JPH1125268A - 指紋照合装置及びその照合方法 - Google Patents

指紋照合装置及びその照合方法

Info

Publication number
JPH1125268A
JPH1125268A JP9172348A JP17234897A JPH1125268A JP H1125268 A JPH1125268 A JP H1125268A JP 9172348 A JP9172348 A JP 9172348A JP 17234897 A JP17234897 A JP 17234897A JP H1125268 A JPH1125268 A JP H1125268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
storage unit
unit
data
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshikawa
寛 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9172348A priority Critical patent/JPH1125268A/ja
Publication of JPH1125268A publication Critical patent/JPH1125268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者の習熟度や指紋の経時変化にも対応す
る信頼性の高い指紋照合装置を得る。 【解決手段】 指紋登録時指紋センサ1で指紋を撮像
し、特徴抽出部2で指紋の特徴量データを抽出し、これ
を特徴情報主記憶部3及び特徴情報副記憶部4に記憶す
る。指紋照合時、抽出された特徴量データと、両記録部
3,4内の特徴量データとを照合してそれぞれ一致度を
求め、後者の一致度が前者の一致度よりも大きい回数が
所定回数を超えると、特徴情報副記憶部4内の特徴量デ
ータを特徴情報主記憶部3に記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮像された指紋
情報とあらかじめ所定回数されている指紋情報とを照合
する装置及びその照合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は例えば特開平6−28459号公
報図1に示された従来の指紋照合装置を示す構成図であ
る。指紋照合装置では、あらかじめ指紋の特徴量データ
を登録しておき、照合の際に抽出される指紋の特徴量デ
ータを、登録済みの特徴量データと比較して、本人か別
人かを判別する。
【0003】指紋登録時、指紋センサ1によって得られ
た指紋の画像データは、特徴抽出部2でその特徴量が抽
出される。この特徴量は、各個人ごとに個人番号ととも
に特徴情報主記憶部3及び特徴情報副記憶部4に登録さ
れる。指紋照合時には、個人番号などを入力した後、指
を指紋センサ1に置くと、特徴抽出部2によってその指
紋特徴量が抽出される。照合部5は特徴抽出部2の出力
結果と、特徴情報主記憶部3内に登録されているデータ
を比較処理し、一定レベルの一致があれば本人と認定す
る。否であれば特徴情報副記憶部4内のデータと比較す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の指
紋照合装置では、撮像された指紋から抽出された特徴量
データとあらかじめ登録された特徴量データを照合処理
するようにしているため、登録時に、例えば指の置き方
が悪く、特徴量として良くないデータが登録されると、
照合時の照合結果が悪くなり、本人でありながら本人と
確認できない場合がある。また、良いデータが登録され
ていても、指紋センサ1部分などに経時変化が生じてい
れば、照合結果が悪くなるという問題点がある。
【0005】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、登録時のデータが良くなくても、また指
紋センサ部分などに経時変化が生じても、良好な照合結
果を得ることができるようにした指紋照合装置及びその
照合方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
る指紋照合装置は、撮像された指紋の特徴量データを抽
出し、これを特徴情報主記憶部及び特徴情報副記憶部に
記憶し、抽出された特徴量データと特徴情報主記憶部内
の特徴量データ及び特徴情報副記憶部内の特徴量データ
とを照合処理し、この照合結果により特徴情報副記憶部
内の特徴量データを特徴情報主記憶部に記憶させるよう
にしたものである。
【0007】また、第2発明に係る指紋照合装置は、撮
像された指紋の特徴量データを抽出し、これを特徴情報
主記憶部及び特徴情報副記憶部に記憶し、抽出された特
徴量データと特徴情報主記憶部内の特徴量データ及び特
徴情報副記憶部内の特徴量データとを照合してそれぞれ
一致度を求め、後者の一致度が前者の一致度よりも大き
い回数が所定回数を超えると、特徴情報副記憶部内の特
徴量データを特徴情報主記憶部に記憶させるようにした
ものである。
【0008】また、第3発明に係る指紋照合装置は、第
1又は第2発明のものにおいて、抽出された特徴量デー
タと特徴情報副記憶部内の特徴量データとの照合中に、
次の人の抽出された特徴量データが入力されると、照合
処理を中断するとともに、再登録処理を阻止するように
したものである。
【0009】また、第4発明に係る指紋照合装置は、第
1又は第2発明のものにおいて、個人ごとの照合回数を
記憶し、記憶された照合回数により再登録処理を制御す
るようにしたものである。
【0010】また、第5発明に係る指紋照合装置は、第
1又は第2発明のものにおいて、再登録処理を報知する
ようにしたものである。
【0011】また、第6発明に係る指紋照合装置は、第
5発明のものにおいて、再登録処理の報知に対し、その
特徴量データの再登録の可否を入力する再登録許可入力
部を設けたものである。
【0012】また、第7発明に係る指紋照合装置は、第
1又は第2発明のものにおいて、再登録処理をしたこと
を記憶するようにしたものである。
【0013】また、第8発明に係る指紋照合方法は、第
1ステップでは撮像された指紋の特徴量データを抽出
し、第2ステップでは抽出された特徴量データを記憶
し、第3ステップでは抽出された特徴量データを予備的
に記憶し、第4ステップでは抽出された特徴量データと
第2ステップ及び第3ステップで記憶された特徴量デー
タとを照合処理し、第5ステップでは照合結果により第
2ステップで記憶された特徴量データを第3ステップで
記憶された特徴量データに書き換えるようにしたもので
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の第1、第2及び第8発
明の一実施の形態を示す構成図である。図において、1
は指紋の画像データを採取する指紋センサ、2は指紋セ
ンサ1で得られた画像データから指紋の特徴量(端点、
分岐点など)を求める特徴抽出部である。
【0015】3は特徴抽出部2で得られた指紋特徴量を
記憶する特徴情報主記憶部、4は同じく指紋特徴量を記
憶する特徴情報副記憶部、5は特徴抽出部2の出力と、
特徴情報主記憶部3内に記憶している指紋特徴量及び特
徴情報副記憶部4内に記憶している指紋特徴量とを比較
処理し、どちらの照合結果が良かったかを記憶する照合
部、6は上記照合結果により特徴情報副記憶部4内に記
憶している指紋特徴量を特徴情報主記憶部3に書換え処
理する再登録部である。
【0016】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋登録時、人が指を指紋センサ1に置き、指紋を読み
取らせると、指紋センサ1によって得られた指紋の画像
データは、特徴抽出部2によってその特徴量が抽出され
る。特徴量としては指紋の端点、分岐点などがある。こ
の特徴量は、各個人ごとに個人番号等とともに特徴情報
主記憶部3及び特徴情報副記憶部4に記憶登録される。
この場合、全く同じデータを登録するのではなく、登録
処理を複数回行い、別々の特徴量を記憶する。
【0017】次に、指紋照合時には、個人番号などを入
力した後、指を指紋センサ1に置くと、特徴抽出部2に
よってその指紋特徴量が抽出される。照合部5は特徴抽
出部2の出力結果と、特徴情報主記憶部3内に登録され
ているデータを比較処理し、このときの一致度をαとす
る。この値が一定値以上のとき、本人と確認できる。そ
れ以外のときは、本人確認不可として、以下の処理は行
わない。
【0018】次に、同様の比較処理を、特徴情報副記憶
部4内に登録されているデータについて行い、このとき
の一致度をβとする。照合部5は一致度αとβとを比較
処理し、α<βの場合、その回数を記憶する。この回数
が所定値を越えた場合、再登録部6は特徴情報副記憶部
4内に登録されているデータを、特徴情報主記憶部3に
記憶させる再登録処理を実行する。このとき、特徴情報
副記憶部4には、新たに特徴抽出部2の出力を記憶させ
る。
【0019】α>βの場合は、α<βであった回数を零
クリアし、特徴情報副記憶部4には、特徴抽出部2の出
力を記憶させる。このようにして、指紋照合時抽出され
た特徴量データと特徴情報副記憶部4内のデータとの照
合結果すなわち一致度βが、特徴情報主記憶部3内のデ
ータとの照合結果すなわち一致度αよりも大きい回数が
所定回数を越えると、特徴情報副記憶部4内のデータを
特徴情報主記憶部3に書き換えるようにしている。この
ため、信頼性の向上を図ることが可能となる。また、指
紋センサ1の経時変化による照合誤差も自動的に吸収す
ることが可能となる。
【0020】実施の形態2.図2はこの発明の第3発明
の一実施の形態を示す構成図であり、図1と同様の部分
は同一符号で示す(以下の実施の形態も同じ)。図にお
いて、7は特徴抽出部2の出力により再登録部6の再登
録処理動作を中断させる第1登録制御部であり、他は図
1と同様である。。
【0021】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋登録動作及び指紋照合動作は図1で説明したとおり
である。特徴抽出部2からの特徴量データと特徴情報副
記憶部4内のデータとの比較処理中に、次の人が指紋セ
ンサ1に指を置き、特徴抽出部2が特徴抽出処理を行う
場合は上記比較処理を中断する。また、第1登録制御部
7が動作して、再登録部6の再登録処理動作を阻止し、
照合処理を優先させる。
【0022】このようにして、特徴情報副記憶部4内の
データとの比較処理中に次の人の照合処理をする場合
は、この照合処理を優先するものである。これは、再登
録処理には、従来の指紋照合装置での処理の約2倍の時
間を必要とするからである。再登録処理は時間に余裕の
ある照合処理時に行えばよい。
【0023】実施の形態3.図3はこの発明の第4発明
の一実施の形態を示す構成図である。図において、8は
照合回数を個人別に記憶する照合回数記録部、9は照合
回数によって再登録処理を制限する第2登録制御部であ
り、他は図1と同様である。
【0024】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋登録動作及び指紋照合動作は図1で説明したとおり
である。照合回路記憶部8は照合部5からの出力により
照合回数を個人別に記憶する。そして、第2登録制御部
9は上記照合回数が所定回数に達するまでは再登録部6
の動作を阻止する。すなわち、運用初期段階において
は、各人の指紋センサ1に対する指置きなど安定してい
ない場合が多く、再登録しても再度再登録処理が必要と
なる。使用に慣れ、指置きが一定し、安定した照合デー
タが得られるようになった段階で、初めて再登録処理を
することにより、安定した登録データを得ることが可能
となる。
【0025】実施の形態4.図4はこの発明の第5発明
の一実施の形態を示す構成図である。図において、10
は再登録部6が動作したことを文字、音声等で報知する
再登録確認部であり、他は図1と同様である。
【0026】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋登録動作及び指紋照合動作は図1で説明したとおり
である。再登録確認部10は再登録部6による再登録処
理が実行されたことを確認させる。このようにして、使
用者は再登録処理が実行されたことを知り、そのときの
指置き状態を覚えておくことにより、安定した指置きを
して安定した照合を行うことが可能となる。
【0027】実施の形態5.図5はこの発明の第6発明
の一実施の形態を示す構成図である。図において、11
は再登録確認部10の出力に対し、再登録の許可又は不
許可を手動入力する再登録許可入力部であり、他は図4
と同様である。
【0028】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋登録動作及び指紋照合動作は図1で説明したとおり
である。実施の形態4で説明したように、再登録確認部
10で再登録処理が実行されたことが報知されると、使
用者は再登録許可入力部11を操作して、再登録部6に
信号を出力し、許可又は不許可を決定できる。このよう
にして、使用者は指紋センサ1に対する指置きが少し不
正確であった場合などで、再登録したくない場合に、再
登録処理を実行せず、その特徴量データを再登録に用い
ないようにすることが可能となる。
【0029】実施の形態6.図6はこの発明の第7発明
の一実施の形態を示す構成図である。図において、12
は再登録部6の出力により、再登録した時間、回数など
を記憶する再登録記憶部であり、他は図1と同様であ
る。
【0030】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋登録動作及び指紋照合動作は図1で説明したとおり
である。再登録部6が再登録処理を実行すると、その出
力により再登録記憶部12は再登録した時刻、再登録の
回数等を記憶する。このようにして、再登録した時刻が
運用時間帯以外など不正な時間帯であった場合など、そ
の履歴が残り、後に再度初期登録を行うことにより、不
正使用を防止することが可能となる。また、再登録回数
が多い人は、指置き状態が安定していないことが分か
り、指置き指導などをする目安とすることが可能とな
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1発明
では、撮像された指紋の特徴量データを抽出し、これを
特徴情報主記憶部及び特徴情報副記憶部に記憶し、抽出
された特徴量データと特徴情報主記憶部及び特徴情報副
記憶部内の特徴量データとを照合処理し、この照合結果
により特徴情報副記憶部内の特徴量データを特徴情報主
記憶部に記憶させるようにしたため、信頼性の向上を図
ることができる。また、指紋センサの経時変化による照
合誤差も自動的に吸収することができる。
【0032】また、第2発明では、撮像された指紋の特
徴量データを抽出し、これを特徴情報主記憶部及び特徴
情報副記憶部に記憶し、抽出された特徴量データと特徴
情報主記憶部及び特徴情報副記憶部内の特徴量データと
を照合してそれぞれ一致度を求め、後者の一致度が前者
の一致度よりも大きい回数が所定回数を超えると、特徴
情報副記憶部内の特徴量データを特徴情報主記憶部に記
憶させるようにしたため、第1発明の効果に加えて、信
頼性を更に向上させることができる。
【0033】また、第3発明では、抽出された特徴量デ
ータと特徴情報副記憶部内の特徴量データとる照合中
に、次の人の抽出された特徴量データが入力されると、
照合処理を中断するとともに、再登録処理を阻止するよ
うにしたため、時間を要する再登録処理を一時中止し
て、照合処理を優先することができる。
【0034】また、第4発明では、個人ごとの照合回数
を記憶し、記憶された照合回数により再登録処理を制御
するようにしたため、使用に慣れ、指置きが一定し、安
定して照合データが得られるようになった段階で、初め
て再登録処理をすることにより、安定した登録データを
得ることができる。
【0035】また、第5発明では、再登録処理を報知す
るようにしたため、使用者がそのときの指置き状態を覚
えておくことにより、安定した指置きをして安定した照
合を行うことができる。
【0036】また、第6発明では、再登録処理の報知に
対し、その特徴量データの再登録の可否を入力する再登
録許可入力部を設けたため、使用者が指置きが少し不正
確であった場合などで、それを再登録したくない場合、
その特徴量データを再登録に用いないようにすることが
できる。
【0037】また、第7発明では、再登録処理をしたこ
とを記憶するようにしたため、再登録した時刻が不正な
時間帯であった場合などでは、後に再度初期登録を行う
ことにより、不正使用を防止することができる。また、
再登録回数が多い人には指置き指導なとをする目安とす
ることができる。
【0038】また、第8発明では、第1ステップでは撮
像された指紋の特徴量データを抽出し、第2ステップで
は抽出された特徴量データを記憶し、第3ステップでは
抽出された特徴量データを予備的に記憶し、第4ステッ
プでは抽出された特徴量データと第2ステップ及び第3
ステップで記憶され特徴量データとを照合し、第5ステ
ップでは照合結果により第2ステップで記憶された特徴
量データを第3ステップで記憶された特徴量データに書
き換えるようにしたため、第1発明と同様の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す構成図。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す構成図。
【図3】 この発明の実施の形態3を示す構成図。
【図4】 この発明の実施の形態4を示す構成図。
【図5】 この発明の実施の形態5を示す構成図。
【図6】 この発明の実施の形態6を示す構成図。
【図7】 従来の指紋照合装置を示す構成図。
【符号の説明】
1 指紋センサ、2 特徴抽出部、3 特徴情報主記憶
部、4 特徴情報副記憶部、5 照合部、6 再登録
部、7 第1登録制御部、8 照合回数記録部、9 第
2登録制御部、10 再登録確認部、11 再登録許可
入力部、12 再登録記憶部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像された指紋の特徴量データを抽出す
    る特徴抽出部と、上記抽出された特徴量データを記憶す
    る特徴情報主記憶部と、上記抽出された特徴量データを
    予備的に記憶する特徴情報副記憶部と、上記抽出された
    特徴量データと上記特徴情報主記憶部内の特徴量データ
    及び上記特徴情報副記憶部内の特徴量データとを照合処
    理する照合部と、上記照合結果により上記特徴情報副記
    憶部内の特徴量データを上記特徴情報主記憶部に記憶さ
    せる再登録部とを備えてなる指紋照合装置。
  2. 【請求項2】 撮像された指紋の特徴量データを抽出す
    る特徴抽出部と、上記抽出された特徴量データを記憶す
    る特徴情報主記憶部と、上記抽出された特徴量データを
    予備的に記憶する特徴情報副記憶部と、上記抽出された
    特徴量データと上記特徴情報主記憶部内の特徴量データ
    及び上記特徴情報副記憶部内の特徴量データとを照合し
    てそれぞれ一致度を求める照合部と、上記抽出された特
    徴量データと上記特徴情報副記憶部内の特徴量データの
    一致度が、上記抽出された特徴量データと上記特徴情報
    主記憶部内の特徴量データとの一致度よりも大きい回数
    が所定回数を超えると上記特徴情報副記憶部内の特徴量
    データを上記特徴情報主記憶部に記憶させる再登録部と
    を備えてなる指紋照合装置。
  3. 【請求項3】 抽出された特徴量データと特徴情報副記
    憶部内の特徴量データとの照合処理中に、次の人の抽出
    された特徴量データが入力されると上記照合処理を中断
    するとともに、再登録部の動作を阻止する第1登録制御
    部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の指紋照合装置。
  4. 【請求項4】 個人ごとの照合回数を記憶する照合回数
    記録部と、上記記憶された照合回数により再登録部の動
    作を制御する第2登録制御部とを設けたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の指紋照合装置。
  5. 【請求項5】 再登録部の動作を報知する再登録確認部
    を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    指紋照合装置。
  6. 【請求項6】 再登録確認部の出力に対し、その特徴量
    データの再登録の可否を入力する再登録許可入力部を設
    けたことを特徴とする請求項5記載の指紋照合装置。
  7. 【請求項7】 再登録部が動作したことを記憶する再登
    録記憶部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の指紋照合装置。
  8. 【請求項8】 撮像された指紋の特徴量データを抽出す
    る第1ステップと、上記抽出された特徴量データを記憶
    する第2ステップと、上記抽出された特徴量データを予
    備的に記憶する第3ステップと、上記抽出された特徴量
    データと第2ステップ及び第3ステップで記憶された特
    徴量データとを照合処理する第4ステップと、上記照合
    結果により上記第2ステップで記憶された特徴量データ
    を上記第3ステップで記憶された特徴量データに書き換
    える第5ステップとを備えてなる指紋照合方法。
JP9172348A 1997-06-27 1997-06-27 指紋照合装置及びその照合方法 Pending JPH1125268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172348A JPH1125268A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 指紋照合装置及びその照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172348A JPH1125268A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 指紋照合装置及びその照合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125268A true JPH1125268A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15940247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172348A Pending JPH1125268A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 指紋照合装置及びその照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125268A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067744A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 個人認証装置および個人認証方法
JP2008077518A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
WO2009093381A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Nec Corporation パターン照合システム、パターン照合方法およびパターン照合用プログラム
JP2015191391A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 本田技研工業株式会社 アルコールインタロックシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067744A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 個人認証装置および個人認証方法
JP2008077518A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
US7769210B2 (en) 2006-09-22 2010-08-03 Fujitsu Limited Biometric authentication device
WO2009093381A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Nec Corporation パターン照合システム、パターン照合方法およびパターン照合用プログラム
US8605962B2 (en) 2008-01-21 2013-12-10 Nec Corporation Pattern matching system, pattern matching method, and pattern matching program
JP2015191391A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 本田技研工業株式会社 アルコールインタロックシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291807B1 (en) Person recognition apparatus and method
KR101438869B1 (ko) 생체인식 데이터를 사용하여 무선 통신 디바이스 내의 변조방지 저장 디바이스에 액세스하는 시스템 및 방법
CN105447454B (zh) 指纹模板完善方法、装置和终端设备
JP2002329204A (ja) 個人認証システム及び個人認証プログラム
JP2009175815A (ja) 生体認証認証方式
JP2875053B2 (ja) 登録済み指紋特徴点の更新方法
JPH1125268A (ja) 指紋照合装置及びその照合方法
JP6544578B2 (ja) 入退場管理システム
JP4085198B2 (ja) 個人認証装置および個人認証システム
CN115731583A (zh) 基于指静脉的手指识别方法和装置、电子设备和存储介质
JPH1173506A (ja) 指紋照合による本人認証方法および装置
JP2004234041A (ja) 指紋照合装置
JP2964199B2 (ja) 指紋照合方法
JP2005242778A (ja) 手続システム
JP2904463B2 (ja) 指紋照合装置の辞書登録方式
JP4561169B2 (ja) 画像照合装置、および画像照合処理プログラム、画像照合方法
US20040093339A1 (en) Authentication apparatus and computer-readable storage medium
KR101055890B1 (ko) 사후 지문 등록을 이용한 근태 관리 방법 및 시스템
JP2875055B2 (ja) 指紋照合方法
JPS634381A (ja) 指紋照合装置
JP2867978B2 (ja) 指紋照合による個人識別方法及び装置
JP2005258555A (ja) 画像照合装置、および画像照合処理プログラム、画像照合方法
JPH09297845A (ja) 指紋照合装置
JP2003346099A (ja) 指紋照合付カードリーダ装置
JPH06149981A (ja) 登録指紋データの登録方法及び指紋照合方法