JPH11252565A - 動き補償フレーム間符号化/復号化装置 - Google Patents

動き補償フレーム間符号化/復号化装置

Info

Publication number
JPH11252565A
JPH11252565A JP4673398A JP4673398A JPH11252565A JP H11252565 A JPH11252565 A JP H11252565A JP 4673398 A JP4673398 A JP 4673398A JP 4673398 A JP4673398 A JP 4673398A JP H11252565 A JPH11252565 A JP H11252565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
auxiliary information
motion vector
motion
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4673398A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimura
淳一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4673398A priority Critical patent/JPH11252565A/ja
Publication of JPH11252565A publication Critical patent/JPH11252565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の補助情報多重回路では、補助情報を付
加するマクロブロックにおいて、予測画像生成に用いる
動きベクトルが最適な動きベクトルと異なるため符号化
効率の低下が生じる。また、付加した補助情報を修正す
る場合、一旦再生画像を生成した後に再度符号化を行わ
なければならず、修正に要する装置の回路規模が増加す
るとともに、再符号化により画質が劣化する。 【解決手段】 上記課題は、補助情報32を付加した後
の動きベクトル52を符号化伝送のみに用い、予測画像
生成には補助情報32を付加していないそのままの動き
ベクトル15を用い、補助情報32を復号化装置60に
別途伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮画像情報に補
助情報を多重し伝送/蓄積するシステムに関するもので
あり、特に、補助情報を容易に改ざんできないようにす
るためのシステムである。
【0002】
【従来の技術】動画像を伝送/蓄積するためには、その
情報量が膨大であるため、高能率符号化により情報量を
圧縮することが必要となる。高能率符号化の手法として
は、ITU−T H.261,H.263あるいはIS
O/IEC 11172−2(MPEG1),ISO/
IEC 13818−2(MPEG2)等により標準化
がなされている。
【0003】これらの各標準方式は、いずれも「動き補
償フレーム間予測符号化(MC)」と呼ばれる技術を用
いている。まず、図1を用いて、これら動画像の高能率
符号化の動作をMCを中心に説明する。
【0004】入力された動画像2は、水平16画素,垂
直16画素のマクロブロックと呼ばれる小画像に分解さ
れる。分解された各マクロブロックは、それぞれ予測画
像12(マクロブロックと同様に16x16画素)との
間で、差分回路3により画素毎の差分が取られる。予測
画像12を生成するに先立ち、動き推定回路13では、
事前に伝送した画像(フレームメモリ10に格納)の中
で符号化するマクロブロックの画像に最も類似している
部分を探索し、その相対的な位置を動きベクトル15と
して生成する。予測画像生成回路11は、動きベクトル
15を用いて事前に伝送された画像から予測画像12を
生成する。差分回路3にて生成された差分画像は、符号
回路4において空間方向の冗長度が削減される。先に挙
げた標準方式では、いずれも、符号回路4として離散コ
サイン変換(DCT)と量子化が採用されており、冗長
度削減された差分信号5として量子化された周波数成分
(DCT係数)が出力される。冗長度削減された差分信
号(DCT係数)5は、可変長符号化回路6にて、先の
動きベクトル15等と共に可変長符号化され符号7が生
成される。一方、DCT係数5は、復号回路8において
差分画像信号に逆変換される。復号回路8は逆量子化と
逆DCT(DCTの逆変換)からなり、元の差分画像と
ほぼ同じ信号が出力される。復号回路8から出力された
信号は加算回路9にて先の予測信号12と加算され、再
生画像としてフレームメモリ10に格納される。フレー
ムメモリ10に格納される再生画像は、復号化装置側に
て得られる再生画像と同一であり、入力された画像2と
は若干異なる(圧縮により画質が劣化している)。
【0005】図2は、図1の符号化装置1にて圧縮した
符号7を復号化するための復号化装置20の概要を示す
図である。圧縮され伝送された符号7は、可変長復号化
回路22にてDCT係数,動きベクトル28等に分解さ
れる。復号回路23では、DCT係数が差分画像に変換
され、一方、予測画像生成回路27では、動きベクトル
28をもとに予測画像が生成される。差分画像と予測画
像は、加算回路24において加算され画像が再生され
る。再生された画像25は表示等されると同時に、フレ
ームメモリ26に格納される。これら一連の復号処理は
図1の15の部分と同一であるため、フレームメモリ1
0の画像とフレームメモリ26の画像は常に一致する。
【0006】こうした技術を用いた動画像の伝送/蓄積
において、伝送/蓄積する画像の内容の説明や著作権所
有者の情報等の補助情報を画像の情報と同時に伝送/蓄
積する場合、図3の画像伝送システム34のように、補
助情報32を画像情報(符号)7と独立に伝送/蓄積す
るのが一般的である。ここで言う「独立」には、別回線
での伝送,別ファイルでの蓄積の他に、システムレイヤ
(例えばISO/IEC 13818−1)等による多
重化も含まれる。
【0007】しかし、画像伝送システム34の例では、
受信者或いは中継者が補助情報を削除或いは修正して、
最終受信者へ中継或いは再伝送しても、最終受信者は補
助情報の欠落や変更の有無を知ることができない。例え
ば、補助情報が原画像の著作権保持者の情報であった場
合、補助情報の欠落や変更は著作権の侵害等にも及ぶ恐
れがある。こうした事態を防ぐために、Water Marking
(すかし絵、以下WM)という技術がある。WMでは、
図4で示すように、補助情報32を画像の符号7の中に
埋め込んでしまう方法であり、通常の復号化回路20で
は補助情報32の存在及びその内容は知ることができな
い。しかし、WM再生機能のある復号化装置40或いは
WM専用の再生装置43を用いると、補助情報42が得
られる(補助情報32と補助情報42は通常同一であ
る)。こうした機能を持つ符号化装置30の概要を、図
5に示す。
【0008】図5の符号化装置30の動作は、図1の符
号化装置1の動作とほぼ同じであり、WM付加回路31
の部分が異なる。WM付加回路31では、動きベクトル
15を補助情報32を用いて修正し、新たな動きベクト
ル33を生成する。図6に、その詳細回路を示す。入力
された動きベクトル15(全nビット)は、そのうちの
1ビット(図では、LSB)がスイッチ38により、補
助情報32と置き換えられ、補助情報32を用いて修正
された動きベクトル33が得られる。ここで、補助情報
32、はシリアルデータを仮定している。スイッチ38
を補助情報側にすると、予測画像12が最適な予測画像
ではなくなるため、差分情報(DCT係数の情報)が増
加し、予測効率が低下し、符号化効率の低下をもたら
す。そのため、スイッチ38は、常時補助情報側を選択
しても構わないが、一般には1画面のうち数マクロブロ
ックのみにおいて補助情報側を選択する。選択するマク
ロブロックは、事前に符号化装置と復号化装置との間で
取り決めておく。復号化装置40では、図7に示すよう
に、画像を処理する部分は図2の復号化装置20と同一
である。動きベクトル28は、WM抽出回路41にも入
力され、WM抽出回路41は、図8に示すように、動き
ベクトル28の特定のビット(図ではLSB)を選択
し、スイッチ44にてWMの存在するマクロブロックの
ときのみ補助情報が42へ出力される。なお、図4のW
M再生装置43は、図7の可変長復号化回路22とWM
抽出回路41から構成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術に
は、 (1)補助情報の情報量が多い場合、WMを付加するマ
クロブロック数が増え、符号化効率の低下が顕著とな
る。 (2)付加した補助情報を修正しようとした場合、一旦
画像を再生した後に再度符号化を行わなければならず、
修正に要する装置の回路規模が増加するとともに、再符
号化により画質が劣化する。 (3)受信者は容易に補助情報を見ることができない。
といった課題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題(1)(2)
は、補助情報を付加した後の動きベクトルを符号化に用
いていることに起因している。従って、本発明では、符
号化には元の最適な動きベクトルを用い、伝送する動き
ベクトルに補助情報を付加する。また、上記課題(3)
に関しては、本発明では、画像情報と独立した状態でも
補助情報を伝送する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて、図9を用いて説明する。
【0012】図9は、画像伝送システムを示したもので
ある。補助情報32は、符号化装置50にて符号量,画
質に影響の少ないように符号7に付加される。復号化装
置60へは補助情報32が付加された符号7とともに符
号7と独立した補助情報32が伝送され、復号化装置6
0ではこの両者を用いて再生画像25が生成される。復
号化装置60において、補助情報32が受信されなかっ
た場合や改ざんされた補助情報32を受信した場合に
は、正しい再生画像25が得られない。
【0013】図10は、本発明によるWM付加機能を有
する符号化装置50の実施例である。図10の動作は、
図5とほぼ同様であるが、WM付加回路51の位置が図
5とは異なる。予測画像生成回路11における予測画像
12の生成には、動き推定回路13で生成された最適な
動きベクトル15をそのまま用い、一方、可変長符号化
回路6にて符号化伝送する動きベクトルには、WM付加
回路51にてWMを付加した動きベクトル52を用い
る。図11に、WM付加回路51の詳細例を示す。WM
付加回路51では、入力された動きベクトル15(nビ
ット)のうちの1ビット(図ではLSB)と補助情報3
2との排他的論理和をとり、伝送する動きベクトル52
が得られ、この動きベクトル52が可変長符号化回路6
で符号化される。一般に、可変長符号化回路6では、動
きベクトルを符号化伝送する際に、直前に伝送した動き
ベクトルからの差分を符号化伝送する方式が多い。こう
した方式では、伝送する動きベクトルが補助情報32の
影響により微小に変化するため、直前の動きベクトルと
符号化する動きベクトルの相関がわずかに小さくなり、
わずかに符号量が増加する場合がある。ただし、通常、
この増加量は、図5の従来技術における予測効率低下に
よる増加量よりもはるかに小さい。また、画質への直接
の影響もない。そのため、全動きベクトルに対して補助
情報を付加しても、符号量、画質への影響は小さい。
【0014】復号化装置60は、図12に示すような構
成になる。図2の復号化装置20と異なる点は、WM除
去回路62にて、可変長復号化回路22より出力された
動きベクトル61を別途伝送された補助情報32を用い
て元の動きベクトル28に戻した上で、予測画像生成回
路27に供給する。WM除去回路62の構成は、図11
のWM付加回路51と全く同一になる。すなわち、図1
1に示す構成のWM付加回路51において、元の動きベ
クトル15のビット0(LSB)を MV[0],補助
情報32の値を W とすると、伝送する動きベクトル5
2のビット0:MV’[0]は MV[0] xor W
となる。これを、WM付加回路51と同一の構成のWM
除去回路62において、同様の処理を行うと、MV’
[0] xor W =((MV[0] xor W)xor
W) = MV[0]となり、元の動きベクトル28が得
られる。
【0015】上述した符号化装置50と復号化装置60
との間の画像伝送において、途中で補助情報32が欠落
あるいは改ざんされると、符号化装置50において予測
画像生成に用いる動きベクトル15と復号化装置60に
おいて予測画像生成に用いる動きベクトル28とが異な
るものとなってしまうため、双方の予測画像が異なり、
再生される画像25が本来得られるべき画像と異なしま
う。さらに、再生された画像25は、次のフレームの予
測画像生成に用いられるため、以降の予測画像も異な
り、この差は予測を繰り返すたびに拡大増加していく。
本実施例の場合には、補助情報32の削除,改ざんが行
われると、再生画像25において、画像の動いた部分の
色がにじんだり、白あるいは黒いにじみが徐々に広がる
ような画像になる。このような再生画像25における画
質の劣化により、補助情報32が欠落し或いは改ざんさ
れていることが視覚的にすぐにわかる。図11のWM付
加回路51において、補助情報32を付加するビットの
位置をもっとMSB側に上げていく(例えば、ビット1
→ビット2→・・・)と、補助情報の欠落・改ざん時の
画質劣化の度合いがさらに大きくなる。同時に、本実施
例では、WM付加による符号7の情報量も若干増加する
が、図5の従来技術よりは小さい。動きベクトルが0、
特に、水平,垂直方向の動きベクトルがともに0の場合
には、補助情報の付加を中止することも効果的である。
水平,垂直の動きベクトルがともに0のときは、そのマ
クロブロックを通常のMCとは異なるモードで伝送する
ことが多い。したがって、上記の補助情報付加処理の中
止により動きベクトルの情報量増加を抑えると同時に、
マクロブロックの符号化モードの変化を防ぎ、補助情報
付加による動きベクトル以外の符号の符号変換処理等を
行わなくてもよくなる。
【0016】上記実施例では補助情報を動きベクトルに
対して付加する方法を説明したが、これ以外の方法とし
て、マクロブロックのモード,DCT係数,量子化の
値,DCT係数の存在するブロックの位置情報,DCT
の直流成分等のデータにも適用することができる。これ
は従来例にはない大きな特徴である。上記に列挙した項
目のうち量子化の値,DCT係数以外に適用すると、補
助情報欠落,改ざん時に全く復号化できなくなる。量子
化の値,DCT係数に適用すると、一般的には、動きベ
クトルに適用した場合に比べ同等もしくは若干劣化の度
合いが大きくなる。ただし、DCT係数に補助情報を付
加する場合は、「DCT係数の値が0」であることを示
す新たな符号を符号化装置復号化装置の間で定めておく
必要がある。なぜならば、通常の符号化方式では、零で
ないDCT係数のみを符号化するため、DCT係数の値
が0になる符号は存在しない場合が多い。例えば、DC
T係数の値が1で、LSBに補助情報1を付加(xo
r)した場合、符号化伝送するDCT係数の値は0にな
ってしまい、通常の符号で符号化した場合は、このDC
T係数伝送されなくなり、どこの位置のDCT係数に補
助情報を付加したかがわからなくなり、正しく復号化で
きなくなる。従って、「DCT係数の値が0」であるこ
とを示す符号を用いることにより、補助情報を付加した
DCT係数の位置が明確になり、正しく復号化を行うこ
とができる。
【0017】図13は、補助情報32を符号72の中に
多重した画像伝送システムの変形例である。この場合、
補助情報32は適当な長さのデータに分割され、それぞ
れ、該当フレームのヘッダ情報やユーザ情報の部分等に
書き込まれる。
【0018】図14に、図13の符号化装置70の詳細
図を示す。可変長符号化回路71には補助情報32も入
力され、画像符号72に多重化される。図13の復号化
装置80の詳細を、図15に示す。補助情報32は、復
号化装置80外部からではなく、可変長復号化回路81
より供給される。
【0019】このように補助情報を画像符号に多重する
ことにより、補助情報の管理が容易になる。すなわち、
画像符号72をディスク等に蓄積する場合では、画像符
号のみを蓄積すればよく、補助情報を直接蓄積する必要
はなくなる。これにより、ファイル数が半減したり、画
像符号と補助情報の対応関係の情報を管理しなくてもよ
くなるなどのメリットがある。また、通信用途に適用し
た場合には、画像符号と補助情報を多重管理するシステ
ムレイヤの処理が少なくなる。すなわち、通信に用いる
論理チャネルの数が一つ減り、残りのチャネルの多重化
の自由度が多くなる。これは特に、有限個の多重パター
ンしか使用できないITU−T H.223などのを利
用したシステムの場合メリットが大きい。また、多くの
画像符号を多重している場合にも、伝送するデータ(ス
トリーム)数が減少すると、該当データの通信オーバー
ヘッドも減るため、実際に伝送しているデータ量以上に
伝送データ量が減る効果がある。
【0020】図16は、図9の画像伝送システム54に
対応した補助情報の修正回路の例である。かかる修正回
路90は、図9の符号化装置50と復号化装置60との
間に必要に応じて設けられるものである。符号化装置5
0からの画像符号7は、可変長復号化回路91により、
画像符号の動きベクトル61とそれ以外の符号94に分
離され、動きベクトル61はWM除去回路62にて補助
情報32が取り除かれ、本来の動きベクトル28が得ら
れる。この動きベクトル28にWM付加回路51にて新
たな補助情報32’を付加し、新たな動きベクトル52
を生成し、可変長符号化回路95にて可変長符号に変換
し、動きベクトル以外の符号94と再多重することによ
り新たな符号7’が得られる。修正後の新たな補助情報
32’は、同時に復号化装置60へと伝送される。かか
る修正回路90による補助情報の修正処理では、従来技
術において引き起こされていたような画質の劣化はな
い。新たな補助情報32’の付加により、符号7のビッ
トレートと符号7’のビットレートが微小量異なること
がある。このビットレートの変化に対応するために、タ
イムスタンプを付け替える回路或いは別途符号量の増減
を行う回路が補助情報の修正回路90に含まれることも
ある。
【0021】図17は、図13の画像伝送システム74
に対応した補助情報の修正回路の例である。かかる修正
回路100は、図13の符号化装置70と復号化装置8
0との間に必要に応じて設けられるものである。修正前
の古い補助情報32は可変長復号化回路101より供給
され、新しい補助情報32’は可変長符号化回路102
にて画像符号7’に多重される。
【0022】図16の復号処理部96,図17の復号処
理部106,図18のWM除去のない可変長復号処理部
116と図16の符号処理部97,図17の符号処理部
107,図18のWM付加のない可変長符号処理部11
7から1つずつ選択して組み合わせると、下記(a)〜
(f)に示す符号の変換が実現できる。なお、以下の説
明では、図9の画像伝送システム54を分離型,図13
の画像伝送システム74を多重型と呼ぶ。また、WM処
理の施されていない場合を未処理型と呼ぶ。 (a)分離型符号→多重型符号 :復号処理部96と符号
処理部107 (b)分離型符号→未処理型符号:復号処理部96と可変
長符号処理部117 (c)多重型符号→分離型符号 :復号処理部106と符
号処理部97 (d)多重型符号→未処理型符号:復号処理部106と可
変長符号処理部117 (e)未処理型符号→分離型符号:可変長復号処理部11
6と符号処理部97 (f)未処理型符号→多重型符号:可変長復号処理部11
6と符号処理部107 補助情報には、情報長が有限/無限を問わず、いかなる
デジタル情報をも用いることができる。具体的には、テ
キスト,画像情報,音声情報,グラフィックスなどがあ
る。情報長が有限のときには、同一情報を繰り返して用
いることにより仮想的に無限長の情報を生成することが
できる。補助情報が有限長の場合には、補助情報を常時
伝送せずに、一回のみ伝送或いは繰り返し間欠的に伝送
し、復号化装置側にてバッファ等に蓄えたのち、このバ
ッファから繰り返しWM抽出回路へ補助情報を供給して
も構わない。このときのバッファ量の最大値は、伝送開
始時あるいは途中に制御のための情報として伝送しても
構わない。伝送する情報の種類,識別方法,情報からビ
ット列への変換方法は、符号化装置と復号化装置の間で
事前にとりきめておく必要がある。また、符号化装置側
より、通信開始時或いは通信途中にこれらの情報を伝送
しても構わない。受信した補助情報は、必要に応じて、
画面に表示されたり、音響として再生されたりする。こ
れらの表示,再生開始のタイミングは、受信者が指示し
ても構わないし、画像符号内,補助情報内或いはこれら
を伝送するシステムレイヤ内の符号によって示されてい
ても構わない。また、常時表示,再生されていても構わ
ない。
【0023】画像符号と補助情報は、常に同期を取った
上で復号化しなければならない。同期をとるためのいく
つかの例を、以下に示す。
【0024】(1)補助情報に同期をとるための符号を
挿入する。例えば、補助情報の中に画像の時刻やフレー
ム番号等を示す情報を挿入し、この位置と該当するフレ
ームの符号とを同期させる。 (2)画像符号に同期をとるための符号を挿入する。こ
れは、補助情報が有限長で、かつ、復号化装置内のバッ
ファに一旦蓄積されてから用いられる場合に有効であ
る。画像符号に「バッファからの読み出しをリセットす
る」ことを示す符号を定義し、この符号が伝送された直
後は、バッファの先頭から補助情報を読み出すことによ
り、同期をとることができる。 (3)上記(2)の変形として、画像符号の特定の符号
或いはモードが出現したときに、自動的にバッファから
の補助情報の読み出しをリセットする。具体的には、フ
レーム内符号化のとき,画面の先頭を示す符号を受信し
たとき,動きベクトルが水平垂直ともに0であったとき
などが挙げられる。上記の説明では補助情報を1ビット
ずつ付加しているが、複数ビットずつ付加することも可
能である。例えば、動きベクトルのビット0とビット1
に補助情報の2ビットをそれぞれ付加することにより実
現できる。
【0025】補助情報を付加する動きベクトルは、それ
が水平ベクトルであるか,垂直ベクトルであるかを区別
せずに説明したが、これを区別して水平或いは垂直のい
ずれかのベクトルだけに補助情報を付加することもでき
る。
【0026】補助情報を1ビット(複数ビット付加の場
合はnビット)付加するごとに補助情報を更新、すなわ
ち1(n)ビットシフトし新たな1(n)ビットを得て
いるが、この更新のタイミングを画像のタイミング、例
えばマクロブロック1つ符号化するごとに(補助情報を
付加するしないにかかわらず)更新する方法もある。こ
の方法では、画像位置と補助情報の各ビットの対応関係
が復号化前に定まるため、エラー等が発生した時の復帰
が容易となる特長がある。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、補助情報を付加する情
報(動きベクトル等)を直接符号化処理(予測画像生
成)に用いないことにより、補助情報付加時の符号化効
率の低下を防ぐことができる。また同時に、補助情報を
修正する場合にも伝送する画像の画質の劣化をおこさず
に修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像符号化装置の構成図。
【図2】従来の画像復号化装置の構成図。
【図3】従来の画像伝送システムの構成図。
【図4】従来のwater marking処理を施した画像伝送シ
ステムの構成図。
【図5】従来のwater marking処理を施した画像符号化
装置の構成図。
【図6】従来のwater marking付加処理回路。
【図7】従来のwater marking処理を施した画像復号化
装置の構成図。
【図8】従来のwater marking抽出処理回路。
【図9】本発明によるwater marking処理を施した画像
伝送システムの構成図。
【図10】本発明によるwater marking処理を施した画
像符号化装置の構成図。
【図11】本発明によるwater marking付加(除去)処
理回路。
【図12】本発明によるwater marking処理を施した画
像復号化装置の構成図。
【図13】本発明によるwater marking処理を施した画
像伝送システムの変形例構成図。
【図14】本発明によるwater marking処理を施した画
像符号化装置の変形例構成図。
【図15】本発明によるwater marking処理を施した画
像復号化装置の変形例構成図。
【図16】図9に対応したwater marking修正回路。
【図17】図13に対応したwater marking修正回路。
【図18】water marking除去ならびに付加のための部
分回路。
【符号の説明】
1…画像符号化装置、2…入力画像、6…可変長符号化
回路、7…符号、11…予測画像生成回路、15…動き
ベクトル、20…画像復号化装置、22…可変長復号化
回路、25…再生画像、27…復号化装置の予測画像生
成回路、28…受信動きベクトル、31,51…補助情
報付加回路、32…補助情報、41,62…補助情報抽
出回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現フレームの画像と前フレームの画像とを
    用いて動き推定を行い動きベクトルを生成する動き推定
    手段と、該動き推定手段から出力された動きベクトルと
    前フレームの画像とを用いて予測画像を生成する予測画
    像合成手段と、該予測画像合成手段から出力された予測
    画像と現フレームの画像との差分画像を出力する減算手
    段と、該減算手段から出力された差分画像を符号化して
    伝送する符号化手段とを有する動き補償フレーム間符号
    化装置において、上記動き推定手段から出力された動き
    ベクトルに補助情報を付加する補助情報付加手段を備
    え、上記符号化手段が、上記補助情報付加手段から出力
    された動きベクトルを符号化して伝送することを特徴と
    する動き補償フレーム間符号化装置。
  2. 【請求項2】前記補助情報付加手段が、前記動き推定手
    段から出力された動きベクトルの特定のビットの値と前
    記補助情報の値とで所定の演算を行い、上記特定のビッ
    トを演算結果の値で置き換えることを特徴とする請求項
    1記載の動き補償フレーム間符号化装置。
  3. 【請求項3】前記特定のビットが、最下位ビットである
    ことを特徴とする請求項2記載の動き補償フレーム間符
    号化装置。
  4. 【請求項4】補助情報付加前の動きベクトルを用いて画
    像を動き補償フレーム間符号化して得られた差分画像の
    第1の符号と、補助情報付加後の動きベクトルを符号化
    した第2の符号と、補助情報とを受信し、前記画像を再
    生する動き補償フレーム間復号化装置において、上記第
    1及び第2の各符号を復号し差分画像と動きベクトルを
    得る復号手段と、該復号手段から出力された動きベクト
    ルから受信した上記補助情報を除去する補助情報除去手
    段と、該補助情報除去手段から出力された動きベクトル
    と前フレームの画像とを用いて予測画像を生成する予測
    画像合成手段と、該予測画像合成手段から出力された予
    測画像と上記復号手段から出力された差分画像とを加算
    して出力する加算手段とを有することを特徴とする動き
    補償フレーム間復号化装置。
  5. 【請求項5】前記補助情報付加後の動きベクトルが、前
    記補助情報付加前の動きベクトルの特定のビットの値と
    前記補助情報の値とで所定の演算を行なって上記特定の
    ビットを演算結果の値で置き換えた動きベクトルであ
    り、前記補助情報除去手段が、前記復号手段から出力さ
    れた動きベクトルの上記特定のビットの値と前記受信し
    た補助情報の値とで上記所定の演算の逆演算を行い、上
    記特定のビットを逆演算結果の値で置き換えることを特
    徴とする請求項4記載の動き補償フレーム間復号化装
    置。
  6. 【請求項6】前記特定のビットが、最下位ビットである
    ことを特徴とする請求項5記載の動き補償フレーム間符
    号化装置。
  7. 【請求項7】動き補償フレーム間符号化を行う符号化装
    置と、伝送路と、動き補償フレーム間復号化を行う復号
    化装置とを有する画像伝送システムにおいて、上記伝送
    路が、画像を上記動き補償フレーム間符号化した符号
    と、補助情報と、上記動き補償フレーム間符号化で用い
    られた動きベクトルと上記補助情報とで所定の演算を行
    った後の演算結果を伝送することを特徴とする画像伝送
    システム。
JP4673398A 1998-02-27 1998-02-27 動き補償フレーム間符号化/復号化装置 Pending JPH11252565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4673398A JPH11252565A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 動き補償フレーム間符号化/復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4673398A JPH11252565A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 動き補償フレーム間符号化/復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252565A true JPH11252565A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12755544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4673398A Pending JPH11252565A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 動き補償フレーム間符号化/復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383836B1 (ko) * 2001-05-30 2003-05-14 한국과학기술원 동작 데이터의 다해상도 분석에 근거한 워터마킹 삽입 및분석방법
US7197073B2 (en) 2000-11-09 2007-03-27 Nec Corporation Compact MPEG data processing circuit and method of controlling the same
JP2010288070A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197073B2 (en) 2000-11-09 2007-03-27 Nec Corporation Compact MPEG data processing circuit and method of controlling the same
KR100383836B1 (ko) * 2001-05-30 2003-05-14 한국과학기술원 동작 데이터의 다해상도 분석에 근거한 워터마킹 삽입 및분석방법
JP2010288070A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666695B2 (ja) ビデオ信号圧縮処理方法
KR100628494B1 (ko) 화상복호화방법 및 장치와 기록매체
US6683987B1 (en) Method and apparatus for altering the picture updating frequency of a compressed video data stream
US7146056B2 (en) Efficient spatial scalable compression schemes
JP5090158B2 (ja) 映像情報記録装置、映像情報記録方法、映像情報記録プログラム、及び映像情報記録プログラムを記録した記録媒体
JPH04358486A (ja) 高能率符号化信号処理装置
JP2004129216A (ja) 画像復号化方法及び装置
KR19990072968A (ko) 화상신호처리시스템,디코더,화상신호처리방법,및디코딩방법
JP3633159B2 (ja) 動画像信号符号化方法及び装置、並びに動画像信号伝送方法
US6546052B1 (en) Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
US7103104B1 (en) Embedding auxiliary data in an information signal
US7627135B2 (en) Digital watermarking system and drift compensating system
US20060268989A1 (en) Bit stream generation method and bit stream generatation apparatus
JPH08251582A (ja) 符号化データ編集装置
JPH11252565A (ja) 動き補償フレーム間符号化/復号化装置
JP2000244872A (ja) トランスコーダ装置
JP2002171530A (ja) スーパーインポーズ機能を備えた再符号化装置および方法
JP2000295626A (ja) 多段画像符号化装置
JP3691725B2 (ja) 符号化画像編集装置,符号化画像編集方法および符号化画像編集プログラム記録媒体
JP2002016924A (ja) トランスコーダ装置およびトランスコード方法
KR100224623B1 (ko) 영상 데이터 저장장치
JP3948142B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
JPH1155663A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法
JP3263902B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法、並びに動画像復号装置及び方法
JPH11234675A (ja) 動画像符号化装置及び方法、動画像復号装置及び方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705