JPH11259161A - 情報端末機器 - Google Patents

情報端末機器

Info

Publication number
JPH11259161A
JPH11259161A JP10074929A JP7492998A JPH11259161A JP H11259161 A JPH11259161 A JP H11259161A JP 10074929 A JP10074929 A JP 10074929A JP 7492998 A JP7492998 A JP 7492998A JP H11259161 A JPH11259161 A JP H11259161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substrate
information terminal
chassis
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10074929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722616B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yamaguchi
勝浩 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07492998A priority Critical patent/JP3722616B2/ja
Priority to US09/262,052 priority patent/US6101095A/en
Publication of JPH11259161A publication Critical patent/JPH11259161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722616B2 publication Critical patent/JP3722616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速CPU等の、特に発熱量の大きい電子部
品の放熱を効率よく行うことができる情報端末機器を提
供する。 【解決手段】 シャーシ80及びシャーシ蓋体90から
なる基板取付構体内に搭載された複数枚の基板のうち最
も外側に位置する基板(外側基板)87の外面側の実装
面に、発熱量の大きい高速CPU93−1のような電子
部品を実装し、この電子部品を熱伝導パッド94を介し
て基板取付構体の熱伝導部92に接触させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子式キャッシュ
レジスタのような端末電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品が発生する熱を放熱する
放熱構造を備えた電子機器としてのコンピュータモジュ
ールにおける放熱構造としては、特開平3−36615
号公報に開示してあるように、コンピュータを構成する
CPU、メモリ回路部品及び制御回路部品を一枚の基板
に組み付け且つケース部と蓋部とより構成される金属製
のケース内に収納されるコンピュータモジュールにおい
て、熱伝導率が高い金属板をCPUの上面と蓋部の下面
との間に配置した構成としたものがある。
【0003】また、電子式キャッシュレジスタにあって
は、その内部構造に、多数の電子部品を使用しており、
これら電子部品のうちの特に発熱量の大きい、例えば、
高速CPUのような電子部品の放熱をいかに行うかによ
って、性能の善し悪しが決まるようになり、電子部品の
放熱が性能に影響していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高速C
PU等の、特に発熱量の大きい電子部品の放熱を効率よ
く行う技術の確立が早急に望まれ、特開平3−3661
5号公報に記載された構成では、電子部品の発熱量に対
して放熱が間に合わないという問題点があった。また、
放熱フアンを設けると、外気に含まれた粉塵等を装置内
部に取りこんでしまい、故障の原因となるという問題点
があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、高速CPU
等の、特に発熱量の大きい電子部品の放熱を電子部品に
外気を触れることなく効率よく行うことができる情報端
末機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明に係る情報端末機器は、基板取付
構体内に搭載された複数枚の基板のうち最も外側に位置
する外側基板の外面側の実装面に、発熱量の大きい電子
部品を実装し、この電子部品を熱伝導部材を介して前記
基板取付構体の放熱部位に接触させ、この放熱部位に冷
却装置を接触させたことを特徴とする。
【0007】また、上記の課題を解決するために、請求
項2の発明に係る情報端末機器は、請求項1の情報端末
機器において、基板取付構体の放熱部位を内側に凸にな
るようして外側に凹みを形成し、この凹みに放熱フアン
を配置した。
【0008】また、上記の課題を解決するために、請求
項3の発明に係る情報端末機器は、請求項1の情報端末
機器において、基板取付構体の放熱部位を内側に凸にな
るようして外側に凹みを形成し、この凹みに放熱フィン
を配置した。
【0009】また、上記の課題を解決するために、請求
項4の発明に係る情報端末機器は、請求項1又は請求項
2に記載の情報端末機器において、外側基板の外面側の
実装面に電子部品を実装し、この外側基板に隣り合う基
板に、外側基板の実装面とは反対側の実装面に電子部品
を実装するようにした。
【0010】また、上記の課題を解決するために、請求
項5の発明に係る情報端末機器は、請求項1又は請求項
2又は請求項3に記載の情報端末機器において、基板取
付構体を、シールド構成部品を兼ねたシャーシと、この
シャーシに取り付けられるシールド構成部品を兼ねたシ
ャーシ蓋体とより構成した。
【0011】したがって、本発明に係る情報端末機器に
あっては、電子部品のうちには、特に発熱量の大きい、
例えば、高速CPUのような電子部品が基板取付構体の
放熱部位に熱伝導部材を介して接触しているために、高
速CPU等の電子部品で発生した熱は熱伝導部材を介し
て基板取付構体の放熱部位に伝わり放熱される。
【0012】また、電子部品のうちには、特に発熱量の
大きい、例えば、高速CPUのような電子部品が基板取
付構体の放熱部位に熱伝導部材を介して接触し、しか
も、放熱部位に冷却装置を接触させたために、高速CP
U等の電子部品で発生した熱は熱伝導部材を介して基板
取付構体の放熱部位に伝わり、冷却装置により強制的に
放熱される。
【0013】このために、高速CPU等の、特に発熱量
の大きい電子部品の放熱を効率よく行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】請求項1の発明に係る情報端末機器は、基
板取付構体内に搭載された複数枚の基板のうち最も外側
に位置する外側基板の外面側の実装面に、発熱量の大き
い電子部品を実装し、この電子部品を熱伝導部材を介し
て前記基板取付構体の放熱部位に接触させ、この放熱部
位に冷却装置を接触させたことを特徴とする。
【0016】かかる構成により、電子部品のうち、特に
発熱量の大きい、例えば、高速CPUのような電子部品
が基板取付構体の放熱部位に熱伝導部材を介して接触
し、しかも、放熱部位に冷却装置を接触させたために、
高速CPU等の電子部品で発生した熱は熱伝導部材を介
して基板取付構体の放熱部位に伝わり、冷却装置により
強制的に放熱される。このために、高速CPU等の電子
部品の放熱を効率よく行うことができ、さらに、冷却装
置を基板取付構体の外気側に設けたことで、基板取付構
体の内部に冷却装置により粉塵、大気中の油等が入るこ
とが防止できる。
【0017】また、請求項2の発明に係る情報端末機器
は、請求項1の情報端末機器において、基板取付構体の
放熱部位を内側に凸になるようして外側に凹みを形成
し、この凹みに放熱フアンを配置した。
【0018】かかる構成により、請求項1の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、基板取付構
体の放熱部位の凹みに放熱フアンを配置することで、こ
の放熱フアンの配置に基板取付構体のデッドスペースを
利用することができる。
【0019】また、請求項3の発明に係る情報端末機器
は、請求項1の情報端末機器において、基板取付構体の
放熱部位を内側に凸になるようして外側に凹みを形成
し、この凹みに放熱フィンを配置した。
【0020】かかる構成により、請求項1の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、基板取付構
体の放熱部位の凹みに放熱フィンを配置することで、こ
の放熱フィンの配置に基板取付構体のデッドスペースを
利用することができるし、また、高速CPU等で発生し
た熱を放熱フアン等のように電気を使うことなく、放熱
することができる。
【0021】また、請求項4の発明に係る情報端末機器
は、請求項1又は請求項2に記載の情報端末機器におい
て、外側基板の外面側の実装面に電子部品を実装し、こ
の外側基板に隣り合う基板に、外側基板の実装面とは反
対側の実装面に電子部品を実装するようにした。
【0022】かかる構成により、請求項1の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、外側基板
と、この外側基板に隣り合う基板との間の隙間を他の基
板間の隙間より小さくすることができて、基板構成の寸
法(例えば高さ寸法)を小さくすることができる。
【0023】また、請求項5の発明に係る情報端末機器
は、請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の情報端
末機器において、基板取付構体を、シールド構成部品を
兼ねたシャーシと、このシャーシに取り付けられるシー
ルド構成部品を兼ねたシャーシ蓋体とより構成した。
【0024】かかる構成により、請求項1の発明の作用
効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、基板はその
周囲をシールド構成部品を兼ねたシャーシとシャーシ蓋
体により囲まれているために、完全シールドが施される
ことになる。
【0025】図1は本発明に係る情報端末機器としての
電子式キャッシュレジスタの斜視図である。
【0026】本発明に係る情報端末機器としての電子式
キャッシュレジスタは装置本体であるベース1を備えて
おり、このベース1は下側ケース2と上側ケース3とか
ら構成してある。この下側ケース2の内部には下方が解
放したシャーシ装着部(図示せず)が設けてあり、下側
ケース2の上側周縁部が嵌合部5になっている。
【0027】上側ケース3は、図1に示すように面部6
とこの面部6の周縁部に形成された周壁部7とを有して
おり、この周壁部7の下側周縁部が嵌合部7Aになって
いる。また、面部6には、その前側から後側にかけて札
載置部8と筆載置部4と枢支部(図示せず)とディスプ
レイ設置部10とが形成してある。そして、下側ケース
2には、その嵌合部5に嵌合部7Aを嵌合して上側ケー
ス3が取り付けてある。前記ディスプレイ設置部10に
はディスプレイ30が傾動可能に取り付けてある。
【0028】前記ベース1の下側ケース2の内部に設け
た下方が解放したシャーシ装着部にアルミニウム製であ
って、シールド構成部品を兼ねたシャーシ80が装着し
てある。このシャーシ80は、図2乃至図10に示すよ
うに上面部80Aと左、右側面部80B、80Cと前、
後面部80D、80Eとを有し、下面部が解放した箱形
を成している。そして、上面部80Aの左、右端部に取
付片部81、82が設けてある。図10に示す前面部8
0Dには、第1段目、第2段目、第3段目の基板取付座
部83B、84B、85Bが上下方向に切り起こしによ
り形成してあり、図8に示す後面部80Eには、第1段
目、第2段目、第3段目の基板取付座部83C、84
C、85Cが上下方向に切り起こしにより形成してあ
る。また、シャーシ80の前、後面部80D、80Eの
下端部及び左側面部80Bの下端部にはシャーシ蓋体取
付座部84D、84E、84Fが形成してある。
【0029】また、シャーシ蓋体90は、図11乃至図
14に示すようにアルミニウム製であって、シールド構
成部品を兼ねた蓋本体90Aを有しており、この蓋本体
90Aには多数の放熱孔91が形成してあり、また、蓋
本体90Aには上に凸になる放熱部位としての熱伝導部
92が形成してあり、この熱伝導部92は外側に凹みを
形成している。そして、この熱伝導部92の上面には熱
伝導部材(シリコンゴム)(ギャップフィラーT17
4)としての熱伝導パッド94が取り付けてある。
【0030】そして、図2に示すように第1段目の基板
取付座部83B、83Cには第1段目の基板85がねじ
部材85aにより固着してあり、第2段目の基板取付座
部84B、84Cには第2段目の基板86がねじ部材8
6aにより固着してあり、第3段目の基板取付座部85
B、85Cには、外側基板である第3段目の基板87が
固着してある。
【0031】そして、第1段目の基板85の上面部には
複数の電子部品88が実装してあるし、また、第2段目
の基板86の上面部には複数の電子部品89が実装して
ある。また、第3段目の基板87の下面部(実装面)に
は複数の電子部品93が実装してある。そして、この電
子部品93のうちには、特に発熱量の大きい、例えば、
高速CPU93−1が含まれている。
【0032】シャーシ80の下端部には、そのシャーシ
蓋体取付座部84D、84E、84Bにねじ部材94で
シャーシ蓋体90が取り付けてあり、このシャーシ蓋体
90の熱伝導部92の上面に取り付けられた熱伝導パッ
ド94が高速CPU93−1の下面部に接触している。
【0033】上記のように第1段目、第2段目、第3段
目の基板85、86、87はその周囲をシールド構成部
品を兼ねたシャーシ80とシャーシ蓋体90により囲ま
れていて、完全シールドが施されている。そして、第1
段目、第2段目、第3段目の基板85、86、87を内
蔵したシャーシ80は、前記ベース1の下側ケース2の
シャーシ装着部に収容してあって、その取付片部81、
82で下側ケース2に取付けてある。
【0034】また、上記したように、第1段目の基板8
5の上面部に複数の電子部品88を実装し、また、第2
段目の基板86の上面部に複数の電子部品89を実装
し、また、第3段目の基板87の下面部に複数の電子部
品93を実装することにより、第2段目の基板86と第
3段目の基板87との間の隙間Tを、第1段目の基板8
5と第2段目の基板86との間の隙間T−1より小さく
することができる。
【0035】また、第3段目の基板87に実装される電
子部品93のうちには、特に発熱量の大きい、例えば、
高速CPU93−1が含まれており、この高速CPU9
3−1がシャーシ蓋体90の熱伝導部92の上面に取り
付けられた熱伝導パッド94に接触していて、このシャ
ーシ蓋体90が外気に解放されているために、高速CP
U93−1で発生した熱は熱伝導パッド94を介してシ
ャーシ蓋体90に伝わり、放熱される。このために、高
速CPU93−1の放熱は良好になる。
【0036】また、上記のように第1段目、第2段目、
第3段目の基板85、86、87はその周囲をシールド
構成部品を兼ねたシャーシ80とシャーシ蓋体90によ
り囲まれているために、完全シールドが施されることに
なる。
【0037】また、発熱量の大きい電子部品である高速
CPU93−1の放熱手段としては、この高速CPU9
3−1を熱伝導パッド94を介してシャーシ蓋体90の
熱伝導部92の上面に接触させる構成の他に、図3及び
図4に示すように高速CPU93−1を熱伝導パッド9
4を介してシャーシ蓋体90の熱伝導部92の上面に接
触させ、この熱伝導部92に外方より冷却装置である放
熱用フアン95を配置して、シャーシ蓋体90に取り付
けた保持プレート96で放熱用フアン95を保持し、こ
の放熱用フアン95の吐出側95Aを外気に解放して構
成してもよい。
【0038】この場合、放熱用フアン95の駆動によ
り、図4の矢印で示すように吸気側95Bから取り込ま
れた外気が吐出側95Aより吐出される。したがって、
高速CPU93−1で発生した熱は熱伝導パッド94を
介してシャーシ蓋体90に伝わり、放熱用フアン95の
駆動により発生した気流によって放熱される。
【0039】また、、図5に示すように冷却装置である
放熱フィン(アルミニウム製)97を、シャーシ蓋体9
0の放熱部位である熱伝導部92の凹部(外気側)に配
置することにより、高速CPU93−1で発生した熱を
放熱フアン等のように電気を使うことなく、放熱するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る情報
端末機器にあっては、電子部品のうちには、特に発熱量
の大きい、例えば、高速CPUのような電子部品が基板
取付構体の放熱部位に熱伝導部材を介して接触し、しか
も、放熱部位に冷却装置を接触させたために、高速CP
U等の電子部品で発生した熱は熱伝導部材を介して基板
取付構体の放熱部位に伝わり、電子部品に外気を直接触
れさせることなく、冷却装置により強制的に放熱される
ために、高速CPU等の、特に発熱量の大きい電子部品
の放熱を安全に且つ効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報端末機器としての電子式キャ
ッシュレジスタの斜視図
【図2】同電子式キャッシュレジスタにおける基板実装
電子部品の放熱構造を備えた内部構造に説明図
【図3】同内部構造の他の実施例の一部省略した説明図
【図4】図3のK−K線に沿う断面図
【図5】シャーシ蓋体の放熱部位である熱伝導部の凹部
にに放熱フィンを配置した状態の断面図
【図6】シャーシの平面図
【図7】図6のB方向からの矢視図
【図8】図6のC方向からの矢視図
【図9】図6のD方向からの矢視図
【図10】図6のE方向からの矢視図
【図11】シャーシ蓋体の平面図
【図12】図11のF方向からの矢視図
【図13】図11のG方向からの矢視図
【図14】図11のH方向からの矢視図
【符号の説明】
80 シャーシ 87 基板(外側基板) 90 シャーシ蓋体 92 熱伝導部(放熱部位) 93−1 高速CPU(電子部品) 94 熱伝導パッド(熱伝導部品) 97 放熱フィン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板取付構体内に搭載された複数枚の基
    板のうち最も外側に位置する外側基板の外面側の実装面
    に、発熱量の大きい電子部品を実装し、この電子部品を
    熱伝導部材を介して前記基板取付構体の放熱部位に接触
    させ、この放熱部位に冷却装置を接触させたことを特徴
    とする情報端末機器。
  2. 【請求項2】 基板取付構体の放熱部位を内側に凸にな
    るようして外側に凹みを形成し、この凹みに放熱フアン
    を配置した請求項1の情報端末機器。
  3. 【請求項3】 基板取付構体の放熱部位を内側に凸にな
    るようして外側に凹みを形成し、この凹みに放熱フィン
    を配置した請求項1の情報端末機器。
  4. 【請求項4】 外側基板の外面側の実装面に電子部品を
    実装し、この外側基板に隣り合う基板に、外側基板の実
    装面とは反対側の実装面に電子部品を実装するようにし
    た請求項1又は請求項2に記載の情報端末機器。
  5. 【請求項5】 基板取付構体を、シールド構成部品を兼
    ねたシャーシと、このシャーシに取り付けられるシール
    ド構成部品を兼ねたシャーシ蓋体とより構成した請求項
    1又は請求項2又は請求項3に記載の情報端末機器。
JP07492998A 1998-03-09 1998-03-09 情報端末機器 Expired - Fee Related JP3722616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07492998A JP3722616B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 情報端末機器
US09/262,052 US6101095A (en) 1998-03-09 1999-03-04 Heat dissipating structure for electronic terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07492998A JP3722616B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259161A true JPH11259161A (ja) 1999-09-24
JP3722616B2 JP3722616B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=13561549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07492998A Expired - Fee Related JP3722616B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 情報端末機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6101095A (ja)
JP (1) JP3722616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170912A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 記憶装置及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9929800D0 (en) * 1999-12-17 2000-02-09 Pace Micro Tech Plc Heat dissipation in electrical apparatus
KR100395953B1 (ko) * 2001-05-10 2003-08-27 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광기록 또는 재생기기의 방열장치
US20030210524A1 (en) * 2002-03-13 2003-11-13 Henry Berg Computer assembly for facilitating heat dissipation
AT411808B (de) * 2002-03-25 2004-05-25 Siemens Ag Oesterreich Elektronisches gerät
JP2003289191A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
KR100939992B1 (ko) * 2002-11-21 2010-02-03 삼성전자주식회사 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
US6798661B1 (en) * 2003-05-08 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chassis conducted cooling thermal dissipation apparatus for servers
TWI234756B (en) * 2004-02-24 2005-06-21 Quanta Comp Inc Dissipation method and structure for backlight inverter
JP2006286036A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Orion Denki Kk 記録再生装置
TWM307813U (en) * 2006-05-04 2007-03-11 Posiflex Technologies Inc Display module of cash register
TWM325532U (en) * 2007-04-20 2008-01-11 Posiflex Technologies Inc System module without fan for heat dissipation
US20090021915A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Inventec Multimedia & Telecom (Tianjin) Co., Ltd. Multi-layer heat-dissipating device
US8363351B1 (en) * 2008-07-29 2013-01-29 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive base having a raised thermal pedestal
US20100177478A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Lucius Chidi Akalanne Cooling arrangement for an equipment assembly
JP4693924B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-01 株式会社東芝 電子機器
CN103547111B (zh) * 2012-07-09 2016-08-10 光宝电子(广州)有限公司 平面式散热结构及电子装置
CN112230728B (zh) * 2020-10-15 2022-09-13 苏州趣码信息科技有限公司 一种网络信息用信息查询编辑装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137580A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fujikura Ltd パソコンの冷却構造
JPH1065385A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 基板ケース構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440450A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Next, Inc. Housing cooling system
US5424913A (en) * 1994-01-11 1995-06-13 Dell Usa, L.P. Heat sink/component access door for portable computers
US5694294A (en) * 1995-01-27 1997-12-02 Hitachi, Ltd. Portable computer with fan moving air from a first space created between a keyboard and a first circuit board and a second space created between the first circuit board and a second circuit board
US5559675A (en) * 1995-03-28 1996-09-24 Twinhead International Corp. Computer CPU heat dissipating and protecting device
US5793609A (en) * 1996-07-22 1998-08-11 Compaq Computer Corporation PCMCIA card heat removal apparatus and methods
US5768102A (en) * 1996-08-12 1998-06-16 Ma; Hsi-Kuang CPU heat dissipating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137580A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fujikura Ltd パソコンの冷却構造
JPH1065385A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 基板ケース構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170912A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 記憶装置及び電子機器
US8149583B2 (en) 2010-02-17 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6101095A (en) 2000-08-08
JP3722616B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11259161A (ja) 情報端末機器
US5557500A (en) Heat dissipating arrangement in a portable computer
US20080266807A1 (en) Electronic assembly with emi shielding heat sink
US20040216306A1 (en) Heat sink, manufacturing method thereof, and electronic apparatus having the heat sink
US6659168B1 (en) Heatsink with multiple fin types
US7180747B2 (en) Heat dissipation device for a computer mother board
US7414847B2 (en) Heat dissipation device
US7110257B2 (en) Electronic apparatus including printed wiring board provided with heat generating component
JP4438526B2 (ja) パワー部品冷却装置
JP3058047B2 (ja) マルチチップモジュールの封止冷却構造
JP5667373B2 (ja) ナビゲーション装置におけるcpuの冷却構造、ナビゲーション装置
JPH11112174A (ja) 回路部品の放熱手段を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを搭載した携帯形情報機器
JP2005057070A (ja) 電子機器の放熱構造
JPH06291480A (ja) 電子回路モジュール
JPH098483A (ja) 電子機器の放熱装置
JP3799677B2 (ja) Pcカードスロット組
JP2004253406A (ja) モジュールカバーおよびメモリモジュール
KR100521330B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 방열 구조
JPH09148770A (ja) 電子機器における電子部品の放熱装置
JPH10340983A (ja) 発熱部品のヒートシンク
KR19990076321A (ko) 전자 시스템의 방열 장치 및 전자 시스템의 방열 장치가 설치된휴대용 컴퓨터
JPH0876892A (ja) 携帯型情報装置
JP2003017634A (ja) 半導体モジュール
KR100669760B1 (ko) 플라즈마 표시 장치
JPH08298390A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees