JPH11257951A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH11257951A
JPH11257951A JP5562298A JP5562298A JPH11257951A JP H11257951 A JPH11257951 A JP H11257951A JP 5562298 A JP5562298 A JP 5562298A JP 5562298 A JP5562298 A JP 5562298A JP H11257951 A JPH11257951 A JP H11257951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
telescope
module
distance measuring
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5562298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
芳幸 鈴木
Hideo Shimizu
秀雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5562298A priority Critical patent/JPH11257951A/ja
Publication of JPH11257951A publication Critical patent/JPH11257951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型化することなく、短距離から長距
離までの計測を精度良く実現できるようにする。 【解決手段】 1対の結像レンズおよび光センサアレイ
からなり、ステレオ法にて測距を行なう従来方式の測距
装置(短距離用測距モジュール)9の前方に、対物レン
ズ21と接眼レンズ22からなる望遠鏡10を設けるこ
とで、短距離から長距離までの計測を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、測距対象物まで
の距離を測定する測距装置、特に短距離から長距離まで
を比較的簡単に測定し得る、携帯可能な測距装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】測距方法としては従来から、三角測量法
やステレオ法等のように、視差を検出して対象物までの
距離を測る方法や、レーザ等の指向性の強いエネルギー
を対象物に照射し、反射して戻ってくるまでの時間を測
定して距離に換算するなどの方法がある。ここでは、ス
テレオ法を採用するものとし、以下、その原理につき説
明する。ステレオ法による測距装置は一般に、2つの平
行な撮像光学系と、撮像光学系により得られた画像から
距離を算出する距離検出部とから構成される。以下、図
3を参照してステレオ法による測距原理とその装置につ
いて説明する。結像レンズ1,2は光軸間隔Bをもって
配置され、光センサアレイ3A,4Aは、例えばフォト
ダイオードアレイまたはCCD(Charge Cou
pled Device)リニアセンサアレイであり、
それぞれ結像レンズ1,2に対し焦点距離fの位置に配
置される。
【0003】いま、各結像レンズ1,2の中点を原点O
とする横軸X,縦軸Yを設定し、結像位置L1 ,R1
座標をそれぞれ(aL1,−f),(aR1,−f)とす
る。結像レンズ1の中心点OL の座標は(−B/2,
0),結像レンズ2の中心点ORの座標は(B/2,
0)であり、対象物11Aの点Mの座標を(x,y)と
すれば、点MからX軸に下ろした垂線とX軸との交点N
の座標は(x,0)、点OLから光センサアレイ3Aに
下ろした垂線の位置L0 の座標は(−B/2,−f)、
同様に点OR から光センサアレイ4Aに下ろした垂線の
位置R0 の座標は(B/2,−f)である。このとき、
△MOL Nと△OL 1 0 、△MOR Nと△OR 1
0 はそれぞれ相似であるから、次式の関係が成立す
る。 (X+B/2)f=(−aL1−B/2) …(1) (X−B/2)f=(−aR1+B/2) …(2) (1),(2)式から、 y=B・f/(−aL1+aR1−B) …(3) となり、結像位置L1 ,R1 のX座標aL1,aR1が分か
れば、対象物11Aまでの距離が算出できる。
【0004】次に、光センサアレイ3A,4Aで得られ
た画像を電気的に処理し、距離を算出する過程について
説明する。光センサアレイ3A,4Aで得られた画像信
号は信号処理部5に与えられ、それぞれ増幅器51,5
2で増幅され、さらに、A/D変換器53,54で量子
化された後、記憶装置55に記憶される。この量子化さ
れたデータをもとに距離検出回路7で距離を算出し、外
部へ距離信号10として外部の表示機器または他の制御
機器に出力する。距離検出回路7はマイクロコンピュー
タからなり、図4に実線で示すような、左右の像データ
13B,14Bを比較して、像が一致しなければ、図示
の破線のように、例えば左の像データ13Bを右に、右
の像データ14Bを左に順次シフトして比較してゆき、
左右の像データが一致したときのシフト量を検出する。
シフト量は光センサアレイ3A,4AのそれぞれL0
1 の長さ,R0 〜R1 の長さに一致し、その長さは、 (L0 〜L1 の長さ)=−B/2−aL1 …(4) (R0 〜R1 の長さ)=aR1−B/2 …(5) であり、それぞれ上記(1),(2)式のカッコ内の式
と一致するので、距離検出回路7は検出したシフト量か
ら(3)式により、対象物までの距離yを算出すること
ができる。
【0005】また、距離検出回路7内ではX座標の単位
は光センサアレイを構成する画素を基準としており、シ
フト量の検出結果もシフトした画素数で表わされる。そ
こで画素のピッチをp、左の像データのシフトした画素
数をx1、右の像データのシフトした画素数をx2とす
れば、 x1・p=−B/2−aL1 …(6) x2・p=aR1−B/2 …(7) となり、さらに、 x1+x2=x …(8) とすれば、(3)式は y=B・f/(x・p) …(9) と表わされる。また、シフト量xの検出誤差による測距
誤差は、(9)式を微分して、 Δy=y2 /(B・f)・p・Δx …(10) として求まる。このようにして、対象物までの距離を測
ることができ、(9),(10)式より結像レンズ1,
2の光軸間隔Bおよび結像レンズ1,2の焦点距離fに
よってその性能が決まり、これらの値が大きいほど測定
可能範囲が長く、測距誤差も小さいことが分かる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、長距離
を測定しようとしてB,f値を大きくすると、装置全体
が大型化し、携帯に不便になるという問題がある。ま
た、ステレオ法による測距装置では2つの撮像光学系に
よる画像が一致することが必要であるが、例えば結像レ
ンズ1,2を含む平面がY軸に対して回転している場
合、この回転量が大きければ両光センサアレイに映る視
野範囲が異なるため測距が不可能となり、回転量が小さ
い場合でも光センサアレイ上に映る像のコントラストが
均一でなくなる等の影響で、シフト量検出の際の誤差が
大きくなり、結果的に測距誤差が大きくなる。つまり、
ステレオ法による測距装置は組立時に対となる2つの撮
像光学系の光軸等を精密に合わせる必要が生じるが、
B,f値が大きいと、その組立,調整作業がより困難に
なる。さらに、各測距範囲に合わせてB,fの異なる測
距装置を製造しようとすると、それぞれの仕様に合わせ
た組立装置を必要とし、コスト高になるという問題もあ
る。したがって、この発明の課題は、装置を大型化する
ことなく測定可能範囲を長くし、測距誤差を小さくし得
るようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1の発明では、一対の結像レンズおよび
光センサアレイからなる撮像手段と、この撮像手段によ
り撮像される測距対象物の2枚の画像からステレオ法の
原理に基づき測距対象物までの距離を測定する測距装置
において、前記撮像手段の結像レンズの前方に対物レン
ズと接眼レンズからなる望遠鏡を設けるようにしてい
る。すなわち、視差を利用しステレオ法の原理により距
離を測定する従来方式の測距に対し、望遠鏡を設けて視
差を拡大することにより長距離の測定を可能とするもの
である。上記請求項1の発明においては、前記望遠鏡の
対物レンズと接眼レンズの間隔を可変とし、非使用時に
は縮めることができる(請求項2の発明)。
【0008】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す構成図である。図1からも明らかなように、ここでは
図3に示されるような結像レンズ1,2および光センサ
アレイ3A,4Aからなる短距離用測距モジュール9
と、対物レンズ21および接眼レンズ22からなる望遠
鏡10とを備えた望遠モジュール8として示される。こ
こに、望遠鏡の方式,タイプには良く知られたいくつか
のものがあり、ここではそのいずれも使用可能である
が、図1に示すものはいわゆるケプラー型であり、ガリ
レオ型と同じく簡単に屈折式とすることができるので、
好都合である。対物レンズ21,接眼レンズ22の焦点
距離をそれぞれf1,f2とすると、対物レンズ21と
接眼レンズ22は間隔(f1+f2)で配置され、接眼
レンズ22と短距離用測距モジュール9とはf2の間隔
で配置される。
【0009】上記短距離用測距モジュール9はステレオ
法による測距装置であるが、測距範囲の仕様として、そ
の目的に合った最も短い範囲の測距を行なうために設計
されており、例えばカメラのオートフォーカスを目的と
し、10mの範囲を精度10%以内で測れるような仕様
にする場合、各寸法精度は、B=10mm,f=10m
m,p=0.02mm,Δx=1/20とすれば良く、
このとき短距離用測距モジュール9の大きさは□15〜
20mm(15〜20mmスクエア)程度にまで小型化
することができる。
【0010】また、図1の望遠鏡10は、対象物23を
実際よりも近くにあるように見せかけ、短距離用測距モ
ジュール9がその測距範囲よりも遠い対象物を測距する
のを助ける働きをする。望遠鏡10の結像式は、対象物
23から対物レンズ21前側焦点までの距離をy、後側
焦点から実像24までの距離をΔとし、接眼レンズ22
の後側焦点から虚像25までの距離をL’、短距離用測
距モジュール9の測距結果をy’とすると、次式が成立
する。 y=f12 /Δ …(11) y’=f22 /Δ …(12) (11),(12)式より、 y=m2 ・y’(m=f1/f2) …(13) となり、対象物23までの距離yは短距離用測距モジュ
ール9の測距結果y’のm2 倍として求まることにな
る。ここで、mは望遠鏡10の像倍率を示し、m2は望
遠鏡10の縦倍率になる。
【0011】上記y’は上記(9)式から、 y’=B・f/(x・p) …(14) であるので、これを(13)式に代入すると、 y=m2 ・B・f/(x・p) …(15) となり、望遠モジュール8による測距演算はこの(1
5)式によれば良い。このとき、測距誤差Δyは(1
0)式より、 Δy=y2 /(m2 ・B・f)・p・Δx …(16) となる。y’の測距誤差Δy’も同様に(10)式よ
り、 Δy’=y2 /(B・f)・p・Δx …(17) となり、(16),(17)式の関係から、 Δy=Δy’/m2 …(18) となる。これは、短距離用測距モジュール9の測距範囲
を望遠鏡を組み合わせてm2 倍しても、測距誤差は1/
2 倍されるので、測距精度は結局変化しないというこ
とであり、短距離用測距モジュール9の精度が10%な
らば、望遠モジュール8の精度も10%であるというこ
とを示す。
【0012】ここで、短距離用測距モジュール9の仕様
は上記の通りで、B,f,pは既知となり、望遠モジュ
ール8の測距可能範囲を決めるのは、望遠鏡の像倍率m
である。つまり、像倍率mの望遠鏡を組み合わせること
により、任意の測距範囲が可能となる。例えば、測距範
囲10m以内で設計されたモジュールで100mを測距
しようとすれば、(13)式よりm2 =10で、像倍率
m≒3.2の望遠鏡を用いれば良いことになる。以上の
構成で、測距範囲が短いが小型な短距離用測距モジュー
ルをもとに測距範囲を広げることが可能であるが、望遠
鏡の大きさは倍率を大きくすれば大きくなってしまう。
使用形態にもよるが、ゴルフの練習に用いる等の用途を
考えた場合、携帯できるような大きさであることが望ま
しい。そこで、この発明では以下のようにしている。
【0013】図2は上記の如き要求を満たすこの発明の
実施の形態説明図である。同図(a)は望遠モジュール
8の使用時の構成を示している。このとき、望遠鏡10
の対物レンズ21と接眼レンズ22は、それぞれの焦点
距離(f1,f2)によって決まる位置に配置する必要
があり、f1,f2は短距離用測距モジュール9の結像
レンズ1,2の焦点距離fに比べて大きな値をとるた
め、望遠モジュール8の大きさは短距離用測距モジュー
ル9の大きさに比べてかなり大きくなる。例えば、上記
の10mを精度10%で測距可能な短距離用測距モジュ
ール9を用いて200mの測距をしようとすると、望遠
鏡の倍率mはy=200,y’=10として(13)式
より、 m=√(200/10)≒4.5 となり、例えばf1=135mm,f2=30mmとす
れば良い。このとき、望遠モジュール8の全長は短距離
用測距モジュール9の長さを20mmとし、レンズの厚
さを無視しても215mmとなり、この寸法では携帯に
不都合が生じる場合もある。
【0014】ところで、望遠モジュール8の場合、対物
レンズ21と接眼レンズ22の間に空間があり、これが
全体の寸法の中でも大きな割合を占めている。望遠鏡1
0の寸法(f1,f2)が短距離用測距モジュール9の
寸法に比べてかなり大きいことは前述の通りであるが、
同様に許容できる組立誤差も大きく、特に2枚のレンズ
間隔は比較的ラフに固定しても、測距結果に大きな影響
はない。そこで、2枚のレンズを支持している筐体を分
離し、非使用時には2枚のレンズ間隔を縮めるようにス
ライドさせるなどの構造とする。そのときの大きさの例
を、図2(b)に示す。上記と同じく短距離用測距モジ
ュール9の長さを20mm、f2=30mmにレンズの
厚さを50mmとしても全体で100mmとなり、使用
時の半分以下にすることができるわけである。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、下記のような効果を
期待することができる。 (1)短距離用測距モジュールの前方に望遠鏡を設ける
だけで、任意の測距範囲をもつ測距装置を得ることがで
きる。 (2)短距離用測距モジュールに望遠鏡を付加して構成
される望遠モジュールは、短距離用測距モジュールのも
との測距精度を損なうことがない。 (3)望遠鏡部分を非使用時にはたためる構造とするこ
とで、携帯にも便利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図2】この発明の第2の実施の形態説明図である。
【図3】従来のステレオ法測距原理とその装置例を示す
構成図である。
【図4】図3における光センサアレイの像データ説明図
である。
【符号の説明】
1,2…結像レンズ、3A,4A…光センサアレイ、5
…信号処理部、7…距離検出回路、8…望遠モジュー
ル、9…短距離用測距モジュール、10…望遠鏡11
A,23…対象物、13B…左の像データ、14B…右
の像データ、21…対物レンズ、22…接眼レンズ、2
4…実像、25…虚像、51,52…増幅器、53,5
4…A/D変換器、55…記憶装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の結像レンズおよび光センサアレイ
    からなる撮像手段と、この撮像手段により撮像される測
    距対象物の2枚の画像からステレオ法の原理に基づき測
    距対象物までの距離を測定する測距装置において、 前記撮像手段の結像レンズの前方に対物レンズと接眼レ
    ンズからなる望遠鏡を設けたことを特徴とする測距装
    置。
  2. 【請求項2】 前記望遠鏡の対物レンズと接眼レンズの
    間隔を可変とし、非使用時には縮めることを特徴とする
    請求項1に記載の測距装置。
JP5562298A 1998-03-09 1998-03-09 測距装置 Pending JPH11257951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5562298A JPH11257951A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5562298A JPH11257951A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257951A true JPH11257951A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13003890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5562298A Pending JPH11257951A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057028A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 距離センサ
JP2010061440A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057028A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 距離センサ
JP2010061440A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置
US20100111368A1 (en) * 2008-09-04 2010-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8369576B2 (en) 2008-09-04 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102494609B (zh) 一种基于激光探针阵列的三维摄影方法及装置
US7375801B1 (en) Video sensor with range measurement capability
US8405820B2 (en) Ranging device and ranging module and image-capturing device using the ranging device or the ranging module
US4947202A (en) Distance measuring apparatus of a camera
CN105627933B (zh) 测距模组、三维扫描系统以及测距方法
EP1391778A1 (en) Apparatus for detecting the inclination angle of a projection screen and projector comprising the same
US7676147B2 (en) Focus detection apparatus and optical apparatus
CN105004324A (zh) 一种具有三角测距功能的单目视觉传感器
JP2006308496A (ja) 測距装置及び撮像装置
CN101813867A (zh) 半通过镜头无反光镜相位比较对焦数码相机系统
CN111220118B (zh) 基于视觉惯性导航系统的激光测距仪及测距方法
JP5264847B2 (ja) 測距装置、レンズシステムおよび撮像装置
JPH11257951A (ja) 測距装置
CN103528569B (zh) 标志点正交分光成像位姿测试方法及传感器
CN114111626B (zh) 一种基于同轴投影的光场相机三维测量装置及系统
Choi et al. Novel telecentric collimator design for mobile optical inspection instruments
CN209894134U (zh) 多目测量装置
CN101101212B (zh) 测量装置
US11017546B2 (en) Method and device for depth detection using stereo images
US20010048518A1 (en) Surveying instrument having a sighting telescope and a phase-difference detection type focus detection device therefor
JP2011090166A (ja) ステレオ撮像装置
CN205537631U (zh) 测距模组以及三维扫描系统
JP2007315865A (ja) 三次元変位量測定器および測定方法
JP2021012055A (ja) 測距装置
JPH11173840A (ja) 測距装置及び測距方法