JPH11260979A - 圧接型半導体装置 - Google Patents

圧接型半導体装置

Info

Publication number
JPH11260979A
JPH11260979A JP5818398A JP5818398A JPH11260979A JP H11260979 A JPH11260979 A JP H11260979A JP 5818398 A JP5818398 A JP 5818398A JP 5818398 A JP5818398 A JP 5818398A JP H11260979 A JPH11260979 A JP H11260979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
semiconductor device
buffer plate
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5818398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091159B2 (ja
Inventor
Takahiko Yoshida
貴彦 吉田
Masahiro Shiozawa
方浩 塩澤
Yasuyoshi Hirai
平井  康義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP05818398A priority Critical patent/JP4091159B2/ja
Publication of JPH11260979A publication Critical patent/JPH11260979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091159B2 publication Critical patent/JP4091159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧接型半導体装置において、半導体素子と熱
緩衝板との熱膨張量の差による摺動を極力小さくし、安
定した接触状態を保つ。 【解決手段】 圧接型半導体装置10は、表裏面1b及
び1cに電極が形成された半導体素子1aからなる素子
部1を備え、この半導体素子1aの表裏面1b、1cに
電極板3、4を圧接してなる。さらに、半導体素子1a
の表面1bと電極板3との間には、シリコン(Si)か
らなる熱緩衝板2が介在されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大電力を制御する
半導体素子を圧接した状態で使用する圧接型半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の圧接型半導体装置は、一般に、
半導体素子を、この半導体素子と導通する上下主電極に
て電極ブロックで圧接することで挟持した構成としてい
る。この圧接型半導体装置において、半導体素子と電極
ブロックの熱歪みによる荷重集中や、熱膨張差による接
触面、特に半導体素子表面の摩耗など半導体素子への物
理的ダメージを小さくするために、熱緩衝板(熱緩衝部
材)としてMo(モリブデン)やW(タングステン)を
用いることが知られており、例えば、特開平8−330
338号公報等においても、実際にMoが用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今日、この種の半導体
素子においても大容量化が進んでおり、それに伴って素
子の大型化や発熱量も増大し、半導体素子と熱緩衝板と
の熱膨張差や熱歪みの更なる低減が必要とされる。例え
ば、現在、圧接型半導体装置の熱緩衝板として多用され
ているMoやWは、化学便覧等の文献によれば、半導体
素子の主材料であるシリコン(Si)にたいする線熱膨
張率がMoで約23%、Wで約8%ある。
【0004】そのため、半導体素子として用いられるパ
ワー素子(IGBTやサイリスタ等)等の冷熱サイクル
が頻繁に繰り替えされる部分では、熱膨張量の差による
半導体素子と熱緩衝板との摺動(位置ずれ)によって接
触面、特に半導体素子表面が摩耗され、最悪の場合には
素子が破壊されることが考えられる。しかも、今後、半
導体素子の大容量化が進むと、さらに前述の懸念が大き
くなる。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、圧接型半導体装置において、半導体素子と熱
緩衝板との熱膨張量の差による摺動を極力小さくし、安
定した接触状態を保つことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体素子の
主材料がSiであることに着目して、上記課題の達成を
図るものである。すなわち、請求項1および請求項2記
載の発明においては、熱緩衝部材を半導体素子の主材料
と同材質であるSiからなるものとしたことを特徴とし
ている。
【0007】請求項1記載の圧接型半導体装置は、半導
体素子(1a)とこの半導体素子(1a)と導通する電
極部(1b、1c)とを有する素子部(1)を備え、素
子部(1)の電極部(1b、1c)に電極ブロック
(3、4)を圧接してなり、更に、電極部(1b)と電
極ブロック(3)との間に、シリコン(Si)からなる
熱緩衝部材(2)が介在されていることを特徴としてい
る。
【0008】ここで、半導体素子は1つでも複数でも構
わない。また電極部とは、半導体素子が1つの場合に
は、半導体素子の電極形成部位を意味し、半導体素子が
複数の場合には、複数の半導体素子の電極によって回路
が形成されている部位(回路形成部)を意味する。さら
に、電極ブロックによって圧接される電極部は、1つで
も複数でも構わない。
【0009】本発明においては、熱緩衝部材(2)が半
導体素子(1a)の主材料と同じSiであるため、両者
の線熱膨張量の差はMoやWより小さく、ほとんど0と
考えることができる。よって、冷熱サイクル等による素
子部(1)と熱緩衝部材(2)との摺動を極力小さく
し、安定した接触状態を保つことができ、半導体素子
(1a)の摩耗や破壊を防止できる。
【0010】また、Siのバルク材の電気抵抗率は、純
度に依存するが、その値は化学便覧(II−p494)に
よれば4×10-6Ωcmであり、Moの5.2×10-6
ΩcmやWの5.7×10-6Ωcmと比べて小さく、電
気伝導の面からもすぐれているため、半導体素子(1
a)と電極ブロック(3)との導電性を確保しやすい。
ところで、Si材料を熱緩衝板に用いることはサイリス
タ等のパワー素子開発当時(1970年代)にも検討さ
れたと考えられるが、当時はSiバルク材の電気抵抗率
を下げるに必要なドーパント装置(能力)が十分でな
く、コスト的にも問題があったと考えられる。しかし、
近年の半導体製造用装置の能力向上により、上記の問題
点も解決されたと考えられ、Siバルク材の半導体素子
以外(付加価値の低い物)への適用もコスト的に可能に
なってきている。
【0011】請求項2記載の発明は、このような背景に
鑑みてなされたものであり、上記熱緩衝部材(2)を、
シリコン(Si)の電気抵抗率を下げるための物質が添
加されたものとしたことを特徴としている。ここで電気
抵抗率を下げるための物質としては、具体的にはボロン
(B)或いはリン(P)等があり、これらをSiにドー
プすることで、電気抵抗率を下げることができる。
【0012】よって、本発明によれば、熱緩衝部材
(2)を介して、半導体素子(1a)と電極ブロック
(3)との間の導電性をより確実に確保することができ
る。なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施
形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1は本発明の一実施形態を示すも
ので、圧接型半導体装置10の断面構成を示す説明図で
ある。素子部1は1つの半導体素子1aから構成された
ものとしている。本実施形態では半導体素子1aはIG
BTやサイリスタ等のパワー半導体素子からなるものと
している。そして、この半導体素子1aの表裏面1b、
1cは、例えばAl(アルミニウム)やAu(金)等か
らなる電極(図示せず)が形成された電極部として構成
されている。
【0014】なお、通常、半導体素子において、表面と
は素子を構成する膜が形成される側の面(素子形成面)
であり、裏面とは素子を構成する膜が形成されない側の
面(非素子形成面)である。このことは、本実施形態に
おいても同様であり、表面1bが素子形成面、裏面1c
が非素子形成面をなす。また、上記パワー半導体素子に
おいては、表面1bが半導体素子1aのエミッタ側電極
部、裏面1cが半導体素子1aのコレクタ側電極部に該
当する。
【0015】そして、図1に示す様に、素子部1の表面
1b側にSiのバルク材からなる熱緩衝板(熱緩衝部
材)2を配置し、例えばCu(銅)からなる電極板(電
極ブロック)3、4によって素子部1を挟持している。
ここで、表面1bは上記のように素子形成面であり、特
に、摩耗等を防止する必要があるため、本実施形態では
熱緩衝板2を表面1b側に挿入している。
【0016】熱緩衝板2は、電気抵抗率を下げるための
物質であるボロン(B)或いはリン(P)等が添加され
ており、素子部1と電極板3との導通を確保している。
ここで、電極板3、4はその外側より図示しない荷重発
生装置(例えばスタックボルト等)によって荷重が印加
され、設定する接触電気抵抗・熱抵抗が得られる様に荷
重を保持している。なお、上記パワー半導体素子におい
ては、電極板3がエミッタ側圧接電極板、電極板4がコ
レクタ側圧接電極板に該当する。
【0017】ところで、このような構成を有する圧接型
半導体装置10においては、熱緩衝板2が半導体素子1
aの主材料と同じSiであるため、両者の線熱膨張量の
差はMoやWより小さく、ほとんど0と考えることがで
きる。よって、冷熱サイクル等による素子部1と熱緩衝
板2との摺動を極力小さくし、安定した接触状態を保つ
ことができ、半導体素子の摩耗や破壊を防止できる。
【0018】例えば、電極板3としてCu(銅)板を用
いると、もし熱緩衝板2が介在しない構成とした場合に
は、Siに対するCuの線熱膨張率は約200%あるた
め熱膨張差による摺動(位置ずれ)は大きく、半導体素
子1表面が多量に摩耗されることが予測される。しか
し、Si板を熱緩衝板2として挿入しているため半導体
素子1と熱緩衝板2との間には摺動(位置ずれ)が発生
しないため、摩耗されるのは熱緩衝板2であり、半導体
素子1a表面が摩耗せず、素子がダメージを受けること
がない。
【0019】また、本実施形態では、電極板3と素子部
1との間に熱緩衝板2を介在させるだけの構成で、十分
本発明の目的を達成することができ、構成を非常にシン
プルにすることができる。 (他の実施形態)なお、素子部1、熱緩衝板2及び電極
板3は直接当接していなくともよく、素子部1と熱緩衝
板2との間、又は熱緩衝板2と電極板3との間に、導電
性の軟らかい材料(例えば、軟金属、金属粉末等)を介
在させてもよい。
【0020】また、上記実施形態では、半導体素子1a
の裏面1c側(非素子形成面側)のにも熱緩衝板2を、
表面1b同様に介在させてもよい。それによって、半導
体素子1aにおいて非素子形成面側からもダメージ低減
できる。また、半導体素子の裏面側が半田接続されて、
表面側のみが圧接されている場合、例えば、図1におい
て電極板4に半導体素子1aの裏面1cが半田接続され
た圧接型半導体装置においても、素子部と電極板との間
に、シリコン(Si)からなる熱緩衝板が介在されてい
れば、上記と同様の効果を奏する圧接型半導体装置が得
られる。
【0021】なお、上記素子部1において半導体素子1
aは複数でもよい。この場合、例えば、素子部は、基板
上に複数個の半導体素子1aによって回路が形成された
構成とでき、この基板の回路形成面に熱緩衝板を介して
電極板を圧接して、圧接型半導体装置を構成できる。こ
こにおいて、熱緩衝板により上記と同様の効果が得られ
るのは勿論である。
【0022】以上説明した様に、本発明によれば圧接型
半導体装置において半導体素子と素子圧接体である電極
ブロックとの熱歪み、熱膨張による半導体素子へのダメ
ージを極めて小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る圧接型半導体装置の
断面構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1…素子部、1a…半導体素子、1b…半導体素子の表
面、1c…半導体素子の裏面、2…熱緩衝板、3、4…
電極板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 康義 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子(1a)と、この半導体素子
    (1a)と導通する電極部(1b、1c)とを有する素
    子部(1)を備え、 前記素子部(1)の前記電極部(1b、1c)に電極ブ
    ロック(3、4)を圧接してなる圧接型半導体装置にお
    いて、 前記電極部(1b)と前記電極ブロック(3)との間
    に、シリコン(Si)からなる熱緩衝部材(2)が介在
    されていることを特徴とする圧接型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記熱緩衝部材(2)は、前記シリコン
    (Si)の電気抵抗率を下げるための物質が添加されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の圧接型
    半導体装置。
JP05818398A 1998-03-10 1998-03-10 圧接型半導体装置 Expired - Fee Related JP4091159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05818398A JP4091159B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 圧接型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05818398A JP4091159B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 圧接型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260979A true JPH11260979A (ja) 1999-09-24
JP4091159B2 JP4091159B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=13076908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05818398A Expired - Fee Related JP4091159B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 圧接型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693350B2 (en) 1999-11-24 2004-02-17 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure
US6703707B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6946730B2 (en) 2001-04-25 2005-09-20 Denso Corporation Semiconductor device having heat conducting plate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693350B2 (en) 1999-11-24 2004-02-17 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure
US6703707B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6798062B2 (en) 1999-11-24 2004-09-28 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6960825B2 (en) 1999-11-24 2005-11-01 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6967404B2 (en) 1999-11-24 2005-11-22 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6992383B2 (en) 1999-11-24 2006-01-31 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6998707B2 (en) 1999-11-24 2006-02-14 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6946730B2 (en) 2001-04-25 2005-09-20 Denso Corporation Semiconductor device having heat conducting plate
US6963133B2 (en) 2001-04-25 2005-11-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091159B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544412A (en) Method for coupling a power lead to a bond pad in an electronic module
US6946740B2 (en) High power MCM package
US20070040260A1 (en) Power semiconductor device comprising a semiconductor chip stack and method for producing the same
US3783347A (en) Heat-extracting housing for semiconductor
KR20060113384A (ko) 반도체 장치
US11171571B2 (en) Alternating current solid-state switch
JP2007116172A (ja) パワー半導体モジュール
JPH11260979A (ja) 圧接型半導体装置
EP1376690A2 (en) Pressure-contact type semiconductor device
JP2002110981A (ja) 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
CA2408262A1 (en) Electronic power module
EP3513432B1 (en) Press-pack power module
JP2005286187A (ja) 半導体装置
JPH08274228A (ja) 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
JP5724415B2 (ja) 半導体モジュール
JP2506885B2 (ja) 半導体装置
US3828229A (en) Leadless semiconductor device for high power use
JP2021097113A (ja) 半導体装置
JP3523094B2 (ja) 半導体装置
US11798868B2 (en) Metal tab for chip assembly
JP6060053B2 (ja) パワー半導体装置
US20240071868A1 (en) Semiconductor device
JPS63224242A (ja) 熱伝達装置
WO2020184304A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US6118660A (en) Circuit module with improved heat transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees