JPH11261468A - 航空機において無線通信手段の使用を可能にする装置 - Google Patents

航空機において無線通信手段の使用を可能にする装置

Info

Publication number
JPH11261468A
JPH11261468A JP11008232A JP823299A JPH11261468A JP H11261468 A JPH11261468 A JP H11261468A JP 11008232 A JP11008232 A JP 11008232A JP 823299 A JP823299 A JP 823299A JP H11261468 A JPH11261468 A JP H11261468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
communication means
antenna
wireless communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758523B2 (ja
Inventor
Rene Corbefin
ルネ・コルブファン
Christian Lemozit
クリスチャン・ルモジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Group SAS
Original Assignee
Airbus Group SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Group SAS filed Critical Airbus Group SAS
Publication of JPH11261468A publication Critical patent/JPH11261468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758523B2 publication Critical patent/JP4758523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/41Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming activation or deactivation time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/84Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing electromagnetic interference in petrol station, hospital, plane or cinema
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/16Jamming or countermeasure used for a particular application for telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/22Jamming or countermeasure used for a particular application for communication related to vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、航空機(A)において個人用無線
通信手段(R)、特に移動電話の使用を可能にする装置
に関する。 【解決手段】 装置(1)は、航空機(A)の外部に第
1アンテナ(2)と、航空機(A)の内部に第2アンテ
ナ(3)と、応答機(4)を備えており、この応答機
は、第1アンテナ(2)に接続された第1電磁波(O
E)送信/受信システムと、第2アンテナ(3)に接続
された第2電磁波(oe)送信/受信システムと、中央
装置と、無線通信手段(R)を低電力で動作させる権限
手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機において少
なくとも1個の個人用無線通信手段の使用を可能にする
装置に関する。
【0002】本発明は、移動電話、すなわち携帯通信網
によって使用される通信技術に基づく自立型遠隔通信装
置に特に適するが、他の無線通信手段、たとえば携帯コ
ンピュータ端末等に応用することも可能である。公知の
ように、かかる携帯端末では、内蔵の無線モデムにより
コンピュータネットワークに接続することで、コンピュ
ータによる通信の実行が可能になる。
【0003】
【従来の技術】公知には、購入価格の下落や通信費用が
手頃になったことから移動電話の数は、短期間のうちに
著しく増えてきているにもかかわらず、航空機、特に民
間の輸送航空機では、安全上の理由から機内での移動電
話の使用が禁止されている。このような禁止は、無線通
信手段が外部からピックアップできるように常時高電力
で動作していることから生じ得る、航空機に搭載された
電子システムとの電磁的妨害を回避するために実際に必
要である。勿論、かかる妨害は、特に航空機の離着陸の
際に非常に有害となる可能性を当然含んでいる。
【0004】さらに、輸送航空機の乗客が通常に相手と
連絡を取りたいと思っても、場合によっては、上記の目
的のために航空機に設けられている通信システムを使用
しなければならない。
【0005】したがって、たとえば、電話通信の場合、
航空機に通常装備されている特殊な送受器を利用して、
乗客は地上の電話網の加入者に電話をかけることができ
る。
【0006】この目的のために利用される無線通信手段
は、対地静止衛星、あるいは、地上に設けられ、航空機
関用に意図された無線通信設備のいずれかを用いてい
る。
【0007】さらに、これらの無線通信手段と協働する
ため、特に電話通信を着呼者に伝送するためには、特殊
な設備を地上で設置する必要がある。
【0008】一方、地上にいる加入者は航空機の乗客に
電話をかけることができない。これは、特に航空機に搭
乗しているこの乗客に呼を伝送するのに要する複雑な手
順による。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、特に、航
空機関を最優先に想定した複雑で高価な設備を用いるこ
とから通信費用がきわめて高額になってしまうため、前
述の解決策は満足できるものではない。
【0010】さらに、これらの解決策には以下のような
欠点がある。地上設備を用いる通信手段には、地理的に
ごく限られた適用範囲しかなく、さらに異なる種類の通
信方式がいくつも存在するため、満足する通信領域を得
るために各種の適切な設備が航空機に必要である。対地
静止衛星を使用する通信手段の適用範囲は、全世界に及
んでいない(たとえば、両極付近は網羅されていない)
ため、利用可能なチャネルの数が限られ通信能力は減退
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の欠点を
解消することを目的とするものである。本発明は、上記
で言及した種類の少なくとも1個の個人用無線通信手
段、特に移動電話を航空機内で標準的にかつ危険でない
ように使用することを可能にする単純かつ価格が手頃な
装置に関する。
【0012】このために、本発明による前記装置は、航
空機の外部にあり、衛星網または地上網、すなわち外部
ネットワークによってそれぞれピックアップされ、伝送
される電磁波を伝送かつピックアップすることが可能な
少なくとも1個の第1アンテナと、航空機の内部にあ
り、乗客の無線通信手段によってそれぞれピックアップ
され、伝送される電磁波を伝送かつピックアップするこ
とが可能な少なくとも1個の第2アンテナと、前記第1
アンテナに接続された第1電磁波送信/受信システム、
前記第2アンテナに接続された第2電磁波送信/受信シ
ステム、前記第1および第2送信/受信システムのうち
の一方によって受信された信号が整合すると、その後必
要に応じて前記信号を他方の送信/受信システムに送信
する中央装置および前記無線通信手段を低電力で動作さ
せるとともに前記動作を制御する権限手段(authorit
y)を含む応答機とを備える。
【0013】したがって、本発明によって、航空機内の
乗客は、誰でも個人用無線通信手段、たとえば移動電話
または携帯端末を使用することが可能であり、言ってみ
れば地上に、それも社内または車内にいる場合と同一の
サービス条件下で電話網まで接続できる。このことは、
機内に搭載された電子システムを妨害するおそれなく行
われるが、上記の妨害ができないように前記無線通信手
段の動作電力が低減されていることによる。
【0014】さらに、本発明による前記装置によって、
かかる無線通信手段の所有者は相手に電話をかけること
ができるだけでなく、地上にいるときと同一条件下でそ
の個人番号に電話をかけてもらうこともできる。これ
は、航空機の地理的な位置とは無関係である。特に、前
記無線通信手段は、標準的に動作し、この動作にはその
構造的な変更も機能的な変更も不要である。
【0015】本発明の構成では、応答機という用語は、
2つの別の無線周波数ネットワーク間において、すなわ
ち本例では、前記外部ネットワークと、航空機内で前記
第2アンテナおよび前記第2送信/受信システムが構築
する無線周波数ネットワークとの間で二方向通信を確立
することが可能な任意の装置であると理解される。
【0016】言い換えれば、前記応答機によって、機内
にある一群の無線通信手段(移動電話等)と互換性のあ
る環境を航空機内に構築し、この環境を、航空機の外部
にある衛星および/または前記電話網の一部を形成する
地上の設備の集合体と互換性のある環境に変換すること
が可能である。
【0017】さらに、有利なことに前記権限手段は、前
記第2送信/受信システムおよび前記第2アンテナによ
って、必要に応じて前記無線通信手段に内蔵された電力
自動整合システムに作用し、および/または前記中央装
置に内蔵されている。このため、本発明の前記装置を簡
略にすることが可能となる。
【0018】さらに、有利なことに前記装置は、累算器
バッテリおよびバッテリの電気充電システムを具備する
無線通信手段のために、航空機の乗客席の近くに設けら
れる少なくとも1個の電気供給手段を備え、無線通信手
段の前記電気充電システムをその充電目的で前記電気供
給手段にプラグ接続することが可能である。
【0019】さらに有利には、前記装置は、無効化手段
も備えており、これは、たとえば前記中央装置に内蔵さ
れる。無効化手段は、航空機の内部では電磁波の形で、
伝送禁止指令を無線通信手段に伝送することができ、特
に安全上の理由から、伝送禁止指令が必要となる場合、
すなわち基本的に低空飛行時に、既存の地上携帯電話網
との衝突の危険性を最小限にするために前記無線通信手
段を使用できないものとしている。
【0020】もちろん、本発明によって、このような使
用禁止はかなり少なくなり、概して離着陸段階時の数分
間に限られる。
【0021】
【発明の実施の形態】添付図面の各図は、本発明を実施
しうる態様を説明するものである。図中、同一符号は同
様の要素を示す。
【0022】本発明による装置1は、図1に略図で示す
ように、航空機A、特に民間の輸送航空機の乗客Pが個
人用無線通信手段R、たとえば移動電話または携帯コン
ピュータ端末を使用して、たとえば地上にいる相手と通
信できるように意図されている。
【0023】このため、電磁波OEは、航空機Aから前
記装置1を介して伝送され、衛星Sのシステムおよび/
または地上に設けられた設備Iのシステムによって、
(一群の電話機T(図1には1個の電話機Tが示してい
る)が接続されたケーブル網RCまたは無線電話網(図
示せず)のいずれか一方の)外部地上電話網にいるこの
相手(図示せず)に搬送される。
【0024】無線通信手段Rを前記外部ネットワークR
Cまで接続するためには、また航空機Aに搭載された電
子システムを電磁的に妨害するおそれなく通常動作を可
能にするためには、本発明による前記装置1は、航空機
Aの外部にあり、前記衛星Sのシステムおよび/または
前記外部ネットワークRCの一部を形成する前記設備I
のシステムによってそれぞれピックアップされ、伝送さ
れる電磁波OEを伝送かつピックアップすることが可能
なアンテナ2と、航空機Aの内部にあり、前記無線通信
手段Rによってそれぞれピックアップされ、伝送される
電磁波oeを伝送かつピックアップすることが可能なア
ンテナ3と、後述するように、電話網RCと航空機Aの
内部に構築された無線周波数ネットワーク間の通信を確
立可能にし、さらに航空機Aの乗客Pの無線通信手段R
を接続可能な応答機4と、を備える。言い換えれば、前
記応答機4は、航空機機内にある前記一群の無線通信手
段Rに連結している。
【0025】図2において、破線で図示されるのが線L
であり、航空機Aの構造を表すとともに、空間E1と空
間E2の間の分離を示している。前記空間E1は、航空
機Aの外部にあり前記外部ネットワークRCがこれを網
羅しており、前記空間E2は、航空機Aの内部にあり前
記無線周波数ネットワークがこれを網羅している。
【0026】本発明によると、この図2に示すように前
記応答機4は、前記アンテナ2に接続され、電磁波OE
を伝送し、受信する衛星動作システムER1と、前記ア
ンテナ3に接続され、電磁波oeを伝送し、受信するセ
ル動作システムER2と、前記送信/受信システムER
1またはER2のうちの一方によって受信された信号が
整合すると、その後必要に応じてこの信号を他方のシス
テムER2またはER1に送信する中央装置UCと、前
記無線通信手段Rを非常に低電力で動作させるとともに
前記動作を制御する権限手段5と、を備える。このた
め、前記権限手段5は、中央装置UCに内蔵され、前記
システムER2および前記アンテナ3によって、標準的
に前記無線通信手段Rに内蔵された電力自動整合システ
ムに作用する。
【0027】さらに、本発明による前記中央装置UC
が、トランザクションを処理し、フォーマットを変換
し、さらに前記装置1を管理制御する論理回路を備える
ことが留意されよう。
【0028】したがって、航空機Aの乗客SPは、いず
れも個人用無線通信手段、たとえば移動電話Rまたは携
帯端末を使用することができる。乗客は、言ってみれば
地上の社内または車内にいる場合と同一のサービス条件
下で電話網RCまで接続できる。このことは、航空機A
に搭載された電子システムを妨害するおそれなく行われ
るが、上記の妨害ができないように前記無線通信手段R
の動作電力が低減されているためである。
【0029】この結果、前記装置1に連結される上記の
無線通信手段Rの所有者は、地上電話網(ケーブル網R
Cおよび/または無線電話網)の相手、また同様の無線
通信手段を具備する相手に電話をかけたり、相手から電
話がかかってくることが可能である。この相手側は、さ
らに本発明による装置を装備した別の航空機、または同
じ航空機A内にいてもよい。
【0030】さらに、各乗客席SPの近く、たとえば図
1に示されるアームレスト6または折り畳み式テーブル
の裏側に電気供給手段7、たとえば電気接続ソケットを
設けており、これが、必要に応じて、無線通信手段Rの
電気充電システムに接続され前記無線通信手段Rの充電
を行う。
【0031】さらに、前記装置1は、無効化手段8も備
えており、これは、たとえば、前記中央装置UCに内蔵
され、航空機Aの内部では前記アンテナ3またはこの目
的のため特別に設けられたアンテナ(図示せず)によっ
て低電力の電磁波の形で、伝送禁止指令を航空機A内に
ある前記無線通信手段Rに伝送することができる。この
無効化手段8は、特に航空機Aの飛行段階の機能とし
て、またはあらゆる安全手順の機能として起動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる装置による通信の原理を概略
的に示す図である。
【図2】 本発明による応答機の概略図である。
【符号の説明】
1 装置、 2,3アンテナ、 4 応答機、 5 権
限手段、 6 アームレスト、 7 電気供給手段、
8 無効化手段、 A 航空機、 R 個人用無線通信
手段、 P 乗客、 SP 乗客席、 OE 電磁波、
oe 電磁波、 S 衛星、 I 設備、 RC ケ
ーブル網、 T 電話機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチャン・ルモジ フランス国、31820 ピブラック、リュ・ デ・ヴィーニュ 11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機(A)において少なくとも1個の
    個人用無線通信手段(R)、特に移動電話の使用を可能
    にする装置であって、 航空機(A)の外部にあり、外部ネットワーク(RC)
    によってそれぞれピックアップされ、伝送される電磁波
    (OE)を伝送かつピックアップすることが可能な少な
    くとも1個の第1アンテナ(2)と、 航空機(A)の内部にあり、前記無線通信手段(R)に
    よってそれぞれピックアップされ、伝送される電磁波
    (oe)を伝送かつピックアップすることが可能な少な
    くとも1個の第2アンテナ(3)と、 前記第1アンテナ(2)に接続された第1電磁波(O
    E)送信/受信システム(ER1)、前記第2アンテナ
    (3)に接続された第2電磁波(oe)送信/受信シス
    テム(ER2)、前記第1および第2送信/受信システ
    ムのうちの一方(ER1、ER2)によって受信された
    信号が整合すると、その後必要に応じて前記信号を他方
    の送信/受信システム(ER2、ER1)に送信する中
    央装置UC、および前記無線通信手段(R)を低電力で
    動作させるとともに前記動作を制御する権限手段(5)
    を含む応答機(4)と、 を備える装置。
  2. 【請求項2】 前記権限手段(5)は、前記第2送信/
    受信システム(ER2)および前記第2アンテナ(3)
    によって、前記無線通信手段(R)に内蔵された電力自
    動整合システムに作用する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記権限手段(5)は、前記中央装置
    (UC)に内蔵される請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記無線通信手段(R)は、電気充電シ
    ステムを具備し、 航空機(A)の乗客席(SP)の近くに設けられる少な
    くとも1個の電気供給手段(7)を備え、前記無線通信
    手段(R)の前記電気充電システムをその充電目的で前
    記電気供給手段(7)にプラグ接続することが可能であ
    る請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 航空機(A)の内部において、電磁波の
    形で、伝送禁止指令を前記無線通信手段(R)に伝送可
    能な無効化手段(8)を備える請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記無効化手段(8)は、前記中央装置
    (UC)に内蔵される請求項5記載の装置。
JP00823299A 1998-01-16 1999-01-14 航空機において無線通信手段の使用を可能にする装置 Expired - Lifetime JP4758523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800427A FR2773931B1 (fr) 1998-01-16 1998-01-16 Dispositif pour permettre l'utilisation dans un aeronef de moyens de radiocommunication
FR9800427 1998-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261468A true JPH11261468A (ja) 1999-09-24
JP4758523B2 JP4758523B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=9521848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00823299A Expired - Lifetime JP4758523B2 (ja) 1998-01-16 1999-01-14 航空機において無線通信手段の使用を可能にする装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6269243B1 (ja)
EP (1) EP0932266B1 (ja)
JP (1) JP4758523B2 (ja)
DE (1) DE69900920T2 (ja)
FR (1) FR2773931B1 (ja)
NO (1) NO317571B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121136A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 All Nippon Airways Co Ltd 航空機用放送システム
JP2006303838A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nec Corp 無線lanシステム及びそれに用いる電話サービス利用方法
JP2007538460A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 ザ・ボーイング・カンパニー 移動プラットフォームとベース局との間に音声およびデータ通信を提供するためのシステムおよび方法
JP2009545901A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 空間を遮断するための制御装置
CN109787680A (zh) * 2013-02-11 2019-05-21 Gogo有限责任公司 用于移动平台的多天线系统和方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885864B2 (en) * 1992-03-06 2005-04-26 Aircell, Inc. Virtual private network for cellular communications
US7062268B2 (en) * 1992-03-06 2006-06-13 Aircell, Inc. Overlapping spectrum cellular communication networks
US6650898B2 (en) * 1992-03-06 2003-11-18 Aircell, Inc. Signal translating repeater for enabling a terrestrial mobile subscriber station to be operable in a non-terrestrial environment
US6725035B2 (en) * 1992-03-06 2004-04-20 Aircell Inc. Signal translating repeater for enabling a terrestrial mobile subscriber station to be operable in a non-terrestrial environment
US6760778B1 (en) 1998-09-09 2004-07-06 At&T Wireless Services, Inc. System and method for communication between airborne and ground-based entities
FR2791849B1 (fr) 1999-03-31 2001-06-29 Cit Alcatel Noeud et station embarquee permettant d'etablir a tout moment une communication vers un passager d'un vehicule
US7177939B2 (en) * 1999-05-14 2007-02-13 Cingular Wireless Ii, Llc Aircraft data communications services for users
GB2350972A (en) * 1999-06-08 2000-12-13 Marconi Electronic Syst Ltd Aircraft communication arrangement
US6771977B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-03 Rockwell Collins, Inc. Dual mode satellite terminal for emergency operation
JP2003513485A (ja) * 1999-08-25 2003-04-08 ストラトス グローバル リミテッド 移動ネットワークの作動を中断させる手段を有する固定ネットワーク及び移動ネットワーク間の通信
EP1230747A2 (en) 1999-08-25 2002-08-14 Stratos Global Limited System and apparatus for avoiding interference between fixed and moveable base transceiver station
EP1146666A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Stratos Global Limited Communication between a fixed network and a movable network with means for suspending operation of the moveable network
GB0009359D0 (en) 2000-04-14 2000-05-31 British Telecomm Mobile cellular radio
EP1079547A1 (en) * 1999-08-25 2001-02-28 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Cellular radio system
CA2384868A1 (en) 1999-09-14 2001-03-22 Andrew Wayne Allaway Call diversion system
US8005474B2 (en) * 1999-09-24 2011-08-23 Kroll Family Trust Cell phone locator method
US6580915B1 (en) * 1999-09-24 2003-06-17 Kroll Family Trust Aircraft internal EMI detection and location
US7162235B1 (en) * 1999-10-05 2007-01-09 Honeywell International Inc. Aircraft base station for wireless devices
WO2001041317A2 (en) 1999-11-03 2001-06-07 Stratos Global Limited Call diversion system
US7974775B1 (en) * 1999-11-05 2011-07-05 Angela Masson Electronic kit bag
JP2001223713A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Yazaki Corp 車内無線lanシステム
US6483865B1 (en) 2000-04-13 2002-11-19 The Boeing Company Wireless interface for electronic devices located in enclosed spaces
AU2001252489A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Stratos Global Limited Mobile telephony with a fixed network forwarding calls to a movable network in an active state
WO2001080578A1 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Stratos Global Limited Cellular radio system
US7146147B1 (en) * 2000-06-20 2006-12-05 Sprint Spectrum L.P. Aircraft wireless communication system and method
FR2818077A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-14 Cit Alcatel Procede de regie des frequences allouees pour des communications radiomobiles, infrastructure de reseau radiomobile, et systeme de communication pour la mise en oeuvre de ce procede
US6904280B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Northrop Grumman Corporation Communication system with mobile coverage area
US9374828B2 (en) * 2003-01-13 2016-06-21 Hamilton Sundstrand Corporation Channel allocation for a multi-device communication system
GB2397974B (en) * 2003-02-01 2006-04-26 Agilent Technologies Inc Test procedure for use of personal mobile user equipment in aircraft environment
US20070176840A1 (en) * 2003-02-06 2007-08-02 James Pristas Multi-receiver communication system with distributed aperture antenna
US20040229607A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 La Chapelle Michael De Wireless communication inside shielded envelope
US20040242149A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Louis Luneau Flexible mobile base station
FI20030929A (fi) * 2003-06-19 2004-12-20 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelyjä langattoman tiedonsiirron toteuttamiseksi kulkuvälineessä
ATE355658T1 (de) * 2003-11-07 2006-03-15 Slieve Mish Inv S Ltd Verhinderung von störungen von beweglichen strahlungsnetzwerken
US8494531B2 (en) * 2005-03-25 2013-07-23 Qualcomm Incorporated System and method for creating a wireless picocell
US7319854B2 (en) * 2005-04-29 2008-01-15 The Boeing Company Automatic airplane seat location mapping
CA2634595C (en) 2005-12-22 2014-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Airborne onboard base transceiver station for mobile communication
DE102006025176C5 (de) * 2006-05-30 2023-02-23 Continental Automotive Technologies GmbH Antennenmodul für ein Fahrzeug
EP2866476B1 (en) * 2013-10-28 2021-05-12 Airbus Operations GmbH Method and aircraft server system for communication with a personal electronic device in an aircraft

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408515A (en) * 1988-04-29 1995-04-18 Mobile Telecommunication Technologies Ground-to-air telephone calling system and related method for directing a call to a particular passenger
US5878345A (en) * 1992-03-06 1999-03-02 Aircell, Incorporated Antenna for nonterrestrial mobile telecommunication system
SE9301784L (sv) * 1993-05-26 1994-06-27 Nordictel Ab Mobilkommunikationssystem
US5519761A (en) * 1994-07-08 1996-05-21 Qualcomm Incorporated Airborne radiotelephone communications system
US5559865A (en) * 1994-07-08 1996-09-24 Qualcomm Incorporated Airborne radiotelephone communications system
US6047165A (en) * 1995-11-14 2000-04-04 Harris Corporation Wireless, frequency-agile spread spectrum ground link-based aircraft data communication system
US6002944A (en) * 1996-11-04 1999-12-14 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Vehicular telephone and method including an improved user interface
AU722528B2 (en) * 1996-11-11 2000-08-03 Nokia Networks Oy Aeronautical cellular network
US6002929A (en) * 1997-09-29 1999-12-14 Mototrola, Inc. Exchange which extends SIM based authentication and method therefor
US6061562A (en) * 1997-10-30 2000-05-09 Raytheon Company Wireless communication using an airborne switching node

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538460A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 ザ・ボーイング・カンパニー 移動プラットフォームとベース局との間に音声およびデータ通信を提供するためのシステムおよび方法
JP4753946B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-24 ザ・ボーイング・カンパニー 移動プラットフォームとベース局との間に音声及びデータ通信を提供するためのシステム
JP2006121136A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 All Nippon Airways Co Ltd 航空機用放送システム
JP2006303838A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nec Corp 無線lanシステム及びそれに用いる電話サービス利用方法
JP4624168B2 (ja) * 2005-04-20 2011-02-02 Necインフロンティア株式会社 無線lanシステム及びそれに用いる電話サービス利用方法
JP2009545901A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 空間を遮断するための制御装置
US8224316B2 (en) 2006-08-02 2012-07-17 Airbus Operations Gmbh Control device for shielding a room
CN109787680A (zh) * 2013-02-11 2019-05-21 Gogo有限责任公司 用于移动平台的多天线系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758523B2 (ja) 2011-08-31
NO990194D0 (no) 1999-01-15
DE69900920T2 (de) 2002-11-14
EP0932266B1 (fr) 2002-02-27
NO990194L (no) 1999-07-19
NO317571B1 (no) 2004-11-15
FR2773931B1 (fr) 2000-03-17
DE69900920D1 (de) 2002-04-04
EP0932266A1 (fr) 1999-07-28
FR2773931A1 (fr) 1999-07-23
US6269243B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758523B2 (ja) 航空機において無線通信手段の使用を可能にする装置
US5887258A (en) Device for allowing the use in an aircraft of radio communication means
EP1884040B1 (en) Rf signal feed through method and apparatus for shielded aircraft fuselage
US6795408B1 (en) Networking system for mobile data communications
US7123905B1 (en) Call diversion system
US7990907B2 (en) Mobile telephony
US6650897B2 (en) Aircraft cockpit telephony
US6889042B2 (en) Cellular mobile telephone system usable on board a passenger transport vehicle
US7120435B2 (en) Mobile cellular radio
US20030032426A1 (en) Aircraft data and voice communications system and method
WO1994028684A1 (en) Mobile communication system
US7756508B1 (en) Communication between a fixed network and a movable network with means for suspending operation of the moveable network
EP1125378A1 (en) Multi-mode mobile subscriber station
US7146147B1 (en) Aircraft wireless communication system and method
US20020016164A1 (en) Mobile cellular radio
WO2000044101A2 (en) System for direct communications with a space craft
US20060072919A1 (en) Infra red networking system and method
JPS60236335A (ja) 携帯無線通信方法
CN208806803U (zh) 一种卫星电话接入系统
CN105824320A (zh) 一种飞行器应急控制设备及其控制方法
JPH0870272A (ja) 携帯型中継装置
RU46895U1 (ru) Система контроля безопасности и связи пассажирского поезда
JPH04200023A (ja) ミリ波パーソナル衛星通信システム
AU2003200354B2 (en) Call diversion system
EP1085681A1 (en) Mobile cellular radiocommunication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term