JP2006311614A - Data communication system - Google Patents

Data communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2006311614A
JP2006311614A JP2006209099A JP2006209099A JP2006311614A JP 2006311614 A JP2006311614 A JP 2006311614A JP 2006209099 A JP2006209099 A JP 2006209099A JP 2006209099 A JP2006209099 A JP 2006209099A JP 2006311614 A JP2006311614 A JP 2006311614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
devices
data communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006209099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Hatae
真一 波多江
Takashi Kobayashi
崇史 小林
Mitsuhisa Araida
光央 新井田
Shinji Onishi
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006209099A priority Critical patent/JP2006311614A/en
Publication of JP2006311614A publication Critical patent/JP2006311614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform data communication between apparatuses by connecting a plurality of electronic apparatuses by using a data communication bus capable of performing communication by making a control signal and data coexist. <P>SOLUTION: The communication of the information data is performed by using first ID information indicating a virtual communication relation composed of N-pieces of apparatuses included in a plurality of apparatuses and second ID information for discriminating information data communicated among the N-pieces apparatuses. Thus, the inconvenience of a conventional communication system is eliminated, and multicast transfer can simply be achieved at high speed even in the data transfer without the need of real time performance. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はデータ通信システム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体に関し、特に、制御信号とデータを混在させて通信することが可能なデータ通信バスを用いて複数の電子機器(以下、機器)間を接続して、各機器間でデータ通信を行うデータ通信システム、及びデータ通信システムを構成する装置及び方法に関するものである。   The present invention relates to a data communication system, a data communication apparatus, a data communication method, and a storage medium, and in particular, a plurality of electronic devices (hereinafter referred to as devices) using a data communication bus capable of communicating by mixing control signals and data. The present invention relates to a data communication system that connects devices and performs data communication between devices, and an apparatus and method that configure the data communication system.

パソコン周辺機器の中で、最も利用頻度が高いのはハードディスクやプリンタであり、これらの周辺装置は小型コンピュータ用の汎用型インターフェイスで代表的なデジタルインターフェイス( 以下、デジタルI/F)であるSCSI等をもってパソコン間との接続がなされ、データ通信が行われている。   Among personal computer peripherals, hard disks and printers are most frequently used. These peripheral devices are general-purpose interfaces for small computers, such as SCSI, which is a typical digital interface (hereinafter referred to as digital I / F). In this way, connections between personal computers are made and data communication is performed.

また、デジタルカメラやデジタルビデオカメラといった記録再生装置もパソコン( 以下、PC) への入力手段として、周辺装置の1つであり、近年、デジタルカメラやビデオカメラで撮影した静止画や動画といった映像をPCへ取り込み、ハードディスクに記憶したり、またはPCで編集した後、プリンタでカラープリントするといった分野の技術が進んでおり、ユーザーも増えている。   In addition, recording and playback devices such as digital cameras and digital video cameras are one of the peripheral devices as input means to a personal computer (hereinafter referred to as “PC”). In recent years, images such as still images and videos taken with digital cameras and video cameras have been recorded. The technology in the field of importing to a PC, storing it on a hard disk, or editing with a PC and then printing with a printer is advancing, and the number of users is increasing.

そして、取り込んだ画像データをPCからプリンタやハードディスクへ出力する際などに、前記のSCSI等を経由してデータ通信がされるものであり、そのようなとき画像データのようにデータ量の多い情報を送るためにも、こういったデジタルI/F には転送データレートの高い、かつ汎用性のあるものが必要とされる。   When the captured image data is output from a PC to a printer or hard disk, data communication is performed via the SCSI or the like. In such a case, information with a large amount of data such as image data is used. In order to send data, these digital I / Fs must have a high transfer data rate and versatility.

図8に、従来の例としてデジタルカメラ、PC及びプリンタを接続したときのブロック図を示す。図8において、101 はデジタルカメラ、102 はパソコン(PC)、103 はプリンタである。さらに、104 はデジタルカメラの記録部であるメモリ、105 は画像データ復号化回路、106 は画像処理部、107 はD/A コンバータ、108 は表示部であるEVF 、109 はデジタルカメラのデジタルI/O 部、110 はPCのデジタルカメラとのデジタルI/O 部、111 はキーボードやマウスなどの操作部、112 は画像データの復号化回路である。   FIG. 8 shows a block diagram when a digital camera, a PC, and a printer are connected as a conventional example. In FIG. 8, 101 is a digital camera, 102 is a personal computer (PC), and 103 is a printer. Further, 104 is a memory that is a recording unit of the digital camera, 105 is an image data decoding circuit, 106 is an image processing unit, 107 is a D / A converter, 108 is an EVF that is a display unit, and 109 is a digital I / O of the digital camera. An O unit, 110 is a digital I / O unit with a PC digital camera, 111 is an operation unit such as a keyboard or a mouse, and 112 is an image data decoding circuit.

113 はディスプレイ、114 はハードディスク装置、115 はRAM 等のメモリ、116 は演算処理部のMPU 、117 はPCI バス、118 はデジタルI/F のSCSIインターフェイス( ボード) 、119 はPCとSCSIケーブルで繋がったプリンタのSCSIインターフェイス、120 はメモリ、121 はプリンタヘッド、122 はプリンタ制御部のプリンタコントローラ、123 はドライバである。   113 is a display, 114 is a hard disk drive, 115 is a memory such as RAM, 116 is an MPU of an arithmetic processing unit, 117 is a PCI bus, 118 is a digital interface SCSI interface (board), 119 is connected to a PC via a SCSI cable The printer SCSI interface, 120 is a memory, 121 is a printer head, 122 is a printer controller of the printer control unit, and 123 is a driver.

デジタルカメラで撮像した画像をPCに取り込み、またPCからプリンタへ出力するときの手順の説明を行う。デジタルカメラ101 のメモリ104 に記憶されている画像データが読みだされると、読み出された画像データのうち一方は復号化回路105 で復号化され、画像処理回路106 で表示するための画像処理がなされ、D/A コンバータ107 を経て、EVF108で表示される。また一方では、外部出力するためにデジタルI/O 部109 から、ケーブルを伝わってPC102 のデジタルI/O 部110 へ至る。   This section describes the procedure for importing images taken with a digital camera into a PC and outputting them from a PC to a printer. When the image data stored in the memory 104 of the digital camera 101 is read, one of the read image data is decoded by the decoding circuit 105 and image processing for display by the image processing circuit 106 is performed. Is displayed on the EVF 108 via the D / A converter 107. On the other hand, from the digital I / O unit 109 for external output, the digital I / O unit 110 of the PC 102 reaches the digital I / O unit 110 via the cable.

PC102 内では、PCI バス117 を相互伝送のバスとして、デジタルI/O 部110 から入力した画像データは、記憶する場合はハードディスク114 で記憶され、表示する場合は復号化回路112 で復号化された後、表示画像としてメモリ115 に記憶され、ディスプレイ113 でアナログ信号に変換されてから表示される。PC102 での編集時等の操作入力は操作部111 から行い、PC102 全体の処理はMPU116で行うようになされている。   In the PC 102, the image data input from the digital I / O unit 110 is stored in the hard disk 114 when stored using the PCI bus 117 as a mutual transmission bus, and is decoded by the decoding circuit 112 when displayed. Thereafter, the image is stored in the memory 115 as a display image, converted into an analog signal by the display 113, and then displayed. Operation input such as editing on the PC 102 is performed from the operation unit 111, and processing of the entire PC 102 is performed by the MPU 116.

また、画像をプリント出力する際は、PC102 内のSCSIインターフェイスボード118 から画像データをSCSIケーブルにのせて伝送し、プリンタ103 側のSCS I インターフェイス119 で受信し、メモリ120 でプリント画像として形成され、プリンタコントローラ122 の制御でプリンタヘッド121 とドライバ123 が動作して、メモリ120 から読み出したプリント画像データをプリントする。以上が、従来の画像データをPC取り込み、またはプリントするまでの手順である。   When printing an image, the image data is transmitted from the SCSI interface board 118 in the PC 102 on the SCSI cable, received by the SCS I interface 119 on the printer 103 side, and formed as a print image in the memory 120. The printer head 121 and the driver 123 operate under the control of the printer controller 122 and print image data read from the memory 120 is printed. The above is the procedure until the conventional image data is taken into the PC or printed.

このように、従来はホストであるPCにそれぞれの機器が接続され、PCを介してから、記録再生装置で撮像した画像データをプリントしている。また、ディジタルVTR 、TV、チューナなどのAV機器や、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)等をIEEE 1394 シリアルバス(以下、1394と称する)を用いて相互に接続し、れらの間においてディジタルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号などを送受信する通信システムが提案されている。   As described above, conventionally, each device is connected to a host PC, and image data captured by the recording / reproducing apparatus is printed through the PC. In addition, AV devices such as digital VTRs, TVs and tuners, personal computers (hereinafter referred to as PCs), etc. are connected to each other using an IEEE 1394 serial bus (hereinafter referred to as 1394), and digital devices are connected between them. Communication systems that transmit and receive video signals, digital audio signals, and the like have been proposed.

これらのシステムにおいては、リアルタイムにデータ転送することが重要となるため、いわゆる同期通信( 以下、Isochronous 通信と称する) によって、データ通信を行なっている。この場合には、データ転送のリアルタイム性は保証されるが、通信が確実に行なわれるかは保証されない。   In these systems, since it is important to transfer data in real time, data communication is performed by so-called synchronous communication (hereinafter referred to as isochronous communication). In this case, the real-time property of data transfer is guaranteed, but it is not guaranteed whether communication is performed reliably.

しかしながら、前記従来例で挙げたデジタルインターフェイスの問題点として、SCSIには転送データレートの低いものや、パラレル通信のためケーブルが太いもの、接続される周辺機器の種類や数、接続方式などにも制限があり、多くの面での不便利性も指摘されている。   However, the problems with the digital interface mentioned in the above-mentioned conventional example are that the transfer data rate of SCSI is low, the cable is thick for parallel communication, the types and number of connected peripheral devices, the connection method, etc. There are limitations and many inconveniences have been pointed out.

また、従来のIEEE 1394 通信の場合には、同期通信を行なうため、通信が確実に行なわれるかは保証されない。したがって、確実にデータ転送を行ないたい場合には、従来の1394 Isochronous通信を使用することはできない。   Further, in the case of conventional IEEE 1394 communication, since synchronous communication is performed, it is not guaranteed that the communication is reliably performed. Therefore, when it is desired to transfer data reliably, conventional 1394 isochronous communication cannot be used.

また、従来の1394 Isochronous通信では、通信帯域に空きがある場合にも、通信の総数が64に制限される。このため、通信帯域をあまり要求しないような通信を多数行ないたい場合には、従来の1394 Isochronous通信を使用することはできないといった問題点があった。また、従来の1394通信方式では、データ転送の間に、バスリセットやエラーによる、データ転送の中断が生じることが考えられる。   Further, in the conventional 1394 isochronous communication, the total number of communication is limited to 64 even when there is a free communication band. For this reason, there has been a problem that conventional 1394 isochronous communication cannot be used when it is desired to perform many communications that do not require much communication bandwidth. Further, in the conventional 1394 communication system, it is conceivable that the data transfer is interrupted due to a bus reset or an error during the data transfer.

この場合、従来の1394通信方式では、どのようなデータ内容が失われたのかを知ることができない。そのため、従来の1394通信方式では、該データ転送中断からの復帰を行なうためには、非常に繁雑な通信手順を踏むことを要求されるという問題点があった。   In this case, the conventional 1394 communication method cannot know what data content has been lost. Therefore, the conventional 1394 communication system has a problem that it is required to take a very complicated communication procedure in order to recover from the interruption of the data transfer.

本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので、従来の通信方式の不利便性を解決し、簡便に高速にデータを転送するとともに、確実にデータ転送を可能にすることを第1の目的とする。
また、本発明は、通信帯域をあまり使用しない場合に、多数の通信を同時に可能にすることを第2の目的とする。
また、本発明は、データ転送中断により失われたデータを容易に検出することが可能で、前記データ転送中断からの復帰を、確実に、かつ簡単に可能にすることを第3の目的とする。
また、本発明は、複数のコントロールノードがネットワーク上に存在する場合に、個々のコントロールノードが設定した論理的コネクションを識別する手段がなかった。1つのソースノードから複数のデスティネーションノードに対してデーターを送信する手段を提供できるようにすることを第4の目的とする。
また、本発明は、マルチキャスト転送を実現するにあたり、マルチキャストのパケットが従来の1394規格の装置において、受け取らないようにすることを第5の目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. It is an object of the present invention to solve the inconvenience of the conventional communication method, to easily transfer data at high speed and to enable reliable data transfer. 1 purpose.
In addition, a second object of the present invention is to enable a large number of communications simultaneously when a communication band is not used much.
A third object of the present invention is to make it possible to easily detect data lost due to data transfer interruption and to reliably and easily recover from the data transfer interruption. .
Further, in the present invention, when there are a plurality of control nodes on the network, there is no means for identifying the logical connection set by each control node. A fourth object is to provide means for transmitting data from one source node to a plurality of destination nodes.
A fifth object of the present invention is to prevent a multicast packet from being received by a conventional 1394 standard device in realizing multicast transfer.

従来抱えている問題を解決するため、本発明は、従来からあるデジタルI/F の問題点を極力解消した、各デジタル機器に統一されて搭載されるような汎用型デジタルI/F(例えばIEEE1394-1995 ハイパフォーマンス・シリアルバス) を用いて、PCやプリンタ、その他周辺装置、またデジタルカメラやデジタルVTR の記録再生装置等をネットワーク構成で接続したときの機器間データ通信を実現し、記録再生装置からビデオデータ等のPCへの取り込み、また、映像データをプリンタへ直接転送しプリントなどを実現する。このようなネットワークにおいて、各種のデーターをAsynchronousトランザクションによりそれぞれのデータを複数に分割して伝送するプロトコルを提供するものである。   In order to solve the conventional problems, the present invention eliminates the problems of conventional digital I / F as much as possible, and is a general-purpose digital I / F (for example, IEEE1394) that is integrated and installed in each digital device. -1995 High-Performance Serial Bus) enables inter-device data communication when a PC, printer, other peripheral device, digital camera, digital VTR recording / playback device, etc. are connected in a network configuration. Import video data to a PC and transfer video data directly to a printer for printing. In such a network, a protocol is provided for transmitting various data by dividing each data into a plurality of data by an asynchronous transaction.

ペイロード内に、バスリセット等によっても変化しない、コントロールノードが有する固有のノード情報であるIDを付加する。コントロールノードは、ソースに対して論理的に接続されたデスティネーション数を告知する。   An ID, which is unique node information possessed by the control node and does not change due to a bus reset or the like, is added to the payload. The control node announces the number of destinations logically connected to the source.

ソースノードは、デスティネーションからのバッファサイズごとに該デスティネーションからの受信確認応答パケットを待って、次のセグメントパケットを送信する。ソースノードからの送信データー終了を示すパケットに対してそれぞれのデスティネーションは、受信確認応答パケットを返す。   The source node waits for a reception acknowledgment packet from the destination for each buffer size from the destination, and transmits the next segment packet. In response to a packet indicating the end of transmission data from the source node, each destination returns a reception confirmation response packet.

マルチキャスト伝送におけるソースノードからの送信Destination Bus IDバスアドレスをローカルバスである3 FF( h) としない、0から3 FE以下のアドレスを設定する。   A destination Destination Bus ID bus address from the source node in multicast transmission is set not to be 3 FF (h) which is a local bus, but an address of 0 to 3 FE or less is set.

本発明のデータ通信システムは、複数の機器により構成されたデータ通信システムにおいて、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴としている。ここで、第1の情報とは、実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、第2の情報とは、本実施の形態に記載されたコネクションIDに相当する。
また、本発明のデータ通信システムの他の特徴とするところは、前記データ通信システムは、前記第1及び第2の情報を管理する機能を具備する管理機器を含み、該管理機器を用いて前記N個の機器間の通信を制御することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記管理機器は、前記N個の機器のそれぞれに、前記第1及び第2の情報を送信することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記管理機器は、前記第1及び第2の情報とともに、該管理機器に固有のユニークID情報を前記N個の機器のそれぞれに送信することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記N個の機器は、前記ユニークID情報を用いて前記第1及び第2の情報を設定した管理機器を識別することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記管理機器は、IEEE1394規格に準拠したAsynchronous転送方式を用いて、前記N個の機器のそれぞれとの通信を行うことを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記N個の機器は、前記第1及び第2の情報に関する付加情報をテーブルを用いて管理することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記N個の機器は、前記第1及び第2の情報により構成される通信パケットを用いて前記情報データを送信することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記第1の情報は、前記通信パケットのヘッダ部に格納され、前記第2の情報は、該通信パケットのデータ部に格納されていることを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記情報データは、第2の情報に対応するメモリ空間に格納されていることを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記第1の情報は、一つの送信機器と複数の受信機器とにより構成される論理的な接続関係を示すことを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記第2の情報は、前記N個の機器間において通信される複数の異なる情報データのそれぞれを判別する情報であることを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記N個の機器のそれぞれから出力される情報データは、前記データ通信システムを構成する全ての機器に転送されることを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記N個の機器のそれぞれから出力される情報データは、IEEE1394規格に準拠したAsynchronous転送方式を用いて転送されることを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記管理機器は、前記情報データを送信する機器から送信された終了フラグにより、該情報データの通信が終了したことを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記仮想的な通信関係の開放は、前記管理機器或いは前記情報データを受信する機器により行われることを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記情報データを受信する機器は、前記仮想的な通信関係を構成する要求に対して、受信バッファのサイズ、メモリ空間内の所定の領域を示すアドレス情報、データ開始のポインタを示すシーケンシャル番号、準備完了を示す情報の少なくとも一つの情報を含むパケットを送信することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記情報データを送信する機器は、該情報データを受信する機器からのレスポンスを所定期間計時し、該期間により通信異常を検出することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記情報データを送信する機器は、前記通信異常を検出した場合に、前記情報データの再送動作を自動的に開始することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴としている。ここで、仮想的な通信関係を示す情報とは、本実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、仮想的なメモリ空間を指定する情報とは、本実施の形態に記載されたdestination offsetに相当する。
また、本発明のデータ通信システムのその他の特徴とするところは、複数のID情報を用いて仮想的な通信環境を設定することを特徴としている。ここで、複数のID情報には、本実施の形態に記載されたマルチキャストID、コネクションID、destination offsetの内の何れかが含まれている。
The data communication system according to the present invention is a data communication system configured by a plurality of devices, and includes first information indicating a virtual communication relationship configured by N devices included in the plurality of devices, and the N The information data is communicated using second information for determining information data communicated between individual devices. Here, the first information corresponds to the multicast ID described in the embodiment. The second information corresponds to the connection ID described in the present embodiment.
Another feature of the data communication system of the present invention is that the data communication system includes a management device having a function of managing the first and second information, and the management device is used to It is characterized by controlling communication between N devices.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that the management device transmits the first information and the second information to each of the N devices.
According to another feature of the data communication system of the present invention, the management device transmits unique ID information unique to the management device together with the first and second information to each of the N devices. It is characterized by transmitting.
According to still another feature of the data communication system of the present invention, the N devices identify the management device in which the first and second information are set using the unique ID information. It is said.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that the management device communicates with each of the N devices using an asynchronous transfer method compliant with the IEEE 1394 standard. Yes.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that the N devices manage additional information related to the first and second information using a table.
According to another feature of the data communication system of the present invention, the N devices transmit the information data using a communication packet constituted by the first and second information. It is said.
According to another feature of the data communication system of the present invention, the first information is stored in a header portion of the communication packet, and the second information is stored in a data portion of the communication packet. It is characterized by having.
Another feature of the data communication system of the present invention is that the information data is stored in a memory space corresponding to the second information.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that the first information indicates a logical connection relationship constituted by one transmitting device and a plurality of receiving devices. .
Another feature of the data communication system of the present invention is that the second information is information for determining each of a plurality of different information data communicated between the N devices. It is said.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that information data output from each of the N devices is transferred to all the devices constituting the data communication system. Yes.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that information data output from each of the N devices is transferred using an Asynchronous transfer method compliant with the IEEE 1394 standard. Yes.
Another feature of the data communication system of the present invention is that the management device terminates communication of the information data by an end flag transmitted from the device that transmits the information data. .
Another feature of the data communication system of the present invention is that the virtual communication relationship is released by the management device or a device that receives the information data.
Another feature of the data communication system according to the present invention is that a device that receives the information data responds to a request that configures the virtual communication relationship with a size of a reception buffer and a predetermined amount in a memory space. A packet including at least one of address information indicating the area, a sequential number indicating a data start pointer, and information indicating completion of preparation is transmitted.
According to another feature of the data communication system of the present invention, the device that transmits the information data measures a response from the device that receives the information data for a predetermined period, and detects a communication abnormality in the period. It is characterized by that.
Another feature of the data communication system of the present invention is that a device that transmits the information data automatically starts a retransmission operation of the information data when the communication abnormality is detected. It is said.
Another feature of the data communication system of the present invention is that information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices and communication between the N devices. The information data is communicated using information designating a virtual memory space for storing the information data to be stored. Here, the information indicating the virtual communication relationship corresponds to the multicast ID described in the present embodiment. The information specifying the virtual memory space corresponds to the destination offset described in this embodiment.
Another feature of the data communication system of the present invention is that a virtual communication environment is set using a plurality of pieces of ID information. Here, the plurality of ID information includes any one of the multicast ID, the connection ID, and the destination offset described in the present embodiment.

本発明のデータ通信装置は、複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記第1及び第2の情報を用いて前記情報データの通信を行う通信手段とを具備することを特徴としている。ここで、第1の情報とは、実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、第2の情報とは、本実施の形態に記載されたコネクションIDに相当する。
また、本発明のデータ通信装置の他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを含む前記情報データを受信する受信手段と、前記第1及び第2の情報の情報を用いて前記受信手段により受信された情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別する判別手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信装置のその他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記第1及び第2の情報を用いて前記情報データの通信を行う通信手段とを具備することを特徴としている。ここで、仮想的な通信関係を示す情報とは、本実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、仮想的なメモリ空間を指定する情報とは、本実施の形態に記載されたdestination offsetに相当する。
また、本発明のデータ通信装置のその他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを含む情報データを受信する受信手段と、前記第1及び第2の情報を用いて前記受信手段により受信された情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別する判別手段とを具備することを特徴としている。ここで、仮想的な通信関係を示す情報とは、本実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、仮想的なメモリ空間を指定する情報とは、本実施の形態に記載されたdestination offsetに相当する。
The data communication apparatus according to the present invention is a data communication apparatus connectable to a data communication system configured by a plurality of devices, and indicates a virtual communication relationship configured by N devices included in the plurality of devices. Using setting means for setting information 1 and second information for determining information data communicated between the N devices, and using the first and second information set by the setting means And communication means for performing communication of the information data. Here, the first information corresponds to the multicast ID described in the embodiment. The second information corresponds to the connection ID described in the present embodiment.
Another feature of the data communication apparatus according to the present invention is that the data communication apparatus is connectable to a data communication system configured by a plurality of devices, and is configured by N devices included in the plurality of devices. Receiving means for receiving the information data including first information indicating a virtual communication relationship and second information for determining information data communicated between the N devices; and And determining means for determining whether or not the information data received by the receiving means is data transmitted to itself using the information of the second information.
In addition, the other feature of the data communication device of the present invention is a data communication device connectable to a data communication system constituted by a plurality of devices.
Information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices, and And a communication means for communicating the information data using the first and second information set by the setting means. Here, the information indicating the virtual communication relationship corresponds to the multicast ID described in the present embodiment. The information specifying the virtual memory space corresponds to the destination offset described in this embodiment.
Another feature of the data communication apparatus according to the present invention is that the data communication apparatus is connectable to a data communication system including a plurality of devices, and is configured by N devices included in the plurality of devices. Receiving means for receiving information data including information indicating a virtual communication relationship and information designating a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices; And determining means for determining whether or not the information data received by the receiving means is data transmitted to itself using the second information. Here, the information indicating the virtual communication relationship corresponds to the multicast ID described in the present embodiment. The information specifying the virtual memory space corresponds to the destination offset described in this embodiment.

本発明のデータ通信方法は、複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴としている。ここで、第1の情報とは、実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、第2の情報とは、本実施の形態に記載されたコネクションIDに相当する。
また、本発明のデータ通信方法のその他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを含む通信パケットを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴としている。ここで、仮想的な通信関係を示す情報とは、本実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、仮想的なメモリ空間を指定する情報とは、本実施の形態に記載されたdestination offsetに相当する。
また、本発明のデータ通信方法のその他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、複数のID情報を用いて仮想的な通信環境を設定することを特徴としている。
また、本発明のデータ通信方法のその他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを用いて、前記情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別することを特徴としている。ここで、複数のID情報には、本実施の形態に記載されたマルチキャストID、コネクションID、destination offsetの内の何れかが含まれている。
また、本発明のデータ通信方法のその他の特徴とするところは、複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを用いて、前記情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別することを特徴としている。ここで、仮想的な通信関係を示す情報とは、本実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。また、仮想的なメモリ空間を指定する情報とは、本実施の形態に記載されたdestination offsetに相当する。
The data communication method of the present invention is a data communication method applicable to a data communication system constituted by a plurality of devices, and shows a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices. The information data is communicated using the first information and the second information for determining the information data communicated between the N devices. Here, the first information corresponds to the multicast ID described in the embodiment. The second information corresponds to the connection ID described in the present embodiment.
According to another aspect of the data communication method of the present invention, the data communication method is applicable to a data communication system including a plurality of devices, and is configured by N devices included in the plurality of devices. The information data is communicated using a communication packet including information indicating a virtual communication relationship and information designating a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices. It is characterized by that. Here, the information indicating the virtual communication relationship corresponds to the multicast ID described in the present embodiment. The information specifying the virtual memory space corresponds to the destination offset described in this embodiment.
Another feature of the data communication method of the present invention is that, in a data communication method applicable to a data communication system composed of a plurality of devices, a virtual communication environment is set using a plurality of ID information. It is characterized by doing.
According to another aspect of the data communication method of the present invention, the data communication method is applicable to a data communication system including a plurality of devices, and is configured by N devices included in the plurality of devices. The information data is data transmitted to itself using first information indicating a virtual communication relationship and second information for determining information data communicated between the N devices. It is characterized by determining whether or not. Here, the plurality of ID information includes any one of the multicast ID, the connection ID, and the destination offset described in the present embodiment.
According to another aspect of the data communication method of the present invention, the data communication method is applicable to a data communication system including a plurality of devices, and is configured by N devices included in the plurality of devices. The information data is transmitted to itself using information indicating a virtual communication relationship and information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices. It is characterized by determining whether or not. Here, the information indicating the virtual communication relationship corresponds to the multicast ID described in the present embodiment. The information specifying the virtual memory space corresponds to the destination offset described in this embodiment.

本発明の記憶媒体の特徴とするところは、前記各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。ここで、第1の情報とは、実施の形態に記載されたマルチキャストIDに相当する。
本発明の記憶媒体の他の特徴とするところは、前記データ通信方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
本発明は前記技術手段を有するので、コントローラノードにより、ネットワーク内に一意に決めた独立したコネクションIDを設定し、ソース、デスティネーションノード間に論理的なコネクションをはり、それぞれの論理的なコネクションに前記コネクションIDをあてる。それ以後は、ソース、デスティネーションノード間のハンドシェイク通信においては、前記コントローラが設定したコネクションIDナンバーをペイロード内のフィールドに含む、いわゆるブロードキャストAsynchronousトランザクションを用いて通信する。
The storage medium of the present invention is characterized in that a program for causing a computer to function as each of the means is stored. Here, the first information corresponds to the multicast ID described in the embodiment.
Another aspect of the storage medium of the present invention is a storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the data communication method.
Since the present invention has the above technical means, the controller node sets an independent connection ID uniquely determined in the network, establishes a logical connection between the source and destination nodes, and sets each logical connection. Assign the connection ID. Thereafter, in handshake communication between the source and destination nodes, communication is performed using a so-called broadcast asynchronous transaction in which the connection ID number set by the controller is included in a field in the payload.

それぞれのノードは、ペイロード内のコネクションIDを判別して、自身のノード間に設定されたコネクションであるか否かを判別し、設定されたコネクションID以外は、すべて自分自身で排除する。   Each node determines the connection ID in the payload, determines whether or not the connection is set between its own nodes, and excludes all other than the set connection ID by itself.

ソースノードは、デスティネーションノードに対して、コネクション要求フラグを有するブロードキャストパケットを送信し、デスティネーションノードは、そのノードがデータの受信準備が終了しだい、受信できるバッファサイズ情報、および、データパケットの開始順番を示すデータシークエンス番号を含み、Ack ビットを設定して、いわゆるブロードキャストAsynchronousトランザクションを用いて通信する。   The source node transmits a broadcast packet having a connection request flag to the destination node, and the destination node receives buffer size information that can be received as soon as the node is ready to receive data, and the start of the data packet. The data sequence number indicating the order is included, the Ack bit is set, and communication is performed using a so-called broadcast asynchronous transaction.

ソースノードは、ブロードキャストで送信されたパケットを受信して、コネクションIDを判別し、デスティネーションノードからのAck レスポンスであることを確認する。以上により、データ転送が開始される。   The source node receives the packet transmitted by broadcast, determines the connection ID, and confirms that it is an Ack response from the destination node. Thus, data transfer is started.

また、ペイロード内のコントロールノードの固有情報であるワールドワイドユニークIDとコンロトールノードの設定したコネクションIDにより、ソース、デスティネーションノードは、ソースデスティネーション間に個別に設定された論理的コネクションを識別する。   In addition, the source and destination nodes identify logical connections individually set between the source and destination based on the unique ID of the control node in the payload and the connection ID set by the control node. .

また、複数接続されたデスティネーションに単一のコネクションIDによりデーターを送信する。従来の1394デバイスは、デスティネーションバスIDがローカルであることを示す3 FF( h) でないため、デスティネーションフィジカルIDがたとえ、3 F( h) であっても簡易にマルチキャストで転送されたパケットを削除できる。   In addition, data is transmitted to a plurality of connected destinations using a single connection ID. Since the conventional 1394 device is not 3 FF (h) indicating that the destination bus ID is local, even if the destination physical ID is 3 F (h), a packet that has been easily transferred by multicast is not used. Can be deleted.

本発明によれば、従来の通信方式による不便利性を解決することができる効果が得られる。
また、リアルタイム性を必要としないデータ転送においても、簡便に高速にデータを転送することが可能となる効果が得られる。
また、本発明によれば、通信帯域をあまり使用しない場合に、多数の通信を同時に行なうことができる効果が得られる。
また、本発明によれば、データ転送中断により失われたデータを容易に検出することが可能であるとともに、該データ転送の中断からの復帰を、確実に、かつ、簡単に行なうことができる効果が得られる。
また、本発明によれば、複数のコントロール間でコネクションIDが重複しないように調整する必要がないので、コントローラは、簡単に確実にコネクションを設定できる効果が得られる。
また、本発明によれば、複数のコントロールノードが個別に複数の論理的コネクションをソース、デスティネーション間に設定した場合も、個々のノードは、コネクションを設定したコントローラを上記ノード固有の情報であるワールドワイドユニークIDなどの固有のノードIDにて判別することが可能となるので、個々のノードは、確実に論理的コネクションを識別できる効果が得られる。
また、本発明によれば、1個の論理的コネクションIDにより、容易に複数のデスティネーションに対してデーターを単一セグメントパケットで送信することができるため、バス上のトラフィックを低減する効果が得られる。
また、コネクションIDを複数設定する必要がないためコントローラのコネクションIDの初期設定が容易となる効果が得られる。
また、本発明によれば、それぞれのデスティネーションの受信バッファが異なっていても、ソースは、それぞれのデスティネーションの受信バッファサイズのみを管理して送信するだけで良いため、ソースは、同一のデーターフローでよく、実装が容易となる効果が得られる。
また、本発明によれば、1個のソースノードからN個の複数のデスティネーションに対して同一オブジェクトを転送する場合も、N個のセグメントをそれぞれのデスティネーションに送付する必要がなく単一のセグメントで効率よく転送できるため、1394バス上のトラフィックを増大させることがないという効果が得られる。
また、本発明によれば、マルチキャスト用にローカルバス以外のBus IDを使用するため、従来の1394規格の機器がローカルのブロードキャストとして認識し、受信してしまいうという不要な処理がなくなるので、従来の機器への影響がないという効果が得られる。
また、本発明によれば、個別のマルチキャストIDを使用するため、本発明に準拠した機器は、ブロードキャストAsynchronous Write トランザクションを使用する場合に比較して、Asynchronous Write パケットのdestination ID にかかれたマルチキャストIDとコントローラから通知されたマルチキャストIDを比較するだけでパケットを取り込むかどうかを判断できるため、処理が低減去れるという効果が得られる。
また、本発明によれば、デスティネーションのoffsetアドレスをコネクションIDを対応させたことにより、63以上の論理的コネクションを設定できるという効果が得られる。
According to the present invention, it is possible to solve the inconvenience caused by the conventional communication method.
In addition, even in data transfer that does not require real-time properties, an effect that data can be transferred easily at high speed can be obtained.
In addition, according to the present invention, there is an effect that a large number of communications can be performed simultaneously when a communication band is not used much.
Further, according to the present invention, it is possible to easily detect data lost due to interruption of data transfer, and it is possible to reliably and easily return from interruption of the data transfer. Is obtained.
Further, according to the present invention, there is no need to adjust so that connection IDs do not overlap among a plurality of controls, so that the controller can easily and surely set an effect.
Further, according to the present invention, even when a plurality of control nodes individually set a plurality of logical connections between a source and a destination, each node is the node-specific information on the controller that sets the connection. Since it is possible to discriminate by a unique node ID such as a world wide unique ID, an effect is obtained in which each node can reliably identify a logical connection.
In addition, according to the present invention, data can be easily transmitted to a plurality of destinations with a single logical connection ID as a single segment packet, so that an effect of reducing traffic on the bus is obtained. It is done.
In addition, since there is no need to set a plurality of connection IDs, an effect of facilitating initial setting of the connection ID of the controller can be obtained.
Further, according to the present invention, even if the reception buffers of the respective destinations are different, the source only needs to manage and transmit only the reception buffer size of the respective destinations. The flow may be sufficient, and the effect of facilitating mounting can be obtained.
Further, according to the present invention, even when the same object is transferred from one source node to a plurality of N destinations, it is not necessary to send N segments to each destination. Since the transfer can be performed efficiently in the segment, the effect of not increasing the traffic on the 1394 bus can be obtained.
Further, according to the present invention, since a Bus ID other than the local bus is used for multicasting, unnecessary processing that a conventional 1394 standard device recognizes and receives as a local broadcast is eliminated. The effect that there is no influence on the equipment is obtained.
In addition, according to the present invention, since an individual multicast ID is used, a device conforming to the present invention has a multicast ID written in the destination ID of the Asynchronous Write packet as compared with the case of using a broadcast Asynchronous Write transaction. Since it is possible to determine whether or not to capture a packet by simply comparing the multicast ID notified from the controller, an effect of reducing the processing can be obtained.
In addition, according to the present invention, it is possible to set 63 or more logical connections by associating the destination offset address with the connection ID.

以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
図1において、10はcomputerであり、12は演算処理装置(MPU) 、14は第一の1394インターフェイス、16はキーボードなど第一の操作部、18は第一のデコーダ、20はCRT ディスプレイなどの表示装置、22はハードディスク、24は第一のメモリであり本発明に係るcomputer10の内部メモリ、26はPCI バスなどのコンピュータ内部バスである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, 10 is a computer, 12 is an arithmetic processing unit (MPU), 14 is a first 1394 interface, 16 is a first operation unit such as a keyboard, 18 is a first decoder, 20 is a CRT display, etc. A display device, 22 is a hard disk, 24 is a first memory, the internal memory of the computer 10 according to the present invention, and 26 is a computer internal bus such as a PCI bus.

また、28はVCR であり、30は撮像光学系、32はアナログ- デジタル(A/D) 変換器、34はビデオ処理部、36は圧縮伸長回路、38は第一のメモリ、40は第二のメモリ、42は第一のデータセレクタ、44は第二の1394インターフェイス、46は第一のメモリ制御回路、48は第二のメモリ制御回路、50はシステムコントローラ、52は第二の操作部、54はファインダ、56はD/A 変換器、58は記録部である。   28 is a VCR, 30 is an imaging optical system, 32 is an analog-digital (A / D) converter, 34 is a video processing unit, 36 is a compression / decompression circuit, 38 is a first memory, and 40 is a second memory. Memory, 42 is a first data selector, 44 is a second 1394 interface, 46 is a first memory control circuit, 48 is a second memory control circuit, 50 is a system controller, 52 is a second operation unit, 54 is a viewfinder, 56 is a D / A converter, and 58 is a recording unit.

さらに、60はプリンタであり、62は第三の1394インターフェイス、64は第二のデータセレクタ、66は第三の操作部、68はプリンタコントローラ、70は第二のデコーダ、72は第三のメモリ、74は画像処理部、76はドライバ、78はプリンタヘッド、である。   Further, 60 is a printer, 62 is a third 1394 interface, 64 is a second data selector, 66 is a third operation unit, 68 is a printer controller, 70 is a second decoder, and 72 is a third memory. 74 denotes an image processing unit, 76 denotes a driver, and 78 denotes a printer head.

computer10と、VCR28 、及び、プリンタ60とは、第一から第三の1394インターフェイス14,44,62によって1394シリアルバスのノードを構成するとともに、該第一から第三の1394インターフェイス14,44,62を介して相互に接続されており、データの授受や、コマンドによるコントロール等が可能になっている。   The computer 10, the VCR 28, and the printer 60 constitute a 1394 serial bus node by the first to third 1394 interfaces 14, 44, 62, and the first to third 1394 interfaces 14, 44, 62. Are connected to each other via a network, and data can be exchanged or controlled by commands.

本実施の形態では、例えば、computer10は、1394シリアルバス上における、画像信号送受信のコントローラとして動作する。本実施の形態に係るcomputer10においては、例えば、PCI バスなどのコンピュータ内部バス26によって、12は演算処理装置(MPU) と、1394インターフェイス14、キーボード16、デコーダ18、CRT ディスプレイ20、ハードディスク22、内部メモリ24などの、内部の各デバイスとが相互に接続されている。   In the present embodiment, for example, the computer 10 operates as a controller for image signal transmission / reception on the 1394 serial bus. In the computer 10 according to the present embodiment, for example, by a computer internal bus 26 such as a PCI bus, 12 is an arithmetic processing unit (MPU), 1394 interface 14, keyboard 16, decoder 18, CRT display 20, hard disk 22, internal Internal devices such as the memory 24 are connected to each other.

12は演算処理装置(MPU) は、ハードディスク22に記録されているソフトウェアを実行するとともに、様々なデータを内部メモリ24に移動させる。また、12は演算処理装置(MPU) は、PCI バス26によって接続されている各デバイスの調停動作なども合わせて行なう。1394インターフェイス14は、1394シリアルバス上に転送される画像信号を受信するとともに、ハードディスク22に記録されている画像信号や、内部メモリ24に記憶される画像信号を送信する。   An arithmetic processing unit (MPU) 12 executes software recorded on the hard disk 22 and moves various data to the internal memory 24. Reference numeral 12 denotes an arithmetic processing unit (MPU) that performs arbitration operations of devices connected by the PCI bus 26 together. The 1394 interface 14 receives an image signal transferred on the 1394 serial bus, and transmits an image signal recorded on the hard disk 22 and an image signal stored in the internal memory 24.

また、1394インターフェイス14は、1394シリアルバス上に接続された他の機器に対するコマンドデータを送信する。また、1394インターフェイス14は、1394シリアルバス上に転送される信号を他の1394ノードに転送する。   The 1394 interface 14 transmits command data to other devices connected on the 1394 serial bus. The 1394 interface 14 transfers a signal transferred on the 1394 serial bus to another 1394 node.

操作者は、キーボード16などの操作部を通じて、MPU12 に、ハードディスク22に記録されているソフトウェアを実行させる。該ソフトウェア等の情報は、CRT ディスプレイなどの表示装置20によって操作者に提示される。   The operator causes the MPU 12 to execute the software recorded on the hard disk 22 through the operation unit such as the keyboard 16. Information such as the software is presented to the operator by a display device 20 such as a CRT display.

デコーダ18は、前記のソフトウェアを通じて、1394シリアルバス上から受信した画像信号をデコードする。デコードされた画像信号も、また、CRT ディスプレイなどの表示装置20によって操作者に提示される。   The decoder 18 decodes the image signal received from the 1394 serial bus through the software. The decoded image signal is also presented to the operator by a display device 20 such as a CRT display.

本実施の形態では、例えば、VCR28 は、画像信号の入力装置として動作する。撮像光学系30から入力された映像の輝度信号(Y )と色差信号(C )は各々A/D 変換器32にてディジタルデータに変換される。   In the present embodiment, for example, the VCR 28 operates as an image signal input device. The video luminance signal (Y) and color difference signal (C) input from the image pickup optical system 30 are converted into digital data by the A / D converter 32, respectively.

前記ディジタルデータは、ビデオ処理部34にて多重化される。その後、圧縮伸長回路36にて該画像情報のデータ量を圧縮する。一般に、YC独立に該圧縮処理回路を備えているが、ここでは説明の簡略化の為にYC時間分割での圧縮処理の例を示す。   The digital data is multiplexed by the video processing unit 34. Thereafter, the compression / decompression circuit 36 compresses the data amount of the image information. In general, the compression processing circuit is provided independently for YC, but here, for the sake of simplification of explanation, an example of compression processing in YC time division is shown.

次に、前記画像データを伝送路誤りに強くする目的でシャフリング処理を施す。この処理の目的は連続的な符号誤りであるところのバーストエラーを修整や補間の行いやすい離散的な誤りであるところのランダムエラーに変換する事である。加えて、画像の画面内の粗密による情報量の発生の偏りを均一化する目的を重視する場合には前記圧縮処理の前に本処理工程を持ってくると、ランレングス等の可変長符号を用いた場合の都合が良い。   Next, shuffling is performed for the purpose of making the image data resistant to transmission path errors. The purpose of this process is to convert a burst error, which is a continuous code error, into a random error, which is a discrete error that can be easily corrected and interpolated. In addition, if importance is attached to the purpose of uniforming the bias in the generation of information amount due to density in the image screen, if this processing step is brought before the compression processing, a variable length code such as run length can be added. Convenient when used.

これを受けて、データ・シャフリングの復元の為のデータ識別(ID)情報を付加する。このID付加動作にて付加されたIDは、同時に記録しておいた前記システムのモード情報等と共に再生時の逆圧縮処理(情報量伸張処理)の際に補助情報として利用する。これらのデータの再生時の誤りを低減する為にエラー訂正(ECC )情報を付加する。この様な冗長信号の付加までを、映像と音声等の情報毎に対応する独立の記録エリア毎に処理する。   In response to this, data identification (ID) information for restoring data shuffling is added. The ID added by the ID adding operation is used as auxiliary information in the reverse compression processing (information amount expansion processing) at the time of reproduction together with the mode information of the system recorded at the same time. In order to reduce errors during reproduction of these data, error correction (ECC) information is added. Up to the addition of such a redundant signal is processed for each independent recording area corresponding to information such as video and audio.

前記のように、ID情報やECC 情報が付加された画像信号は、記録部58により、磁気テープ等の記録媒体に記録されるとともに、後述する第一のメモリ38に一時的に記憶される。   As described above, the image signal to which ID information or ECC information is added is recorded on a recording medium such as a magnetic tape by the recording unit 58 and temporarily stored in a first memory 38 to be described later.

一方、ビデオ処理部34にて多重化された画像データは、D/A 変換器56によって、ディジタル- アナログ変換され、電子ビューファインダ54で操作者により観察される。   On the other hand, the image data multiplexed in the video processing unit 34 is converted from digital to analog by the D / A converter 56 and observed by the operator in the electronic viewfinder 54.

また、操作者は第二の操作部52を介して、様々な操作情報をシステムコントローラ50に送信し、システムコントローラ50は、該操作情報によって、VCR 全体を制御するようになっている。   The operator transmits various operation information to the system controller 50 via the second operation unit 52, and the system controller 50 controls the entire VCR based on the operation information.

また、ビデオ処理部34にて多重化された画像データは、第二のメモリ40に出力され、一時的に記憶される。前述した第一のメモリ38と、二のメモリ40とは、それぞれ、第一のメモリ制御回路46と、第二のメモリ制御回路48とを介し、システムコントローラ50により動作制御されている。   The image data multiplexed by the video processing unit 34 is output to the second memory 40 and temporarily stored. The operation of the first memory 38 and the second memory 40 is controlled by the system controller 50 via the first memory control circuit 46 and the second memory control circuit 48, respectively.

第一のデータセレクタ42は、前述した第一のメモリ38と、二のメモリ40からのデータを選択して、第二の1394インターフェイス44に受け渡す、あるいは、第二の1394インターフェイス44からのデータを選択して、第一のメモリ38と、二のメモリ40とのどちらかに受け渡す。   The first data selector 42 selects the data from the first memory 38 and the second memory 40 described above and transfers the selected data to the second 1394 interface 44, or the data from the second 1394 interface 44. Is transferred to either the first memory 38 or the second memory 40.

前記動作により、VCR28 における第二の1394インターフェイス44からは、圧縮された画像データと非圧縮の画像データとが、操作者により選択されて出力できるようになっている。   By the above operation, compressed image data and uncompressed image data can be selected and output from the second 1394 interface 44 in the VCR 28 by the operator.

第二の1394インターフェイス44は、1394シリアルバスを通じて、VCR28 を制御するためのコマンドデータを受信する。受信されたコマンドデータは、第一のデータセレクタ42を通じて、システムコントローラ50に入力される。   The second 1394 interface 44 receives command data for controlling the VCR 28 through the 1394 serial bus. The received command data is input to the system controller 50 through the first data selector 42.

システムコントローラ50は、前記のコマンドデータに対するレスポンスデータを作成して、第一のデータセレクタ42、及び、第二の1394インターフェイス44を通じ、1394シリアルバスに該データを送出する。   The system controller 50 creates response data for the command data and sends the data to the 1394 serial bus through the first data selector 42 and the second 1394 interface 44.

本実施の形態では、例えば、プリンタ60は、画像の印刷出力装置として動作する。第三の1394インターフェイス62は、1394シリアルバス上に転送される画像信号と、1394シリアルバスを通じて該プリンタ60を制御するためのコマンドデータとを受信する。また、第三の1394インターフェイス62は、該コマンドに対するレスポンスデータを送信する。   In the present embodiment, for example, the printer 60 operates as an image printout apparatus. The third 1394 interface 62 receives an image signal transferred onto the 1394 serial bus and command data for controlling the printer 60 through the 1394 serial bus. The third 1394 interface 62 transmits response data for the command.

受信された画像データは、第二のデータセレクタ64を通じて、第二のデコーダ70に入力される。第二のデコーダ70は、該画像データをデコードして、画像処理部74に出力する。画像処理部74は、デコードされた画像データを第三のメモリ72に一時的に記憶する。   The received image data is input to the second decoder 70 through the second data selector 64. The second decoder 70 decodes the image data and outputs it to the image processing unit 74. The image processing unit 74 temporarily stores the decoded image data in the third memory 72.

一方、受信されたコマンドデータは、第二のデータセレクタ64を通じて、プリンタコントローラ68に入力される。プリンタコントローラ68は、該コマンドデータによりドライバ76による紙送り制御や、プリンタヘッド78の位置制御など、様々な印刷に関する制御を行なう。   On the other hand, the received command data is input to the printer controller 68 through the second data selector 64. The printer controller 68 performs various printing-related controls such as paper feed control by the driver 76 and position control of the printer head 78 based on the command data.

また、プリンタコントローラ68は、第三のメモリ72に一時的に記憶された画像データを、印刷データとして、プリンタヘッド78に送信し、印刷動作を行わせる。前述したように、本実施の形態に係る、第一から第三の1394インターフェイス14,44,62は、それぞれ、1394シリアルバスのノードを構成する。   In addition, the printer controller 68 transmits the image data temporarily stored in the third memory 72 as print data to the printer head 78 to perform a printing operation. As described above, the first to third 1394 interfaces 14, 44, 62 according to the present embodiment each constitute a 1394 serial bus node.

第一1394インターフェイス14は、コントロールノード、または、コントローラとして動作し、第二1394インターフェイス44は、画像データのソースノードとして動作し、第三1394インターフェイス44は、デスティネーションノードとして動作する。   The first 1394 interface 14 operates as a control node or a controller, the second 1394 interface 44 operates as a source node of image data, and the third 1394 interface 44 operates as a destination node.

以下に、図2を用いて、本実施の形態に係る各ノードの動作を示す。図2において、200 はコントローラ、202 はソースノード、204 はデスティネーションノード、206 はソースノード内部のサブユニット、208 は画像データ等のobject、210 はデスティネーションノード内部の第一のメモリ空間、212 は第一のコネクション、214 はデスティネーションの第n のメモリ空間、216 は第n のコネクションである。   The operation of each node according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. In FIG. 2, 200 is a controller, 202 is a source node, 204 is a destination node, 206 is a subunit inside the source node, 208 is an object such as image data, 210 is a first memory space inside the destination node, 212 Is the first connection, 214 is the nth memory space of the destination, and 216 is the nth connection.

コントローラ200 は、データ転送を行うソースノード202 とデスティネーションノード204 とのコネクションを確立するためのコネクションIDを管理するノードである。 The controller 200 is a node that manages a connection ID for establishing a connection between the source node 202 that performs data transfer and the destination node 204.

コントローラ200 は、ソースノード202 、及びデスティネーションノード204 と独立したノードであってもよいし、ソースノード、または、デスティネーションノードとコントローラとが同じであってもかまわない。後者の場合、コントローラと同じノードであるソースノード、または、デスティネーションノードと、コントローラとの間のトランザクションは、不要である。   The controller 200 may be a node independent of the source node 202 and the destination node 204, or the source node or the destination node and the controller may be the same. In the latter case, a transaction between the controller, which is the same node as the controller or the source node or the destination node, is unnecessary.

本実施の形態では、コントローラ200 がソースノード202 、及びデスティネーションノード204 とは別のノードに存在する場合の例を示す。本実施の形態の通信装置においては、複数のコネクションを確立することが可能である。   In this embodiment, an example in which the controller 200 exists in a node different from the source node 202 and the destination node 204 is shown. In the communication apparatus according to the present embodiment, a plurality of connections can be established.

ソースノード202 は、内部のサブユニット206 から画像データ等のobject208 を、例えば、第一のコネクション212 を通じて、デスティネーションノード内部の第一のメモリ空間210 に書き込む。また、前述のコネクションによるデータの授受は、例えば、Asynchronousパケットを用いて行なわれる。   The source node 202 writes the object 208 such as image data from the internal subunit 206 into the first memory space 210 inside the destination node through the first connection 212, for example. In addition, data exchange through the above-described connection is performed using, for example, an Asynchronous packet.

次に、図3(a) を用いて、前述した、コントローラ200 、ソースノード202 、デスティネーションノード204 の、各ノードの動作について説明する。コントローラは、ユーザーが選択したソースノードとデスティネーションノードに対して、接続を行うためのデータパケットを送信する。   Next, the operation of each node of the controller 200, the source node 202, and the destination node 204 will be described with reference to FIG. The controller transmits a data packet for connection to the source node and the destination node selected by the user.

このパケットはAsynchronousパケットで、ペイロードにはこのコネクションを識別するためのコネクションIDが書かれている。このパケットに続いて、コントローラはソースノードに送信コマンドパケットを送信する。送信コマンドパケットを受け取ると、ソースノードとデスティネーションノードは割り当てられたコネクションIDを使用してブロードキャストトランザクションを行い、データ転送を開始する。   This packet is an Asynchronous packet, and the connection ID for identifying this connection is written in the payload. Following this packet, the controller sends a send command packet to the source node. When the transmission command packet is received, the source node and the destination node perform a broadcast transaction using the assigned connection ID and start data transfer.

データ転送が終了するとソースはsegment end を示すブロードキャストパケットを送出し、このパケットを受け取ったコントローラはコネクションIDを解放して、データ転送が終了する。   When the data transfer ends, the source sends a broadcast packet indicating segment end, and the controller that receives this packet releases the connection ID, and the data transfer ends.

ここで、コネクションIDとは、ソースノードとデスティネーションノードとの論理的なコネクションを示すとともに、ソースノードの具備するサブユニットから送信される複数のオブジェクトを判別する意味を有する。したがって、複数の異なったオブジェクトが同一のソースノードから同一のデスティネーションノードに送信される場合、デスティネーションノードはAsynchronousパケット内に含まれるコネクションIDを検出することにより、各オブジェクトを判別することができる。   Here, the connection ID indicates a logical connection between the source node and the destination node, and has a meaning of discriminating a plurality of objects transmitted from the subunits included in the source node. Therefore, when a plurality of different objects are transmitted from the same source node to the same destination node, the destination node can discriminate each object by detecting the connection ID included in the Asynchronous packet. .

また、同一のオブジェクトが同一のソースノードから異なる複数のデスティネーションノードに送信される場合も、各デスティネーションノードは、このコネクションIDにより受信すべきAsynchronousパケットを判別することができる。   Further, even when the same object is transmitted from the same source node to a plurality of different destination nodes, each destination node can determine the Asynchronous packet to be received by this connection ID.

コントローラからコネクションID通知のパケットと送信コマンドパケットを受け取ったソースノードは、デスティネーションノードに対する問い合わせのAsynchronousブロードキャストパケットを送信する。   Upon receiving the connection ID notification packet and the transmission command packet from the controller, the source node transmits an Asynchronous broadcast packet for an inquiry to the destination node.

このパケットにはコントローラに指定されたコネクションIDが書き込まれている。デスティネーションノードはこのパケットを受け取ってレスポンスのブロードキャストパケットを送出する。このパケットにも同一のコネクションIDが書き込まれており、ソースノードはこのIDを照合してこのソースノード宛のパケットであるかをどうかを識別する。   In this packet, the connection ID designated by the controller is written. The destination node receives this packet and sends out a response broadcast packet. The same connection ID is also written in this packet, and the source node compares this ID to identify whether the packet is addressed to this source node.

レスポンスパケットには、デスティネーションノードのバッファサイズとオフセットアドレスが書き込まれており、これ以後のデータ転送はそのアドレスに対するライトトランザクションによって行われる。   In the response packet, the buffer size and the offset address of the destination node are written, and subsequent data transfer is performed by a write transaction for the address.

ソースノードはデスティネーションノードから受け取ったオフセットアドレスに対して、Asynchronousブロードキャストパケットを使用して書き込みを行う。このパケットには前記コネクションIDとデータのシークエンス番号が書き込まれている。   The source node writes to the offset address received from the destination node using an Asynchronous broadcast packet. In this packet, the connection ID and the data sequence number are written.

ブロードキャストパケットを送信した後、ソースノードはデスティネーションノードからのレスポンスを待機する。デスティネーションノードからはコネクションIDとシークエンス番号が書かれたレスポンスパケットがAsynchronousブロードキャストパケットで送信され、このパケットを受け取るとソースノードはシークエンス番号をインクリメントし、次のデータを同様に送信する。   After transmitting the broadcast packet, the source node waits for a response from the destination node. From the destination node, a response packet in which the connection ID and sequence number are written is transmitted as an Asynchronous broadcast packet. Upon receiving this packet, the source node increments the sequence number and transmits the next data in the same manner.

この手順を繰り返して、ソースノードはデータ転送を行う。デスティネーションノードからのレスポンスを待機する最大の時間はあらかじめ決められており、その時間を過ぎてもレスポンスが帰ってこない場合は、同一シークエンス番号を用いて、同一データを再送する。また、デスティネーションノードから再送要求のレスポンスパケットが送信された場合は、指定されたシークエンス番号のデータをブロードキャストで再送する。全てのデータの転送が終了したら、ソースノードはsegment end を示すブロードキャストパケットを送信して、データ転送を終了する。   By repeating this procedure, the source node performs data transfer. The maximum time for waiting for a response from the destination node is determined in advance, and if the response does not return after that time, the same data is retransmitted using the same sequence number. If a response packet for a retransmission request is transmitted from the destination node, the data of the specified sequence number is retransmitted by broadcasting. When the transfer of all data is completed, the source node transmits a broadcast packet indicating segment end and ends the data transfer.

コントローラからコネクションID通知のパケットを受け取ったデスティネーションノードは、ソースノードからの問い合わせのAsynchronousブロードキャストパケットを待機する。ブロードキャストパケットを受け取ったデスティネーションノードは、そのパケットに書かれているコネクションIDとコントローラから通知されたコネクションIDを照合して、このパケットがソースノードからのパケットであるかどうかを判別する。   Upon receiving the connection ID notification packet from the controller, the destination node waits for an Asynchronous broadcast packet for an inquiry from the source node. The destination node that has received the broadcast packet collates the connection ID written in the packet with the connection ID notified from the controller, and determines whether this packet is a packet from the source node.

ソースノードからの問い合わせパケットを受信すると、デスティネーションノードはコネクションID、データ受信用のバッファサイズとオフセットアドレスを書き込んだレスポンスパケットをブロードキャストで送信する。ソースノードからのデータは、このアドレスに対して書き込まれる。   When receiving the inquiry packet from the source node, the destination node broadcasts a response packet in which the connection ID, the buffer size for data reception and the offset address are written. Data from the source node is written to this address.

ソースノードからデータが書き込まれると、デスティネーションノードはペイロード中のコネクションIDの照合を行う。このIDがコントローラから通知されたIDと一致する場合はデータを受け取って、コネクションIDと受信データ中のシークエンス番号を書き込んだレスポンスパケットをブロードキャストで送信する。受信データのシークエンス番号に不整合が検出された場合、再送要求を示すレスポンスを送出し、ソースノードに再度データを要求することができる。全てのデータ転送が終了すると、ソースノードからsegment end を示すブロードキャストパケットが送信され、このパケットを受信するとデータ転送プロセスを終了する。   When data is written from the source node, the destination node verifies the connection ID in the payload. If this ID matches the ID notified from the controller, data is received, and a response packet in which the connection ID and the sequence number in the received data are written is transmitted by broadcast. When inconsistency is detected in the sequence number of the received data, a response indicating a retransmission request can be sent out and the data can be requested again from the source node. When all the data transfer is completed, a broadcast packet indicating segment end is transmitted from the source node. When this packet is received, the data transfer process is terminated.

確実にデータを転送するためには、バスリセットの発生や何らかのエラーの発生により、データ転送中が中断した場合にも、速やかに該データ転送が再開されることが望ましい。本実施の形態では、再送要求の手順を設けることで該問題点を解決している。   In order to transfer data reliably, it is desirable that the data transfer be resumed promptly even when the data transfer is interrupted due to the occurrence of a bus reset or some error. In the present embodiment, this problem is solved by providing a retransmission request procedure.

次に、該再送要求の手順を図3(b) を用いて説明する。
データ転送中にバスリセットが発生した場合、各ノードは規格で定められた手順で例えば、シークエンス番号がi であった時に、データ転送が中断した場合、まず、各ノードは規格で定められた手順でバスの再構築を行う。
Next, the retransmission request procedure will be described with reference to FIG.
If a bus reset occurs during data transfer, each node follows the procedure specified by the standard.For example, if the data transfer is interrupted when the sequence number is i, each node first starts the procedure specified by the standard. To rebuild the bus.

バスの再構築が完了した後、デスティネーションノードはコネクションIDとシークエンス番号i を書き込んだ再送要求パケット(resend request)を、ブロードキャストパケットで送信する。データ転送の再開が可能な場合には、ソースノードは、ack レスポンスを返す。その後、ソースノードは受信したパケットのコネクションIDを照合し、要求されたシークエンス番号の以降、すなわち、シークエンス番号(i+1) 出始まるデータ列のデータを順次ブロードキャストパケットで送信する。   After the bus reconstruction is completed, the destination node transmits a resend request packet (resend request) in which the connection ID and the sequence number i are written as a broadcast packet. If the data transfer can be resumed, the source node returns an ack response. Thereafter, the source node collates the connection ID of the received packet and sequentially transmits the data of the data sequence starting from the requested sequence number, that is, the sequence number (i + 1) starting from the broadcast packet.

前述の手順により、ソースノード、デスティネーションノード、コントローラノードはそれぞれノードIDを考慮することなく、データ転送が中断しても、その後のデータ転送を容易に、かつ、確実に再開することができる。また、前述のように、本実施の形態では、データ転送が中断した場合にも、コントローラの制御手順が簡略化できる効果がある。   According to the above-described procedure, the source node, the destination node, and the controller node can restart the subsequent data transfer easily and reliably even if the data transfer is interrupted without considering the node ID. Further, as described above, the present embodiment has an effect that the control procedure of the controller can be simplified even when the data transfer is interrupted.

次に、図4を用いて、前述のAsynchronousパケットについて説明する。本実施の形態に係るAsynchronousパケットは、例えば、4 byte,(32 bits 、以下クアッドレットと称する) を単位とするデータパケットである。Asynchronousパケットにおいて、最初の16 bits はdestination IDフィールドであり、該フィールドは受信先のノードIDを示す。   Next, the aforementioned asynchronous packet will be described with reference to FIG. The Asynchronous packet according to the present embodiment is, for example, a data packet in units of 4 bytes (32 bits, hereinafter referred to as a quadlet). In the Asynchronous packet, the first 16 bits is a destination ID field, which indicates the node ID of the reception destination.

最初の16bitsは、1394-1995 規格においては、上位10bitsは、destination Bus IDを示し、下位の6bits は、destination Physical IDいわゆるノードIDを示す。上位10bitsは、3FFhである場合は、ローカルバス宛てへの送信を示し、0hから3Fe h までは、他のバス宛てへの送信を示す。   In the 1394-1995 standard, the first 16 bits indicate the upper 10 bits indicate a destination bus ID, and the lower 6 bits indicate a destination physical ID, a so-called node ID. When the upper 10 bits are 3FFh, this indicates transmission to the local bus, and from 0h to 3Fe h indicates transmission to other buses.

下位6bits は、3Fh である場合は、ブロードキャストパケットであることを示し、0 h から3Eh までは、特定のノードIDへの送信を示す。本実施の形態のように、ローカルバスへのブロードキャストを行なう場合には、このフィールドの値はFFFF 16 である。   When the lower 6 bits are 3Fh, it indicates a broadcast packet, and from 0 h to 3Eh indicates transmission to a specific node ID. When broadcasting to the local bus as in the present embodiment, the value of this field is FFFF 16.

次の6 bitsのフィールドは、トランザクション・ラベル(tl)フィールドであり、各トランザクション固有のタグである。
次の2 bitsのフィールドは、リトライ(rt)コードであり、パケットがリトライを試みるかどうかを指定する。
The next 6 bits field is a transaction label (tl) field, which is a tag unique to each transaction.
The next 2 bits field is a retry (rt) code, which specifies whether the packet will retry.

次の4 bitsのフィールドは、トランザクションコード(tcode) である。tcode は、パケットのフォーマットや、実行しなければならないトランザクションのタイプを指定する。   The next 4 bits field is the transaction code (tcode). tcode specifies the format of the packet and the type of transaction that must be performed.

本実施の形態においては、例えば、この値が0001 2 である、データブロックの書き込みリクエストのトランザクションを用いる。
次の4 bitsのフィールドは、プライオリティ(pri) フィールドであり、優先順位を指定する。本実施の形態においては、Asynchronousパケットを用いているので、このフィールドの値は0000 2 である。
In this embodiment, for example, a transaction of a data block write request whose value is 0001 2 is used.
The next 4 bits field is a priority (pri) field, which specifies the priority. In this embodiment, since an Asynchronous packet is used, the value of this field is 00002.

次の16 bits はsource IDフィールドであり、送信側のノードIDを示す。
次の48 bits はdestination offsetフィールドであり、パケットの受信先ノードアドレスの、下位48 bits がこのフィールドによって指定される。
The next 16 bits are a source ID field, which indicates the node ID of the transmitting side.
The next 48 bits is the destination offset field, and the lower 48 bits of the packet destination node address are specified by this field.

次の16 bits はdata lengthフィールドであり、後述するデータフィールドの長さを、バイト単位で示している。
次の16 bits はextended tcode フィールドであり、本実施の形態に用いられるデータブロックの書き込みリクエストトランザクションにおいては、この値は$0000 16 $ である。
The next 16 bits is a data length field, which indicates the length of the data field described later in bytes.
The next 16 bits are an extended tcode field, and this value is $ 0000 16 $ in the data block write request transaction used in this embodiment.

次の32 bits はheader CRC フィールドであり、前述したdestination IDフィールドからextended tcode フィールドまでを、パケットヘッダと称し、該ヘッダパケットのエラー検出に用いられる。
次のフィールドは可変長のデータフィールドであり、該データフィールドをパケットのペイロードと称する。本実施の形態においては、該データフィールドがクアッドレットの倍数でない場合、クアッドレットに満たないビットには0 が詰められる。
The next 32 bits are a header CRC field. The above-described destination ID field to extended tcode field are called a packet header and are used for error detection of the header packet.
The next field is a variable length data field, which is referred to as the packet payload. In the present embodiment, if the data field is not a multiple of a quadlet, the bits that are less than the quadlet are filled with 0.

次の32 bits のフィールドはdata CRC フィールドであり、前記のheader CRC フィールドと同様に、該データフィールドのエラー検出に用いられる。図5は、前述したフィールドにおいて、本実施の形態にていられるAsynchronousパケットヘッダにおいて、固定のデータを書き加えた図である。また、図6は、本実施の形態にて用いられるAsynchronousパケットのデータフィールドの構造を示す図である。   The next 32 bits field is a data CRC field, which is used for error detection of the data field in the same manner as the header CRC field. FIG. 5 is a diagram in which fixed data is added in the Asynchronous packet header used in the present embodiment in the above-described field. FIG. 6 is a diagram showing the structure of the data field of the Asynchronous packet used in this embodiment.

図6において、図4と同じ機能を持つデータについては説明しない。最初の6クアッドレットはヘッダ・インフォメーションであり、前述したコネクションを識別するためのコネクションIDなどが書かれる。   In FIG. 6, data having the same function as in FIG. 4 will not be described. The first six quadlets are header information, in which the connection ID for identifying the connection is written.

6クアッドレット目以降は、可変長のデータブロックである。本実施の形態において、該データブロックがクアッドレットの倍数でない場合、クアッドレットに満たないビットには0 が詰められる。   The sixth and subsequent quadlets are variable-length data blocks. In the present embodiment, when the data block is not a multiple of a quadlet, bits less than the quadlet are filled with 0.

図7は、前記ヘッダ・インフォメーションの構造を示した図である。最初の2クワドレットは、コントロールノードのワールドワイドユニークIDであり、該データーにより、ソース、デスティネーションは、コネクションを設定したコントロールノードを識別する。このワールドワイドユニークIDは、1394- 1995規格に準拠する。   FIG. 7 shows the structure of the header information. The first two quadlets are the worldwide unique ID of the control node, and the source and destination identify the control node that established the connection based on the data. This worldwide unique ID conforms to the 1394-1995 standard.

ここでは、個々のコントロールノードを識別するために1394- 1995に準拠したワールドワイドユニークIDを用いたが、バスリセットなどが発生しても、変化しない個々のノードを識別できる固有の情報であればなんでもよい。
次の16 bits は、前述したコネクションID(connection ID) フィールドであり、該データによってコネクションを識別する。
Here, a worldwide unique ID based on 1394-1995 is used to identify individual control nodes, but any unique information that can identify individual nodes that do not change even if a bus reset occurs. Anything.
The next 16 bits are the above-described connection ID (connection ID) field, which identifies the connection by the data.

複数のコントローラが同一のコネクションIDを設定した場合も、個々のノードは、前記コントロールノードのユニークなIDと前記コネクションIDにより、絶対的な論理的コネクションを識別する。   Even when a plurality of controllers set the same connection ID, each node identifies an absolute logical connection based on the unique ID of the control node and the connection ID.

また、個々のコントローラは、他のコントローラの設定したコネクションID番号の重複を許し、コントローラは、他のコントローラの設定したIDを使用してもよい。   In addition, each controller may allow duplication of connection ID numbers set by other controllers, and the controllers may use IDs set by other controllers.

次の8 bitsは、プロトコルタイプ(protocol type) フィールドであり、該ヘッダ・インフォメーションを用いたデータ授受の手順を示す。図では、Reservedとして示されている。   The next 8 bits are a protocol type field, which indicates a data exchange procedure using the header information. In the figure, it is shown as Reserved.

本実施の形態の授受手順には、例えば、01 16 の値が用いられる。次の8 bitsは、コントールフラグ(control flags)フィールドであり、制御データが書かれる。コントールフラグフィールドの最上位ビットは、例えば、再送要求(resend request)フラグであり、このビットの値が1 の時、データの再送要求が生じていることを示す。   For example, a value of 01 16 is used in the exchange procedure of the present embodiment. The next 8 bits are a control flags field in which control data is written. The most significant bit of the control flag field is, for example, a resend request flag. When the value of this bit is 1, it indicates that a data resend request has occurred.

次の16 bits は、シークエンス番号(sequence number) フィールドである。前述したように、該シークエンス番号フィールドは、特定のコネクションIDにて送受信されるデータパケットに対し、連続的な値が使用される。デスティネーションノードは、該シークエンス番号フィールドによって、有意なデータの連続性を監視し、不一致が生じた場合には、ソースノードに対して再送要求を行なう。   The next 16 bits are a sequence number field. As described above, in the sequence number field, a continuous value is used for data packets transmitted and received with a specific connection ID. The destination node monitors significant continuity of data by the sequence number field, and if a mismatch occurs, makes a retransmission request to the source node.

次の16 bits は、確認応答番号(reconfirmation number) フィールドである。このフィールドは、前述の再送要求フラグの値が1 の時のみ、意味を持つフィールドである。   The next 16 bits are a reconfirmation number field. This field is meaningful only when the value of the above-mentioned retransmission request flag is 1.

前述の再送要求フラグの値が1 の時、このフィールドは、再送要求が生じている開始パケットのシークエンス番号を示す。次の16ビットは、デスティネーションノードの有するバッファサイズを示す。次の48ビットは、デスティネーションノードのIEEE1212規格に準拠した仮想的なアドレス空間(CRS 空間)のオフセットアドレスを示す。   When the value of the above-mentioned retransmission request flag is 1, this field indicates the sequence number of the start packet for which a retransmission request has occurred. The next 16 bits indicate the buffer size of the destination node. The next 48 bits indicate an offset address of a virtual address space (CRS space) compliant with the destination node IEEE1212 standard.

(用語の説明)
なお、前述した実施の形態において、以下のセグメントとは、ソースノードのデーターをペイロードのデーター値から、ペイロード内に設けたヘッダーサイズ値を減算した値を単位として分割したものをいい、セグメントのデーターをセグメントデーターという。そのセグメントデーターサイズをセグメントデーターサイズという。
(Explanation of terms)
In the above-described embodiment, the following segment refers to a segment obtained by dividing the source node data by the value obtained by subtracting the header size value provided in the payload from the payload data value. Is called segment data. The segment data size is called segment data size.

図9は、2つのコントローラがネットワーク上にそれぞれ同一のコネクションIDを設定した構成を示す。図9中のコントローラノード1は、バスリセットなどが発生しても変化しないノードユニークな識別IDを有することを示す。ここでは、IEEE1394-1995 規格のワールドワイドユニークID=1とする。   FIG. 9 shows a configuration in which two controllers set the same connection ID on the network. The controller node 1 in FIG. 9 has a node unique identification ID that does not change even if a bus reset or the like occurs. Here, it is assumed that the IEEE1394-1995 standard worldwide unique ID = 1.

同じく、図中のコントローラノード2は、前記コントローラノード1同様にバスリセットなどが発生しても変化しないノードユニークな識別IDを有することを示す。ここでは、IEEE1394-1995 規格のワールドワイドユニークID=4とする。それぞれのコントローラは、ソースデスティネーション間に論理的なコネクションを設定しており、ここでは、それぞれの論理的コネクションIDが0となっている。   Similarly, the controller node 2 in the figure indicates that the controller node 2 has a node-unique identification ID that does not change even when a bus reset or the like occurs as in the controller node 1. Here, it is assumed that the worldwide unique ID of the IEEE1394-1995 standard is 4. Each controller sets a logical connection between the source destinations, and here, each logical connection ID is 0.

このように、同一のコネクションIDをそれぞれのコントローラが設定した場合も、コントロールノード間で、コネクションIDが重複しないようにするネゴシエーションは必要ない。   Thus, even when each controller sets the same connection ID, there is no need to negotiate so that connection IDs do not overlap between control nodes.

コントローラは、コネクション設定にあたり、あらかじめソースデスティネーション間にそれぞれコネクションIDとコントローラのノードユニークな識別IDを告知しておく。ソース、デスティネーションそれぞれは、コネクションを設定したコントローラを前記手順によりここに識別する。   In connection setting, the controller notifies the connection ID and the controller node unique identification ID between the source destinations in advance. Each of the source and destination identifies here the controller that established the connection by the above procedure.

図10は、図3(a) にて説明した、フローを補足する本実施の形態の全体のコントローラとソース、デスティネーション間の大まかなフローを示す。
(1)コントローラは、まず、各デスティネーションに各デスティネーションが許容できる最大のAsynchronous Write トランザクションのペイロードサイズを表すIEEE1394-1995 規格に準拠したmax _rec サイズを問い合わせると同時にコントローラが設定したユニークなコネクションIDを告知する。各デスティネーションは、前記コントローラからのコマンドに対して、それぞれmax rec サイズを通知し、かつコネクションIDが設定されたことをレスポンスとして返す。
FIG. 10 shows a rough flow between the entire controller, source, and destination of the present embodiment supplementing the flow described in FIG. 3 (a).
(1) The controller first asks each destination for the max_rec size that conforms to the IEEE1394-1995 standard indicating the payload size of the largest Asynchronous Write transaction that each destination can accept, and at the same time, a unique connection ID set by the controller. Announce. Each destination notifies the max rec size in response to the command from the controller, and returns a response that the connection ID is set.

(2)次に、コントローラは、ソースに対して前記コントローラが設定したユニークなコネクションIDと、コントローラがソース、デスティネーション間で論理的に接続するデスティネーションの総数Nと、ソースが送信するブロードキャストAsynchronous Write トランザクションのペイロードのサイズを告知する。このコントローラからソースノードへ告知されるペイロードのサイズは、各デスティネーションからの前記max rec サイズの中でもっとも小さいmax rec サイズをソースノードからのペイロードサイズとする。 (2) Next, the controller sets the unique connection ID set by the controller with respect to the source, the total number N of destinations to which the controller logically connects between the source and the destination, and the broadcast asynchronous transmitted by the source. Announce the size of the payload of the Write transaction. Regarding the size of the payload notified from the controller to the source node, the smallest max rec size among the max rec sizes from each destination is the payload size from the source node.

ソースノードは、コントローラからのペイロードサイズから、各Asynchronous Write トランザクションのペイロード内に設けられている固定データーサイズのヘッダーのサイズだけを減算したデーターサイズを1セグメントのデーターサイズとし、このデーターサイズにて選択されたオブジェクトを分割する。   The source node selects the data size of one segment as the data size obtained by subtracting only the header size of the fixed data size provided in the payload of each Asynchronous Write transaction from the payload size from the controller. The created object.

ここでは、コントローラがペイロードのデーターサイズをソースに対して告知し、ソースノードがセグメントのデーターサイズを演算したが、コントローラがこれらセグメントのサイズをあらかじめ演算した結果をソースノードに告知するようにしてもよい。ソースは、前記コントローラからのコマンドに対して、それぞれが設定されたことをレスポンスとして返す。   Here, the controller notifies the source of the payload data size, and the source node calculates the segment data size. However, the controller may notify the source node of the result of calculating the segment size in advance. Good. In response to the command from the controller, the source returns a response indicating that each has been set.

(3)コントローラは、ソースに対して送信を希望するソースの有するオブジェクトデーターの中から1つのオブジェクトを選択する。ソースは、コントローラに対して該オブジェクトが選択されたことをレスポンスとして返す。該選択されたオブジェクトは、静止画でも動画でもよい。また、テキストデーターや、バイナリーデーターでもよい。 (3) The controller selects one object from the object data of the source desired to be transmitted to the source. The source returns to the controller that the object has been selected as a response. The selected object may be a still image or a moving image. Moreover, text data and binary data may be used.

(4)コントローラは、前記ソースからのレスポンスに対してソースがオブジェクトを送信できることを知ると、コントローラは、ソースに対して選択したオブジェクトをデスティネーションに対して送信開始を指示するコマンドを送信する。 (4) When the controller knows that the source can send an object in response to the response from the source, the controller sends a command instructing the source to start sending the selected object to the source.

(5)ソースは、コントローラからの前記送信開始コマンドを受信すると、選択したオブジェクトを送信開始する。 (5) Upon receiving the transmission start command from the controller, the source starts transmission of the selected object.

(6)ソースからのオブジェクトの送信が終了するとコントローラは、ソースに対して選択したオブジェクトを開放する。 (6) When the transmission of the object from the source is completed, the controller releases the selected object to the source.

(7)この時点で、コントローラは、更に他のオブジェクトを送信したいのであれば、前記の手順(3)から手順(6)を繰り返す。 (7) At this time, the controller repeats the procedure (3) to the procedure (6) if it is desired to transmit another object.

(8)すべてのオブジェクトを送信し終えると、コントローラは先に設定したユニークなコネクションIDをリリースしてもよい。 (8) When all the objects have been transmitted, the controller may release the previously set unique connection ID.

図11は、1つのコントローラがネットワーク上に同一のコネクションIDを1つのソースとN個のデスティネーション間に設定した構成を示す。ここでは、ユニークなコネクションIDをFFFF(h) としているが、他の番号でもよい。コントローラは、図10に示した全体のフローの手順(1)をそれぞれのデスティネーションに対して行い、都合N回繰り返す。   FIG. 11 shows a configuration in which one controller sets the same connection ID on one network between one source and N destinations. Here, the unique connection ID is FFFF (h), but other numbers may be used. The controller performs the procedure (1) of the entire flow shown in FIG. 10 for each destination and repeats it N times for convenience.

図12は、前記図11に示したようなネットワークの構成において、それぞれのデスティネーションが同一の受信バッファサイズを有し、オブジェクトデーターサイズが該受信バッファに等しい場合を示す。ここでは、簡単のためデスティネーションの数をN=3としている。ソースは、コントローラから同一のコネクションIDで接続されているデスティネーション数=3であることをすでに、コントローラから告知されている。   FIG. 12 shows a case where, in the network configuration as shown in FIG. 11, each destination has the same reception buffer size, and the object data size is equal to the reception buffer. Here, for simplicity, the number of destinations is N = 3. The source has already been notified from the controller that the number of destinations connected by the same connection ID is 3 from the controller.

(イ)コントローラからの送信開始コマンドがソースに対して送信されると、ソースは、図3(a) にて説明した手順に従い接続要求を送信する。
(ロ)3個のデスティネーションは、それぞれ受信準備が完了した時点で、それぞれ自身の有する受信バッファサイズを付加したAck レスポンスを返す。
(ハ)ソースは、3個のAck が帰ってきたことを確認した後、Ack レスポンス内の受信バッファサイズから、オブジェクトを指定されたペイロードサイズに分割して前記該デスティネーションのバッファサイズになるまで送信する。
(A) When a transmission start command from the controller is transmitted to the source, the source transmits a connection request according to the procedure described in FIG.
(B) Each of the three destinations returns an Ack response with its own reception buffer size added when reception preparation is completed.
(C) After confirming that three Acks have returned, the source divides the object into the specified payload size from the reception buffer size in the Ack response until the buffer size of the destination is reached. Send.

(ニ)すべてのデーターが送信し終わる最後のセグメントにセグメントの終わりを示すセグメントエンドフラグを立てて送信する。
(ホ)各デスティネーションは、セグメントエンドのパケットを受信すると、それぞれすべてのデーターを受信完了したことを示すセグメントエンドレシーブレスポンスを返す。
(ヘ)コントローラ、ソースは、前記セグメントエンドレシーブレスポンスがすべてのデスティネーションから帰ったことを認識しデーター転送が終了した個を認識する。
(D) A segment end flag indicating the end of the segment is set and transmitted in the last segment where all data has been transmitted.
(E) Upon receiving the segment end packet, each destination returns a segment end receive response indicating that all the data has been received.
(F) The controller and the source recognize that the segment end receive response has returned from all the destinations, and recognize that the data transfer has been completed.

図13は、前記図12で説明したオブジェクトデーターの転送のモデルを示す。この図では、オブジェクトデーターは、データーサイズ128Kbyteの静止画であり、セグメントサイズは、256byte で500 分割されてデスティネーションに転送されることを示す例である。   FIG. 13 shows a model of object data transfer described in FIG. In this figure, the object data is a still image with a data size of 128 Kbytes, and the segment size is an example showing that the segment size is divided into 500 by 256 bytes and transferred to the destination.

図14は、図11において、3個のそれぞれのデスティネーションが異なる受信バッファサイズを有するネットワークにおけるデーター転送のフローを示す。ここでは、簡単のためデスティネーションの数をN=3としている。ソースは、コントローラから同一のコネクションIDで接続されているデスティネーション数=3であることをすでに、コントローラから告知されている。   FIG. 14 shows a flow of data transfer in the network shown in FIG. 11 in which each of the three destinations has different reception buffer sizes. Here, for simplicity, the number of destinations is N = 3. The source has already been notified from the controller that the number of destinations connected by the same connection ID is 3 from the controller.

(ト)コントローラからの送信開始コマンドがソースに対して送信されると、ソースは、図3(a) にて説明した手順に従い接続要求を送信する。
(チ)3個のデスティネーションは、それぞれ受信準備が完了した時点で、それぞれ自身の有する受信バッファサイズを付加したAck レスポンスを返す。
(G) When a transmission start command from the controller is transmitted to the source, the source transmits a connection request according to the procedure described in FIG.
(H) Each of the three destinations returns an Ack response with its own reception buffer size added when reception preparation is completed.

(リ)ソースは、3個のAck が帰ってきたことを確認したのち、それぞれのAck レスポンス内の受信バッファサイズを示すフィールドから、オブジェクトを指定されたペイロードサイズに分割して前記該デスティネーションの中で最小のバッファサイズになるまで送信し、最小バッファサイズを有するデスティネーションからのレシーブレスポンスが送信されるのを待つ。
(ヌ)最小受信バッファを有するデスティネーションからのレシーブレスポンスを受信したら、ソースは、引き続き次に大きい受信バッファを有するデスティネーションノードのバッファサイズまで送信し、該デスティネーションからのレシーブレスポンスが送信されるのを待機する。
(Re) After confirming that the three Ack returned, the source divides the object into the specified payload size from the field indicating the reception buffer size in each Ack response, and It transmits until it reaches the minimum buffer size, and waits for the receive response from the destination having the minimum buffer size to be transmitted.
(Nu) Upon receiving a receive response from the destination having the smallest reception buffer, the source continues to transmit up to the buffer size of the destination node having the next largest reception buffer, and the receive response from the destination is transmitted. Wait for.

(ル)該デスティネーションからのレシーブレスポンスを受信したら、ソースは、引き続き次に大きい受信バッファを有するデスティネーションノードのバッファサイズまで送信し、該デスティネーションからのレシーブレスポンスが送信されるのを待機する。
(ヲ)ソースは、すべてのデーターを送信し終えるとセグメントエンドフラグをつけた最終セグメントを送信し、それぞれのデスティネーションからのセグメントエンドレシーブレスポンスを受信するまで待機する。
(L) Upon receiving a receive response from the destination, the source continues to transmit up to the buffer size of the destination node having the next largest reception buffer, and waits for a receive response from the destination to be transmitted. .
(W) When all the data has been transmitted, the source transmits the last segment with the segment end flag and waits until receiving a segment end receive response from each destination.

(ワ)すべての前記セグメントエンドレシーブレスポンスを受信したら、コントローラとソースは、データー送信が終了したことを認識する。図15は、前記図14に示した異なる受信バッファの場合を示したものであり、ここでは、簡単のためデスティネーションの数N=2としている。   (W) When all the segment end receive responses have been received, the controller and the source recognize that the data transmission has been completed. FIG. 15 shows the case of the different reception buffers shown in FIG. 14, where the number of destinations N = 2 for simplicity.

ソースのオブジェクトは、ここでは、データーサイズは128Kbyteの静止画ととなっているが、データーサイズは、可変可能であり、規定するものではない。また、オブジェクトも静止画だけでなく、動画、テキスト、バイナリーデーターなどなにでもよい。   Here, the source object is a still image having a data size of 128 Kbytes, but the data size is variable and is not specified. Also, the object may be not only a still image but also a moving image, text, binary data, or the like.

ソースは、セグメントサイズ256Byte に前記オブジェクトを500 に分割し、デスティネーション#1のバッファサイズまで送信し、該デスティネーションは、レシーブレスポンスを返し、ソースが引き続き#2のデスティネーションの受信バッファになるまで送信をつづける。ここでは、#2のデスティネーションのバッファサイズが#1のバッファサイズの2 倍となっているが、デスティネーション間のバッファサイズについて相互に何ら規定するものではない。   The source divides the object into 500 segments with a segment size of 256 bytes and sends it up to the buffer size of destination # 1. The destination returns a receive response until the source continues to be the receive buffer for destination # 2. Continue sending. Here, the buffer size of the destination of # 2 is twice the buffer size of # 1, but the buffer size between the destinations is not mutually defined.

#1のデスティネーションは、都合3個のセンドレシーブレスポンスを返し、#2のデスティネーションは、1 個のセンドレシーブレスポンスを返すことになる。   The destination of # 1 will conveniently return 3 send / receive responses, and the destination of # 2 will return 1 send / receive response.

(第2の実施の形態)
この実施の形態は、マルチキャストにおけるブロードキャストに関する。
図5にて示される第一の実施の形態では、Asynchronous Write パケットにおいて、最初の16 bits はdestination IDフィールドであり、該フィールドは受信先のノードIDを示す。第一実施の形態のように、ローカルバスへのブロードキャストを行なう場合には、このフィールドの値はFFFF 16 である。
(Second Embodiment)
This embodiment relates to broadcast in multicast.
In the first embodiment shown in FIG. 5, in the Asynchronous Write packet, the first 16 bits are a destination ID field, and this field indicates a destination node ID. When broadcasting to the local bus as in the first embodiment, the value of this field is FFFF 16.

図16に前記destination IDフィールドを示す。先に説明したとおり、この最初のフィールドの最初の16bit は、IEEE1394-1995 規格においては、上位10bit は、destination Bus IDを示し、下位の6bitは、destination Physical IDいわゆるノードIDを示す。   FIG. 16 shows the destination ID field. As described above, in the IEEE1394-1995 standard, the first 16 bits of this first field indicate the destination bus ID, and the lower 6 bits indicate a destination physical ID, a so-called node ID.

上位10bit は、3FFhである場合は、ローカルバス宛てへの送信を示し、0hから3Fehまでは、他のバス宛てへの送信を示す。下位6bitは、3Fh である場合は、ブロードキャストパケットであることを示し、0hから3Eh までは、特定のノードIDへの送信を示す。   When the upper 10 bits are 3FFh, this indicates transmission to the local bus, and from 0h to 3Feh indicates transmission to other buses. When the lower 6 bits are 3Fh, it indicates a broadcast packet, and from 0h to 3Eh indicates transmission to a specific node ID.

ここで、他のバス宛てへの送信を示すために用いていた 0h から3FEhのなかの、特定の1つの値を用いて定義された上位10bit のdestination Bus IDと下位destination Physical IDの合計16bit をマルチキャストIDと定義する。本実施の形態2では、下位6bitがブロードキャストを示す3Fh を用いている。下位6bitが3Fh の場合は、ブロードキャストIDと定義する。   Here, the total of 16 bits of the upper 10-bit destination Bus ID and lower-order destination Physical ID defined using one specific value from 0h to 3FEh used to indicate transmission to other buses. This is defined as a multicast ID. In the second embodiment, the lower 6 bits use 3Fh indicating broadcast. When the lower 6 bits are 3Fh, it is defined as broadcast ID.

第2の実施の形態では、先に説明した最初の16bit のフィールドうち、上記10bit のdestination Bus IDを、従来は、他のバス宛てへの送信を示すために用いていた 0hから3FEhの中の、特定の1つの値をマルチキャストデーター転送専用とし、下位の6bitは、destination Physical ID いわゆるノードIDは、ブロードキャストパケットであることを示す3Fh を用いる。この例を図18に示す。   In the second embodiment, among the first 16-bit fields described above, the 10-bit destination Bus ID is conventionally used to indicate transmission to other buses from 0h to 3FEh. One specific value is dedicated to multicast data transfer, and the lower 6 bits use a destination physical ID of 3Fh indicating a so-called node ID as a broadcast packet. An example of this is shown in FIG.

(第3の実施の形態)
ここで、前記第2の実施の形態において、他のバス宛てへの送信を示すために用いていた 0hから3FEhのなかの、特定の1つの値を用いて定義された上位10bit のdestination Bus IDと下位destination Physical IDの組み合わせた合計16bit のフィールドで示されるものをマルチキャストIDと定義するのは、第2の実施の形態と同じである。
(Third embodiment)
Here, in the second embodiment, the high-order 10-bit destination bus ID defined using one specific value from 0h to 3FEh used to indicate transmission to other buses. In the same way as in the second embodiment, a multicast ID is defined by a field of a total of 16 bits that is a combination of the lower destination physical ID and the lower destination physical ID.

第3の実施の形態は、先に説明した最初の16bit のフィールドうち、第2の実施の形態で示した下位6bitのdestination Physical IDいわゆるノードIDは、特定のノード宛てのIDを示す値を用いる。これは、1394においては、バスリセット後に決定されるノードIDを示すものでである。0hから3Eh までの値を取り、都合63個のノードIDが指定できる。   In the third embodiment, among the first 16-bit fields described above, the lower 6-bit destination Physical ID shown in the second embodiment uses a value indicating an ID addressed to a specific node. . In 1394, this indicates the node ID determined after the bus reset. It takes a value from 0h to 3Eh and can specify 63 node IDs for convenience.

ここで、この上位10bit を前記第2 の実施の形態にて示したように、マルチキャストデーター転送専用のdestination Bus IDを指定しているため、下位6bitの示すIDは、マルチキャストデーター転送用の特定のノードIDを示すこととする。これを図18に示す。   Here, since the upper 10 bits are designated as a destination bus ID dedicated to multicast data transfer as shown in the second embodiment, the ID shown by the lower 6 bits is a specific for multicast data transfer. The node ID is indicated. This is shown in FIG.

第1の実施の形態と同様に、図10に示すように、コントローラは、コネクション設定にあたり、あらかじめソースとデスティネーションにそれぞれ本実施の形態にて説明した16bit で示されたマルチキャストIDとを通知する。また、上位10bit は、マルチキャストを指定するため値は固定であるから、下位6bitのみを通知することも可能である。   As in the first embodiment, as shown in FIG. 10, the controller notifies the source and the destination of the multicast ID indicated by 16 bits described in the present embodiment in advance in connection setting. . In addition, since the upper 10 bits specify multicast because the multicast is specified, it is possible to notify only the lower 6 bits.

また、同時に、コントローラは、ソース、デスティネーションそれぞれに、デスティネーションの任意のCSR 空間の48 bits のdestination offsetフィールドを通知する。コントローラは、マルチキャストID1 個につき、複数の任意のCSR 空間の48 bits のdestination offsetフィールドを指定できる。   At the same time, the controller notifies the source and destination of the 48 bits destination offset field of the CSR space of the destination. The controller can specify a 48 bits destination offset field in multiple arbitrary CSR spaces for each multicast ID.

これらデスティネーションのCSR 空間の48 bits のdestination offsetフィールドは、コントローラがテーブルとして有していてもよい。コントローラは、これら複数のデスティネーションのCSR 空間の48 bits のdestination offsetフィールド毎にコネクションをソースとデスティネーション間で設定する。   The controller may have a 48 bits destination offset field in the CSR space of the destination as a table. The controller sets a connection between the source and destination for each 48 bits destination offset field in the CSR space of these multiple destinations.

以上により、パケットの受信先ノードアドレスの、下位48 bits がこのフィールドによって指定される。このように、設定することにより各デスティネーションは、自分がコントローラから設定された6bitのIDとCSR 空間の48 bits のdestination offsetフィールドを認識しデーターを取り込む。   As described above, the lower 48 bits of the packet receiving node address are designated by this field. In this way, each destination recognizes the 6-bit ID set by the controller and the 48-bit destination offset field in the CSR space and captures the data.

これら、マルチキャストIDとデスティネーションのオフセットアドレスは、コントローラがそれぞれコネクションIDとしてマルチキャストIDとオフセットアドレスの組み合せを管理する。これを、図19にテーブルフォーマットの例を示す。また、図20にコントローラがソース、デスティネーション間に独立したコネクションを5個設定している場合のコントローラが有するコネクションテーブルを示す。   The controller manages the combination of the multicast ID and the offset address as the connection ID for the multicast ID and the offset address of the destination. FIG. 19 shows an example of a table format. FIG. 20 shows a connection table held by the controller when the controller has set five independent connections between the source and destination.

ここでは、コントローラが都合3つのマルチキャストIDを確保しており、マルチキャストID=3FE00 (h)には、それぞれ異なるデスティネーションOffsetアドレスを設定していることがわかる。   Here, it can be seen that the controller secures three multicast IDs, and a different destination offset address is set for each multicast ID = 3FE00 (h).

マルチキャストID=3FE01(h)には、一つのデスティネーションOffsetアドレスが設定されている。マルチキャストID=3fE04(h)も、同様に一つのデスティネーションOffsetアドレスが設定されている。   One destination offset address is set for multicast ID = 3FE01 (h). Similarly, for the multicast ID = 3fE04 (h), one destination offset address is set.

このように、一つのマルチキャストIDについて複数のデスティネーションOffsetアドレスが設定が設定されるしくみを提供している。このため、マルチキャストIDが63しかなくても、複数のコネクションを設定できる。   In this way, a mechanism is provided for setting a plurality of destination offset addresses for one multicast ID. For this reason, even if the multicast ID is only 63, a plurality of connections can be set.

デスティネーションからのソースに返信するレスポンスパケットは、前記コントローラが設定した前記16bit のマルチキャストIDとデスティネーションOffsetアドレスを設定して、図4に示すAsynchのWrite のdestination IDに書き込み、Asynchronous Write トランザクションで送信する。   The response packet sent back to the source from the destination is set with the 16-bit multicast ID and destination offset address set by the controller, written in the destination ID of Asynch Write shown in FIG. 4, and sent in the Asynchronous Write transaction. To do.

コントローラは、あらかじめソースノードのCSR 空間の48 bits のdestination offsetフィールドをコネクション毎に設定しており、コネクション設定時にデスティネーションにソースノードの上記CSR 空間の48 bits のdestination offsetを通知していることは、すでに説明している。   The controller sets the 48-bit destination offset field in the CSR space of the source node for each connection in advance, and the destination node is notified of the 48-bit destination offset in the CSR space of the source node when setting the connection. Have already explained.

コントローラは、あわせて、コントローラのWWUIDをそれぞれのソース、デスティネーションに通知することは、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同じである。また、それぞれのコネクションID毎に同コネクションIDで設定されているデスティネーションの総数がワード長 6bit にて、Total number of destination field にコネクション設定が終了されているそれぞれの総数が示されている。   In addition, the controller notifies the source and destination of the WWUID of the controller in the same manner as in the first embodiment and the second embodiment. In addition, the total number of destinations set for each connection ID with the same connection ID is 6 bits in word length, and the total number of connections for which connection setting has been completed is shown in the Total number of destination field.

図21に示すところのWWUIDを示すフィールドにコントローラが管理するコネクションIDを書き込み、かつ、マルチキャストIDをもちいることにより、バスリセットが発生した場合も実施の形態1に示すようにソース、デスティネーションは、図3(b)に示すように自動的にコネクションを復帰できる。   Even when a bus reset occurs by writing the connection ID managed by the controller in the field indicating the WWUID shown in FIG. 21 and using the multicast ID, the source and destination are as shown in the first embodiment. The connection can be automatically restored as shown in FIG.

(第4の実施の形態)
本実施の形態では、マルチキャストIDテーブルを有するノードがIsochronous resouce マネージャーである場合である。コネクションを設定するコントローラは、前記Isochronous resouce マネージャーに対して、特定のオフセットアドレスに保持されているマルチキャストIDをいったんAsynchronous Read トランザクションにて読み込み、希望するマルチキャストIDをコンペア・スワップロックトランザクションにて書きこむことにより、希望するマルチキャストIDを得る。
(Fourth embodiment)
In this embodiment, the node having the multicast ID table is an isochronous resouce manager. The controller that sets the connection reads the multicast ID held at a specific offset address to the isochronous resource manager once with an asynchronous read transaction, and writes the desired multicast ID with a compare / swap lock transaction. To obtain the desired multicast ID.

これらの手順は、IEEE1394-1995 規格におけるIsochrnous Ch の獲得手順と同じである。マルチキャストIDを有するノードがROOTノードである場合も、同様にに、コントローラがマルチキャストIDを獲得する手順は同じである。   These procedures are the same as the acquisition procedure for Isochronous Ch in the IEEE1394-1995 standard. Similarly, when the node having the multicast ID is a ROOT node, the procedure for the controller to acquire the multicast ID is the same.

このような、マルチキャストIDを管理するノードをバス上に1個に限定し、コネクションを希望するコントローラが前記マルチキャストIDを管理するノードに前記IDを確保するようにしているため、マルチキャストIDが重複することがなくなる。   Since the number of nodes managing the multicast ID is limited to one on the bus and the controller that desires the connection secures the ID to the node managing the multicast ID, the multicast IDs overlap. Nothing will happen.

それぞれのコネクション毎に、マルチキャストIDと、ソース、デスティネーションのそれぞれのCSR 空間の48 bits のdestination offsetを指定しているため、図7に示すようなパケット内のペイロードに設けるヘッダーなかのコネクションIDおよび、WWUIDを付加してソースおよび、デスティネーションは、付加しなくてもよい。本実施の形態4の場合のヘッダーを図22に示す。   For each connection, a multicast ID and a 48 bits destination offset of the CSR space of each of the source and destination are specified. Therefore, the connection ID in the header provided in the payload as shown in FIG. , WWUID is added and the source and destination may not be added. A header in the case of the fourth embodiment is shown in FIG.

図23に示すヘッダーの例は、ここでは、図10にて述べたゼネラルフローにて、デスティネーションのバッファサイズをコントローラがデスティネーションに問い合わせて、ソースに通知するようにした場合を示している。この場合は、各ペイロード内のヘッダーに デスティネーションのBufferサイズを示すフィールドを設ける必要がない。   The example of the header shown in FIG. 23 shows a case where the controller inquires of the destination about the buffer size of the destination and notifies the source in the general flow described in FIG. In this case, it is not necessary to provide a field indicating the destination buffer size in the header in each payload.

図24に示す例は、コントローラとソースデスティネーションの接続構成を示す。コントローラは、ソース、デスティネーション間にコネクションを設定しており、コネクションIDによって管理される。ソース、デスティネーションは、あらかじめ通知されたコネクションIDによって、コネクションを判別することは、第1の実施の形態と同じである。   The example shown in FIG. 24 shows a connection configuration between the controller and the source destination. The controller sets a connection between the source and the destination and is managed by the connection ID. As for the source and destination, it is the same as in the first embodiment that the connection is determined based on the connection ID notified in advance.

それぞれのデスティネーションは、図に示すようにそれぞれが設定されたコネクションIDとマルチキャストIDとオフセットアドレスをテーブルとして有している。図24には示していないが、ソースも同様なテーブルを有することはいうまでもない。   Each destination has a connection ID, a multicast ID, and an offset address set as a table, as shown in the figure. Although not shown in FIG. 24, it goes without saying that the source also has a similar table.

図24は、コントローラーとソースデスティネーションの接続構成を示す。ソース、デスティネーションは、あらかじめ通知されたコネクションIDによって、コネクションを判別することは、第1の実施の形態と同じである。   FIG. 24 shows a connection configuration between the controller and the source destination. As for the source and destination, it is the same as in the first embodiment that the connection is determined based on the connection ID notified in advance.

コントローラは、ソース1個と、N個のデスティネーション間にコネクションを設定していることを示す。コントローラは、現在コントローラが設定しているすべてのコネクションをテーブルとして有している。   The controller indicates that a connection is set up between one source and N destinations. The controller has as a table all connections currently set by the controller.

コントローラは、コネクションID=0(h)でデスティネーションノード0、1、2の合計3個のノードに対して、ソースノードとコネクションを設定いしている。同一コネクションIDで接続されているデスティネーションの総数=3(h)をテーブルのTotal number of destination field に記録しておく。また、デスティネーションノード#n に別のコネクションID=4(h)でもコネクションを設定している。同様に、接続されているデスティネーションの総数=1(h)をテーブルのTotal nuber of destination fieldに記録しておく。   The controller sets connection with the source node for a total of three nodes of destination nodes 0, 1, and 2 with connection ID = 0 (h). The total number of destinations connected by the same connection ID = 3 (h) is recorded in the Total number of destination field of the table. In addition, a connection is set to the destination node #n with another connection ID = 4 (h). Similarly, the total number of connected destinations = 1 (h) is recorded in the Total nuber of destination field of the table.

図24に示すデスティネーションノード0、1、2はそれぞれのデスティネーションは、コントローラがそれぞれのデスティネーションに設定したコネクションをテーブルとして有していることを示している。   Each of the destination nodes 0, 1 and 2 shown in FIG. 24 indicates that the destination has a connection set in the destination by the controller as a table.

図24に示すように、それぞれのデスティネーションノード0、1、2は、同一のコネクションIDが設定されているため、デスティネーションノード0、1、2が有するコネクションテーブルは、すべて同一となっている。   As shown in FIG. 24, since the same connection ID is set for each of the destination nodes 0, 1, and 2, all the connection tables of the destination nodes 0, 1, and 2 are the same. .

ソースは、デスティネーションノード0、1、2に同時に同一データを送信する場合は、ソースが有するコネクションテーブルのコネクションID=0(h)から、Asynchronous WriteパケットのヘッダーのデスティネーションIDに、コネクションID=0(h)のマルチキャストID=3FE00(h)を付加し、デスティネーションオフセットアドレスに同じくテーブルのデスティネーションオフセットアドレスフィールド=FFFF E000 0000(h)を付加して、本実施の形態で定義したペイロード内のヘッダーにコネクションID=0(h)を付加して同一のAsynchoronous White パケットを送信する。   When the source transmits the same data to the destination nodes 0, 1, and 2 at the same time, the connection ID = 0 (h) in the connection table of the source changes to the destination ID in the header of the Asynchronous Write packet. In the payload defined in the present embodiment, a multicast ID of 0 (h) = 3FE00 (h) is added, and the destination offset address field = FFFF E000 0000 (h) is also added to the destination offset address. The same Asynchoronous White packet is transmitted with the connection ID = 0 (h) added to the header.

受信時は、デスティネーションノード0、1、2は、自身が有するコネクションテーブルから、マルチキャストID=3FE00(h)と取り込んだAsynchronous WriteパケットのデスティネーションID=3FE00(h)を比較し、同一であるので、自身宛のパケットとしてデータを取り込む。   At the time of reception, the destination nodes 0, 1, and 2 compare the multicast ID = 3FE00 (h) with the destination ID = 3FE00 (h) of the acquired Asynchronous Write packet from the connection table that they have, and are the same. Therefore, the data is captured as a packet addressed to itself.

次に、同パケットのデスティネーションオフセットアドレスを自身のテーブルのデスティネーションオフセットアドレスフィールド=FFFF E000 0000(h)と比較し、同一であるので、自身宛のパケットとしてデータを取り込み、設定されているコネクションであることを判別しデータをコネクションID=0(h)用の内部バファに取り込む。   Next, the destination offset address of the same packet is compared with the destination offset address field of its own table = FFFF E000 0000 (h). And the data is taken into the internal buffer for connection ID = 0 (h).

デスティネーションノード#nは、自分の有するコネクションテーブルから、マルチキャストID=3FE04(h)と、取り込んだAsynchronous WriteパケットのデスティネーションID=3FE00(h)を比較し、同一でないので、パケットとしてデータを取り込まない。   The destination node #n compares the multicast ID = 3FE04 (h) with the destination ID = 3FE00 (h) of the captured Asynchronous Write packet from its own connection table, and captures data as a packet because they are not the same. Absent.

また、ソースから、デスティネーションノード#nにデータを送信する場合は、ソースが有するコネクションテーブルのコネクションID=4(h)から、Asynchronous WriteパケットのヘッダーのデスティネーションIDに、コネクションID=4(h)のマルチキャストID=3FE04(h)を付加して、デスティネーションオフセットアドレスに同じくテーブルのデスティネーションオフセットアドレスフィールド=FFFF E000 0000(h)を付加して、本提案で定義したペイロード内のヘッダーにコネクションID=4(h)を付加してAsynchronous Writeパケットを送信する。   Further, when data is transmitted from the source to the destination node #n, the connection ID = 4 (h) from the connection ID = 4 (h) in the connection table of the source to the destination ID in the header of the Asynchronous Write packet. ) Multicast ID = 3FE04 (h) is added, and the destination offset address field = FFFF E000 0000 (h) is also added to the destination offset address, and a connection is made to the header in the payload defined in this proposal. Asynchronous Write packet is transmitted with ID = 4 (h).

受信デスティネーションノード#nは、自身が有するコネクションテーブルから、マルチキャストID=3FE04(h)と取り込んだAsynchronous WriteパケットのデスティネーションID=3FE04(h)を比較する。次に、同パケットのデスティネーションオフセットアドレスを自身のテーブルのデスティネーションオフセットアドレスフィールド=FFFF E000 0000(h)と比較し、同一であるので、自身宛のパケットとしてデータを取り込み、コネクションID=4(h)用のデータをバッファに取り込む。   The reception destination node #n compares the multicast ID = 3FE04 (h) with the destination ID = 3FE04 (h) of the acquired Asynchronous Write packet from its own connection table. Next, the destination offset address of the packet is compared with the destination offset address field = FFFF E000 0000 (h) of its own table, and since it is the same, data is fetched as a packet addressed to itself, and connection ID = 4 ( h) Load the data for the buffer.

この時、デスティネーションノード0、1、2は、自分の有するコネクションテーブルから、マルチキャストID=3FE00(h)と、取り込んだAsynchronous WriteパケットのデスティネーションID=3FE04(h)を比較し、同一でないので、パケットとしてデータを取り込まない。図24には示していないが、ソースも同様なテーブルを有することはいうまでもない。   At this time, the destination nodes 0, 1, and 2 compare multicast ID = 3FE00 (h) with the destination ID = 3FE04 (h) of the acquired Asynchronous Write packet from their connection tables, and are not the same. Do not capture data as packets. Although not shown in FIG. 24, it goes without saying that the source also has a similar table.

図25に、コントローラとソースデスティネーションの接続構成を示す。ソース、デスティネーションは、あらかじめ通知されたコネクションIDによって、コネクションを判別することは、第1の実施の形態と同じである。   FIG. 25 shows a connection configuration between the controller and the source destination. As for the source and destination, it is the same as in the first embodiment that the connection is determined based on the connection ID notified in advance.

コントローラは、1個のソースと、1個のデスティネーション間に複数の異なるコネクションを設定していることを示す。コントローラは、現在コントローラが設定しているすべてのコネクションをテーブルとして有している。   The controller indicates that a plurality of different connections are set up between one source and one destination. The controller has as a table all connections currently set by the controller.

コントローラは、合計3個のコネクションID=0(h)、1(h)、2(h)でデスティネーションノードに対して、ソースノードとコネクションを設定している。それぞれのコネクションIDで接続されているデスティネーションの総数=1(h)をテーブルのそれぞれのTotal number of destination field 記録しておく。   The controller sets the connection with the source node for the destination node with a total of three connection IDs = 0 (h), 1 (h), and 2 (h). The total number of destinations connected by each connection ID = 1 (h) is recorded in each Total number of destination field of the table.

図25に示すデスティネーションノードは、コントローラがデスティネーションに設定したコネクションをテーブルとして有していることを示している。
図25に示すように、デスティネーションノードは、コネクションID=0(h)、1(h)、2(h)が設定されているため、デスティネーションノードが有するコネクションテーブルは、コネクションID毎にマルチキャストIDは、同一であるが、デスティネーションオフセットアドレスが異なっている。
The destination node shown in FIG. 25 indicates that the controller has a connection set as the destination as a table.
As shown in FIG. 25, since the connection ID = 0 (h), 1 (h), 2 (h) is set in the destination node, the connection table of the destination node is multicast for each connection ID. The ID is the same, but the destination offset address is different.

ソースは、デスティネーションノードにコネクション毎に異なるデータを送信する場合がある。以下、このような場合について説明する。
まず、ソースが有するコネクションテーブルのコネクションID=0(h)を用いて、データを送信する場合は、Asynchronous WriteパケットのヘッダーのデスティネーションIDに、コネクションID=0(h)のマルチキャストID=3FE00(h)を付加して、デスティネーションオフセットアドレスに同じくテーブルのデスティネーションオフセットアドレスフィールド=FFFF E000 0000(h)を付加して、本実施の形態で定義したペイロード内のヘッダーにコネクションID=0(h)を付加して同一のAsynchronous Writeパケットを送信する。
The source may send different data for each connection to the destination node. Hereinafter, such a case will be described.
First, when data is transmitted using connection ID = 0 (h) in the connection table of the source, the multicast ID = 3FE00 (connection ID = 0 (h) is set as the destination ID of the header of the Asynchronous Write packet. h) and the destination offset address field = FFFF E000 0000 (h) of the table is added to the destination offset address, and the connection ID = 0 (h) is added to the header in the payload defined in the present embodiment. ) To send the same Asynchronous Write packet.

受信時は、デスティネーションノードは、自身が有するコネクションテーブルから、マルチキャストID=3FE00(h)と取り込んだAsynchronous WriteパケットのデスティネーションID=3FE00(h)を比較し、同一であるので、自身宛のパケットとしてデータを取り込む。次に同パケットのデスティネーションオフセットアドレスを自身のテーブルのデスティネーションオフセットアドレスフィールド=FFFF E000 0000(h)と比較し、コネクションID=0と同一であるので、設定されているコネクションであることを判別しデータをコネクションID=0(h)用のバファに取り込む。
以下、コネクションID=1(h)、2(h)は同様に処理される。
At the time of reception, the destination node compares the multicast ID = 3FE00 (h) with the destination ID = 3FE00 (h) of the acquired Asynchronous Write packet from its own connection table, and is the same. Capture data as packets. Next, the destination offset address of the packet is compared with the destination offset address field = FFFF E000 0000 (h) of its own table, and since it is the same as the connection ID = 0, it is determined that the connection is set. The data is taken into the buffer for connection ID = 0 (h).
Hereinafter, connection ID = 1 (h) and 2 (h) are processed in the same manner.

(本発明の他の実施形態)
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェイス機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
(Other embodiments of the present invention)
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or an apparatus composed of one device.

また、前述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。   In addition, software for realizing the functions of the above-described embodiments is provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices so that the various devices are operated so as to realize the functions of the above-described embodiments. What is implemented by supplying the program code and operating the various devices in accordance with a program stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.

また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code is stored. The storage medium constitutes the present invention. As a storage medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with each other.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。   Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Needless to say, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing.

本発明の実施の形態を表すブロック図である。It is a block diagram showing embodiment of this invention. 本発明に係る各ノードの動作を示すブロック図である。It is a block diagram which shows operation | movement of each node which concerns on this invention. 本発明に係る各ノード間のコマンドやデータの授受を示すダイアグラムを示す図である。It is a figure which shows the diagram which shows transmission / reception of the command in between each node which concerns on this invention, and data. 本発明にかかるAsynchronousパケットを示す図である。It is a figure which shows the Asynchronous packet concerning this invention. 本発明の実施の形態で用いられるAsynchronousパケットを示す図である。It is a figure which shows the Asynchronous packet used by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いられるAsynchronousパケットのデータフィールドの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data field of Asynchronous packet used by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いられるデータフィールド中のヘッダの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the header in the data field used by embodiment of this invention. 従来例を示す図である。It is a figure which shows a prior art example. 本発明の実施の形態で用いられるコントロールノードの有する固有識別情報を示す図である。It is a figure which shows the specific identification information which the control node used by embodiment of this invention has. 本発明の実施の形態で用いられる図3(a) にて説明した、フローを補足する全体のフローを示す図である。It is a figure which shows the whole flow which supplements the flow demonstrated in FIG. 3A used by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いられる1つのコントローラがネットワーク上に同一のコネクションIDを1つのソースとN個のデスティネーション間に設定した構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which one controller used by embodiment of this invention set the same connection ID on the network between one source and N destinations. 本発明の実施の形態で用いられるそれぞれのデスティネーションが同一の受信バッファサイズを有し、オブジェクトデーターサイズが該受信バッファに等しい場合を示す図である。It is a figure which shows the case where each destination used by embodiment of this invention has the same receiving buffer size, and object data size is equal to this receiving buffer. 本発明の実施の形態で用いられるオブジェクトデーターの転送のモデルを示す図である。It is a figure which shows the model of transfer of the object data used by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いられる3個のそれぞれのデスティネーションが異なる受信バッファサイズを有するネットワークにおけるデーター転送のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the data transfer in the network in which each 3 destination used by embodiment of this invention has a different receiving buffer size. 本発明の実施の形態で用いられる異なる受信バッファの場合を示したものであり、ここでは、簡単のためデスティネーションの数N=2としていることを示す図である。The case of different reception buffers used in the embodiment of the present invention is shown. Here, for simplicity, the number of destinations is set to N = 2. IEEE1394-1995 にて示されているAsnchronous のDestinationID を示す図である。It is a figure which shows Asynchronous DestinationID shown by IEEE1394-1995. 本発明の第2の実施の形態で用いられるマルチキャストにおけるブロードキャストIDの例を示す図である。It is a figure which shows the example of broadcast ID in the multicast used by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いられるマルチキャストIDを示す図である。It is a figure which shows multicast ID used by embodiment of this invention. 本発明の第2〜4の実施の形態で用いられるコントローラ、ソース、ターゲットの有するコネクションIDテーブルを示す図である。It is a figure which shows the connection ID table which a controller, a source, and a target used in the 2nd-4th embodiment of this invention have. 本発明の第2〜4の実施の形態で用いられるコントローラの有するコネクションIDテーブルを示す図である。It is a figure which shows the connection ID table which the controller used by the 2nd-4th embodiment of this invention has. 本発明の第1〜3実施の形態で用いられるペイロード内のヘッダー構成を示す図である。It is a figure which shows the header structure in the payload used by 1st-3rd embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態で用いられるペイロード内のヘッダー構成を示す図である。It is a figure which shows the header structure in the payload used in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態で用いられるペイロード内のヘッダーを示す図である。It is a figure which shows the header in the payload used by the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第2〜4の実施の形態で用いられるコントローラとデスティネーションの有するコネクションIDとマルチキャストIDとデスティネーションオフセットアドレスのテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table of connection ID, multicast ID, and destination offset address which a controller and a destination used in the 2nd-4th embodiment of this invention have. コントローラとソースデスティネーションの接続構成を示す図である。It is a figure which shows the connection structure of a controller and a source destination.

符号の説明Explanation of symbols

10 computer
12 演算処理装置(MPU)
14 第一の1394インターフェイス
16 キーボードなど第一の操作部
18 第一のデコーダ
20 CRT ディスプレイなどの表示装置
22 ハードディスク
24 第一のメモリ
26 PCI バスなどのコンピュータ内部バス
28 VCR
30 撮像光学系
32 A/D 変換器
34 ビデオ処理部
36 圧縮伸長回路
38 第一のメモリ
40 第二のメモリ
42 第一のデータセレクタ
44 第二の1394インターフェイス
46 第一のメモリ制御回路
48 第二のメモリ制御回路
50 システムコントローラ
52 第二の操作部
54 電子ビューファインダ
56 D/A 変換器
58 記録部
60 プリンタ
62 第三の1394インターフェイス
64 第二のデータセレクタ
66 第三の操作部
68 プリンタコントローラ
70 第二のデコーダ
72 第三のメモリ
74 画像処理部
76 ドライバ
78 プリンタヘッド
200 コントロールノード
202 ソースノード
204 デスティネーションノード
206 ソースノード内部のサブユニット
208 画像データ等のobject
210 デスティネーションノード内部の第一のメモリ空間
212 第一のコネクション
214 デスティネーションノード内部の第n のメモリ空間
216 第n のコネクション
10 computer
12 Processing unit (MPU)
14 First 1394 interface
16 First operation unit such as keyboard
18 First decoder
20 Display devices such as CRT displays
22 Hard disk
24 First memory
26 Computer internal bus such as PCI bus
28 VCR
30 Imaging optics
32 A / D converter
34 Video processing section
36 Compression / decompression circuit
38 First memory
40 second memory
42 First data selector
44 Second 1394 interface
46 First memory control circuit
48 Second memory control circuit
50 System controller
52 Second control section
54 Electronic viewfinder
56 D / A converter
58 Recording section
60 Printer
62 Third 1394 interface
64 Second data selector
66 Third control
68 Printer controller
70 Second decoder
72 Third memory
74 Image processor
76 drivers
78 Printer head
200 control nodes
202 source node
204 Destination node
206 Subunit in source node
208 Object such as image data
210 First memory space inside the destination node
212 First connection
214 nth memory space inside the destination node
216th connection

Claims (32)

複数の機器により構成されたデータ通信システムにおいて、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴とするデータ通信システム。
In a data communication system composed of a plurality of devices,
Using first information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices and second information for determining information data communicated between the N devices. A data communication system for communicating the information data.
請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、
前記データ通信システムは、前記第1及び第2の情報を管理する機能を具備する管理機器を含み、該管理機器を用いて前記N個の機器間の通信を制御することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to claim 1, wherein
The data communication system includes a management device having a function of managing the first and second information, and controls communication between the N devices using the management device. system.
請求項2に記載のデータ通信システムにおいて、
前記管理機器は、前記N個の機器のそれぞれに、前記第1及び第2の情報を送信することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to claim 2, wherein
The data communication system, wherein the management device transmits the first and second information to each of the N devices.
請求項3に記載のデータ通信システムにおいて、
前記管理機器は、前記第1及び第2の情報とともに、該管理機器に固有のユニークID情報を前記N個の機器のそれぞれに送信することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to claim 3,
The data management system, wherein the management device transmits unique ID information unique to the management device together with the first and second information to each of the N devices.
請求項4に記載のデータ通信システムにおいて、
前記N個の機器は、前記ユニークID情報を用いて前記第1及び第2の情報を設定した管理機器を識別することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to claim 4,
The data communication system, wherein the N devices identify management devices that have set the first and second information using the unique ID information.
請求項2〜5の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記管理機器は、IEEE1394規格に準拠したAsynchronous転送方式を用いて、前記N個の機器のそれぞれとの通信を行うことを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 2 to 5,
A data communication system, wherein the management device communicates with each of the N devices using an asynchronous transfer method compliant with the IEEE 1394 standard.
請求項2〜6の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記管理機器は、前記第1及び第2の情報に関する付加情報をテーブルを用いて管理することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 2 to 6,
The data communication system, wherein the management device manages additional information related to the first and second information using a table.
請求項2〜7の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記N個の機器は、前記第1及び第2の情報により構成される通信パケットを用いて前記情報データを送信することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 2 to 7,
The data communication system, wherein the N devices transmit the information data using a communication packet configured by the first and second information.
請求項8に記載のデータ通信システムにおいて、
前記第1の情報は、前記通信パケットのヘッダ部に格納され、前記第2の情報は、該通信パケットのデータ部に格納されていることを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to claim 8,
The data communication system, wherein the first information is stored in a header portion of the communication packet, and the second information is stored in a data portion of the communication packet.
請求項2〜9の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記情報データは、第2の情報に対応するメモリ空間に格納されていることを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 2 to 9,
The data communication system, wherein the information data is stored in a memory space corresponding to the second information.
請求項1〜10の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記第1の情報は、一つの送信機器と複数の受信機器とにより構成される論理的な接続関係を示すことを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 10,
The data communication system characterized in that the first information indicates a logical connection relationship constituted by one transmitting device and a plurality of receiving devices.
請求項1〜11の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記第2の情報は、前記N個の機器間において通信される複数の異なる情報データのそれぞれを判別する情報であることを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 11,
The data communication system, wherein the second information is information for distinguishing each of a plurality of different information data communicated between the N devices.
請求項1〜12の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記N個の機器のそれぞれから出力される情報データは、前記データ通信システムを構成する全ての機器に転送されることを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 12,
A data communication system, wherein information data output from each of the N devices is transferred to all devices constituting the data communication system.
請求項1〜13の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記N個の機器のそれぞれから出力される情報データは、IEEE1394規格に準拠したAsynchronous転送方式を用いて転送されることを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 13,
A data communication system, wherein information data output from each of the N devices is transferred using an Asynchronous transfer method compliant with the IEEE 1394 standard.
請求項2〜14の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記管理機器は、前記情報データを送信する機器から送信された終了フラグにより、該情報データの通信が終了したことを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 2 to 14,
The data communication system, wherein the management device ends communication of the information data by an end flag transmitted from the device that transmits the information data.
請求項2〜15の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記仮想的な通信関係の開放は、前記管理機器或いは前記情報データを受信する機器により行われることを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 2 to 15,
The data communication system according to claim 1, wherein the virtual communication relationship is released by the management device or a device that receives the information data.
請求項1〜16の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記情報データを受信する機器は、前記仮想的な通信関係を構成する要求に対して、受信バッファのサイズ、メモリ空間内の所定の領域を示すアドレス情報、データ開始のポインタを示すシーケンシャル番号、準備完了を示す情報のうち、少なくとも一つの情報を含むパケットを送信することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 16,
The device that receives the information data, in response to the request constituting the virtual communication relationship, the size of the reception buffer, the address information indicating a predetermined area in the memory space, the sequential number indicating the data start pointer, the preparation A data communication system, wherein a packet including at least one piece of information indicating completion is transmitted.
請求項1〜17の何れか1項に記載のデータ通信システムにおいて、
前記情報データを送信する機器は、該情報データを受信する機器からのレスポンスを所定期間計時し、該期間により通信異常を検出することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 17,
A data communication system, wherein the device that transmits the information data measures a response from the device that receives the information data for a predetermined period, and detects a communication abnormality in the period.
請求項18に記載のデータ通信システムにおいて、
前記情報データを送信する機器は、前記通信異常を検出した場合に、前記情報データの再送動作を自動的に開始することを特徴とするデータ通信システム。
The data communication system according to claim 18,
A data communication system, wherein a device that transmits the information data automatically starts a retransmission operation of the information data when the communication abnormality is detected.
複数の機器により構成されたデータ通信システムにおいて、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴とするデータ通信システム。
In a data communication system composed of a plurality of devices,
Information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices, and A data communication system, wherein communication of the information data is performed using a computer.
複数の機器により構成されたデータ通信システムにおいて、
複数のID情報を用いて仮想的な通信環境を設定することを特徴とするデータ通信システム。
In a data communication system composed of a plurality of devices,
A data communication system, wherein a virtual communication environment is set using a plurality of ID information.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記第1及び第2の情報を用いて前記情報データの通信を行う通信手段とを具備することを特徴とするデータ通信装置。
In a data communication device connectable to a data communication system configured by a plurality of devices,
Setting first information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices and second information for determining information data communicated between the N devices Setting means to
A data communication apparatus comprising: communication means for performing communication of the information data using the first and second information set by the setting means.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを含む前記情報データを受信する受信手段と、
前記第1及び第2の情報の情報を用いて前記受信手段により受信された情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別する判別手段とを具備することを特徴とするデータ通信装置。
In a data communication device connectable to a data communication system configured by a plurality of devices,
Including first information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, and second information for determining information data communicated between the N devices. Receiving means for receiving the information data;
A data communication unit comprising: a determination unit configured to determine whether the information data received by the reception unit is data transmitted to itself using the information of the first and second information; apparatus.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記第1及び第2の情報を用いて前記情報データの通信を行う通信手段とを具備することを特徴とするデータ通信装置。
In a data communication device connectable to a data communication system configured by a plurality of devices,
Information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices, and A setting means for setting
A data communication apparatus comprising: communication means for performing communication of the information data using the first and second information set by the setting means.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに接続可能なデータ通信装置において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを含む情報データを受信する受信手段と、
前記第1及び第2の情報を用いて前記受信手段により受信された情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別する判別手段とを具備することを特徴とするデータ通信装置。
In a data communication device connectable to a data communication system configured by a plurality of devices,
Information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices, and Receiving means for receiving information data including:
A data communication apparatus comprising: a determination unit configured to determine whether the information data received by the reception unit is data transmitted to itself using the first and second information.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴とするデータ通信方法。
In a data communication method applicable to a data communication system composed of a plurality of devices,
Using first information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices and second information for determining information data communicated between the N devices. A data communication method characterized by performing communication of the information data.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを含む通信パケットを用いて前記情報データの通信を行うことを特徴とするデータ通信方法。
In a data communication method applicable to a data communication system composed of a plurality of devices,
Information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices, and A data communication method comprising performing communication of the information data using a communication packet including:
複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、
複数のID情報を用いて仮想的な通信環境を設定することを特徴とするデータ通信方法。
In a data communication method applicable to a data communication system composed of a plurality of devices,
A data communication method characterized by setting a virtual communication environment using a plurality of ID information.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す第1の情報と、該N個の機器間において通信される情報データを判別する第2の情報とを用いて、前記情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別することを特徴とするデータ通信方法。
In a data communication method applicable to a data communication system composed of a plurality of devices,
Using first information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices and second information for determining information data communicated between the N devices. And determining whether or not the information data is data transmitted to itself.
複数の機器により構成されたデータ通信システムに適用可能なデータ通信方法において、
前記複数の機器に含まれるN個の機器により構成される仮想的な通信関係を示す情報と、該N個の機器間で通信される情報データを格納する仮想的なメモリ空間を指定する情報とを用いて、前記情報データが自己に送信されたデータであるか否かを判別することを特徴とするデータ通信方法。
In a data communication method applicable to a data communication system composed of a plurality of devices,
Information indicating a virtual communication relationship constituted by N devices included in the plurality of devices, information specifying a virtual memory space for storing information data communicated between the N devices, and And determining whether or not the information data is data transmitted to itself.
請求項22〜25の何れか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium storing a program for causing a computer to function as each means according to any one of claims 22 to 25. 請求項26〜29の何れか1項に記載のデータ通信方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium storing a program for causing a computer to execute the procedure of the data communication method according to any one of claims 26 to 29.
JP2006209099A 2006-07-31 2006-07-31 Data communication system Pending JP2006311614A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209099A JP2006311614A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209099A JP2006311614A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Data communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05726898A Division JP3862403B2 (en) 1998-02-24 1998-03-09 Data communication system and data communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006311614A true JP2006311614A (en) 2006-11-09

Family

ID=37477825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209099A Pending JP2006311614A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006311614A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294960B1 (en) Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
KR100311706B1 (en) Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface
US6804250B2 (en) Data communication system and node, and method of using the system and the node
JP4181688B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
KR100312276B1 (en) Data communication system, data communication method, data communication apparatus and digital interface
US7130315B1 (en) Method of and apparatus for utilizing extended AV/C command and response frames including transaction label and common result/error code
US6678769B1 (en) Control apparatus and method for managing a logical connection between source and destination nodes
JP3862371B2 (en) Electronic device and control method
JP3862403B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
JP3814407B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and data communication method
JP3943698B2 (en) Data communication system and data communication apparatus
JP3943697B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and data communication method
JP2006311614A (en) Data communication system
JPH11261608A (en) Data communication system, data communication equipment, data communication method and storage medium
JP4143205B2 (en) Data communication system
JPH11313091A (en) System, device and method for data communication and storage medium
JP4065466B2 (en) Data communication system
JPH11317755A (en) Data communication system, its method, its equipment and digital interface
JPH11298509A (en) Data communication system, data communication method, data communication device and storage medium
JPH11308255A (en) System, method and device for data communication and storage medium
JP3977051B2 (en) Communication apparatus and control method
JP3985010B2 (en) Data communication device
JPH10290245A (en) Method and device for communication
JPH11355319A (en) Data communication system, method and device and digital interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602