JPH11252637A - 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機 - Google Patents

移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機

Info

Publication number
JPH11252637A
JPH11252637A JP10364169A JP36416998A JPH11252637A JP H11252637 A JPH11252637 A JP H11252637A JP 10364169 A JP10364169 A JP 10364169A JP 36416998 A JP36416998 A JP 36416998A JP H11252637 A JPH11252637 A JP H11252637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
signal
station
control channel
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364169A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Kasugai
照昭 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10364169A priority Critical patent/JPH11252637A/ja
Publication of JPH11252637A publication Critical patent/JPH11252637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御チャネルおよび通信チャネルの使用効率
を向上できる。 【解決手段】 各基地局20A〜20Cは、制御チャネル
の繰り返し周期内で互いに等しい数であらかじめ割当て
られたシステムタイムスロットにより各種制御信号を送
信し、複数の通信チャネルを共通に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線伝送方式の移
動通信方式に利用する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動通信方式は、基地局ごとに単
一のチャネルを設けるか、または基地局ごとに互いに異
なる制御チャネルおよび複数の通信チャネルを設けてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の移動通信方式では、基地局ごとに単一のチャネルを
設ける場合には、一つの基地局のエリアに呼が集中した
ときに呼損が生じ、他の基地局ではチャネルが無駄に空
いている欠点があった。
【0004】また、基地局に互いに異なる制御チャネル
および複数の通信チャネルを設ける場合には、基地局ご
との通信チャネルの数をその基地局のエリアで生じる呼
のピークに合わせることになり、基地局全体では多くの
チャネルを必要とすることになり使用効率が悪くなる欠
点があった。
【0005】本発明は上記の欠点を解決するもので、制
御チャネルおよび通信チャネルの使用効率を向上するこ
とができる移動通信方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の移動通信方式
は、制御局と、制御局に接続された複数の基地局と、各
基地局に無線接続された移動局とを備え、前記基地局お
よび前記移動局は、制御チャネルと通信チャネルで通信
可能であり、前記基地局は、前記制御チャネルの予め決
められた下りタイムスロットで前記移動局に無線信号を
送信する送信手段を有し、前記移動局は、前記無線信号
を受信した直後の上りタイムスロットで発呼信号を前記
基地局に送信する送信手段を有することを特徴とする。
【0007】また、本発明の移動通信方式は、制御局
と、制御局に接続された複数の基地局と、各基地局に無
線接続された移動局とを備え、前記基地局および前記移
動局は、制御チャネルと通信チャネルで通信可能であ
り、前記基地局は、前記制御チャネルの予め決められた
下りタイムスロットで前記移動局に無線信号を送信する
送信手段を有し、前記移動局は、受信品質の高い基地局
を選択し、前記無線信号を受信した直後の上りタイムス
ロットで位置登録信号を前記選択した基地局に送信する
送信手段を有することを特徴とする。
【0008】本発明の移動機は、制御局に接続され、制
御チャネルの予め決められた下りタイムスロットで無線
信号を送信する基地局と無線接続され、前記制御チャネ
ルと通信チャネルで通信可能な移動機であって、前記無
線信号を受信した直後の上りタイムスロットで発呼信号
を前記基地局に送信する送信手段を有することを特徴と
する。
【0009】また、本発明の移動機は、制御局に接続さ
れ、制御チャネルの予め決められた下りタイムスロット
で無線信号を送信する基地局と無線接続され、前記制御
チャネルと通信チャネルで通信可能な移動機であって、
受信品質の高い基地局を選択し、前記無線信号を受信し
た直後の上りタイムスロットで位置登録信号を前記選択
した基地局に送信する送信手段を有することを特徴とす
る。
【0010】本発明の移動通信方式は、制御局と、制御
局に接続された複数の基地局と、各基地局に無線接続さ
れた移動局とを備え、前記基地局および前記移動局は、
制御チャネルと通信チャネルで通信可能であり、前記基
地局は、前記制御チャネルの予め決められた下りタイム
スロットで前記移動局に無線信号を送信し、 前記移動
局は、前記無線信号の受信品質の高い基地局を選択し、
前記無線信号を受信した直後の上りタイムスロットで位
置登録信号を前記選択した基地局に送信し、前記選択し
た基地局は、制御チャネルの予め決められた下りタイム
スロットで前記移動局に登録完了信号を送信し、前記選
択した基地局は、制御チャネルの予め決められた下りタ
イムスロットで前記移動局に前記無線信号とは異なる信
号を送信し、前記移動局は、前記信号を受信した直後の
上りタイムスロットで発呼信号を前記選択した基地局に
送信し、前記選択した基地局は、前記発呼信号に基づい
て空いている通信チャネルを立ち上げ、制御チャネルの
予め決められた下りタイムスロットで前記移動局に応答
信号を送信し、前記移動局は、前記応答信号に基づいて
前記立ち上げられた通信チャネルに移行することを特徴
とする。
【0011】また、本発明の移動通信方式は、複数の基
地局と、各基地局に無線接続された移動局とを備え、前
記基地局および前記移動局は、上りおよび下り制御チャ
ネルと通信チャネルで通信可能であり、前記基地局は、
前記下り制御チャネルの予め決められたタイムスロット
で前記移動局に下り信号を送信する送信手段を有し、前
記移動局は、前記下り信号に同期して前記上り制御チャ
ネルで発呼信号を前記基地局に送信する送信手段を有す
ることを特徴とする。
【0012】また、本発明の移動通信方式は、複数の基
地局と、各基地局に無線接続された移動局とを備え、前
記基地局および前記移動局は、上りおよび下り制御チャ
ネルと通信チャネルで通信可能であり、前記基地局は、
前記下り制御チャネルの予め決められたタイムスロット
で前記移動局に下り信号を送信する送信手段を有し、前
記移動局は、受信品質の高い基地局を選択し、前記下り
信号に同期して前記上り制御チャネルで位置登録信号を
前記選択した基地局に送信する送信手段を有することを
特徴とする。
【0013】本発明の移動機は、下り制御チャネルの予
め決められたタイムスロットで下り信号を送信する基地
局と無線接続され、前記下り制御チャネル、上り制御チ
ャネルおよび通信チャネルで通信可能な移動機であっ
て、前記下り信号に同期して前記上り制御チャネルで発
呼信号を前記基地局に送信する送信手段を有することを
特徴とする。
【0014】また、本発明の移動機は、下り制御チャネ
ルの予め決められたタイムスロットで下り信号を送信す
る基地局と無線接続され、前記下り制御チャネル、上り
制御チャネルおよび通信チャネルで通信可能な移動機で
あって、受信品質の高い基地局を選択し、前記下り信号
に同期して前記上り制御チャネルで位置登録信号を前記
選択した基地局に送信する送信手段を有することを特徴
とする。
【0015】本発明の移動通信方式は、複数の基地局
と、各基地局に無線接続された移動局とを備え、前記基
地局および前記移動局は、上りおよび下り制御チャネル
と通信チャネルで通信可能であり、前記基地局は、前記
下り制御チャネルの予め決められたタイムスロットで前
記移動局に下り信号を送信し、前記移動局は、前記下り
信号の受信品質の高い基地局を選択し、前記下り信号に
同期して前記上り制御チャネルで位置登録信号を前記選
択した基地局に送信し、前記選択した基地局は、下り制
御チャネルの予め決められたタイムスロットで前記移動
局に登録完了信号を送信し、前記選択した基地局は、下
り制御チャネルの予め決められたタイムスロットで前記
移動局に前記下り信号とは異なる信号を送信し、前記移
動局は、前記信号に同期して上り制御チャネルで発呼信
号を前記基地局に送信し、前記選択した基地局は、前記
発呼信号に基づいて空いている通信チャネルを立ち上
げ、下り制御チャネルの予め決められたタイムスロット
で前記移動局に応答信号を送信し、前記移動局は、前記
応答信号に基づいて前記立ち上げられた通信チャネルに
移行することを特徴とする。
【0016】以上により制御チャネルおよび通信チャネ
ルの使用効率を向上することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明一実施例移動通信方式の
ブロック構成図である。図2は本発明の移動通信方式の
制御局および基地局のブロック構成図である。図3は本
発明の移動通信方式の移動局のブロック構成図である。
図1〜図3において、移動通信方式は、一つの制御チャ
ネルおよび複数の通信チャネルを利用する複数の基地局
20A〜20Cと、この複数の基地局20A〜20Cに連絡
線60を介して接続された制御局10と、複数の基地局
20A〜20Cのエリア30A〜30C内に配置され一つの
制御チャネルおよび複数の通信チャネルで通信可能な移
動局401〜403とを備え、各基地局20A〜20Cは、
移動局401〜403との間で送受信を行う送受信手段と
して各種の制御信号を送受する制御チャネル用送受信部
22、第一通信チャネル用送受信部23〜第N通信チャ
ネル用送受信部24、空中線共用部25、空中線26な
らびに制御チャネル用送受信部22および第一通信チャ
ネル用送受信部23〜第N通信チャネル用送受信部24
を制御する制御部21を含み、制御局10は、各制御部
21を制御する論理部11と、論理部11の制御により
各基地局20A〜20Cと電話機70とを接続するスイッ
チ部12とを含み、移動局401〜403は、各基地局2
0A〜20Cとの間で送受信を行う送受信手段として空中
線41、空中線共用部42、送信部43、受信部44、
ハンドセット46ならびにハンドセット46に接続され
送信部43および受信部44を制御する信号処理部45
を含み、各基地局20A〜20Cの送受信手段は移動局4
01〜403に対して制御チャネルのあらかじめ割当てら
れたシステムタイムスロットに順にアイドル信号を送信
する手段を含み、移動局401〜403の送受信手段は各
基地局20A〜20Cからのアイドル信号の電界強度に基
づき電界強度の強い基地局20を選択し、そのアイドル
信号に同期して制御チャネルを介して登録信号を送信す
る手段を含み、各基地局20A〜20Cの送受信手段は登
録信号に基づき制御チャネルのあらかじめ割当てられた
システムタイムスロットに登録完了信号を返送する手段
を含み、移動局401〜403の送受信手段は登録した基
地局20A〜20Cのアイドル信号に同期して制御チャネ
ルのあらかじめ割当てられたシステムタイムスロットに
発呼信号を送信する手段を含み、各基地局20A〜20C
の送受信手段は発呼信号に基づき空いている通信チャネ
ルの一つを立上げ、制御チャネルのあらかじめ割当てら
れたシステムタイムスロットに応答信号を返送する手段
を含み、移動局401〜403の送受信手段は応答信号に
基づき制御チャネルから上記立上げられた通信チャネル
に移行する手段を含む。
【0018】ここで本発明の特徴とするところは、上記
あらかじめ割当てられたタイムスロットは各基地局20
A〜20Cについて繰り返し周期内で互いに等しい数であ
ることである。
【0019】また、複数の通信チャネルが基地局20A
〜20Cで共通に利用される。
【0020】図2において、制御局10の論理部11は
連絡線60により各基地局20の制御部21およびスイ
ッチ部12を介して各基地局20の送受信部と接続され
ており、各基地局20の各種制御および基地局20を通
じて移動局40の各種制御を行う。制御チャネル用送受
信部22は各基地局20に配置され同じ周波数チャネル
を持つ。同様に第一通信チャネル用送受信部23、第N
通信チャネル用送受信部24も各基地局20に配置され
チャネルごとに同じ周波数チャネルを持つ。制御部21
は論理部11の指示により各送受信部の制御、また各送
受信部からの監視情報を論理部11へ送出する。空中線
共用部25は空中線26を複数の送受信部で共用するた
めのものである。スイッチ部12は基地局20の送受信
部を介して移動局40と電話機70との通信回線を構成
したり、他の送受信部を介して移動局40と他の移動局
40との通信回線を構成する。
【0021】図3において、空中線41は空中線共用部
42により送信部43および受信部44に接続されてい
る。送信部43および受信部44はシンセサイザ方式で
あり、信号処理部45によりチャネル指定線51を通じ
て必要な周波数チャネルに設定される。ハンドセット4
6は信号処理部45を介して変調信号線47により送信
部43ヘ接続され、また復調信号線48により受信部4
4に接続されている。他に信号処理部45は送信部43
の立上げを送信起動線49により必要に応じて行い、ま
た電界情報線50により受信部44の入力電圧を監視す
る。
【0022】このような構成の移動通信方式の動作につ
いて説明する。図4は本発明の移動通信方式の各基地局
に対する制御チャネルのシステムタイムスロットの割当
を示す図である。図5は本発明の移動通信方式の移動局
の登録時の各信号のタイムチャートである。図6は本発
明の移動通信方式の移動局の発呼時の各信号のタイムチ
ャートである。
【0023】移動通信方式として仮想的にシステムタイ
ムスロット301を作る。基地局20Aは制御チャネル
用送受信部22から、制御部21からの指示により基地
局20A下り信号302をシステムタイムスロット30
1に合わせて送信する。これにより移動局401上りス
ロット303が仮想的に作られ、移動局401は信号を
送信する場合にこのスロットの適当なものを選んで行
う。
【0024】同様にして基地局20Bおよび基地局20C
は各々基地局20B下り信号304および基地局20C下
り信号306を送信する。これにより移動局402上り
スロット305および移動局403上りスロット307
が仮想的に生じる。
【0025】移動局402の登録の例を図5に示す。移
動局402は各基地局20A〜20Cから制御チャネルで
周期的に送信される下り信号を受信し、電界強度の最も
高い基地局を決定する。この場合に移動局402に対し
ては基地局20Bが電界強度が最も高いとする。
【0026】移動局402は基地局20Bの制御チャネル
で送信されるアイドル信号101を受信しこれに同期し
て登録信号102を送信する。基地局20Bは自局に割
当てられたシステムタイムスロットで登録完了信号10
3を送信し、次のタイミングにおいてアイドル信号10
1に戻る。
【0027】次に、移動局402の発呼動作の例を図6
により説明する。移動局402は基地局20Bに登録され
ていることを前提とする。移動局402は上記と同様に
アイドル信号101にタイミングを測り発呼信号112
を送信する。基地局20Bは応答信号113で基地局全
体で空いている通信チャネルM(M=1〜N)を移動局
402に通知するとともに通信チャネルMを立上げる。
応答信号113により移動局402は制御チャネルから
通信チャネルMに移行する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、制御チ
ャネルおよび通信チャネルの使用効率を向上することが
できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例移動通信方式のブロック構成
図。
【図2】本発明の移動通信方式の制御局および基地局の
ブロック構成図。
【図3】本発明の移動通信方式の移動局のブロック構成
図。
【図4】本発明の移動通信方式の各基地局に対する制御
チャネルのシステムタイムスロットの割当を示す図。
【図5】本発明の移動通信方式の移動局の登録時の各信
号のタイムチャート。
【図6】本発明の移動通信方式の移動局の発呼時の各信
号のタイムチャート。
【符号の説明】
10 制御局 11 論理部 12 スイッチ部 20A ,20B ,20C 基地局 21 制御部 22 制御チャネル用送受信部 23 第一通信チャネル用送受信部 24 第N通信チャネル用送受信部 25,42 空中線共用部 26,41 空中線 30A ,30B ,30C エリア 401 ,402 ,403 移動局 43 送信部 44 受信部 45 信号処理部 46 ハンドセット 47 変調信号線 48 復調信号線 49 送信起動線 50 電界情報線 51 チャネル指定線 60 連絡線 70 電話機 101 アイドル信号 102 登録信号 103 登録完了信号 112 発呼信号 113 応答信号 301 システムタイムスロット 302 基地局20A 下り信号 303 移動局401 上りスロット 304 基地局20B 下り信号 305 移動局402 上りスロット 306 基地局20C 下り信号 307 移動局403 上りスロット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御局と、制御局に接続された複数の基
    地局と、各基地局に無線接続された移動局とを備え、 前記基地局および前記移動局は、制御チャネルと通信チ
    ャネルで通信可能であり、 前記基地局は、前記制御チャネルの予め決められた下り
    タイムスロットで前記移動局に無線信号を送信する送信
    手段を有し、 前記移動局は、前記無線信号を受信した直後の上りタイ
    ムスロットで発呼信号を前記基地局に送信する送信手段
    を有することを特徴とする移動通信方式。
  2. 【請求項2】 制御局と、制御局に接続された複数の基
    地局と、各基地局に無線接続された移動局とを備え、 前記基地局および前記移動局は、制御チャネルと通信チ
    ャネルで通信可能であり、 前記基地局は、前記制御チャネルの予め決められた下り
    タイムスロットで前記移動局に無線信号を送信する送信
    手段を有し、 前記移動局は、受信品質の高い基地局を選択し、前記無
    線信号を受信した直後の上りタイムスロットで位置登録
    信号を前記選択した基地局に送信する送信手段を有する
    ことを特徴とする移動通信方式。
  3. 【請求項3】 制御局に接続され、制御チャネルの予め
    決められた下りタイムスロットで無線信号を送信する基
    地局と無線接続され、前記制御チャネルと通信チャネル
    で通信可能な移動機であって、 前記無線信号を受信した直後の上りタイムスロットで発
    呼信号を前記基地局に送信する送信手段を有することを
    特徴とする移動機。
  4. 【請求項4】 制御局に接続され、制御チャネルの予め
    決められた下りタイムスロットで無線信号を送信する基
    地局と無線接続され、前記制御チャネルと通信チャネル
    で通信可能な移動機であって、 受信品質の高い基地局を選択し、前記無線信号を受信し
    た直後の上りタイムスロットで位置登録信号を前記選択
    した基地局に送信する送信手段を有することを特徴とす
    る移動機。
  5. 【請求項5】 制御局と、制御局に接続された複数の基
    地局と、各基地局に無線接続された移動局とを備え、 前記基地局および前記移動局は、制御チャネルと通信チ
    ャネルで通信可能であり、 前記基地局は、前記制御チャネルの予め決められた下り
    タイムスロットで前記移動局に無線信号を送信し、 前記移動局は、前記無線信号の受信品質の高い基地局を
    選択し、前記無線信号を受信した直後の上りタイムスロ
    ットで位置登録信号を前記選択した基地局に送信し、 前記選択した基地局は、制御チャネルの予め決められた
    下りタイムスロットで前記移動局に登録完了信号を送信
    し、 前記選択した基地局は、制御チャネルの予め決められた
    下りタイムスロットで前記移動局に前記無線信号とは異
    なる信号を送信し、 前記移動局は、前記信号を受信した直後の上りタイムス
    ロットで発呼信号を前記選択した基地局に送信し、 前記選択した基地局は、前記発呼信号に基づいて空いて
    いる通信チャネルを立ち上げ、制御チャネルの予め決め
    られた下りタイムスロットで前記移動局に応答信号を送
    信し、 前記移動局は、前記応答信号に基づいて前記立ち上げら
    れた通信チャネルに移行することを特徴とする移動通信
    方式。
  6. 【請求項6】 複数の基地局と、各基地局に無線接続さ
    れた移動局とを備え、 前記基地局および前記移動局は、上りおよび下り制御チ
    ャネルと通信チャネルで通信可能であり、 前記基地局は、前記下り制御チャネルの予め決められた
    タイムスロットで前記移動局に下り信号を送信する送信
    手段を有し、 前記移動局は、前記下り信号に同期して前記上り制御チ
    ャネルで発呼信号を前記基地局に送信する送信手段を有
    することを特徴とする移動通信方式。
  7. 【請求項7】 複数の基地局と、各基地局に無線接続さ
    れた移動局とを備え、 前記基地局および前記移動局は、上りおよび下り制御チ
    ャネルと通信チャネルで通信可能であり、 前記基地局は、前記下り制御チャネルの予め決められた
    タイムスロットで前記移動局に下り信号を送信する送信
    手段を有し、 前記移動局は、受信品質の高い基地局を選択し、前記下
    り信号に同期して前記上り制御チャネルで位置登録信号
    を前記選択した基地局に送信する送信手段を有すること
    を特徴とする移動通信方式。
  8. 【請求項8】 下り制御チャネルの予め決められたタイ
    ムスロットで下り信号を送信する基地局と無線接続さ
    れ、前記下り制御チャネル、上り制御チャネルおよび通
    信チャネルで通信可能な移動機であって、 前記下り信号に同期して前記上り制御チャネルで発呼信
    号を前記基地局に送信する送信手段を有することを特徴
    とする移動機。
  9. 【請求項9】 下り制御チャネルの予め決められたタイ
    ムスロットで下り信号を送信する基地局と無線接続さ
    れ、前記下り制御チャネル、上り制御チャネルおよび通
    信チャネルで通信可能な移動機であって、 受信品質の高い基地局を選択し、前記下り信号に同期し
    て前記上り制御チャネルで位置登録信号を前記選択した
    基地局に送信する送信手段を有することを特徴とする移
    動機。
  10. 【請求項10】 複数の基地局と、各基地局に無線接続
    された移動局とを備え、 前記基地局および前記移動局は、上りおよび下り制御チ
    ャネルと通信チャネルで通信可能であり、前記基地局
    は、前記下り制御チャネルの予め決められたタイムスロ
    ットで前記移動局に下り信号を送信し、前記移動局は、
    前記下り信号の受信品質の高い基地局を選択し、前記下
    り信号に同期して前記上り制御チャネルで位置登録信号
    を前記選択した基地局に送信し、前記選択した基地局
    は、下り制御チャネルの予め決められたタイムスロット
    で前記移動局に登録完了信号を送信し、 前記選択した基地局は、下り制御チャネルの予め決めら
    れたタイムスロットで前記移動局に前記下り信号とは異
    なる信号を送信し、前記移動局は、前記信号に同期して
    上り制御チャネルで発呼信号を前記基地局に送信し、 前記選択した基地局は、前記発呼信号に基づいて空いて
    いる通信チャネルを立ち上げ、下り制御チャネルの予め
    決められたタイムスロットで前記移動局に応答信号を送
    信し、 前記移動局は、前記応答信号に基づいて前記立ち上げら
    れた通信チャネルに移行することを特徴とする移動通信
    方式。
JP10364169A 1998-12-22 1998-12-22 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機 Pending JPH11252637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364169A JPH11252637A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364169A JPH11252637A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072481A Division JP2908054B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 移動通信方式

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062310A Division JP3471698B2 (ja) 1991-03-12 2000-03-07 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP2000062311A Division JP2000295655A (ja) 1991-03-12 2000-03-07 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP2001291388A Division JP2002101447A (ja) 1991-03-12 2001-09-25 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252637A true JPH11252637A (ja) 1999-09-17

Family

ID=18481146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364169A Pending JPH11252637A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466139B1 (en) Mobile radio communication system
US4792984A (en) Radio channel control method for mobile communication system
EP1924107B1 (en) Integrating communication networks
CA2025228C (en) Beacon carrier
US4775998A (en) Cellular radiotelephone system having colocated base sites
EP1890509B1 (en) Relay station, radio base station and communication method
US5390366A (en) Mobile communication system
WO1993022883A1 (en) Radio system
WO2001010159A1 (en) System and method for performing soft handoff between frequency division duplex and time division duplex communication systems
CA2259654A1 (en) Method and apparatus for using duality and also a system for communicating digital information
JP2908054B2 (ja) 移動通信方式
JPH0575528A (ja) 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局
JP3471698B2 (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JPH11252637A (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP2002101447A (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP2000295655A (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP3370865B2 (ja) ソフトハンドオーバ方法及び移動局
JP2734222B2 (ja) 移動通信方式
JPH09200118A (ja) 移動通信システム
JP2895051B1 (ja) グループ通信方法及び移動局
JP4020827B2 (ja) 基地局装置、基地局装置の制御方法および基地局装置の制御プログラム
JPH0738938A (ja) 移動体通信システムにおける基地局状態報知装置
JP3335522B2 (ja) 無線チャネル選択方法
JPH0730948A (ja) 無線チャネルの割当要求装置
JP2002051001A (ja) 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111