JPH11252926A - 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路 - Google Patents

圧電トランスの駆動方法及び駆動回路

Info

Publication number
JPH11252926A
JPH11252926A JP10061993A JP6199398A JPH11252926A JP H11252926 A JPH11252926 A JP H11252926A JP 10061993 A JP10061993 A JP 10061993A JP 6199398 A JP6199398 A JP 6199398A JP H11252926 A JPH11252926 A JP H11252926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
inductance
circuit
driving
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173585B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
浩 佐々木
Koichi Iguchi
康一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06199398A priority Critical patent/JP3173585B2/ja
Priority to US09/252,882 priority patent/US6133672A/en
Priority to TW088102540A priority patent/TW441209B/zh
Priority to KR1019990006579A priority patent/KR100296007B1/ko
Publication of JPH11252926A publication Critical patent/JPH11252926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173585B2 publication Critical patent/JP3173585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • H10N30/804Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲な電源電圧において動作し、高電圧駆
動、高効率駆動を可能とする圧電トランスによる駆動方
法及び駆動回路を提供する。 【解決手段】 圧電トランス18の1次電極1081、
1082を駆動する切替可能のオートトランス8及びコ
イル12を有する。駆動用トランジスタ7のスイッチン
グによりノーマリーオン型トランジスタ902及び90
3を介して流れる電流によりオートトランス8の出力側
802から高電圧を発生させる。同様にノーマリーオフ
型トランジスタ901、1302、904を介して流れ
る電流によりコイル12の出力側1202から電圧を発
生させる。切替リレー11は、駆動用トランジスタ7の
端子間電圧に応じてトランジスタ902、903、90
1、1302、904を制御しオートトランス8及びコ
イル12の何れを動作させるかを切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランスの駆
動に関し、例えば冷陰極蛍光管等の負荷駆動に好適な高
効率、広電源電圧で動作する圧電トランスの駆動方法及
び駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電トランスは、圧電効果を利用して機
械振動を発生させ、電圧を取り出す機械−電気変換素子
であり、電磁トランスと比較して変換効率が高く、また
小型化を図れる特長があることから、主にカラー液晶パ
ネルのバックライト用インバータとして利用されている
素子である。
【0003】最近、カラー液晶パネルは、ノート型パソ
コンに留まらず携帯用情報機器及びカーナビ用モニタな
どへ用途が拡大している。これらの用途においてインバ
ータに要求する性能としては、高効率であり且つアダプ
タ/バッテリ電源に対応できる広い電圧範囲において動
作することである。
【0004】この種の圧電トランスの駆動回路に関し、
直流電源を交流の高電圧に変換するインバータおよび直
流の高電圧に変換するDC−DCコンバータとして構成
する際に用いられるものとしては、特開平8−2755
53号公報及び特開平9−23643号公報にその技術
が開示されている。
【0005】特開平8−275553号公報記載の圧電
トランス駆動回路は、図5に示す構成を有している。つ
まり、1次側電極511、512と2次側電極を有する
圧電トランス51と、前記1次側電極511、512を
駆動するスイッチングトランジスタ58、59を有する
オートトランス55、56と、前記スイッチングトラン
ジスタ58、59を逆相駆動する2位相駆動回路57
と、圧電トランス51の2次側電極に接続された負荷5
2と、負荷電流Ioの振幅ピーク値を一定化するための
周波数制御回路53から構成される。
【0006】より具体的には、圧電効果を利用して1次
側から入力した交流電圧を昇圧比倍して2次側に出力す
る圧電トランス51において、1次側電極511に第1
のオートトランス55の2次側端子が接続され、この第
1のオートトランス55の中間端子は第1のスイッチン
グトランジスタ58の一方の出力端子581が接続さ
れ、1次側端子は直流電源VDD50に接続されてい
る。この第1のスイッチングトランジスタ58の制御端
子582は2位相駆動回路57に接続され、他方の出力
端子583は接地されている。圧電トランス51の他方
の1次側電極512に第2のオートトランス56の2次
側端子が接続され、この第2のオートトランス56の中
間端子は第2のスイッチングトランジスタ59の一方の
出力端子591が接続され、1次側端子は直流電源VD
D50に接続されている。この第2のスイッチングトラ
ンジスタ59の制御端子592は2位相駆動回路57に
接続され、他方の出力端子593は接地されている。こ
れら圧電トランス51の1次側、オートトランス55及
び56、スイッチングトランジスタ58及び59、2位
相駆動回路57により圧電トランス51の駆動回路54
を構成する。
【0007】本構成により負荷52を流れる負荷電流I
oが一定となるように周波数制御回路53で圧電トラン
ス51の駆動周波数を制御し、この駆動周波数を2位相
駆動回路57により分周・波形整形を行いスイッチング
トランジスタ58及び59を交互に駆動する。
【0008】スイッチングトランジスタ58がオン状態
で59がオフ状態の時、オートトランス55の1次側に
直流電源VDD50から電流が流れエネルギをチャージ
する。また、オートトランス56と圧電トランス51の
1次側容量、オートトランス55の2次側巻線により共
振回路を構成し圧電トランス51の一方の1次側電極5
12に電源電圧の約3倍を更に(巻線比+1)倍した電
圧振幅を持つ半波正弦波を発生する。スイッチングトラ
ンジスタ58がオフ状態で59がオン状態の時、オート
トランス56の1次側に直流電源VDD50から電流が
流れエネルギをチャージする。また、オートトランス5
5と圧電トランス51の1次側容量、オートトランス5
6の2次側巻線により共振回路を構成し圧電トランス5
1の他方の1次側電極511に電源電圧の約3倍を更に
(巻線比+1)倍した電圧振幅を持つ半波正弦波を発生
する。
【0009】このような動作を交互に行うことで圧電ト
ランス51は任意の駆動周波数で交流駆動を行うことに
なる。圧電トランスは負荷インピーダンス及び駆動周波
数で昇圧比が変化し、特に共振周波数で最大昇圧比とな
る。
【0010】冷陰極蛍光管のように点灯開始電圧150
0Vrms以上、点灯電圧500Vrms程度の高電圧
を必要とする負荷の場合、電源電圧が低いときに圧電ト
ランスによる昇圧だけでは冷陰極蛍光管を点灯できない
ため、圧電トランスの駆動波形をオートトランスにより
(巻線比+1)倍に予め昇圧(1次昇圧)する。これに
より任意の低い電源電圧からインバータを動作させるこ
とができる。
【0011】しかし、電源電圧が増加し、オートトラン
スによる1次昇圧を必要としなくなる電圧値に到達して
も物理的に接続しているオートトランスの1次昇圧は継
続する。このとき周波数制御回路は定電圧出力とするた
めに、駆動周波数を共振周波数から遠ざけ圧電トランス
の昇圧比を低下させる制御を行う。
【0012】特開平9−23643号公報記載の圧電ト
ランス駆動回路は、図6に示すような構成を有してい
る。つまり、1次側電極611、612と2次側電極を
有する圧電トランス61と、前記1次側電極611、6
12を駆動するスイッチングトランジスタ63を有する
コイル62と、前記スイッチングトランジスタ63を駆
動する発振用IC65と、圧電トランス61の2次側電
極に接続された負荷回路とから構成される。
【0013】より具体的には、圧電トランス61の一方
の1次側電極611にコイル62の一端621及びスイ
ッチングトランジスタ63の一方の出力端子631が接
続され、圧電トランス61の他方の1次側電極612は
接地されている。また、コイル62の他端622は直流
電源64に接続され、スイッチングトランジスタ63の
他方の出力端子632は接地されている。スイッチング
トランジスタ63の制御端子633は発振用IC65に
接続されている。
【0014】発振用IC65が制御信号を出力してスイ
ッチングトランジスタ63をオン・オフ動作する。スイ
ッチングトランジスタ63がオン状態の時、直流電源6
4からコイル62に電流が流れエネルギをチャージす
る。スイッチングトランジスタ63がオフ状態の時、コ
イル62と圧電トランス61の1次側容量により共振回
路を構成し、圧電トランス61の一方の1次側電極61
1に電源電圧より高い電圧振幅を持つ半波正弦波を発生
する。スイッチングトランジスタ63がオン・オフ動作
を交互に行うことで圧電トランス61は任意の駆動周波
数で交流駆動することになる。圧電トランスは負荷イン
ピーダンス及び駆動周波数で昇圧比が変化し、特に共振
周波数で最大昇圧比及び最大効率となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−27555
3号公報記載の圧電トランスの駆動回路では、オートト
ランスの巻線比により任意の低い電源電圧から負荷の高
電圧駆動を行うことができるが、オートトランスの損失
による駆動効率の低下及び駆動波形の変形により動作電
圧範囲が制限されるなどの欠点を持っている。
【0016】また、特開平9−23643号公報記載の
圧電トランスの駆動回路は特開平8−275553公報
記載のオートトランスのような損失がないため高効率駆
動が可能となるが、冷陰極蛍光管のように点灯開始電圧
1500Vrms以上、点灯電圧500Vrms程度の
高電圧を必要とする負荷の場合、低い電源電圧では圧電
トランスの昇圧比が不足であり必要な負荷駆動ができな
いという欠点を持っている。
【0017】(発明の目的)本発明の目的は、広範囲な
電源電圧において動作し、高電圧駆動、高効率駆動を可
能とする圧電トランスの駆動方法及び駆動回路を提供す
ることにある。
【0018】本発明の他の目的は、冷陰極蛍光管等の負
荷に適した圧電トランスの駆動方法及び駆動回路を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電トランスの
駆動方法は、電源端子間の圧電トランスの等価入力容量
とインダクタンスとの直列回路の等価容量を含む一部を
並列にスイッチングトランジスタの主電流路により短絡
して駆動する圧電トランスの駆動方法において、前記イ
ンダクタンスは昇圧構成のインダクタンスと非昇圧構成
のインダクタンスとからなり、電源電圧が低く圧電トラ
ンスの昇圧比不足により負荷駆動が不充分な場合は、昇
圧構成のインダクタンスにより圧電トランスを駆動し、
電源電圧が高く負荷駆動が充分な場合は非昇圧構成のイ
ンダクタンスにより圧電トランスを駆動するように前記
インダクタンスを切り替えることを特徴とする。
【0020】本発明の圧電トランスの駆動回路は、電源
端子間の圧電トランスの等価入力容量とインダクタンス
との直列回路と、前記等価容量を含む直列回路の一部に
主電流路の端子間を並列接続したスイッチングトランジ
スタとからなる圧電トランス駆動回路において、前記直
列回路はインダクタンスが昇圧構成のインダクタンスと
非昇圧構成のインダクタンスとに選択可能なインダクタ
ンス回路で構成され、電源電圧が低く圧電トランスの昇
圧比不足により負荷駆動が不充分な場合は昇圧構成のイ
ンダクタンスを選択し、電源電圧が高く負荷駆動が充分
な場合は非昇圧構成のインダクタンスを選択するインダ
クタンス選択回路を有することを特徴とする。
【0021】本発明の圧電トランスの駆動方法及び圧電
トランス駆動回路は、冷陰極蛍光管などの放電管を負荷
とする駆動に好適である。
【0022】また、本発明の圧電トランスの駆動方法
は、電源端子間の圧電トランスの等価入力容量とインダ
クタンスとの直列回路の等価容量を含む一部を並列にス
イッチングトランジスタの主電流路により短絡して駆動
する圧電トランスの駆動方法において、スイッチングト
ランジスタの主電流路の端子間の駆動波形がスイッチン
グトランジスタのスイッチング時にゼロ電圧及びゼロ電
流状態に近づくように電源電圧に応じて前記インダクタ
ンスを調整することを特徴とする。
【0023】本発明の圧電トランス駆動回路は、電源端
子間に接続した圧電トランスの等価入力容量とインダク
タンスとの直列回路と、前記等価容量を含む直列回路の
一部に主電流路の端子間を並列接続し所定周期でスイッ
チング動作を行うスイッチングトランジスタと、前記ス
イッチングトランジスタの主電流路の端子間の駆動波形
の振幅を検出する振幅検出回路と、前記振幅検出回路か
らの検出された振幅に応じて前記インダクタンスの可変
制御を行う制御回路とを有することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施の形態の構成)図1は、本
発明の圧電トランスの駆動回路及び駆動方法の一実施の
形態を示す図であり、圧電トランスの負荷として冷陰極
蛍光管を接続した例を示す。本実施の形態において本発
明に関連する特徴的構成を以下説明する。
【0025】本実施の形態では、まず、圧電トランス1
8の1次電極に対して駆動電圧を発生するオートトラン
ス8を使用する第1駆動回路と、同様にコイル12を使
用する第2駆動回路とを有する。
【0026】第1駆動回路は、駆動用トランジスタ7の
スイッチングによりノーマリーオン型NC(デプレッシ
ョン型)のトランジスタ902及びトランジスタ903
を介して流れる電流によりオートトランス8の出力側8
02から高電圧を発生させる回路である。
【0027】第2駆動回路は、駆動用トランジスタ7の
スイッチングによりノーマリーオフ型NO(エンハンス
メント型)のトランジスタ901及びトランジスタ13
02及び904を介して流れる電流によりコイル12を
駆動し、該コイル12の出力側1202から電圧を発生
させる回路である。
【0028】また、前記第1又は第2駆動回路から発生
される電圧により圧電トランス8が駆動され、圧電トラ
ンス8の出力により負荷2が駆動される構成を有する。
【0029】駆動用トランジスタ7は、電圧制御発振器
5の出力によりスイッチング制御され、前記電圧制御発
振器5は、負荷2を流れる電流に基づいてその出力周波
数が制御される構成を有する。
【0030】また、ノーマリーオン型NC及びノーマリ
ーオフ型NOのトランジスタでなる切替リレー9A、9
Bは、駆動用トランジスタ7の主電流路の端子間の直流
成分により制御される。この直流成分はピーク検出回路
14により生成され、生成された直流電圧が比較器10
の基準電圧1001以下の場合は、切替ドライバ11は
各切替リレー9A、9Bを切り替えノーマリーオン型N
Cのトランジスタをオン状態とし、第1駆動回路が動作
するように構成されている。また、前記直流電圧が基準
電圧1001以上の場合は、切替ドライバ11は各切替
リレー9A、9Bを切り替えノーマリーオフ型NOのト
ランジスタをオン状態とし、第2駆動回路が動作するよ
うに構成されている。
【0031】更に、本実施の形態における第2駆動回路
に関して、駆動用トランジスタ7の主電流路の端子間の
直流電圧が基準電圧1001以上の場合には調整リレー
ドライバ17により調整リレー13を切り替えトランジ
スタ1301、1302の何れかをオン状態としてコイ
ル12の駆動入力端子を切り替える構成を有する点は本
発明の他の特徴的構成である。
【0032】次に、図1を参照して本実施の形態の構成
をより詳細に説明する。
【0033】負荷2としての冷陰極蛍光管の一端201
は管電流検出回路3に接続され、管電流検出回路3の出
力は基準電圧401を持つ比較器4に接続されている。
比較器4の出力は電圧制御発振器5に接続されている。
電圧制御発振器5の出力は波形整形回路6に接続され、
波形整形回路6の出力は駆動用トランジスタ7のゲート
端子701に接続されている。駆動用トランジスタ7の
ソース端子702は接地され、ドレイン端子703はピ
ーク電圧検出回路14及び切替リレー9のスイッチ90
3、904に接続されている。ピーク電圧検出回路14
の出力は1/3分圧回路15及び基準電圧1001を持
つ比較器10に接続され、1/3分圧回路15の出力は
電源1の電圧を基準電圧とする比較器16に接続され、
比較器16の出力は調整リレードライバ17に接続さ
れ、調整リレードライバ17は調整リレー13の駆動用
ダイオード1303を介して電源1に接続されている。
【0034】スイッチ903は1:Nの巻線比を持つオ
ートトランス8の中間端子801に接続されている。ス
イッチ904はオートトランス8の一端802及びコイ
ル12の一端1202及び圧電トランス18の一方の一
次電極1801に接続され、圧電トランス18の他方の
一次電極1802は接地され、圧電トランス18の2次
電極1803は負荷2の冷陰極蛍光管の他端202に接
続されている。比較器10の出力は切替リレードライバ
11に接続され、切替リレードライバ11は切替リレー
9の駆動用ダイオード905を介して電源1に接続され
ている。オートトランス8の他端803は切替リレー9
のスイッチ902を介して電源1に接続されている。コ
イル12の中間端子1201は調整リレー13のスイッ
チ1301に接続されている。コイル12の他端120
3は調整リレー13のスイッチ1302に接続されてい
る。調整リレー13のスイッチ1301及び1302
は、切替リレー9のスイッチ901を介して電源1に接
続されている。切替リレー9及び調整リレー13は光結
合型のトランジスタスイッチで構成されている。
【0035】圧電トランス18の昇圧比は周波数特性を
持ち、振動モード、外形寸法、負荷インピーダンスによ
り決まる固有の共振周波数で最大昇圧比となる。昇圧比
曲線は、圧電トランス18の駆動周波数を横軸としたと
き、駆動周波数に対応して連続的に変化し、この共振周
波数を最大昇圧比として山なりの曲線となる。この最大
昇圧比は負荷インピーダンスに対して比例関係がある。
圧電トランスの駆動周波数の制御範囲は、共振周波数以
上の高い側の周波数を使用しており、駆動周波数の増加
に伴い昇圧比が低下する。
【0036】圧電トランス18の第1駆動回路は、電源
1、一次及び二次巻線が磁気的に結合したオートトラン
ス(巻線比1:N)8、駆動用トランジスタ7、圧電ト
ランス18の1次電極1801及び1802により構成
されている。電源1は切替リレー9Aのスイッチ902
(ノーマリーオン型)を介してオートトランス8の他端
803に接続されている。オートトランス8の中間端子
801は切替リレー9Bのスイッチ903(ノーマリー
オン型)を介して駆動用トランジスタ7のドレイン端子
703に接続されている。オートトランス8の一端80
2は圧電トランス18の一方の一次電極1801に接続
され、他方の一次電極1802は接地されている。
【0037】第2駆動回路は、電源1、コイル12、駆
動用トランジスタ7、圧電トランス18の1次電極18
01及び1802により構成されている。電源1は切替
リレー9Aのトランジスタスイッチ901(ノーマリー
オフ型)と調整リレー13のトランジスタスイッチ13
01(ノーマリーオン型)及び1302(ノーマリーオ
フ型)とを介してそれぞれコイル12の中間端子120
1及び他端1203に接続されている。コイル12の一
端1202は切替リレー9Bのトランジスタスイッチ9
04(ノーマリーオフ型)を介して駆動用トランジスタ
7のドレイン端子703に接続されている。更に、一端
1202は圧電トランス18の一方の一次電極1801
に接続され、圧電トランス18の他方の一次電極180
2は接地されている。
【0038】図2は、図1に示す第1及び第2駆動回路
の基本構成及び動作波形を示す図である。図1に示す第
1及び第2駆動回路は共に図2(1)のような電圧共振
を利用したものであり、インダクタンスがオートトラン
ス(昇圧構成のインダクタンス)によるものかコイル
(非昇圧構成のインダクタンス)によるものかが異なる
が基本構成は同一である。
【0039】第1及び第2駆動回路の基本構成は、図2
(1)に示すような直流の電源1にインダクタンス19
の一端が接続され、インダクタンス19の他端はダイオ
ード21を並列接続したスイッチ20及び圧電トランス
18の一方の一次電極1801に接続され、圧電トラン
ス18の他方の一次電極1802は接地されている構成
を有するものである。そして、圧電トランス18の一次
側は等価入力容量22を持っており、この等価入力容量
22とインダクタンス19とスイッチ20により共振回
路による駆動回路が構成される。この基本構成において
スイッチ20のスイッチングを繰り返したときに圧電ト
ランスに発生する駆動波形は図2(2)に示すようにな
る。スイッチング周波数がインダクタンス19と等価入
力容量22の共振周波数より低い場合は図2(A)に示
す駆動波形が発生する。また、スイッチング周波数が共
振周波数と等しい場合は図2(B)に示す駆動波形が発
生する。更に、スイッチング周波数が共振周波数より高
い場合は図2(C)に示す駆動波形が発生する。
【0040】図3は、第1駆動回路及び第2駆動回路の
構成の相違を示しており、図3(1)の第1駆動回路は
前記インダクタンスとして昇圧構成のインダクタンスで
あるオートトランスを有し昇圧された駆動電圧が発生さ
れる。図3(2)の第2駆動回路は前記インダクタンス
として非昇圧構成のインダクタンスであるコイルを有し
損失の少ない駆動電圧が発生される。
【0041】(実施の形態の動作)次に、図1に示す本
実施の形態の回路動作を図2及び図3を参照して詳細に
説明する。
【0042】電源1の投入時、切替リレー9は駆動しな
いためノーマリーオン型のスイッチ902、スイッチ9
03により、オートトランス8と駆動用トランジスタ
7、圧電トランス18の一次電極1801及び1802
により図3(1)に示す等価回路となる第1駆動回路が
構成される。
【0043】一方、負荷2の冷陰極蛍光管は点灯してい
ないため管電流検出回路3は管電流を検出しない。比較
器4は基準電圧401と管電流の検出値とを比較し、管
電流が検出されなかったり、予め設定された管電流値に
と一致しないときは、比較器4の出力により電圧制御発
振器5の発振周波数が予め決められた周波数範囲で掃引
する。この掃引の周波数範囲は圧電トランス18の共振
周波数より高い側の周波数に設定されている。電圧制御
発振器5からの出力信号は、波形整形回路6により発振
周波数を維持しながら駆動用トランジスタ7を駆動でき
る信号レベルに変換される。
【0044】駆動用トランジスタ7は、波形整形回路6
の出力により電圧制御発振器5の発振周波数をスイッチ
ング周波数としてオン・オフ動作を行う。駆動用トラン
ジスタ7のスイッチングにより第1駆動回路は、電源電
圧より振幅の大きい電圧共振波を発生し、圧電トランス
18を駆動する。
【0045】圧電トランス18は、電圧共振波の駆動波
形を周波数特性に相当する昇圧比倍した交流の高電圧と
して二次電極1803に発生する。二次電極1803に
接続された負荷2の冷陰極蛍光管が、この交流の高電圧
により放電を開始すると冷陰極蛍光管が点灯し管電流が
流れ始める。
【0046】この管電流は管電流検出回路3により検出
され、この管電流と基準電圧401との比較結果が比較
器4から出力され、前記出力により電圧制御発振器5の
発振周波数が決定され、該発振周波数により駆動用トラ
ンジスタ7が駆動される。このような帰還動作の繰り返
しにより、冷陰極蛍光管の管電流は前記基準電圧401
により決定される予め設定された管電流値に近づく。圧
電トランス18は共振周波数近傍の狭い周波数範囲で昇
圧比が大きく変わる周波数特性を有することから、予め
設定された管電流に相当する圧電トランスの昇圧比はほ
ぼ一定となり、管電流が設定値となると駆動周波数はほ
ぼ一定となる。
【0047】負荷2の冷陰極蛍光管は放電管であるた
め、点灯電圧で500Vrms程度、また点灯開始時に
は1500Vrms程度の高電圧が必要になる。従っ
て、駆動波形の振幅が小さいと圧電トランス18の昇圧
比負担が大きくなる。圧電トランス18の駆動回路は電
圧共振を利用しているため、駆動波形の振幅が電源電圧
にほぼ比例する。つまり電源電圧が低くなるほど圧電ト
ランス18は高昇圧比が必要となり、更に電源電圧が低
くなり最大昇圧比でも放電開始電圧まで昇圧できなくな
ると冷陰極蛍光管を点灯できなくなる。逆に電源電圧が
高くなるほど昇圧比を必要としなくなり、圧電トランス
18は共振周波数より高い駆動周波数で動作する。
【0048】ここで、第1及び第2駆動回路は、何れも
図2(1)に示すような、圧電トランス18の等価入力
容量22とインダクタンス19とスイッチ20により構
成される共振回路(LC共振回路)による駆動回路であ
る。直流の電源1、インダクタンス19、スイッチ2
0、ダイオード21、等価入力容量22により構成さ
れ、インダクタンス19と等価入力容量22の共振回路
となり、圧電トランス18自身も駆動回路の一部となっ
ている。回路動作には圧電トランス18の等価回路に示
す他の定数も影響しているが、ここでは最も影響の大き
い等価入力容量22を代表定数として示している。
【0049】この駆動回路は、スイッチング周波数とL
C共振回路の共振周波数のマッチングにより3種類の駆
動波形が得られ、この駆動波形を図2(2)に示してい
る。(A)は、スイッチ20のスイッチング周波数がL
C共振回路の共振周波数より低いときの波形であり、ス
イッチング周期より早く共振波が降下し最大振幅が電源
1の3倍以上となる。(B)は、スイッチ20のスイッ
チング周波数がLC共振回路の共振周波数と等しいとき
の波形であり、スイッチング周期と共振波の降下が一致
し最大振幅が電源1の約3倍となる。(C)は、スイッ
チ20のスイッチング周波数がLC共振回路の共振周波
数より高いときの波形であり、スイッチング周期では共
振波が降下し切れず最大振幅が電源1の3倍以下とな
る。
【0050】この3つの駆動波形において駆動効率を考
えると、(A)はスイッチング周期より早く共振波が降
下するため消費電力が増加する。(B)はゼロ電圧・ゼ
ロ電流スイッチングとなり低損失である。(C)は共振
波が降下する前にスイッチ20がオンするためスイッチ
ング損失が大きい。従って、(B)に示す駆動波形にす
ると駆動回路の高効率化が可能である。
【0051】図3に第1駆動回路と第2駆動回路の相違
を示す。図3は、図2(1)に示す駆動回路のインダク
タンス19をオートトランスまたはコイルとした場合に
おけるスイッチ20の電圧波形及び駆動波形を示したも
のである。図3(1)はオートトランスが使用される第
1駆動回路の場合を示し、図3(2)はコイルが使用さ
れる第2駆動回路の場合を示す。
【0052】図3(1)のように一次−二次間の巻線比
が1:Nのオートトランスを使用すると、スイッチ20
の電圧振幅を1としたときに駆動波形の振幅は(N+
1)倍に一次昇圧される。しかし、オートトランスの磁
気結合による損失があるため効率は低下する。図3
(2)に示すように、コイルの場合はスイッチ20の電
圧振幅と駆動波形の振幅は同様となり、損失も低く高効
率化ができる。
【0053】次に、図2に示す駆動回路の基本構成及び
駆動波形と図3に示す第1、第2駆動回路の相違を踏ま
えて、前述した図1の動作説明を続ける。
【0054】電源投入時は、前述の通り第1駆動回路が
接続されている。このときの電源電圧をVaとし、駆動
用トランジスタ7のドレイン端子703の電圧波形をピ
ーク電圧検出回路14によりピーク検波整流した電圧を
Vapとする。この電圧Vapが基準電圧1001より
小さいとき比較器10は未出力となり切替リレー9A、
9Bは駆動されず、駆動回路は第1駆動回路のままで圧
電トランス18が駆動される。つまり、電圧Vaは冷陰
極蛍光管を点灯するのに一次昇圧が必要な電源電圧であ
るため第1駆動回路が選択されたことになる。
【0055】電源電圧がVaより増大してVb(Vb>
Va)となり、その時にピーク検波整流した電圧はVb
p(Vbp>Vap)とする。この電圧Vbpが基準電
圧1001より大きいと、比較器10の出力により切替
リレードライバ11が動作して、切替リレー9A、9B
が駆動される。切替リレー9A、9Bの駆動によりトラ
ンジスタ902、903が非導通となり、代わりにトラ
ンジスタ901、904が導通し、駆動回路は第2駆動
回路となり圧電トランス18が駆動される。つまりVb
は一次昇圧せずに冷陰極蛍光管を点灯できる電源電圧で
あるため第2駆動回路が選択されたことになる。
【0056】圧電トランス18の駆動回路は、駆動周波
数及び駆動波形の振幅が変化すると駆動回路の共振周波
数と駆動用トランジスタ7のスイッチング周波数のマッ
チングが変化する。そのため広い電源電圧範囲で図2
(2)の(B)に示す高効率な駆動波形を維持できな
い。そこで、広い電源電圧範囲で高効率化を図るために
は圧電トランス18の駆動周波数に合わせるように駆動
回路の共振周波数を変化させる必要がある。そのために
は駆動用トランジスタ7のドレイン端子703の電圧波
形を監視して、インダクタンスを可変させながらゼロ電
圧・ゼロ電流スイッチングに近づける必要がある。イン
ダクタンスの可変は、コイル12の全インダクタンスと
中間端子1201からのインダクタンスの2値を設定
し、調整リレー13によりインダクタンスを大小いずれ
かに可変する。
【0057】電源電圧がVc(Vc≧Vb)となり、そ
の時のピーク電圧検出回路14のピーク検波整流した電
圧をVcpとする。比較器16はこのVcpを1/3分
圧回路15により1/3に分圧した(1/3)Vcpと
電源電圧Vcを比較している。
【0058】(1/3)Vcp>Vcのときは、駆動波
形が図2(2)の(A)のようになっていることを示し
駆動回路は高効率化されていない。そこで駆動回路の共
振周波数を下げるためにインダクタンスを大きくする。
コイル12のインダクタンスは、調整リレー13が駆動
するときにインダクタンスの大きい方の値となるため、
比較器16は調整リレードライバ17を駆動する出力信
号を発生する。
【0059】一方、(1/3)Vcp<Vcのときは、
駆動波形が図2(2)の(C)のようになっていること
を示しやはり駆動回路は高効率化されていない。そこで
駆動回路の共振周波数を上げるためにインダクタンスを
小さくする。コイル12のインダクタンスは、調整リレ
ー13が駆動しないときにインダクタンスの小さい方の
値となるため、比較器16は調整リレードライバ17を
駆動しないように未出力となる。
【0060】前述のとおり、高効率となる駆動波形は図
2(2)の(B)であるが、(B)の波形を得ようする
とインダクタンスの可変が大小の2値で設定されている
ため、インダクタンスが不定となる。そこで比較器16
にヒステリシス特性を持たせることでインダクタンスの
不定を防ぐ。
【0061】以上により、本実施の形態においては、冷
陰極蛍光管を点灯するのに一次昇圧が必要な低い電源電
圧である時はオートトランスで構成される第1駆動回路
が選択され、一次昇圧が不要な電源電圧まで増加すると
高効率化された第2駆動回路が選択される。第2駆動回
路の動作時は、大小2値のインダクタンスのうちで、ド
レイン端子703の電圧波形を監視してゼロ電圧・ゼロ
電流スイッチングにより近くなるインダクタンスを選択
して更に高効率化を図っている。また、一次昇圧の不要
な高い電源電圧で点灯を開始したときは第2駆動回路が
選択され、電源電圧が一次昇圧の必要な電源電圧に低下
したときに第1駆動回路が選択される。駆動回路及びイ
ンダクタンスをドレイン端子703の電圧波形振幅を基
準として切り替えることにより、広範囲の電源電圧を高
効率で駆動できる圧電トランス18の駆動回路が実現さ
れる。
【0062】特に、切替リレー9A、9B及び調整リレ
ー13は光結合型のトランジスタスイッチとすることで
電磁式リレーよりも高速動作ができることからスイッチ
ング時における動作不安定を少なくすることができる。
光結合型のトランジスタスイッチで構成される切替リレ
ー9及び調整リレー13は駆動用ダイオード905及び
1303に発光ダイオードを使用しており、この発光ダ
イオードが発光すると、トランジスタのゲート電圧がし
きい値電圧まで増加してノーマリーオフ型のトランジス
タはターンオンし、ノーマリーオン型のトランジスタは
ターンオフする。このトランジスタスイッチによるスイ
ッチング時間は1ミリ秒以下となる。またリレーの駆動
に発光ダイオードを使用することから電磁リレーの駆動
用コイルより、リレー駆動のための消費電力を低減でき
る。
【0063】(発明の他の実施の形態)次に、本発明の
他の実施の形態について図4を参照して説明する。
【0064】本実施の形態では1/3分圧回路15の出
力がインダクタンス選択回路23に接続されている。イ
ンダクタンス選択回路23は切替リレー9Aのスイッチ
901を介して電源1に接続され、更にコイル12の他
端1203及びn個の中間端子120nに接続されてい
る。電源1、コイル12、駆動用トランジスタ7、圧電
トランス18の1次電極1801及び1802により構
成される第2駆動回路により圧電トランス18を駆動し
ているとき、インダクタンス選択回路23はn個の中間
端子の中から電源1と1/3分圧回路の出力が一致する
インダクタンスとなる中間端子が選択される。
【0065】この実施の形態によれば、圧電トランス1
8の駆動波形が図2(2)の(B)に示すゼロ電圧・ゼ
ロ電流スイッチングで駆動できるようにインダクタンス
値を精度良く選択することができる。これにより第2駆
動回路の駆動効率が更に増加する。また、インダクタン
スの選択幅が広範囲となることにより動作電圧範囲の拡
大が可能である。従って、更なる高効率駆動と動作電圧
範囲の拡大を行えるという効果を有する。
【0066】また、図4(2)に示すように切替リレー
及び調整リレーを光結合型のトランジスタスイッチから
電磁リレーに置き換えるとスイッチの開閉容量が大きく
なるため大電流を消費する圧電トランスに対応できる。
【0067】以上述べたことから明らかなように、本実
施の形態の圧電トランスの駆動回路及び駆動方法の基本
動作を整理するとは以下のとおりである。
【0068】始動時は動作電圧範囲の広いオートトラン
ス8を使用した第1駆動回路により、任意の電源電圧で
圧電トランスを駆動する。また、電源電圧の低い時も圧
電トランス18の昇圧比だけでは昇圧比不足となるため
第1駆動回路により圧電トランス18を駆動する。第1
駆動回路は、駆動回路のスイッチに発生する電圧共振波
をオートトランスの(巻線比+1)倍に一次昇圧した駆
動波形として発生する。この電圧共振波の振幅は、電源
電圧にほぼ比例するため低い電源電圧で高い電圧を必要
とするとき、例えば冷陰極蛍光管を点灯するときにこの
ような一次昇圧が必要となる。また、圧電トランス18
の周波数特性により、駆動周波数制御を行うことで圧電
トランス18の昇圧比を低くできるので、電源電圧が高
くなっても一定出力を取り出すことができる。このため
第1駆動回路の動作電圧範囲は広くなる。
【0069】しかし、オートトランス8は磁気結合によ
り昇圧するため損失があり圧電トランスを高効率駆動で
きない。そこで駆動回路のスイッチ電圧波形の振幅を監
視して、前記冷陰極蛍光管の点灯において一次昇圧をし
なくてもよい電圧振幅となったときは、第1駆動回路か
ら第2駆動回路に自動的に切り替える。
【0070】第2駆動回路はオートトランス8がコイル
12に置換されており、磁気結合による損失を低減し圧
電トランスを高効率で駆動できる。更に、第2駆動回路
のコイルインダクタンスは数段階に設定可能にしてお
り、より駆動効率の高い駆動波形となるように最適イン
ダクタンスを選択することができる。
【0071】以上のように、本発明は、圧電トランス1
8を最大昇圧比で駆動しても冷陰極蛍光管の点灯のよう
な負荷の駆動ができない電源電圧の場合は、一次昇圧機
能を備えた第1駆動回路により冷陰極蛍光管の点灯のよ
うな負荷を駆動し、また、一次昇圧をしなくても冷陰極
蛍光管の点灯のような負荷の駆動が可能となる電源電圧
になったときは第2駆動回路により高効率駆動を行う構
成を有する。これら第1、第2駆動回路の選択及び第2
駆動回路におけるインダクタンスの選択は圧電トランス
18の駆動回路のスイッチ電圧振幅を基準として自動的
に選択される。
【0072】また、本発明の第2駆動回路のコイルイン
ダクタンスは数段階設けることにより、より高効率駆動
できるインダクタンスの選択を可能とする構成を有す
る。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、高効率且つ動作電圧の
広範囲な圧電トランスの駆動が可能である。これは、圧
電トランスの周波数特性とインダクタンスの一次昇圧の
組み合わせにより、電源電圧の低いところでは圧電トラ
ンスの昇圧比不足を一次昇圧で補う駆動回路により圧電
トランスを駆動し、一次昇圧の不要な電源電圧では一次
昇圧しない高効率な駆動回路で圧電トランスを駆動する
ようにしているからである。
【0074】また、本発明は、駆動回路の選択を駆動回
路のスイッチ電圧波形の振幅により判断するようにして
いるので、電源電圧の変化に応じて最適条件で圧電トラ
ンスを駆動することが可能である。
【0075】特に、本発明は、冷陰極蛍光管を広範囲な
電源電圧で高効率点灯するためのインバータ回路等に対
して適用することが可能である。これは、点灯開始時は
高電圧(例えば、1500Vrms程度)を必要とし、
点灯開始後は低電圧の定常点灯電圧(例えば、500V
rms程度)となる冷陰極蛍光管の特性に対し、圧電ト
ランスが高負荷インピーダンスのときに高昇圧比となる
周波数特性を利用して圧電トランスを高昇圧比で駆動す
ることで高電圧を発生して点灯開始でき、点灯後は冷陰
極蛍光管のインピーダンスが低下し圧電トランスの最大
昇圧比も低下することで点灯を維持することができるか
らである。
【0076】また、本発明の一次昇圧をしない非昇圧構
成のインダクタンスによる圧電トランスの駆動において
は、損失の少ない駆動波形となるようにインダクタンス
の自動選択が可能である。
【0077】更に、圧電トランスの高効率駆動回路とし
て負荷条件に対して汎用性がある。
【0078】圧電トランスは、目的とする昇圧比、負
荷、出力パワーなどにより等価回路の回路定数が変化す
る。圧電トランスの一次側等価容量は駆動回路の一部で
あるため等価回路の回路定数が変化すると駆動回路の最
適回路定数も変化する。こような回路定数の変化に対し
てインダクタンスが可変でき各種圧電トランスの一次側
等価容量とのマッチングが取り易いことによる。
【0079】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電トランスの駆動回路及び駆動方法
の一実施の形態を示す図である。
【図2】駆動回路の基本構成及び動作波形を示す図であ
る。
【図3】第1駆動回路及び第2駆動回路の基本構成及び
動作波形を示す図である。
【図4】本発明の圧電トランスの駆動回路及び駆動方法
の他の実施の形態を示す図である。
【図5】従来の圧電トランスの駆動回路の例を示す図で
ある。
【図6】従来の圧電トランスの駆動回路の他の例を示す
図である。
【符号の説明】
1 電源(直流) 2 負荷(冷陰極蛍光管) 3 管電流検出回路 4、10、16 比較器 5 電圧制御発振器 6 波形整形回路 7 駆動用トランジスタ 8、55、56 オートトランス 9 切替リレー 11 切替リレードライバ 12、62 コイル 13 調整リレー 14 ピーク電圧検出回路 15 1/3分圧回路 17 調整リレードライバ 18、51、61 圧電トランス 19 インダクタンス 20 スイッチ 21 ダイオード 22 等価入力容量 50 VDD 52 負荷 53 周波数制御回路 54 駆動回路 57 2位相駆動回路 58、59、63 スイッチングトランジスタ 64 電源電圧(直流) 65 発振用IC 401、1001 基準電圧

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源端子間の圧電トランスの等価入力容
    量とインダクタンスとの直列回路の等価容量を含む一部
    を並列にスイッチングトランジスタの主電流路により短
    絡して駆動する圧電トランスの駆動方法において、 前記インダクタンスは昇圧構成のインダクタンスと非昇
    圧構成のインダクタンスとからなり、電源電圧が低く圧
    電トランスの昇圧比不足により負荷駆動が不充分な場合
    は、昇圧構成のインダクタンスにより圧電トランスを駆
    動し、電源電圧が高く負荷駆動が充分な場合は非昇圧構
    成のインダクタンスにより圧電トランスを駆動するよう
    に前記インダクタンスを切り替えることを特徴とする圧
    電トランスの駆動方法。
  2. 【請求項2】 冷陰極蛍光管などの放電管を負荷とし、
    前記スイッチングトランジスタの主電流路の端子間の駆
    動波形の振幅に基づき非昇圧構成の駆動回路のインダク
    タンスを調整することを特徴とする請求項1記載の圧電
    トランスの駆動方法。
  3. 【請求項3】 電源端子間の圧電トランスの等価入力容
    量とインダクタンスとの直列回路の等価容量を含む一部
    を並列にスイッチングトランジスタの主電流路により短
    絡して駆動する圧電トランスの駆動方法において、 スイッチングトランジスタの主電流路の端子間の駆動波
    形がスイッチングトランジスタのスイッチング時にゼロ
    電圧及びゼロ電流状態に近づくように電源電圧に応じて
    前記インダクタンスを調整することを特徴とする圧電ト
    ランスの駆動方法。
  4. 【請求項4】 スイッチングトランジスタの主電流路の
    端子間の駆動波形の振幅を検出し、該振幅に応じて前記
    インダクタンスを調整することを特徴とする請求項3記
    載の圧電トランスの駆動方法。
  5. 【請求項5】 圧電トランスの出力負荷電流を検出して
    スイッチングトランジスタのスイッチング周期の制御を
    行うことを特徴とする請求項3又は4記載の圧電トラン
    スの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記駆動波形の振幅のピーク値が電源電
    圧の約3倍となるように前記インダクタンスを調整する
    ことを特徴とする請求項5記載の圧電トランスの駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 電源端子間の圧電トランスの等価入力容
    量とインダクタンスとの直列回路と、前記等価容量を含
    む直列回路の一部に主電流路の端子間を並列接続したス
    イッチングトランジスタとからなる圧電トランス駆動回
    路において、 前記直列回路はインダクタンスが昇圧構成のインダクタ
    ンスと非昇圧構成のインダクタンスとに選択可能なイン
    ダクタンス回路で構成され、電源電圧が低く圧電トラン
    スの昇圧比不足により負荷駆動が不充分な場合は昇圧構
    成のインダクタンスを選択し、電源電圧が高く負荷駆動
    が充分な場合は非昇圧構成のインダクタンスを選択する
    インダクタンス選択回路を有することを特徴とする圧電
    トランスの駆動回路。
  8. 【請求項8】 冷陰極蛍光管などの放電管を負荷とし、
    前記インダクタンス選択回路は、前記スイッチングトラ
    ンジスタの主電流路の端子間の駆動波形の振幅に基づき
    前記インダクタンスの選択を行うことを特徴とする請求
    項7記載の圧電トランスの駆動回路。
  9. 【請求項9】 電源端子間に接続した圧電トランスの等
    価入力容量とインダクタンスとの直列回路と、前記等価
    容量を含む直列回路の一部に主電流路の端子間を並列接
    続し所定周期でスイッチング動作を行うスイッチングト
    ランジスタと、前記スイッチングトランジスタの主電流
    路の端子間の駆動波形の振幅を検出する振幅検出回路
    と、前記振幅検出回路からの検出された振幅に応じて前
    記インダクタンスの可変制御を行う制御回路とを有する
    ことを特徴とする圧電トランス駆動回路。
  10. 【請求項10】 圧電トランスの負荷電流を検出する検
    出回路と、前記スイッチングトランジスタをスイッチン
    グ動作させる電圧制御発振器とを備え、該検出回路の出
    力により前記電圧制御発振器を制御することを特徴とす
    る請求項9記載の圧電トランス駆動回路。
JP06199398A 1998-02-27 1998-02-27 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路 Expired - Fee Related JP3173585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06199398A JP3173585B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路
US09/252,882 US6133672A (en) 1998-02-27 1999-02-18 Driving method of piezoelectric transformer and driving circuit for the same
TW088102540A TW441209B (en) 1998-02-27 1999-02-22 Driving method of piezoelectric transformer and its driving circuit
KR1019990006579A KR100296007B1 (ko) 1998-02-27 1999-02-26 압전 트랜스포머의 구동 방법 및 그 구동 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06199398A JP3173585B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252926A true JPH11252926A (ja) 1999-09-17
JP3173585B2 JP3173585B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13187245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06199398A Expired - Fee Related JP3173585B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6133672A (ja)
JP (1) JP3173585B2 (ja)
KR (1) KR100296007B1 (ja)
TW (1) TW441209B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137371A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物、硬化物と基材の接着方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269460B2 (ja) * 1998-07-29 2002-03-25 日本電気株式会社 圧電トランス駆動回路及び駆動方法
JP3395760B2 (ja) * 1999-06-01 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器
JP4694681B2 (ja) * 1999-11-26 2011-06-08 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2002164190A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極放電管の駆動装置及び方法
US6853153B2 (en) * 2002-02-26 2005-02-08 Analog Microelectronics, Inc. System and method for powering cold cathode fluorescent lighting
GB2480822B (en) * 2010-06-01 2017-05-17 Global Inkjet Systems Ltd Driver circuit
TWI458146B (zh) * 2011-12-30 2014-10-21 Champion Elite Co Ltd Piezoelectric drive circuit with zero voltage switching
WO2016082352A1 (zh) * 2014-11-28 2016-06-02 广东正业科技股份有限公司 一种裁切机及裁切方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037367B1 (ja) * 1970-03-20 1975-12-02
JP2718392B2 (ja) * 1995-03-28 1998-02-25 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
JPH0923643A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Ricoh Keiki Kk 電源装置
EP0758159B1 (en) * 1995-08-07 2002-04-10 Nec Corporation Converter wherein a piezoelectric transformer input signal is frequency modulated by a pulse width modulated signal
EP0762808B1 (en) * 1995-08-31 2003-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inverter power source apparatus using a piezoelectric transformer
JP3067715B2 (ja) * 1997-10-31 2000-07-24 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動装置
JP3257505B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-18 株式会社村田製作所 圧電トランスインバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137371A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物、硬化物と基材の接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173585B2 (ja) 2001-06-04
KR100296007B1 (ko) 2001-07-12
KR19990072992A (ko) 1999-09-27
US6133672A (en) 2000-10-17
TW441209B (en) 2001-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257505B2 (ja) 圧電トランスインバータ
US6876157B2 (en) Lamp inverter with pre-regulator
US6317347B1 (en) Voltage feed push-pull resonant inverter for LCD backlighting
US5705877A (en) Piezoelectric transformer driving circuit
KR100261613B1 (ko) 인버터회로를 이루는 전자부품으로부터 생기는 열을 감소시킬수 있는 압전 변압기를 구동하는 구동회로
EP1120896B1 (en) Resonant power converter
US6226196B1 (en) Piezoelectric transformer inverter
JP3063645B2 (ja) 圧電トランスの駆動回路
JP3173585B2 (ja) 圧電トランスの駆動方法及び駆動回路
JP2943910B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置
US6134133A (en) Piezoelectric transformer inverter
US20050248288A1 (en) Light modulation method and apparatus for cold cathode fluorescent lamps
JP3272218B2 (ja) 照明装置
JPH1126181A (ja) 冷陰極管点灯装置
JP3269460B2 (ja) 圧電トランス駆動回路及び駆動方法
JP2000133484A (ja) 放電管駆動回路
KR100368427B1 (ko) 인버터 및 이의 디밍 방법
JP3322218B2 (ja) 圧電トランス駆動装置及び方法
KR100457852B1 (ko) 무전극 조광장치
JP2001314091A (ja) 電源装置
JPH08251926A (ja) インバータ回路
JP2003189637A (ja) 圧電トランス駆動回路および冷陰極管点灯装置
JP2000092826A (ja) 圧電トランス駆動装置
KR20010028013A (ko) 압전 인버터를 이용한 냉음극관 구동장치
US20090289566A1 (en) Lighting Device for a Discharge Lamp

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees