JPH11261150A - 半導体レーザ装置 - Google Patents
半導体レーザ装置Info
- Publication number
- JPH11261150A JPH11261150A JP5650598A JP5650598A JPH11261150A JP H11261150 A JPH11261150 A JP H11261150A JP 5650598 A JP5650598 A JP 5650598A JP 5650598 A JP5650598 A JP 5650598A JP H11261150 A JPH11261150 A JP H11261150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- light
- semiconductor laser
- resonator
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 単一モード発振の安定性向上とレーザ光パワ
ーの向上を図る。 【解決手段】 半導体レーザ装置10は、端面1aを波
長変換装置20に対するレーザ光出射端面とする半導体
レーザ(LD)1と、LD1の端面1b側に設けられ、
LD1を単一モード発振にロックする共振器6と、レン
ズ5とを備えている。共振器6は、LD1の端面1b
と、レンズ2と、単一モード光のみを通過させ、これ以
外のモード光を減衰させるバンドパスフィルタ(BP
F)3と、全反射ミラー4とにより構成される。LD1
の端面1aは、ARコーティングされた低反射面(反射
率約2[%])であり、端面1bは、端面1aよりも反
射率が高い劈開面(反射率約30[%])である。BP
F3の半値幅は、LDのモード間隔の2倍以下である。
共振器6により端面1bに戻されるフィードバック光の
パワーは、レーザ光パワーの5[%]以上である。
ーの向上を図る。 【解決手段】 半導体レーザ装置10は、端面1aを波
長変換装置20に対するレーザ光出射端面とする半導体
レーザ(LD)1と、LD1の端面1b側に設けられ、
LD1を単一モード発振にロックする共振器6と、レン
ズ5とを備えている。共振器6は、LD1の端面1b
と、レンズ2と、単一モード光のみを通過させ、これ以
外のモード光を減衰させるバンドパスフィルタ(BP
F)3と、全反射ミラー4とにより構成される。LD1
の端面1aは、ARコーティングされた低反射面(反射
率約2[%])であり、端面1bは、端面1aよりも反
射率が高い劈開面(反射率約30[%])である。BP
F3の半値幅は、LDのモード間隔の2倍以下である。
共振器6により端面1bに戻されるフィードバック光の
パワーは、レーザ光パワーの5[%]以上である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信における波
長変換装置のポンプ光源等として用いられる半導体レー
ザ装置に関するものである。
長変換装置のポンプ光源等として用いられる半導体レー
ザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長変換装置のポンプ光は定常的に安定
な強い単一波長光であることが必要であり、ポンプ光源
としては半導体レーザ装置が用いられる。このような半
導体レーザ装置としては、例えば「OPTICAL REVIEW ,Vo
l.1,No2(1994)227-229」に開示されたものがある。図2
は従来の半導体レーザ装置の構成を示す図である。図2
の半導体レーザ装置110は、波長変換素子120にポ
ンプ光を供給する光源であり、半導体レーザ(LD)1
01と、レンズ102と、バンドパスフィルタ(BP
F)103と、半波長板104と、レンズ105とを備
えている。
な強い単一波長光であることが必要であり、ポンプ光源
としては半導体レーザ装置が用いられる。このような半
導体レーザ装置としては、例えば「OPTICAL REVIEW ,Vo
l.1,No2(1994)227-229」に開示されたものがある。図2
は従来の半導体レーザ装置の構成を示す図である。図2
の半導体レーザ装置110は、波長変換素子120にポ
ンプ光を供給する光源であり、半導体レーザ(LD)1
01と、レンズ102と、バンドパスフィルタ(BP
F)103と、半波長板104と、レンズ105とを備
えている。
【0003】LD1のレーザ光出射端面101aは低反
射(AR:Anti-Reflection)コーティングされており、
端面101bは高反射(HR:High-Reflection)コーテ
ィングされている。AR端面101aの反射率は約2
[%]であり、HR端面101bの反射率は約90
[%]である。レンズ102、BPF103、半波長板
104、レンズ105は、LD101と波長変換素子1
20の間に設けられている。波長変換素子120の光入
射端面120aは、例えば約14[%]の光を反射す
る。LD101のHR端面101b、レンズ102、B
PF103、半波長板104、レンズ105、および波
長変換素子120の端面120aは、共振器106を形
成している。
射(AR:Anti-Reflection)コーティングされており、
端面101bは高反射(HR:High-Reflection)コーテ
ィングされている。AR端面101aの反射率は約2
[%]であり、HR端面101bの反射率は約90
[%]である。レンズ102、BPF103、半波長板
104、レンズ105は、LD101と波長変換素子1
20の間に設けられている。波長変換素子120の光入
射端面120aは、例えば約14[%]の光を反射す
る。LD101のHR端面101b、レンズ102、B
PF103、半波長板104、レンズ105、および波
長変換素子120の端面120aは、共振器106を形
成している。
【0004】共振器106は、LD101のAR端面1
01aから出射し、波長変換素子120の端面120a
で反射された光をフィードバック光としてAR端面10
1aに戻す。このフィードバック光は、BPF103の
中心波長により決まる単一モード光である。LD101
は、上記のフィードバック光をポンプ光として誘導放出
を生じ、単一モード発振にロックされる(「単一モード
発振にロックすること」を単に「ロックする」と言うこ
ともある)。共振器長(LD101のHR端面101b
から波長変換素子120の端面120aまでの長さ)が
短いほど、共振波長間隔が大きくなり、またフィードバ
ック光のパワーを大きくすることができるので、LD1
01を安定にロックすることができる。なお、半波長板
104は、互いに垂直な方向に振動する偏光光に、半波
長の光路差を生じさせる複屈折板であり、波長変換素子
120との光結合効率を良くする等の目的で設けられた
ものである。
01aから出射し、波長変換素子120の端面120a
で反射された光をフィードバック光としてAR端面10
1aに戻す。このフィードバック光は、BPF103の
中心波長により決まる単一モード光である。LD101
は、上記のフィードバック光をポンプ光として誘導放出
を生じ、単一モード発振にロックされる(「単一モード
発振にロックすること」を単に「ロックする」と言うこ
ともある)。共振器長(LD101のHR端面101b
から波長変換素子120の端面120aまでの長さ)が
短いほど、共振波長間隔が大きくなり、またフィードバ
ック光のパワーを大きくすることができるので、LD1
01を安定にロックすることができる。なお、半波長板
104は、互いに垂直な方向に振動する偏光光に、半波
長の光路差を生じさせる複屈折板であり、波長変換素子
120との光結合効率を良くする等の目的で設けられた
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の半導体レーザ装置では、BPF103がLD101と
波長変換素子106の間にあるため、LD101と波長
変換素子106の光結合効率が低下する(レーザ光パワ
ーが低下する)、光軸ずれを生じやすい等の問題があっ
た。また、LD101と波長変換素子120の間にレン
ズ102,105、BPF103等の光部品を配置する
ので共振器106が長くなってしまい、フィードバック
光のパワーが低下し、また共振器106の共振波長間隔
が小さくなのため、LD101を安定にロックできない
という問題があった。
の半導体レーザ装置では、BPF103がLD101と
波長変換素子106の間にあるため、LD101と波長
変換素子106の光結合効率が低下する(レーザ光パワ
ーが低下する)、光軸ずれを生じやすい等の問題があっ
た。また、LD101と波長変換素子120の間にレン
ズ102,105、BPF103等の光部品を配置する
ので共振器106が長くなってしまい、フィードバック
光のパワーが低下し、また共振器106の共振波長間隔
が小さくなのため、LD101を安定にロックできない
という問題があった。
【0006】本発明はこのような従来の問題を解決する
ものであり、単一モード発振の安定性向上とレーザ光パ
ワーの向上を図ることを目的とする。
ものであり、単一モード発振の安定性向上とレーザ光パ
ワーの向上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の半導体レーザ装置は、第1の端面を外部装
置に対するレーザ光の出射端面とする半導体レーザと、
前記半導体レーザの第2の端面側に設けられ、前記半導
体レーザを単一モード発振にロックするための共振器と
を備え、前記共振器が、前記第2の端面と、全反射ミラ
ーと、前記第2の端面と前記全反射ミラーの間に設けら
れ、前記第2の端面からの出射光をコリメトし、前記全
反射ミラーからの反射光を前記第2の端面にフォーカス
させるレンズと、前記全反射ミラーと前記レンズの間に
設けられ、単一モード光のみを通過させ、これ以外のモ
ード光を減衰させるバンドパスフィルタとを有し、前記
第1の端面が、低反射面であり、前記第2の端面が、前
記第1の端面よりも反射率が高いことを特徴とするもの
である。
めに本発明の半導体レーザ装置は、第1の端面を外部装
置に対するレーザ光の出射端面とする半導体レーザと、
前記半導体レーザの第2の端面側に設けられ、前記半導
体レーザを単一モード発振にロックするための共振器と
を備え、前記共振器が、前記第2の端面と、全反射ミラ
ーと、前記第2の端面と前記全反射ミラーの間に設けら
れ、前記第2の端面からの出射光をコリメトし、前記全
反射ミラーからの反射光を前記第2の端面にフォーカス
させるレンズと、前記全反射ミラーと前記レンズの間に
設けられ、単一モード光のみを通過させ、これ以外のモ
ード光を減衰させるバンドパスフィルタとを有し、前記
第1の端面が、低反射面であり、前記第2の端面が、前
記第1の端面よりも反射率が高いことを特徴とするもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の半導
体レーザ装置の構成を示す図である。図1の半導体レー
ザ装置10は、波長変換素子20にポンプ光を供給する
光源であり、半導体レーザ(LD)1と、共振器6と、
レンズ5とを備えている。LD1の波長変換素子20側
の端面1aは、低反射面であり、波長変換素子20に対
するレーザ光の出力端面である。また、共振器6側の端
面1bは、端面1aよりも反射率が高い。ここでは、端
面1aはARコーティングされており、端面1bは劈開
(CL:CLeavage)により形成された面である。AR端
面1aの反射率は、例えば約2[%]である。また、C
L端面1bの反射率は、例えば約30[%]である。ま
た、LD1としては、素子長が約700[μm]、発振
帯域が800[nm]帯のGaAlAs半導体レーザダ
イオードを用いる。従って、多モード発振時のモード間
隔(発振波長間隔)は、約0.2[nm]である。
体レーザ装置の構成を示す図である。図1の半導体レー
ザ装置10は、波長変換素子20にポンプ光を供給する
光源であり、半導体レーザ(LD)1と、共振器6と、
レンズ5とを備えている。LD1の波長変換素子20側
の端面1aは、低反射面であり、波長変換素子20に対
するレーザ光の出力端面である。また、共振器6側の端
面1bは、端面1aよりも反射率が高い。ここでは、端
面1aはARコーティングされており、端面1bは劈開
(CL:CLeavage)により形成された面である。AR端
面1aの反射率は、例えば約2[%]である。また、C
L端面1bの反射率は、例えば約30[%]である。ま
た、LD1としては、素子長が約700[μm]、発振
帯域が800[nm]帯のGaAlAs半導体レーザダ
イオードを用いる。従って、多モード発振時のモード間
隔(発振波長間隔)は、約0.2[nm]である。
【0009】共振器6は、LD1のCL端面1bと、レ
ンズ2と、バンドパスフィルタ(BPF)3と、全反射
ミラー4とにより構成されている。レンズ2は、LD1
のCL端面1bと全反射ミラー4の間に配置されてい
る。レンズ2のLD1側の焦点位置はCL端面1b上に
あり、全反射ミラー4側の焦点位置は無限遠にある。こ
のレンズ2は、CL端面1bからの出射光をコリメトし
(平行光に変換し)、全反射ミラー4からの反射光をC
L端面1bにフォーカスさせる(集束させる)。また、
全反射ミラー4は、CL端面1bから出射し、BPF3
を通過して入射してきた光を反射し、入射光路と逆の光
路でCL端面1bに戻す。
ンズ2と、バンドパスフィルタ(BPF)3と、全反射
ミラー4とにより構成されている。レンズ2は、LD1
のCL端面1bと全反射ミラー4の間に配置されてい
る。レンズ2のLD1側の焦点位置はCL端面1b上に
あり、全反射ミラー4側の焦点位置は無限遠にある。こ
のレンズ2は、CL端面1bからの出射光をコリメトし
(平行光に変換し)、全反射ミラー4からの反射光をC
L端面1bにフォーカスさせる(集束させる)。また、
全反射ミラー4は、CL端面1bから出射し、BPF3
を通過して入射してきた光を反射し、入射光路と逆の光
路でCL端面1bに戻す。
【0010】BPF3は、LD1の多モード光の内、単
一モード光(単一の波長光)のみを通過させ、これ以外
のモード光を減衰させるフィルタであり、フィードバッ
ク光のモードを選択するためのものであり、従ってLD
1を上記の多モードの中のどのモードでレーザ発振させ
るのかを決めるものである。BPF3の通過中心波長は
上記の単一モード光に対応する波長に設定する。また、
BPF3の通過帯域の半値幅は、CL端面1bから出射
した光が、全反射ミラー4で反射され、CL端面1bに
戻るまでにBPF3を2回通過することを考慮して、L
D1のモード間隔(発振波長間隔)の2倍以下に設定す
る。LD1のモード間隔は上述したように約0.2[n
m]なので、BPF3の半値幅を、例えば0.1〜0.
4[nm]とする。この場合のBPF3の通過中心波長
における光透過率は、例えば約90[%]である。
一モード光(単一の波長光)のみを通過させ、これ以外
のモード光を減衰させるフィルタであり、フィードバッ
ク光のモードを選択するためのものであり、従ってLD
1を上記の多モードの中のどのモードでレーザ発振させ
るのかを決めるものである。BPF3の通過中心波長は
上記の単一モード光に対応する波長に設定する。また、
BPF3の通過帯域の半値幅は、CL端面1bから出射
した光が、全反射ミラー4で反射され、CL端面1bに
戻るまでにBPF3を2回通過することを考慮して、L
D1のモード間隔(発振波長間隔)の2倍以下に設定す
る。LD1のモード間隔は上述したように約0.2[n
m]なので、BPF3の半値幅を、例えば0.1〜0.
4[nm]とする。この場合のBPF3の通過中心波長
における光透過率は、例えば約90[%]である。
【0011】共振器6は、LD1を単一モード発振にロ
ックするためのものである。共振器6によりCL端面1
bに戻されるフィードバック光のパワーが、AR端面1
aから出射するレーザ光パワーの5[%]以上となるよ
うにする。共振器6の長さ(CL端面1bから全反射ミ
ラー4までの距離)を短くするほど、共振波長間隔が大
きくなるので、LD1の単一モード発振を安定させるこ
とができる。共振器6のCL端面1bと全反射ミラー4
の間に配置される光部品は、レンズ2とBPF3だけな
ので、共振器6を短くすることは容易である。
ックするためのものである。共振器6によりCL端面1
bに戻されるフィードバック光のパワーが、AR端面1
aから出射するレーザ光パワーの5[%]以上となるよ
うにする。共振器6の長さ(CL端面1bから全反射ミ
ラー4までの距離)を短くするほど、共振波長間隔が大
きくなるので、LD1の単一モード発振を安定させるこ
とができる。共振器6のCL端面1bと全反射ミラー4
の間に配置される光部品は、レンズ2とBPF3だけな
ので、共振器6を短くすることは容易である。
【0012】レンズ5は、LD1と波長変換素子20の
間に配置されている。レンズ5のLD1側の焦点位置は
AR端面1a上にあり、波長変換素子20側の焦点位置
は端面20a上にある。このレンズ5は、AR端面1a
から出射したレーザ光を波長変換素子20の端面20a
にフォーカスさせ、波長変換素子20にポンプ光として
入力する。LD1からのポンプ光の反射を抑えるため
に、波長変換素子20の端面20aをAR加工するか、
あるいは端面20aをポンプ光の入射光軸に対し、ある
角度(例えば7度)をつけて配置することが望ましい。
間に配置されている。レンズ5のLD1側の焦点位置は
AR端面1a上にあり、波長変換素子20側の焦点位置
は端面20a上にある。このレンズ5は、AR端面1a
から出射したレーザ光を波長変換素子20の端面20a
にフォーカスさせ、波長変換素子20にポンプ光として
入力する。LD1からのポンプ光の反射を抑えるため
に、波長変換素子20の端面20aをAR加工するか、
あるいは端面20aをポンプ光の入射光軸に対し、ある
角度(例えば7度)をつけて配置することが望ましい。
【0013】次に、半導体レーザ装置10の動作を説明
する。まず、LD1に電流を注入する。もしも共振器6
がなければ、LD1は多モードで発振し、強い光をAR
端面1aから出射し、比較的に弱い光をCL端面1bか
ら出射する。ロックされるモードの中心波長をλ(k)
とし、このモードに隣接するモードの中心波長をそれぞ
れλ(k−1)およびλ(k+1)とする。λ(k)−
λ(k−1)=λ(k+1)−λ(k)≒0.2[n
m]である。
する。まず、LD1に電流を注入する。もしも共振器6
がなければ、LD1は多モードで発振し、強い光をAR
端面1aから出射し、比較的に弱い光をCL端面1bか
ら出射する。ロックされるモードの中心波長をλ(k)
とし、このモードに隣接するモードの中心波長をそれぞ
れλ(k−1)およびλ(k+1)とする。λ(k)−
λ(k−1)=λ(k+1)−λ(k)≒0.2[n
m]である。
【0014】CL端面1bから出射した多モード光は、
レンズ2によりコリメトされ、BPF3を通過する。こ
のとき、BPF3の中心通過波長に対応するλ(k)の
モード光は、透過率約90[%]でBPF3を通過す
る。また、このλ(k)のモード光に隣接するλ(k−
1)およびλ(k+1)のモード光は、BPF3の半値
幅をモード間隔(約0.2[nm])以下としているの
で、BPF3により減衰率50[%]以上で減衰する。
また、これら3個以外のモード光は、BPF3によりλ
(k−1)およびλ(k+1)のモード光よりも大きな
減衰率で減衰する。
レンズ2によりコリメトされ、BPF3を通過する。こ
のとき、BPF3の中心通過波長に対応するλ(k)の
モード光は、透過率約90[%]でBPF3を通過す
る。また、このλ(k)のモード光に隣接するλ(k−
1)およびλ(k+1)のモード光は、BPF3の半値
幅をモード間隔(約0.2[nm])以下としているの
で、BPF3により減衰率50[%]以上で減衰する。
また、これら3個以外のモード光は、BPF3によりλ
(k−1)およびλ(k+1)のモード光よりも大きな
減衰率で減衰する。
【0015】BPF3を通過した光は、全反射ミラー4
に反射され、進んできた光路を逆に戻り、再度BPF3
を通過する。このとき、λ(k−1)およびλ(k+
1)のモード光は、さらに減衰率50[%]以上で減衰
する。再度BPF3を通過した光は、レンズ2によりL
D1のCL端面1bにフォーカスされ、フィードバック
光としてLD1に入射する。このフィードバック光は、
ほぼλ(k)のモード光である。このλ(k)のフィー
ドバック光をポンプ光として、LD1は波長λ(k)の
誘導放出を生じ、この単一モードのレーザ光をAR端面
1aから出射する。つまり、LD1は波長λ(k)の単
一モード発振にロックされる。LD1のAR端面1aか
ら出射したレーザ光は、レンズ5により波長変換素子2
0の端面20aにフォーカスされ、ポンプ光として波長
変換素子20に入射する。
に反射され、進んできた光路を逆に戻り、再度BPF3
を通過する。このとき、λ(k−1)およびλ(k+
1)のモード光は、さらに減衰率50[%]以上で減衰
する。再度BPF3を通過した光は、レンズ2によりL
D1のCL端面1bにフォーカスされ、フィードバック
光としてLD1に入射する。このフィードバック光は、
ほぼλ(k)のモード光である。このλ(k)のフィー
ドバック光をポンプ光として、LD1は波長λ(k)の
誘導放出を生じ、この単一モードのレーザ光をAR端面
1aから出射する。つまり、LD1は波長λ(k)の単
一モード発振にロックされる。LD1のAR端面1aか
ら出射したレーザ光は、レンズ5により波長変換素子2
0の端面20aにフォーカスされ、ポンプ光として波長
変換素子20に入射する。
【0016】LD1の単一モードの安定性を考えた場合
に、全反射ミラー4をできるだけCL端面1bに近くに
配置し、フィードバック光のパワーをできるだけ強くす
る(レーザ光パワーの5[%]以上とする)ことが望ま
しい。例えば、LD1のAR端面1aからのレーザ光パ
ワーが約100[mW]であるとき、共振器6の長さを
10[mm]以下に短くすることができれば、CL端面
1bにおけるフィードバック光のパワーを5[mW]以
上にすることができる。共振器6のCL端面1bと全反
射ミラー4の間に配置される光部品は、レンズ2とBP
F3だけなので、共振器6の長さを10[mm]以下に
することは容易である。また、波長変換素子20に入射
させるレーザ光のパワーを高くすることを考えた場合
に、LD1のAR端面1aと波長変換素子20の光入射
端面20aの間に配置される光部品は、できるだけ少な
く、光透過率ができるだけ高いことが望ましい。また、
光入射端面20aの反射率ができるだけ小さいことが望
ましい。半導体レーザ装置10では、LD1と波長変換
素子20の間に配置される光部品は、光透過率の高いレ
ンズ5のみであり、また光入射端面20aは共振器を構
成していないので、その反射率を小さくしても支障がな
い。従って、レーザ光のパワー損失を抑え、レーザ光の
パワーを高くする(光結合効率を高くする)ことができ
る。
に、全反射ミラー4をできるだけCL端面1bに近くに
配置し、フィードバック光のパワーをできるだけ強くす
る(レーザ光パワーの5[%]以上とする)ことが望ま
しい。例えば、LD1のAR端面1aからのレーザ光パ
ワーが約100[mW]であるとき、共振器6の長さを
10[mm]以下に短くすることができれば、CL端面
1bにおけるフィードバック光のパワーを5[mW]以
上にすることができる。共振器6のCL端面1bと全反
射ミラー4の間に配置される光部品は、レンズ2とBP
F3だけなので、共振器6の長さを10[mm]以下に
することは容易である。また、波長変換素子20に入射
させるレーザ光のパワーを高くすることを考えた場合
に、LD1のAR端面1aと波長変換素子20の光入射
端面20aの間に配置される光部品は、できるだけ少な
く、光透過率ができるだけ高いことが望ましい。また、
光入射端面20aの反射率ができるだけ小さいことが望
ましい。半導体レーザ装置10では、LD1と波長変換
素子20の間に配置される光部品は、光透過率の高いレ
ンズ5のみであり、また光入射端面20aは共振器を構
成していないので、その反射率を小さくしても支障がな
い。従って、レーザ光のパワー損失を抑え、レーザ光の
パワーを高くする(光結合効率を高くする)ことができ
る。
【0017】このように本発明の実施の形態によれば、
LD1の端面1bと全反射ミラー4の間にレンズ2とB
PF3を配置した共振器6を、LD1のレーザ光出射端
面1aの反対側に配置したことにより、共振器長を短く
することができるので、LD1を単一モード発振の安定
性を向上させることができる。また、レーザ光の光路上
にはレンズ5を配置するだけであり、波長変換素子20
の光入射端面20aを低反射面にすることが可能なの
で、レーザ光のパワーを高くすることができる。
LD1の端面1bと全反射ミラー4の間にレンズ2とB
PF3を配置した共振器6を、LD1のレーザ光出射端
面1aの反対側に配置したことにより、共振器長を短く
することができるので、LD1を単一モード発振の安定
性を向上させることができる。また、レーザ光の光路上
にはレンズ5を配置するだけであり、波長変換素子20
の光入射端面20aを低反射面にすることが可能なの
で、レーザ光のパワーを高くすることができる。
【0018】なお、上記実施の形態では、LD1とし
て、発振帯域0.8[μm]帯、素子長700[μm]
の半導体レーザを用いたが、LD1の発振帯域および素
子長は上記に限定されるものではなく、例えば1.3
[μm]帯または1.55[μm]帯の半導体レーザを
用いても良い。この場合、発振モード間隔は発振帯域お
よび素子長に応じて変わるので、発振モード間隔に応じ
てBPF3の半値幅も変えれば良い。また、上記実施の
形態では、LD1の共振器6側の端面1bをCL面とし
たが、発振モードのロックを最も安定化させることがで
きる条件に応じて、コーティング加工等により端面1b
の反射率を調整しても良い。また、上記実施の形態で
は、外部装置を波長変換素子20としたが、外部装置は
波長変換素子に限定されるものではなく、例えば光ファ
イバでも良い。
て、発振帯域0.8[μm]帯、素子長700[μm]
の半導体レーザを用いたが、LD1の発振帯域および素
子長は上記に限定されるものではなく、例えば1.3
[μm]帯または1.55[μm]帯の半導体レーザを
用いても良い。この場合、発振モード間隔は発振帯域お
よび素子長に応じて変わるので、発振モード間隔に応じ
てBPF3の半値幅も変えれば良い。また、上記実施の
形態では、LD1の共振器6側の端面1bをCL面とし
たが、発振モードのロックを最も安定化させることがで
きる条件に応じて、コーティング加工等により端面1b
の反射率を調整しても良い。また、上記実施の形態で
は、外部装置を波長変換素子20としたが、外部装置は
波長変換素子に限定されるものではなく、例えば光ファ
イバでも良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体レーザの第2の端面と全反射ミラーの間にレンズと
バンドパスフィルタを配置した共振器をレーザ光出射端
面である第1の端面の反対側に配置したことにより、単
一モード発振の安定性を向上させることができるととも
に、レーザ光パワーを高くすることができるという効果
がある。
導体レーザの第2の端面と全反射ミラーの間にレンズと
バンドパスフィルタを配置した共振器をレーザ光出射端
面である第1の端面の反対側に配置したことにより、単
一モード発振の安定性を向上させることができるととも
に、レーザ光パワーを高くすることができるという効果
がある。
【図1】本発明の実施の形態の半導体レーザ装置の構成
を示す図である。
を示す図である。
【図2】従来の半導体レーザ装置の構成を示す図であ
る。
る。
1 半導体レーザ、 2,5 レンズ、 3 バンドパ
スフィルタ、 4 全反射ミラー、 6 共振器、 1
0 半導体レーザ装置。
スフィルタ、 4 全反射ミラー、 6 共振器、 1
0 半導体レーザ装置。
Claims (5)
- 【請求項1】 第1の端面を外部装置に対するレーザ光
の出射端面とする半導体レーザと、 前記半導体レーザの第2の端面側に設けられ、前記半導
体レーザを単一モード発振にロックするための共振器と
を備え、 前記共振器が、 前記第2の端面と、 全反射ミラーと、 前記第2の端面と前記全反射ミラーの間に設けられ、前
記第2の端面からの出射光をコリメトし、前記全反射ミ
ラーからの反射光を前記第2の端面にフォーカスさせる
レンズと、 前記全反射ミラーと前記レンズの間に設けられ、単一モ
ード光のみを通過させ、これ以外のモード光を減衰させ
るバンドパスフィルタとを有し、 前記第1の端面が、低反射面であり、 前記第2の端面が、前記第1の端面よりも反射率が高い
ことを特徴とする半導体レーザ装置。 - 【請求項2】 さらに、前記第1の端面から出射したレ
ーザ光を外部装置の光入射端面にフォーカスさせるレン
ズを備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体レー
ザ装置。 - 【請求項3】 前記バンドパスフィルタの半値幅が、半
導体レーザのモード間隔の2倍以下であることを特徴と
する請求項1記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項4】 前記共振器により前記第2の端面に戻さ
れるフィードバック光のパワーが、前記第1の端面から
出射するレーザ光のパワーの5[%]以上であることを
特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。 - 【請求項5】 前記第1の端面の反射率が、約2[%]
であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5650598A JPH11261150A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 半導体レーザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5650598A JPH11261150A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 半導体レーザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11261150A true JPH11261150A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13028992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5650598A Pending JPH11261150A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 半導体レーザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11261150A (ja) |
-
1998
- 1998-03-09 JP JP5650598A patent/JPH11261150A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118803A (en) | Optically amplifying semiconductor diodes with curved waveguides for external cavities | |
JPH09283847A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
US6839376B2 (en) | Laser light source | |
WO2013115179A1 (ja) | 半導体光素子、集積型半導体光素子および半導体光素子モジュール | |
US6700904B2 (en) | Light source for an external cavity laser | |
EP1272878B1 (en) | Multi-pass, arcuate bent waveguide, high power superluminescent diode | |
JP5022015B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びそれを用いた光モジュール | |
US7760775B2 (en) | Apparatus and method of generating laser beam | |
US20030161379A1 (en) | Laser package | |
EP0150214A1 (en) | COUPLED CAVITY LASER. | |
JP3584508B2 (ja) | 短波長光源 | |
JPH11126943A (ja) | 外部共振器型光源 | |
JPH11261150A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3031976B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH03195076A (ja) | 外部共振器型波長可変半導体レーザ | |
JPH11103124A (ja) | 外部共振器型光源 | |
JPH09186387A (ja) | 波長変換レーザ装置 | |
JPH1168233A (ja) | 可変波長レーザ光源 | |
JPH11163471A (ja) | 外部共振器型半導体レーザ | |
JPH03116992A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2009139395A (ja) | 波長変換レーザ光源 | |
JPS62136890A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP2002204038A (ja) | 紫外レーザー光源 | |
JP2002329925A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JPH01231387A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |