transmits information data and a receiving device that receives the information data, comprising: Requesting a part of the information data by using the connection ID after the conversion.
D情報を用いて同じ情報を複数の機器に対して伝送する
データ通信方法において、 前記データ通信システムの初期化後に、前記ID情報を
用いて受信不能の情報の再送を要求することを特徴とす
るデータ通信方法。35. An I indicating a logical connection between a plurality of devices.
A data communication method for transmitting the same information to a plurality of devices using D information, wherein after initializing the data communication system, a request is made to retransmit unreceivable information using the ID information. Data communication method.
なるID情報で判別するデータ通信方法において、 前記データ通信システムの初期化後に、前記ID情報で
判別される通信に対して再送処理を行うことを特徴とす
るデータ通信方法。36. A data communication method for determining communication between a plurality of different devices by a plurality of different ID information, wherein after the data communication system is initialized, retransmission processing is performed on the communication determined by the ID information. A data communication method, comprising:
てコンピュータを機能させるためのプログラムを格納し
たことを特徴とする記憶媒体。37. A storage medium storing a program for causing a computer to function as each of the means according to claim 31 to 33.
のデータ通信方法の手順をコンピュータに実行させるた
めのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。38. A storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the data communication method according to any one of claims 34 to 36.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5726798A JPH11261608A (en) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage medium |
US09/252,925 US7002964B1 (en) | 1998-02-24 | 1999-02-19 | Communication system, method for a communication system and controller for a communication system |
EP99301295A EP0984600A3 (en) | 1998-02-24 | 1999-02-23 | Data communication system and method for connection setup- |
KR1019990005992A KR100312276B1 (en) | 1998-02-24 | 1999-02-23 | Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface |
MYPI99000650A MY138138A (en) | 1998-02-24 | 1999-02-24 | Data communication system, data communication method, data communication apparatus, and digital interface |
CNB99103208XA CN1301471C (en) | 1998-02-24 | 1999-02-24 | Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5726798A JPH11261608A (en) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11261608A true JPH11261608A (en) | 1999-09-24 |
Family
ID=13050766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5726798A Pending JPH11261608A (en) | 1998-02-24 | 1998-03-09 | Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11261608A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904022B2 (en) | 1999-12-20 | 2005-06-07 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, information storage medium and electronic equipment |
JP2008009803A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sony Corp | Information storage device, information transfer method, information transfer system, program and recording medium |
JP2011008824A (en) * | 2010-09-29 | 2011-01-13 | Sony Corp | Information memory device, information transmission method, information transmission system, information processor, and program |
-
1998
- 1998-03-09 JP JP5726798A patent/JPH11261608A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904022B2 (en) | 1999-12-20 | 2005-06-07 | Seiko Epson Corporation | Data transfer control device, information storage medium and electronic equipment |
JP2008009803A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sony Corp | Information storage device, information transfer method, information transfer system, program and recording medium |
US8468273B2 (en) | 2006-06-30 | 2013-06-18 | Sony Corporation | Information storage apparatus, information transfer method, information transfer system, program, and storage medium |
JP2011008824A (en) * | 2010-09-29 | 2011-01-13 | Sony Corp | Information memory device, information transmission method, information transmission system, information processor, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100311706B1 (en) | Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface | |
KR100294960B1 (en) | Data communication system, data communication method, and data communication apparatus | |
US7430660B2 (en) | Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus | |
US6603737B1 (en) | Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus | |
US6804250B2 (en) | Data communication system and node, and method of using the system and the node | |
JP4181688B2 (en) | Data communication system and data communication apparatus | |
KR100312276B1 (en) | Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface | |
US6678769B1 (en) | Control apparatus and method for managing a logical connection between source and destination nodes | |
US7130315B1 (en) | Method of and apparatus for utilizing extended AV/C command and response frames including transaction label and common result/error code | |
JP3814407B2 (en) | Data communication system, data communication apparatus, and data communication method | |
JPH11261608A (en) | Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage medium | |
JP3943698B2 (en) | Data communication system and data communication apparatus | |
JP3943697B2 (en) | Data communication system, data communication apparatus, and data communication method | |
JP3862403B2 (en) | Data communication system and data communication apparatus | |
JPH11313091A (en) | System, device and method for data communication and storage medium | |
JP4143205B2 (en) | Data communication system | |
JP4065466B2 (en) | Data communication system | |
JP2006311614A (en) | Data communication system | |
JPH11317755A (en) | Data communication system, its method, its equipment and digital interface | |
JPH11298509A (en) | Data communication system, data communication method, data communication device and storage medium | |
JPH11308255A (en) | System, method and device for data communication and storage medium | |
JPH11355319A (en) | Data communication system, method and device and digital interface | |
JPH10290245A (en) | Method and device for communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |