JPH11253353A - し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ - Google Patents

し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ

Info

Publication number
JPH11253353A
JPH11253353A JP7861698A JP7861698A JPH11253353A JP H11253353 A JPH11253353 A JP H11253353A JP 7861698 A JP7861698 A JP 7861698A JP 7861698 A JP7861698 A JP 7861698A JP H11253353 A JPH11253353 A JP H11253353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
fermentation
sawdust
substance
excrement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7861698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kinoshita
正之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO ACE KOGYO KK
Original Assignee
COSMO ACE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO ACE KOGYO KK filed Critical COSMO ACE KOGYO KK
Priority to JP7861698A priority Critical patent/JPH11253353A/ja
Publication of JPH11253353A publication Critical patent/JPH11253353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明はし尿が投下された便槽内のみでし
尿処理の行なえるトイレに関する。 【解決手段】 撹拌手段を備えた閉空間を形成する便槽
内に初期始動時に好気性発酵微生物を植えつけた有機炭
素含有量の多い物質、例えばおがくずを充填し、このお
がくずにし尿が投下されるとし尿中の窒素分の栄養源と
する前記微生物によって前記し尿を分解消滅させ、しか
も分解によって発生する熱エネルギーをおがくずに作用
させることで前記おがくずをコンポスト化するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はし尿処理を好気性
微生物による発酵能力を利用して行うようにしたトイレ
に関し、具体的にはし尿の有している窒素分を好気性微
生物(バクテリア)を介して熱エネルギーに変換し、こ
の熱エネルギーを放散させることでし尿処理を行うよう
にしたトイレに係る。しかもこの発明は処理されたし尿
をコンポスト(有機肥料)として利用できるようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のトイレとしては、汲取式と水洗式
とがあり、汲取式の場合はし尿を野外または海中投棄で
処理し、水洗式の場合は下水処理場での浄化処理を行っ
た上での放流かあるいは直接海中への放流を行なってい
た。上記したし尿処理はいずれも大量の水を使うばかり
でなく、特に浄化処理に際して多くのエネルギーを必要
としていた。またし尿による海中汚染の弊害を生じさせ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はし尿処理を
トイレのし尿槽内で行ない、しかもし尿自体の有機物を
他の物質に熱エネルギーとして与えることでコンポスト
(有機肥料)として再生させるようにするもので、従来
の汲取り、または下水処理場までの下水施設の必要のな
いトイレを提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の出願人は、特
願平6−266995号(特願平 号)で
し尿素処理を微生物で行なわせるようにした発酵メカニ
ズムとシステムについて技術開示している。この発明は
上記発酵メカニズムとシステムを用いたトイレを提供し
ようとするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1によ
り説明すれば次のとおりである。図1に於いて、発酵槽
の投入取出口6から、乾燥した(水分10〜20%、C
(炭素)/N(窒素)比400以上)有機炭素含有量の
多い物質8(おがくず等、C/Nバランサという)を槽
1の8割ぐらい入れ、加熱手段4で20℃まで加熱す
る。発酵槽1は断熱材で密閉され、外部への熱の放出を
防いでいる。加熱手段4は自己温度コントロールタイプ
で一定温度になると切れるようになっている。この状態
の発酵槽1に、便器7からのし尿9が投入されると、C
/Nバランサが、水分及びN分の多いし尿を吸収し、C
/N比が90以下に、その全体の水分が上昇し30〜6
0%になる。しかして、内蔵され駆動部3によって駆動
される撹拌手段2が6〜8時間に1〜2分間ゆっくり回
り(2〜3回/分)内容物、即ちし尿8がC/Nバラン
サと共に撹拌され空気が供給される。
【0006】以上により後で詳述する発酵条件が全て満
たされると好気性微生物の働きで発酵が始まり、内部温
度は時間とともに上昇し50〜70℃にまで達する。内
部温度が50℃になると水分の蒸発が盛んになり、蒸発
した水分は排気ファン5から槽外に排出される。排出さ
れる水分と投入されるし尿の水分バランスがとれていれ
ば発酵槽1内の水分は一定に保たれる。槽内の内部温度
が60℃以上になるため大腸菌等の有害菌、寄生虫の卵
等は死滅し、衛生的なコンポストとなる。コンポストは
投入取出口6から取り出される。
【0007】
【実施例】この発明の実施例を図2により説明すれば次
のとおりである。図面中の符号は図1中と同一符号は同
効部材を示すものであり、1は断熱材壁と天板とで閉空
間として形成された便槽、2は撹拌手段としてのら旋羽
根、3はら旋羽根の駆動部、5は煙突、51に設けられ
た排気ファン、6は有機炭素含有量の多い物質(おがく
ず)8とコンポストの投入取出口、7は便器、8は有機
炭素系含有量の多い物質(おがくずC)、9はし尿
(N)、10は加温器をそれぞれ表わす。
【0008】この実施例は発明の実施の形態で説明した
ように、し尿処理を微生物で行なわせるようにした発酵
メカニズムとシステムを用いたもので、ここで取り上げ
る発酵パターンは好気性高温発酵についてである。これ
によりし尿の水分は蒸発する。この発酵パターンを維持
するために、微生物が活動し易い環境を発酵槽(便層)
1内に保ち続けなければならない。その条件は下記のと
おりである。 20℃以上の内部温度 発酵槽(便層)内の水分は30〜70% 炭素C(おがくず)と窒素N(し尿)の比率(C/N
比)25:1〜90:1(重量比) 適量の酸素(好気性微生物)
【0009】上記条件下でのし尿のコンポスト化を説明
すれば次のとおりである。通常し尿1リットル中の水分
と固形分の重量比はほぼ95:5即ち固形分は5%(1
00g中5g)程度である。 (1)上記水分95%は便槽1内の温度60℃〜70℃
によって水蒸気となって排気ファン5によって大気中に
放散される (2)固形物のし(屎)は好気性微生物(バクテリア)
によって無機化され、有機物(窒素分)は好気性微生物
を介しておがくずをコンポスト化する。
【0010】
【表1】
【0011】便槽内における運転期間にともなうC/N
の変化を表1に示す。同表から明らかなように、便槽内
はおがくず槽内にし尿投入後7日〜13日で発酵が始ま
り、この発酵は53日のC/N=15(適性値25:1
を下回る)時点で63日目に新たにおがくず(C)を投
入(C/N=128)以降日ごとに微生物によるし尿の
コンポスト化が継続する。なお、おがくず投入前にコン
ポストの回収を行う。
【0012】
【表2】
【0013】この表は所定量のし尿が毎日投下された場
合の便槽内のし尿量と発酵量(無機化)の関係を示した
もので、し尿100が微生物によって無機化されるまで
の1日毎の割合を100→50→20→10→0とすれ
ば、5日目以後は槽内のし尿量の総和は180となり、
6日目以降の総量をこえることはない。
【0014】図2に示すこの発明の実施に関して、ら旋
羽根につき説明すれば次のとおりである。ら旋羽根2は
図示のように同一回転軸23を中心にして回転するよう
に形成されているが、左右に2分割されており、しかも
左右の各羽根はそれぞれ反対方向へのら旋が形成されて
おり、その上中央部の各ら旋端末(ら旋21の端末2
1’,ら旋22の端末22’)21’,22’はそれぞ
れの交さ点を越えた位置に存するように形成されてい
る。各ら旋羽根21,22は側面図で示したように軸2
3に植立した取付杆24,25によって取付けられてい
る。
【0015】図3によりら旋羽根2の作用を説明すれば
次のとおりである。ら旋羽根2が時計方向に回転する場
合には、左右の2分割ら旋羽根21,22によっておが
くず層(図示せず)はら旋羽根21の範囲Nとこれと逆
ら旋羽根22の範囲Mでそれぞれ中心から外方向に移動
するように撹拌される。
【0016】ら旋羽根2が反時計方向に回転する場合に
は左右の2分割ら旋羽根21,22によっておがくず層
(図示せず)はそれぞれの羽根範囲NとMで羽根の外側
から中心に向うように移動撹拌される。上記した、時計
方向または反時計方向回転のいずれの回転によっても両
羽根21,22の交さ点以降の重なり部Kにおいては中
心を境にして左右のおがくず層の混合撹拌が行なわれ、
おがくず層の均一化が行なわれる。
【0017】〔他の実施例〕また、この発明の他の実施
例を図2により説明すれば次のとおりである。図2に示
すように、便槽1内はおがくず層8の発酵濃度がほぼ6
0℃〜70℃の恒温を維持しているものの他の空間部A
は常時便器7→煙突51間を流入する便器の設置場所温
度(室温)となっており、通常15℃前後である。前記
したおがくず層と空間部の温度差のためおがくず層中よ
りの60℃〜70℃の水蒸気の揮発が充分に行なえない
場合が生じていた。
【0018】この実施例は空間部A内に加温器10を設
置することで、前記空間部内の流出入空気を加熱するこ
とでおがくず層の発酵条件を良好にしたものである。な
お実験的には前記空間内の空気温度は発酵温度60℃〜
70℃に近ずける必要はなく、数度の温度上昇を行なわ
せることで充分な効果が得られる。
【0019】この発明は上記実施例に限定されるもので
なく、有機炭素含有量の多い物質として針葉樹または落
葉樹などのおがくずまたはもみ殻などが利用できる。ま
た便槽の形状および構造およびら旋羽根の形状,大きさ
あるいは加温手段等は必要に応じて任意に設計できるも
のである。
【0020】
【発明の効果】この発明はおがくずを媒体物質として好
気性微生物による発酵能力によってし尿を熱エネルギー
に変換して、これを放散することで前記したおがくずと
共にコンポスト化することができる。またこの発明は前
記したし尿をコンポスト化することで便槽内に投下され
たし尿の投下位置を変更させることなく、しかもし尿を
便槽外に流出させることなく、即ち水洗汲取の下水処理
を行なうことなくし尿処理を行なえるもので水の節約が
行なえるばかりでなく河川,海洋等を汚染することがな
い。またこの発明はら旋羽根をら旋巻きの巻き方向を逆
にした2個のら旋羽根を対向させて形成し、しかも対向
するそれぞれのら旋羽根の端末を両羽根の交さ点より延
出させた構造としたので、この交さ部でおがくずの混合
を行なえるのでおがくず層とし尿との混合を均一に行な
えるもので発酵処理能力を高めることができる。
【0021】またこの発明は便槽内の空間部に空気加熱
器を設置して、この部位の流通空気を加温することで発
酵能力を向上させることができるものである。またこの
発明に係るトイレは最初の始動時に好気性微生物をおが
くずに植えつければ途中運転を休止しても次の運転を行
なえるもので山小屋など冬期不使用の場所での設置が可
能である。またこの発明に係るトイレは従来の屋外簡易
型トイレの代替トイレとして利用することで悪臭,不快
感,不衛生でないトイレを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】し尿処理の概要図である。
【図2】し尿処理用トイレの説明図である
【図3】ら旋羽根の作用説明図である。
【符号の説明】
1 便槽 2 ら旋羽根 21 正方向巻きのら旋羽根 21’ ら旋羽根21の端末 22 逆方向巻きのら旋羽根 22’ ら旋羽根22の端末 3 ら旋羽根の駆動部 4 加熱手段 5 排気ファン 51 煙突 6 投入取出口 7 便器 8(C) 有機炭素含有量の多い物質(炭素) 9(N) し尿 10 加温器 K ら旋羽根の交さ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機炭素含有量の多い物質を撹拌するた
    めの撹拌手段を設けた閉空間を形成する便槽内に有機炭
    素含有量の多い物質を所定量充填し、この有機炭素含有
    量の多い物質に初期始動時に好気性発酵微生物を植えつ
    け便槽内に投下するし尿を前記した微生物の発酵能力を
    介して、し尿中の窒素分を分解消滅させ熱エネルギーに
    変換して、このエネルギーを有機炭素系含有量の多い物
    質に及ぼすことで前記物質をコンポスト化することを特
    徴とするし尿処理を好気性微生物による発酵能力を利用
    して行うようにしたトイレ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撹拌手段をそれぞれが反
    巻き方向にら旋を形成する2個のら旋羽根を対向させて
    形成し、しかも対向部位のそれぞれのら旋羽根端末を両
    羽根の交さ点より延出するように構成したことを特徴と
    するし尿処理を好気性微生物による発酵能力を利用して
    行なうようにしたトイレ。
  3. 【請求項3】 閉空間を形成する便槽内の空気を流出入
    する空間部に前記した空気を加温器を介して加温するよ
    うにしたことを特徴とするし尿処理を好気性微生物によ
    る発酵能力を利用して行うようにしたトイレ。
JP7861698A 1998-03-12 1998-03-12 し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ Pending JPH11253353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7861698A JPH11253353A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7861698A JPH11253353A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253353A true JPH11253353A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13666831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7861698A Pending JPH11253353A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253353A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010109398A (ko) * 2000-05-31 2001-12-10 박순용 소멸식 간이 화장실
WO2005115946A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Gil Yong Lee A device for manufacturing organic compost from excrement
JP2006212125A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Cosmo Ace Kogyo Kk 屎尿処理を微生物の発酵能力を利用して行うトイレシステム
CN100361908C (zh) * 2005-09-01 2008-01-16 华中科技大学 一种污水脱氮处理方法
CN100460611C (zh) * 2004-11-08 2009-02-11 魏隆基 微生物降解环保厕所装置
CN102535615A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 江苏省血吸虫病防治研究所 一种快速杀灭粪便中血吸虫虫卵或其他寄生虫虫卵的微波马桶装置
CN102535614A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 江苏省血吸虫病防治研究所 一种快速杀灭粪便中血吸虫虫卵或其他寄生虫虫卵的电磁加热马桶装置
CN104326575A (zh) * 2009-05-20 2015-02-04 生态洁环保科技股份有限公司 生活污水处理设备的应用
CN105520676A (zh) * 2016-02-03 2016-04-27 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种乡村景区内无水公厕
CN105534378A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种单旋转式农厕环保且便于收集的方法及装置
CN105559673A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种双旋转式农厕环保且便于收集的装置
CN105686739A (zh) * 2016-03-15 2016-06-22 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种能对粪便进行综合杀菌处理的乡村景区无水厕所
CN105816091A (zh) * 2016-04-20 2016-08-03 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种对厕所粪便进行无公害处理的方法及无公害环保厕所
CN110179381A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 黑龙江新冠农牧科技有限公司 一种新型生态厕所
CN111839320A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 北京市达能仁投资有限公司 一种生态智能座便器及其控制系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010109398A (ko) * 2000-05-31 2001-12-10 박순용 소멸식 간이 화장실
WO2005115946A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Gil Yong Lee A device for manufacturing organic compost from excrement
CN100460363C (zh) * 2004-05-31 2009-02-11 Egr技术有限公司 一种用粪便制造有机堆肥的装置
CN100460611C (zh) * 2004-11-08 2009-02-11 魏隆基 微生物降解环保厕所装置
JP2006212125A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Cosmo Ace Kogyo Kk 屎尿処理を微生物の発酵能力を利用して行うトイレシステム
CN100361908C (zh) * 2005-09-01 2008-01-16 华中科技大学 一种污水脱氮处理方法
CN104326575A (zh) * 2009-05-20 2015-02-04 生态洁环保科技股份有限公司 生活污水处理设备的应用
CN104326575B (zh) * 2009-05-20 2016-04-20 生态洁环保科技股份有限公司 生活污水处理设备的应用
CN102535614A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 江苏省血吸虫病防治研究所 一种快速杀灭粪便中血吸虫虫卵或其他寄生虫虫卵的电磁加热马桶装置
CN102535615A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 江苏省血吸虫病防治研究所 一种快速杀灭粪便中血吸虫虫卵或其他寄生虫虫卵的微波马桶装置
CN105534378A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种单旋转式农厕环保且便于收集的方法及装置
CN105559673A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种双旋转式农厕环保且便于收集的装置
CN105520676A (zh) * 2016-02-03 2016-04-27 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种乡村景区内无水公厕
CN105686739A (zh) * 2016-03-15 2016-06-22 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种能对粪便进行综合杀菌处理的乡村景区无水厕所
CN105816091A (zh) * 2016-04-20 2016-08-03 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种对厕所粪便进行无公害处理的方法及无公害环保厕所
CN110179381A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 黑龙江新冠农牧科技有限公司 一种新型生态厕所
CN111839320A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 北京市达能仁投资有限公司 一种生态智能座便器及其控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11253353A (ja) し尿処理を好気性微生物による発酵能力を用いて行うようにしたトイレ
CN100387174C (zh) 排泄物处理装置、使用其的环保马桶及排泄物的处理方法
CN1471409B (zh) 淤浆分离和沼气生产的方案
US4174371A (en) Integrated solar heated resource transformation system
CN201409867Y (zh) 一种无水型生态环保厕所
JP2003164232A (ja) 飼鶏舎の鶏糞脱臭法とその装置
JP6001839B2 (ja) 仮設トイレ
CN110507234A (zh) 一种尿便分离的环保型旱厕及排泄物的处理装置
JP2003164841A (ja) 家畜糞尿等有機性物質の発酵処理装置
US8772019B2 (en) In-situ system for aerobic heat treatment of biodegradable organic waste
CN201458916U (zh) 一种无水生态厕所用干式生物反应器
CN108742263A (zh) 干式同釜粪尿转肥厕所
JPH06304542A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JP2002059133A (ja) 生ごみ処理機
CN101492313A (zh) 粪尿资源化生物处理装置
CN1283570C (zh) 发酵技术处理有机废物的方法及其装置
JP2003171191A (ja) 家畜糞尿等有機肥料の製造法とその装置
CN2520822Y (zh) 用微生物菌降解粪便的环保卫生用具
CN114604930A (zh) 粪尿分集式粪污快速无害化减量化厕所系统
KR970010844B1 (ko) 고형유기폐기물 처리장치
CN1453077A (zh) 免冲洗生态厕所粪便处理方法及装置
CN102666406A (zh) 微生物分解处理装置以及有机物处理单元
JP2002355694A (ja) 畜産糞尿処理装置及び方法
JP2003164235A (ja) 大規模式飼鶏舎の鶏糞悪臭処理施設
KR100488048B1 (ko) 소멸식 분뇨처리장치의 최적제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060821