JPH11258401A - 光学素子及びその製造方法 - Google Patents

光学素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11258401A
JPH11258401A JP32775598A JP32775598A JPH11258401A JP H11258401 A JPH11258401 A JP H11258401A JP 32775598 A JP32775598 A JP 32775598A JP 32775598 A JP32775598 A JP 32775598A JP H11258401 A JPH11258401 A JP H11258401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
wavelength
optical element
photoelastic constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32775598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278209B2 (ja
Inventor
Atsushi Watabe
敦 渡部
Toshiharu Yamashita
俊晴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP32775598A priority Critical patent/JP4278209B2/ja
Publication of JPH11258401A publication Critical patent/JPH11258401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278209B2 publication Critical patent/JP4278209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光弾性定数が極めて小さなガラスからなる光
学素子を確実に製造できる。 【解決手段】 ガラスの光弾性定数には波長依存性があ
り、透過する光の波長を変えると光弾性定数が変化す
る。そこで、予め、使用波長におけるガラスの光弾性定
数と屈折率とを、光ヘテロダイン法による測定方法で高
精度に測定し、光弾性定数がゼロとなる屈折率nを求め
ておく。レンズ、フィルター等の光学素子を製造する際
には、まず、所定の使用波長において光弾性定数が実質
的にゼロとなる屈折率nよりも大きな屈折率のガラスと
小さい屈折率のガラスを作製し、それらガラスを調合し
て溶解し、目標の屈折率nとほぼ等しいガラスを得る。
次いで、得られたガラスに加工を施して光学素子を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学素子及びその
製造方法に係り、特に、光弾性定数が極めて小さなガラ
スからなり、紫外域から近赤外域において使用されるレ
ンズ、フィルター、プリズムなどの光学素子及び光学素
子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ、フィルター等の透明ガラスから
なる光学素子を装置に実装する時には、フレーム等のベ
ースに固定部材を用いて光学素子を固定する。しかし、
固定するときの締付などの力によって光学素子に歪が生
じ、複屈折が誘起されて収差が生じるなど、光学素子の
性能が悪化する場合がある。そのため、組立精度が低下
しない程度に光学素子と固定部材の間に緩衝材を設けた
り、光学素子形状を固定による応力変形を受けにくい形
状にするなどの対策が施されている。しかし、高精度・
高性能を要求される光学素子では、これら対策だけでは
十分ではなく、光学素子に外力、熱等の外乱が加わって
も誘起される複屈折量が少ないように、光学素子を構成
するガラス材料に、鉛ガラスなどの光弾性定数の小さい
ガラスが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、光弾性定数
はガラスの組成を僅かに変えても、大きく変化してしま
う。しかも、精度良く所望の組成のガラスを再現性よく
製造するのは難しく、光弾性定数が小さいガラスを得、
そのガラスから光学素子を作るためには、どのような指
針で製造すればよいか明らかでなかった。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
べくなされたもので、光弾性定数が極めて小さなガラス
からなる光学素子及び光学素子の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光学素子は、ガラス組成として、SiO2
を5〜28wt%、B23を0〜10wt%、Al23
を0〜5wt%、Na2O+K2Oを0.3〜2.5wt
%、PbOを69.5〜83.7wt%、As23+S
23を0〜0.5wt%、ただし、SiO2+B23
+Al23を16〜28wt%含有するガラスであり、
0.24〜0.8μmのいずれかの波長に対する光弾性
定数が、−1×10-1〜+1×10-1(nm/cm)/
(kgf/cm2)であるガラスからなることを特徴と
する。
【0006】また、本発明の光学素子の製造方法は、波
長0.24〜0.8μmの範囲の所望の波長λXにおい
て光弾性定数が小さいガラス製の光学素子を得るための
方法であって、ガラス素材としてほぼ同じ組成を有し、
前記波長λXでの光弾性定数が実質的にゼロとなる屈折
率nより大きい屈折率を有するガラスと、前記屈折率n
より小さい屈折率を有するガラスとを用い、前記屈折率
nより大きい屈折率を有するガラスと前記屈折率nより
小さい屈折率を有するガラスとを溶解し、溶解されてで
きたガラスの屈折率が前記屈折率nとほぼ等しくなるよ
うにしてガラスを得、前記ガラスに加工を施して光学素
子を得ることを特徴とする。
【0007】ここで、光弾性定数が実質的にゼロのガラ
スとは、光弾性定数が±1×10-1(nm/cm)/
(kgf/cm2)以下のガラスをいう(なお、この値
は石英ガラスの光弾性定数よりも2桁小さい)。
【0008】ところで、光学素子を用いた各種装置にお
いて、使用する光源(レーザー等)の波長を変えると、
光学系で収差が生じるなど、性能・精度が低下すること
があった。その原因を究明したところ、ガラスの光弾性
定数には波長依存性があり、光学素子を透過する光の波
長を変えると光弾性定数の絶対値が増加してしまうため
に、光学素子の性能が低下することが判明した。
【0009】そこで、上記発明では、使用する透過波長
λxにおける光弾性定数が実質的にゼロとなるガラスの
屈折率nを、予め正確な測定から求めておき、目標とす
る屈折率nの値よりも大きな値のガラスと小さい値のガ
ラスを作製し、それらガラスを溶解して目標の屈折率n
とほぼ等しいガラスを得るようにしている。したがっ
て、0.24〜0.8μmの範囲の所望の波長において
光弾性定数が実質的にゼロとなる屈折率のガラスを製造
し、このガラスを用いて使用する波長域で光弾性定数が
極めて小さな光学素子を作製できる。
【0010】また、原料を溶解して一度に目標の屈折率
のガラスを製造する場合、原料をガラス化する工程で原
料の一部が揮発するためガラス組成を正確にコントロー
ルするのは困難であるが、まず初めに目標の屈折率を挟
んで、これより大きな値のガラスと小さな値のガラスと
をそれぞれ原料を溶解して作製し、次いで両ガラスを再
溶解して目標の屈折率に近似するガラスを作製している
ので、ガラス組成が一定で所望の屈折率のガラスからな
る光学素子を再現性よく製造することができる。
【0011】なお、光弾性定数の正確な測定には、光ヘ
テロダイン法による測定方法(高和宏行,梅田 倫弘:
“周波数安定化横ゼーマンレーザによる光弾性定数測
定”,光学,20(1991)112―114)を使用
し、所望の透過波長におけるガラスの光弾性定数と屈折
率とを高精度に測定した。
【0012】上記光学素子の製造方法において、前記屈
折率nより大きい屈折率を有するガラスと屈折率nより
小さい屈折率を有するガラスに、ガラス組成として、S
iO2を5〜28wt%、B23を0〜10wt%、A
23を0〜5wt%、Na2O+K2Oを0.3〜2.
5wt%、PbOを69.5〜83.7wt%、As2
3+Sb23を0〜0.5wt%、ただし、SiO2
23+Al23を16〜28wt%含有するガラスを
用い、前記屈折率nとして次式、 n=1.8425+0.013525×λX (ただし、λXはμm単位)で示される値を使用するの
が好ましい(ただし、上記屈折率は、波長587.56
nmにおける屈折率ndを意味する。)。このようにす
ると、光弾性定数が実質的にゼロのガラスからなる光学
素子を再現性良く製造することができる。
【0013】また、本発明の光学素子の製造方法は、波
長0.24〜0.8μmの範囲の所望の波長λXにおい
て光弾性定数が小さいガラス製の光学素子を得るための
方法であって、ガラス組成として、SiO2を5〜28
wt%、B23を0〜10wt%、Al23を0〜5w
t%、Na2O+K2Oを0.3〜2.5wt%、PbO
を69.5〜83.7wt%、As23+Sb23を0
〜0.5wt%、ただし、SiO2+B23+Al23
を16〜28wt%含有するガラスを用い、前記波長λ
Xでの屈折率nとして次式、 n=1.8425+0.013525×λX (ただし、λXはμm単位)で示される値とほぼ等しい
屈折率のガラスを得、前記ガラスに加工を施して光学素
子を得ることを特徴とする。(ただし、上記屈折率は、
波長587.56nmにおける屈折率ndを意味す
る。)
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。レンズ、フィルター、プリズム、
ミラーなどの光学素子を実装すると、温度、圧力などの
外乱によって光学素子に複屈折が誘起される。したがっ
て、高性能・高精度の光学素子を得るためには、これら
の外乱によって誘起される複屈折の生じにくいガラスを
用いることが有用である。複屈折の大部分は、光弾性定
数Cに比例する。
【0015】例えば、残留応力に起因する複屈折β
Sは、βS=(2π/λ)・C・Tであり、熱応力複屈折β
Tは、βT=C・(α・E/(1−νP))・fである。な
お、λ:波長、T:残留応力、E:ヤング率、α:線膨
張係数、f:形状に依存する係数、νP:ポアソン比で
ある。
【0016】ところが、今回、ガラスの光弾性定数には
波長依存性があり、透過光の波長を変えると光弾性定数
の絶対値が変化してしまうことが判明した。そのため、
透過光の波長を変えたとき、どのようにすれば、その波
長における光弾性定数の絶対値をゼロに近づけることが
できるかが問題となる。
【0017】そこで、後述するように、光ヘテロダイン
法による測定方法(高和 宏行,梅田 倫弘:“周波数
安定化横ゼーマンレーザによる光弾性定数測定”,光
学,20(1991)112―114)を用いた図2に
示す光弾性測定装置によって、各透過波長におけるガラ
スの光弾性定数と屈折率とを高精度に測定した。
【0018】図1には、波長1.523μmおよび63
2.8nmにおけるガラスの光弾性定数を、図2の光弾
性測定装置を用いて測定した測定結果を示す。測定した
ガラス試料は、ガラス組成として、SiO2を5〜28
wt%、B23を0〜10wt%、Al23を0〜5w
t%、Na2O+K2Oを0.3〜2.5wt%、PbO
を69.5〜83.7wt%、As23+Sb23を0
〜0.5wt%、ただし、SiO2+B23+Al23
を16〜28wt%含有するガラス(以下、LB系ガラ
スと呼ぶ)であり、屈折率を種々に変えたLB系ガラス
試料を作製して行った。なお、屈折率はいずれも黄色ヘ
リウムのdスペクトル線(波長587.56nm)に対
する屈折率ndである。
【0019】図1に示すように、屈折率に対する光弾性
定数の各測定値は、回帰直線によく一致した。回帰直線
11は波長632.8nmの測定値に対するものであ
り、回帰直線12は波長1.523μmの測定値に対す
るものである。また、同一試料において、波長を長くす
ると光弾性定数が大きくなり、光弾性定数が波長に対し
て正の依存性を持つことがわかった。また、図1に示す
ように、光弾性定数は屈折率に対して負の依存性がある
ことがわかった。
【0020】0.24〜0.8μmの範囲における任意
の波長λxに対する光弾性定数Cがゼロになる屈折率n
は、波長632.8nm及び1.523μmの測定デー
タより、線形性が満足されるとすると、次式で表せる。 n=1.8425+0.013525×λx
【0021】これより、LB系ガラスに対し、上記波長
範囲における任意の波長で光弾性定数ゼロを満たす光学
素子材料用のガラスの設計が可能となった。また、LB
系ガラス以外のガラスに対しても、上記と同様に、各波
長におけるガラスの光弾性定数と屈折率とを測定すれ
ば、当該ガラスに対する任意の波長での光弾性定数がゼ
ロとなる屈折率がわかり、透過波長での光弾性定数が極
めて小さな光学素子を作製することが可能となる。
【0022】次に、低光弾性ガラスの具体的な製造方法
を述べる。まず、光弾性定数がゼロとなる目標の屈折率
よりも小さな屈折率のカレットAと大きな屈折率のカレ
ットBを作製する。そのために、表1に示す組成(重量
%で表示)で、カレットA用、カレットB用のバッチ原
料を調合し、これらバッチ原料をそれぞれ石英ガラス坩
堝で溶解し、カレットA、Bを作製する。FR系ガラス
は高鉛含有ガラスであるため、ガラス中の鉛成分の原料
であるPbOを白金坩堝でガラス化させてしまうと、多
量の白金がイオン化してガラス中に溶け込んでしまい、
特に短波長側の光吸収を強く招くことから、ガラスバッ
チ原料を石英ガラス坩堝でガラス化する。
【0023】
【表1】 作製したカレットA、Bの屈折率を測定し(カレットA
の屈折率ndは、1.84552であり、カレットBの屈
折率ndは、1.88359であった。)、所望の屈折率
となるように、カレットAとカレットBを調合する。図
3にカレットA、Bを調合した調合例を示す。
【0024】次いで、調合したカレットを白金坩堝で再
溶解し、脱泡・均質化し、型にキャストしてガラスブロ
ックを作製した。再溶解時には、乾燥酸素によってバブ
リングしてガラス中の水分を取り除き、ガラス中のOH
基による吸収の低減を図った。なお、乾燥窒素によって
バブリングを行うと、高鉛含有ガラスの還元を起こして
しまうおそれがあるため、乾燥酸素を使用した。
【0025】カレットA、Bの調合により屈折率の異な
る種々のガラスを作製し、これらガラスの光弾性定数
[(nm/cm)/(kgf/cm2)]を測定したと
ころ、図1に示される結果となった。なお、図1中のN
O.2〜NO.4は、上記調合カレットNO.2〜NO.4
で作製されたガラスの光弾性定数の測定値をプロットし
たものである。
【0026】これらのガラスを所望の形状に加工し、光
学素子として、レンズ、フィルター、プリズムを作製し
た。そして、作製されたこれら光学素子に、0.24〜
0.8μmの範囲内の所定の使用波長λx近傍の光を透
過させたところ、複屈折が極めて小さく良好な光学素子
が得られた。
【0027】また、バッチ原料を溶解して一度に目標の
屈折率のガラスを製造する場合、バッチ原料をガラス化
する工程で酸化物や塩類として持ち込んだ蒸気圧の異な
るガラス構成元素が揮発するため、ガラス組成を正確に
調整するのは困難である。しかし、上述したように、ま
ず初めに目標の屈折率よりも小さな屈折率のカレットA
と大きな屈折率のカレットBを作製し、目標の屈折率と
なるようにカレットAとカレットBを調合し、調合した
カレットA、Bを再溶解してガラスを作製しているの
で、ガラス組成が一定で所望の屈折率のガラスを再現性
よく製造することができる。
【0028】次に、各透過波長におけるガラス試料の光
弾性定数を、光ヘテロダイン法により測定する測定方法
を、図2に示す光弾性測定装置により説明する。図2に
おける測定では、円柱状ないし円盤状の試料20に直径
方向から圧縮応力を与え、それによって生ずるリターデ
ーション(複屈折位相差)Δを計測した。
【0029】周波数安定化横ゼーマンレーザ21からの
レーザー光を、1/2波長板22、試料20及び検光子
23を透過させて、光電検出器24で検出し、光電検出
器24で検出された電気信号を電気位相計27に入力す
る。電気位相計27は、光電検出器24からの電気信号
と、レーザ21の安定化制御用ビート信号(基準信号)
との位相差信号を出力し、この位相差信号がA/D変換
器28aでデジタル変換されて、コンピュータ29に取
り込まれる。また、加圧装置25により試料20に加え
られる負荷量は、ロードセル26によって検出され、A
/D変換器28bでデジタル変換されて、コンピュータ
29に取り込まれる。なお、レーザ21として、波長6
32.8nmと、新たに波長1.523μmのHe‐N
eレーザを使用し、それぞれ横ゼーマンレーザに構成し
て測定装置を構築した。
【0030】周波数安定化横ゼーマンレーザ21からの
出射光は、周波数がわずかに異なり、互いに直交する二
つの直線偏光成分からなる。二つの偏光成分の振動方向
をそれぞれx方向(横磁場の方向)、y方向とすると、
これらの振動成分Ex、Eyは次のように表すことができ
る。 Ex=axcosωt Ey=aycos(ωt+2πfbt) ここで、ax、ayはxおよびy成分の振幅、ωはx成分
の光周波数、fbはx成分とy成分との周波数差であ
る。
【0031】試料20の進相軸とx方向成分とを一致さ
せると、y方向成分の位相差はΔだけ遅れ、これが方位
45°の検光子23を通過すると、透過光強度Iは次式
のようになる。 I=ax 2+ay 2+2axycos(2πfbt+Δ) 上式は、光電検出器24に入射する信号が周波数fb
余弦信号で、その位相が試料20のリターデーションΔ
によって変化することを表している。
【0032】円柱状の試料20の直径方向にレーザ21
に与えられた磁場に対して90度となる方向に圧縮負荷
を加えて、それにより生じる試料20のリターデーショ
ンを測定し、次式により光弾性定数Cを計算する。 C=πD・Δ/8P ただし、Dは円柱状の試料20の直径、Δは円柱状試料
20の中央部でのリターデーション、Pは圧縮負荷であ
る。
【0033】1/2波長板22と検光子23を1:2の
割合で回転角を同期させて回転させると、周波数fb
余弦信号に影響を与えることなく、偏光の方位を変化さ
せることができる。1/2波長板22と検光子23とを
回転させながら位相差を測定すると、直交する二つの偏
光方向のうち一つが試料20の進相軸(F軸)と一致し
たときの位相差が最大になるので、1/2波長板22の
1回転に対して4周期変化する位相差変化成分が得られ
る。この成分の振幅と初期位相量とが、それぞれ試料2
0のΔ、F軸方位の2倍となる。
【0034】複屈折の状態をベクトルで表現するため
に、Δをベクトルの大きさ、F軸方位θの2倍をベクト
ルの方位として、歪ベクトルを定義する(なお、ベク
トルAをとアンダーラインを付して表記する)。試料
に負荷を与えない状態での残留歪R および合成歪(負
荷によって生じる負荷歪と残留歪との合成値)S の大
きさと方位とを、それぞれRR、ΘRおよびRS、ΘSとす
ると、負荷歪L は、次のように求められる。L S R =(HLx、HLy) ここで、HLxとHLyとは、それぞれ負荷歪L のx成
分、y成分で次のように表される。 HLx=RScosΘS−RRcosΘRLy=RSsinΘS−RRsinΘR
【0035】このようにして、残留歪を除去して求めら
れた負荷歪のF軸方位から、光弾性定数の正・負を判別
できる。光弾性定数が正の場合、負荷を与えた方位(9
0°)は密な状態となり、屈折率が大きくなるので、F
軸方位は0°となる。一方、光弾性定数が負の場合は、
陽イオンの分極の影響で負荷と同じ方位の屈折率が小さ
くなるため、F軸方位は90°となる。
【0036】測定の信頼性を高めるために、実際の測定
では、負荷を変化させて複屈折量を数点計測し、負荷に
対し最小二乗法で直線近似し、得られた直線の傾きから
光弾性定数を求めている。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ガラスの光弾性定数には波長依存性があるとの知見に基
づき、0.24〜0.8μmの範囲の所望の波長におけ
る光弾性定数が実質的にゼロとなるガラスを屈折率を指
標として確実に作製し、そのガラスから光学素子を製造
することが可能となった。
【0038】また、まず初めに所望波長での光弾性定数
が実質的にゼロとなる屈折率nより大きい屈折率を有す
るガラスと小さい屈折率を有するガラスとを作製し、両
ガラスを調合して溶解することにより、屈折率がnとほ
ぼ等しく、所望波長における光弾性定数が極めて小さな
ガラスからなる光学素子を再現性よく製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】屈折率が違う種々のLB系ガラス試料に対し、
異なる波長で光弾性定数を測定した測定結果を示すグラ
フである。
【図2】ガラスの光弾性定数を測定する光弾性測定装置
を示す概略構成図である。
【図3】目標の屈折率よりも小さな屈折率のカレットA
と大きな屈折率のカレットBとを調合した調合例におけ
るデータを示す表である。
【符号の説明】
11、12 回帰直線 20 試料 21 周波数安定横ゼーマンレーザ 22 1/2波長板 23 検光子 24 光電検出器 25 加圧装置 26 ロードセル 27 電気位相計 28a、28b A/D変換器 29 コンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス組成として、SiO2を5〜28w
    t%、B23を0〜10wt%、Al23を0〜5wt
    %、Na2O+K2Oを0.3〜2.5wt%、PbOを
    69.5〜83.7wt%、As23+Sb23を0〜
    0.5wt%、ただし、SiO2+B23+Al23
    16〜28wt%含有するガラスであり、 0.24〜0.8μmのいずれかの波長に対する光弾性
    定数が、−1×10-1〜+1×10-1(nm/cm)/
    (kgf/cm2)であるガラスからなることを特徴と
    する光学素子。
  2. 【請求項2】波長0.24〜0.8μmの範囲の所望の
    波長λXにおいて光弾性定数が小さいガラス製の光学素
    子を得るための方法であって、 ガラス素材としてほぼ同じ組成を有し、前記波長λX
    の光弾性定数が実質的にゼロとなる屈折率nより大きい
    屈折率を有するガラスと、前記屈折率nより小さい屈折
    率を有するガラスとを用い、 前記屈折率nより大きい屈折率を有するガラスと前記屈
    折率nより小さい屈折率を有するガラスとを溶解し、溶
    解されてできたガラスの屈折率が前記屈折率nとほぼ等
    しくなるようにしてガラスを得、 前記ガラスに加工を施して光学素子を得ることを特徴と
    する光学素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記屈折率nより大きい屈折率を有するガ
    ラスと屈折率nより小さい屈折率を有するガラスに、ガ
    ラス組成として、SiO2を5〜28wt%、B23
    0〜10wt%、Al23を0〜5wt%、Na2O+
    2Oを0.3〜2.5wt%、PbOを69.5〜8
    3.7wt%、As23+Sb23を0〜0.5wt
    %、ただし、SiO2+B23+Al23を16〜28
    wt%含有するガラスを用い、 前記屈折率nとして次式、 n=1.8425+0.013525×λX (ただし、λXはμm単位)で示される値を使用するこ
    とを特徴とする請求項2記載の光学素子の製造方法。
    (ただし、上記屈折率は、波長587.56nmにおけ
    る屈折率ndを意味する。)
  4. 【請求項4】波長0.24〜0.8μmの範囲の所望の
    波長λXにおいて光弾性定数が小さいガラス製の光学素
    子を得るための方法であって、 ガラス組成として、SiO2を5〜28wt%、B23
    を0〜10wt%、Al23を0〜5wt%、Na2
    +K2Oを0.3〜2.5wt%、PbOを69.5〜
    83.7wt%、As23+Sb23を0〜0.5wt
    %、ただし、SiO2+B23+Al23を16〜28
    wt%含有するガラスを用い、前記波長λXでの屈折率
    nとして次式、 n=1.8425+0.013525×λX (ただし、λXはμm単位)で示される値とほぼ等しい
    屈折率のガラスを得、 前記ガラスに加工を施して光学素子を得ることを特徴と
    する光学素子の製造方法。(ただし、上記屈折率は、波
    長587.56nmにおける屈折率ndを意味する。)
JP32775598A 1997-11-25 1998-11-18 光学素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4278209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32775598A JP4278209B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-18 光学素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32277297 1997-11-25
JP9-322772 1997-11-25
JP32775598A JP4278209B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-18 光学素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258401A true JPH11258401A (ja) 1999-09-24
JP4278209B2 JP4278209B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26570924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32775598A Expired - Fee Related JP4278209B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-18 光学素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278209B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064340A3 (de) * 2002-01-28 2003-10-16 Schott Glas Optisches glas
JP2005502576A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 カール−ツァイス−シュティフトゥング 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
JP2005194182A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Schott Ag 放射線損傷高安定性ガラス、その製造方法及び使用方法
JP2007091576A (ja) * 2005-06-06 2007-04-12 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
JP2011058969A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 光学計測器用断熱装置
DE112006001466B4 (de) * 2005-06-06 2012-03-29 Ohara Inc. Verfahren für die Herstellung optischer Gläser
JP2013163619A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502576A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 カール−ツァイス−シュティフトゥング 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
JP4671263B2 (ja) * 2001-09-10 2011-04-13 ショット アクチエンゲゼルシャフト 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
WO2003064340A3 (de) * 2002-01-28 2003-10-16 Schott Glas Optisches glas
JP2005194182A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Schott Ag 放射線損傷高安定性ガラス、その製造方法及び使用方法
JP4703191B2 (ja) * 2004-01-08 2011-06-15 ショット アクチエンゲゼルシャフト 放射線損傷高安定性ガラス、その製造方法及び使用方法
JP2007091576A (ja) * 2005-06-06 2007-04-12 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
DE112006001466B4 (de) * 2005-06-06 2012-03-29 Ohara Inc. Verfahren für die Herstellung optischer Gläser
JP2011058969A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 光学計測器用断熱装置
JP2013163619A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278209B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toyoda et al. The temperature dependence of the refractive indices of fused silica and crystal quartz
Azzam et al. Accurate calibration of the four-detector photopolarimeter with imperfect polarizing optical elements
Alvarez-Herrero et al. High-sensitivity sensor of low relative humidity based on overlay on side-polished fibers
Fischer et al. Elastooptical properties of SiON layers in an integrated optical interferometer used as a pressure sensor
KR100723561B1 (ko) 칼슘 플루오라이드 응력판 및 그 제조 방법
CN110243784B (zh) 基于斯托克斯矢量的透明陶瓷弹光系数测试方法
JPH11258401A (ja) 光学素子及びその製造方法
Xu et al. Accurate measurements of circular and residual linear birefringences of spun fibers using binary polarization rotators
Zhang et al. Lateral force sensing based on sagnac interferometry realized by a high-birefringence suspended-core fiber
Chen et al. A Fabry–Perot interferometer with asymmetrical tapered-fiber for improving strain sensitivity
US20080292882A1 (en) Synthetic quartz glass with fast axes of birefringence distributed in concentric-circle tangent directions and process for producing the same
Wang et al. Modeling and simulation of polarization errors in reflective fiber optic current sensor
Lukosz et al. Determination of thickness, refractive indices, optical anisotropy of, and stresses in SiO2 films on silicon wafers
JPH04244969A (ja) 光学変流器
Schlarb et al. Interferometric measurement of refractive indices of LiNbO3
JP3342768B2 (ja) 光ファイバ型計測装置及び計測方法
Ivanov et al. Temperature dependence of electro-optic effect and natural linear birefringence in quartz measured by low-coherence interferometry
Zhu et al. Metrological traceability of high polarization extinction ratio (PER) based on precision coaxial rotating polarization-maintaining fiber
Matusita et al. Photoelastic effects in some fluoride glasses based on the ZrF4 BaF2 system
Montarou Low-level birefringence measurement methods applied to the characterization of optical fibers and interconnects
Tillo et al. Novel Method for Large Range Measurement of Retardation by Stokes Polarimeter
Filatov et al. Estimation of permissible deviations of geometrical parameters of the ring confocal resonator
Filatov et al. Study of cross-sensitivity of whispering gallery modes in bottle resonators to rotation
JP3679774B2 (ja) 複屈折測定装置及び方法
JPH11183737A (ja) 光ファイバ及び光ファイバ型計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees